Gentoo Linux 31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0002login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:31ID:VnbqMTCLebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/
emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
0003login:Penguin
2011/01/14(金) 11:49:26ID:ou07GCWK0004login:Penguin
2011/01/14(金) 12:30:40ID:+tO6Dndm0005login:Penguin
2011/01/14(金) 12:59:20ID:a/S+QFgs0006login:Penguin
2011/01/14(金) 13:54:40ID:vAXcvawU変な疑問の持ち方をしている気がする。
気が向いたから書く。
コメントはコメントで、コメントが値を持っているような事はない。
ただ、
> `# CONFIG_XXX is not set'
と、いった文字列の有無で、
そのパラメーターの新出既出の判定をしているだけ。
試しに、その行を一文字でも変更して
listnewconfig / oldconfig すれば、出力が変わるので判る。
なんで、そんなことをしているのかといえば、
文字列比較のコストを考えて、
デフォルト値に対して、必要なもののみ変更するようにしているか、
もしくは、
C言語では、#define で、シンボルを定義して、
#ifdef で条件分岐する時、値ではなくて、シンボルを定義した事が
分岐の判別理由になるから、config ファイルを整形して、
コンパイラに渡すことを考えて、=n は、未定義にするとかじゃないのかな。
ただ、新出既出の判定をする為に、わざわざ、is not set を付加して
コメントとして出力してるとかだろう。
まぁ、一部推測だし、あんまり詳しくないけど。
0007login:Penguin
2011/01/14(金) 16:04:03ID:RBVsNqzrmesaのコンパイルでこける。
mklib: Making Linux shared library: swrast_dri.so.tmp
../common/utils.o: file not recognized: File truncated
とか言ってswrast_dri.so.tmpが作れず終了。
いたって普通にgentoojpのガイド通りxorgインスコまで進んだだけなんだが…
何かおわかりになる方いますか?
0008login:Penguin
2011/01/14(金) 16:16:11ID:fRfF5sE7取り敢えずFEATURESからccacheを消してみて
あるいはccache -c でも行けるかも。
ccache使ってないのならわかんない
0009login:Penguin
2011/01/14(金) 17:29:33ID:NtoA0TeE0010login:Penguin
2011/01/14(金) 18:50:30ID:mSsv6YHTあたりが消されて泣きそうになってたのは俺だけ?
またビルド時のメッセージ見逃したのかな…
0011login:Penguin
2011/01/14(金) 20:30:21ID:fRfF5sE7ひょっとしてdev-db/sqliteをUSE="icu"で入れて尚且つPortage metadataをSqlite化してる?
これ、かなり前に報告されたままFixされてないみたい(確認もされてない?)
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=347612
俺の環境では殆どicuが使われてない(webkit-gtkくらい)せいか、何の問題も出なかった
ちなみにicu更新時には別に何のmessageも出ないよ
0012login:Penguin
2011/01/14(金) 20:47:15ID:mSsv6YHT>ひょっとしてdev-db/sqliteをUSE="icu"で入れて尚且つPortage metadataをSqlite化してる?
そう、まさにその状況です。icu-4.6がstableにきたのでemageしたら
emageが出来なくなってしまった…
仕方なく野良でicu-4.4をmakeしてrevdev-rebuildでなんとか復活した
0013login:Penguin
2011/01/15(土) 03:43:09ID:qJBRg3o1なんかb25_decode failed (code=-9).とか吐くんだよね。
今のマシンはpcsc-liteとccidのバージョンがそれぞれ1.6.6と1.4.1-r1なんだが、
過去ログを探るとpcsc-lite-1.6.1とccid-1.3.13-r1で動いたらしい。
PT2が動作してる人がいたらノウハウplz orz.
0014login:Penguin
2011/01/15(土) 06:44:10ID:aT5n8rcaあー、それって解釈の問題だよね。でもないか?まあその解釈が正しいのかな?
is not set と =n が等価であることに変わりはないと思うけど、
(少なくとも oldconfig 動作上は。make に対しては違うのかもしれないな)
=n を is not set と表現しているわけではないと。
コメントも含めて記述がないものは =n と同じってことなら(同じか知らないけど)、
make に対しては is not set もただのコメントってことになるね。
=n は省略、というかとにかく書かないと。
# まあ実際 is not set コメントを消して make の結果が変わらないか
# 試したわけじゃないけど。多少興味はあるがそこまでするつもりはない。
make menuconfig や make oldconfig に対して is not set が
影響を持つ点が、ただのコメントではないとした理由だけど、
(影響を持つから実際、ただのコメントではないが)
それは menuconfig などの config tool(?) に対する
新出既出の判定情報として使われているだけだと。
C++コンパイラ上では意味を持たない doxygen コメントみたいなもんかな。
.config いじるツールを書く時は is not set を n 選択した項目として見ればいいってのは
どっちにしろ変わらないか。
あ、ごめんスレ違いだっけ?
0015login:Penguin
2011/01/15(土) 21:19:33ID:FUGXxKbg/usr/lib/libz.soを/lib/libz.so.1へのシムリンクに置き換えたら問題ありますか?
ghciがldスクリプトを理解しないバグがあるんで、直るまでシムリンクでお茶を濁せたらと
0016login:Penguin
2011/01/16(日) 14:58:28ID:qv6ueEwm0017login:Penguin
2011/01/16(日) 15:03:52ID:8Ko1Io4Y0018login:Penguin
2011/01/17(月) 09:19:45ID:npmWUk4dいつものことながらやる気ありすぎだろw
ConsoleKit関係で混乱するStableユーザが多数出ると予想してみる
0019login:Penguin
2011/01/19(水) 21:22:26ID:l7444sbS0020login:Penguin
2011/01/19(水) 21:25:39ID:Cr6NdueCその程度でファイルシステム壊れるような事はありえないだろうな
原因は他にあると考えるべきだろう
0021login:Penguin
2011/01/20(木) 00:42:13ID:8mBWuYA+壊れることはないだろ。
ってか壊れるなら欠陥FS
0022login:Penguin
2011/01/20(木) 06:01:43ID:FFIWCC2C(遅レスだが)同じくハマった・・・
/etc/portage/modules の
portdbapi.auxdbmodule = cache.sqlite.database
行をコメント(#)にして、
# emerge -1 sqlite
してから、先の modules のコメントを戻して
# revdep-rebuild
できたっす。
002319
2011/01/20(木) 20:46:20ID:2cgz9usS起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
0024login:Penguin
2011/01/20(木) 20:50:24ID:c1RmWcwQ0025login:Penguin
2011/01/20(木) 20:57:20ID:2cgz9usS昔、HDDを使っていた時から同じ現象がでたの
今はSSDを使っているんだけど、同じ現象がでるの
ext4 + kde4を使っているから、クラッシュするのかな
0026login:Penguin
2011/01/20(木) 21:03:34ID:RRHTlvnL0027login:Penguin
2011/01/20(木) 21:16:14ID:tZQKrvgO0028login:Penguin
2011/01/22(土) 11:37:35ID:2N/5dFpl>起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
その前のエラーメッセージを書き出してみたら?
0029login:Penguin
2011/01/23(日) 10:57:17ID:uyxTtOS3amd64システムが、これまで機嫌よく動いていた。何の気なしに、
カーネルをアップグレードして、ブートローダをいじったのが
間違いの元だった。
make oldconfig などもやって、2.6.36-r5 に上げたら、
/dev/hdb を /dev/sda などど認識するようになった。
そういう話は聴いていたので、ブートローダも /etc/fstab も、
最新式の udev 対応に変えっか! と作業し始めたが、
lilo はそういうディスクデバイスをうまく扱えないようだ。じゃあ
grub に変えようと取りかかるが、やはり grub.conf や menu.lst を
どういじっても、kernel panic が来る。ほとんど一日かけるが、
いくら WEB を漁っても、とうとう正解に達しなかった。
明け方、LIVE DVDを使ってデータのバックアップを取った後、
震える手で、Ubuntu 64bit 版のインストールディスクをCDドライブに
入れて再起動をかましてしまった。……そして、今。俺は、裏切り者になった。
この板の皆さん、さようなら。Gentoo にふさわしい男になれたら、
また帰ってくるつもりだ。
0030login:Penguin
2011/01/23(日) 12:03:34ID:FQ42kxpy0031login:Penguin
2011/01/23(日) 13:40:01ID:as4LnzLPubuntuがportageだったら、絶対使っていたわ
0032login:Penguin
2011/01/23(日) 16:19:50ID:0cLkdbnhまずgrubにして、次にudevにして、最後にkernelをアップグレードすべきだ
0033login:Penguin
2011/01/23(日) 20:54:45ID:4jShVRzi/etc/init.d/xdmでkdm起動しなくなった。
とりあえずxorg-serverをダウングレードして直したけど、
なんだったんだろ
0034login:Penguin
2011/01/23(日) 22:41:32ID:rF7+2zXUなんだかんだで、xorg-server を 1.9 -> 1.7 にして落ち着いたみたい。
(xinit もいっしょにダウンされるけど)
一週間ほど使ってみて問題無いようだったら、~版を試してみるか・・・
>>29 さいなら?
003625
2011/01/24(月) 22:04:23ID:KDuUg/ZLやっぱり、ハードが悪いのかな
この前のマシンでは、そんなこと起きなかったのに
0037login:Penguin
2011/01/24(月) 22:49:53ID:q6o3Af3Q0038login:Penguin
2011/01/24(月) 23:18:16ID:GD7jz5d+メモリじゃなかったらm/b疑うべき。
0039login:Penguin
2011/01/25(火) 08:32:30ID:uEPTg8sBUbuntu にしたら、何となく GUI 動作にモッサリ感がある。
Gentoo で、カーネルやら USE flag の調整もあって、
かなりうまくチューニングできていたときのレスポンスは
気持ちよかったのに(たとえ compiz 使っていても)。
ああ、早く Gentoo に復帰したい。でも、インストールマニュアルの
内容が古すぎて、grub も lilo も udev 対応にできない……。
0040login:Penguin
2011/01/25(火) 10:05:17ID:UHmyQN+K戻ってくるの はえーよw
ttp://www.gentoo.org/doc/en/handbook/ (english)
で頑張るんだ!
0041login:Penguin
2011/01/25(火) 14:49:31ID:Xu/U+3pRブートローダーなんて、カーネルとかinitrdとか読むだけだと思うんだけど、
udevに影響することなんてあるの?
0042login:Penguin
2011/01/25(火) 15:39:08ID:La0NEd+iないはず。
0043login:Penguin
2011/01/25(火) 19:09:42ID:42PtGv/iないね。udevはカーネルが起動した後の話。
0044login:Penguin
2011/01/25(火) 20:55:18ID:1eot+UD/ちょっと古いかもしれんが、Gentoo公式のudevガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/udev-guide.xml
0045login:Penguin
2011/01/25(火) 22:39:03ID:sfsiK86d遅レスですが、gentooでpt2運用中です
同じ事象ではまりましたが、
ccidのバージョンを下げて動いています。
>app-crypt/ccid-1.4.0
>sys-apps/pcsc-lite-1.6.5
こんなかんじで、maskかけてます。
0046login:Penguin
2011/01/25(火) 23:31:28ID:4VM0xTml俺も同じ問題で困ってるんだけど、
そのバージョンってportageツリーになくないですか?
0047login:Penguin
2011/01/26(水) 17:31:42ID:+ALp2xFVeixで見ると、ccid-1.3.13-r1が入ってます。
1.4.1が入らなければokみたいなので、適当に数字はセットしました。
pcsc-liteは、マスクしておかないとccidとの関係でemergeでエラーが
でるので、とりあえずこちらも適当にマスクしています。
(今見たら、1.6.1が入っていました)
0048login:Penguin
2011/01/26(水) 18:52:46ID:8J8EX9VFこんな環境ならxulrunnerも数分でemergeできるんだろうか
0049login:Penguin
2011/01/26(水) 19:09:31ID:/UCQsnFb俺は46じゃないけど、「pcsc-lite-1.6.6 以外はツリーから消えてるよぉ、どうすればいいのかなぁ」って話だと思うよ。
0050login:Penguin
2011/01/26(水) 19:12:49ID:gVXJu6+Rたぶんちょっと前まではあったんだと思うけど、
今はもうpcsc-liteが1.6.6しかないんです…
# eix pcsc-lite
* sys-apps/pcsc-lite
Available versions: [m]1.6.6 {kernel_linux usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/
Description: PC/SC Architecture smartcard middleware library
# eix ccid
* app-crypt/ccid
Available versions: 1.3.11 1.3.13-r1 1.4.1-r1 ~1.4.1-r2 {twinserial +usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/ccid.html
Description: CCID free software driver
0051login:Penguin
2011/01/26(水) 19:52:10ID:xxtmIfG6それなら、ローカルな portage ツリーをつくって
http://gentoo-portage.com/app-crypt/ccid
から必要そうな ebuild を落として、そこにファイルをコピーして、
emerge して、バージョン上がらないようにマスク…
とかすればいけそうだよね
0052login:Penguin
2011/01/26(水) 20:11:56ID:+5bQYvdjツリーから消えたebuildもここに全部残ってる
http://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-apps/pcsc-lite/?hideattic=0
0053login:Penguin
2011/01/28(金) 15:38:29ID:mgVfKG5xnvidiaがメッセージを出してstartx出来ない。
カーネルを何度も作り直した。
あきらめて、なんとなくgdmを動かしたら普通に動いた。
nvidiaのEEメッセージに騙されて、2日も無駄にしてしまった。
ただの愚痴です。詳細を報告&調べる気力も無いっす。
パーテーションの後ろにubuntu入れちまったw
0054login:Penguin
2011/01/29(土) 23:48:26ID:gD2Hq5n1CLI のはないのか。use flag もないし。
0055login:Penguin
2011/01/30(日) 10:31:25ID:YwKuX/so再起動すると時間がずれてしまいます
どこら辺を治せばよいのでしょうか?
0056login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:01ID:C7TSvv7VBIOSクロックを疑ってみる。かな。
0057login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:33ID:0a7jjtwAntpd あたり?
0058login:Penguin
2011/01/30(日) 12:00:04ID:YwKuX/sontpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
>>56
/etc/conf.d/clock、/etc/localtimeあたりが悪いのではないかと疑っているのですが
/etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Japan
/etc/conf.d/clock
CLOCK="local"
TIMEZONE="Asia/Tokyo"
設定が正しいのか、わかりません
0059login:Penguin
2011/01/30(日) 15:16:52ID:zzCYoaZJ0060login:Penguin
2011/01/30(日) 15:35:33ID:0NtkpVChが動かないならkernelのRTC関係の設定を確認
0061login:Penguin
2011/01/30(日) 16:18:01ID:C7TSvv7V/etc/conf.d/clock
CLOCK="JST"
にしてるわ。
ウチでは。だけど。
0062login:Penguin
2011/01/30(日) 16:58:59ID:V0Gvvne9コメント読まないの?
# /etc/conf.d/clock
# Set CLOCK to "UTC" if your system clock is set to UTC (also known as
# Greenwich Mean Time). If your clock is set to the local time, then
# set CLOCK to "local". Note that if you dual boot with Windows, then
# you should set it to "local".
0063login:Penguin
2011/01/30(日) 17:13:58ID:C7TSvv7Vそか。ごめん。デュアルブートにしてないんだわ。
ごめんね。
0064login:Penguin
2011/01/30(日) 17:37:40ID:V0Gvvne9PCの前でドヤ顔なんだろうけど、なんでここを読み飛ばすの?
If your clock is set to the local time, then set CLOCK to "local".
0065login:Penguin
2011/01/30(日) 17:42:28ID:U3gb1Dkrバカでしょ
0066login:Penguin
2011/01/30(日) 17:50:13ID:tKy1wG2UOVERLAYでどうぞ
http://aoliynik-overlay.googlecode.com/svn/trunk/app-backup/dropbox-bin/
0067login:Penguin
2011/01/30(日) 18:10:00ID:C7TSvv7V0068login:Penguin
2011/01/30(日) 18:24:08ID:B1OwTS1iおとなしくlocalにしといたほうがいいんじゃね
ところでTIMEZONE変数見て/etc/localtimeを更新する?のって誰がやってるの?
気にしたことないから動くのかも分からんけど
0069login:Penguin
2011/01/30(日) 18:50:26ID:B1OwTS1itimezone-dataパッケージのインストール時に更新してた
0070login:Penguin
2011/01/31(月) 00:44:05ID:Mg+bS1Agこんなところにあるんだねえ。
これは CLI の Dropbox frontend script
(http://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py)
は入ってないのかな?
今のところなさそうだけど、気がむいたら試してみるよ。
ともかくありがとう。
# dropbox.py を今みたら結構変わってるなあ。いれかえとくかなあ。
0071login:Penguin
2011/01/31(月) 04:38:06ID:9fYBbWrRIBM X60でXが起動不能になった(2.6.36-gentoo-r5)
i945のdriverをoptionで選択しても実際には入ってなかった
取り敢えずIntel-driver全てをmoduleで選択してre-compile
やっとXが使える状況に戻った
0072login:Penguin
2011/01/31(月) 11:42:02ID:SB83LzN4> ntpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
その辺の挙動はオプションで変えられるでしょ。
0073login:Penguin
2011/02/05(土) 10:55:09ID:xDgX25uj0074login:Penguin
2011/02/06(日) 11:06:01ID:qQna40L/epiphanyがコンパイル出来ない
>>10>>11>>12>>22と同じ環境なので寄り道してしまった
libproxyを USE="-xulrunner" emerge libproxyでコンパイル後
epiphany&gnomeのコンパイル成功
で検索したらhttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=350879に
答えあったよ,すっきり
0075login:Penguin
2011/02/06(日) 23:27:31ID:prTb/7Iyすべてのコマンドが動かず、SysRqでrebootした後はchrootすら不可能。
去年の年末にバックアップした環境でglibc-2.12.2のバイナリパッケージを作って
死んだ環境の/で展開。
現在どうにか生き返ったところ。
0076login:Penguin
2011/02/06(日) 23:41:33ID:prTb/7Iyprelinkのせいか...
0077login:Penguin
2011/02/07(月) 00:06:13ID:gwOKta6runstableとは言え、これは悲惨なのを踏んだなw
dev'sは軒並み~archだろうけど、修正されるまでに阿鼻叫喚が予想されるねw
報告乙
0079login:Penguin
2011/02/07(月) 00:31:46ID:eunKS4TDIDからも prelinkしそうだったし・・・南無
0080login:Penguin
2011/02/07(月) 00:33:15ID:+Xf/19Ck俺の胸で泣いていいぞ
0081login:Penguin
2011/02/07(月) 14:32:42ID:eB+Z1xY70082login:Penguin
2011/02/07(月) 17:33:29ID:sp2Hw2V90083login:Penguin
2011/02/07(月) 19:55:15ID:+XpN94K+0084login:Penguin
2011/02/07(月) 19:59:42ID:fMPhU5bu0085login:Penguin
2011/02/07(月) 20:13:39ID:eunKS4TDその bug情報にある
----------------------------------------------------------
Used a livecd to boot into linux
Mounted my root to /mnt/gentoo
Then ran /mnt/gentoo/usr/sbin/prelink -u /mnt/gentoo/bin/bash
Chrooted in: chroot /mnt/gentoo /bin/bash
Then prelink -au
Unmerge prelink : emerge --unmerge prelink
-----------------------------------------------------------
LiveCDでブートして、/をマウント後 /bin/bashのprelinkを外してから
chrootして、全部 prelink外してから prelink自身をunmergeすれば
いいんじゃなイカ?
0086login:Penguin
2011/02/07(月) 23:29:58ID:pPAC7Qbv008776
2011/02/08(火) 01:42:39ID:EBva3qy+ログからglibcのアップデートが原因と判断し、無理矢理戻す
↓
起動成功。76でprelinkのせいと分かり、prelink -auする
↓
glibcのremarge、tarを展開したので、ゴミ掃除する
↓
crond「prelinkし直しといたぜ!」
↓
/(^o^)\
教訓:しっかりと調べてから作業しよう
0088login:Penguin
2011/02/08(火) 01:45:48ID:4dCq3csC0089login:Penguin
2011/02/08(火) 10:26:15ID:sPkEhHI3やっちまったなあw
ほろ苦い思い出を思い出させてくれてありがとう
0090login:Penguin
2011/02/08(火) 13:50:08ID:k5Q82Umwprelink?なにそれおいしいの?
0091login:Penguin
2011/02/08(火) 20:08:20ID:+6HoVrdk最初に嗅いだ時、危険な香りが漂ってたので手を出さず
そしてそのまま忘れ去ってた。
0092login:Penguin
2011/02/08(火) 23:14:17ID:BaP67hAs0093login:Penguin
2011/02/08(火) 23:34:45ID:CMU28CMdwikiとか見て、cronかませろ (>>87)でやる気ナスビ
0094login:Penguin
2011/02/10(木) 01:01:46ID:zLHYb5WUおかしいなぁと思ってたらgtk-window-decoratorもぶっ壊れて、
とうとうgnome-panelも出てこなくなった。
revdep-rebuildとかpython-updaterとか色々やったが直らず、
観念して、emerge -eN worldしても直らなかった。
ここでようやく閃いて、別ユーザーを新規に作ってログインすると、
普通にgnome-menuもpanelも立ち上がってくる。
結局、昔に自前でインストールしたgtkのテーマが古過ぎたのが原因だった。
つまらないことに時間を費やしてしまった。
チラ裏スマソ
0095login:Penguin
2011/02/10(木) 04:29:23ID:yWwLpBdE0096login:Penguin
2011/02/10(木) 20:36:41ID:C2oy5hvoチャレンジャーな
何とか生還を果たしてくれ
0097login:Penguin
2011/02/11(金) 00:44:28ID:E9XkXNUv0098login:Penguin
2011/02/12(土) 23:52:51ID:XgJPSM+7firefox-binって32bit版だった・・・
0099login:Penguin
2011/02/12(土) 23:54:42ID:or9wM8o20100login:Penguin
2011/02/15(火) 20:52:39ID:jZ61TKvD0101login:Penguin
2011/02/16(水) 00:25:44ID:hodPWQbLこれの事だよね。鯖落ちでもしてたの?
http://www.sabayon.org/download
0102login:Penguin
2011/02/16(水) 01:01:46ID:ZrvlA26aどうもそのようです、Japanだけ。webがみつかりませんの表示。
どこに移動したのかな。
0103login:Penguin
2011/02/16(水) 01:13:00ID:LnXFY/VThttp://www.slideshare.net/matsuu/gentoo
phpのUSEフラグの多さにワロタ
0104login:Penguin
2011/02/16(水) 02:13:09ID:3qbd9mO1「fdiskからカーネル構築まで家内制手工業」
「glibcがアップデートされた日には・・・」
この真夜中にフイタぞw
0105login:Penguin
2011/02/17(木) 15:19:53ID:d4Y0/xFxどっこいvorbis-toolsはlibvorbis1.3以上を要求。
やむを得ずffmpegをつっこむ。
三月までに出るかな、新しいaotuv……
0106login:Penguin
2011/02/17(木) 16:55:53ID:zkcXslgB>>99
0107login:Penguin
2011/02/17(木) 21:22:21ID:Hp96EwLH積極的に保護すべきではないだろうか
0108login:Penguin
2011/02/18(金) 03:44:38ID:stGnMfQyvhostsのUSEフラグ廃止になっちゃったんだけど・・
なんで廃止するんだろ
0109login:Penguin
2011/02/18(金) 20:09:09ID:/L9f6nM4原因は xml 絡みっぽいようで libreoffice のビルドログでは、ハッキリと
'xmlsecurity' だと言っている。
bugzilla を見たら libxml2 のアップデートが問題のようで
libxml2-2.7.8.ebuild で icu フラグが + になっていました。
対処法として
1 libxml2 を 2.7.7 にダウングレードする。
2 libreoffice 又は openoffice を emerge する。
3 libxml2 を 2.7.8 にアップグレードする。
と書いてあったが、これだと一時しのぎなので
A. libxml2-2.7.7 にして revdep-rebuild する
B. libxml2-2.7.8 の useフラグを '-icu' にしてrevdep-rebuild する
C. 定かでは無いのですが libreoffice, openoffice の useフラグで '-nsplugin' にする
など考えられると思うのですが、どれが一番良いでしょうか?
0110login:Penguin
2011/02/18(金) 20:27:10ID:QM+9sWfEllibreofficeは既にlibxml2[icu]に対応したebuildが出てるみたいだけど?
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org> libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <cneil@yahoo.com>
for the patch, bug #354911
openofficeじゃないとダメという場合にはUSE="-nsplugin"が一番簡単でしょうな
0111login:Penguin
2011/02/18(金) 20:49:09ID:vjyO7mqLlibreoffice-3.3.1_rc1 です。
なんでだろう?
0112login:Penguin
2011/02/18(金) 21:03:09ID:QM+9sWfEこのfixが入ったのはCVSでは25時間前だけど、あなたは何時間前にsyncした? 本当に適用済み?
ChangeLogとebuildを確認してみて
もし適用済みebuildで同じようにエラーが出るならBugzillaに報告しておくべきじゃないかな
0113login:Penguin
2011/02/18(金) 21:10:40ID:vjyO7mqL同じです。>>109はレス代行さんに頼みました。
ChangeLogの抜粋です。
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org> libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <cneil@yahoo.com>
for the patch, bug #354911
*libreoffice-3.3.1_rc1 (12 Feb 2011)
12 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org>
+libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild, +files/gentoo-3.3.1_rc1.diff:
Release Candidate for LibreOffice 3.3.1
---
もう一度 sync してトライしてみます。
0114login:Penguin
2011/02/19(土) 19:52:20.19ID:qw255m6q(前スレから)xorg-server-1.9.xで gnomeが落ちる現象と再格闘した。
で、ようやく解決策が見つかったポイ。
AMD780GのIGPで、SideportMemoryを使用しない(ようにBIOS設定する)。
今のところ 48時間以上経過したが、落ちることはなくなった。
0115login:Penguin
2011/02/21(月) 09:40:35.05ID:KiigBOTc0116login:Penguin
2011/02/25(金) 14:20:21.90ID:Qwm3/cLm0117login:Penguin
2011/02/26(土) 10:08:06.92ID:L8Hgwf32gnome-light-2.32.1 OK 牧場。
0118login:Penguin
2011/02/26(土) 20:50:30.26ID:elLIKJWDrevdep-rebuild & rm のコンボがめんどくさかった
0119login:Penguin
2011/03/02(水) 22:44:59.23ID:QqxiOnNlvirtual/jpegで今まではmedia-libs/jpegの方が先だったけど
これからはmedia-libs/libjpeg-turboの方が優先してインスコされるようになった。
0120login:Penguin
2011/03/03(木) 14:22:04.15ID:ACZ6C7J+http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=10
を参考にgentooの新規インストールを行いました.
しかし
fsck.ext3: No such file or directory while trying to open /dev/ROOT
/dev/ROOT:
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
*Filesystem couldn't be fixed :( [!!]
Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue) :
ということでした.パスワード******を入力するものの
「Filesystem couldn't be fixed」エラーが続き再起動以外に何もできません.
ext3でパーティションを分けインストールしたのですが
上記のgentooマニュアル<日本語訳>にあるe2fsprogs以外の
XFS/ReiserFS/JFSのファイルシステムマネージャーですが
この3つはext3には関係ないのでは?と思いインストールしませんでした.
これが問題ではないかな.と考えましたが解決策が再インストール以外にわかりません.
何かアドバイスはありませんか?
0121login:Penguin
2011/03/03(木) 14:26:04.64ID:VjIzuH2z/etc/fstab
0122login:Penguin
2011/03/03(木) 14:48:00.49ID:Nb0arV2+ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=8
*重要: Gentooが提供している元々の/etc/fstab有効なfstabではありません。
*自分のシステムの/etc/fstabを作成しなければなりません。
0123login:Penguin
2011/03/03(木) 14:49:56.90ID:ACZ6C7J+ディスク構成は
sda1 boot 200mb
sda2 swap 16GB
sda3 / 約100GB
となっております.
リカバリーモードで起動しました以下fstabのコメント以外です.
#nano -w /etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 noauto,noatime 1 2
/dev/ROOT / ext3 noatime 0 1
/dev/SWAP none swap sw 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
#/dev/fd0略
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults,nosuid,size=10240M,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,nosuid,size=2048M,mode=1777 0 0
0124login:Penguin
2011/03/03(木) 14:54:58.55ID:Nb0arV2+/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
わかりませんか?
0125login:Penguin
2011/03/03(木) 15:29:59.92ID:ACZ6C7J+見落としていました,解決しましたありがとうございます.
もう一度Gentoo MinimalインストールCDからブートし
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
nano -w /mnt/gentoo/etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 -> /dev/sda1 /boot ext3
/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
にて再編集いたしましたところ起動することができました.
ありがとうございました.
しかしいざ起動してrootにログインしようと思ったらパスワード受け付けくれません.
/(^o^)\ありがとうございました.
0126login:Penguin
2011/03/03(木) 15:43:54.28ID:HHF3t3Blもしかして: http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_a154df47
0127login:Penguin
2011/03/03(木) 15:52:09.16ID:Nb0arV2+ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
なんちゃらかんちゃら
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=8
8.c. システム情報
rootのパスワード
最初にrootのパスワードを入力して設定します。
コード表示 3.1: rootのパスワードを設定
# passwd
ハンドブック通りやってないね
0128125
2011/03/03(木) 16:14:52.83ID:ACZ6C7J+リカバリモードって初期状態では書き込み不可なんですね...
カーネルのリカバリモードで起動し/をrwで再マウント後
passwdで再設定できました.お手数かけました.
>>127
その通りではありますが,的確なアドバイスおかげで解決できました.本当にありがとうございました.
0129login:Penguin
2011/03/03(木) 16:51:07.41ID:r1rtwjVI0130login:Penguin
2011/03/03(木) 16:59:24.24ID:KBylgoGhログを見たら
checking GStreamer 0.10 gconfaudiosink plugin... ./configure: line 18354: 7072 Aborted $gst010_inspect $good_element > /dev/null 2> /dev/null
no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'gconfaudiosink'.
It should be part of gst-plugins-good. Please install it.
と出てた、GStreamer関連でつまずいているらしい
指示通りgst-plugins-goodなるものをre-mergeしても
GStreamer関連パッケージを全部re-mergeしても症状は改善されず
だれか同じ現象に陥っている人いない?
0131login:Penguin
2011/03/03(木) 17:50:25.50ID:g1yxhJNLここで訊くより前にBugzillaをチェックするべきだと思うの
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=332139
取り敢えずX止めてコンソールでroot loginして再トライ。既に試していたのならごめんね。
0132login:Penguin
2011/03/03(木) 19:36:36.03ID:GA7zkrvEありがと
試してみる
0133login:Penguin
2011/03/04(金) 00:36:40.02ID:4cw1WFMH触ったことがないソフトや聞いたことないソフトのマスクを外して、入れるのは正しい考え方なんでしょうか?
0134login:Penguin
2011/03/04(金) 00:44:33.29ID:4cw1WFMH0135login:Penguin
2011/03/04(金) 01:08:59.97ID:kHBXcmho正しいかどうかの問題ではないと思うが、真っ当ではないとは言えると思う。
開発者が何らかの理由があって~(開発版)にすら放り込まないものなので
何があっても自己責任の世界。それでもよければ・・・
理由というのはいろいろあるけど、依存関係が壊れるとか上流でバグが取れてないとか
近々削除されるとか依存してる安定版ライブラリでは入らないとか・・・他にどんなのあったかな?
理由は全部書いてあるので気になるパッケージは読めばいいよ。
0136login:Penguin
2011/03/04(金) 03:42:52.49ID:4cw1WFMHレス、ありがとうございます。
例えば、このnet-misc/ntpclientのMaskedの理由はどこに書いてあるんでしょうか?
ハードマスクのソフトは/etc/portage/package.maskに理由がすべて書かれているはずなんですが、載っていないようです。
0137login:Penguin
2011/03/04(金) 06:22:29.68ID:IPXxBs/40138login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:22.18ID:kHBXcmho最新版に追随してないようだし。幸いメンテナはアクティブなようだから
コンタクトしてみたら?>>136
0139login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:43.40ID:LvrVtHv0たとえば、
sys-auth/polkit-0.99 は ハードマスクだが
ttp://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-auth/polkit/ChangeLog?view=markup
によると
>25 Sep 2010; <nirbheek@gentoo.org> +polkit-0.99.ebuild:
>Bump to 0.99, masked due to >=glib-2.25 requirement
ttp://packages.gentoo.org/categories/
から探して、change log を見ていく方法がある。
ちなみに /etc/portage/package.mask は 自分でマスクするためのもの
0140login:Penguin
2011/03/04(金) 07:15:22.47ID:zynI5yO2~archってのはただテストされてないからマスクだけで
>>135 みたいに明確な欠点が見つかってる訳じゃないって理解でおk?
0141login:Penguin
2011/03/04(金) 07:29:04.02ID:LvrVtHv0欠点が見つかるかどうかは、使う人が人柱w
(>>75-77 みたいのもある)
でも archに降りてきても、問題がでる場合もある
(>>10-12 とか)
0142login:Penguin
2011/03/04(金) 08:55:43.27ID:4cw1WFMH/usr/portage/profiles/package.maskでした。
みなさん、ありがとうございます。
>>138
コンタクトしてうんぬんという大掛かりな用途じゃないです。ntpクライアントツールで目当ての代替ソフトを探していて、
ふと疑問に思って質問しました。ntp関連については今は解決しました。
>>139
> ttp://packages.gentoo.org/categories/
> から探して、change log を見ていく方法がある。
こういう検索サイトもあるんですね。
自分のi686の環境ですとLatest version available: 0.96-r1なのですが、
だから/usr/portage/profiles/package.maskには記載はないという認識で良いのでしょうか?
あと確認なんですが、change logを見にいくなら/usr/portage/sys-auth/polki/のchange logを見る方が素直ですよね?
0143login:Penguin
2011/03/04(金) 09:37:35.17ID:LvrVtHv0eix-sync してたら sys-auth/polkit-0.99 はハードマスクでなくなったな
>Latest version availableがxxxだから・・・に記載はないという認識
関係ないよ
app-admin/sudo-1.8.0 はハードマスクだろう
/usr/portage/profiles/package.mask にもあるし
>見る方が素直ですよね?
素直の基準がわからんが、好きなほうでいいんじゃないか?
自分は bug報告も一緒に調べることが多いから、webを見る。
0144login:Penguin
2011/03/04(金) 10:41:48.25ID:2arPMBxR0145login:Penguin
2011/03/04(金) 16:08:23.42ID:kHBXcmhoその他諸語wって括りじゃなしに 日本語サブフォーラムできないカナ
ギリシャ語・ポーランド語もあるっつーのに
0146login:Penguin
2011/03/05(土) 03:56:15.97ID:2oihmMGWそのせいでこのスレも閑散としているわけだが。
0147login:Penguin
2011/03/07(月) 21:46:19.70ID:N1gyJVgjhttp://bugs.gentoo.org/
0148login:Penguin
2011/03/08(火) 20:04:58.75ID:AYfKzq88gentooを再インストールしている途中で、kde-4.6をインストールしています
いつものようにkdmを呼び出しても、画面が真っ暗なままなんですけど
0149login:Penguin
2011/03/09(水) 08:53:45.54ID:9lYE5jON423北
放置しすぎた
0150login:Penguin
2011/03/09(水) 09:33:54.01ID:FQeLS8t+http://www.gentoo.org/news/20110308-livedvd.xml
0151login:Penguin
2011/03/09(水) 17:17:25.26ID:MzWmKX3oなにこの爆速
うちのルーターがこんなに頑張ってるの初めて見た
0152login:Penguin
2011/03/09(水) 17:58:34.20ID:9lYE5jONなんで?
0153login:Penguin
2011/03/09(水) 18:30:39.88ID:ZpA/30it0154login:Penguin
2011/03/10(木) 09:33:33.26ID:AawQ04gE>>150のダウンロードページのOSがUbuntu
---
話変わって質問ですが sys-apps/util-linux-2.19で loop-aes は
外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
0155login:Penguin
2011/03/10(木) 11:09:05.29ID:y0KlL+Lcgentoo.orgのOSが何なのかは知らないけど、ダウンロードページはミラーにリダイレクトされてるんだよ?
> loop-aes は外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
問題出ないも何もutil-linux[+loop-aes]したのは自分だろうに……何故他人に訊く
Loop AESを使う理由があるならとりあえずはstable使っときゃ良いんじゃね
0156login:Penguin
2011/03/10(木) 11:25:17.19ID:AawQ04gE実はSystemRescueCdを使ってるんだ
デフォのUSEフラグが +loop-aes だったんでビルド失敗で聞いてみた
とりあえず >=sys-apps/util-linux-2.19 にしたけど何でそんなに怒ってるんだ?
0157login:Penguin
2011/03/10(木) 11:31:16.60ID:AawQ04gESysrescuecdのバージョンは1.6.1
Gentoo入れてるほうはstableなんだけどカスタムCDはデフォの~x86
0158login:Penguin
2011/03/10(木) 11:35:31.38ID:WLB3O4qN先に言っておくがこれ以上関わらない方がいい
0159login:Penguin
2011/03/15(火) 16:17:48.85ID:DYyAkoI/ネット全体(日本だけ?)のトラフィックが落ちてる
0160login:Penguin
2011/03/15(火) 16:48:44.02ID:fp+4LvQf0161login:Penguin
2011/03/15(火) 19:22:06.32ID:SMHuYIjShttp://yebo-blog.blogspot.com/2011/03/blog-post_15.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+blogspot%2FdtWw+%28yebo+blog%29
0162login:Penguin
2011/03/19(土) 17:36:12.75ID:Uv18jbwixが立ち上がらないんだよ、何かあったの?
0163login:Penguin
2011/03/19(土) 18:18:08.40ID:RywK1z+O0164login:Penguin
2011/03/21(月) 11:33:12.76ID:AZtiUh+subuntuを入れてみたよ
アホみたいに簡単で、しかも思ったよりも動作速度が速いwww
あぁ--、gentooもバイナリパッケージを増やしてほしいな〜
0165login:Penguin
2011/03/21(月) 12:51:31.84ID:rS/8Dzvbってことでarchおすすめ
0166login:Penguin
2011/03/21(月) 13:16:30.78ID:hU3+RXoz0167login:Penguin
2011/03/21(月) 13:28:55.34ID:zCJASbKQ0168login:Penguin
2011/03/21(月) 21:08:56.79ID:HwCqHzlk0169login:Penguin
2011/03/21(月) 21:53:17.34ID:hcgudS1oアップグレード後に不具合が起きたときの対処にかかる時間は
UbuntuもGentooもそんなに変わらないんじゃなかろうか。
0170login:Penguin
2011/03/21(月) 22:36:48.65ID:AZtiUh+s忙しいと24:00帰りとかwww
朝は7:00に会社にいくしwww
0171login:Penguin
2011/03/21(月) 22:44:54.88ID:hmgWR2/t0172login:Penguin
2011/03/26(土) 11:57:48.78ID:nB4I7L5Yいったんですが、ここで"¥"("|")が押せないのに気づきました。
なにか解決方法知りませんか?
0173login:Penguin
2011/03/26(土) 12:13:43.95ID:LDEWCNvb0174login:Penguin
2011/03/26(土) 17:18:13.05ID:QxyZ3gq/--depclean したら、emerge コマンドが使えなくなりやがりました。
みんなに先駆けて地雷踏んどいたんで、注意してちょんまげ。
0175login:Penguin
2011/03/26(土) 17:41:39.58ID:JsceKWkG0176login:Penguin
2011/03/26(土) 17:49:16.47ID:QxyZ3gq/うん。
引数なしで実行したんだけど、なにか必要だった?
0177login:Penguin
2011/03/26(土) 18:19:56.70ID:q5UCb1zx# eselect python set python2.7
# python-updater
# emerge --verbose --depclean
うちでは何の問題もなくpython:2.7をメインに切り替えてpython:2.6も消せたよ。
でも、Main Active Pythonのバージョンになってるpythonも--depcleanで消えるとすれば、
いささか問題な仕様である気がするな。自分では試していないが、どうなんだろう。
0178login:Penguin
2011/03/26(土) 19:31:24.63ID:QxyZ3gq/なぬ、eselect があったとは。
ちゃんとメッセージに併記しといてよ。
もう一台の gentoo box で試したらうまくいきました。
とりあえず >>177 に明日いいことが起こるよう祈っときました。
神様ありがとう。
0179login:Penguin
2011/03/26(土) 23:03:33.86ID:s+U1YSSy普通に消えるみたい。
# eselect python list
Available Python interpreters:
[1] python2.6 *
[2] python2.7
[3] python3.1
# emerge -p --depclean
...
dev-lang/python
selected: 2.6.6-r2
protected: none
omitted: 2.7.1-r1 3.1.3-r1
0180login:Penguin
2011/03/26(土) 23:32:45.68ID:q5UCb1zx消えるのかー。
でも考えてみると確かに消えても問題はないんだな。
ebuild内でeselect実行してるし、消してからpython-updaterでも良いわけだ。
あれ、でも>>174はemerge動かなくなったって言ってるな。じゃあpython-updaterも動かないよな。
となるとやっぱり現在のMain Active Pythonを消せちゃうのは問題あるんじゃね?
0181login:Penguin
2011/03/28(月) 12:23:28.80ID:KS/ImujC0182login:Penguin
2011/03/28(月) 19:56:55.89ID:zxV1e70Jたまに通らなくて eselect python する必要がでてくるけど。
0183login:Penguin
2011/03/31(木) 20:57:10.74ID:jQha1x7Q今度は/etc/local.dに移せだと・・
0184login:Penguin
2011/03/31(木) 22:50:16.08ID:FUjIziX/どうやるかあんまりよくわからねぇorz
0185login:Penguin
2011/03/31(木) 23:34:35.27ID:bqdH2abYFx-4はまだ入れてないんで判んないけど、chromiumならstableでも動くよ。
たぶん、大半のGPUでは--ignore-gpu-blacklist を付けて起動する必要があると思うけど。
0186login:Penguin
2011/03/31(木) 23:56:47.31ID:w3gw9EMWオレもちょうどさっきそれでぐぐったわ。
オレは何も書いてないのでサックリ消してやったが、どうなるやら。
0187login:Penguin
2011/04/01(金) 16:42:46.18ID:vjX7DuEOArrandale では動いたけど X が固まったw
0188login:Penguin
2011/04/01(金) 22:16:55.46ID:Rh+4EYVnnaotaさんGentoo Devs入りオメ!!
0189login:Penguin
2011/04/02(土) 11:58:16.18ID:JFAxuYHp0190login:Penguin
2011/04/02(土) 12:08:05.37ID:9EzpbUfbhttp://archives.gentoo.org/gentoo-dev/msg_7210bc8a18140db8f18ff89245efacd5.xml
0191login:Penguin
2011/04/02(土) 23:28:06.00ID:NOT7in/J内蔵のRadeonHD3300なんだけど動かないや
オプソドライバじゃなくてfglrxじゃないとダメだとか?
0192login:Penguin
2011/04/04(月) 16:17:04.36ID:rp9YvpPT0193login:Penguin
2011/04/04(月) 22:22:37.88ID:NMxUaoM6MySQL 5.5がGAされてから結構たつし
最新は5.5.10だってのに、Gentooでは未だに5.5.1αがハードマスク状態
5.1はメンテナンスされてるのか?っていうとそうでもなくて
最新は5.1.56だってのに、Gentooは5.1.53で止まってる、しかもキーワードマスク付き(安定板は5.1.51)
MariaDBやDrizzleはどうなんだ?っていうと
MariaDBは、最新が5.1版は5.1.55に対して、Gentooでは5.1.50とかなり古い
しかもGentooでは全てのバージョンがキーワードマスク状態で、5.2版は提供されていない
そこ行くとDrizzleはメンテナンスされてる方だけど
先日、せっかく安定板の7.2011.03.13がGAされたというのに
Gentooでは7.2011.03.11と微妙に古め
しかもvirtual/mysqlでは、どういうわけだかDrizzle排他状態
メンテナがOracleが嫌いとか言うならそれでも良いけどさ
せめてMariaDBとDrizzleだけは、ちゃんとメンテして欲しいよ
virtual/mysqlにDrizzleも追加して欲しいしさ
0194login:Penguin
2011/04/05(火) 02:57:15.06ID:iNnn4SmI前はシングルコアでIDEだったが今度はデュアルコアでSATA
どのぐらい速度変わっかな
0195login:Penguin
2011/04/05(火) 05:30:07.14ID:7eU3r/y3/gcc-4.6.0/gcc/reload.c:4577:1: internal compiler error: in ready_remove_first, at haifa-sched.c:1414
0196login:Penguin
2011/04/08(金) 11:45:45.49ID:MzFa6xJWttps://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=362315
0197login:Penguin
2011/04/09(土) 20:10:48.03ID:1pjLEixbfluxbox.org 見たら修正来てたので問題なし
http://git.fluxbox.org/fluxbox.git/commit/?id=d28e105075e3ec46515c322ee5dca6967a4cc696
0198login:Penguin
2011/04/10(日) 23:36:48.02ID:ZJ3HhzHZ日本語が表示されないので
ttp://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-12.htmlを参考にして
フォント指定をいじったのですが、やはり表示されず、
日本語が表示されるはずのところには"-"と表示されてしまいます。
日本語フォントは入っているはずですが、それを直接指定してもデフォルトのフォントのままです。
だれか知恵を貸していただけるとありがたいです。
0199login:Penguin
2011/04/10(日) 23:42:27.97ID:ZJ3HhzHZxlsfontsで日本語フォントが入っているのは確認できます。
0200login:Penguin
2011/04/10(日) 23:58:24.44ID:O8BmJ0aFというかディストリ依存じゃないからFluxboxスレで聞くべきだと思うけど
0201login:Penguin
2011/04/11(月) 00:10:34.00ID:Gq/JNaH1書き換えた日本語フォントの部分を書いてないけど、
*.font: VL PGothic-9:bold
のようにしてるといけるはずだが。
Fluxboxのスレはunix板に。
FluxBoxを語ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048906733/
0202198
2011/04/11(月) 00:30:31.86ID:JahHyJutお騒がせしてすいませんでした。
たしかにFluxboxのスレに書くべきでしたね。
UNIX板にあるとは分かりませんでしたが。
0203login:Penguin
2011/04/13(水) 23:15:34.23ID:vmWQ5Aiq0204login:Penguin
2011/04/14(木) 00:27:38.01ID:/n0sSjuR俺は2年くらい前にbaselayout-2&OpenRCにしたけど、特に何が良くなったという実感もないなw
まあ最近ではパッケージ更新の際にbaselayout-1の方でエンバグすることが多いみたいだけど。
0205login:Penguin
2011/04/14(木) 00:29:17.26ID:74nVakht0206login:Penguin
2011/04/14(木) 08:07:08.41ID:MJKVOnWo0207login:Penguin
2011/04/14(木) 15:18:24.86ID:CS8/40Chノ
0208login:Penguin
2011/04/15(金) 13:14:40.93ID:pFpi1itW2月に替えたばかり。^_^ 特に理由があった訳ではなくて、時間がある時にやっとこう、くらいで。
>>188,189
久々によいニュース。なんと! naotaさんemacs-w3mもdevらしい。こりゃファンになるかも。
ところで関東のみなさんは(今のところ)節電というよりもピークシフトが大事ですよね。最近はそもそも逼迫すらしていないですが、emergeも夜中なら全然ok。
0209login:Penguin
2011/04/15(金) 14:58:55.66ID:plaDatVOということで、今晩は emerge -e タイムサービスに突入決定!
0210login:Penguin
2011/04/16(土) 03:03:53.00ID:isAUZCaPサイトによってはほぼ100パー落ちるぞ
使うのまだ早いか
0211login:Penguin
2011/04/16(土) 13:10:33.25ID:LZvRf4ALhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302737872/
0212login:Penguin
2011/04/16(土) 13:16:31.61ID:yvOS9GDH0213login:Penguin
2011/04/16(土) 13:25:52.43ID:CoJRNGfK-march=atomにしたいだけなんだけど。
近いうちにconfigureが何本も並列に動く予感がするからemerge -eはそれまでお預け。
0214login:Penguin
2011/04/16(土) 23:42:57.02ID:iUyHr8da同じくだったけど、頭に USE="debug" 足してxulrunnerをemergeすると落ちない
動作は鈍重になるけど
0215login:Penguin
2011/04/18(月) 18:25:15.13ID:MFUVKyUM0216login:Penguin
2011/04/18(月) 20:22:52.92ID:nrOIX5sg0217login:Penguin
2011/04/19(火) 21:48:15.52ID:Z/4PI2Knドキュメント読めねーじゃんよ
0218login:Penguin
2011/04/19(火) 21:58:54.03ID:JOPbj8xYpyなんちゃらのパッケージエラー出るたびにemergeしただけだけどね
0219login:Penguin
2011/04/19(火) 22:10:51.58ID:5BtZKErE0220login:Penguin
2011/04/19(火) 22:13:31.19ID:JOPbj8xY駄目だったから手動でエラー出る度に1つ1つやったよ〜
0221login:Penguin
2011/04/19(火) 22:51:04.19ID:5BtZKErE0222login:Penguin
2011/04/19(火) 23:14:24.19ID:JOPbj8xY0223login:Penguin
2011/04/19(火) 23:59:06.11ID:0Z8JH8qoアップデート手順通りにやったらエラーは出ませんよw
0224login:Penguin
2011/04/20(水) 00:12:25.38ID:6UYSi+31長いコマンド行のお尻で補完をすると落ちることがある。
これって俺だけ?
0225login:Penguin
2011/04/21(木) 01:30:27.77ID:Fr+4cTD8acroread を実行すると↓のエラーがでて起動できない.
/opt/Adobe/Reader9/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared
libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or
directory
cd /usr/lib; ln -s libstdc++.so.5 libstdc++.so.6
しても直らない.
だれか解決法を教えて.
0227225
2011/04/21(木) 16:36:46.85ID:P0L1Y4KOrevdep-rebuild はやったんだ。それで検出されなかった。
その後,acroread の re-install もしたけど状況は変わらず
0228login:Penguin
2011/04/21(木) 19:55:50.23ID:CJKWfvCP家の環境では、以下の場所にあったよ。
/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.13
# equery belongs /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13
[ Searching for file(s) /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13 in *... ]
sys-devel/gcc-4.4.5 (/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13)
0229login:Penguin
2011/04/21(木) 20:48:23.84ID:77NAuU0LLD_LIBRARY_PATH を設定してるとか?
0230login:Penguin
2011/04/21(木) 21:46:54.10ID:+hMSGS3CBSDではそれでPDF見てる
0231225
2011/04/22(金) 01:15:34.27ID:Mmitz5Hbこちらの環境でも同じとこにあるみたい.
でも読みに行ってくんない.
/usr/lib/に置いてもだめ
>>229
ifort を使ってて,LIBRARY_PATH が設定されてるけど,
LD_LIBRARY_PATH は使ってなかった.
LIBRARY_PATH="" LD_LIBRARY_PATH="" acroread &
としてもエラーになる.
0233login:Penguin
2011/04/22(金) 11:29:21.99ID:V51vQzF+acroreadは32bitアプリだから/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/32/libstdc++.so.6 じゃろ
まあsys-devel/gccなのは同じだけど。あと関係しそうなのはld-linux.soかなあ。
つーことでemerge -1 sys-devel/gcc sys-libs/glibc && env-update && source /etc/profile(つーか再起動) とか?
エスパー的にはsys-libs/libstdc++v3辺りが悪さをしているような気がしなくなくもなくない
0234login:Penguin
2011/04/22(金) 16:07:14.70ID:ZJ6Y3xt00235225
2011/04/23(土) 00:59:55.30ID:snbOWYns32bit の libstdc++.so.6 を /usr/lib に置いたら acroread が起動できた.
それで equery f libstdc++-v3 の結果は
[ Searching for packages matching libstdc++-v3... ]
* Contents of sys-libs/libstdc++-v3-3.3.6:
/usr
/usr/lib32
/usr/lib32/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib32/libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64
/usr/lib64/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64/libstdc++.so.5.0.7
やっぱこいつのせい?
0236login:Penguin
2011/04/23(土) 01:26:30.93ID:PU6DCfGF0237login:Penguin
2011/04/23(土) 02:50:42.66ID:mDq83LZ90239login:Penguin
2011/04/23(土) 23:03:06.89ID:v+hNKDq5>>180
確かに python-2.6.6-r2.ebuild の pkg_postrm で eselect_python_update 呼んでるけど
2.7 にはなってなかったな。
本来なら勝手に 2.7 になるんかな。
>>224
うちならんで。長いってどんだけ?
まあ zsh は補完でそこそこ落ちるけどね。
0240login:Penguin
2011/04/24(日) 01:36:26.24ID:F6/ygfan0241login:Penguin
2011/04/24(日) 17:20:26.64ID:wURKqKLKユーザログインして sudo emerge -u --- ならなかった 2.6のまま
0242login:Penguin
2011/04/25(月) 11:32:03.39ID:lPm0bUo+zshだけど、コマンドの長さはターミナルの幅に依存して、
行端がターミナルの端が近く(あと10文字ぐらい)になると落ちる。
補完は、コマンドのお尻じゃなくても落ちた。
0243login:Penguin
2011/04/28(木) 00:33:38.31ID:3iX2zsJLxulrunnerはmake中に実行ファイルを作ってその場ですぐ呼び出すみたいで
Phenomに無い命令を使わないように指示すれば通る。
具体的にはCFLAGS="-O2 -march=atom -mno-movbe -mno-ssse3"とか。
ターゲットCPU上でgcc -Q -march=native --help=targetするか、ソースから
processor_alias_tableを探すとその辺のことが書いてある。
0244login:Penguin
2011/04/28(木) 02:47:02.66ID:bXlt+Wbi無いならそのCPUアーキテクチャの1,2世代前の物を指定するもんじゃないの?
メーカーも設計思想も違う物を指定してるケースなんて始めて見たよ
0245login:Penguin
2011/04/28(木) 07:50:20.17ID:i1VY+Da60246login:Penguin
2011/04/28(木) 15:07:17.80ID:ohkHfaYI0247login:Penguin
2011/04/28(木) 22:17:32.40ID:2Isj2C3p0248login:Penguin
2011/04/29(金) 17:56:43.01ID:IM4dQWYHCFLAGS="-funroll-loops -fprefetch-loop-arrays"だと再現するみたい。
とりあえず、/etc/portageで回避した。
$ cat /etc/portage/env/app-shells/zsh
CFLAGS=${CFLAGS/-funroll-loops/}
CFLAGS=${CFLAGS/-fprefetch-loop-arrays/}
0249login:Penguin
2011/04/30(土) 01:37:18.74ID:GkAgRFG9環境変数の影響かねえ。
>>248
/etc/portage/env なんてあるんだ。
eix-sync すると Deprecation Warning とか出るようになってしまった。
なんかこんなん。gentoojp ってあんまメンテされてないのかな。
[1] "gentoojp" /var/lib/layman/gentoojp (cache: parse|ebuild*#metadata-flat#assign)
Reading category 42|154 ( 27%): dev-python .. *
* "/var/lib/layman/gentoojp/dev-python/japanesecodecs-py21/japanesecodecs-py21-1.4.9.ebuild":
* Deprecation Warning: Usage of distutils.eclass in packages not supporting installation
* for multiple Python ABIs in EAPI <=2 is deprecated and will be banned on 2011-06-01.
* The ebuild needs to be fixed. Please report a bug, if it has not been already reported.
0250login:Penguin
2011/04/30(土) 22:04:16.76ID:bFMWjUDaありがとう
0251login:Penguin
2011/05/01(日) 01:22:35.46ID:aBZ7uPKL-floop-parallelize-all -ftree-parallelize-loops=2
を bashに使ってたら、なぜか $(command) 実行から
(たまーに)戻らなくなる場合があった。
0252login:Penguin
2011/05/01(日) 22:18:39.04ID:Uew/hMkwstable になるまで何ヶ月かかるかなあ。
3 の時はどんだけだったかな。
さっさと unmask するべきか。
>>210 みたいなことも要因なのかねえ。
主になにが原因なんだろう。いやー普通なのかなあ。
0253login:Penguin
2011/05/02(月) 16:36:39.15ID:++PK95Healias aemerge="ACCEPT_KEYWORDS=~amd64 emerge"
としてfirefox(-bin)はaemergeしています。
0254login:Penguin
2011/05/03(火) 01:19:20.11ID:LlAHkLSlps すると起動してるのに /etc/init.d/apache2 status は stopped と出て、どうもスクリプト側の apache の状態保存/取得 (/var/run あたりの処理) まわりでコケてるっぽい。
2.2.17 は dispatch-conf するとき気をつけた方がいいかも。。
0255login:Penguin
2011/05/03(火) 10:51:09.76ID:LmjOfBG4>>164
UbuntuはたとえばGnome版なら、Gnomeを使わないと、どうやって設定すればいいのか
良く分からなかった。その辺のまとまった文書もないし、知っているパッケージなら
/etc以下を見れば済むけど、ゴテゴテ色々インストールされているから訳が分からないし。
Debianはインストールで3度失敗した。unstableだと、gentooより安定かどうかも良く分からないし。
いいOSは、この世に存在しない。結局gentooのまま6年間。
0256login:Penguin
2011/05/03(火) 11:11:14.85ID:tk9eZnLGこれだけでも、こんないいOS他にないわ
0257login:Penguin
2011/05/03(火) 11:14:28.68ID:8lXKZmq40258login:Penguin
2011/05/03(火) 12:55:52.25ID:7oqFqvxT気の合う友達って感じじゃね?
0259login:Penguin
2011/05/03(火) 14:58:38.23ID:LlAHkLSlすごいな。やっぱりローリングリリースで Portage でシステムを完全にアップグレード可能なのって便利よね。
0260login:Penguin
2011/05/03(火) 19:58:18.40ID:JeUJYmCr0261login:Penguin
2011/05/03(火) 20:13:34.57ID:7oqFqvxT「どうか」をもうちょい具体的に説明ください。
0262login:Penguin
2011/05/03(火) 21:06:32.39ID:tk9eZnLG確かにディスク容量とか電力効率とか考えると当時のマシンそのままってわけにはいかない。
俺の例で言えば、ハードはHDD含め段階的にまるっきり入れ替わってるよ。
ただOS部分は秘伝のタレの如くそのままコピーw
もちろんCPU最適化だのudevへの適応だの、適宜手は加えてるけど。
0263login:Penguin
2011/05/03(火) 21:30:39.46ID:Rx7pTtA1でもやっぱハードル高くてUbuntu使っちゃうんだよな
一から学習するとしてFreeBSDとGentooだったら
どっちすすめる?
休日中にどっちか起動させるところまで頑張りたい
0264login:Penguin
2011/05/03(火) 21:36:44.18ID:XH/jvpCqともあれUbuntu使ってるんだったらFreeBSDよりGentooの方が学習コスト低いから
まず手始めにGentooの方がいいんじゃないかな。
0265戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
2011/05/03(火) 22:01:12.10ID:bSDo9EkRportageがportsを参考に作られたと言っても
Gentooで覚えた知識はFreeBSDでは通用しない。逆も然り。
portsよりportageのほうが楽なのは確か
ただFreeBSDにはpkgaddがある分だけGentooより楽できるかもしれない。
FreeBSDの利点と言えばそれくらい。
あとはGentooのように大きな変更が無いとこかな。
Gentooはeselect newsとかsummary.logを見てないとハマる事がある
0266login:Penguin
2011/05/03(火) 22:05:35.10ID:7oqFqvxTFreeBSDならどっかのお仕事で使えるかもね。
0267login:Penguin
2011/05/03(火) 22:18:42.35ID:+KObHDYMルーターだけとかhttpdだけとかそういう感じね
Gentooはオールマイティに何でも出来る感じ
それにFreeBSDもGentooも日本語のドキュメントが充実してるから左程難しくないと思うよ
多分やってみたら思ってるより簡単だったって感じるんじゃないかな?
0268login:Penguin
2011/05/03(火) 22:28:38.12ID:JeUJYmCrubuntuをホストにして、空いているパーティションに、gentooをインス
トールしてみればいいと思う。空きパーティションがなければ、HDDを
一台買ってきてしまえばいい。カーネルのビルドあたりを乗り越えられ
れば、問題なくgentooを使い続けられると思うけど。
0269login:Penguin
2011/05/03(火) 23:06:21.12ID:Rx7pTtA1ありがとう。
ちょっとパーティション空けてGentooに挑んでみる。
壁超えたら報告するわ。
0270login:Penguin
2011/05/03(火) 23:21:04.51ID:0imK/IgEブラッシュアップのネタは尽きず永遠にインストール途上
マージは破壊と再生であり壊滅的破壊になる事もある、Xが動かなくなる程度は序の口
Linuxは永遠の未完成でありGentooはtransparent、直撃
・・・動いたらそこでインストール完了の他のデストリとは違うのです
Grentooの対極にあるのがUbuntuやFreeBSD、スナップショットをガッチリ固定化して長期サポート
0271login:Penguin
2011/05/03(火) 23:39:04.50ID:XH/jvpCq普通はログイン画面からログインできて$ echo "hello gentoo" あたりが実行できたら
インストール完了と呼ぶのじゃなかろうか
0272login:Penguin
2011/05/03(火) 23:45:45.91ID:+KObHDYM・エロ動画やエロDVDが見れたらインストール完了!
0273login:Penguin
2011/05/04(水) 00:59:06.42ID:+tVmLKJRGentoo/FreeBSD ガイインジャナイカナー
0274login:Penguin
2011/05/04(水) 01:38:27.24ID:BJLF+OuV「秘伝のタレ」wwwまさにそんな感じだwww
>>273
Gentoo/FreeBSD っていいの?俺はカーネルはドライバとかのこと考えると Linux の方がいい気がするんだけど。
0275login:Penguin
2011/05/04(水) 13:46:50.26ID:jZTWnFJ4ノート派だけどPC買い換えても旧環境コピー、必要箇所だけ修正で使い回してるわ。
古いCPUに最適化してても新しいCPUだとそのまま動くし。
最初は何もない空っぽのHDDにstage1からシステムを構築して、そこから毎日少しずつ継ぎ足していって
それが今のマシンにも受け継がれてると思うと、まさに代々引き継がれた秘伝のタレだなw
まあ実際はHDDがクラッシュして消えたことあるから今使ってるのはまだ3年くらいか
0276login:Penguin
2011/05/04(水) 14:01:37.11ID:kV53YhdA去年M/BとCPU変えたけど、nvidia→ati以外は特に問題なかった。
HDDも5回くらい変えてる。
0277login:Penguin
2011/05/04(水) 15:09:26.63ID:YbIbNQsSKMSとかいろいろ試したけどうまく動かなくて困ってます
0278login:Penguin
2011/05/04(水) 15:40:40.95ID:WvwYBtZXみたいな濃いコダワリも全然OKで好きですが、そういう人でなくても別段OKです。
>>271
みたいに。(とか書かないと若い人がますますgentooから逃げたらいかん、と思いまして)
>>262,274
うーん、なんというか、パッケージ管理の細かいノウハウが秘伝というか、
たとえば私の場合/usr/share/X11/xkb 以下のファイルを少し書換えてますが、
CONFIG_PROTECT の指定はどうもディレクトリ単位でないとうまくいかないらしくて、
これを使うとハマります。(dispatch-confで大量のファイルを相手にする。)
で、どうしているかというと、しまった、まだsymlinkでgitのレポを指してるな。
emergeするとsymlinkはregular fileで上書きされて、いけないので、今から直そう。
いろんなディストロをインストールした、という人がよく居ますけど、私にはどうもその辺の
細かいところが面倒に思います。debianでaptitudeか何かが、cursesを使うのを知らずに、
ログを取るべくファイルにリダイレクトして、フリーズしたと思ってC-cしたらカーネル
のイメージがどこかに消えて、その後、直し方が分からずあきらめました。
0279login:Penguin
2011/05/04(水) 19:46:39.04ID:MJBLNEWEそういうオイラもノートのHD入れ替えたばかり
MSはコピーではGUI-IDたらなんたらでどうにもならずクリーンインストールになったが
Linux(Gentoo)はまんまコピーでgrubインストし直して何の問題も無く移行できた
0280login:Penguin
2011/05/05(木) 20:13:07.94ID:+jbC/bvHppc->x86->amd64と乗り換えてきたが、この5つだけは引き継いでる。
0281login:Penguin
2011/05/05(木) 22:07:12.69ID:e8rEaOhW0282login:Penguin
2011/05/05(木) 22:33:28.75ID:6cOrpYSP$ for PACKAGE in $WORLD; do emerge $PACKAGE; done
途中、途中のメッセージ確認はできないかもしれないが
0283login:Penguin
2011/05/06(金) 19:48:33.40ID:2zv1o4rLそういうのはUbuntuスレで聞かないと。GentooだからGentooコミュニティで聞くというのは間違い。
昔はFedoraやFreeBSD、今はUbuntuやArchに押しかける。Gentooに引きこもるのは不可能。
ググりまくって最終的にOSXが答えを教えてくれる事もあるよーん(OSXをBSDとして使っているユーザーはハイレベル)
0284login:Penguin
2011/05/06(金) 20:36:06.35ID:3MAxaDVL既出の情報が役に立つ事はあるかもしれないけど、質問に行くのは迷惑になるぞ。
0285login:Penguin
2011/05/06(金) 21:13:53.22ID:7PZSVNe3laymanのx11試してみようかな
入れるなら全部マスク外した方がいいのだろうか
0286login:Penguin
2011/05/06(金) 21:52:57.29ID:Fd+/TjVdkernel 最新にすればいけんじゃね?
http://intellinuxgraphics.org/2011Q1.html
0287login:Penguin
2011/05/06(金) 22:52:33.88ID:M+5uLfahお前が低レベルなのはなんかスッゲェ分かった。
0288login:Penguin
2011/05/06(金) 23:41:17.54ID:7lvF4LAp0289login:Penguin
2011/05/07(土) 19:16:52.86ID:qQX0QApFgit pull が fatal: read error: Connection reset by peer だよ。
telnet git.gentoo.gr.jp git は繋がるんだけど。
更新はされてないみたいだし、誰も sync してないのかな。
>>282
emerge world じゃだめなん?
試しに emerge -p world してみたら放置していた no ebuilds / have been masked な
package が出てきた。jless とかまだ入ってたんだな。
しかし使っている no ebuilds もある。引き継ぐ時はどうしたもんか。
当時の ebuild 持ってきて local overlay に copy すれば運が良ければ通るかな。
しかし Gentoo-Portage.com で検索しても既にない ebuild は出てこない。
どうすんのが良いですかね?定石とかあります?(質問)
0290login:Penguin
2011/05/08(日) 07:20:31.58ID:wyoldkKy必要なebuildがあるのなら、個別に落としてきてlocalに置いて使うのがよいと思う
0291login:Penguin
2011/05/08(日) 09:36:43.78ID:igjDEXdt逆にUbuntuは河口に近いので、動く/動かないの結論しか分からないけどね。Ubuntuコミュニティは
結局の所パージョンの論議に終始していてコードやパッチの話は出てこない。
源流から見下ろせばUbuntuもFreeBSDもOSXも大差ない、そういう所にGentooは在るのです。
源流に近いので源流を直接見に行くGentooユーザーもいるけど、それはプログラマ。
0292login:Penguin
2011/05/08(日) 09:47:42.99ID:igjDEXdt動いてるかどうかを知りたいなら下流を見下ろした方が早い。
いまだに「難しく使った方が偉い」的勘違いが多いけどバカだ。いかに楽するか、それが上級者。
楽だからGentooを使っている。ホントはUbuntuより簡単で楽なんだ。
シンプルで見通しのよいデストリ。ブラックボックスが無い。
0293login:Penguin
2011/05/08(日) 09:48:09.85ID:yiTicUkN俺俺Gentoo論はブログに書いてろ
0294login:Penguin
2011/05/08(日) 10:09:56.81ID:6kqChX5fあいたぁ
0295login:Penguin
2011/05/08(日) 10:57:35.64ID:tAvkRBY2この板そんなのしかいない
0296login:Penguin
2011/05/08(日) 11:02:29.36ID:vUWO6UkZこんな俺がまだ使い続けていられるんだから
0297login:Penguin
2011/05/08(日) 11:29:16.17ID:pFjv3qlU0298login:Penguin
2011/05/08(日) 11:31:19.50ID:45l/AXWA/ごとnfsマウント
0299login:Penguin
2011/05/08(日) 11:39:38.46ID:pFjv3qlU(ノートの)/ごと(母艦に)nfsマウント
してchrootは試してみたがemergeが動かなかった。
成功してる人がいたら、nfsの設定とか教えてください。
0300login:Penguin
2011/05/08(日) 11:41:32.33ID:6kqChX5f0301login:Penguin
2011/05/08(日) 12:00:45.57ID:pFjv3qlU/home以外は分けてない。
/usr/portageはもともと母艦からnfsで借りていてchroot前にmount --bindした。
今は母艦にchroot環境を作成しpackage作成→nfsで共有をやっているが、emergeや/etcの管理が二度手間なのでもう少し簡単な方法が欲しい。
0302login:Penguin
2011/05/08(日) 18:29:42.55ID:ikb035lycrossdev(が必要かわからないけど)してdistccするとか。
0303login:Penguin
2011/05/08(日) 23:59:46.23ID:nW4XhqEDやはりそうなのか。
0304login:Penguin
2011/05/09(月) 13:34:14.64ID:K4sUKiFG噂によるとetc-updateではマイグレーション時にハマる可能性があって、dispatch-confを使ったほうが良いらしいよ
0305login:Penguin
2011/05/09(月) 15:33:58.79ID:pAsgKJBv0306login:Penguin
2011/05/09(月) 17:36:40.25ID:XelwEoTy0307login:Penguin
2011/05/09(月) 21:13:29.49ID:vkaZIUsuただnet.eth?の/etc/init.d/net.eth?シンボリックリングが何故か外れてて最初焦った
0308login:Penguin
2011/05/09(月) 21:34:38.43ID:C0jf4JCWここに書いたるでぇ
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
リング?
でも自分も/etc/conf.d/modulesを編集する時""の囲いを片方間違って消しちゃってて
十数分悩んだ。アホだわw
0309login:Penguin
2011/05/09(月) 22:17:03.57ID:crb1/Dfqconfig_eth0=("x.x.x.x/24")
などというカッコを使用した表記は出来なくなるのでそこだけ注意な
config_eth0="x.x.x.x/24"
と書き換える
dispatch-confではそこまでやってくれなかった
0310login:Penguin
2011/05/10(火) 00:20:41.97ID:4rXr8Gs0その前に遊び用ノートでも確認したんだけどね、チキンですからw
0311login:Penguin
2011/05/10(火) 01:42:31.76ID:bymp/OFnなぜか「グ」で打ってた すまね
>>309
あっ、書き換えそびれてたけれど config_eth0=("dhcp") で
再起動後ちゃんと自動取得してますね・・・不思議
0312login:Penguin
2011/05/10(火) 01:47:01.89ID:bymp/OFnちゃんと読んどくんだった すまね
0313login:Penguin
2011/05/10(火) 15:09:24.33ID:gAcCRXh/そんな日もあるさ
0314login:Penguin
2011/05/10(火) 17:58:35.38ID:ggzTwUgjhostnameの解決をavahi-daemonに任せているんだけど、
xdmとapacheがそれより先に起動されるんで、軽くトラブった。
rcファイルに依存関係をちゃんと書いてあげないとダメだね。
lm_sensorsも遅く起動されてた。
conkyで温度を監視している関係で、
xdmはlm_sensorsにも依存させた。
0315login:Penguin
2011/05/11(水) 02:06:31.08ID:VcmnieNf0316login:Penguin
2011/05/11(水) 15:37:19.24ID:Lj6p8BM4起動すごく早くなるのに
0317login:Penguin
2011/05/11(水) 18:34:12.18ID:/k7Qi5TSなんでこんな作りになってる?>baselayout-2
0318login:Penguin
2011/05/11(水) 20:04:23.01ID:jRzJXKs6baselayout-1ではすべてが混在していたものを、
baselayout-2は設定ファイルのみとし、initプログラムはOpenRCの管轄とした。
設定ファイルそのものはLinuxやFreeBSDでは全く形式が違うが
うまくその差異を吸収するために再加工して同じ形式のものとして再配置した。
それが /lib/rc/console だったり /lib/rc/init.d だったり。
再起動のたびに書き換えられるのは、
ユーザーが設定ファイルを変更した場合それを反映するためじゃないかな。
と妄想。
0319login:Penguin
2011/05/12(木) 05:52:15.47ID:5sUE74aRできないとかどこかでつまづいたわけじゃないけどあんないつ終わるかわからないインストールみんなよくやるな。
いや煽りじゃなくて本当にそう思った。時間のある時にあらためてやるわw
なんか10年前にslackwere入れた時のほうが楽だったような気がした。
疲れた・・・・・今日は燃え尽きた・・・・・
0320login:Penguin
2011/05/12(木) 07:26:42.22ID:Fu2yCrAPportageのスナップショット解凍
カーネルをビルド
grubをemerge
終わり
1時間もあれば起動するとこまで行けるだろ
慣れたらFreeBSDやUbuntuより楽なんだが。
stage1からやればまる一日かかるかもしれんが。
0321login:Penguin
2011/05/12(木) 14:24:46.35ID:YQnKgKP1今日は早めにはじめてみるよ。
0322login:Penguin
2011/05/12(木) 17:26:04.26ID:lF3g6Bt3でも見たまんま、そのままやればいいだけだからなあ
焦らなければ、むしろ丁寧なドキュメントで親切なような気もするお
0323login:Penguin
2011/05/12(木) 19:36:18.66ID:tJdIR4qO使いにくいし、gconfigやxconfigは、Xが動いていないと使えないし。
0324login:Penguin
2011/05/12(木) 19:49:00.77ID:Fu2yCrAPXがあってもgconfigやqtのxconfigは使わないな
多分Gentooに決める前にカーネルの再構築はやったことあると思うけどな。
他のディストリのカーネルソースパッケージを展開してconfigだけパクッてくるってのもアリかも。
0325login:Penguin
2011/05/12(木) 20:04:26.19ID:DjWY93pPコメントで各オプションの説明を入れてくれるだけでありがたいんだけどね。
0326login:Penguin
2011/05/12(木) 20:24:26.36ID:RKk7mTl7手っ取り早いのはdistccでpump emerge …とかだと思う。
母艦にインストールしたくなくてpxe bootでdistccd動かしてってのは前やってた。
LiveCD(DVD?)にdistccdが入ってるならそれが使えるはずだけど、入ってるのかな。
0327login:Penguin
2011/05/12(木) 20:26:27.54ID:RKk7mTl7何も言わずにローカルでビルドし出すこと。
0328297
2011/05/12(木) 22:06:47.37ID:T6ykDtlXdistccか。今まで面倒くさそうだからスルーしてたけどやってみるかな。
ノート側がatom(i686)で母艦がPhenomeII(amd64)だけど、普通に動くかな?
0329login:Penguin
2011/05/12(木) 22:12:51.33ID:Fu2yCrAP俺、画面が文字だらけだと混乱するの orz
0330login:Penguin
2011/05/12(木) 23:02:22.01ID:ismwSsSt今はtuxoniceからgentoo-sourcesに戻ったけどzenとかpfとかにも興味があるんだよね
0331login:Penguin
2011/05/12(木) 23:35:52.78ID:V2qxOZbVCFLAGだけ気を付ければ普通に動く
0332login:Penguin
2011/05/12(木) 23:59:59.03ID:aaqiN4E+vanilla-sourcesにckパッチあててる。ck-sourcesもあるけど更新遅いから。
デスクトップ向けに最適化されてて負荷が高い時でもキビキビ動くから気に入ってる。
0333login:Penguin
2011/05/13(金) 00:41:44.02ID:HCiHUB3t昔の gentoo-sources が ck を使ってたこともあり自分も長い間 ck だったが、
vanilla との差異をあまり感じなくなって、いつしか使わなくなってしまった。
そんなに激しい使い方してないからな。
0335login:Penguin
2011/05/13(金) 03:07:44.19ID:ykTWqlkrgit-sourcesがメイン
保険でgentoo-sourcesも入れてる
0336login:Penguin
2011/05/13(金) 09:02:57.50ID:IWtoCmRVでもどこのデストリも改造カーネル使ってるよ、vanillaは少数派。
最近はCPUの性能が上がってクソ設定のカーネルでも強引に高速で動かしてしまうのもある。
0337login:Penguin
2011/05/13(金) 16:04:53.03ID:3q7VImALパッチリスト見てもさっぱり
0338login:Penguin
2011/05/13(金) 18:59:20.21ID:i3kXj/jEtupleが一致してないと動かないんでは。。。
0339login:Penguin
2011/05/13(金) 21:59:39.18ID:fr2tpxKVkernel.orgから取ってきたの使ってる
0340login:Penguin
2011/05/13(金) 22:43:33.65ID:nBR06q6gそれ、vanillaじゃないのか
0341login:Penguin
2011/05/13(金) 23:25:20.95ID:pU2qukXTほとんど一緒
0342login:Penguin
2011/05/14(土) 15:34:54.79ID:NkCrL5uqheadlessのserverでconsole見えなくて、よくわからないんだけど....
0343login:Penguin
2011/05/14(土) 17:20:05.08ID:CrQkOJTq元々速かったし、比較はできないけど。
0344login:Penguin
2011/05/14(土) 20:03:05.30ID:VJlIoa8eそれから消費メモリーも数MB少なくなってる。
0345login:Penguin
2011/05/14(土) 23:15:05.30ID:FFiRgNtaqt周りでuseフラグ付けろだのmask外せと文句に対してチマチマ従ってたら
パッケージがどっさり来た。
ドキドキしながらemerge中。
0346login:Penguin
2011/05/14(土) 23:36:43.35ID:1R6wjRgr上げる前に測っとこうと思ってたけど忘れてたんで 1分てのは怪しいけど。
まあ異常ってほどには速くなってないな。
別の話だけど
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
って rc_sys の設定について書いてないね。
なくても自動検知を試みるみたいだけど。
http://www.gentoo.org/doc/en/openrc-migration.xml
より古いからしかたないね。
設定以外では 3. Changed functionality も書いてないけど。
0347login:Penguin
2011/05/15(日) 01:16:59.27ID:j/JrRvES0348login:Penguin
2011/05/15(日) 12:22:45.78ID:dvZsxWraスループット優先と応答性優先は相反する要素。
昔は目一杯応答性優先にセッテッィングしてもトロかった。
ま、デスクトップだと今はともかくdri。fbの遅さは許容範囲を超えてる。
エフェクト全部切り=見た目2Dでもdriを使う意味がある。
PC98もIBM-PCもGPUは積んでなかった、載っていたのはフレームバッファ(+キャラジェネ)
今となってはfbはありえない。
0349login:Penguin
2011/05/15(日) 14:20:59.52ID:zr2oqS90> スループット優先と応答性優先は相反する要素。
それパッチで変わるの?
fb は、まあとりあえず使えりゃいいってだけだからなあ。
0350login:Penguin
2011/05/16(月) 04:44:25.01ID:YG02x05jemergeはscreen使って裏に送れば十分使えるが、やっぱり遅い
0351login:Penguin
2011/05/19(木) 14:29:28.84ID:WqK/vYeI0352login:Penguin
2011/05/19(木) 21:07:51.43ID:uSBDMsFM0353login:Penguin
2011/05/19(木) 21:28:44.07ID:9ktVO6FN* app-portage/emerge-delta-webrsync
Latest version available: 3.5.1-r3
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of files: 12 kB
Homepage: http://www.gentoo.org/proj/en/portage/index.xml
Description: emerge-webrsync using patches to minimize bandwidth
License: GPL-2
これかー。初めて知った。
0354login:Penguin
2011/05/20(金) 08:51:25.77ID:C87ztGSn表示が速くなるのか?
0355login:Penguin
2011/05/20(金) 09:08:03.71ID:ITnfHXi50356login:Penguin
2011/05/20(金) 10:05:10.28ID:gUmaGKlAfirewallとかでhttpしか使えない環境のためじゃないの?
0357login:Penguin
2011/05/20(金) 13:09:24.73ID:zQUc0fe2そういう環境用のはemerge-webrsyncじゃね?
0358login:Penguin
2011/05/20(金) 13:45:17.25ID:Ezefu/pq1回(一日)あたり、40MB程度の転送が走る。
delta-syncは「前回からの差分」が固めてあるものをhttpで持ってくるので
転送量が小さくなる。一日当たり100kbくらいかなぁ。
0359login:Penguin
2011/05/20(金) 16:21:40.72ID:RP8xUpL7なるほど。有難う。
ところで、emerge --syncとemerge-webrsyncはhttp使ってるだけの差なのかな?
FireWallでrsync閉ざされててもwebrsyncでこっそりインスコしたんだけどさ。
0360login:Penguin
2011/05/20(金) 17:11:12.32ID:Ezefu/pq「baselayout-2がstableにきた!ヒャッホー」
とかいう書き込みを見ても、アーカイブが作られるのが
定刻なので恐らく翌日まで指を咥えて待つしか無いのが
残念なところかな。
ttp://gentoo.gg3.net/snapshots/
ttp://gentoo.gg3.net/snapshots/deltas/
この辺のアーカイブを持ってきてるんだと思う。
0361login:Penguin
2011/05/20(金) 18:23:59.66ID:zxNckBOtemerge --sync はrsyncを使って差分だけを持ってきてローカルの/usr/portageに適用。
emerge-webrsync はrsyncが使えない環境のために/usr/portageを丸ごと固めたものをhttp経由でダウンロードして展開、ローカルの/usr/portageと比較して差分を適用。
プロトコルの差はもちろん、転送量が全然違う。お分かり?
0362login:Penguin
2011/05/20(金) 21:16:10.16ID:faTnbfKWおまえらほんとに意地が悪いなww
0363login:Penguin
2011/05/21(土) 15:23:41.14ID:Bt4neCl+0364login:Penguin
2011/05/22(日) 10:28:52.16ID:M+F1AzCtgrubでboot指令〜slimまで35秒→19秒。
単純にうれしい。
0365login:Penguin
2011/05/23(月) 07:05:45.80ID:8X+/J/WTこれ書いたのお前らかw
バスの中で吹いちまっただろw
0366login:Penguin
2011/05/23(月) 07:54:21.12ID:/oKxQGLG0367login:Penguin
2011/05/23(月) 12:16:36.71ID:NR093Ep30368login:Penguin
2011/05/23(月) 20:22:43.63ID:hZInjag6今、笑死にするかとオモタw
0369login:Penguin
2011/05/24(火) 13:22:26.50ID:WMnkm7i50370login:Penguin
2011/05/24(火) 14:56:03.87ID:Bm9p9+EJ0371login:Penguin
2011/05/25(水) 11:47:19.29ID:z9nGv5Oz立ち上がる時にOpenRCなんちゃらって出るようになったくらい?
0372login:Penguin
2011/05/25(水) 17:04:20.59ID:XuP5V+wHbsdとかの違いを吸収したり(うん?baselayout1でもできたかな??)、埋め込みとかでbashが無くてposix shellでも動くとか、そういう為だからね。思想自体はbaselayout-1を引き継ぐものでしょ。
素人だから、半分くらいまちがってるかも。
0373login:Penguin
2011/05/25(水) 20:01:34.07ID:u7ows55ZマジレスしとくとFEATURES=webrsync-gpgが重要。
manifestの署名を全部自動で検証してくれる機能はportageにはないし、
eclassに至ってはなんの検証手段も無い。
--syncやdeltaにもデフォで似たような機能が付けばいいんだけどな。
0374login:Penguin
2011/05/25(水) 20:07:13.79ID:u7ows55Zemergeできるのも楽でいいんだが < eclassが無防備
0375login:Penguin
2011/05/25(水) 21:20:48.76ID:cz9CNAlgkernel-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4に
カーネルをアップデートしたところ、grubから起動する際に
rootfsのマウントに失敗して起動しないようになってしまった。
どうやったら直せるでしょうか。
ブートログ中に見える直接のエラーはinvalid option。
そこでブートが止まってshellと入力するとinitramfsのlinuxのコンソールに入れるけど、
そこで手動でマウントを試みても失敗する。
fstabのrootfsの行はこんな感じ。
# <fs> <mountpoint> <type> <opts> <dump/pass>
/dev/sda3 / ext4 defaults,noatime 0 1
0376login:Penguin
2011/05/25(水) 21:25:47.70ID:/rhz+eVk0377login:Penguin
2011/05/25(水) 21:36:34.74ID:cz9CNAlgありがとうございます。
/boot/grub/menu.lstはこんな感じです。
title=Gentoo Linux (2.6.37-gentoo-r4)
root (hd0,0)
kernel /kernel-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4 root=/dev/ram0 init=/linuxrc ramdisk=8192 real_root=/dev/sda3 vga=773
initrd /initramfs-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4
0378login:Penguin
2011/05/25(水) 22:39:14.97ID:Izvj0hcrinitrdはあるの?
0379login:Penguin
2011/05/25(水) 22:44:15.15ID:cz9CNAlg-rw-r--r-- 1 root root 3123921 May 25 20:45 initramfs-genkernel-x86_64-2.6.37-gentoo-r4
実際はinitramfsですが、initrdコマンドから起動して問題ないはずですよね。
0380login:Penguin
2011/05/25(水) 22:52:07.70ID:/rhz+eVk34から37に一気に飛ばないで、35,36ではどうか?とか
0381login:Penguin
2011/05/25(水) 22:55:54.25ID:cz9CNAlgrootfsがマウントされてないので起動ログがファイルに残らないのですが、
これから手打ちでここに入力します。
あと、35,36を試しても37で動かないままなら
本質的な解決にはならないように思うのですが、いかがでしょうか。
0382login:Penguin
2011/05/25(水) 23:03:07.92ID:cz9CNAlg>>>Determining root device...
>>>Mounting root...
mount: mounting /dev/sda3 on /newroot failed: Invalid Argument
!!! Could not specified ROOT. try again
!!! Could not find the root block device in.
Please specify another value or: prease Enter for the same, type "shell", or "q" to skip...
root block device():
ここでプロンプトが出て止まります。
0383login:Penguin
2011/05/25(水) 23:15:00.97ID:/rhz+eVkttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-813229-start-0.html
>あと、35,36を試しても37で動かないままなら
どうでもいい、ガンバレ
0384login:Penguin
2011/05/26(木) 00:08:46.11ID:090vUaIRなるほど! カーネルオプションですか!
そのフォーラムではSATAコントローラーのドライバを
入れてないんじゃないかという指摘でしたが、
34-37でdiffして見比べてみた限りではSATAコントローラーの欠落はありませんでした。
しかし色々と設定値が違っている状態になっていたので、
37のconfigを34のconfigで上書きした状態でgenkernelを実行して起動イメージを作り直しました。
これで無事、起動に成功。
オプションの最適化などの補遺はありますが、
とりあえず正常に動くことが大事なのでひとまず一段落です。
どうもありがとうございます。
0385login:Penguin
2011/05/26(木) 02:25:59.66ID:ps/EzCFo本質的な解決ではないですね
新しいカーネルが出たらまた躓くかもしれませんね
0386login:Penguin
2011/05/26(木) 07:54:17.23ID:NRYfqeSnよく分かんないんだけど、毎回カーネルオプションを手動で変えてるの?
何で34からmake oldconfigしないの?
0387login:Penguin
2011/05/26(木) 08:40:40.11ID:9vIERaWattp://www.gentoo.org/doc/en/kernel-upgrade.xml
(/en/->/ja/ で日本語)
genkernel を使う限りでは「.configの流用は安全ではない」とされているらしい
0388login:Penguin
2011/05/26(木) 12:52:43.99ID:BDwAJ0/Ygenkernelに限らず、バージョンまたがるとmake oldconfigしないほうがいいんじゃ?
0389login:Penguin
2011/05/26(木) 12:57:01.98ID:emjaFopa0390login:Penguin
2011/05/26(木) 13:18:26.45ID:9vIERaWattp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-827203-highlight-.html
いろいろあるみたいだが、自分としては
「oldconfigで問題が出たら menuconfigで見直す」
(または、別のバージョンでも試す)
で十分だと思う
0391login:Penguin
2011/05/26(木) 13:22:21.85ID:E/63ls6S問題が出たことなんてないけどなあ
0392login:Penguin
2011/05/26(木) 13:49:43.43ID:XJOxURJFカーネルのどこが変わったのか判って面白いんだが
0393login:Penguin
2011/05/26(木) 14:10:58.10ID:/YiihgjR> 「oldconfigで問題が出たら menuconfigで見直す」
> (または、別のバージョンでも試す)
> で十分だと思う
+1
>>392
普通はそんなヒマはないと思うけど、それがプラスになるなら、他人を気にする事ではないし、自己満足なら、人生は短いですよ、と申しておきます。
0394login:Penguin
2011/05/26(木) 14:57:07.36ID:XJOxURJF何のために・・?
0395login:Penguin
2011/05/26(木) 15:10:20.96ID:emjaFopa0396login:Penguin
2011/05/26(木) 15:24:36.19ID:5k6C1Jtoおれ、>>392じゃないが、俺も、一応古いconfig持って来るんだが、menuconfig立ち上げてざっと見回してるぞ
そもそも、>>393は全てのアップデートに反応してるの?
俺は、チェンジログ見て自分に関係有るアップデートしか行わないな
今でこそ少なくなったけど、以前は同じバージョンでr10超えることもあったよね。
0397login:Penguin
2011/05/26(木) 16:17:24.49ID:E/63ls6S俺としては、目的に対しての手間がGentooのおかげで省けてるなぁと思うよ。
というか「ヒマがあるからわざわざ時間のかかるものを選ぶ」ってのもずいぶんマゾだと思うが。
0398login:Penguin
2011/05/26(木) 19:54:02.42ID:hI2fIJyJ0399login:Penguin
2011/05/27(金) 02:13:53.92ID:qNAyiaar0400login:Penguin
2011/05/27(金) 14:07:48.76ID:AcVlMDFi全ての「アップデート」に反応、ってのはリリース(vanillaでもgentoo-sourcesでもいいけど)のことだよね? 全部はしないだろうと。
それは分かるけど、チェンジログ読む方が大変じゃない? ていうか、どうやるの??
git log で関係あるディレクトリを調べるとか? それにログ見ても、
たとえば自分のビデオカードと関係あるかどうかとか分かんなくね?
加えて俺の場合、コミットのログも理解できないという3重苦。
(びっしり書いてありすぎ、もちろん開発者には必要な事だけど。)
0401login:Penguin
2011/05/27(金) 14:22:04.12ID:L3938alI自分の使ってるkernelのディレクトリにChanglogがあるだろ。
0402login:Penguin
2011/05/27(金) 14:31:23.42ID:sLWHlUEMデスクトップ?ラップトップ?
中古で手ごろなマシンを入手しようか自作で作ってしまおうか迷ってます。
LenovoとかSonyとかGentoo導入に困難なメーカー機種とかありますか?
0403login:Penguin
2011/05/27(金) 14:36:40.13ID:MHmYVyyP中古なら大丈夫じゃないかしら。
自作で最新のパーツだとドライバが対応してなくて多少ハマることはあるかも。
0404login:Penguin
2011/05/27(金) 15:04:10.03ID:sLWHlUEM情報thxです。X201sの実績が在るのを知ってちょっと安心しました。
なるほど、自作にするなら775のマザーとかですかね。今ならだいぶ安いみたいなのでその辺のパーツを集めるか
週末、秋葉あたりで状態のよい中古ラップトップを探すつもりです。
0405login:Penguin
2011/05/27(金) 15:05:14.21ID:IwT0Q5QQまずはGentoo Live DVDが起動できるかということ。
それから、最近のLinux向けデスクトップ環境は
OpenGLの上で動かすことがあるから、
その辺で不安材料がないか、ということくらいかな。
PC向けのオンボードのNICで
Linux向けドライバが無いなんて聞いたこと無いし。
後は音周りくらいか。
0406login:Penguin
2011/05/27(金) 16:08:39.62ID:9GJhCjm2でもノートだとダメか……
0407login:Penguin
2011/05/27(金) 17:48:37.04ID:sLWHlUEMありがとうございます。
あー、なるほどLiveCDで試せばいいんですね。
でも、買う前にお店で試すのもちょっと勇気が要りますね。
音は未だ理解の浅い所なんであれですが
Intel HD Audioに対応したオンボードのデバイスならALSAで行けるかと踏んでいます。
0408login:Penguin
2011/05/27(金) 18:34:57.83ID:9GJhCjm2Intel HD Audio に対応しててもダメなこともある.
例えば俺の持ってる ASUS M4A87TD EVO の VT1818 High Definition Audio 8-Channel CODEC は
買ってすぐの去年5月とかはダメだった.今は普通に使えてるけど.
0409login:Penguin
2011/05/27(金) 19:41:15.04ID:uMJtUlylラップトップの注意点としては、特殊なキーを使おうとすると設定が必要だったりすることがあることくらい?
…Gentoo固有の話じゃないけどね。
ちなみにうちもThinkPadで常用してます。
0410login:Penguin
2011/05/27(金) 22:13:43.02ID:5gsNK45e297で書いたけどAtomN270のideapadだよ。意外と頑丈だけど画面が...小さい...
ちなみに、distcc導入できました。crossdev導入で迷ったけど案外すんなり動いた。chromiumのコンパイルの所要時間が一晩以上から三時間くらいになったので満足ですと報告。
0411login:Penguin
2011/05/27(金) 23:47:28.07ID:IwT0Q5QQインストールや更新にCPU食うから、
Atom機みたいなCPUが弱いPCで単独で運用するのはつらいわー。
オレなら避けるかも。
0412login:Penguin
2011/05/27(金) 23:54:28.18ID:AJ3UZQVU0413login:Penguin
2011/05/28(土) 00:35:54.61ID:nQsHggEfそこそこのCPUでやればそうは思わなくなる
例えればCATVと光ファイバーみたいなもん
だから俺も>>411に同意
0414login:Penguin
2011/05/28(土) 00:48:34.85ID:5GWAT4ZFインストールやemerge -eは母艦にhdd突っ込んでchroot。SATAコネクタの寿命的に考えてあまりやらない方がいいかも。
>>412
ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
まあAtomでGentooは半ばネタなので...
素直にバイナリディストリ入れた方が楽でしょうね。
0415login:Penguin
2011/05/28(土) 03:23:43.88ID:gwyuVjmq0416login:Penguin
2011/05/28(土) 07:08:48.88ID:yLv6CQN+一昔前はPenIIでKDEとかOOoのフルコンパイルを
日単位でやってたわけだから
それから比べたらナンボのもんじゃいって感じ
0417login:Penguin
2011/05/28(土) 13:20:15.90ID:iRi6YqrL>> 401
portageツリーのChangeLogじゃないよね? あれはカーネルのchangelogとしてはほとんど空だし。
0418login:Penguin
2011/05/28(土) 13:27:14.67ID:XdqtEbXb1コアしか使ってないし、そもそもemake -j1に制限されてるのもかなりあるし。
今日の小ネタ。make.confのどっかにWANT_MP=trueを書いておかないとxulrunnerなんかの
makeは-j1になるんだな。誰だこんなの入れたのは。
0419login:Penguin
2011/05/28(土) 13:34:53.26ID:hd5/ZbsBそのための emerge -j <n>
でも 依存関係?で、job 1 になることが多いっすw
0420login:Penguin
2011/05/28(土) 13:51:50.53ID:OKXWiNCu0421login:Penguin
2011/05/28(土) 14:13:19.66ID:ZTHc6JDwX201s なんて重いのビルドすると熱で落ちるよw
0422login:Penguin
2011/05/28(土) 14:29:28.54ID:iRi6YqrL> ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
> でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
firefox-binなら、ebuildをrenameして、ebuild内のLANGS=をコメントアウトして emerge digestすれば、簡単に最新版にできるよ。脆弱性はwinだけ、って時もあるけどね。
0423login:Penguin
2011/05/28(土) 14:53:16.02ID:hd5/ZbsBnfs経由で emerge -k インストールしていたなー
0424login:Penguin
2011/05/28(土) 15:40:22.38ID:4/DA6B+demerge ... --jobs=100 --load-average=8 world
0425login:Penguin
2011/05/28(土) 16:01:45.17ID:mUzxTGOV100とかにして大丈夫なのか?
0426login:Penguin
2011/05/28(土) 16:21:27.72ID:IF/ZW+cnこんな感じで menuconfig でカーネルオプションを指定した時と同じものを生成してる。
# 実際には /tmp とか使ってないけど。
oldconfig が手で指定した時と同じように依存するカーネルオプションを設定してくれることを
期待している訳だけど、それを示す仕様、記述は見付けてない。んだけど、menuconfig したものと
同じ .config が出来ているのを何回か確認してるので、個人的にはいいかな〜、と。
make defconfig
cp /usr/src/linux/.config /tmp/def.config
cat /tmp/def.config foo/diff.config | foo/bin/merge-config > .config
yes '' | make oldconfig
diff.config は menuconfig で自ら指定したカーネルオプション。
# 今は動かない最小差分検出スクリプトで出したもの。
merge-config は重複するカーネルオプションについて後の指定を残すスクリプト。
# 前は cat でよかったんだけど。
0427login:Penguin
2011/05/28(土) 16:30:06.21ID:iRi6YqrL> Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
> ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
もう、かっこ書きはいらないんじゃないかな。復旧されなかったデータ、新規も結構あるから。
0428login:Penguin
2011/05/28(土) 19:10:40.32ID:OKXWiNCu諦めてv3で使ってるぜ!
0429login:Penguin
2011/05/28(土) 19:50:40.40ID:8p0XI3cR最近だと
・chromiumが「.configが気に入らない」とブーたれやがった
・kmsではdrmをモジュールにしないと/dev以下にノードが作られない
・radeonfbとkmsがコンフリクト
と、催促されて仕方なく設定変更もけっこうある。
起動を1秒ほど速くする自己満足の為に全て組み込みにしていたのに残念
0430login:Penguin
2011/05/28(土) 21:00:30.64ID:X98/LjU1快調に動いてるぞ。fsc活かすにはv4必須といっていい。
nfsrootだけはswitch_rootできなくてムリ。
0431login:Penguin
2011/05/28(土) 21:02:53.61ID:1vBV7nLrSambaのベータ版は不安定すぎるわ……。
0432login:Penguin
2011/05/28(土) 22:03:42.88ID:RhcPbvCt/dev/dri/card0 の話なら、うちでは drm(nouveau)組み込みでもそれは作られてるな。
0433login:Penguin
2011/05/28(土) 23:14:24.75ID:k2C+mZ9IAtomのがメインマシンになってるから普通に使ってるわ。
Firefoxがアップデート多くてうざいけど別にコンパイルしてても重くなるわけじゃないし
実害はファンがうるさいくらい(致命的な気もするが)なんで許容範囲。
0434login:Penguin
2011/05/29(日) 00:08:16.22ID:Ul/teTo8結果だけemergeするシステムがそのうちできるはず
0435login:Penguin
2011/05/29(日) 00:18:23.51ID:VDi+Tt8V0436login:Penguin
2011/05/29(日) 00:22:03.43ID:Ul/teTo80437login:Penguin
2011/05/29(日) 00:25:56.13ID:VDi+Tt8V0438login:Penguin
2011/05/29(日) 00:52:33.70ID:T2YyY6by0439login:Penguin
2011/05/29(日) 11:03:31.59ID:kL/nDaltmake -j 1000くらいできれば、相当改善できるんじゃない?
0440login:Penguin
2011/05/29(日) 13:46:16.95ID:V/YqY3mV0441login:Penguin
2011/05/29(日) 13:50:35.17ID:kL/nDalt一般的なCソースなら./configureでヘッダができてれば、そこそこ並列処理可能かなと。
1000スレッドスケールするかはわかんないけど。
0442login:Penguin
2011/05/29(日) 22:49:52.21ID:4FKPPn1P0443sage
2011/05/30(月) 12:39:07.86ID:U622xrgLhttp://blog.flameeyes.eu/2011/05/13/endless-recursion
0444login:Penguin
2011/05/31(火) 12:51:15.91ID:fs32b5cO0445login:Penguin
2011/05/31(火) 13:10:36.71ID:pKRoUf+hこの人しょっちゅう文句言ったりもう辞める宣言したりしてる印象がある
0446login:Penguin
2011/05/31(火) 15:21:49.40ID:faR2I2XS>> Booting (initramfs)>> ERROR: your real /dev/is missing files required to boot (console and null)..
switch_root: cant't open '/dev/console': No such file or directory
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
Pid: 1, comm: switch_root Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #1
Call Tree ....
となってブートしてくれません。
手順は http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1 をなぞったんですが
CD Bootさせて /mnt/gentoo/dev で MAKEDEV generic とすれば起動はするんですが
こんなんで大丈夫?OpenRCとか関係あるんでしょうか?
0447login:Penguin
2011/05/31(火) 15:31:01.19ID:EwUPDmkpstage3 展開の後に確認してみたらどうか?
0448login:Penguin
2011/05/31(火) 15:38:24.43ID:7d/QA/SH釈迦に説法になっているかもしれないので先に謝っておくけど、
最近のLinuxディストリだと/dev/以下のデバイスファイルは
起動時に自動的に作られるからあまり気にしないわけだけど、
本来は管理者が自分でデバイスファイルを作っていく必要がある。
で、/dev/MAKEDEVっていうのはそれを手動でやるためのスクリプト。
stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
ツッコミ歓迎。
0449login:Penguin
2011/05/31(火) 16:10:24.46ID:shm54C10chrootする時もbindオプションでマウントするので今となっては保険みたいなもん
こんなアバウトな説明はどうですかい?
0450login:Penguin
2011/05/31(火) 17:13:01.16ID:faR2I2XS>>447
> stage3 展開の後に確認してみたらどうか?
stage3-amd64-20110526.tar.bz2を展開しているんですが
./dev/null
./dev/.keep
./dev 以下はこの2つだけ。tar tvjf で中身を確認しても一緒。
>>448
>>449
釈迦でもなんでもないのでお気遣い無くー
> stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
> 自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
この自動作成の設定がudev?
/dev/nullがただのファイルだったので
mknod /dev/null c 1 3
mknod /dev/console c 1 5
としたら起動した。でもこれだといろんなデバイスがないのでもう一度CDブートさせ
rc-update add udev sysinit
を実行。まだアラートがあるもののようやくまともに起動しました。
BaselayoutとOpenRCの移行ガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
によればudevが実行されない設定になっているので、正当な手順があるんでは?とは勘ぐってます。
0451login:Penguin
2011/05/31(火) 17:18:00.15ID:EwUPDmkpttp://forums.gentoo.org/viewtopic-p-6701953.html
これですね。単に入れ忘れか?
0452login:Penguin
2011/05/31(火) 17:37:34.45ID:faR2I2XS一緒だ。情報ありがと。
このまま突き進むことも出来るけど、急いでないので新しいstage3が出るまで待つわ。
0453login:Penguin
2011/05/31(火) 17:43:56.19ID:xb64A4ur451さんのリンク先にもある通り今のstage3 tar ballは/dev以下に必要なファイルが無い問題があるね。
ちゃんと最初からやりたいならstage3-amd64-20110428.tar.bz2 か
stage3-i686-20110503.tar.bz2 を展開してその後にbase-rayout2に移行するのがいいかも。
つい最近Gentooをstage3-amd64-20110428.tar.bz2 から構築したけど
特に問題なく構築できたよ。
0454login:Penguin
2011/05/31(火) 19:45:48.05ID:ovjBTjmoもうこの際Funtooにしてしまおう
0455login:Penguin
2011/06/01(水) 12:58:26.47ID:d+ZRk8xe0456login:Penguin
2011/06/01(水) 23:56:11.75ID:7jUCfrXH0457login:Penguin
2011/06/02(木) 11:30:34.34ID:JTDskMaZこのebuildを書いてみたんですけど${FONT_CONF}が生成されません
なにが原因でしょう?
もし作成したフォントファイルも必要ならアップします
ricty ebuild
http://fairladyx.wox.org/~shu/files/ricty-3.0.0.ebuild.txt
0458login:Penguin
2011/06/02(木) 15:17:49.52ID:hOUyoxQAebuildはただのbashスクリプトですから、沢山echoを挿入して、変数の内容を見る事はできます。
のみならず、/usr/portage/eclass/font.eclassも、怪しいところで適当にechoを入れるとデバッグできます。
(emerge --syncすると消えるので、font-mydebug.eclassとかにするといいかも。)
というか、font系のebuild触ったことのある人はほとんどいないので、forumに投げた方が良くないですか? (私なんかはeapiの違いも全然分かりません)
英語が苦手でも、知ってる語を並べれば全然okですし。
等幅というのがウリなんですかね。だとすると嬉しいかも。ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
0459login:Penguin
2011/06/02(木) 15:32:12.12ID:5xiHzaIjあの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ちなみにそのebuildそのままでインストールできました。
(また忍法帳焼かれてる…ウザすぎ…)
0460login:Penguin
2011/06/02(木) 19:57:23.67ID:JTDskMaZ>ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
自分アップの仕方とか全然わからないので、そこまでの予定はありません。
でも誰か代わりに投稿してくれたら嬉しいです。
# ebuild --debug foo.ebuild install
こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
>>459
>あの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
>それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 用意してませんでした
じゃぁもうFONT_CONFの行は削除してフォントファイルだけにしようかな。
ありがとうございました。
0461login:Penguin
2011/06/02(木) 20:35:07.92ID:CW7+7r2Zttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7
の「必須オプションを有効にする」で
「コード表示 3.3: 必要なファイルシステムを選択」の「File systems --->」が見当たらないのですが無視して構わないのでしょうか?
0462login:Penguin
2011/06/02(木) 20:43:43.91ID:vMyyt+FU無視しちゃダメ
0463login:Penguin
2011/06/02(木) 21:28:10.45ID:CW7+7r2ZExitからFile systemsに到達できました。自己解決したので一応報告。
0464login:Penguin
2011/06/03(金) 17:00:42.82ID:3smem60gfont_conf は、特に無くてもいいフォントっぽいかな? inconsolata も mplus も無いですね。
日本人devのMさんとか、Nさんとかにお願いしちゃうという方法はアリなのかな?
あるいはフォント関連のdevの方に頼むとか。聞いてみるくらいならokと思いますよ。
(勿論、使ってみて特に支障がなさそうなら、ですが。)
> # ebuild --debug foo.ebuild install
> こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
今更ですけど、あれはほとんど読めず、役に立ちません。
0465login:Penguin
2011/06/03(金) 17:20:36.73ID:mWkyCAwXサイト見てみたけど、生成フォントの再配布は禁止されてる。
0466login:Penguin
2011/06/03(金) 20:59:12.89ID:aFTT9D1u0467login:Penguin
2011/06/03(金) 21:55:50.72ID:d0Ug5kG1生成されたフォントは、再配布できるライセンスに該当しないだけ。
サイト主自身が生成されたフォントの再配布を禁止しているわけではない。
そこんとこ解釈を間違ってはいけない。
生成したフォントを生成主が再配布した場合は、
再配布主が問われる。
0468465
2011/06/04(土) 07:51:16.20ID:OezmlakZだから、「禁止されてる」と書いた。
サイト主自身が禁止しているならば「禁止している」と書いた。
0469login:Penguin
2011/06/04(土) 09:39:28.90ID:aWRamUUnいちいちウルセぇんだよカスが
0470login:Penguin
2011/06/04(土) 16:52:25.22ID:owJ9sEawebuild 作成者に対する返答(>>465)として、生成フォントの再配布について述べていること自体が筋違い。
0471450
2011/06/05(日) 03:55:27.22ID:N5ZrfoVI結果玉砕。
genkernelができない。ramdisk作成時にgccがこける。
20110526でやり直すが /etc/init.d/net.eth0 start でこける。
SIOCSIFADDR: File exists
SIOCSIFFLAGS: ....
...
ぐぐるとbaselayoutがらみエラーっぽい。ちょっとくじけた。
合コン後にメールが返ってこないくらいへこんだ。
しばらく気分転換してから戻ってきますわ。
0472login:Penguin
2011/06/05(日) 14:29:06.46ID:t4tsRzgh>>471
だからkernelが面倒見てくれるオプションがあるんだってば。
nfsとswitch_rootでググったらこんなん出ました的な話の後だったから
からかい半分に書いたけど穴が開くほどmenuconfig探せば見つかる。
0473login:Penguin
2011/06/05(日) 19:39:51.92ID:N5ZrfoVIさすがにmenuconfigを穴が空くほど見て理解するほどの時間がないっす。
はじめに言え、と言われてしまいそうですが、VMware上の仮想マシンで
vmxnet3のNICを1NICもってたんです。2.6.3xのどっかでドライバがマージされたらしいので
安心していたんですが、これが原因だったようで。
*.vmx ファイルの vmxnet3 を e1000 に変更したら、エラー無しに IP も振れました。
0474login:Penguin
2011/06/07(火) 00:27:08.55ID:SnbBMhEW_2_6 を変えとかないとモジュールがロードされないので注意
(あたりまえだが)
0475login:Penguin
2011/06/07(火) 00:30:21.44ID:gnuS+QlBトラブル多発しそうだよな。2.4 or 2.6で判断しているスクリプトとか。
関係ないけど、unzipにUSE="natspec"つけるとsjisなwinのzipのファイル名が文字化けしないってのをさっき知った。
手動でパッチ当てる必要があるかと思ってた。
0476login:Penguin
2011/06/07(火) 10:30:37.15ID:cdoAuy4jカーネルの版数を意識したスクリプトはちょっと注意が必要だな。
0477login:Penguin
2011/06/07(火) 12:34:57.81ID:RcEAO/Rm0478login:Penguin
2011/06/07(火) 12:52:12.22ID:LuRPoX5F0479login:Penguin
2011/06/07(火) 13:43:34.23ID:VNPHOVSq0480login:Penguin
2011/06/07(火) 14:39:27.14ID:IzgHU8d10481login:Penguin
2011/06/07(火) 21:11:44.25ID:hW4rMpee0482login:Penguin
2011/06/07(火) 21:30:34.77ID:lGvjeR5v3.0を今までと違う新型と勘違いする初心者がいっぱい沸きそうw
0483login:Penguin
2011/06/07(火) 21:33:36.89ID:lGvjeR5vLinuxを半年も使えばLinuxにおける「最新」の意味も理解できるだろうに相変わらず最新バカ多いね。
可能な限り枯れたバージョンを使い続けたい。gentoo自体もそういう傾向。
でも昔はFedoraに引っ張られ今はUbuntuに引っ張られ強制的に危険で厄介な最新を押し付けられる。
それでもgentooは抵抗してX11やgccは相当に粘った。
最新厨はUbuntuを使うべきだ。
0484login:Penguin
2011/06/07(火) 22:02:56.41ID:VNPHOVSq0485login:Penguin
2011/06/07(火) 22:27:04.70ID:hW4rMpeeそもそもカーネルはパッケージマネージャを使わず全部手動でやってる人も多そうだけどね。
PM を使うと、あれだけの数のファイルのハッシュを計算して、一回余計にコピーしなきゃならないから。
0486login:Penguin
2011/06/07(火) 22:41:22.38ID:VsqDDezSどうだい?合宿に参加してみないかい?
0487login:Penguin
2011/06/07(火) 22:47:47.75ID:Llfvpwp1へ?Gentooの場合はソースディレクトリにbz2ファイルが一本と
そいつから/usr/src以下に解凍される以外にないけど?
ほかのパッケージと違って/var/tmp/portage以下に展開なんてことはしてない。
0488login:Penguin
2011/06/07(火) 22:55:54.54ID:gnuS+QlB0489login:Penguin
2011/06/07(火) 22:57:07.04ID:SnbBMhEW0490login:Penguin
2011/06/07(火) 23:41:46.07ID:RdSedMJqホモは帰ってくれ
0491login:Penguin
2011/06/07(火) 23:50:34.05ID:pixJYa/GIDがgnu、おめ!?
0492login:Penguin
2011/06/07(火) 23:59:02.03ID:ET1Daolo0493login:Penguin
2011/06/08(水) 19:00:43.78ID:9cWhQ3GAgentooはむしろ最新を追うのに最適だろ
kernelだって最新トレンドをどんどん導入してるのに、おたくLinuxは向いてないんじゃない?
そんなに枯れたのがお好きならFreeBSDでも使えば良いのに
0494login:Penguin
2011/06/08(水) 19:19:50.36ID:oFSBpPtLおかしな人が常駐してるからいちいち気にせずスルーしてあげてください。
0495login:Penguin
2011/06/08(水) 19:33:53.46ID:VdD/eTUG0496login:Penguin
2011/06/09(木) 01:16:44.93ID:qs8VNovG0497login:Penguin
2011/06/09(木) 11:43:34.11ID:fSzwptzh最新追えるのはマスク外しまくって場合によっては自前でebuild書き起こすスキルがある人だけ
普通に安定版で使ってたら恐ろしくバージョン遅れてるのがGentoo
0498login:Penguin
2011/06/09(木) 19:58:01.13ID:TgUT42juって事で、各々が好きな考えで運用すればいいし、それを強要する/されることもないでしょ。
0499login:Penguin
2011/06/09(木) 21:55:35.25ID:fSzwptzh同じく不安定最新版は9999ことlive-ebuildだし
メジャーバージョン1つ前がstableという場合がママあるから
ちょいと前まではディストリ間での比較においても
安定最新版がstableにすぐに落ちてきて
不安定最新版もがんがんunstableに入ってきてたんだけどね
だんだん慎重路線になびいているのかね
0500login:Penguin
2011/06/09(木) 21:56:41.66ID:bAze/TRT0501login:Penguin
2011/06/10(金) 00:05:50.44ID:UFoAX67+0502login:Penguin
2011/06/10(金) 01:56:18.15ID:3U9kJnR2Linux Kernel Benchmarks Of 2.6.24 Through 2.6.39
http://openbenchmarking.org/result/1104261-GR-LINUXKERN05
サーバー用途なら2.6.32一択だろうね
0503login:Penguin
2011/06/10(金) 03:36:46.44ID:t4C+ZKkYパフォーマンスにそれほど影響無かったのだろうか
0504login:Penguin
2011/06/10(金) 06:12:16.17ID:8JyjhnBDまだチラッとしか見てないけど.configの設定で有効/無効みたい
つまり設定しくじってたら効かない
シングルスレッドは相当にパフォーマンスが上がるはず、マルチスレッドは変化無しと思われる。
0505login:Penguin
2011/06/10(金) 06:15:33.10ID:8JyjhnBD2.6.40は3.0へ改名が最大の変更点。
開発は着実かつ大胆、不可侵領域無し。
通常高速化は目には見えない、CPU使用率の低下の形で現れる。
フルロードなベンチで確かめる事はできるけど、たいていはナンセンス。
ま、実用上はCPU使用率低下=高速化。
0506login:Penguin
2011/06/10(金) 07:09:43.90ID:ZsmHfB05ぷぎゃーーーーーーーーーーーーーーーー
0507login:Penguin
2011/06/10(金) 16:45:48.05ID:3/KTBrmy0508login:Penguin
2011/06/10(金) 18:03:21.36ID:Sf/LHKTjHDDのデバイスファイル名が違うのと
(IDEのHDDなのにインストールCDでは/dev/sdaになる)
OpenRCまわりではまったorz
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-880149.html?sid=7de597df34c53ddac05ecde28596c507
上の方にも報告上がってたのね
もうちょっと早くこのスレ読んでれば...
()
0509login:Penguin
2011/06/10(金) 18:43:44.69ID:bpnrwkq/PATAのlibata移行の結果
近頃は /dev/sda は当たり前になってきている
もうかなり前(5年くらい)から
しばらくLinuxから離れていた?
0510login:Penguin
2011/06/10(金) 18:57:42.67ID:Sf/LHKTjインストール直後にHDDから起動すると
これが/dev/hdaになってるんですよ。
まんま/dev/sdaで起動してくれれば、はまらなかった
って言う意味なんですけど、私が無知だったということですかね。
0511login:Penguin
2011/06/10(金) 19:12:08.98ID:d3VE/GFTカーネルコンフィグで古い IDE ドライバはもろ ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED)
となってるが。
0512login:Penguin
2011/06/10(金) 19:30:49.22ID:Sf/LHKTjカーネルコンフィグを、わけわからんのにしてたってことでしたか
これは、スレ汚し申し訳なかったです。
教えていただき、ありがとうございました。
0513login:Penguin
2011/06/10(金) 19:39:44.04ID:bpnrwkq/BIOS設定で、Legacy IDEじゃなくてAHCIにしてみたらどう
0514login:Penguin
2011/06/10(金) 20:32:15.88ID:Sf/LHKTjおかげさまで、511さんの言うとおり
ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED)
を外し
Serial ATA and Parallel ATA drivers
を適時いれるだけで
上記のようなことにはならなくなりました
レベルの低いことで、お恥ずかしい限りです
0515login:Penguin
2011/06/10(金) 21:22:41.91ID:UFoAX67+どうもRAID周り若しくはジャーナル周りみたいだけどRAID1で/組んでる方、同じ
症状出てます?
外国のサイト見てたらubuntuやDebianやCentでも同症状出てるみたいでしかも
ざっと見た所誰も解決してないっぽい・・
0516login:Penguin
2011/06/10(金) 21:24:32.38ID:t16JIjf10517login:Penguin
2011/06/10(金) 21:30:08.74ID:UFoAX67+600000
なんでpdflush系の問題じゃないかも?
0518login:Penguin
2011/06/10(金) 21:33:38.43ID:UFoAX67+sysctl再起動じゃ駄目なのか
0519login:Penguin
2011/06/11(土) 00:04:40.46ID:D+BknVso一応説明しておくとSCHED_AUTOGROUPはスケジューラを最適化してくれるだけで処理能力自体は向上させないよ
0520login:Penguin
2011/06/11(土) 00:29:44.62ID:HAE/pzBx収入は増えないけど支出は減る。
可処分所得が増えることが事の本質なのに、そんな枝葉にこだわって。。。
0521login:Penguin
2011/06/11(土) 02:59:45.67ID:zs2HFcLe0522login:Penguin
2011/06/11(土) 10:25:07.47ID:T57yYN6z今のところ2.4と2.6しか無いけど
0523login:Penguin
2011/06/11(土) 21:31:59.14ID:bGlQnfMUちっとはググろうよ
変化球を張っとく
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20101121/p1
0524login:Penguin
2011/06/11(土) 23:36:10.17ID:HAE/pzBx手動でmiracle patch剃る方法か。なつかしい。
0525login:Penguin
2011/06/12(日) 16:23:13.49ID:OJJxguBy0526login:Penguin
2011/06/12(日) 20:49:28.64ID:qID5pcAw0527login:Penguin
2011/06/14(火) 17:36:23.26ID:k0OnO1Bo0528login:Penguin
2011/06/14(火) 18:30:30.40ID:h+eQ5dtr6年経って、そろそろ泥舟から逃げようかとも思いますが、やっぱりdebianかなあ。chromeもflashも使えるみたいですし。
Ubuntu: アップデートのたびにブーブー(らしい)
Mint: リリースごとにクリーンインストールさせられる
arch: カーネルイメージは(pacmanでは)一つしかインストールできない。
/usr/share/docはほとんど空。repoに入っているのは最新バージョンひとつで、ダウングレードもできない。(らしい)そもそもfedora使えば済むのでは?
0529login:Penguin
2011/06/14(火) 19:48:59.76ID:H7o/ogam0530login:Penguin
2011/06/16(木) 02:03:34.11ID:s6oOpli20531login:Penguin
2011/06/18(土) 14:04:25.99ID:sKR7+TB+原因が分かる人いたら対処法を教えてください.
0532531
2011/06/18(土) 15:21:52.42ID:jlwl8ZfY/etc/alsasoundにて
RESTORE_ON_START="no"にしてrebootした後
再びyesに変更してrebootしたら動きました。
0533login:Penguin
2011/06/20(月) 17:00:14.89ID:jk2S8nznxcbサブパッケージ化してるし、カーネルにいたっては3.0。知らなかったでござる
rc3で起動してみたけど失敗したでござる
0534login:Penguin
2011/06/20(月) 23:54:51.49ID:nXHwBO/60535login:Penguin
2011/06/20(月) 23:59:00.33ID:y0zw3g8b0536login:Penguin
2011/06/21(火) 06:18:21.91ID:6EBrAt0Kこれで存在感消えるのがさすがLinux
まだビルド中なのに気づかずシャットダウンしたりの弊害も
普通は寝る前か出勤前にスタートさせるのでどうでもいいけど
0537login:Penguin
2011/06/21(火) 06:25:04.65ID:6EBrAt0Koldconfigでn連打ではダメでした
スケジューラーを見直さないと
最速設定を見つけるまでいくつカーネル作る事になるやら
0538login:Penguin
2011/06/21(火) 06:28:14.12ID:WoyRDahfn連打とかダサくね?allnoconfigとかあった気ガス。
0539login:Penguin
2011/06/21(火) 06:36:54.23ID:6EBrAt0K無邪気に「gentooは速い」と信じていた頃もありました
「gentooは速くなる」頑張れば
ものぐさにはubuntuより遅いgentoo
0540login:Penguin
2011/06/21(火) 06:42:53.11ID:6EBrAt0K一応目は通さないと後で面倒よ
なんとなく、大雑把に何が変わってるか把握しとかないと
0542login:Penguin
2011/06/22(水) 05:17:25.77ID:VAFyCVZ6ubuntuのwikiに対処法書いてたけどダメだった
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=870436
/etc/hosts
205.188.234.120 www.shoutcast.com
ブラウザで見てる時とshoutcast.cのプレイリストの名前が違うのでそれかなと思ったんだけど違うみたいだった。
--- src/plugins/shoutcast/shoutcast.c.orig 2011-06-22 04:33:07.629127866 +0900
+++ src/plugins/shoutcast/shoutcast.c 2011-06-22 04:33:43.912739328 +0900
@@ -553,7 +553,7 @@
char *s1, *s2, *s3, *s4, *s5;
char *word1, *word2;
- if ((s1 = strstr(line, "sbin/shoutcast-playlist.pls"))
+ if ((s1 = strstr(line, "sbin/tunein-station.pls"))
&& (s2 = st_strstr_span(s1, "filename.pls")))
{
if (info->stream) /* a malformed stream remains, free it */
誰か原因分かる方いらっしゃいますか?
0543login:Penguin
2011/06/22(水) 08:40:59.39ID:8alIOaQphttp://bugs.gentoo.org/339189
0544login:Penguin
2011/06/22(水) 13:35:33.14ID:VAFyCVZ6入れてみました
shoutcast取得もリッピングも出来ます
ありがとうございました。
注意:
streamtuner2からgtkテーマ変えようとすると固まります。
clearlooks、他で固まりました。no themeで使ってます。
needs restartになってるけど強制終了したせいか反映されず。
0545login:Penguin
2011/06/23(木) 07:48:03.38ID:Qy/Ci8hR録音ボタンが逆鱗に触れたようで
radikoもLinuxはすぐに録音ボタンついて、それでradikoと攻防戦があった
0546login:Penguin
2011/06/23(木) 11:43:56.56ID:QfSlnT23これはビルド時に何かやらかしてしまったか!と思ってたんだけど公式サイトのSS見たら同じだったので安心した。
録音ボタンはstreamripperに渡すだけだから別に無くてもいいんだけど、一応健在ですyo
0547login:Penguin
2011/06/24(金) 19:39:45.12ID:cuJ2Y69+自前のebuild置いたりするもんなの
0548login:Penguin
2011/06/24(金) 20:35:09.86ID:FvXxL4MMportage treeとかlaymanで見つからなくてかつportageに管理させるメリットが大きいと考えればebuild作る。
考え方や使い方によるかも。
0549login:Penguin
2011/06/24(金) 21:39:27.25ID:OEwrysvu必要というのはもうメンテされなくなったり、そもそも無かったりで
せっかくパッケージ管理してるのに野良ビルドとかアリエナイ
0550login:Penguin
2011/06/25(土) 15:19:14.74ID:enqqjMIbspecやcontrolも雛形のテンプレート書いておけば楽っちゃ楽だけど、
基本的に分割パッケージの世界なので依存関係書くとき面倒くさい。
0551login:Penguin
2011/06/28(火) 20:18:56.68ID:GBVCCr++linux-headersにはないバージョンがある
なんで?
0552login:Penguin
2011/06/28(火) 20:29:39.24ID:mEuNyFup0553login:Penguin
2011/06/29(水) 02:42:39.74ID:zHY8Gg9ihttp://www.gentoo.org/proj/en/gentoo-alt/bsd/obsd/images/gentoo-openbsd.png
0554login:Penguin
2011/06/29(水) 03:07:16.78ID:/ytrEKO40555login:Penguin
2011/06/29(水) 05:22:52.27ID:5ZRJ8Y3D0556login:Penguin
2011/06/29(水) 06:22:36.68ID:3RH2BI7XこれってカーネルをOpenBSDのに差し替えられるわけ?
だったらGentooもいいな。
起動画面がこれになったら嫌過ぎるがw
0557login:Penguin
2011/06/29(水) 18:41:14.94ID:gtaTCNFa結構イヤだね。
0558login:Penguin
2011/06/30(木) 05:54:57.18ID:5SHC+FZ7まだうごきますん。
0559login:Penguin
2011/07/01(金) 07:58:17.93ID:QfC8aA8Gカーネルパニックで起動しませんでした。
古い方のstage3 tar玉を使ったら無事起動できました。
過去ログを流し読みした感じではbaselayoutとかopenrcとかがキーワードっぽいですね。
まだgentoo始めたばかりのタコ助ですが宜しくお願いします。
0560login:Penguin
2011/07/01(金) 08:30:06.10ID:3Tfp+h8s0561login:Penguin
2011/07/01(金) 13:06:10.10ID:ihMFpFc90562login:Penguin
2011/07/01(金) 15:44:17.53ID:DHQ3uFLU0563login:Penguin
2011/07/01(金) 16:42:53.15ID:P6S5ggRJ0564login:Penguin
2011/07/01(金) 22:28:44.99ID:+E+3rcn9ファン不調で800MHzくらいまでクロック落ちる事はある
でも今月中に引退
バイバイATI、こんにちはNvidia
0565login:Penguin
2011/07/01(金) 23:03:42.74ID:5x5C6RsG0566login:Penguin
2011/07/03(日) 06:43:09.50ID:kL5i+Irdヌルいgentooは作らんよ
0567login:Penguin
2011/07/04(月) 02:57:45.06ID:vzILzBzL0568login:Penguin
2011/07/04(月) 06:01:10.48ID:98Y9kQ7q0569login:Penguin
2011/07/04(月) 22:20:33.36ID:/lr6azkN再起動するとマウントできなくなる。いろいろググって調べたら、kernel config の
filesystem->partition-type->EFI GUID partition type (GPT)
を忘れてたよ。昔「EFIなんてまだ使えんよ」と外していた…
ディスクの再チェックやらで、日曜がつぶれてしまったが
今は元気に使用できております。チラ裏でした
0570login:Penguin
2011/07/04(月) 22:36:32.61ID:ULwgUoFgままある話だな
0571login:Penguin
2011/07/05(火) 22:09:16.26ID:tWDcwia1やり方間違ってますか?
# cat /etc/portage/package.unmask
www-apps/subsonic
#emerge subsonic
...
!!! All ebuilds that could satisfy "subsonic" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- www-apps/subsonic-4.4 (masked by: ~amd64 keyword)
...
0572login:Penguin
2011/07/05(火) 22:17:56.42ID:J9X2nD/W/etc/portage/package.keywords
詳しくは"man portage"で。
0573login:Penguin
2011/07/05(火) 22:23:25.69ID:tWDcwia1ありがとうございました。
0574login:Penguin
2011/07/05(火) 23:38:46.44ID:FCRxZuS6makeのラッパーだという話だけれどどうラップしてるのかの情報は見つからず…
0575login:Penguin
2011/07/05(火) 23:41:23.84ID:nVwpJz8s0576login:Penguin
2011/07/05(火) 23:42:30.57ID:ia4d1tHeってちょっと思った。
0577login:Penguin
2011/07/05(火) 23:48:57.35ID:FCRxZuS6そういう区別なんですか?gtkで通るからそんなもんかと思ってました
今なにげなく実行してしまった emerge world の途中なんで終わったら試してみます
昨日初Linuxというスキルでいじってるのでいまいちわかってませんが…
0578login:Penguin
2011/07/06(水) 00:23:21.61ID:kFTtKpufemerge eix
eix -e gtk -o gtk+
すればわかる。
emerge eix したくなければ emerge --search gtk でもいい。
emake は man 5 ebuild
ちなみに日本語man はよくわからん記述だった。
0579login:Penguin
2011/07/06(水) 10:12:54.06ID:sz0LpbZWdev-haskellにgtkパッケージあるよw
0580login:Penguin
2011/07/09(土) 01:42:57.26ID:7BUlAm/bどんなんかあんま知らんけど。
Dropbox daemon (pretends to be GUI-less). とかも入ったのか。
あー、でもコレ root 用かな。いや違うようだ。
CLI でもないっつーか、起動しかできない?
0581login:Penguin
2011/07/09(土) 02:03:02.51ID:AAdW2f2pこれの # って何だっけ?
初めて見たような気がするんだけどドキュメント類に書いてないよ
0582login:Penguin
2011/07/09(土) 03:37:23.14ID:+98PFFSq0583login:Penguin
2011/07/09(土) 11:16:34.77ID:PchuzfXe3.0っていつなんだっけ?
0584login:Penguin
2011/07/09(土) 16:51:29.79ID:o4sN0lK60585login:Penguin
2011/07/09(土) 20:09:58.09ID:l4HDNPX5よかったでつね。
0586login:Penguin
2011/07/09(土) 22:24:01.64ID:o4sN0lK6emerge xrg-x11
と入力するだけでいいと書いてました。
そんなことはありません。エラーメッセージがいっぱいです。
0587login:Penguin
2011/07/09(土) 22:33:45.22ID:F8l+opk80588login:Penguin
2011/07/09(土) 22:39:43.05ID:o4sN0lK6このドキュメントのオリジナルバージョン の更新日は2011年 3月 23日
http://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xml
なんかうまくいかないけど、gentooって敷居が高くないか。ログインするところまでもubuntuより10倍大変だと思うよ。
0589login:Penguin
2011/07/09(土) 23:05:52.66ID:n0gppMuY--autounmask-write
ってのもあるね
/etc/portage/
以下のファイルに書いてくれるみたいだけど 常用すると危険だね
--autounmask とか -pで確認してからならエディタ起動する手間省けてよさそうだけど
0590login:Penguin
2011/07/09(土) 23:44:26.65ID:F8l+opk8オリジナルバージョンってのはリンク先の英語版のこと
日本語の情報は残念ながら…
あんまり覚えてないけど、マニュアル通りとはいえ大変だった気がする
自前で設定/コンパイルしなおすにしても、先にlivecd相応の環境を入れちゃえばいいのに
0591login:Penguin
2011/07/09(土) 23:58:31.24ID:9TlPpRb40592login:Penguin
2011/07/09(土) 23:59:41.02ID:7BUlAm/b--autounmask が default で y みたいだから、
emerge -> --autounmask が要unmask表示 -> --autounmask-write 付けて再実行
って感じで使うのかな。
これって app-portage/autounmask を統合したのかな。
だとすると、app-portage/autounmask みたいに ~ で十分なのに * を入れてくれたりするのかね。
まあ使ってればそのうち判るか。
0593login:Penguin
2011/07/10(日) 00:54:10.36ID:y7mBORWkそれにも書いてないよ
0594login:Penguin
2011/07/10(日) 01:04:07.31ID:S+XnQuS3man emerge 抜きだし(英語)
[ebuild U *] sys-apps/portage-2.2.0_alpha6 [2.1.9.25]
Portage 2.1.9.25 is installed, but if you run the command, then
portage will upgrade to version 2.2.0_alpha6. In this case, the
* symbol is displayed, in order to indicate that version
2.2.0_alpha6 is masked by missing keyword. This type of masking
display is disabled by the --quiet option if the --verbose
option is not enabled simultaneously. The following symbols are
used to indicate various types of masking:
Symbol Mask Type
--------------------------
# package.mask
* missing keyword
~ unstable keyword
日本語manは知らん
0595login:Penguin
2011/07/10(日) 01:08:03.19ID:PcLHIQaK--autounmask-write
したら
etc-updateしたらひっかかるような
/etc/portage/._cfg0000_package.unmask
/etc/portage/._cfg0000_package.accept_keywords
みたいなファイルが作られて
etc-updateで確定するようです
0596login:Penguin
2011/07/10(日) 04:18:26.10ID:0KcM+mjk知らないとハマるかも。
0597login:Penguin
2011/07/10(日) 05:26:39.21ID:1p4VIHNF本当に一から自分の好みにできるのだ。
それにしても、インストール直後でさえ3.5GBを消費していたが、以前500MBのハードディスクにインストールしていたのと何がちがうのだ。
0598login:Penguin
2011/07/10(日) 10:06:38.71ID:PcLHIQaKいまだと
カーネル展開しただけで500MB
portageツリー(distfiles空)で633MB
だね
/usr/lib64/python2.7
43M
/usr/lib64/python3.1
39M
もけっこうでかい
/var/db/pkg/sys-kernel/gentoo-sources-2.6.38-r6/CONTENTS
が4MBってすごいな
0599login:Penguin
2011/07/10(日) 10:55:27.46ID:tGJSi00Z某大学で PC を放置していると、
Gentoo がインストールされるって、
実話ですか?w
0600login:Penguin
2011/07/10(日) 15:25:31.93ID:1p4VIHNFインストール時には接続していなかった別ハードディスクを接続したので、gentoo内のgrubとfstabはhda1→UUIDに変えました。
それでも起動時にエラーが出るので理由がわかりません。
別ハードディスクを外せば通常に起動できます。
0601login:Penguin
2011/07/10(日) 16:15:13.45ID:mgwotTMSGentooスレにはエスパーがいないので、どんなエラーが出るのか貼ってくれないと誰も答えられない。
0602login:Penguin
2011/07/10(日) 16:53:01.16ID:1p4VIHNFそうだね。
[ 1.804041]Kernel panic - not syncing:VFS:Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
[ 1.804818]Pid:1,comm:swapper Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #2
[ 1.805261]Call Trace:
[ 1.805684][<ffffffff8154685a>]?panic+0x8c/0x18f
[ 1.806126][<ffffffff81546999>]?printk+0x3c/0x3e
以下数行続く
sataケーブルを別ハードディスクと差し替えたけど同じだった。
インストールしているハードディスク単体での起動はOK。(インストール時の環境)
別ハードディスクを増設すると上記のエラーで起動せず。
0603login:Penguin
2011/07/10(日) 16:57:53.28ID:Ekj8LnFFとりあえずgrubの設定貼ってみれば?
0604login:Penguin
2011/07/10(日) 17:04:07.81ID:mXFbjXFR0605login:Penguin
2011/07/10(日) 17:18:00.26ID:sdoMbToMsdaがsdbになっちゃうんじゃないの?
0606login:Penguin
2011/07/10(日) 17:20:55.24ID:1p4VIHNF/boot=/dev/sda1、swap=/dev/sda2、/=/dev/sda3にしてる。
grub.confは
title Gentoo Linux 2.6.38-gentoo-r6
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-2.6.38-gentoo-r6
root=UUID=e5ebe214-251d-45bc-a736-34b2b5aeae79
#initrd /boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.24-gentoo-r5
最終行はコメント行。ドキュメントにより、/bootにはimgファイルをコピーしていない。
>コード表示 3.9: カーネルのインストール
># cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.31-gentoo-r6
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7
demsgはどこにあるのか探索中。
0607login:Penguin
2011/07/10(日) 17:22:38.71ID:1p4VIHNF/dev/sdaと/dev/sdbが入れ替わってもいいようにUUIDで起動を指定している。(つもり)
0608login:Penguin
2011/07/10(日) 17:29:35.36ID:JnpwBo5p素のKernelはroot=UUIDは解釈できないだろー。
root=UUIDみたいな書き方したいのならinitrd使わないといけなかったはず
0609login:Penguin
2011/07/10(日) 17:32:34.35ID:XF3zZMsaそれもそうだな。GentooのGRUBは、普通にセットアップさせると
initrd付きで設定が作られると思うけど。
0610login:Penguin
2011/07/10(日) 17:33:53.15ID:1p4VIHNFちなみにdmsgは起動が成功したときの記録のように見える
[ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset
[ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpu
[ 0.000000] Linux version 2.6.38-gentoo-r6 (root@p67) (gcc version 4.4.5
(Gen
too 4.4.5 p1.3, pie-0.4.5) ) #2 SMP Sun Jul 10 03:12:31 JST 2011
約900行を省略
[ 2.743216] usb 2-1.7: usb_probe_device
[ 2.743218] usb 2-1.7: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 2.743414] usb 2-1.7: adding 2-1.7:1.0 (config #1, interface 0)
[ 2.743563] drivers/usb/core/inode.c: creating file '004'
[ 3.244800] udev[1191]: starting version 164
[ 4.630490] EXT3-fs (sda3): using internal journal
[ 4.796978] EXT3-fs: barriers not enabled
[ 4.797217] kjournald starting. Commit interval 5 seconds
[ 4.797413] EXT3-fs (sda1): using internal journal
[ 4.797419] EXT3-fs (sda1): mounted filesystem with writeback data mode
0611login:Penguin
2011/07/10(日) 18:01:35.55ID:1p4VIHNFそれともmkinitfsなんかを使うのでしょうか。
ドキュメントにないので手も足も出ない。
0612login:Penguin
2011/07/10(日) 18:03:24.88ID:sdoMbToM/sbin
0613login:Penguin
2011/07/10(日) 18:06:42.28ID:JnpwBo5p取り敢えずカーネルパラメータをroot=/dev/sda3にしておけば起動はするんじゃない?
なんにもわからんというのならgenkernelに任せるのがいいかなーと思うけど、俺genkernel使ってないからその辺はパス
0614login:Penguin
2011/07/10(日) 18:07:49.27ID:1p4VIHNFinitrdふぁいるはどこにあるのでしょうか。
0615login:Penguin
2011/07/10(日) 18:10:35.22ID:sdoMbToM/boot
0616login:Penguin
2011/07/10(日) 18:15:39.68ID:1p4VIHNF(カーネルのコンパイル時に作成されてるとしたら)
/bootにコピーされるはずのinitrdファイルはどこにあるのでしょうか。
(カーネルのコンパイル時に作成されてないととしたら)
もしくは、mkinitfsなどのコマンドで手動で作成するのでしょうか。
install-grubをしても/bootには存在しないので。
0617login:Penguin
2011/07/10(日) 18:18:11.93ID:sdoMbToMgenkernel使うなら作ってくれる。そうでないなら作ってくれない。
0618login:Penguin
2011/07/10(日) 18:19:08.15ID:mgwotTMS手動の方法しか知らない。
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Initramfs
0619login:Penguin
2011/07/10(日) 18:19:31.02ID:XF3zZMsagrubのインストールと、カーネル/initrdのインストールは別の話。
通常、LiveCDのインストーラーに任せておけばその辺やってくれるんだけど、
パーティションの切り方が気に入らないのでオレは手動でやっちゃったな。
もう何年も前の話だから覚えてないわ。
たぶん、公式のHTMLマニュアルに記載があると思うよ。
0620login:Penguin
2011/07/10(日) 21:00:04.64ID:1p4VIHNFroot=/dev/sda3にすると起動するのですが、これでは振り出しに戻ります。
流れは、
ハードディスク単独でインストールした。root=/dev/sdaだった。
別のハードディスクを増設した。インストールしたディスクは/dev/sdbになった。
解決策としてroot=UUID=○○ に書き換えた。
しかし、起動しなかった。initrd/initramfsがないためらしい。
iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
genkernelでの作成を試みる。LiveCDの環境設定を初めから再現しないといけないようだ。
疲れたので、root=/dev/sda3に戻して、sataのケーブルを差し替えて/dev/sdaで使うことにした。
0621login:Penguin
2011/07/10(日) 21:07:49.13ID:XF3zZMsaなぜ増設したHDDを拡張的なストレージとして使わないの?
増設ってそういう意味でしょ。
増設したHDDの方を使いたいなら、
元のHDDの前パーティションを増設したHDDにベタコピーして、単に繋ぎ直せばいい。
0622login:Penguin
2011/07/10(日) 21:31:32.18ID:1p4VIHNF増設したHDDは付けていたやつでwindows7とubuntuとFedoraが入っている。
BIOSの選択で起動HDD(OS)を選べるようにしようとした。
しかし、HDDはいつも付け替えたりしているので、特定のHDDを常に/dev/sdaで使おうとするのは不便。HDDの選択はUUIDで指定するのが便利。
gentooインストール時には安全のために既設HDDをはずしていた。
0623login:Penguin
2011/07/10(日) 23:47:51.42ID:mgwotTMSなんでUUIDにこだわってるのか知らないけど、grubでgentooのディスクが/dev/sdaになるようにmapするんじゃダメなの?
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
0624login:Penguin
2011/07/11(月) 00:52:19.85ID:1zODwAUj俺は手動でkernelをmakeしてinstallしてるけど、initramfsの作成だけgenkernel使ってるな。
全部手動or全部genkernelとどっちが楽だか知らんけど。
0625login:Penguin
2011/07/11(月) 02:03:18.77ID:JJrHURvD毎度バラしてまた合わせてなんてメンドなのでスクリプト書いたけどさ
0626login:Penguin
2011/07/11(月) 17:11:23.00ID:v2WZZkvx> iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
> しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
カーネルコンパイルにinitrdのことは関係ないんじゃ?
カーネルにinitrd組み込むって話なら関係あるけどこれは違う話でしょ。
0627login:Penguin
2011/07/12(火) 06:26:44.61ID:En25+kAyつか、カーネルパニックの原因はカーネル構築に起因する話でカーネルを見直さないと無理だよ
カーネルをいじりたくない=現実逃避=永遠に解決せず
カーネルのコンパイルなど数分
0628login:Penguin
2011/07/12(火) 07:45:09.31ID:IAkkx/P2>initrdを使いたいならinitrdを使うようにカーネルを構築しないと始まらない
いいえ。RAMディスクを組み込みにセントイカンけど。
0629login:Penguin
2011/07/12(火) 12:57:48.16ID:s1rqwMOO俺、>>627じゃないが
>>618のリンク先
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Initramfs#Kernel_Configuration
0630login:Penguin
2011/07/15(金) 10:20:42.06ID:VBKLSAdMカーネルパニックの対処方法は徹底的に組み込みにする事と、不要な物の削除
不要な物=無害とは限らない
組み込みにしておけば起動に必要なモジュールがロードできないトラブルは無い
そもそもモジュール化は不特定のハードに対応する為で、毎回同じハードで起動するならモジュールにする意味は無い
モジュールにパラメーターを食わせたい場合は仕方ないけども
0631login:Penguin
2011/07/15(金) 11:09:21.11ID:CAZqMvN+0632login:Penguin
2011/07/15(金) 21:35:44.96ID:O3UCtgkE0633login:Penguin
2011/07/15(金) 23:44:18.67ID:PqAHf7hgまあパッケージごとのメジャーアップデートの都度、細かい最適化や設定変更が必要になって
最終的な手間はそう変わらない気もするけど
0634login:Penguin
2011/07/15(金) 23:53:05.56ID:XltCnkmG0635login:Penguin
2011/07/16(土) 00:04:22.96ID:iHIIgsC2歯ごたえのある gentoo をかじりたいんだ。
0636login:Penguin
2011/07/16(土) 01:12:06.28ID:XUbfQjypArch選択もありだね
0637login:Penguin
2011/07/16(土) 09:10:45.01ID:Y+61pOmy0638login:Penguin
2011/07/16(土) 11:19:38.34ID:RYDqP0ULってだけならwolvixとかにしとけばいいんじゃね?
0639sage
2011/07/16(土) 11:36:06.14ID:Ly0s0rJW割とメジャーな方だろ。
0640login:Penguin
2011/07/17(日) 00:42:40.85ID:MhcT1Ps+0641login:Penguin
2011/07/18(月) 16:47:12.71ID:RLUXOk6+そこから先がgentooの本領な事を知らない
一発で完成するわけがない、どんな天才でも専門家でも不可能だ
でもgentoo知らない子は動いたらインストール完了、そこでお終い
0642login:Penguin
2011/07/18(月) 16:58:51.57ID:RLUXOk6+貴方ならどうしますか?
gentooユーザーならとりあえずxorg.conf、でも本命はカーネルだ
まったく、糞ったれなカーネルのupで余計な手間増やしてくれる
グループ化を切っても元には戻せないぜ
でも古い物にしがみつくのはLinuxでは自殺行為、2.6.38でなんとかしないとならない
3.0で喜んでいた奴に聞きたい、いったい何が良くなったんだい?
0643login:Penguin
2011/07/18(月) 17:07:31.64ID:RLUXOk6+最新のカーネルです、だから何?
うちのgentooは並のgentooより速い、ならば賞賛する
腐るほどgentooは在るけども自慢に値するgentooは千に一つさ
うちのgentooは職人作のslackと互角、それこそgentooユーザーの目指す高み
0644login:Penguin
2011/07/18(月) 17:14:48.52ID:RLUXOk6+slackもgentooも世界一遅くてクソなlinuxも作れてしまう、意図せずに、だ
gentooは素材と可能性を提供してくれるだけで結果は保証していない
0645login:Penguin
2011/07/18(月) 17:19:13.02ID:RLUXOk6+そんなの面倒だから-O2にするか
ほとんどのLinuxはみんな-O2
-O3を選べる特権を放棄せず、意地でも抛棄せず
0646login:Penguin
2011/07/18(月) 17:35:55.49ID:AsRYEguq0647login:Penguin
2011/07/18(月) 17:56:52.17ID:N/rccxn0ところで俺はGentooに挑戦してるところなのだが、ノートPC2台にインストールしたが、
kernel panicを起こしてしまってどうしてもインストールすら満足にいかない。
kernelコンパイルに時間かかってしまうので、今度はマジメに4コアCPUのマシンで
試してる。
0648login:Penguin
2011/07/18(月) 18:06:41.70ID:lnC5x86dどのアプレット表示しても灰色の箱しか出てこないんですが直し方教えてください
(アドオンを無効化すると箱すら出てこなくなる)
- eselect java-nspluginは 32bitがemul-linux-x86-java-1.6、64bitがicedtea6-binがcurrentになっている
- USEは javaが全体で有効、nspluginがicedtea6-binとemul-linux-x86-javaで有効
- about:pluginsには IcedTea-Web Plugin(using IcedTea-Web 1.1)が表示されている(全行"有効"になっている)
- Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.2.17) Gecko/20110718 Gentoo Firefox/3.6.17
0649login:Penguin
2011/07/18(月) 18:17:57.47ID:adpn4zuPお前、やなヤツだな。
gentooってオシャレ気取りすき
0650login:Penguin
2011/07/18(月) 19:32:21.35ID:Uno2wubt同じ組み合わせで至って普通に動いているから却って何もアドバイスできないw
「どのアプレット表示しても」ってのは間違いない? 具体的になんかサンプルを。
それとアプレット読み込んだ時になにかエラーメッセージ出てるかもしれんし、端末から起動してチェックしてみてはどうでしょ
0651login:Penguin
2011/07/18(月) 21:42:39.58ID:lnC5x86d例えばこことか
ttp://www.java.com/ja/download/installed.jsp
ttp://www.javadrive.jp/applet/basic/index2.html
コンソールから起動したらアプレット表示時にエラーが出てました
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.10.2) (Gentoo build 1.6.0_22-b22)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b11, mixed mode)
Gtk-ERROR **: GTK+ 2.x symbols detected. Using GTK+ 2.x and GTK+ 3 in the same process is not supported
aborting...
使ってるgtk+は2.24.4なのでどこから3が出てきたのか…
0652login:Penguin
2011/07/20(水) 06:18:17.44ID:rivCxLmhやるね富士通さん、どういう仕掛け?
0653login:Penguin
2011/07/20(水) 06:20:17.58ID:rivCxLmhMvidia(源氏名Quadro FX570M、正体は8600M/GT)は全く手のかからない良い子でした
compiz---ok
webGL---ok
再生支援(mplayer、flashplayer)---ok
拍子抜け
0654login:Penguin
2011/07/20(水) 09:44:41.82ID:ZTlT9eq70655login:Penguin
2011/07/20(水) 12:09:03.50ID:ZMxLGiBechecking the weather... (cached) it's fine
checking if we can use GCC-specific compiler options... yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
config.status: WARNING: 'Makefile.in' seems to ignore the --datarootdir setting
config.status: creating config.h
ordering CD from http://tobi.oetiker.ch/wish ....
とか出て来たw 数秒後にjust kidding ;-)ってなったけど。
こんなお茶目なパッケージって他にある?
0656login:Penguin
2011/07/21(木) 13:22:20.15ID:+UEfFHHp今でも気に入ってGentoo使っている。
それは、ebuildとoverlayが便利だからだ。
0657login:Penguin
2011/07/22(金) 07:03:41.31ID:MFha6dHf0658login:Penguin
2011/07/22(金) 07:16:42.96ID:MFha6dHfmetacityをスルーしてcompiz直起動=小さい手間で大きな効果
compizの起動&gnomeの起動、並列にしないとタイムアウトになるので注意
mplayer+vdpau
1080pがC2D@800MHzで10%+10%前後、ほとんどアイドルに近い
マージしながら暇つぶしにフルHDでビデオ観る
0659login:Penguin
2011/07/22(金) 07:30:45.05ID:MFha6dHf解像度=広さというゆがんだ認識のwindowsへのアンチテーゼ、15.4は解像度に関わらず15.4の広さだ
なぜアイコンがビットマップではなくsvgなのか、その必要性は一目瞭然
アウトラインフォントとsvgのアイコン、そしてppi設定に従順なwm、ビットマップフリーなデスクトップ
0660login:Penguin
2011/07/22(金) 10:04:23.31ID:6kPwTRkgrpmでもやろうと思えば簡単なんだろうけど
0661login:Penguin
2011/07/22(金) 22:56:27.64ID:RftBaOfM0662login:Penguin
2011/07/23(土) 00:35:05.75ID:8kdY9YX3普通に使える。
0663login:Penguin
2011/07/23(土) 16:43:14.51ID:+HdaR7vO/dev/sda1 /boot ext2
/dev/sda2 none swap
/dev/sda3 / ext3
とかなってるけど、/boot が ext2 なのって何の意味があるんだっけ?
読込が速いとか?
ext4 を使用する場合も /boot は ext2 の方が適している面がありますか?
# gentoo 以外もデフォルトは ext2 だったりすんのかな。
# デフォルトとかあるか知らんけど。
0664login:Penguin
2011/07/23(土) 17:01:07.46ID:5cOOCOcUファイル数が少なくて容量が小さいから新しいファイルシステムを使うメリットがないのと、古いgrubでも中身が読めるようにじゃないの?
0665login:Penguin
2011/07/23(土) 18:19:28.39ID:sThdZnGq一度カーネルを置いたら読み込みばっかりで、書き込む頻度が極端に少ないからジャーナルが必要ない。
と、予想。
0666login:Penguin
2011/07/23(土) 22:01:32.40ID:8kdY9YX3ext3はext2の完全な上位互換だけど、どうするよ。
0667login:Penguin
2011/07/23(土) 22:34:39.72ID:A415+nxZBOOT分けるの前提なら、万が一の時にBOOTマウントするときに
救援ツールが古かったらEXT3,4に対応してなかったり。
あと、EXT4組み込みにしないといけなくてカーネル肥大(ちょっとでも)したり。
0668login:Penguin
2011/07/24(日) 00:31:07.44ID:kNPDoo6Y0669login:Penguin
2011/07/24(日) 00:51:52.61ID:hlz+wfRsbootパーティションを分けるならext4の恩恵はさほど無いと思うし
grub2は設定が妙に面倒くさいし。
でも2にする理由はパソコン初心者の俺には解らん。
3にしてる鳥もあったと思うし、全部4にしてboot分けないのもあったと思う。
0670login:Penguin
2011/07/24(日) 01:28:08.82ID:x8ufM/9Mファイルシステムぶっ壊れてもバイナリエディタで
簡単に直せる。ジャーナルがあるとそうはいかない。
どんなファイルが入ってるか常に把握できている
ファイルシステムの場合はext2の方が管理しやすいかも。
0671login:Penguin
2011/07/24(日) 03:22:37.87ID:taid1WEpだからext2な小パーテーションを使うと自分に言い聞かせて
日夜カーネルを作り変えるのであった。
0672login:Penguin
2011/07/24(日) 15:05:13.58ID:Js7ujgbPext3はext2としても普通にマウントできる。
0673login:Penguin
2011/07/24(日) 20:41:56.13ID:bUxfQWFj小さいボリュームに最適なのがext2、はっきり言ってbootにext2以外を使うのはアホ
/は色々なファイルシステムで使いたい、だからbootは別パーテーション
0674login:Penguin
2011/07/24(日) 20:42:32.15ID:bUxfQWFj動くには動くけど頻繁にクラッシュ
mplayer+vdpau+1080pが圧巻だったので非常に残念
0675login:Penguin
2011/07/24(日) 20:44:26.94ID:bUxfQWFj/etc/pm/sleep.d/hook
resume)
sleep 1 && /usr/bin/chvt 7
;;
だけ
glxgears実行中のサスペンド/レジュームでglxgearsが再開するのは愉快
さすがにwebGL実行中だとwebGLは破綻するけどXもcompizも健在
ハイバネートも特に問題無し
0676login:Penguin
2011/07/25(月) 00:49:58.79ID:ctuR2ftK個人的にはわずかな差なら速度は気にしても容量は気にしないので、
ジャーナル分の容量はまあいいかな、って感じだ。
ツール古い場合かー。まあそういうこともあるかな。いや ext3 ならいいっていう話なのか?
てか grub は ext2,3,4 を読めた気がしたけど、ext4 は grub2 からだったか。
raw data いじって直しやすいってのはなるほどとも思うが
大抵の場合は作り直してしまうかな。
小さいボリュームに ext2 が最適な理由がよくわかってないけど
/boot 分けるなら ext2 でよさそうかな。
/ に ext3 使うなら kernel から ext2 を外す為に
/boot も ext3 にするかもわからんけど、
ext4 なら kernel に ext4 組み込んどきゃ ext2 も使えるって誰か言ってた気がするし
kernel に ext4 だけ組み込んで
/boot → ext2
/ → ext4
でいいかな。
(ext4 組み込みで ext3 も使えんのかな?)
0677login:Penguin
2011/07/25(月) 03:02:45.30ID:xkank07next3どころかext2でも十分なくらいだと思うけどなあ。
パーティションも2GBもあれば十分でしょ。
0678login:Penguin
2011/07/25(月) 03:10:08.00ID:ZsutgJqV0679login:Penguin
2011/07/25(月) 07:41:08.93ID:SAm0EShkext4はトラブル時の対策(対応したboot loaderやkernel入れたLiveCD作るとか)してあれば問題ないんじゃないの?
0680login:Penguin
2011/07/25(月) 09:11:10.38ID:ukdRGzPG0681login:Penguin
2011/07/25(月) 09:19:26.01ID:pH3yiz310682login:Penguin
2011/07/25(月) 12:23:43.19ID:oTqeFaaV0683login:Penguin
2011/07/25(月) 13:10:31.79ID:mGBBv76r起動するディスクが2TBを超えている場合であったりじゃないのかなと、
自分の場合そのように思ってるのだぜ
0684login:Penguin
2011/07/25(月) 21:59:07.10ID:wiM8a0Cbext4の体感速度はかなり速いんだぜ?
というか、某鳥のおかげでext4の信頼性も
相当上がってきているところじゃないのかなあ?
0685login:Penguin
2011/07/25(月) 22:09:49.99ID:MXA6fFEB0686login:Penguin
2011/07/25(月) 22:13:16.17ID:cgPHTo/Tオランダかどっかじゃなかった?
0687login:Penguin
2011/07/26(火) 07:37:52.03ID:lEmyHGVOメモリとCPUのリソース節約を考えてext2
fatでもいい
knoppixのHD版はntfsから起動してる、ntfs上のisoのループバックだけど
暇になったらntfsの/作ってどんなもんか試してみるつもり
WindowsとGentooを同じボリュームに置けるならそれはそれで便利かもしれない
0688login:Penguin
2011/07/26(火) 07:52:44.27ID:lEmyHGVO上書きしないファイルシステム、つまり書き換えは発生しない
HDDで試したけど遅くはなかったよ
容量一杯になった時のローテートの手間は10行くらいのスクリプト
0689login:Penguin
2011/07/26(火) 08:10:03.88ID:0qFK1UOt>メモリとCPUのリソース節約を考えてext2
そんな一瞬のために?
0690login:Penguin
2011/07/26(火) 16:42:25.59ID:DgWA2BYD0691login:Penguin
2011/07/27(水) 07:26:33.65ID:oIGbwqxEアンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
今となっては意味は無いけどext2はフロッピーにも使えた超コンパクトで軽量なファイルシステム
万能無敵なファイルシステムなど存在せず、適材適所だ
LInuxは大規模なファイルシステムばかり
ちなみに最近Use ext4 for ext2/ext3 file systemsになった
0692login:Penguin
2011/07/27(水) 07:28:47.08ID:oIGbwqxEモジュールなど言語道断、モジュールのロードに何秒かかる?
0693login:Penguin
2011/07/27(水) 07:31:04.13ID:CwTTUi+/>アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
ext3ごとカーネル組み込みにしてるから興味を持ったことがない。
0694login:Penguin
2011/07/29(金) 22:40:42.63ID:iyWsXBG8/var/tmp/portageをtmpfsで6GB割り当てても容量不足でビルドできんかったぜよコンニャロー
0695login:Penguin
2011/07/29(金) 23:02:18.73ID:8a3kxPj00696login:Penguin
2011/07/29(金) 23:08:10.57ID:iyWsXBG8今度はきっと成功するよね
0697login:Penguin
2011/07/29(金) 23:22:45.74ID:edICArB8今はマスクされてるが、次のバージョン 3.4.2.3 では 9216M だ(とされている)
0698login:Penguin
2011/07/30(土) 00:37:47.63ID:vqE/5d43orz
儚い夢を見た夏だった・・・
さようならlibreofficeこれからもよろしくlibreoffice-bin
0699login:Penguin
2011/07/30(土) 00:39:42.78ID:goTqtwbb0700login:Penguin
2011/07/30(土) 00:51:08.42ID:WDdrMsas# mkdir /var/hogehoge
# mount --bind /var/hogehoge /var/tmp/portage/app-office/libreoffice
でもいいんじゃない?
0701login:Penguin
2011/07/30(土) 03:45:58.16ID:rdp7mlMA0702login:Penguin
2011/07/31(日) 18:16:44.79ID:4Qf90mhiFireFoxとかでもそうなんだけど、大物は自分でビルドしてもたいして速くならないよね。むしろ遅い
0703login:Penguin
2011/07/31(日) 18:33:06.95ID:7QFqNoKw領域足りねってエラーこいたりするんで。
0704login:Penguin
2011/07/31(日) 18:47:38.93ID:Z1SgGJLX0705login:Penguin
2011/07/31(日) 19:54:58.39ID:7OQuEbmtext2 と ext3 を両方入れるより ext3 だけ入れた方が軽いと思ったが違うのか。
>>688
GC あるから結局変わらんのじゃ?書き込み時じゃなくて後でやるからなんか違うのか。
SSD だとすると ext2,3 には discard option がないから ext4 の方がいいかとも思ったが
100MB 程度の /boot が SSD上で used になっても特に性能劣化にはつながらないか。
じゃあ ext2 にした場合のメリットが考慮に値するかってーと知らんけど。
0706login:Penguin
2011/07/31(日) 20:05:25.89ID:y444FYQb1.コンパイル物に比べると若干処理が遅い
2.フォントが汚い
3.消費メモリが多い
4.今だに極希にだがフリーズすることがある
5.D-Busに依存している
から使ってないわ。バージョン上がるごとにだんだんコンパイルにかかる時間が
長くなってる気がするけどまだ止めたくるまでは行ってない。
0707login:Penguin
2011/07/31(日) 21:09:28.69ID:auchdWUuそら軽いけど、今のメモリ量からしたらゴミみたいなもん。
0708login:Penguin
2011/08/01(月) 00:28:12.50ID:VqGTc5zS「メモリとCPUのリソース節約を考えてext2」ってあったから
そういう話ならと思っただけ。
といいつつ paranoid 的な部分が少し気にしてるけど。
paranoid って意味違うか。
0709login:Penguin
2011/08/01(月) 06:41:54.44ID:PK7c5K2y0710login:Penguin
2011/08/01(月) 06:42:21.53ID:PK7c5K2yhttp://pasero.net/~mako/blog/s/308
>ただし末尾を .pkla にする
policykitが言うことを聞かず悶々としてる人へ、たぶんこれだ
root-terminal.desktop
Exec=gnome-terminal -e "sudo -s"
gksuよりこっちの方がスマートで低コスト
0711login:Penguin
2011/08/01(月) 06:46:00.43ID:PK7c5K2y結論:VRAM256MBではcompiz+vdpau+1080pは厳しい
720pはなんとかなりそうだけど
・クソ重いwebGL開いたらたちまちVRAM不足
・flashplayerと-vo vdpauの同時再生は悲惨な事になる
でも全てのエフェクトでビデオもライブなのは圧巻だ、すごい
これからPC買う人は一考、VRAM1GBも案外無駄じゃないかも、ゲームやらなくても
0712login:Penguin
2011/08/01(月) 08:05:32.21ID:aUAHQBAh0713login:Penguin
2011/08/01(月) 11:36:49.33ID:MoOsZ/eN0714login:Penguin
2011/08/02(火) 05:35:14.73ID:KOqES9J4・共有メモリを文字通りVRAM替わりに使えるわけではない
・VRAMのガベージコレクションは汎用プログラミング言語のものと比べてありえないぐらいタコ
(フラグメントが簡単に起こってしまう)
0715login:Penguin
2011/08/02(火) 07:36:57.90ID:xfEjCrhl0716login:Penguin
2011/08/02(火) 09:25:21.22ID:4IaFEjNC0717login:Penguin
2011/08/03(水) 18:46:30.65ID:WCuLdnE70718login:Penguin
2011/08/03(水) 19:10:11.38ID:sOiiZgiI0719login:Penguin
2011/08/03(水) 19:14:51.71ID:dIFDjqJm0720login:Penguin
2011/08/03(水) 22:02:45.03ID:nuFd+4gmVRAMってランダムアクセスするようなもんじゃないっしょ
0721login:Penguin
2011/08/04(木) 11:02:01.17ID:3B291aFbvimeoセッティング
# CONFIG_CGROUP_DEBUG is not set
# CONFIG_CGROUP_NS is not set
CONFIG_CGROUP_FREEZER=y
CONFIG_CGROUP_DEVICE=y
# CONFIG_CPUSETS is not set
# CONFIG_CGROUP_CPUACCT is not set
CONFIG_RESOURCE_COUNTERS=y
# CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR is not set
CONFIG_CGROUP_SCHED=y
CONFIG_FAIR_GROUP_SCHED=y
# CONFIG_RT_GROUP_SCHED is not set
# CONFIG_BLK_CGROUP is not set
...
CONFIG_HZ_250
youtubeはgentooの方が上手に再生する
vimeoはなぜか再生支援が効かないハンデがありこんな事に
0722login:Penguin
2011/08/04(木) 11:05:50.00ID:3B291aFbやった所でカクカクだしね
windowsだとvram<->メインメモリのスワップが発生してるようでカクカクになるwebGLもある
たかがwebGLごときが256MBを食い尽くす、そんな時代となりました
0723login:Penguin
2011/08/04(木) 11:11:05.41ID:3B291aFb1080pを再生中はcompizがカクカクになるので、ここはスワップが起きていると断定
問題はVRAM不足からドライバが暴走する事
カーネルは健在、Xもたぶん健在、ドライバが暴走してCPUリソース独占状態=固まる
0724login:Penguin
2011/08/05(金) 22:14:52.48ID:o3uuaJqI[Gentoo]
Run All Summary
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 44.47
catia-02 Weighted Geometric Mean = 50.10
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 29.78
light-08 Weighted Geometric Mean = 43.79
maya-02 Weighted Geometric Mean = 123.9
proe-04 Weighted Geometric Mean = 48.57
sw-01 Weighted Geometric Mean = 79.73
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 16.53
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 17.15
0725login:Penguin
2011/08/05(金) 22:15:23.63ID:o3uuaJqIRun All Summary
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 31.09
---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean = 28.92
---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 9.950
---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean = 32.60
---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean = 44.97
---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean = 27.54
---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean = 40.01
---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 10.85
---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 8.892
0726login:Penguin
2011/08/05(金) 22:16:26.09ID:o3uuaJqIとりあえずGentooの圧勝
Viewperfは完走した、すばらしい速度で
0727login:Penguin
2011/08/05(金) 22:25:43.99ID:o3uuaJqIGPUのリソースが苦しくなるとカクカクになるけど、ともかく動く
GPUは複数の3Dアプリをさばける、FX570程度のショボいGPUでも
0728login:Penguin
2011/08/06(土) 00:02:30.90ID:9EuyNhkP0729login:Penguin
2011/08/06(土) 09:08:41.47ID:4y2GwJo10730login:Penguin
2011/08/06(土) 12:33:50.81ID:FBxyRyDEこういうのに何言っても無駄じゃね
うざいのはわかるけど
0731login:Penguin
2011/08/07(日) 21:03:48.61ID:jFoBu/gICONFIG_PREEMPT_VOLUNTARYだと
nvidia.ko needs unknown symbol preempt_schedule
CONFIG_PREEMPTだとOK
nvidiaのドライバはカーネルの深部にまで口をはさむ
0732login:Penguin
2011/08/07(日) 21:16:03.03ID:f8ZfTsCX0733login:Penguin
2011/08/07(日) 21:51:37.57ID:e4lQfNJc0734login:Penguin
2011/08/08(月) 06:50:04.75ID:sqVBg08pこれでdhystoneが10%以上速くなる
見落とす人はいないと思うけど効果は以外に大きい
シングルコアでもマルチコアでも動かないとならないUbuntu
自分のPC専用カーネルでいいGentoo
0735login:Penguin
2011/08/08(月) 06:54:10.15ID:sqVBg08pカーネルの構築はGentooのキモだからさ
カーネルが遅かったら話にならない
動かないだの通らないだの、そんな話ばかりではさみしい
やっぱりGentooスレは高速化ネタで埋まって欲しい
0736login:Penguin
2011/08/08(月) 12:40:41.51ID:URRMMHHr分かるよ。俺も昔、使いもしないコンベンショナルメモリを何処まで
開けられるかに血道を挙げたものだ。
0737login:Penguin
2011/08/09(火) 23:14:33.52ID:DohsXCPahttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/09/0520235
gentoo.org ってほとんどチェックしないから気づきませんでした。
リリースおつです。
0738login:Penguin
2011/08/10(水) 04:18:18.57ID:iFGKh/mWgentoo-sources-3.0-r1 (/usr/src/3.0-gentoo-r1)
が適正かと思うんだが
0739login:Penguin
2011/08/10(水) 04:19:52.12ID:iFGKh/mW0740login:Penguin
2011/08/10(水) 10:33:52.61ID:LOCcVbjG0741login:Penguin
2011/08/10(水) 10:53:29.70ID:0AL2QH5B0742login:Penguin
2011/08/10(水) 11:44:22.88ID:fQCLzkR+0743login:Penguin
2011/08/10(水) 14:30:19.92ID:TMO0prN5前はいちいちeucJPに変換してからplatex通してたというのに、今やエンコードが何だろうとpTeXencが自動判別するのか
しかも何気に-versionしてみたら、TeXLiveのpTeXってe-pTeXなのな
もはや emerge texlive dvipdfmx しただけでTeXのインストールは完了か
良い時代になったもんだ、数年前までのGentooのTeX周りのダメっぷりが嘘のようだよ
0744login:Penguin
2011/08/10(水) 17:28:05.10ID:RiBXJjxD0745login:Penguin
2011/08/10(水) 18:22:04.62ID:zNXra2S8これは野良ビルドってたけど切り替えてみるかのう。
0746login:Penguin
2011/08/10(水) 23:54:15.69ID:Wsvgh6C4それでもコンパイル通るんだ。
うちの5.0.2は-e worldしたての環境で、
CFLAGS="-march=k8 -O2 -pipe "(Athlon 64 X2 RAM6G)
までオプション削っても、
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:1917: Error: .cfi_endproc without corresponding .cfi_startproc
{standard input}: Error: open CFI at the end of file; missing .cfi_endproc directive
make[5]: *** [host_nsinstall.o] Error 1
吐いてビルドに失敗する。原因知ってる方いませんんか?
(一度はビルド終わって、テストページみたいのを実行してるのに…)
関係ないけど、urxvtどころかvimすらコンパイル通らなくなって2日悩んだ。
原因はperl::ExtUtils::ParseXSが3.*にあがったことだった。
0747login:Penguin
2011/08/11(木) 01:07:51.95ID:q2kY8L8Y0748login:Penguin
2011/08/11(木) 05:19:01.46ID:D84KolU8物凄い盲点だった。ありがとう
0749login:Penguin
2011/08/11(木) 07:37:48.57ID:/pmbU9RO270.41.19(stable最新)はクソ
270.41.06で幸せ
nvidiaの打率は何割なのやら
0750login:Penguin
2011/08/11(木) 07:42:56.83ID:/pmbU9RO一応-msse3追加
やっぱ確認はすべきだね
0751login:Penguin
2011/08/11(木) 07:58:06.87ID:GrWEium/PG0ってなんぞや?
0752login:Penguin
2011/08/11(木) 08:22:30.76ID:q2kY8L8Y0753login:Penguin
2011/08/11(木) 10:46:27.56ID:YcyyiIRu~がついてるのに、11.2として公開とはこれいかに…?
0754login:Penguin
2011/08/11(木) 11:09:19.03ID:GrWEium/0755login:Penguin
2011/08/11(木) 12:33:33.72ID:1IKM5F7S0756login:Penguin
2011/08/11(木) 19:21:25.90ID:r6wYfp2Agit-sources と gentoo-sources で
git (3.0-r25) より gentoo (3.0.1) のがバージョン進んでる
こんなこともあるんだ
0757login:Penguin
2011/08/12(金) 16:53:43.40ID:1VAdgAYr/etc/config-archiveから取ってきて書き戻したんだけど、
再びemergeし直してもdispatch-confに出てこない。
どういう基準で出てくるようになるんでしょうか?
0758login:Penguin
2011/08/12(金) 17:05:06.72ID:Rb9BeQYH私も以前そんな感じになって
--noconfmem なんていう emerge オプションが役に立った記憶があります。
0759login:Penguin
2011/08/12(金) 17:57:43.92ID:1VAdgAYrどうも、それで解決しました。
0760login:Penguin
2011/08/12(金) 20:28:10.80ID:i4o4SuxsCFLAGSからmsse3を削除して無事復活
まったく油断もスキもありゃしない
Gentooってのはホント愉快だ
いっぱい付けてた方がいいに決まっているという思い込みを反省
0761login:Penguin
2011/08/14(日) 21:46:27.29ID:R++leFIbCONFIG_FB_NVIDIA=m
CONFIG_NVIDIA_BACKLIGHT=y
でもって
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
blacklist nvidiafb
コンフリクトを華麗に回避
0762login:Penguin
2011/08/15(月) 22:34:31.14ID:UQRrTgM7/usr/libexec/munin/plugins/cpu
と
/usr/libexec/munin/plugins/cpuspeed
の一行目
#!です
どういうことなの…
#!/bin/bash
にしたら当然のごとく動いたけどさ…
0763login:Penguin
2011/08/15(月) 23:18:26.14ID:oPy0tgsyfirefox-binのほうが安定してるのでしょうか。x86_64環境です。
0764login:Penguin
2011/08/15(月) 23:25:30.00ID:UQRrTgM7emergeしなおしたら全て消えた。わけがわからないよ
>>763
安定はしてると思うよ。
どの環境でも動くようにビルドされてるから。
その分遅かったりするわけで。
どうしても自前ビルドしたければ、CFLAGSの最適化落とすとか、
全体の最適化落ちるのが嫌ならportage2.2系を無理やり突っ込んで、
FirefoxのCFLAGSだけを低くするとかやってみればいいかもしれない。
(うちもWineは -march=k8-sse -O2 -pipe 以上の最適化かけるとまともに起動できなくなるし)
0765login:Penguin
2011/08/15(月) 23:35:08.91ID:oPy0tgsyfirefox-binで試してみます。
CFLAGSは"-march=k8 -pipe -O2"にしてあります。
調べたら、今は"-march=amdfam10"というのもあるんですね。
0766login:Penguin
2011/08/16(火) 15:34:42.31ID:mcGjrUhMalsactl: set_control:1388: Cannot write control '2:0:0:IEC958 Playback Default:0' : Operation not permitted
自動化支援ツールとかないのかひら?
gentoo素人だが、書いてある英語をまんま解釈すると権限の問題の様な希ガス。
0769login:Penguin
2011/08/16(火) 21:13:38.47ID:fHNx0x2sなんのパーミッションがないんだろうね。
0770login:Penguin
2011/08/16(火) 23:23:28.53ID:uZQm+UTnwheel audio cdrom video ・・・
まだこの audio グループとかは生きているんだろうか?
0771766
2011/08/17(水) 01:14:54.04ID:DfoBRpfAgroupsも全て活きてる事も確認した
どうもkdeがsound-diviceを乗っ取ってるらしくdesk-top開始や終了サウンドのみ正常に鳴るので
Xを立ち上げずcui上から音楽を鳴らすと以前と同じ様に再生可能
そして音楽再生中に、そのままguiを立ち上げると正常動作になる
kde側のバグかもね?
0772login:Penguin
2011/08/17(水) 08:40:29.52ID:fquZ9g15pulseaudio PerfectSetupを見て、~/.asoundrcを編集したら
alsa経由で音を鳴らすアプリをpulseaudioに丸投げするようにできたよ。
kdeが/dev/dspを握ってるならALSA経由のアプリは
音声をkdeに流すように設定できるんじゃないかな。
kde4導入中なのでぜひ成功例を作ってください。
0773login:Penguin
2011/08/17(水) 08:41:29.44ID:fquZ9g15baidu IMEってなんぞや?
0774login:Penguin
2011/08/17(水) 10:04:48.07ID:rLnPNV+z大丈夫なのは dmix 使うように .asoundrc 書いてるからかな
0775login:Penguin
2011/08/17(水) 10:07:47.82ID:XKynbqs0http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-859395-start-0.html
0776login:Penguin
2011/08/18(木) 00:07:24.93ID:6XG/7nSpMAKEOPTS="-j3" だと成功したけど。
MAKEOPTS="-j3" で失敗した時は感覚的に 2,3回やりなおせば大体成功してた気がするけど、
-j9 とかだとそうでもないのか。
まあ multi job を考慮して書いている訳じゃないだろうしなー。しょうがないか。
いや普通に書けば成功するはずなのか? make がしっかりすればいい話?
これだからCLIはやめられない…
stage3とportageも変数指定したミラー鯖に最新版を探しに行く仕様にできた…それも簡単なコマンドの羅列で。
石、何使ってる?
0780login:Penguin
2011/08/18(木) 07:40:24.73ID:/X/o3Tctいや、Makefileに隠れた依存関係が存在するんじゃね?
0781login:Penguin
2011/08/18(木) 07:47:26.31ID:HI4DYBY10782login:Penguin
2011/08/18(木) 07:50:11.62ID:/X/o3Tct0783login:Penguin
2011/08/18(木) 10:43:00.34ID:k0d0zpxb0784767
2011/08/18(木) 13:17:53.36ID:kd7sA4yZクリプトが止まる…のは考えりゃ(パスが変わるから)当たり前なんだが、
NATならぬchroot越えってどうすりゃええの?
スレチとか言わずにgentoo信者を増やすつもりで教えて栗とリス…コレ
が完成したら知人のUbuntu卒業したい層に配りまくるからさ…
0785login:Penguin
2011/08/18(木) 14:01:26.51ID:iljuyo4Vcp autoinst.sh /mnt/gentoo/autoinst.sh
chmod a+x /mnt/gentoo/autoinst.sh
chroot /mnt/gentoo /autoinst.sh
0786login:Penguin
2011/08/18(木) 15:11:43.26ID:U7OOLV/q住処に帰れ
0787login:Penguin
2011/08/18(木) 17:42:16.22ID:ziXd31i2たぶんXかNvidiaドライバだけど、ドライバとXを取っ替え引っ替えやってたらこんな事に
復旧の目処立たず
どうせ一発目は試作だからいいんだけども
0788login:Penguin
2011/08/18(木) 17:50:30.93ID:ziXd31i2Gentooのインストールは.configとmake.confを仕上げる事に尽きるよ
カーネルもUSEフラグも一通り動かさないとテストできない
テストには数週間〜数ヶ月かかる
何度か試作を繰り替えして仕上げていくしかない
0789login:Penguin
2011/08/18(木) 19:16:14.47ID:o56SGrMkhttp://www.itworld.com/open-source/193823/how-linux-mastered-wall-street
「俺のPCはNASDAQと同じシステムなんだ!!」(誤解を招く表現)
0790login:Penguin
2011/08/18(木) 21:20:20.92ID:AVNoKZRA合計326コアの大規模システムと一緒にするなよ
0791login:Penguin
2011/08/18(木) 21:31:01.14ID:8xhAOVlz数日中にGnome動かすのが目標ずら
0792login:Penguin
2011/08/19(金) 00:37:31.23ID:UoGan5rn大丈夫、一般人は NASDAQ を知らないから。
0793login:Penguin
2011/08/19(金) 10:48:13.04ID:WEIzBKTzh264を切るのはまだ我慢できるけどmp3を切るのは我慢ならない
復活呪文はebuildに唱える、gentooは素敵
myconf+=" -Dproprietary_codecs=1 -Dffmpeg_branding=Chrome"
フル機能のchromium復活
0794login:Penguin
2011/08/19(金) 10:54:41.29ID:WEIzBKTzGPUアクセラレーションを有効にしてみた、そこそこ動いてる
ie test driveで溜飲を下げる、と言うより馬鹿げた速さに呆れるばかり
残像しか見えないぞ
Linuxでもアクセラレーションが効く事に感激すべきかな
0795login:Penguin
2011/08/19(金) 11:03:58.58ID:WEIzBKTzCONFIG_SPARSE_IRQ
>that want to define a high CONFIG_NR_CPUS value
だけどCONFIG_NR_CPUS=2でもyにした方がよさげ
CONFIG_IRQ_TIME_ACCOUNTING
これは試しても体感できる差は無いけど一応y
I/O負荷をかけた時の動きがいまいち、納得いく落としどころが見つからない
Linuxカーネルの性能を信じて粘る
0796login:Penguin
2011/08/19(金) 11:11:22.48ID:yrHMS1Pj0797login:Penguin
2011/08/19(金) 15:36:06.57ID:9ARK5L6wLXDE+LXDMまでは結構楽に構築できたのに、chromiumもfirefoxもemacsもibus-mozcも
コンパイル通りやがらねぇ…
jdだけ入れて2ch専用マシンというのは悲しすぎる
0798login:Penguin
2011/08/19(金) 17:35:48.58ID:7CgtqSUGPCのGentoo Linuxでターゲット環境をクロスビルドしてあげないと。
0799login:Penguin
2011/08/19(金) 20:18:18.85ID:NEbRDPxp個性的な人間が多いのは否定出来ない
0800login:Penguin
2011/08/20(土) 00:31:18.44ID:G8nLfjWC0801764
2011/08/20(土) 01:23:53.56ID:MC8pAG7r日本語ターミナルでemergeしてたからだった。
Makefile.configで GOODSH(うまく行く場合は/bin/sh)を求めるスクリプトが
$(shell PATH=`getconf PATH` sh -c 'type sh | sed "s/.* //"') になってる。
これの type sh が英語ターミナルだと 「sh is /bin/sh」と吐くのが、
日本語ターミナルだと「sh は /bin/sh です」
一番後ろの部分を変数に習得してたからだった。
これ報告したほうがいいかな…
0802login:Penguin
2011/08/20(土) 02:02:29.84ID:otWDHPoJ0803login:Penguin
2011/08/20(土) 02:33:42.60ID:MC8pAG7rまあ、そう言われれば確かにそうではあるんだがw
どうにも「muninをビルド(emerge)してるターミナル」の
言語設定に影響受けてるっぽい
日本語状態のurxvt では#!です だったけど、
英語状態のEtermでは #!/bin/sh だった。
0804login:Penguin
2011/08/20(土) 18:27:41.58ID:vsvhwbzgに、dvi ファイルを見たいとき、どうしているのですか。
~amd64 では texlive は emerge できなかった。2010はemerge できた。
~amd64 で emerge しないと、dvipdfmx が使えなかった。2011でないと使えない。
texlive だけでは fonts や latex package が不足するのだが、なにを
emerge すればよいのか、なかなか、分からなかった。ctan から必要なものを
直接とってくるほうがいいのかな。
0805login:Penguin
2011/08/20(土) 19:05:09.47ID:Cc/Uoz/i0806login:Penguin
2011/08/20(土) 19:15:57.55ID:otWDHPoJ夏だから?それとも電力不足?
住んでる地域やCPUやその冷却能力によるけど大したことはないんじゃない?
気になるんなら夜にやればいい。
0807login:Penguin
2011/08/20(土) 21:09:19.88ID:YAN6b5pM問題は大量アップデートがあったときに夜だけじゃ済まないことじゃないかなw
0808login:Penguin
2011/08/20(土) 23:03:39.42ID:IKyRIqdp0809login:Penguin
2011/08/21(日) 10:09:36.13ID:4GhMgVQ00810login:Penguin
2011/08/21(日) 13:10:26.06ID:803OG7zu0811login:Penguin
2011/08/21(日) 15:10:05.80ID:lurZRImR何が入ってるか分からん
0812login:Penguin
2011/08/21(日) 15:30:02.82ID:LGjPGkCZレビューしないソースに何を求めてるんだ?
0813login:Penguin
2011/08/21(日) 16:30:18.37ID:7UTLHpK/ctl + D
0814login:Penguin
2011/08/22(月) 00:32:31.69ID:HktpmtAlebuild も信用できないかもしれないぞ。
0815648
2011/08/22(月) 00:55:18.00ID:2Kxh1mnXhttp://forums.gentoo.org/viewtopic-p-6791726.html?sid=63d856d1e78a70e0a36ea15961db2646
同じようにicedtea6をあきらめてsun-jdkに変えたら正常に動作するようになりました。
>>650さんありがとう
0816login:Penguin
2011/08/22(月) 06:50:00.50ID:vguLWeOdGentooのバイナリパッケージはいていUbuntu用
Gentooってのは何でもありさ、使える物は何でも使う
>>806
初期段階でサスペンド/ハイバネートを動かせば大丈夫だよ
あと、Xを動かす前にACPIを動かす事(電源ボタン->シャットダウンシーケンス起動を開通させておく)
電源ボタン長押しではやってられない
ようするに可及的速やかにACPIを動かす、Xのマージより前に
0817login:Penguin
2011/08/22(月) 10:18:52.87ID:D2IxCEh1大まかに(どんなパッケージをどんな順番にemergeするのか…ナド)教えてくれ。おもむろにxscreensaver gnome-lightをemergeしたらX serverが
入ってない(?)のか丸っきりマニュアルと挙動が違う。入信したてでスマソ。
ナントカ今日中にgnome環境に入りたいな…
0818login:Penguin
2011/08/22(月) 11:05:13.51ID:5KIBSAcU# emerge gnome
0819login:Penguin
2011/08/22(月) 12:05:17.38ID:D2IxCEh1"-C"ってのは何のオプションなんですか?
とりあえず xorg-x11 xdm gdm gnome-lightという順番でインスコしてxdmをrc-updateしたら動いたっぽいので様子見中。
手持ちはHDDがPATAだけど速いねぇコレ。
0820login:Penguin
2011/08/22(月) 16:25:36.40ID:6S6adII3gnome-light じゃなくて gnome使えってことじゃないかな
0821login:Penguin
2011/08/23(火) 11:12:44.05ID:48LokTJi0822login:Penguin
2011/08/23(火) 11:43:30.15ID:ok46EVYD0823login:Penguin
2011/08/23(火) 11:54:07.96ID:vFpz3mZT0824login:Penguin
2011/08/23(火) 22:59:55.94ID:lUaMp1He割と快適だな。
0825login:Penguin
2011/08/24(水) 07:11:00.27ID:8hSGOG5dカーネル、USE、X、一通り決めるのに一ヶ月
一度動かしてしまえば何度でもやり直せる、気楽にいこう
-e worldやるくらいならstage3からやり直すのと大差無し
0826login:Penguin
2011/08/24(水) 11:11:15.17ID:sKJY+o1xnet-libs/xulrunner いらないんじゃネ?
# /usr/lib
# sudo ln -s firefox xulrunner-2.0
これで、いいのでは・・・
0827login:Penguin
2011/08/25(木) 11:46:21.42ID:1y4drD8udev-libs/libxml2 icu
dev-lang/python sqlite
とかやらないとメンドーだよ。
本当は、gnome使用するprofileを選んだら標準で付け加えてほしいよな。
0828login:Penguin
2011/08/25(木) 16:12:19.77ID:8M6tA9ja公式のバイナリの速さの理由はprofiled optimization
こいつは手間かかるけど10〜20%の高速化を見込める
1)プロファイル収集用バイナリを作る
2)使い倒してデーター収集(ここが面倒な所)
3)プロファイルを元にbuild、世界最速バイナリの完成
例えばコーデックは一回の再生、一回のエンコでデーター取れるけど
ブラウザのコードを隅々まで動かすとなると面倒
0829login:Penguin
2011/08/25(木) 16:52:01.71ID:Zr0xzNsZ0830login:Penguin
2011/08/26(金) 10:11:13.15ID:c0mSrFToデロデロデロデロ
0831login:Penguin
2011/08/26(金) 10:11:49.38ID:c0mSrFTo復活したw
0832login:Penguin
2011/08/26(金) 11:06:18.57ID:05mfYUJ2/usr/portage/app-text/dvipdfmx/files/20090708-fix_file_collisions.patch
を当てられると生成したpdfのしおりが文字化けしてしまうんだ。
とりあえずdviと同じ場所に上記ファイルを置いてるけど、
ChangeLogの人にメールすれば修正してくれるの?
それともbugzillaに報告したほうがいいのかな?
0833login:Penguin
2011/08/27(土) 00:33:20.85ID:MUVup1N/FEATURES="userpriv"
入れても入れなくてもpgo通るようになってた。
先に入れてビルドしたからその影響でなしで通ったのかもしれないけど。
念の為、O2、j1でビルド。
0834login:Penguin
2011/08/27(土) 00:40:33.92ID:N6lF+yUi-sandboxでやってたわ
0835login:Penguin
2011/08/27(土) 04:34:58.49ID:MUVup1N/既に5.0のebuildが消滅してるから、5.0でできたかはわからないけど、
少なくともうちの環境では、6.0が-sandboxじゃなくて、userprivで通った。
意味的には同じなのかもしれないけど。
0836login:Penguin
2011/08/27(土) 13:16:32.85ID:GqJnWBJ20837login:Penguin
2011/08/27(土) 13:46:19.77ID:KnfemB4Zコマッタクマッタと思ってたら、単にメモリ容量が足りなかっただけでござる
0838login:Penguin
2011/08/27(土) 21:57:54.17ID:UEXGq1130839login:Penguin
2011/08/27(土) 22:19:16.45ID:2J2kRC+/まずはgutenprintを試してみたら?
それで駄目なら公式のドライバを試せばいいと思う
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
0840login:Penguin
2011/08/27(土) 22:35:01.56ID:8+GGuDmICanon公式ドライバのebuildはBugzillaにある
https://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=130645
iP4830はver 3.40で対応しているそうなので、Comment 100, 101で動く…と良いね
0841login:Penguin
2011/08/28(日) 01:35:30.57ID:2Jv6z+pRアドバイスありがとう
0842login:Penguin
2011/08/28(日) 01:46:56.12ID:FbvhRR0B3 の時はどれだけの間 ~ だったっけ? 3、6ヶ月ぐらいかな。
4 と 5 の ebuild が消えてるけど、stable になる前に version 上がって
前の version が消えるサイクルを繰り返して永遠に testing だったりして。
別の話だけど、
3年前の version が半年くらいで stable になってて、
2年前の最新 version が testing のままになってる package とかあるよね。
なんか upstream の version 上がらないと stable にならない気がする。
0843login:Penguin
2011/08/28(日) 07:10:47.68ID:n1uP4iwT約100MBの使途不明メモリの犯人はNvidiaドライバでもXでもなくてemerge --syncだった
まいったね
一発目で100MB、その後は何度やっても増えない、なんじゃらほい
0844login:Penguin
2011/08/28(日) 08:14:26.62ID:bglGgQxy0845login:Penguin
2011/08/31(水) 06:16:11.02ID:N/62QfMieselectでlocale設定するのが今は正しいの?
いまさらeselectにlocaleがあるのに気がついたんだけどさ
0846login:Penguin
2011/08/31(水) 18:56:37.64ID:hgBK4Xku/etc/env.d/02locale を変更して
env-update && source /etc/profile してるだけだと思う。
eselect locale を使っても手動で変更しても結果は同じ。
余談で今更気づいたんだけど
自分の環境では LANG が定義されてなくて LC_ALL だけだった..
それでも特に不具合は無かったけども
両方定義したほうが良いとのこと。
0847login:Penguin
2011/09/01(木) 08:04:57.63ID:1YaFpHUHなんだろうけどログアウトしても離さないのは気味悪い
0848login:Penguin
2011/09/01(木) 08:14:14.21ID:1YaFpHUHなんたる無知さ
知らなくても使えてしまう
むしろ、なるべく知らないまま使う方が楽か
メモリリークのテストなんてやめておけばよかった、+100MBの事実を知らなければ平和
見なかった亊にする
0849login:Penguin
2011/09/01(木) 09:05:08.70ID:kVn/NvBdecho 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
で解決する問題じゃないの?
0850login:Penguin
2011/09/01(木) 09:35:20.68ID:qncm+MkF0851login:Penguin
2011/09/01(木) 23:32:00.85ID:hjpli3Ltunmask が不要な構成を選択するんだな。
firefox6 の masked 出た時にふと試してみたらエラーにならずにマージ始めたから
masked 以外の package だけマージしてんのかと思ってたら
firefox5 -> 3 に下がってた。意外だった。
0852login:Penguin
2011/09/02(金) 00:18:30.38ID:yb+RyTin0853login:Penguin
2011/09/02(金) 10:04:08.12ID:ElMCEcJ8便利な機能があったものだ
0854login:Penguin
2011/09/02(金) 10:22:15.00ID:YOxODbd9ずいぶん前にお前らさっさとUTF-8 localeにしろやゴラアってnewsが来てた気がするけど、具体例を踏んだの初めてだ
0855login:Penguin
2011/09/02(金) 13:42:49.84ID:4Jm/272oひさしぶりに本気で直したわ
0856login:Penguin
2011/09/03(土) 07:30:28.72ID:vVs+Fpp6俺は-pamで入れ直したんだけどどうやったの?
0857login:Penguin
2011/09/04(日) 12:59:31.49ID:h6254E4Q0858login:Penguin
2011/09/04(日) 14:51:19.94ID:opLod4a8bcm43のドライバを入れた状態で、liveCDを作成する方法とかある?
有線LANデバイスでいったんインストールした後でないと無理?
0859login:Penguin
2011/09/04(日) 15:17:02.92ID:6y2PHJi60860login:Penguin
2011/09/04(日) 15:54:38.66ID:swON8LMLlive CDは低機能過ぎて使い物にならない印象があるなぁ
0861login:Penguin
2011/09/04(日) 16:55:34.70ID:opLod4a8http://www.gentoo.org/doc/ja/altinstall.xml
0862login:Penguin
2011/09/05(月) 01:35:08.73ID:EYAWnRF4Sabayonがいいと思う。
0863login:Penguin
2011/09/05(月) 14:10:15.21ID:8xQ6vDg4インスコを?
0864login:Penguin
2011/09/05(月) 14:28:14.80ID:Us2Jq7uLうん
USBメモリにUbuntu(x64版)入れといて、gpartedでパーティション切ってからあとはコンソール
ネットワークも一発だし、問題があってもfirefoxで調べられるし
0866login:Penguin
2011/09/05(月) 15:04:29.81ID:z4YpJXHjemergeで ja-ipafontsを入れて
しばらく 様子見
スレチで ご免!
0867login:Penguin
2011/09/05(月) 17:34:59.45ID:xcskxEnp上の彼と同じ状態。
テンプレートと下記のサイトで頑張っているんだが...
ttp://d.hatena.ne.jp/ursm/20081110/1226342990
デュアルブートを諦めるかなぁ。
0868login:Penguin
2011/09/05(月) 17:46:36.42ID:cBwC8BoA0869login:Penguin
2011/09/05(月) 17:58:43.53ID:xcskxEnpレスありがとう。
macbook air にOS XとLinuxのデュアルブートを目指してシコシコやっております。
インストールガイドに沿いながら、
パーティションは、bootcampで分割してそこにgentooをインストールしようとしてます。
swap領域は作ってません。
でインストールガイドの
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
とコマンドを叩いたところ、「/bin/bashのようなファイル若しくはディレクトリはありません。」
とエラーが出て先に進めない。
ググッてるとパーティションのきり方に問題がありそうで、デュアルブートと相反して八方塞。<-今ここ
0870login:Penguin
2011/09/05(月) 18:18:02.59ID:Us2Jq7uLファイルは確かにあるの?</mnt/gentoo/bin/bash
0871869
2011/09/05(月) 18:47:52.66ID:xcskxEnp嘘ついてました。手順を一個飛ばしてました。
stageを落としてませんでした。ググッた先の英語を真面目に読んだところ
てめぇ手順が一個抜けてるぞ的なレスがあったんでもしやと思い見直していたらビンゴでした。
0872login:Penguin
2011/09/05(月) 19:20:33.67ID:UecXluXM手順というか何やってんのか分かっていないのがダメダメじゃん。
0873login:Penguin
2011/09/06(火) 09:50:59.73ID:T8y6OM/ihttp://www.sysresccd.org/Main_Page
これで、"Funtoo" インスコ!!
Funtoo Linux - the next generation
0874login:Penguin
2011/09/07(水) 01:23:27.66ID:MSlEviYl0875login:Penguin
2011/09/07(水) 21:48:19.34ID:sMfHkRXZ0876login:Penguin
2011/09/11(日) 00:49:20.45ID:Q3TH7iZ1evdevってタッチスクリーンも対応してるん?
synapticじゃなかったっけ?
0877login:Penguin
2011/09/12(月) 17:35:19.55ID:uHsg1DE7まだ対応してないと思う。開発リポジトリはあるけど。multitouchの派生したドライバ(名前忘れた)を使うのがいいんじゃないかな。
0878login:Penguin
2011/09/13(火) 14:49:31.62ID:9WIgEyR9何かのお笑いネタ?
0879login:Penguin
2011/09/13(火) 14:53:01.40ID:9WIgEyR9ガソリン入れるの忘れてました。
0880login:Penguin
2011/09/13(火) 15:27:35.22ID:AE05yGR+アップデートしたがってるのに、nvidia-driversがそれを阻んでいる。
WARNING: One or more updates have been skipped due to a dependency conflict:
x11-base/xorg-server:0
(x11-base/xorg-server-1.11.0::gentoo, ebuild scheduled for merge) conflicts with
<x11-base/xorg-server-1.10.99 required by (x11-drivers/nvidia-drivers-275.21::gentoo, installed)
nvidia使いの人はどーしてるの?
0881login:Penguin
2011/09/13(火) 15:45:20.27ID:aDdXQ5fVnvidia-driversをoverlayにコピーして、依存関係の行を編集すれば動くとは思うけど
0882login:Penguin
2011/09/13(火) 17:23:14.42ID:AE05yGR+たしかに強引に入れる事はできそうだけど・・・何が起こるかわからないので
当面はx11-base/xorg-server-1.11*をmaskしてportageにおとなしくしても
らうことにします。
その間にxorg-server-1.11以上を要求するパッケージが現れたら涙目なるかも
しれないけど。
0883login:Penguin
2011/09/17(土) 03:11:13.97ID:eXzb2nBCapp-text/ghostscript-gpl-8.71-r6 -> app-text/ghostscript-gpl-9.04-r3 になって
* Messages for package app-text/ghostscript-gpl-8.71-r6:
* One or more symlinks to directories have been preserved in order to
* ensure that files installed via these symlinks remain accessible:
*
* /usr/share/fonts/default/ghostscript
*
とか言われたんだけど、これ symlinks を念の為残しておくってことだよね。
ghostscript-gpl-8.71-r6.ebuild みると
関係しそうな記述は
dosym /usr/share/fonts/urw-fonts /usr/share/fonts/default/ghostscript || die
だけに見えるけど、dosym って unmerge する時に残るもんなの?
消して問題になる気がしないんだけど。
0884login:Penguin
2011/09/17(土) 09:57:27.03ID:KRdD5G/eうむ。
https://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=326685
0885login:Penguin
2011/09/17(土) 18:50:41.86ID:OeqnwJdx> うむ。
> ttps://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=326685
接続の安全性を確認できません
0886login:Penguin
2011/09/17(土) 19:14:30.10ID:KRdD5G/e0887login:Penguin
2011/09/18(日) 19:10:16.35ID:FJki7S1E0888login:Penguin
2011/09/18(日) 22:20:09.16ID:TquL3F5Zもうできてるじゃん。
0889login:Penguin
2011/09/18(日) 23:29:20.81ID:M8Sqse090890login:Penguin
2011/09/18(日) 23:54:39.27ID:LZOu7p2semacsを使ったことがあるなら、navi2chがいいと思うよ。gitで楽に最新のが使える。
vimにもあるけど、よくわからん。
0891login:Penguin
2011/09/19(月) 00:12:57.08ID:Ss0JBlBBぬんぽーちょう対応してなかったから開発版入れたんだが・・・
0892login:Penguin
2011/09/19(月) 03:29:52.75ID:D0bYg1Byfirefoxとかはもうきてるのに、jdとかmozcとかは対応遅いねぇ・・・
しょうがないからうちも野良ビルド?した。
ところで、Gentooにもyumがあるんだね。
なぜかman-jとコンフリクトするけど、入れてみた。
0893login:Penguin
2011/09/19(月) 05:58:27.81ID:Duc/NN2Jはemergeのエラーメッセージだと思うが、
何してもこれが出まくりでさっぱり進まぬ。
0894login:Penguin
2011/09/19(月) 06:13:10.09ID:D0bYg1ByUSEフラグ変えないとだめなんでしょう
0895login:Penguin
2011/09/19(月) 15:00:34.55ID:xpyC6FCpメッセージにある通りだと思うけど
進めるには次に表示される USE を変更しろって
0896login:Penguin
2011/09/19(月) 16:51:43.28ID:hYU8wfDl0897login:Penguin
2011/09/19(月) 17:09:03.32ID:D0bYg1By旬はibus-mozcだと思います。
0898login:Penguin
2011/09/19(月) 17:20:04.31ID:nlcslFrbもしくはアプリケーションのフォーカスをうつすたびにonになる。
あれをデフォルトではoffにするにはどうしたらいいんだろう。
0899login:Penguin
2011/09/19(月) 17:30:31.00ID:FPbVc9mD一応移動はしてるみたいなんだけどカーソルは一番右のままw
0900login:Penguin
2011/09/19(月) 17:50:46.55ID:kbNscg6N0901login:Penguin
2011/09/19(月) 19:56:04.66ID:hYU8wfDlxterm 上の変換中文字列も文字化けしなくなりました。お騒がせしました。
依存関係が多かったのでスルーしてましたが、今後はibusも試してみます。
0902login:Penguin
2011/09/19(月) 20:19:06.36ID:2WOG/Lj/自分も同じ現象になったので、IBusの設定ー詳細で
グローバルインプットメソッドの設定
すべてのアプリケーション間で同じインプットメソッドを共有する
のチェックを外して、再起動したらまともになった。
0903login:Penguin
2011/09/19(月) 22:00:04.54ID:nlcslFrbホントだ!!!神ありがとう!!!
0904login:Penguin
2011/09/20(火) 19:00:03.81ID:EYYznhxZsslはクソ
0905login:Penguin
2011/09/21(水) 00:19:33.75ID:YmeJ1IA9ibusだと予測変換してくれないっぽいんだけど
どうにかならないか
0906login:Penguin
2011/09/21(水) 02:22:41.98ID:Ljw7pWnq今 build 中なんだけど、とりあえず lto ON にしてみた。
lto 自身、at your own risk みたいだから、パッケージごとにコンパイルフラグ
変えていろいろ遊んでみたいんだけど、そういったことってできたっけ?
情報をお持ちの方は、共有していただけるとうれしいです。
よろしくおまめ。
0907login:Penguin
2011/09/21(水) 02:34:56.10ID:DVKQa8Fr/etc/portage/env/
とかあるみたいよ。
ttp://sergiosdj.wordpress.com/2008/06/24/how-to-personalize-a-packages-cflags-in-gentoo/
0908login:Penguin
2011/09/21(水) 03:03:17.48ID:UAW1pHhl$ man portage
0909906
2011/09/21(水) 03:33:19.53ID:Ljw7pWnqありがとやんす。
教えてもらった方法で、CFLAGS と LDFLAGS に -flot セットして
vim をちょっとコンパイルしてみました。
$ size -A vim.wo_lto vim.w_lto | grep text
.text 1456504 4361216 <- lot なし
.text 1880824 4361504 <- lot あり
lto ありにすると .text セクションとかまるまるっと増えるのね。
そのわりにっていうのはおかしいけど、nm で見えるシンボル数は
ほとんどかわらないし。
パフォーマンスとかちょっといろいろ遊んでみます。
ありがとうかいどうしんかんせん
0910login:Penguin
2011/09/21(水) 15:57:41.82ID:4dHj88sO4.6入れてる俺にどうしろと
0911906
2011/09/21(水) 23:57:08.48ID:f4vkqLJE4.6 でまた何か新しい機能追加になった?
4.5.0 リリース時に gcc のマニュアルで LTO 読んで、こりゃ速く Gentoo も
4.5 にならないかなぁー、で情報収集止まってたから、その後はわかんないや。
とりあえず、もともとやりたかったのは "-fwhole-program -flto -combine" でした。
LTO 効いてシンボルが全部 static になってたw
.text セクションが太るのはあいかわらず?だけど。
これ以上はスレチなんでいじょです。
0912login:Penguin
2011/09/22(木) 01:20:33.82ID:QiNYB6IJ0913login:Penguin
2011/09/22(木) 03:48:59.35ID:YOXVN9wI910さんではありませんが、GCC4.6はGO言語追加とcorei7とかのネイティブコードが吐けるようになりますた。
うちはcorei7なんで、4.6でコンパイルして速くなったような気がします。
Arch、Fedoraはだいぶ前にリリースされubunntu、debianもそろそろ4.6に移行しつつあるので、Gentooも
がんばって欲しいところであります。
0914login:Penguin
2011/09/22(木) 04:49:56.22ID:TSq2J6Ecdebian,ubuntu 共に移行してるよ。unstable だけど。gentoo も、debian のパッチを採用しているのがいくつかありますね。
0915login:Penguin
2011/09/22(木) 04:50:15.62ID:TSq2J6Ecdebian,ubuntu 共に移行してるよ。unstable だけど。gentoo も、debian のパッチを採用しているのがいくつかありますね。
0916login:Penguin
2011/09/22(木) 16:59:41.87ID:u72lUc/Tコンパイル時間が倍ではさすがに考える
0917login:Penguin
2011/09/22(木) 22:14:05.94ID:uliwAMWJ0918login:Penguin
2011/09/23(金) 05:27:59.42ID:aip9hrM80919login:Penguin
2011/09/23(金) 07:10:06.93ID:ithW8NQ/0920login:Penguin
2011/09/25(日) 19:14:39.57ID:j9GLPN0X毎回revdep-rebuildするの面倒なんだけど…
0921login:Penguin
2011/09/25(日) 19:25:24.59ID:KStkfqSV0922login:Penguin
2011/09/25(日) 19:29:46.61ID:OiOwycur0923login:Penguin
2011/09/25(日) 20:59:16.93ID:j3G8bs+Wあー…
2.1.10.8 と 2.2.0_alpha48 で直ってるはずだけど
portage-2.1.10.11 でも実はまだ直ってないってこと?
0924login:Penguin
2011/09/27(火) 02:01:54.64ID:ODHcACDn0925login:Penguin
2011/10/01(土) 21:13:10.71ID:TnfaWPK3ライブdvdとか色々な環境で試してみたからこちら側の問題じゃないきがす
zlibとかdhcpcdとか
0926login:Penguin
2011/10/02(日) 12:30:02.96ID:23o0prULなんにも知らないんだね
開発者自ら言ってるよw
gcc -O3 -o dhrystone dhry21a.c dhry21b.c timers.c
VAX MIPS rating = 7588.693
gcc -O3 -flto -o dhrystone dhry21a.c dhry21b.c timers.c
VAX MIPS rating = 12683.052
素晴らしい
でもまだ実用にはならず
通らないのが多いしセグフォ頻発するし
0927login:Penguin
2011/10/02(日) 19:23:32.08ID:ZcyX57Wu0928login:Penguin
2011/10/02(日) 19:26:45.38ID:cXtbHPlf0929login:Penguin
2011/10/02(日) 21:41:45.54ID:F0L8dqrKかわいそうすぎる
0930login:Penguin
2011/10/02(日) 22:20:57.78ID:xwyFGCs00931login:Penguin
2011/10/02(日) 22:34:16.44ID:/JnN4/p0/sec
毎秒
0932login:Penguin
2011/10/02(日) 22:48:03.13ID:fGfJQvFoこれは突っ込んだら負けな典型
0933login:Penguin
2011/10/05(水) 19:42:53.63ID:cRcdVFoqhttp://projects.blender.org/tracker/?func=detail&atid=498&aid=28154&group_id=9
2.5系はpython3を要求するし。
もうPython3は入れといたほうがいいのか?
0934login:Penguin
2011/10/05(水) 20:04:35.61ID:cRcdVFoqどうしよう、pythonに~付けるのは恐いなぁ……。
0935login:Penguin
2011/10/05(水) 20:58:04.39ID:Le9fkw2w0936login:Penguin
2011/10/05(水) 22:06:42.11ID:cRcdVFoq0937login:Penguin
2011/10/05(水) 23:22:30.43ID:XQqCuCrrblender-2.57-r1 ではコンパイルエラーが発生する。現在待ち中。
0938login:Penguin
2011/10/06(木) 20:09:53.26ID:QiMUo99eはじめなにが起こったのかとおもったよ。
0939login:Penguin
2011/10/07(金) 19:09:58.38ID:38kEFZ6mmake.confのUSEフラグにperlとpythonを追記して回避
でいいんだよね?
0940938
2011/10/07(金) 22:07:34.11ID:OYrTAFsXインストールしてあるパッケージの中で、python や perl を有効にしないと
困るような機能は特に意識したことがなかったので、両方とも無効にして
リコンパイルしました。
ただ、libxml2 だけは他のパッケージに依存して python がないとだめ
みたいだったので、/etc/portage/package.use に以下を追加して回避しました。
dev-libs/libxml2 python
python や perl の use flag も、他の use flag と同列の扱いになったということだと思います。
つまり、自分に必要なら定義するし、不要なら削除する。
http://blog.jolexa.net/2011/10/05/gentoo-removing-usepython-perl-from-the-default-profile/
0941login:Penguin
2011/10/08(土) 23:30:55.51ID:WIrhElvU自分もそうした
pythonが絶対必要だぜ!と自己アピールしてくるようなのは
それほど無いかんじ
0942login:Penguin
2011/10/09(日) 11:03:48.67ID:fHPIZE6Vamd64だと問題ないんだけど、なんでだ?
それとibusがこんなん出してるけど構わないのかな?←いちおー動いてる
denied RWX mmap of <anonymous mapping> by /usr/bin/python2.7[main.py:*], parent /usr/bin/ibus-daemon[ibus-daemon:*]
0943login:Penguin
2011/10/09(日) 11:13:16.70ID:37MePlgM昔設定したやつなんか忘れてるから、ちょっとハマった。
0944login:Penguin
2011/10/10(月) 15:52:52.29ID:LkxfntMjemerge -uND world 後に emerge --depclean -p したら
Dependencies could not be completely resolved
って怒られたけど --depclean 時じゃなくて -uND world 時にいってよって感はある。
というか 自分で use指定してないときは勝手に有効にしてくれると
ありがたいんだけどなあ。
firefox の media-libs/libpng[apng] とか。
0945login:Penguin
2011/10/12(水) 16:35:01.85ID:Kb+YejDLLogin: をわざわざ左上に表示するようになってる
以前のように左下にしたいんだけど、どうすればいい?
0946login:Penguin
2011/10/12(水) 20:24:05.43ID:WcxNUQvJgetty のメッセージのこと?
/etc/issue を見直してみたら。
^[[H^[[2J のような端末制御文字列が先頭にあったら消す。
0947login:Penguin
2011/10/12(水) 22:13:16.20ID:Kb+YejDLありがとう
それじゃなかったけど同じ事例のトピックがフォーラムにあった
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-892990-start-0.html
0948login:Penguin
2011/10/13(木) 11:25:21.60ID:k33c2+Ct横からサンクス
何となくこんなものでどうしようもないと受け容れてたけど
やっぱ元通りが何かと便利だもんね
0949login:Penguin
2011/10/14(金) 16:12:37.60ID:+ixmOezw| で区切って右か左か選ぶのはいいんだけど、どっちが新しい方か書いてない
0950ななし
2011/10/14(金) 16:16:27.40ID:dp8GhxxMまあdispatch-confもあんまし使いやすくないんだが。
個人的にはArch Linuxのpacdiffviewerが一番使いやすい。
暇があったら移植してみるかな。
0951login:Penguin
2011/10/14(金) 22:54:37.38ID:BkrgYJ8Tんなもん、右が新しいに決まってるじゃねーか
0952login:Penguin
2011/10/15(土) 02:06:00.00ID:uLCkhVRohとlとかにすればいいのに。
0953login:Penguin
2011/10/15(土) 09:41:26.55ID:nAxxoOnmgtk3が含まれてる
gtk依存のいっぱい使ってるから嫌な予感
0954login:Penguin
2011/10/15(土) 10:01:50.44ID:GygIKXvJhttps://bugs.gentoo.org/385699
0955login:Penguin
2011/10/15(土) 22:11:41.89ID:NLJfqBwF0956login:Penguin
2011/10/16(日) 06:42:01.34ID:t75ViC6+0957login:Penguin
2011/10/16(日) 10:11:39.65ID:L0y+MPPy先ずrevdep-rebuildの方が先だろう
次に不要パッケージの削除でdepclean
その後-e system && -e worldが基本
0958login:Penguin
2011/10/16(日) 14:39:04.27ID:eeIeJyp0メジャーバージョン上がると若干苦労すると思ったら
意外にあっさり終わって拍子抜け。
その下調べ中に、うちのボロノートでもmetacityでcomposite使えることに気付いた。
(´・ω・`)ちくしょう・・・
0959login:Penguin
2011/10/16(日) 21:40:24.06ID:cc4Sx3A0libpng-1.5のstabilize来ましたよー(現時点ではamd64のみ、でもx86もすぐだよ)
ちゃんとnews読んで、Upgrade手順がよく判らなかったらきちんと調べておくんだぜ
0960login:Penguin
2011/10/16(日) 22:03:46.88ID:L0y+MPPy更にkernel-3も来ちゃった
0961login:Penguin
2011/10/16(日) 22:20:46.57ID:j/diL/Sh0962login:Penguin
2011/10/16(日) 22:21:37.14ID:xQ1c0A2R0963login:Penguin
2011/10/16(日) 22:35:33.65ID:jdnI5PDE凋落に凋落を重ねて今やFreeBSDとタメ張れるぐらいまで落ちた。
0964login:Penguin
2011/10/16(日) 22:58:01.35ID:6cYV2XIpFreeBSDはもうすぐGPLフリー、zfsもライセンス問題無しだし
人気がないと言うが、BSD*では人気高い
0965login:Penguin
2011/10/16(日) 23:07:22.19ID:Js6gDCZN0966login:Penguin
2011/10/16(日) 23:11:59.02ID:jN1DJCXV大半は使い始めてもどうせすぐWindowsに戻るし
0967login:Penguin
2011/10/16(日) 23:36:35.14ID:jdnI5PDE0968login:Penguin
2011/10/17(月) 00:16:18.29ID:qysrazVYうちのマシンもマザボやらディスクやら移し替えながらかれこれ7年くらい再インストール無しで使い続けてるし。
他に移る気がしない。
0969login:Penguin
2011/10/17(月) 01:35:02.08ID:Y9bg7RYXていうか人気なんて必要なの?
0970login:Penguin
2011/10/17(月) 02:28:54.94ID:5MC5aBKh0971login:Penguin
2011/10/17(月) 06:21:39.35ID:N0/X4lM8ベンチマーク的な意味で
0972login:Penguin
2011/10/17(月) 11:48:10.52ID:vFQr3JDXrevdep-rebuild でも治らなかったから -e world をやって今朝方終わった
再起動してみたらちゃんと動くようになっていた
でもまた libpng か…
>>971
仮想PCではないが、CPU&ケース内温度のチェックで
kernelコンパイル make -j8 の繰り返しと emerge -e world -j3 とかやっていた
0973login:Penguin
2011/10/17(月) 12:19:35.47ID:Cz8XlN9k開発者から蛇蝎の如く忌み嫌われている*.la fileはrevdep-rebuildでは直んないからね…
newsの後半部分がその説明なんだけど、あれだけでは判らないユーザは結構居るんじゃないかと思う
今ふと気になったんだけど、
ひょっとしてportage-2.1.*だとlibpng-1.5にupgradeしたらlibpng14.so*が問答無用で消えたりする?
portage-2.2だと@preserved-rebuildがあるから大丈夫なんだけど、
libpng-1.5のebuildではprserve_old_libしてないような……
0974login:Penguin
2011/10/17(月) 16:45:13.94ID:qWKU1Svk0975login:Penguin
2011/10/17(月) 17:00:21.29ID:7UKOD52j0976login:Penguin
2011/10/17(月) 18:14:36.15ID:43UFWFd60977login:Penguin
2011/10/17(月) 23:15:21.67ID:TltJSNOZxulも消せたんで気分はすっきり♪
0978login:Penguin
2011/10/17(月) 23:47:35.52ID:Lt43AHljfirefox自体のビルドが大変になったけど
0979login:Penguin
2011/10/18(火) 02:36:47.12ID:TdPR9VVNこれまでデスクトップだけはGentooを守り愛着してきたのに。
HDのクラッシュを機に諦めました。emerge疲れです。
お世話になりました。ごきげんよう。
0980login:Penguin
2011/10/18(火) 06:23:15.38ID:eU5Ey4PI0981login:Penguin
2011/10/18(火) 07:45:08.56ID:Z80j7bmuGentoo Linux 32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318891441/
0982942
2011/10/18(火) 14:03:02.71ID:M/P3iYJW書き換えると起動できるようになった@hardened/x86
コンパイラのバグなのか何なのかは調べてない。
0983login:Penguin
2011/10/18(火) 14:27:43.05ID:xyuvqy9F消してもいい?
0984login:Penguin
2011/10/18(火) 16:03:11.73ID:uDqfyCpe0985login:Penguin
2011/10/18(火) 16:22:48.51ID:xyuvqy9Fi686だから関係ないみたい
どうもありがとう
0986login:Penguin
2011/10/19(水) 00:46:14.84ID:8HiJZBFdレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。