くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0712login:Penguin
2010/10/17(日) 14:29:38ID:oMMAK8Km0713login:Penguin
2010/10/17(日) 16:06:28ID:DopzcQbBvirtualboxとかqemuはソース読めるっしょ。
0714login:Penguin
2010/10/17(日) 17:54:19ID:M2HMLIqHリセットボタンを押したらgrub rescueと出てUbuntu 10.04 デスクトップ版が起動できなくなりました。
デュアルブートはしていません。またパーティションはデフォルト設定です。
まず
grub rescue> set prefix=(hd0,0)/boot/grub
grub rescue> insmod (hd0,0)/boot/grub/normal.mod
rescue:grub> normal
を行いましたが2行目でno shch partitionと出て実行できませんでした。
次にhttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-46.htmlを参考にgrubの再インストールを試みましたが
No init found. Try passing init = booting.というエラーメッセージと
(initramfs)モードになり、起動出来ていない様子でした。
またUbuntuのインストールCDから起動しマウントしようとしましたが3行目で
Operation not permittedと出てできませんでした。
sudoを頭に付けるとchroot: cannot run commandと出てできませんでした。
mkdir /mnt/sda1
mount /dev/sda1 /mnt/sda1
chroot /mnt/sda2
/sbin/grub-install /dev/sda
何か原因がわかる方いましたら助けてください。お願いします。
0715login:Penguin
2010/10/17(日) 18:07:56ID:95mycVPCとりあえず
$ sudo fdisk -l
の結果を貼ってみそ
0716login:Penguin
2010/10/17(日) 18:15:38ID:95mycVPCあと確認だけどmountは成功してるんだよね。
それと chroot のパスは /sbin/chroot だったり /usr/sbin/chroot だったりするから、
$ sudo /sbin/chroot とか試してみて
0717login:Penguin
2010/10/17(日) 19:44:18ID:U5t9XSOUDecibel Audio PlayerとRhythmboxでcueファイルを読み込む方法はありませんか
またRhythmboxで日本語が文字化けするんですが直す方法はありませんか
お願いします
0718714
2010/10/17(日) 19:53:20ID:M2HMLIqHubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk -l
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x000a1c22
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 120134 964968448 83 Linux
/dev/sda2 120134 121602 11791361 5 Extended
/dev/sda5 120134 121602 11791360 82 Linux swap / Solaris
ubuntu@ubuntu:~$
mountはGUIのDisk Utilityで確認したところMounted at /mnt/sda1
となっていましたので成功してると思います。
chrootは/usr/sbin/chrootにありましたので、こちらで試してみましたが
同じエラーメッセージが出てきてしまいました。
ubuntu@ubuntu:~$ sudo /usr/sbin/chroot /mnt/sda1
/usr/sbin/chroot: cannot run command '/bin/bash' : No such file or directory
0719login:Penguin
2010/10/17(日) 20:22:27ID:Q+bqpqHXそのエラーメッセージでググったら同じエラーに遭遇している人が何人かいた
http://serverfault.com/questions/162362/chroot-fails-cannot-run-command-bin-bash-no-such-file-or-directory
によるとそのエラーメッセージはミスリーディングで,
bashが存在しないのではなく,bashがロードするライブラリが存在しないかららしい
試しに
$ ldd /mnt/sda1/bin/bash
してみて,そのライブラリが存在しているか試してみて.
あと他のサイトには64bit/32bitの問題だとあったので,
パソコンは64bit版だけどLiveCDが32bit版ってことない?
そうだったらLiveCDの64bit版使ってみて.
0720login:Penguin
2010/10/17(日) 20:44:06ID:/py//3dr自分が知る限りCUEをまともに扱えるLinuxプレイヤーは存在しない。
Amarokは一応読めたけど、2.0になった時に退行して消えた。
再実装予定になっていたから、もしかすると読めるようになってるかも。
Wineでfoobar2000なんかを使うのが一番手軽で確実だと思うよ。
どうしてもそのプレイヤーを使いたいならしかたがないけど。
0721login:Penguin
2010/10/17(日) 20:53:35ID:3lV/pU8qAudaciousにならCuesheet Container pluginがあったはず。
Rhythmboxの文字化けはメニュー等で?それともmp3のtagの話?
tagならSJISは駄目だった気がする。普段DAAPサーバ接続でしか
使ってないから詳しくないけど。
0722login:Penguin
2010/10/17(日) 21:00:59ID:/py//3drCUEシートの文字コードは基本UTF-8だったと思うけど、
BOMがあったり無かったりすると駄目なので中尉。
nkfで変換できる。
プレイヤー毎に仕様が違ってCUEファイル共有出来ないのよね。
0723login:Penguin
2010/10/17(日) 21:03:35ID:3lV/pU8qフォローさんきゅ。
つか>>717にアンカー付けてあげてねん。
0724login:Penguin
2010/10/17(日) 22:34:16ID:U5t9XSOUWineでfoobar使うようにしようと思います。
0725714
2010/10/17(日) 22:53:09ID:M2HMLIqH調べていただきありがとうございます。
$ ldd /mnt/sda1/bin/bashを試みたのですが、$ ldd /mnt/sda1/の配下には/lost+found/
しかありませんでしたのでできませんでした。
すみません。64bit使ってることを書いていませんでした。
LiveCDはインストール時に使用したものなのでこちらも64bitを使っています。
0726login:Penguin
2010/10/17(日) 22:57:50ID:rh42U7gF0727login:Penguin
2010/10/17(日) 23:08:05ID:Mi5IO0O/そして多分ファイルシステムの中身が失われている/あるいはフォーマット直後の状態。
lost+foundの中身がいっぱいあったら、それはfsckで潰されたファイルシステムの残滓。
0728login:Penguin
2010/10/17(日) 23:10:17ID:Q+bqpqHX/dev/sda1をマウントした状態で
$ df
の結果はどうなってる?
0729714
2010/10/18(月) 00:23:03ID:acBVmo9vこうなっていました。
ubuntu@ubuntu:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
aufs 2012876 79664 1933212 4% /
none 2007632 324 2007308 1% /dev
/dev/sr0 702610 702610 0 100% /cdrom
/dev/loop0 670592 670592 0 100% /rofs
none 2012876 112 2012764 1% /dev/shm
tmpfs 2012876 68 2012808 1% /tmp
none 2012876 88 2012788 1% /var/run
none 2012876 4 2012872 1% /var/lock
none 2012876 0 2012876 0% /lib/init/rw
/dev/sda1 949825636 4900584 896676632 1% /mnt/sda1
0730login:Penguin
2010/10/18(月) 13:21:13ID:mDTs+HAy同じローカル内ならsshもPingも通るんですが・・・
何が悪いとこうなるんでしょうか?
0731login:Penguin
2010/10/18(月) 13:28:03ID:PFVhh13F0732login:Penguin
2010/10/18(月) 13:49:40ID:Pdpvc04Nルーターが悪さしてるか
そのサーバのグローバルIPは、どこをどうやって設定したか
この辺だろ。日頃の行いだな
0733login:Penguin
2010/10/18(月) 13:56:02ID:ZbdgSmlk想定の甘さ。
0734login:Penguin
2010/10/18(月) 13:57:06ID:dVido/wC0735login:Penguin
2010/10/18(月) 14:04:53ID:EM698xvFオフィスとかGUIとかいらないので
0736login:Penguin
2010/10/18(月) 14:21:42ID:Un08kdHf>>734
gnome-coreが軽い?俺の印象だとGnomeの中核部分だけのパッケージで、
くそ重いNautilusが入ってるような最強のカスだと記憶しているが。
それともLXDEみたいなのりのgnome coreなんてプロジェクトがあるのか?
軽量なシステムにわざわざgnomeなんて名前をつけるバカはいないと思うんだが
738 名前:login:Penguin []: 2010/10/18(月) 12:33:52 ID:Pdpvc04N (4)
>>737
そんなに常駐アプリあったかよ?と思ってpstree
....evolution-alarm-notify
って殺意を覚えたぜフフフ。
それにbluetooth機器ついてねーのに、相変わらずbluetooth-appletが常駐とか
GNOMEの糞開発者どもは、裏方やってりゃいいんだよ。
食い散らすことしかしねえんだから
743 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/18(月) 13:09:58 ID:Pdpvc04N (4)
>>739-740
なかなかいい減らず口だ。がんばれ
みなも喜ぶw
746 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/18(月) 13:29:22 ID:Pdpvc04N (4)
うんうん。そうだな。清々しいほどにな
0737login:Penguin
2010/10/18(月) 14:25:19ID:5y8drCMrUSBで起動・運用するLinux Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
0738login:Penguin
2010/10/18(月) 14:25:58ID:EM698xvFおk
そっちで聞くわ
0739login:Penguin
2010/10/18(月) 15:10:22ID:vVqh1pLV問題を解決するには、>>730の説明は漠然とし過ぎているからな。
真剣に答えるには面倒すぎる。だから日頃からの行い、日頃からの心がけ。
その辺をきつく指摘しないだけ、思いやりに溢れていると思うが。
0740login:Penguin
2010/10/18(月) 22:15:21ID:YVZezIuBホストOSにセキュリティ対策をする必要ありますか?
0741login:Penguin
2010/10/18(月) 22:16:04ID:H5zFd/IN>仮想マシンを外部に公開する時に、ホストOSは見えないと思います
あぁ?
0742login:Penguin
2010/10/18(月) 22:21:13ID:STZdDBzt0743login:Penguin
2010/10/18(月) 22:31:23ID:P2sja4eSゲストマシンが外部からアクセス可能なのに、
ホストマシンはアクセス不能だと思う理由は?
仮想マシンのNIC構成にもよるが、
対策しない限り、ホストマシンにもアクセスできるよ。
0744login:Penguin
2010/10/18(月) 22:45:52ID:H5zFd/INあれだろ、ホストOSにIPアドレス振ってないとか。
0745login:Penguin
2010/10/18(月) 22:59:18ID:8gZTPHZU過去に脆弱性があって出来たケースもあるから、絶対に出来ないとは言えないが。
ってか、これlinux関係ある?
0746login:Penguin
2010/10/18(月) 22:59:50ID:La5fErSw0747login:Penguin
2010/10/18(月) 23:08:59ID:H5zFd/IN>乗っ取られたゲストOSからホストOSにアクセス出来るかという意味なら基本的には出来ない。
仮想ネットワークはホストと繋ぐだろ。
0748login:Penguin
2010/10/18(月) 23:27:13ID:STZdDBzt0749login:Penguin
2010/10/18(月) 23:35:33ID:yKe/5neeをcronで5分周期で動かせば解決!なんて落ちだったらイラネ
0750login:Penguin
2010/10/18(月) 23:55:53ID:e0/8TFUrこれってマジっすか。
たぶん動画再生支援に関してはvdpauのあるnVidiaが優位にあるとは思うのですが、
それ以外では最近はATI製ビデオカードも問題無く使えるのでしょうか?
例えばOpenGLのアクセラレーションはCompizやUnigineベンチマークが問題なく動作したり、
またXのCompositeやXvMCが普通に使えるレベルにあるのでしょうか?
最近ビデオカードを買う際に先入観でnVidia一択にしてしまったので気になります……。
0751login:Penguin
2010/10/18(月) 23:59:49ID:zpVuA13UnVidia一択でおk
0752login:Penguin
2010/10/19(火) 00:01:38ID:P2sja4eS一般に、ゲストマシンは仮想NICを使うわけだから、
WANとの通信はホストマシンを経由する。
そのためにはホストマシンにWANからのパケットが届く必要があり、
何もしなければWANからホストにもアクセス出来る。
だから、ホストはIPフォワードのみで自分宛パケット廃棄するとか、
そもそもホストにIPアドレス振らない(>>744)とか、
そういう設定にすると思うけど、そうでなくても
何があるか(ゲストの乗っ取りとか)わからないんだから、
セキュリティ設定は必要だよね。
というか、何をもってセキュリティ対策と呼んでるのかよくわからん。
0753login:Penguin
2010/10/19(火) 00:03:14ID:h+SJx/a7特別な理由がないならNvidia一択。
プライベートではAMDも使ってるけど、
まだ業務に使えるレベルにはないと思う。
0754login:Penguin
2010/10/19(火) 00:10:18ID:fdC6FUAbおまいさんの選択は正しい。安心しる。
0755714
2010/10/19(火) 00:29:03ID:dAnU0L5Oここにいる方々に聞いてもすぐに解決できないということは
Ubuntuを使って一週間の私には到底解決できなさそうなので再インストールしようと思います。
そこでデスクトップ用途で再インストールを行うにあたって2つお聞きしたいのです。
1.Windowsで例えるとOSの入っているドライブが壊れても別ドライブに入れたデータを残すことをしたいのですが
LinuxではHDDのパーティションを分けて/homeを別ドライブにすればOKでしょうか。
2.fsckはWindowsでいうchkdskのようなものだと思っていたので、まさかgrubが壊れるとは思いませんでした。
他にもWindows感覚で使うと危険なよく使うコマンドがあれば知りたいです。
0756750
2010/10/19(火) 00:37:01ID:NAtNJpG9ありがとうございます。
nVidiaのドライバはほぼ完璧に動作しているので、もちろん後悔はしてないんですが、
商品としてスペックと値段だけ見ればATIのほうが魅力的だったりするんですよねーw
0757login:Penguin
2010/10/19(火) 00:42:40ID:L5A/Dhurあーすまん。規制に巻き込まれて返信遅れた。
>>729を見る限りではハードディスクの中身も消えてるっぽい。
>>755に答えると
1. パーティションを分けても物理的には同じドライブなので壊れたときの対策にはなんない。
もちろん物理的に別のドライブなら/homeを別にしておくのは有効だと思われ。
2. Linuxではちゃんと設定していればroot権限がない限りシステムを壊すのは困難なようになっている。
逆に言えばroot権限で何かを実行するときは注意した方がいい。
0758login:Penguin
2010/10/19(火) 01:06:06ID:h+SJx/a7見てたが、復旧不能に見えたので黙ってた。残念だったね。
「ドライブ」はWindowsで言うドライブのことかな?
/homeを別のパーティションにしておけば、リスクマネジメントにはなる。
今回みたいにシステムを入れ直すのも、簡単になるしね。
/home以外に/etc等に保存されるデータもあるのと、物理的な故障には意味がないのに中尉。
fsckはデフォルトだとrwアクセスになるから、ファイルシステムを破壊する可能性もある。
でも普通はgrubのある領域にはアクセスしないはずだから、何かがどうかしたんだろう。
危険性のあるコマンドは大抵manページにそう書いてあるから、事前に読むと吉。
>>756
最近は改善してるから、Compizも(問題が無ければ)問題なく動くし、
Unigineのベンチも(問題が無ければ)完走してそれなりのスコアが出る。
動画の再生支援も条件はあるけど(問題が無ければ)使える...はず。
Nvidiaの現行世代は微妙だけど、ATIのドライバも油断ならないからねぇ。
ある日突然Xが立ち上がらなくなっても、驚くには値しないレベル。
0759login:Penguin
2010/10/19(火) 06:51:43ID:h3A2V/KW>何もしなければWANからホストにもアクセス出来る。
物理層では正しいが、別のMACを持つ仮想NICをブリッヂするからデータリンク層以上は誤り。
0760login:Penguin
2010/10/19(火) 15:15:26ID:h+SJx/a7実は「仮想NICの構成次第だが」って書いてあったんだが、
どうやらカットしてしまったみたいだ。
質問からさっぱり分からなかったから、ホストとゲスト、
両方グローバルIPを持ってるような、ナイーブな構成を考えてた。
0761login:Penguin
2010/10/20(水) 21:21:08ID:MK7kx6umぐぐってみたけどコマンドが見つからない。
もしかして、直接編集するしか方法がないんだろうか。
$ ssh-addhosts --hostname "foobar" --key host_rsa.pub
みたいなコマンドがあるかと思ったんだけど。
0762login:Penguin
2010/10/20(水) 21:26:17ID:cmQSQn4xssh すれば自動で登録されるじゃん。
0763login:Penguin
2010/10/20(水) 22:08:43ID:m8KAUSoQ「Web2.0ってなんだったの?」
を質問するのにふさわしいスレを教えてください。
インターネット板に「くだ質」がないもので。
0764login:Penguin
2010/10/20(水) 22:14:08ID:VIKNVecC「Web2.0っなんだったの?」かよ
わりとエグイなw
0765login:Penguin
2010/10/20(水) 22:45:21ID:cmQSQn4xhttp://find.2ch.net/?STR=web2.0
0766login:Penguin
2010/10/20(水) 22:56:06ID:UzbaHd0Uweb2.1の序章
0767login:Penguin
2010/10/20(水) 23:14:18ID:PuxvXDmAKVMのゲストのシリアルコンソール(ホストの/dev/pts/2に繋がってます)をホストのssh接続
やホストマシンのttyS0にリダイレクトで入出力出来る簡単便利なコマンドってありますか?
0768login:Penguin
2010/10/20(水) 23:19:06ID:UzbaHd0Uminicomで/dev/pts/2叩くんじゃ駄目なの?
0769login:Penguin
2010/10/20(水) 23:24:40ID:PuxvXDmAminicom使うのは思い浮かばなかったです
0770login:Penguin
2010/10/20(水) 23:31:01ID:yz8PbiqSBでmplayer hoge.mp4 とするとBのモニターに動画が表示されます。
AのPCから同じことをBにさせたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AからtelnetでBにloginして mplayer hoge.mp4 としてもエラーになります。
mplayer hoge.mp4>/dev/tty7(たぶんB)でもダメだし。
A、Bともにubuntu10.04です。
0771login:Penguin
2010/10/20(水) 23:45:02ID:r9ApZxtRhostB$ DISPLAY=:0.0 mplayer hoge.mp4
0772login:Penguin
2010/10/21(木) 00:00:07ID:cSS8Od+Gsshが使える前提なら
hostA上で
ssh -X hostB mplayer hoge.mp4
(運がよければ)
だめなら
ssh -X hostB
ログイン後
mplayer hoge.mp4
0773login:Penguin
2010/10/21(木) 01:25:56ID:I3St0sPzこれをYouTubeにアップロードしたいと考えています。
コマンドラインからするには、どのような方法があるでしょうか?
動画ファイルは実験結果のBMPファイルで、全部で72000枚あり、
ffmpegでlinux上でエンコードしました。
一度動画を手元のGUI環境にコピーしてからアップロードしようかと思いましたが
もしコマンドラインで完結させることが出来るならやってみたいので、
ぜひ方法を教えてください。
0774login:Penguin
2010/10/21(木) 01:37:24ID:VFqKeI7ygooglecl
0775761
2010/10/21(木) 03:05:29ID:E4dqTDzF大量にあって一つずつ確認するのも面倒だから、自動化したいんだ。
本来の方法が存在しないなら、諦めてスクリプトを書こうと思ってるけど。
0776login:Penguin
2010/10/21(木) 04:03:54ID:cSS8Od+Gssh-keyscanにホスト名の一覧を渡して、鍵ゲットしてファイルに出力して
って
面倒なのか?
0777login:Penguin
2010/10/21(木) 04:19:14ID:E4dqTDzFもしかしてssh-keyscanって信用できない経路でも使える?
やっぱりオライリーのSSH本でも読まないと駄目か…。
0778login:Penguin
2010/10/21(木) 04:32:48ID:B80gP2Mxman ssh-keyscan
0779761
2010/10/21(木) 04:45:06ID:E4dqTDzFいや、manページはもう読んだんだ。
> If an ssh_known_hosts file is constructed using ssh-keyscan without veri-
> fying the keys, users will be vulnerable to man in the middle attacks.
自分の理解だと、信用できない経路を使うなら、後から検証する必要がある。
検証するスクリプトを書くなら、最初からknown_hostsを生成した方が早いんじゃないかと。
これで間違ってるなら、勉強し直さないと駄目だな。
0780login:Penguin
2010/10/21(木) 05:05:34ID:B80gP2Mx後から、っていうか。
ssh でつなぐ場合だと最初に yes/no の確認があるでしょ。
そこを飛ばすから違う鍵をよこされる可能性がある、と。
まぁ known_hosts 配った方が早いかもね。
0781761
2010/10/21(木) 06:31:22ID:E4dqTDzF数千鍵あるから、その確認を自動化したかったんだが、
それなら最初からknown_hosts生成した方が手っ取り早いかと。
0782login:Penguin
2010/10/21(木) 06:50:56ID:01SMZ1qx普通は指紋チェックするけどな。ローカルマシンだろうが、なんだろうが。
0783761
2010/10/21(木) 07:05:34ID:E4dqTDzFSSHFPリソースレコードを使えばいいのか。
よく読んだら、sshのmanページにも書いてあったな。
何度もすまなかった。
答えてくれた人、ありがとう。
0784login:Penguin
2010/10/21(木) 12:31:22ID:MICFz5LMsingleuser modeで起動して、と思ったのですが、とりあえずgurub>
をbooting直前で表示しましたが、ここから何をすればいいですか?
ディストリはmomonga 7です。
0785login:Penguin
2010/10/21(木) 12:34:19ID:MICFz5LM0786login:Penguin
2010/10/21(木) 12:52:50ID:cSS8Od+G1)LiveCD等でブート 2)問題の環境の/etcをマウント
3)/etc/shadowをエディタで開く
4)rootとある行のぐちゃぐちゃした文字列のパスワード部分を消して保存し、5)リブート
が大まかな流れ
0787login:Penguin
2010/10/21(木) 12:53:43ID:0/e5MsO5カーネル引数に「single」を加える。
0788login:Penguin
2010/10/21(木) 13:32:56ID:QbDqwOxEC200と言うカメラを使ってますが、
夕方〜夜間は綺麗に取れるのですが、
昼間は真っ白で明らかに露出オーバになります。
窓を使えば、手動で露出調整できますが、linuxはソフトが無いです。
で、私が使ってるC200以外でも良いですので、
天気がいい日でもlinuxで綺麗に撮影できるカメラって何か無いでしょうか?
別板で聞いてみましたが、メーカ添付ソフトなしのlinux限定動作だと、
このスレかなと思ったので質問します。
0790login:Penguin
2010/10/21(木) 16:07:38ID:JeTNqwHke
でブートパラメタに1を渡してシングルモードで起動すればいい。
0791login:Penguin
2010/10/21(木) 17:24:43ID:HGUiSudqguiでよければ、guvcviewとか
0792login:Penguin
2010/10/21(木) 19:49:05ID:SvfmJubnBIIOSで5.25インチ、1.2Mに設定して5インチドライブを繋ぎ、
VINELINUXにfdutils入れ。
setfdprm /dev/fd0 -p SOR1232
dd if=/dev/fd0 of=xxx.xdf
とすれば1.2Mのディスクは吸えるんですが1.44Mフォーマット
したものは駄目みたいで、1440/1440のパラメータを指定しても
全く読んでくれないようです。
0793login:Penguin
2010/10/21(木) 20:03:27ID:+fqF+bym/dev/fd0u1440とか/dev/fd0H1440?
5.25inch....
0794714
2010/10/21(木) 20:44:53ID:ICJber7T物理的破損に対応できないのは仕方ないと思っています。
手軽に再インストールできるように/homeを違うパーティションに入れて再インストールしました。
これでデータが増えてきても気兼ねなくUbuntuをいじることができます。
アドバイスありがとうございました。
0795login:Penguin
2010/10/21(木) 22:32:11ID:MICFz5LMいい勉強になりました。ほぼ理解できました。
4)の部分は冒頭を " root::" とするんでしょうね。saveできるかどうかまだやって
いませんが、ちょっとおっかないもので。感謝です。
>>787>>790
>カーネル引数に「single」を加える。
>e
>でブートパラメタに1を渡してシングルモードで起動すればいい。
ありがとうございます。すみません。もうすこし具体的に教えていただけますと助かります。
見当をつけてやってはみたのですが、よくわかりません。
grub>の後にという意味ではないですね?
0796login:Penguin
2010/10/21(木) 23:44:54ID:QbDqwOxEサンスコです。
uvccaptureというのが、コマンドラインで使えるみたいなので、
インストールして動かしてみました。
ありがとう。
0797786
2010/10/22(金) 00:25:38ID:UsmbYMQ/>>787 >>790の話
この辺の図ならいいかも
ttp://www.cyberciti.biz/faq/grub-boot-into-single-user-mode/
ただgrubのバージョンで少々の差異はあるかも
momongaを知らないが、
シングルブートしてもrootのパスワードを尋ねられるということだと
ブートパラメータにさらに追加が必要
0798login:Penguin
2010/10/22(金) 03:10:33ID:GyMcqmnwCUIならuvcdynctrlとか。
0799login:Penguin
2010/10/22(金) 03:21:09ID:VSiULRY/どのあたりから消せばよいでしょうか?
0800login:Penguin
2010/10/22(金) 03:28:20ID:3++sjydX0801login:Penguin
2010/10/22(金) 03:33:03ID:GyMcqmnw自分はとりあえず/tmpの中にゴミがないか探す。
ディストリによってはsysconfigにTMPREAPERとかTMP_DIRS_TO_CELARなんて
/tmpや/var/tmpを掃除するオプションがあるので、それを有効にしてみたりする。
大抵あまり減らないので、いらないパッケージを削除してみる。
さらに~をbaobabで眺めて、thumbnailsとか不要そうなディレクトリを消す。
悪あがきとして、find / -type f -name "*~" -exec rm {} \;なんてしてみたりする。
あとは古いバックアップを削除するとか、NFSで外に追い出すとか。
0802login:Penguin
2010/10/22(金) 06:36:08ID:lljR2XU1つか、cdブートできたなら、chrootしてpasswdが楽。
0803login:Penguin
2010/10/22(金) 10:27:47ID:r2m3k6+H(調べているとプログラマの立場の違いはみつけたのですが、利用者からの違いがわかりませんでした
0804login:Penguin
2010/10/22(金) 10:30:13ID:MhOyj3b864bitの方が有利な場合があるぐらいかな
0805login:Penguin
2010/10/22(金) 11:46:38ID:GyMcqmnwスクリーンセーバーが動くのを抑制したいんだが。
SS起動時間を変更すると、確実に元に戻す方法がないんだよね。
>>803
最近の環境だと、CPUがちょっと早くなって、メモリ消費量がちょっと増える。
自分はメモリに余裕があれば迷わずx86_64を選んでる。
0806login:Penguin
2010/10/22(金) 15:15:37ID:oKFu6Nreいろいろやってみましたが駄目っぽいようです、お手数かけました。
5インチ自体構造的に8インチに近いみたい。
0807login:Penguin
2010/10/22(金) 21:32:01ID:yzGbyNxo# いいかげんにしろよ、adobe。
0808login:Penguin
2010/10/22(金) 22:51:54ID:EvmmKJ84さっさとhtml5流行らせてadobe潰そうぜ
0809login:Penguin
2010/10/22(金) 23:28:25ID:o7Q1aWUK新しく2倍の大きさのHDD買ってきて全部入れ替え
0810login:Penguin
2010/10/22(金) 23:44:00ID:f7R/I1zEむしろAdobeに加勢してAppleを潰したい
0811login:Penguin
2010/10/23(土) 01:06:45ID:+qDiAhFKありがとうございます。参考になりました。
それで、一応操作してみて、kernel lineにSingleと入力できたので、
bでしめたと思ったのですが、booting の点滅がでましたが、そのまま点滅状態
が続くだけでそれ以上の反応がありません。ハード的な問題かも知れませんので
ここはしばらく時間をおいて対策を考えることにしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています