くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0798login:Penguin
2010/10/22(金) 03:10:33ID:GyMcqmnwCUIならuvcdynctrlとか。
0799login:Penguin
2010/10/22(金) 03:21:09ID:VSiULRY/どのあたりから消せばよいでしょうか?
0800login:Penguin
2010/10/22(金) 03:28:20ID:3++sjydX0801login:Penguin
2010/10/22(金) 03:33:03ID:GyMcqmnw自分はとりあえず/tmpの中にゴミがないか探す。
ディストリによってはsysconfigにTMPREAPERとかTMP_DIRS_TO_CELARなんて
/tmpや/var/tmpを掃除するオプションがあるので、それを有効にしてみたりする。
大抵あまり減らないので、いらないパッケージを削除してみる。
さらに~をbaobabで眺めて、thumbnailsとか不要そうなディレクトリを消す。
悪あがきとして、find / -type f -name "*~" -exec rm {} \;なんてしてみたりする。
あとは古いバックアップを削除するとか、NFSで外に追い出すとか。
0802login:Penguin
2010/10/22(金) 06:36:08ID:lljR2XU1つか、cdブートできたなら、chrootしてpasswdが楽。
0803login:Penguin
2010/10/22(金) 10:27:47ID:r2m3k6+H(調べているとプログラマの立場の違いはみつけたのですが、利用者からの違いがわかりませんでした
0804login:Penguin
2010/10/22(金) 10:30:13ID:MhOyj3b864bitの方が有利な場合があるぐらいかな
0805login:Penguin
2010/10/22(金) 11:46:38ID:GyMcqmnwスクリーンセーバーが動くのを抑制したいんだが。
SS起動時間を変更すると、確実に元に戻す方法がないんだよね。
>>803
最近の環境だと、CPUがちょっと早くなって、メモリ消費量がちょっと増える。
自分はメモリに余裕があれば迷わずx86_64を選んでる。
0806login:Penguin
2010/10/22(金) 15:15:37ID:oKFu6Nreいろいろやってみましたが駄目っぽいようです、お手数かけました。
5インチ自体構造的に8インチに近いみたい。
0807login:Penguin
2010/10/22(金) 21:32:01ID:yzGbyNxo# いいかげんにしろよ、adobe。
0808login:Penguin
2010/10/22(金) 22:51:54ID:EvmmKJ84さっさとhtml5流行らせてadobe潰そうぜ
0809login:Penguin
2010/10/22(金) 23:28:25ID:o7Q1aWUK新しく2倍の大きさのHDD買ってきて全部入れ替え
0810login:Penguin
2010/10/22(金) 23:44:00ID:f7R/I1zEむしろAdobeに加勢してAppleを潰したい
0811login:Penguin
2010/10/23(土) 01:06:45ID:+qDiAhFKありがとうございます。参考になりました。
それで、一応操作してみて、kernel lineにSingleと入力できたので、
bでしめたと思ったのですが、booting の点滅がでましたが、そのまま点滅状態
が続くだけでそれ以上の反応がありません。ハード的な問題かも知れませんので
ここはしばらく時間をおいて対策を考えることにしました。
0812login:Penguin
2010/10/23(土) 01:11:07ID:+qDiAhFKbでbooting の点滅がでましたので、しめたと思ったのですが、そのまま点滅状態
0813login:Penguin
2010/10/23(土) 10:18:18ID:f3/Dy5l6まずなんらかの live CD でブートしてみた?(knoppix, ubuntu, etc)
ブートできなきゃ問題あるだろうし、ブートできたら色々調べたり直したりできる
0814login:Penguin
2010/10/23(土) 12:04:29ID:hOHxmfDh0815login:Penguin
2010/10/23(土) 17:58:46ID:vSMnheG4FedoraとかSuseは含まれないの?
0816login:Penguin
2010/10/23(土) 18:10:41ID:SYun8TxLもちろん。
0817login:Penguin
2010/10/23(土) 18:35:23ID:zRBrutHlおいこらw
0818login:Penguin
2010/10/23(土) 18:50:19ID:SYun8TxLおっと!それ以上は言うな。お前の気持ちは分かってる。
Fedoraも早くdebに移行できるといいな。
0819login:Penguin
2010/10/23(土) 18:59:33ID:t7LISnIOLinuxカーネルで動いていたら、Linux。
システムでgnuのツールが使われていたら、GNUってつけろってのがRMSの主張。
bashが動いていたら GNUって冠をつけやがれゴルァ、らしい。
0820login:Penguin
2010/10/23(土) 20:41:15ID:f3/Dy5l6RMSの肩を持つわけじゃないが一つでも使ってればというわけじゃなくて
中心的なツールの大半がGNUだからってことだったと思う
binutil, coreutil, fileutil, コンパイラ群,etc
それでも GNU/Linux と呼ぶべきかは議論があるがその辺は主観的だと思う
0821login:Penguin
2010/10/23(土) 21:08:04ID:hrFmor9J0822login:Penguin
2010/10/23(土) 21:14:06ID:/wF2LhRISkype (Beta) 2.1.0.81 にて日本語入力できません。
使ってるOS Mandriva 2010.1 X64版、SCIMを使用しています。
いろいろ調べてみたけど、よくわからないので、ここで質問します。
よろしくお願いします。
0823login:Penguin
2010/10/23(土) 21:16:41ID:kqcz2X2X下の方をいじっていたら日本語入力ができるようになったよ
>>822の環境で成功するかわからないけど、試しにやってみて
0824login:Penguin
2010/10/23(土) 21:35:07ID:tIntlBwz0825login:Penguin
2010/10/23(土) 22:19:45ID:vFNHiKGoこれを日本語入力モードへ+カーソルを右にひとつ移動、にすることはできますか?
英語と日本語の分かち書きで楽がしたいのです。
0826login:Penguin
2010/10/23(土) 22:20:38ID:l1MDQ6CJ> これを日本語入力モードへ+カーソルを右にひとつ移動、にすることはできますか?
何言っているかわからん。
0827login:Penguin
2010/10/23(土) 22:40:55ID:vFNHiKGoShift+Spaceを押すと、通常はカーソルがそのままの位置で入力モードだけが切り替わりますが、
そうではなく、入力モードの切り替えに加えてカーソルも右にひとつ移動してほしいということです。
0828login:Penguin
2010/10/23(土) 22:58:28ID:ZSh+c4+C0829login:Penguin
2010/10/23(土) 23:05:27ID:SYun8TxLSpace
Shift+Space
でええやん。
0830login:Penguin
2010/10/23(土) 23:12:49ID:vFNHiKGoその上のSpaceが省けたらいいなーと思って。
簡単な方法がなければ今まで通りそうします。
0831login:Penguin
2010/10/23(土) 23:31:44ID:+qDiAhFKはい、USBメモリーのpuppyで一応 /etc/shadow は開けて見ました。
passpwdを使う方法とか、kernelのbooting段階でrootをsingleにする法
とか、教えていただいたことを参考に、目下勉強中です。
momonga 7は大変気に入っており、出来れば、これをメインにしたいな
と思うのですが、しっかり作ってあるせいか素人泣かせな面もあるなと。
個人で使うので、singlemodeをデフォルトにしたいのですが。
どうしてもうまくいかなければ、再installとかも考えます。
無線lanがつながらないとか、他にもクリアする課題はありますが。
0832login:Penguin
2010/10/23(土) 23:45:14ID:taZXX33Y今はhttp://hoge.com:80でマシン1、http://hoge.com:8080でマシン2のサイトを公開してるんですが
これをhttp://hoge.com/pc1でマシン1、http://hoge.com/pc2でマシン2のサイトを表示させるように変更したいです
バーチャルホストは・・・こういう問題を解決する機能ではないですよね?
アクセスしてきたアドレスによって対象サーバを変更するには何が必要なんでしょうか
0833login:Penguin
2010/10/23(土) 23:56:29ID:ZSh+c4+C0834login:Penguin
2010/10/24(日) 00:05:34ID:4SfAtj55Single user modeってのは君の思っているものとは全く違う。
パスワードなしのログインならgdmで出来る。
まあ管理者権限を得るためには、本人かrootのパスワードが必要になるが。
0835login:Penguin
2010/10/24(日) 00:46:13ID:tf1asTaf真っ当にいくならmod_rewrite
お前には使いこなせない気がするが
0836832
2010/10/24(日) 01:02:40ID:mTcVsLZKありがとうございます、
閲覧者の気づかない部分でこっそりリダイレクトできそうなmod_rewriteが良さそうですね
ちょっと調べた感じ確かに使いこなしが難しそうなんで、先にテスト環境でじっくり確認してみます
0837login:Penguin
2010/10/24(日) 01:28:47ID:1Ilyay4yliveCD 使えて password だけの問題ならば書き換えて reboot すればいいん
じゃないのかな?違ったかしらん
0838login:Penguin
2010/10/24(日) 01:49:23ID:r5eHgh2asingle やLiveCD やインストーラで/etc/shadow のroot の第2フィールドを消して再起動
起動後にpasswd コマンドとかで書き換え
0839login:Penguin
2010/10/24(日) 06:29:10ID:duB1yuOFフォルダー内の100MB以下の複数ファイルを削除するには、どのようなシェルコマンドになるでしょうか?
0840login:Penguin
2010/10/24(日) 06:44:59ID:NCed8zR10841login:Penguin
2010/10/24(日) 07:06:29ID:p6+VtqBy0842login:Penguin
2010/10/24(日) 07:12:12ID:duB1yuOF有難うございました。勉強になります。
0843login:Penguin
2010/10/24(日) 09:07:09ID:kBG1qxbchoge.comを勝手に使わないで!
0844login:Penguin
2010/10/24(日) 09:53:22ID:yxzvHs46こっちの方がゴミが残る可能性が少なくて良い。
find . -size -100000k -exec rm -rf {} / \;
0845login:Penguin
2010/10/24(日) 10:24:11ID:Rb/fUwt10846login:Penguin
2010/10/24(日) 10:26:49ID:mrgN+1Ql0847login:Penguin
2010/10/24(日) 10:47:50ID:5PTphF/Lくだらねえ悪戯はここに書き込むな!
0848login:Penguin
2010/10/24(日) 13:11:30ID:8IL//TrR悪質だなあ
0849login:Penguin
2010/10/24(日) 13:19:27ID:Dv0Y8Oay0850login:Penguin
2010/10/24(日) 13:53:14ID:A9kEYhT7それが役に立ったことは一度もないが。
>>840
揚げ足をとるようで恐縮だが、
100000KB != 100MBだから↓じゃないか?
% find . -size -102400k -exec rm {} \;
% find . -size -100M -exec rm {} \;
less thanだから正確には1B足りないが。
歴史的背景があるとしても、kだけ小文字なのは設計ミスだよなぁ。
0851login:Penguin
2010/10/24(日) 14:40:21ID:yxzvHs46そんなん出来るんか?
0852login:Penguin
2010/10/24(日) 15:06:28ID:3OhWaY+Bその他に、freebsdをインストールしてみようと考えています
2台の仮想マシンを同時に動かしたいと考えているのですが、
推奨スペックを教えてください
cpu:core i7 860
mem:ddr3 1333 2Gx2
ssd:intel x25m(/,/boot,/home,swapをマウント)
hdd:hdd htiachi 500GB(/mnt/virtualに仮想マシン専用HDDとしてマウント)
0853login:Penguin
2010/10/24(日) 16:37:49ID:HKeOgMOiサイトで調べたところ、例えば2.6.20.1は、2.6.19.7ではなく、
2.6.19.1をもとに作成されているようなのですが、
現在、2.6.19.7を使用しており、ひとつバージョンアップしたい場合、
どのバージョンのパッチを当てるのが正しいのですか?
2.6.20.1のパッチをあてようとしたところ、「リバースパッチか
適用済み」というエラーになりました。
0854login:Penguin
2010/10/24(日) 16:49:13ID:JUwIsUXDそんなもんでいいんじゃないの?
メモリは1333なら4GBでも安くなってるから、ちょっと奮発して4GBx2にした方が良いと思う。
開発機とかサーバにするんならメモリ量は命やでほんま。
そんで可能なら/tmp,/var/tmpあたりをtmpfsでマウントするとSSDを痛めないでよし。
あと、SSDの方に/homeはあまりいい考えに思えないな、個人的に。
容量が増えた時に結局HDD側に移動させなきゃいけないような気がして。
…と思ったけど、システム用に確保しておいて、実際に物置くのはHDDなのね。
いいんじゃないの?
そんなかんじで。
0855login:Penguin
2010/10/24(日) 16:58:36ID:iwsnmUFn最新のcoreutilsではそういう動きをする。
0856login:Penguin
2010/10/24(日) 17:03:37ID:yxzvHs46へぇ。 /*だったらいいんかね。
0857login:Penguin
2010/10/24(日) 17:05:58ID:rFYS4fo6参考になりました
ありがとうござます
tmpfsを少し調べてみましたが、/procと同じようなイメージでよろしいでしょうか?
0858login:Penguin
2010/10/24(日) 17:11:45ID:yxzvHs46別物としてもらった方が説明しやすい気がする。
0859login:Penguin
2010/10/24(日) 17:13:32ID:JUwIsUXDtmpfsは超簡単に言うとメモリの一部を揮発性シリコンディスクとして使えるようにするもの
fstabに
tmp /tmp tmpfs defaults,noatime,size=2g 0 0
とか書いておくと、
/tmpがメモリ上に2GBの揮発性シリコンディスクとして確保されるようになる
あ、でもハイバネートするとどうなるんだっけ…って事が今脳内に去来した。
サスペンドは大丈夫だけどハイバネートすると色々まずい気がする。
/tmpと/var/tmpをtmpfsでって所はハイバネート使用するんなら忘れてたもれ。
ところで何でSSDはX25M?
今ならRealSSD C300の方がいいと思うんだけど
しかし自作板向きの話題だね
0860login:Penguin
2010/10/24(日) 17:16:06ID:9BD1jZwI/procと同じイメージでいいんじゃない?
0861login:Penguin
2010/10/24(日) 17:18:11ID:yxzvHs46>メモリの一部をファイルシステムとして扱っているという意味では
良くも悪くもそれだけ。
メダカと人間は脊椎動物だから一緒だよね。レベル。
0862857
2010/10/24(日) 17:32:39ID:X5LLgQ34そうそう、そんなイメージをしていました
/procは電源が切れるときにssdに保存されない,tempfsは保存されるってイメージです
>>859
tempfsは無条件でメモリ上に容量を取られますか?
ssdよりも東プレのUS配列のキーボードが欲しいです
0863login:Penguin
2010/10/24(日) 17:44:33ID:JUwIsUXD私、あんまりfsには詳しくないけど、
procfsは通常のfsとは目的が違うから参考とか比較の対象にはならんと思うなぁ…。
tmpfsは電源切れたらデータはさよならするよ。
切る前に必要なデータがあるなら不揮発性diskに退避させなきゃならない。
(/tmpにそういうのは無いと思うけど)
通常のサスペンドはメモリに通電してるから大丈夫。
ハイバネートは…退避するのかしないのか私は知らん。
(ハイバネート使ってないんで…あしからず)
0864login:Penguin
2010/10/24(日) 17:52:00ID:JUwIsUXDあ、tmpfsは通常のメモリ領域と共存出来るから安心して。
/tmpをtmpfsで8GB取ったからといってその他のメモリ領域がなくなるわけじゃないっす。
実際に確保されるのは必要な分だけっす。
ただ、システム的には"使用済領域"ではなく"キャッシュ領域"として扱われるのでそこは注意してね。
0865login:Penguin
2010/10/24(日) 18:38:15ID:X5LLgQ34詳しい説明thx
0866login:Penguin
2010/10/24(日) 19:59:09ID:ay6Du9+dうまくいきました。すこし難しく考えすぎていたようです。
お説のとおり/etc/shadowのrootの第2フィールドを消して再起動を行い、
su と打ち込むとlocalhostがrootになりました。パスワードはlocalhostのもの
が有効でした。望んだようになって、ばんざいです。ありがとうございました。
0867login:Penguin
2010/10/24(日) 21:56:56ID:8IL//TrRおまいさん、それずっと嵌っていたのかよ。
で解決策が。。。。ううう。悲しすぎるぜよ
0868login:Penguin
2010/10/25(月) 19:47:54ID:0YVjRTtA動画再生は何使うのが一番いいの?
0869login:Penguin
2010/10/25(月) 19:49:49ID:2z5tATUw0870login:Penguin
2010/10/25(月) 20:24:00ID:NSQTGGzc0871login:Penguin
2010/10/25(月) 21:03:17ID:8pbPLFiI0872login:Penguin
2010/10/26(火) 00:47:39ID:ASibknlt0873login:Penguin
2010/10/26(火) 01:14:06ID:xxROEz3Q"-"の名称がminusだとはわかるのですが
"ー"の名称がわかりません教えてください
0874login:Penguin
2010/10/26(火) 01:25:24ID:xxROEz3Qカナ入力時にbackspaceの左となりのキーを叩いたときに"ー"がでるようにしたい
keycode 132 = minus に設定しているのですが"-"が出てきてorz
どうかよろしくお願いします
0875login:Penguin
2010/10/26(火) 01:59:45ID:w16w6j4W0876login:Penguin
2010/10/26(火) 02:25:41ID:AF+hbUdzsaitaman.xml
hogehoge.xml
のようなファイルが入っています。
このフォルダ内のファイルを全てwgetしようと↓のコマンドを打ったのですが
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/*
次のエラーがかえってきます。
Resolving example.com...
Connecting to example.com connected.
HTTP request sent, awaiting response... 403 Forbidden
ERROR 403: Forbidden.
FINISHED
Downloaded: 0 bytes in 0 files
ファイルを個別に↓のように指定すればwgetが成功します。
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/saitaman.xml
指定したディレクトリ以下のファイルを全てwgetするには、
どのようなコマンドを打ったらよいのでしょうか?
当方CentOS5.2です
0877login:Penguin
2010/10/26(火) 03:08:47ID:3Pz8s/Da0878login:Penguin
2010/10/26(火) 03:54:09ID:ofQFg/H5XmodmapのUnicodeサポートを利用する。文字の名前はぐぐる。
0879login:Penguin
2010/10/26(火) 04:11:34ID:ofQFg/H5待て。もしかして日本語入力が有効な時のみ、そのマップにしたいのか?
それなら使ってる日本語入力の設定を変更してくれ。
0880873-874
2010/10/26(火) 09:00:42ID:WhB11FYRkeycode 132 = prolongedsound
これでいけました
ubuntu10.10なんですけど
何故かjp106じゃなくてpc105キーボードに…どうしてこうなった
おさわがせしましたまた何かあったらよろしくです
0881login:Penguin
2010/10/26(火) 12:35:07ID:rvSZd0h950人規模の社内メールサーバだが、rsyncで定時
バックアップかけてたのだが、POPでの巡回時間が
速すぎる人が居てrsyncで失敗するようになった。
WARNING: mail/hogehoge failed verification -- update discarded (will try again).
rsync: read errors mapping "/mail/hogehoge" (in var): No data available (61)
とりあえずはPOPの巡回頻度を下げてもらえば良いが、
問題を咲のばししただけで本質的な改善にはならない。
0882login:Penguin
2010/10/26(火) 13:04:22ID:fHHidgdfバックアップに期待する品質次第だろ。
シンプルにやるのなら単にエラーを無視してバックアップする
ように構成すればいいし、きっちりやりたければファイルシステムや
ファイルシステムのツールでスナップショットを作成したり、
バックアップをとったりすればいい。
0883login:Penguin
2010/10/26(火) 13:17:52ID:rvSZd0h9確かにそうですね。
しっかしスナップショットとか言う機能、更新頻度が異常に高い
/var/mailとかに設定して大丈夫なのかしらん。運用実績のある
方いらっしゃいますか。
0884login:Penguin
2010/10/26(火) 13:55:13ID:w16w6j4Wバックアップ中は POP サーバ止める、とか。
0885login:Penguin
2010/10/26(火) 15:14:54ID:9Tm09HaAそれ良いかもしんない。どちらかというとファイルにlockかけてしまう方が
いいかもしれないね。popサーバが待ちになるはずだから。ただunlock処理
をミスると、かなり大ごとになりそうだ。
0886login:Penguin
2010/10/27(水) 02:16:02ID:zU+CTO7U0887login:Penguin
2010/10/27(水) 02:19:54ID:lm2Z0jQI0888login:Penguin
2010/10/27(水) 06:32:29ID:MzQyodzv0889login:Penguin
2010/10/27(水) 07:47:28ID:bpZIOvh00890login:Penguin
2010/10/27(水) 18:51:57ID:dUDH3aJfRootパスワードの設定のみしており一般ユーザアカウントの設定は一切せずに
インストールしたところ、起動時にユーザ名とパスワードを聞かれログインすることができません。
最低1つは一般アカウントを作成しないとログインすることができないのでしょうか?・・・
0891login:Penguin
2010/10/27(水) 18:55:47ID:mQy/VWUJrootでログインできないの?
0892login:Penguin
2010/10/27(水) 18:59:53ID:dUDH3aJfユーザ名:rootにしてパスをrootのパスにしたらできました!
ユーザ名を空白にしててもダメだったので悩んでましたw
ありがとうございます!
0893login:Penguin
2010/10/27(水) 19:00:48ID:f5BoXk64ランレベル3で起動してstartxすればgnome使えるよ。gdmからはrootでは
ログインできないよ。前はそんなことなかったんだけどなあ。
0894893
2010/10/27(水) 19:03:09ID:f5BoXk640895login:Penguin
2010/10/27(水) 21:59:12ID:O1T74j+2バックアップは一時間に一回取ってます。
メールのように更新が激しい物を一日一回
だけというのはあまり意味無くないですか?
2chのバックアップを一日一回しか取らなかっ
たら最悪23時間59分のデータ飛ぶでしょ。
0896login:Penguin
2010/10/27(水) 22:08:21ID:BU/Dk3I0そこはミラーリングしてバックアップでしょう……
0897login:Penguin
2010/10/27(水) 22:09:43ID:fQZtQC75■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています