トップページlinux
119コメント44KB

Linuxを使う理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しんご2010/09/29(水) 04:48:46ID:OWHrcE9E
Linuxってなんで使うんですか?

最近新しいPCを買いました。今まで使ってたPCはWin XPです。
今まで使ってたPCが余ってしまったのでLinuxを入れようと思ってます。

理由は
・ただ興味があるだけ!
・サーバーを運営してみたい(今までレンタルサーバーでPHPで掲示板など作ってました)
・C言語でいろいろ開発したい(今までWinの環境で開発してましたがLinuxだと違うみたいなので)
たったこれだけの理由ですが一番は興味本意です。
みんなLinuxを始める理由なんてこんなもんでしょか?

完璧にLinuxを使える(改造するとかではなく標準で装備されてるもの)とはどのようなことを言うのでしょうか?
完璧に使えるようになるまで本気で取り組んでどのくらい掛かりますか?
普段Winでやってること(CやPHP、ネットサーフィンなど)から見るとLinuxは必要ないように思えますが?

なんかホントに興味があるだけって感じで・・・
なにか「こんなことができる」とか「これがLinuxのいいところ」なんていう
もっと興味を引くようなことがあれば教えてください・・・
0002しんご2010/09/29(水) 04:51:04ID:OWHrcE9E
ちなみにディストリビューションはDebianを使う予定です。
初心者はUbuntuがいいというのはサイトとか見てるとみんな言ってるのですが
使用用途が幅広いと聞いたので(と言ってもこれも興味本意ですが)Debianにしようと思ってます。
0003login:Penguin2010/09/29(水) 06:31:04ID:2egiISIg
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284562813/
0004login:Penguin2010/09/29(水) 06:46:57ID:6YHNotWP
PCの素人は、やはりライブCDにつきるのではないですかね。
今のところCD-Rに感染するウィルスは公式的には発見されてませんから。
ただライブCDが起動できなくなる等のトラブルはけっこう経験するので
警戒はしなければいけないでしょう。

リナックスは特にPCの素人には必須です。
娘を強引にXXXしてる動画とか、とてもWindowsじゃ開けません。
0005login:Penguin2010/09/29(水) 06:56:39ID:F/5NlVw4
シンゴーシンゴー
0006login:Penguin2010/09/29(水) 07:30:30ID:l9DRTHUp
私のPCは古いので、
ヒートオーバーの関係で夏は強制Linux使ってます。
なんかWinだったらヒートオーバーするのに、Linuxだとしないんです・・・
その代わりファンがうるさいけど。

ちなみに、Ubuntuも良いと思うよ。
でも、最近Mac風になりだしたから、Win使いはちょい設定を変えないと
使いにくいけど。
具体的には、
・閉じる系ボタンが反対
とか。
ちなみにカスタマイズしたらこんな感じになるよ(Ubuntu)
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1285588101439.png
0007login:Penguin2010/09/29(水) 09:09:37ID:yxSbb7LS
以後はこちらで。

linuxの利点って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281936412/

>>1
削除依頼出しといてね。
理由は「重複」で。
0008login:Penguin2010/09/30(木) 11:06:23ID:KI6woyAD
UbuntuはDebianカスタマイズ版みたいなもんでより初心者向けになってるから
よくわかんないならとりあえずUbuntuでも問題ないんじゃないの
Debianより入手できる情報は多いと思うし

サーバの運営は慣れだと思うけどレンタルサーバの環境がLinux/BSDでsshでログインして
ほにゃららとかだとLinuxの方がより近いだろうし
開発にしても依存パッケージをまとめてインストールできるから環境構築は楽だと思う
まあ何を開発するかによるんだろうけど

CやPHPやネットサーフィン程度ならLinuxでもほとんど問題ないし
逆にWindowsである必要性がないくらいだし
そういう人にとってはサポートが切れたり古くて使えるOSがついてないPCを入手したり
したような場合はLinuxを入れるという選択肢もあると思う

あとVMwareとかの仮想環境があると便利だけど
Windowsだとライセンスの問題が発生するというのもあるかもしれない
0009login:Penguin2010/09/30(木) 11:12:36ID:KI6woyAD
それとWindowsよりもはるかに柔軟にカスタマイズできる点
Ubuntu標準のgnome以外にもGUI環境はたくさんあるし
目的にあったものを選択できる
そもそもGUI環境すらいらないという場合でもおk
0010login:Penguin2010/09/30(木) 11:17:50ID:lDJROBek
> CやPHPやネットサーフィン程度ならLinuxでもほとんど問題ないし

技術を学びたいのならLinuxの方が適している。
ただパーツを組み立てたいだけなら、開発環境としてはWindowsの方がいろいろ揃っているが、
まあLinuxでもQtが使えるし。
0011login:Penguin2010/09/30(木) 11:35:28ID:KI6woyAD
Linuxは普段使ってるほとんどすべてのアプリのソースを手軽に取り寄せて
リビルドしてってのが簡単にできるのもいいと思う

不満点があればなんでそうなってるのか見て好きなように直せるし


0012login:Penguin2010/09/30(木) 12:03:50ID:CHT68SLm
重複スレを伸ばさないでくれ。
0013login:Penguin2010/10/01(金) 06:29:47ID:iWgehGwl
そういうなよ。

実用OSとしてのLinuxの話題はとっくに飽和して
"Linuxを使う私"を語るくらいしかやることないんだし。

こういうスレはいくらあっても足りないくらいだ。
0014login:Penguin2010/10/02(土) 04:20:51ID:b7VcobFT
linuxの利点と使う理由は別物だろう。
利点だと思える部分がなくても使う理由はあるだろうしな。
似てるけど、全然違う。
0015login:Penguin2010/10/02(土) 04:40:29ID:DO96TMR9
>>14
利点・欠点なんつーのはですねぇ
相対的なもので万人に通じるものではないんですよ

利点と思える程の部分がなく消去法で仕方なしに選んだにしろ
選んだ時点でそれは利点となりえるのですよ
0016login:Penguin2010/10/02(土) 07:04:49ID:4gwoG3DZ
>>14
まぁな。諸般の事情により、大した利点が無いのにしかたなくWindows使ってる奴は多いだろうし。
0017login:Penguin2010/10/02(土) 12:30:39ID:b7VcobFT
>>15
それは正論だけれども、
議論が見えにくくなる。
そっちのスレにとっても迷惑。

使う理由
・仕事で仕方なく使ってる。
利点
・俺の収入が増える。
0018login:Penguin2010/10/02(土) 14:47:09ID:lu+8F/My
Win入れてたSSDが壊れたからLiveCDで凌いでる
週末に買いに行こうと思いながら意外と使えてしまってるせいでずるずる2ヶ月・・・・
なんかもうHDDの空き領域にこれインストールすればよくね?って思うようになってきた
0019login:Penguin2010/10/02(土) 19:04:43ID:7BQlzLYv
いや、そこはもうHDDはいらないって
言うべきだろう。
0020login:Penguin2010/10/14(木) 20:54:29ID:bLDM895z
メールとネット閲覧程度の使用にはじゅうぶん。
0021login:Penguin2010/10/15(金) 07:05:08ID:S8/ShJOm
Linuxを使う理由を書き込むのに使っています
0022login:Penguin2010/10/15(金) 14:28:09ID:PHDvia2+
Linuxを使う理由を知るために使っています
0023login:Penguin2010/10/17(日) 03:50:45ID:r078OJy0
Linuxが使えないと知るために使っています
0024login:Penguin2010/10/17(日) 18:49:14ID:vblmS+YJ
>>1
俺はウィンドウでファイルが扱えるファイル鯖として活用している
minimam ubuntuにX window systemとqvwmだけ入れてる
ML115G5活躍しまくり
0025login:Penguin2010/10/17(日) 21:13:24ID:k5JX7LPF
なんとなく
0026login:Penguin2010/10/17(日) 21:55:44ID:2dCmX5Fn
軽量。
無料。
接続数無制限(M$とかいう会社の窓とかいう奴は、同時接続数10までだと)
0027login:Penguin2010/10/18(月) 01:33:24ID:eC2J6GGR
> 同時接続数10までだと
それはとっくの昔に
違いました。無制限です。
という話で解決した。
いまさら蒸し返すな。
0028login:Penguin2010/10/18(月) 01:46:37ID:jjzKQibR
普通に制限されてるじゃん。
Windows使ったことない人?
0029login:Penguin2010/10/18(月) 02:20:13ID:eC2J6GGR
>>28
あー、うん。"不完全な”の意味を理解してね。
ばいばい。

http://slashdot.jp/it/comments.pl?threshold=-1&mode=nested&commentsort=3&sid=344644&pid=1079318
10に制限されているのは、自らが接続「試行」中の(不完全な)TCP接続の数です。
確立(ESTABLISHED)している接続とかは関係ありません。
0030login:Penguin2010/10/18(月) 12:31:13ID:jjzKQibR
>>29
そんなクライアントサイドの話のことじゃないだろ。
EULAで明確に接続数は制限されてるし、実際にファイルサーバにした場合なんかには制限以上のコネクションは拒否されるようになっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています