トップページlinux
119コメント44KB

Linuxを使う理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しんご2010/09/29(水) 04:48:46ID:OWHrcE9E
Linuxってなんで使うんですか?

最近新しいPCを買いました。今まで使ってたPCはWin XPです。
今まで使ってたPCが余ってしまったのでLinuxを入れようと思ってます。

理由は
・ただ興味があるだけ!
・サーバーを運営してみたい(今までレンタルサーバーでPHPで掲示板など作ってました)
・C言語でいろいろ開発したい(今までWinの環境で開発してましたがLinuxだと違うみたいなので)
たったこれだけの理由ですが一番は興味本意です。
みんなLinuxを始める理由なんてこんなもんでしょか?

完璧にLinuxを使える(改造するとかではなく標準で装備されてるもの)とはどのようなことを言うのでしょうか?
完璧に使えるようになるまで本気で取り組んでどのくらい掛かりますか?
普段Winでやってること(CやPHP、ネットサーフィンなど)から見るとLinuxは必要ないように思えますが?

なんかホントに興味があるだけって感じで・・・
なにか「こんなことができる」とか「これがLinuxのいいところ」なんていう
もっと興味を引くようなことがあれば教えてください・・・
0002しんご2010/09/29(水) 04:51:04ID:OWHrcE9E
ちなみにディストリビューションはDebianを使う予定です。
初心者はUbuntuがいいというのはサイトとか見てるとみんな言ってるのですが
使用用途が幅広いと聞いたので(と言ってもこれも興味本意ですが)Debianにしようと思ってます。
0003login:Penguin2010/09/29(水) 06:31:04ID:2egiISIg
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284562813/
0004login:Penguin2010/09/29(水) 06:46:57ID:6YHNotWP
PCの素人は、やはりライブCDにつきるのではないですかね。
今のところCD-Rに感染するウィルスは公式的には発見されてませんから。
ただライブCDが起動できなくなる等のトラブルはけっこう経験するので
警戒はしなければいけないでしょう。

リナックスは特にPCの素人には必須です。
娘を強引にXXXしてる動画とか、とてもWindowsじゃ開けません。
0005login:Penguin2010/09/29(水) 06:56:39ID:F/5NlVw4
シンゴーシンゴー
0006login:Penguin2010/09/29(水) 07:30:30ID:l9DRTHUp
私のPCは古いので、
ヒートオーバーの関係で夏は強制Linux使ってます。
なんかWinだったらヒートオーバーするのに、Linuxだとしないんです・・・
その代わりファンがうるさいけど。

ちなみに、Ubuntuも良いと思うよ。
でも、最近Mac風になりだしたから、Win使いはちょい設定を変えないと
使いにくいけど。
具体的には、
・閉じる系ボタンが反対
とか。
ちなみにカスタマイズしたらこんな感じになるよ(Ubuntu)
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1285588101439.png
0007login:Penguin2010/09/29(水) 09:09:37ID:yxSbb7LS
以後はこちらで。

linuxの利点って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281936412/

>>1
削除依頼出しといてね。
理由は「重複」で。
0008login:Penguin2010/09/30(木) 11:06:23ID:KI6woyAD
UbuntuはDebianカスタマイズ版みたいなもんでより初心者向けになってるから
よくわかんないならとりあえずUbuntuでも問題ないんじゃないの
Debianより入手できる情報は多いと思うし

サーバの運営は慣れだと思うけどレンタルサーバの環境がLinux/BSDでsshでログインして
ほにゃららとかだとLinuxの方がより近いだろうし
開発にしても依存パッケージをまとめてインストールできるから環境構築は楽だと思う
まあ何を開発するかによるんだろうけど

CやPHPやネットサーフィン程度ならLinuxでもほとんど問題ないし
逆にWindowsである必要性がないくらいだし
そういう人にとってはサポートが切れたり古くて使えるOSがついてないPCを入手したり
したような場合はLinuxを入れるという選択肢もあると思う

あとVMwareとかの仮想環境があると便利だけど
Windowsだとライセンスの問題が発生するというのもあるかもしれない
0009login:Penguin2010/09/30(木) 11:12:36ID:KI6woyAD
それとWindowsよりもはるかに柔軟にカスタマイズできる点
Ubuntu標準のgnome以外にもGUI環境はたくさんあるし
目的にあったものを選択できる
そもそもGUI環境すらいらないという場合でもおk
0010login:Penguin2010/09/30(木) 11:17:50ID:lDJROBek
> CやPHPやネットサーフィン程度ならLinuxでもほとんど問題ないし

技術を学びたいのならLinuxの方が適している。
ただパーツを組み立てたいだけなら、開発環境としてはWindowsの方がいろいろ揃っているが、
まあLinuxでもQtが使えるし。
0011login:Penguin2010/09/30(木) 11:35:28ID:KI6woyAD
Linuxは普段使ってるほとんどすべてのアプリのソースを手軽に取り寄せて
リビルドしてってのが簡単にできるのもいいと思う

不満点があればなんでそうなってるのか見て好きなように直せるし


0012login:Penguin2010/09/30(木) 12:03:50ID:CHT68SLm
重複スレを伸ばさないでくれ。
0013login:Penguin2010/10/01(金) 06:29:47ID:iWgehGwl
そういうなよ。

実用OSとしてのLinuxの話題はとっくに飽和して
"Linuxを使う私"を語るくらいしかやることないんだし。

こういうスレはいくらあっても足りないくらいだ。
0014login:Penguin2010/10/02(土) 04:20:51ID:b7VcobFT
linuxの利点と使う理由は別物だろう。
利点だと思える部分がなくても使う理由はあるだろうしな。
似てるけど、全然違う。
0015login:Penguin2010/10/02(土) 04:40:29ID:DO96TMR9
>>14
利点・欠点なんつーのはですねぇ
相対的なもので万人に通じるものではないんですよ

利点と思える程の部分がなく消去法で仕方なしに選んだにしろ
選んだ時点でそれは利点となりえるのですよ
0016login:Penguin2010/10/02(土) 07:04:49ID:4gwoG3DZ
>>14
まぁな。諸般の事情により、大した利点が無いのにしかたなくWindows使ってる奴は多いだろうし。
0017login:Penguin2010/10/02(土) 12:30:39ID:b7VcobFT
>>15
それは正論だけれども、
議論が見えにくくなる。
そっちのスレにとっても迷惑。

使う理由
・仕事で仕方なく使ってる。
利点
・俺の収入が増える。
0018login:Penguin2010/10/02(土) 14:47:09ID:lu+8F/My
Win入れてたSSDが壊れたからLiveCDで凌いでる
週末に買いに行こうと思いながら意外と使えてしまってるせいでずるずる2ヶ月・・・・
なんかもうHDDの空き領域にこれインストールすればよくね?って思うようになってきた
0019login:Penguin2010/10/02(土) 19:04:43ID:7BQlzLYv
いや、そこはもうHDDはいらないって
言うべきだろう。
0020login:Penguin2010/10/14(木) 20:54:29ID:bLDM895z
メールとネット閲覧程度の使用にはじゅうぶん。
0021login:Penguin2010/10/15(金) 07:05:08ID:S8/ShJOm
Linuxを使う理由を書き込むのに使っています
0022login:Penguin2010/10/15(金) 14:28:09ID:PHDvia2+
Linuxを使う理由を知るために使っています
0023login:Penguin2010/10/17(日) 03:50:45ID:r078OJy0
Linuxが使えないと知るために使っています
0024login:Penguin2010/10/17(日) 18:49:14ID:vblmS+YJ
>>1
俺はウィンドウでファイルが扱えるファイル鯖として活用している
minimam ubuntuにX window systemとqvwmだけ入れてる
ML115G5活躍しまくり
0025login:Penguin2010/10/17(日) 21:13:24ID:k5JX7LPF
なんとなく
0026login:Penguin2010/10/17(日) 21:55:44ID:2dCmX5Fn
軽量。
無料。
接続数無制限(M$とかいう会社の窓とかいう奴は、同時接続数10までだと)
0027login:Penguin2010/10/18(月) 01:33:24ID:eC2J6GGR
> 同時接続数10までだと
それはとっくの昔に
違いました。無制限です。
という話で解決した。
いまさら蒸し返すな。
0028login:Penguin2010/10/18(月) 01:46:37ID:jjzKQibR
普通に制限されてるじゃん。
Windows使ったことない人?
0029login:Penguin2010/10/18(月) 02:20:13ID:eC2J6GGR
>>28
あー、うん。"不完全な”の意味を理解してね。
ばいばい。

http://slashdot.jp/it/comments.pl?threshold=-1&mode=nested&commentsort=3&sid=344644&pid=1079318
10に制限されているのは、自らが接続「試行」中の(不完全な)TCP接続の数です。
確立(ESTABLISHED)している接続とかは関係ありません。
0030login:Penguin2010/10/18(月) 12:31:13ID:jjzKQibR
>>29
そんなクライアントサイドの話のことじゃないだろ。
EULAで明確に接続数は制限されてるし、実際にファイルサーバにした場合なんかには制限以上のコネクションは拒否されるようになっている。
0031login:Penguin2010/10/18(月) 12:33:14ID:OHitq8Zf
マイクロソフト株式会社の見解
http://www.apache.jp/old_info/misc/windows.html
0032login:Penguin2010/10/18(月) 13:32:38ID:dtitYR2C
Windows2000のサポートが完全に切れてしまった。
ゴミになったハードウェアの再利用に使っている。
0033login:Penguin2010/10/18(月) 13:34:38ID:Pdpvc04N
いいんじゃないの
0034login:Penguin2010/10/18(月) 16:50:03ID:5y8drCMr
重複

Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/
0035login:Penguin2010/10/18(月) 17:16:49ID:p2V71i0v
そっちのスレは嫌MS厨と嫌犬厨が戦うためのすれだよ。
文字間を嫁。
0036login:Penguin2010/10/18(月) 22:07:23ID:eC2J6GGR
>>30
だから、そのEULAはあくまでMS製品に限っての話で、
オープンソースのApacheや、P2Pにはあてはまらないって
結論出ている。結論でてる。
0037login:Penguin2010/10/19(火) 01:51:14ID:ZTk/66eK
俺の理由は「移行が今後楽だから、最悪移行自体をしなくても良いから」かな
Windowsはバージョンアップが事実上強制されてる割に、そのバージョンアップが結構難儀だもの…
0038login:Penguin2010/10/19(火) 01:58:32ID:R+BjHw0p
>>36
ソースは?
0039login:Penguin2010/10/19(火) 01:59:50ID:5ii3OA+i
EULAに『サーバーソフトウェアとしては使用できない』旨の記述のない OS(Windows XP Professional等)での
Apacheの使用は問題ないが、「最大接続数」の制限によって端末10台以内からの利用に限られる。
0040login:Penguin2010/10/19(火) 02:43:23ID:JLDvHsUa
>>37
Linuxは/homeだけ別パーティションにして、/var/log以下のパッケージインストールログと
/etc以下のhostsとかのファイルさえバックアップ取っておけば、新規インストールしてから
元に戻すのが簡単だからね。

Windowsだとアップグレードインストールはリスク高いし、SPだって安心はできない。
しかも何か問題が起きたら元に戻すのが大変。

なのでLinuxはホストOSで、Windowsはスナップショットの使えるVM上というのが最良。
0041login:Penguin2010/10/19(火) 04:06:29ID:ZTk/66eK
>>40
楽なのに無料、と、リスク高いのに○万円、だからなあ…
ソフトウェアが豊富なのとかは解るが、せいぜいプリインスコ一台あればいいし。
0042login:Penguin2010/10/19(火) 13:26:46ID:q/aUTod6
>>40
linuxがvm上だろ常考。

windowsのアップグレードより、debianなんかのアップグレードの方が、怖いんだがwww
XPなんてめちゃ安定してる。

煽りじゃないぞ。
0043login:Penguin2010/10/19(火) 13:32:22ID:q/aUTod6
あとlinuxなんてCUIベースで、
言わば出来損ないのlinuxのGUIなんて軟派なものは、基本要らないんだから、
それこそ軽いOSはVM上で十分。
0044login:Penguin2010/10/19(火) 13:36:47ID:ia+7O3LJ
最高速で動かしたいアプリは窓製ばっかりだしな
逆にLinuxのツール群は仮想環境上のもっさり挙動でも許容できるものばかり
0045login:Penguin2010/10/19(火) 13:55:38ID:2NWEe5/4
>>42
>言わば出来損ないのlinuxのGUIなんて軟派なものは、基本要らないんだから、
全くその通りとしか

とかいいつつ、w2k/XP GUI+UNIXシェルの高度な統合って
地味な夢から、
なかなか足を洗えないでいるわけだが(遠い目で)
0046login:Penguin2010/10/19(火) 14:01:03ID:yKSwaAAW
xpはちょっとしたことでエクスプローラが無反応になるから話にならないよ
今となってはビットマップフォントも見辛いだけだし
cygwinは遅いしそもそもwindowsでしか動かないアプリなんてあまり使わない
0047login:Penguin2010/10/19(火) 15:50:11ID:2NWEe5/4
それでもノーチラスよりは格段に良いけどな、xpのエクスプローラは。

xpのフォントは汚いが圧倒的に軽いから許す。
久しぶりに使うと汚くてげんなりする。

eclipseなどのマルチプラットフォームなソフトを本気で使うとなると、
やっぱりWindowsが最強になる。いや悲しいな

0048login:Penguin2010/10/19(火) 17:00:55ID:81cE/KFA
Linux版EclipseのウンコさはWin晩QtCreatorのウンコさでトントン
でも、VSが無双だから結局勝てんけど。
0049login:Penguin2010/10/19(火) 19:05:04ID:VNqlt5Nr
ubuntuは使っていると臭うしなあ
0050login:Penguin2010/10/19(火) 23:39:18ID:JLDvHsUa
>>42
いや、そうなってもLinuxは元に戻すのが簡単だ、って話だけど。
aptのログと/etc/hosts(このファイルだけ弄ってる)と/homeさえあれば、
再インスコしてもコマンド1つ打って数時間放置後に再起動するだけでほぼ完全に
元通りな状態までもってけるんで。
0051login:Penguin2010/10/20(水) 02:11:08ID:Bl6OJPwW
そんな事は、windowsには復元ポイントって言うのが(rya
でも使ったこと無いというか、使う必要が無い。
XPは枯れてて、通常使用には問題ない程度安定してるOSだと思うけどね。

好きじゃなきゃワザワザlinuxを使う意味など、意味など、涙で前がみえねぇ。
0052login:Penguin2010/10/20(水) 02:16:35ID:dvFQA8mP
>>50
設定までしないと元通りとはいえないから、
/etcと/varの中身もいる。
0053login:Penguin2010/10/20(水) 02:41:05ID:FavQhoeK
お世辞にもXPは・・・。
windows板でもそんなに持ち上げられるほどのものでもないけどな・・・。
それなりに気をつけないといけないことが多いし。

つうか、この流れだと、ここより、windowsがあるのにどうしてスレだろ。
0054login:Penguin2010/10/20(水) 02:44:08ID:yUXF1H/w
さすがインストール命の犬厨は着眼点がずれてるな
0055login:Penguin2010/10/20(水) 06:01:04ID:slcPjnvA
先を見越していると言って欲しいな
ディストリによっては同一バージョンで当面の間サポートしてもらえるLinuxと違って
Windowsでサポートは定期的なバージョンアップが必須なのに
インストールのことを全く考えないのは問題ありだと思うぞ
0056login:Penguin2010/10/20(水) 08:53:20ID:FbHTpoU6
windowsこそトラブったら再インストール命なんじゃねーの
0057login:Penguin2010/10/20(水) 10:46:31ID:VIKNVecC
なお、GUIなしのLinuxで再インストールはただの愚か者がすることで決着がつきますが、
おかしくなったLinuxのデスクトップで、これを早急に復旧する必要があるなら
フレッシュインストールで再インストールが最善です。

全然枯れていかない技術なので。悪い意味でいってます。
0058login:Penguin2010/10/20(水) 20:22:14ID:lWS97qJI
>>57
うーん
せめて設定ファイル消すだけじゃダメ?

大抵は設定ファイルバックアップして切り分けしてどうにかなってる
ダメなら設定ファイル消しちゃう感じ
~/.hogefuga とか

最悪アカウント作り直しで行けると思うんだけどなー
0059login:Penguin2010/10/20(水) 20:38:20ID:VIKNVecC
アカウント作り直しで解決できるような
軽い問題なら再インストールはしませんがな〜

Linuxでトラブルのって、
枯れていないデスクトップ環境やマルチメディアに関する事で、
これって仕様がコロコロ変わる上に、今後の普及も期待できないのだから、
知識として蓄えてもすぐに陳腐化するのだから、再インストールが良いと。

つまり使い捨てですな

このトラブルの対策で一時間以上も費やす従業員がいたら、私が人事だったら
即刻異動しますよ。趣味は自宅でやれと
0060login:Penguin2010/10/20(水) 22:05:36ID:kC5CYWpv
>>59
脳内人事乙
0061login:Penguin2010/10/20(水) 22:49:59ID:3quqk2Po
Windowsなんて定期的にクリーンインストールしなけりゃ使えないだろう
0062login:Penguin2010/10/20(水) 23:08:13ID:VIKNVecC
>>60
THX
どっちかーてゆーと。能無い人事だがw
0063login:Penguin2010/10/21(木) 00:31:53ID:n4M+5+FN
釣りにしてもアホ過ぎる
0064login:Penguin2010/10/21(木) 15:54:07ID:XqqWtkvl
>>59
これまでそういった現象に当たったことがないので具体的な問題を教えてもらえないでしょうか
避けたり修正しりしたいので

0065login:Penguin2010/10/21(木) 19:50:06ID:+fqF+bym
そういった現象に遭遇していないならよろしいかと

KDEとGNOMEが好き勝手やっていて
機能、仕様、ドキュメントが安定しないので、
仕事の中でこれに付き合うのは労多くして益なしなだけのこと。
趣味のパズル感覚で遊ぶ分には、何も問題ありません。
0066login:Penguin2010/10/21(木) 20:39:02ID:UKArjoaQ
>>65
仕様変更が嫌なんだったらサポートの長いの使えばいいんじゃね?
Ubuntu LTS とかCentOS とか
0067login:Penguin2010/10/21(木) 20:48:26ID:Mo7XcCvh
つーか仕事用に安定環境構築できないかその維持もできないなら
何のOSつかっても同じだろう
0068652010/10/21(木) 21:10:15ID:+fqF+bym
>>66 >>67
ご両人、それでは心に突き刺さるものがないな。
貶し等、甘んじて受け入れるから、もっとしっかりやってくれ
0069login:Penguin2010/10/21(木) 22:52:39ID:vom6f3/M
>>65
仕事ならWindowsでも同じことだと思うのだが。
機能・仕様はバージョン上がる度に変わるし、あそこのドキュメントは和訳が結構いい加減だし。
むしろ定期的にバージョンアップしないとサポ切れする分、Linuxのが上な気が。
0070login:Penguin2010/10/22(金) 00:17:27ID:UsmbYMQ/
Windowsならどんなつまらない事柄であっても経験として蓄積すれば
仕事で役に立つ機会はあるかもしれませんので、損はないと考えます。
Linuxもサーバ用途については同様です。

しかし、現状のLinuxのデスクトップについては当てはまりません。
この代物は十年以上経過しても未だ実験場で、
ホビイストと狭量な人たちといった園児の砂場に過ぎず
確たるものは何もないのですから
0071login:Penguin2010/10/22(金) 00:30:25ID:MlTynUwb
俺は仕事環境も趣味環境も2006年からLinuxに切り替えてる
当時はKDE
今はGnome

ディストリビューションのパッケージ管理がとても有りがたい
Windowsだと各アプリケーションごとにセキュリティアップデートとか管理するのが追いつかなくてね…

WindowsでもXP->Vistaとかだとかなり変わって大変なのは一緒じゃないかな
0072login:Penguin2010/10/22(金) 01:05:08ID:agKUS/gi
マルチメディア系が結構変わるとか、この辺のややこしさはwindowsでも同じだろう。
つうか、マルチメディア(笑)ってなんだろう。
漠然としすぎて議論にならない。

そもそも、俺も仕事でGNOMEやKDEに絡む可能性はゼロだけど、
この辺の問題を解決するのにかかる時間が
本業を圧迫するほどかといわれるそうでもないけどな。
むしろ、windows環境の整備の方が気にかかるけどね。

変なblog見ながら、意味も分からずに操作したらどんなOSでも壊れるだろうけどな。
0073652010/10/22(金) 02:35:43ID:UsmbYMQ/
>>72
windows環境の整備なんてのは、
仮想PCにテンプレートイメージ作って、そっから派生させてけば
なんのことはない。Linuxサーバも仮想でOK
Linuxデスクトップとなるとパフォーマンスがでないのでだめだが。

GNOMEやKDEでリアルに本業を圧迫するとしたら、ネットワークと
日本語入力に関するトラブル位かもしれん。

しかし、目に見える処で起こる動作不良や、初期設定の不良というのは
直したいという衝動を呼び、それは本業に悪影響を及ぼす。

mozcいれたらCPU使用率が99%に
なって気になって仕方ないといったら分かるか?

処でその変なblogを見ながら、
意味も分からず操作したらどんなOSでも壊れるというのは、
ありそうで全くのデタラメだから考えを改めた方がいい
この手の話をたまに聞くのだが。まあいいか

マルチメディアは死語過ぎたな笑
0074login:Penguin2010/10/22(金) 02:54:59ID:yOM+CTZQ
O島か?
0075login:Penguin2010/10/22(金) 04:52:44ID:agKUS/gi
話にならない・・・。
0076login:Penguin2010/10/22(金) 08:13:55ID:obuDYgQh
windows環境の整備の方が気になるって、無能なの?
O話にならない

0077login:Penguin2010/10/22(金) 08:27:37ID:4xJtNLPs
マルチメディアがなんで日本語入力の話になってるんだか

しかもmozcなんて新しめのわざわざ使わなくてもanthyがあるだろうに
cpu使用率のバグにしてもパッチが確かあったろ

つーかなんで仕事用の環境でわざわざそんなチャレンジを行うんだよ
趣味でやるなら何もいわんがそれが仕事に悪影響を及ぼすとかただのダメ人間じゃねーか

大体仮想pc上のパフォーマンスはlinuxデスクトップもxpもそれほど変わらんだろ

変なブログにしてもレジストリ処方箋()とかそういう意味の分からない人間にとって
危険なものは山ほどあるだろ
0078login:Penguin2010/10/22(金) 08:33:10ID:UsmbYMQ/
>>75
お前の方が話になってないだろ

立場が不利になると、深くも考えずにそんな逃げ口上を使ってるなら
独り善がりで基礎知識もないんだろうけどな
0079login:Penguin2010/10/22(金) 08:55:49ID:UsmbYMQ/
>>77
情けない。

> cpu使用率のバグにしてもパッチが確かあったろ
あるよ。anthyも平気で使うが

> つーかなんで仕事用の環境でわざわざそんなチャレンジを行うんだよ
> 趣味でやるなら何もいわんがそれが仕事に悪影響を及ぼすとかただのダメ人間じゃねーか
だからチャレンジなんてしてねーんだけど
ちょっとしたことで浮き彫りになる不具合が気になるってんだよ。読めよダメ人間。

> 変なブログにしてもレジストリ処方箋()とかそういう意味の分からない人間にとって
ブログに危険な修正なんて腐るほどある。
これを鵜呑みにして失敗したから何だ?
それで痛い目にあって、調べ方を学習すればむしろこれは良い事といえる。

>大体仮想pc上のパフォーマンスはlinuxデスクトップもxpもそれほど変わらんだろ
お前それ、どの仮想PCの事かいってみろ
Linuxデスクトップが仮想PCで満足に使えるなら、どれだけ喜ばしいことか。


0080login:Penguin2010/10/22(金) 09:04:53ID:4xJtNLPs
>>79
>Linuxデスクトップが仮想PCで満足に使えるなら、どれだけ喜ばしいことか。
vmware playerならxpよりむしろパフォーマンスは良いくらいだな
動画も普通に見られる
xpは重すぎてストレスがたまるがこれに満足できるようなら問題ないレベル

>これを鵜呑みにして失敗したから何だ?
つまりありそうでまったくのでたらめじゃないってことだろ

>ちょっとしたことで浮き彫りになる不具合が気になるってんだよ。読めよダメ人間。
本業に悪影響を及ぼす時点でダメ人間だろって言ってるんだが
趣味は趣味に止めておけよ

>あるよ。anthyも平気で使うが
ならパッチで解決できなきゃanthyを使えばいいだろ
0081login:Penguin2010/10/22(金) 09:33:46ID:UsmbYMQ/
>>80

おいおいそれでvmwareはネーだろ
windowsとlinuxをゲストでさんざん使っていたが
ネットワーク性能悪すぎ。
マルチモニタのフルスクリーンを使うと不安定

カジュアルに使えるところは良い。さんざん世話になってるし

>本業に悪影響を及ぼす時点でダメ人間
なるほど。
お前って話しの前提条件を、ミスリードしているわけね。

俺はLinuxのデスクトップ環境が、弄られ続けて煮詰まるどころか、
むしろ混沌さを増しているから、できるだけ関わらない
方が良いといっておるのだ。当面は。

>ならパッチで解決できなきゃanthyを使えばいいだろ
使っているが。何か?
0082login:Penguin2010/10/22(金) 09:35:55ID:qJCcHSl+
Linuxが普及しないさまを実況中継するスレかと思った
0083login:Penguin2010/10/22(金) 09:56:24ID:4xJtNLPs
>>81
まずvmwareの問題なのかゲストの問題なのか切り分けろよ
で何を必要として仮想pcを使うのかもな
少なくともvmware上で一般的な作業をする程度ならxpとlinuxにそれほど差はないか
むしろlinuxの方が軽い

つーか元々gnomeやkdeのマルチメディアで再インストールを余儀なくされるようなトラブルがある
とかいう話じゃないのか
具体的になによと聞かれたらだせないからmozcの問題でごまかしてるだけだろ
それにしたってパッチもあれば旧来からの手段で代替もできる
わざわざ好んで混沌に関わってるようにしかみえんけどな
それが仕事に悪影響を及ぼすというのならタダのダメ人間だろ

linuxのカオスっぷりは今後も続くだろうし
巻き込まれたくなきゃサポートの長いディストリを選べばいい
0084login:Penguin2010/10/22(金) 11:25:35ID:agKUS/gi
1人のアホが暴れるスレだよ。
まあ、こいつのリハビリに何人付き合うかという問題だけさ。
0085login:Penguin2010/10/22(金) 12:28:22ID:4xJtNLPs
最初余裕ぶった馬鹿丁寧なしゃべり方でも
突っ込まれたらすぐ荒さがでるようなやつは
どのジャンルでもたまにみるけど大抵はろくなやつじゃない
0086通りすがり人2010/10/22(金) 12:41:48ID:HZJHHvSh
まぁ、そういうな。
たまには、沸かしてくれる奴もいてもよいではないか。
0087login:Penguin2010/10/22(金) 14:34:59ID:lMNmHmA6
まあ、いいんじゃないのか?

Linuxのデスクトップなんてのは
世界の1%のシェアも取れない程に落ちぶれた超マイナーな環境だが、
志などあって必死に使い続け、愛着もあったんだろう。

それを「使い捨てですな」で、完全否定されて現実を知らされ
怒り狂っているといった所か。

哀れだが、まあ生暖かく見守ってやろう
0088login:Penguin2010/10/22(金) 15:08:00ID:UsmbYMQ/
>>83
> つーか元々gnomeやkdeのマルチメディアで再インストールを余儀なくされるようなトラブルがある
> とかいう話じゃないのか

そういう話じゃないと、以前よりお前さんのミスリードを指摘しています

「再インストールを余儀なくされるようなトラブル」

というのはお前さんが勝手に作り上げたもので迷惑していますよ。

当方が主張しているのは

Linuxデスクトップ関連の知識は陳腐化し易いし、今後無価値になる恐れが非常に強いので、
(ユーザーアカウントを作り直す位)極短時間且つ容易に解決出来る問題を除いて、
問題の解決に時間を費やすような無駄は避け、再セットアップやそれに準ずる
安直な手段で解決した方が良い。

ということですわ。分かんない人ですね
0089login:Penguin2010/10/22(金) 15:19:36ID:MlTynUwb

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284569476/
0090login:Penguin2010/10/22(金) 19:00:44ID:euU0uz34
Windowsデスクトップの知識のほうが陳腐化しやすいと思うがな。

Windowsはバージョンアップでデスクトップ環境を次々と変えていかなければならない。
セキュリティパッチは現行の数バージョンにしか対応せず、適用するためには
内部のバージョンアップをしなければならないが、その際デスクトップ環境まで変更しなければならない。
しかも、OSのバージョン毎にデスクトップ環境は1つずつしかない。

Linuxはバージョンアップしても今まで通りのデスクトップ環境が使える。
内部のバージョンとデスクトップ環境のバージョンは全くの別物であり
デスクトップ環境は古いまま、セキュリティパッチのみ当て続けることも当然可能。
そもそも、1つのOSで複数のデスクトップ環境があるのだから、陳腐化しない環境を選べば良い。

大げさな話、TWM使えばいい。低機能だけど陳腐化なんぞ無縁だぞw
0091login:Penguin2010/10/22(金) 19:16:24ID:mdMDAre5
>>90
Windowsに関しては全く同意なんだけど、WM自体がデスクトップ環境ではなくて
X Windows Systemのウィンドウマネージャに過ぎないと思うんだ

GNOME標準のWMがmetacity(だっけ? うろ覚え)
KDE標準のWMがKwin
LXDEは既存のOpenboxを使っている

後、Windowsでもシェルを別の物に変えることでデスクトップ環境を
全く別の物にすることもできるよ
bbleanとかその代表だし
まぁ、自己責任が伴うけどね
0092login:Penguin2010/10/22(金) 19:17:16ID:zjTrXGlP
わけわかんなくなったら安易に再インストールってWindowsと一緒じゃないか

まあLinuxの場合ディストリの提供するパッケージでそうなったのなら
バグ報告しとけばそのうちなんとかなるかもしれないし
ソースがあるのならそれを使って自分でなんとかできるかもしれない
少なくともそういう選択肢はある

最悪再インストールにしたってHOMEといくつかの設定ファイルバックアップするだけだから
レジストリやファイルシステムのあちこちに散らばった設定かき集めるWindowsよりはいくらかましだと思う

>TWM
そこまで行かなくても何年も前からfvwm2とかfluxboxとか使ってて
この先ずっとそのままな人は結構居そうな気もする
実際GnomeやKDE使わなくてもWMだけで間に合うし
0093login:Penguin2010/10/22(金) 19:20:44ID:mdMDAre5
>>92
古いCeleron 600MHzマシンにPuppy入れてて、更新部分をCD-RWにバックアップして
おかしくなったらそのままHDDインストするから違和感はないな
0094login:Penguin2010/10/24(日) 01:29:53ID:vNFA/vhZ
Linuxも/etcや/usr/shareや/varに設定ファイルが散らばっているんだが。
0095login:Penguin2010/10/24(日) 09:00:42ID:W7t+1QF9
だから、*BSDの人達から美しくないって言われる。
Windowsは、もっと汚いけどな。
0096login:Penguin2010/10/24(日) 09:35:14ID:q3ZLMInS
shebangで絶対パスを要求する癖に鳥ごとに場所が異なるとかもう犯罪レベルに糞
0097login:Penguin2010/10/25(月) 13:48:08ID:V2hAhPNF
>>96
$PATH 見てほしいなら env 使えば。
0098login:Penguin2010/10/25(月) 20:42:09ID:sJkBH8l6
一部はenvのパス自体が違ってたりとかするって聞いたことがある
0099login:Penguin2010/11/21(日) 23:05:20ID:IR69VAuc
>Linuxを使う理由
NASAのソフトが使えたから。
0100login:Penguin2010/12/04(土) 02:22:36ID:swel83pu
だってLinuxだよ。なんか、かっこいいよ。と思ったから
0101login:Penguin2010/12/04(土) 22:35:11ID:WpYkd0Pb
なんかかっこいいと思われたければNetBSDあたりがお勧め
独断と偏見によるかっこよさランキングは
NetBSD>=OpenBSD>OpenSolaris>FreeBSD=Linux
0102login:Penguin2010/12/17(金) 18:23:46ID:uiMhetn3
orca使わなければならなかったから,興味を持ったせいです.
0103login:Penguin2010/12/24(金) 06:41:13ID:6CF0/+FY
無料ってのが最大の理由だろうけど、もう一つ、すごく素朴だけど決定的な理由は、
コンソールでコマンド打ったときのTABによる候補と補完機能だとおもう。

久しぶりにwindows2000を仕方なく起動して使ったら、
コマンドプロンプトの使い辛さ(最後までコマンドやファイル名をキッチリタイプしなくてはならない所)に、猛烈なストレスを感じた。

windowsでコマンドプロンプトによる操作が流行らなかった理由はそこだとおもう。
「一文字も間違えず打たねば…」みたいなのが、すごいストレスになる。 変な緊張感のせいで、コマンド打つのが全然楽しくない。

…もっとも、わざと使い辛くしてたのだろうけど。(GUIを普及させるために)  



最近のwindowsでは良くなってるのかもしれないけど、持ってないので知らない。
0104login:Penguin2010/12/24(金) 18:19:37ID:LcOalppw
>>103
確かXP辺りからTab補完ついたよ
あと、ずっと無かったシンボリックリンク作成コマンドもVistaでようやくついた
0105login:Penguin2010/12/24(金) 20:47:13ID:+k7VxqMY
僕がLinuxの理由
1.金が無い。
2.問題解決が何故か楽しい。(Windowsは何故か楽しくない。この理由は自分でも分からない。
3.ゲームしたいと思わなければ特に不自由な点は無い。
4.取り合えず簡単に導入できる

逆にLinuxから他に行きたい理由
1.ライセンスがGLP
2.殆どの日本語ネットゲームができない
0106login:Penguin2010/12/24(金) 22:26:59ID:7WDj9HLv
>>105
なぜGPLがそんなに嫌なの?
あれほどユーザに有利なライセンスはないだろ?
0107login:Penguin2011/01/06(木) 02:11:08ID:DcnkcMiA
>>104
2000でも補完ついてたような。デフォじゃないから、設定要
設定自体は些細なものだけど、使うサーバとPC全部やらないなと意味ないから
手間と、こりゃあてにできないと早々に使用放棄したけど
0108login:Penguin2011/01/09(日) 21:44:05ID:HQYyv7WK
Linuxを使う理由

1.無料
2.オープンソース
3.ログインしてから30秒またされるWindowsより速い(Windowsが嫌いというわけではない)
4.インストーラーがWindows XP以前よりわかりやすい(Vistaとか7からWindowsも負けなくなった)

Linuxユーザーも少しずつ増えてるから、そのうちネトゲもできるようになると思います
0109login:Penguin2011/01/12(水) 09:47:30ID:5NhHh3ew
5.ポルノサイトに余裕で突撃できる。
0110login:Penguin2011/01/14(金) 02:06:47ID:d768CUK+
でも肝心のポルノが見れないんだよなw
0111login:Penguin2011/01/14(金) 14:47:32ID:/G+fTIIN
>>108
>1.無料
ただより安いものはないって言うか、なんだかの形で資金はまかなわれているんだろ?
まったくのボランティアで成り立っているわけではないんだろ?
0112デフォルトの名無しさん2011/01/14(金) 14:58:46ID:kzw2mQhf
Linuxの書籍読んでるやつが電車にのっててさ前に

いつも会うんだけどさ、いつもごっついリュック?しょってて
ワイシャツで角刈り頭っぽくて、ガタイがよくて身長180センチくらいのおっさん
30〜40歳くらいの人みんだけどあれハッカーなのかな

ここのスレに 俺じゃないの?っておもう人いない?
朝の電車にのってる
0113login:Penguin2011/01/14(金) 21:28:15ID:zvirhYqb
体育会系SEかもしれん
0114login:Penguin2011/01/15(土) 10:49:19ID:0quo8EJQ
たしかにLinux界隈にはこういう人多いよな
http://p.twipple.jp/data/e/T/x/u/E.jpg
0115login:Penguin2011/01/15(土) 18:52:51ID:fKUP7wUj
本屋でLinux系の技術書読んでる人、髭面の長身だったよ。何者なんだ…

俺も読んでたけど、ルックスはオタクです。
0116login:Penguin2011/02/26(土) 23:17:58.41ID:rnHEGhq5
コマンドライン補完はNT4からあったような
レジストリの設定がいるけど
0117login:Penguin2011/09/01(木) 15:51:34.02ID:zlhUyI/F
OSに金払うのが嫌になったから
0118login:Penguin2011/09/01(木) 23:37:57.77ID:M5QDH6jL
MSに首根っこつかまれたくないから.
JD使い易いから.
軽いから.
0119login:Penguin2011/10/08(土) 03:48:31.24ID:kByVZwYa
おもしろそうだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています