くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0858login:Penguin
2010/10/24(日) 17:11:45ID:yxzvHs46別物としてもらった方が説明しやすい気がする。
0859login:Penguin
2010/10/24(日) 17:13:32ID:JUwIsUXDtmpfsは超簡単に言うとメモリの一部を揮発性シリコンディスクとして使えるようにするもの
fstabに
tmp /tmp tmpfs defaults,noatime,size=2g 0 0
とか書いておくと、
/tmpがメモリ上に2GBの揮発性シリコンディスクとして確保されるようになる
あ、でもハイバネートするとどうなるんだっけ…って事が今脳内に去来した。
サスペンドは大丈夫だけどハイバネートすると色々まずい気がする。
/tmpと/var/tmpをtmpfsでって所はハイバネート使用するんなら忘れてたもれ。
ところで何でSSDはX25M?
今ならRealSSD C300の方がいいと思うんだけど
しかし自作板向きの話題だね
0860login:Penguin
2010/10/24(日) 17:16:06ID:9BD1jZwI/procと同じイメージでいいんじゃない?
0861login:Penguin
2010/10/24(日) 17:18:11ID:yxzvHs46>メモリの一部をファイルシステムとして扱っているという意味では
良くも悪くもそれだけ。
メダカと人間は脊椎動物だから一緒だよね。レベル。
0862857
2010/10/24(日) 17:32:39ID:X5LLgQ34そうそう、そんなイメージをしていました
/procは電源が切れるときにssdに保存されない,tempfsは保存されるってイメージです
>>859
tempfsは無条件でメモリ上に容量を取られますか?
ssdよりも東プレのUS配列のキーボードが欲しいです
0863login:Penguin
2010/10/24(日) 17:44:33ID:JUwIsUXD私、あんまりfsには詳しくないけど、
procfsは通常のfsとは目的が違うから参考とか比較の対象にはならんと思うなぁ…。
tmpfsは電源切れたらデータはさよならするよ。
切る前に必要なデータがあるなら不揮発性diskに退避させなきゃならない。
(/tmpにそういうのは無いと思うけど)
通常のサスペンドはメモリに通電してるから大丈夫。
ハイバネートは…退避するのかしないのか私は知らん。
(ハイバネート使ってないんで…あしからず)
0864login:Penguin
2010/10/24(日) 17:52:00ID:JUwIsUXDあ、tmpfsは通常のメモリ領域と共存出来るから安心して。
/tmpをtmpfsで8GB取ったからといってその他のメモリ領域がなくなるわけじゃないっす。
実際に確保されるのは必要な分だけっす。
ただ、システム的には"使用済領域"ではなく"キャッシュ領域"として扱われるのでそこは注意してね。
0865login:Penguin
2010/10/24(日) 18:38:15ID:X5LLgQ34詳しい説明thx
0866login:Penguin
2010/10/24(日) 19:59:09ID:ay6Du9+dうまくいきました。すこし難しく考えすぎていたようです。
お説のとおり/etc/shadowのrootの第2フィールドを消して再起動を行い、
su と打ち込むとlocalhostがrootになりました。パスワードはlocalhostのもの
が有効でした。望んだようになって、ばんざいです。ありがとうございました。
0867login:Penguin
2010/10/24(日) 21:56:56ID:8IL//TrRおまいさん、それずっと嵌っていたのかよ。
で解決策が。。。。ううう。悲しすぎるぜよ
0868login:Penguin
2010/10/25(月) 19:47:54ID:0YVjRTtA動画再生は何使うのが一番いいの?
0869login:Penguin
2010/10/25(月) 19:49:49ID:2z5tATUw0870login:Penguin
2010/10/25(月) 20:24:00ID:NSQTGGzc0871login:Penguin
2010/10/25(月) 21:03:17ID:8pbPLFiI0872login:Penguin
2010/10/26(火) 00:47:39ID:ASibknlt0873login:Penguin
2010/10/26(火) 01:14:06ID:xxROEz3Q"-"の名称がminusだとはわかるのですが
"ー"の名称がわかりません教えてください
0874login:Penguin
2010/10/26(火) 01:25:24ID:xxROEz3Qカナ入力時にbackspaceの左となりのキーを叩いたときに"ー"がでるようにしたい
keycode 132 = minus に設定しているのですが"-"が出てきてorz
どうかよろしくお願いします
0875login:Penguin
2010/10/26(火) 01:59:45ID:w16w6j4W0876login:Penguin
2010/10/26(火) 02:25:41ID:AF+hbUdzsaitaman.xml
hogehoge.xml
のようなファイルが入っています。
このフォルダ内のファイルを全てwgetしようと↓のコマンドを打ったのですが
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/*
次のエラーがかえってきます。
Resolving example.com...
Connecting to example.com connected.
HTTP request sent, awaiting response... 403 Forbidden
ERROR 403: Forbidden.
FINISHED
Downloaded: 0 bytes in 0 files
ファイルを個別に↓のように指定すればwgetが成功します。
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/saitaman.xml
指定したディレクトリ以下のファイルを全てwgetするには、
どのようなコマンドを打ったらよいのでしょうか?
当方CentOS5.2です
0877login:Penguin
2010/10/26(火) 03:08:47ID:3Pz8s/Da0878login:Penguin
2010/10/26(火) 03:54:09ID:ofQFg/H5XmodmapのUnicodeサポートを利用する。文字の名前はぐぐる。
0879login:Penguin
2010/10/26(火) 04:11:34ID:ofQFg/H5待て。もしかして日本語入力が有効な時のみ、そのマップにしたいのか?
それなら使ってる日本語入力の設定を変更してくれ。
0880873-874
2010/10/26(火) 09:00:42ID:WhB11FYRkeycode 132 = prolongedsound
これでいけました
ubuntu10.10なんですけど
何故かjp106じゃなくてpc105キーボードに…どうしてこうなった
おさわがせしましたまた何かあったらよろしくです
0881login:Penguin
2010/10/26(火) 12:35:07ID:rvSZd0h950人規模の社内メールサーバだが、rsyncで定時
バックアップかけてたのだが、POPでの巡回時間が
速すぎる人が居てrsyncで失敗するようになった。
WARNING: mail/hogehoge failed verification -- update discarded (will try again).
rsync: read errors mapping "/mail/hogehoge" (in var): No data available (61)
とりあえずはPOPの巡回頻度を下げてもらえば良いが、
問題を咲のばししただけで本質的な改善にはならない。
0882login:Penguin
2010/10/26(火) 13:04:22ID:fHHidgdfバックアップに期待する品質次第だろ。
シンプルにやるのなら単にエラーを無視してバックアップする
ように構成すればいいし、きっちりやりたければファイルシステムや
ファイルシステムのツールでスナップショットを作成したり、
バックアップをとったりすればいい。
0883login:Penguin
2010/10/26(火) 13:17:52ID:rvSZd0h9確かにそうですね。
しっかしスナップショットとか言う機能、更新頻度が異常に高い
/var/mailとかに設定して大丈夫なのかしらん。運用実績のある
方いらっしゃいますか。
0884login:Penguin
2010/10/26(火) 13:55:13ID:w16w6j4Wバックアップ中は POP サーバ止める、とか。
0885login:Penguin
2010/10/26(火) 15:14:54ID:9Tm09HaAそれ良いかもしんない。どちらかというとファイルにlockかけてしまう方が
いいかもしれないね。popサーバが待ちになるはずだから。ただunlock処理
をミスると、かなり大ごとになりそうだ。
0886login:Penguin
2010/10/27(水) 02:16:02ID:zU+CTO7U0887login:Penguin
2010/10/27(水) 02:19:54ID:lm2Z0jQI0888login:Penguin
2010/10/27(水) 06:32:29ID:MzQyodzv0889login:Penguin
2010/10/27(水) 07:47:28ID:bpZIOvh00890login:Penguin
2010/10/27(水) 18:51:57ID:dUDH3aJfRootパスワードの設定のみしており一般ユーザアカウントの設定は一切せずに
インストールしたところ、起動時にユーザ名とパスワードを聞かれログインすることができません。
最低1つは一般アカウントを作成しないとログインすることができないのでしょうか?・・・
0891login:Penguin
2010/10/27(水) 18:55:47ID:mQy/VWUJrootでログインできないの?
0892login:Penguin
2010/10/27(水) 18:59:53ID:dUDH3aJfユーザ名:rootにしてパスをrootのパスにしたらできました!
ユーザ名を空白にしててもダメだったので悩んでましたw
ありがとうございます!
0893login:Penguin
2010/10/27(水) 19:00:48ID:f5BoXk64ランレベル3で起動してstartxすればgnome使えるよ。gdmからはrootでは
ログインできないよ。前はそんなことなかったんだけどなあ。
0894893
2010/10/27(水) 19:03:09ID:f5BoXk640895login:Penguin
2010/10/27(水) 21:59:12ID:O1T74j+2バックアップは一時間に一回取ってます。
メールのように更新が激しい物を一日一回
だけというのはあまり意味無くないですか?
2chのバックアップを一日一回しか取らなかっ
たら最悪23時間59分のデータ飛ぶでしょ。
0896login:Penguin
2010/10/27(水) 22:08:21ID:BU/Dk3I0そこはミラーリングしてバックアップでしょう……
0897login:Penguin
2010/10/27(水) 22:09:43ID:fQZtQC750898login:Penguin
2010/10/27(水) 22:25:44ID:q9dMpr+P0899login:Penguin
2010/10/27(水) 22:28:39ID:Lf0ffxmxあとメールスプールはmbox形式で、
読まれるとmbox形式のファイルが消されちゃうから問題になるってこと?
それならサイズを0にするだけで消さないPOPサーバあるし、
rsyncのwarningなんて気にしなければいいし。
0900login:Penguin
2010/10/27(水) 22:32:59ID:zbPkteEB0901login:Penguin
2010/10/27(水) 22:37:37ID:APuQzXkhWin2000だったか95だったか98だったかをベース?にしたLinux知りませんか?
Winのインスコ画面が怪しいカタカナだった記憶・・
0902login:Penguin
2010/10/27(水) 22:41:36ID:q9dMpr+P真っ先に脳裏に浮かんだのはLindowsだけどそれじゃないんだろうな
0903login:Penguin
2010/10/27(水) 22:42:53ID:5V1ymT/Xloadlin.exe
でも一生使ってろクズ
0904login:Penguin
2010/10/27(水) 23:23:32ID:lQfOCFhKそれはreactosだったか何かそんな感じの似非OSっぽいなんだか
だったかなにかそんなようなものかどうか知らないが…だったっけ?
0905login:Penguin
2010/10/28(木) 00:41:19ID:c/t/jHsaよく分からんが
つFVWM95
0906a z
2010/10/28(木) 01:02:49ID:8eLdYgGi0907login:Penguin
2010/10/28(木) 01:30:36ID:21iwwVYlここにアクセスしたらLinuxマニュアル無料プレゼントって出た
これって安全?
0908login:Penguin
2010/10/28(木) 02:33:41ID:94noDj7e作者は日本人
0909login:Penguin
2010/10/28(木) 04:10:38ID:4Iw2PoJGcolinux?
0910login:Penguin
2010/10/28(木) 04:59:29ID:bi4C8WeCインスコ画面は別に怪しくないよ。これとXming使ったディストリがあったような気もするけど名前が出てこない。
昔はUbuntuもcoLinuxで簡単に試せるようになってた気がする。
0911login:Penguin
2010/10/28(木) 05:33:39ID:YbttMJDsSEGVするからなあ
0912login:Penguin
2010/10/28(木) 12:59:55ID:+2FNIAZvAndLinux?
0913login:Penguin
2010/10/28(木) 16:23:53ID:c/t/jHsaすげぇえww
0914login:Penguin
2010/10/28(木) 17:39:11ID:EaIxir7z0915login:Penguin
2010/10/28(木) 17:43:06ID:i8tFx6d2# umount /dev/sdg && sync && hdparm -Y /dev/sdg
0916login:Penguin
2010/10/28(木) 18:28:27ID:Eu42NGAWcat $(wget http://site1/data) $(gzip -d file1 ) | bzip2
こんなことって不可能?
ようは、コマンドの出力を複数連結したいんだけど。
0917login:Penguin
2010/10/28(木) 18:44:10ID:hMVFAih8cat <(curl http://site1/data) <(gzip -cd file1 ) | ...
ってこと?
0918login:Penguin
2010/10/28(木) 19:32:39ID:Eu42NGAWそれそれそれそれ!!!。
って、BASHでそれ動くの?それとも、ZSHとか必要ですか?
0919login:Penguin
2010/10/28(木) 19:32:44ID:MlRzqTUA( wget http://site1/data; gzip -dc file1 ) | bzip2 か?
その表記だとcatじゃなくてechoが近いんじゃないの?
0920login:Penguin
2010/10/28(木) 19:34:15ID:hMVFAih8bash で動くよ。
0921login:Penguin
2010/10/28(木) 19:41:10ID:X9xeGff5大学のAIXでデフォルトのMotif Window Managerから差し替えて使ってたわ
>>914
# echo 1 > /sys/block/sdx/device/delete
普通に考えると、umount ≒ Windowsの「ハードウェアの安全な取り外し」のような気もするけど
0922login:Penguin
2010/10/28(木) 21:15:12ID:bi4C8WeCそれだ!
でも別に使ったことないから>>901の条件には合ってるのかは知らないけど
0923login:Penguin
2010/10/28(木) 21:53:28ID:OLtnq40xsyncってumount前にやらんと意味なくね?
0924login:Penguin
2010/10/29(金) 01:32:16ID:+6s880nUlinux環境で bashをつかって
あるipが許可ip/マスクの範囲のipであるかをチェックしたいです。
ipcalc -b 許可ip/マスク
ipcalc -n 許可ip/マスク
で最小、最大値を求めて、
クラスごとに範囲の数字かチェックすればできそうですが、
もっと賢い判定方法はありますでしょうか?
0925login:Penguin
2010/10/29(金) 03:36:41ID:AVPu+PvLgccではコンパイルできるコードなのですが、どうしたらインテルコンパイラでもコンパイルできるでしょうか。
enginetest.cppはメルセンヌツイスタで乱数を生成し続けるコードです。
よろしくお願いいたします。
enginetest.cpp(1): エラー: 識別できないトークンです。
#include <iostream>
^
enginetest.cpp(1): エラー: 宣言を指定してください。
#include <iostream>
^
enginetest.cpp(1): エラー: ここで "#" は使用できません。
#include <iostream>
^
/usr/include/c++/4.4.5/cstddef(51): エラー: グローバルスコープには "ptrdiff_t" は含まれていません。
using ::ptrdiff_t;
^
0926login:Penguin
2010/10/29(金) 03:48:33ID:WRd0NtC4eth0 - wan VPN PORT 1194
eth1 - 192.168.0.1/24
このシステムでeth1にブリッジしたクライアント1に192.168.0.86:80のみアクセス可能とし
他のアドレスに制限をかけるにはどうすれば良いでしょうか?
クライアント1はOPENVPNのDHCPを使い192.168.230-240を割り当てています。
iptableの設定がさっぱりわかりません。
0927login:Penguin
2010/10/29(金) 07:27:42ID:ISBvEBP50928login:Penguin
2010/10/29(金) 08:37:35ID:UxzADn79-N -fでできました。ありがとう
0929login:Penguin
2010/10/29(金) 15:07:58ID:bhLsxRdV適当なアプリケーションでファイルを保存した時、その保存先が分からなくなったときとかに使いたいのだけど。
0930login:Penguin
2010/10/29(金) 15:15:23ID:8fDgvw/40931login:Penguin
2010/10/29(金) 16:00:16ID:bhLsxRdVそうでしたorz 早速お返事ありがとうございます!
0932login:Penguin
2010/10/29(金) 17:00:05ID:y/MvDD56光回線一本をプロバイダ3回線でマルチホーミングしてやってるんですが、
現在はサイトのコンテンツ毎に、
プロバイダ1 a.aaa.net
プロバイダ2 b.aaa.net
プロバイダ3 c.aaa.net
とDNSで設定してるんですが、これだとやはり偏るのでこれを、
基本的には
プロバイダ1 aaa.net
人が多くなるとプロバイダ2・プロバイダ3を使って負担を均等化するみたいな
現在の回線はルーターは噛まさずCTUも無いモデム直繋ぎで、
fedora12でPPPOEで繋いでいます.
分かる方、もしくは参考になるサイト知ってるよという方いらっしゃいましたらお願いしますm(__)m
0933login:Penguin
2010/10/29(金) 17:49:23ID:+yfQ83Zk0934login:Penguin
2010/10/29(金) 17:54:33ID:VM98/ans0935login:Penguin
2010/10/29(金) 18:17:54ID:GywbvDsh0936login:Penguin
2010/10/29(金) 18:56:16ID:PyVXdHKG0937login:Penguin
2010/10/29(金) 19:57:45ID:IQ6UYITmバルス!って呪文を見た気がするw
0938login:Penguin
2010/10/29(金) 21:00:59ID:qxN2uefK中年ホイホイです。
0939login:Penguin
2010/10/29(金) 22:35:20ID:rf9zlqCR0940login:Penguin
2010/10/30(土) 12:35:04ID:zhPkh8fJ/tmp/hoge.txt → hoge.txt
0941login:Penguin
2010/10/30(土) 12:37:14ID:hre3LNE5man cut
0942login:Penguin
2010/10/30(土) 12:41:32ID:n+Ee36Z4basename
0943login:Penguin
2010/10/30(土) 12:45:27ID:/lJeK3bXつbasename
0944940
2010/10/30(土) 12:47:49ID:zhPkh8fJ即レスありがとう。
cutだと指定位置からの切り出しになるんだよね?
findで列挙したファイルリストからパス名を省きたいんだけど、
サブディレクトリ下のファイル名を切り出したい場合、指定位置が
可変になるからcutって使えなくない?
basenameってのがあるみたいだけど、findの結果をどうやって
basenameに引き渡せばいいか分からないのよね・・・。
$ find /tmp
/tmp/hoge/hoge1.txt
/tmp/hogehoge/hoge2.txt
↓
hoge1.txt
hoge2.txt
0945login:Penguin
2010/10/30(土) 12:50:13ID:/lJeK3bXman find
0946940
2010/10/30(土) 12:50:55ID:zhPkh8fJ即レスありがとう。
basenameはググって見つけたんだけど、findの結果をどうやって
basenameに渡せばいいのかな?
busybox環境なんだけど find /tmp | basename とか無理っぱいし・・・。
0947940
2010/10/30(土) 12:53:07ID:zhPkh8fJfind のオプションでできるのかな?
busybox版のfind使ってるんだけど、ちょっとオプション調べてみる。
0948login:Penguin
2010/10/30(土) 13:10:13ID:+y+dpd4L0949login:Penguin
2010/10/30(土) 13:16:40ID:n+Ee36Z4find /tmp | xargs -n1 basename
find /tmp | while read -r line; do basename $line; done
0951login:Penguin
2010/10/30(土) 13:38:25ID:jkmyPH3l半角スペースのあるファイル名(やフォルダ)に気をつけろよ
0952login:Penguin
2010/10/30(土) 14:18:35ID:hre3LNE5半角スペース対策にはfind の-print0 とxargs -0 が良い感じ
basename は初めて知った
0953login:Penguin
2010/10/30(土) 14:28:55ID:+y+dpd4L0954login:Penguin
2010/10/30(土) 15:51:58ID:jkmyPH3lprint0ってどう使うの?
試しに"unco buntu"というファイルを作成して
for FILE in `find . -print0`; do echo $FILE;done
とやると
../unco
buntu
と二つに分割されちゃうんだけど。
0955login:Penguin
2010/10/30(土) 15:54:10ID:jkmyPH3l失礼した
0956login:Penguin
2010/10/30(土) 19:23:24ID:PcPWm8YS0957login:Penguin
2010/10/31(日) 02:10:09ID:jKpMq9gUレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。