トップページlinux
1001コメント334KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxW
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
03533512010/10/01(金) 13:45:58ID:HqHW+q1N
>>352
有り難うございました。
実は、このインストールは2回目で、1回目は随分初めの方で止まってしまったので、3回目のインストールを躊躇していたのです。

ここまで進んだのだから、ここから再開できないものか? と。
御指導有り難うございました。
0354login:Penguin2010/10/01(金) 16:07:38ID:zHs/bPGD
>>353
一から入れなおさなくても,Install Disc(or Install USB)から起動してレスキューモードでいいと思う.
0355login:Penguin2010/10/01(金) 16:59:05ID:H/Tnt3iW
>>349
まあ、これはrpmがクソすぎるのでしょうがない。
0356login:Penguin2010/10/01(金) 20:36:34ID:1Hl7yovV
マシン起動時にsshポートフォワーディングさせておく方法ってありますか?
ssh -L port:IP:port host -g &
とかして&つけちゃうとすぐストップしてしまうので、rc.localとか駄目ですよね。
cronは駄目でした。
0357login:Penguin2010/10/01(金) 21:24:09ID:d+Q06cKg
>>356
試したことないけどsshに -N -f オプション付けてみるとか
切断されても良いようにautossh使うとか
0358login:Penguin2010/10/01(金) 21:55:45ID:iXTfkXlf
質問したいんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171645.jpg
↑ubuntuをインストールして再起動したら毎回この画面で止まってしまいます
試したのが7.10〜10.10bです
他のディストリビューションも同じような感じで止まってしまいます
ちなみにマウスだけは生きている状態になります
対処法がわかる方ご教授願います

PCスペックは
Athlon x2 5600+
RAM 2G
GPU Geforce7800GTX+
モニタはI・Oの18ワイドです
0359login:Penguin2010/10/01(金) 22:04:23ID:LIKaI43Q
よく判んないけど
1:CD/DVDで磯焼きするときしくった
2:そもそもつっこむべきアーキを選択間違えた(明日論2ならamd86かx64-86)
3:Xのドライバがうまく入ってないからグラボひっこぬいてリトライ

なんかグラボでしくってる気が。
0360login:Penguin2010/10/01(金) 22:23:31ID:iXTfkXlf
レスありがとうございます
1.ISO焼きはたぶん大丈夫だと思います
 いろんなディストリビューションを試してすべて同じ感じだったので
2.これはたぶん大丈夫です wubiで自動選択されたものと同じものを選択しているので
3.やっぱりこれですかね
 winXPとデュアルブートにしたいのでグラボはそのままにしたいんですが

あきらめて別のPCにインスコすることにしたほうが良さそうなきがします
ありがとうございました
0361login:Penguin2010/10/01(金) 22:57:03ID:4gLMnscG
linuxでプログラムを作っている人いますか?
お前らの環境を教えてください
0362login:Penguin2010/10/01(金) 22:59:36ID:DfIBGLk0
vi一本 サラシに巻いて
gccするのも 板場の修業
0363login:Penguin2010/10/01(金) 23:08:47ID:4gLMnscG
ideでプログラミングの勉強しているんだけど、
マルチプラットフォームだからlinuxの良さをを活かしていないな〜と思ったもので
0364login:Penguin2010/10/01(金) 23:44:43ID:YXQvVh8w
IDEがあるものはIDEを使う。
ないものはEmacsかvim。
0365login:Penguin2010/10/02(土) 00:26:02ID:hovlu5eQ
別にLinuxってプログラミングするために作られたOSじゃないんだから
素直にIDE使っとけ。
こっちはプログラミングしやすさを求めて作られてるものなんだから。
0366login:Penguin2010/10/02(土) 00:32:42ID:YNlNAw/8
俺はvimにいろいろプラグイン突っ込んだり
適当にEmacs Lispを書いて自分に開発しやすい環境にしてるけど
正直Visual StudioとかNetBeansとかには叶わない

とりあえずIDEを使ってるならlinuxの良さの前にIDEの良さを生かせよと思う
0367login:Penguin2010/10/02(土) 00:40:13ID:hsju+xx7
そのIDEを聞いているんだと思うが、違うのかい?
vimやemacsならわざわざ聞かないだろう
俺はeclipse。重い
0368login:Penguin2010/10/02(土) 00:44:35ID:ZSyik34l
>>361
emacs でソースと Makefile 書いて
kterm で make してるから IDE のことはあまり知らない。

こっちのスレへ行ったほうがいいかも。

開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
0369login:Penguin2010/10/02(土) 00:47:26ID:YNlNAw/8
よし、それなら俺が10ヶ月前にチラ裏に書いたC++用IDEの感想を貼ってやろう
- anjuta
コード補完ができない。サンプルプロジェクトがコンパイルできない。
- kdevelop
機能が豊富で良さげ。コード補完もファイル保存なしでできる。
デバッガがbreakpointで止まってくれない。
FAQを元にいろいろ試行錯誤してみたけどうまく行かない。
- codeblocks
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
ただ日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
- codelite
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
フォルダをスキャンしてtagsのDBを作れるのは好印象。

という訳で結論としては codelite = codeblocks > kdevelop > anjuta
0370login:Penguin2010/10/02(土) 00:58:00ID:RHXOakQ+
>>369
C++ IDE は Qt ができが良くて使いやすいと俺は思うけどな

>>361
「プログラム」と言っても色々あるから用途、自分の経験によって求めるものが違う
俺の場合は簡単な使い捨てプログラムなら多くの場合 Ruby のスクリプト。
ちょっと凝ったものや数値計算とかは主に C++。たまに Java もGUI付きのものを
作るときに使う。

プログラミングするのは GUI 必要なければ大抵は emacs
GUI必要なら QtCreator で C++。

0371login:Penguin2010/10/02(土) 04:13:22ID:SHZJr/w9
彼氏がemacs使ってた別れたい
0372login:Penguin2010/10/02(土) 06:54:21ID:4gwoG3DZ
彼氏がnano使ってた別れたい
0373login:Penguin2010/10/02(土) 08:37:41ID:52rxbRnT
ソフマップのモニターでよく再生している
和み系の3Dのローポリゴンの踊りの動画の名前が知りたいのでつが・・
0374login:Penguin2010/10/02(土) 08:38:48ID:Pn1Dp34i
>>372
……え?
nanoやめてgeditにするから、考えなおして?
0375login:Penguin2010/10/02(土) 08:51:16ID:gFUPnKjy
>>374
あり得ん。viもしくはemacsだろう。
0376login:Penguin2010/10/02(土) 08:54:03ID:luSY1cXN
vi使いの俺が来ましたよ
0377login:Penguin2010/10/02(土) 08:55:08ID:WJM43asl
cat派の漏れが颯爽と通り過ぎますね
0378login:Penguin2010/10/02(土) 10:07:16ID:KKa/kjGE
流石にcat単品はキツ過ぎるぞw
やっぱedだな
0379login:Penguin2010/10/02(土) 10:26:25ID:rtKpv1IA
今は薬で治るぞ
0380login:Penguin2010/10/02(土) 10:35:36ID:RPlcvs/U
彼氏がedだった別れたい
0381login:Penguin2010/10/02(土) 10:36:05ID:+FoOrm2h
catとechoだけで編集したときは気が遠くなった。
今思えばその場でエディタを書いたほうが早かったかも。

>>373
あれってどこのソフマップでも流れてるのか。
0382login:Penguin2010/10/02(土) 12:41:26ID:EPo4j+f3
recordMyDesktopでオンザフライエンコードオプションを有効にすると
音声は通常どおりなのですが、映像が早送りになってしまいます。
なにか他に設定を変える必要があるのでしょうか?

オンザフライエンコードを無効にすると問題はないよ起きていないようです。

CPU:AtomN270 @ 1.60GHz
メモリ:2GB
OS:Ubuntu10.04
gtk-recordmydesktop:0.3.8-1ubuntu1
recordmydesktop:0.3.8.1+svn602-1ubuntu1

フレームレート:15
音声デバイス:pulse(padevchooser)
他のオプションはデフォルトのままです。
0383login:Penguin2010/10/02(土) 16:54:00ID:luSY1cXN
>>381
あなたがネ申か
0384login:Penguin2010/10/02(土) 18:32:55ID:BoM4vIjS
ubuntuを使用しています
自分のPCはステミキ対応してないようですが
ニコ生などでマイクと本体からの音を両方流す方法を教えてください
0385login:Penguin2010/10/02(土) 19:18:39ID:c4q0HzwF
makekdewidgets/kconfig_compilerって何をするコマンドなんですか?
0386login:Penguin2010/10/02(土) 19:37:17ID:PsvcDY2d
Linux使う利点ってなんですか?
0387login:Penguin2010/10/02(土) 19:38:31ID:gFUPnKjy
>>386
linuxの利点って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281936412
0388login:Penguin2010/10/02(土) 22:37:54ID:h35SgYuJ
twitterクライアント(choqok, Gwibber)を試してみたのですが
アカウントとパスを入力しても、twitterにつながらないようです・・・。

Linuxi入れたばかりで特に何の設定もいじってないのですが
何か原因として考えられる点はありますでしょうか・・・・。

ちなみにUbuntu10.04を使用しています。
0389login:Penguin2010/10/02(土) 23:21:59ID:t7MK4/jv
Twitterは少し前にOAuth導入したから
それ以前に作られたクライアントは使えないんじゃない
最後のバージョンアップ日を調べてみそ
0390login:Penguin2010/10/03(日) 01:38:13ID:xLU9rV9Z
>>384
ハードウェアにやや条件があるが、JACKでは可能らしい。
恐らく、PulseAudioでもできるはず。
UbuntuにはUbuntu Studioもあるから、それほど難しくはないと思う。
物理的にやったほうが楽だと思うが…。
0391login:Penguin2010/10/03(日) 08:10:57ID:Iaf2BUOM
>>384
http://kyo5884.blog11.fc2.com/blog-entry-270.html
0392login:Penguin2010/10/03(日) 14:41:19ID:Cgk0ELi1
debianから/sbin/initやshutdownコマンドが消えてしまい、
起動が出来なくなりました。

記憶にあるのは、EtchからLennyにアップグレードしたことくらいです。
復旧方法をご存じの方がいましたら教えてください。
0393login:Penguin2010/10/03(日) 14:51:18ID:j6UAFT+b
>>392
$ ls -l /sbin
とすると無いわけ?単に PATH が通ってないとかじゃないよね?
消えちゃうって不思議だな
0394login:Penguin2010/10/03(日) 14:57:36ID:ZLz8Ufnv
あと起動できないときのメッセージくらいは書かないとね
03953922010/10/03(日) 15:23:31ID:Cgk0ELi1
すいません。sysvinitが入って無かったようです。
sysvinitを入れたことでinitなどのコマンドは復活しました。
しかし、起動時に

pivot_root: No such file or directory
/sbin/init: 432: cannot open dev/console: No such file
Kernel panic: Attempted to kill init!

と言われてしまいます。
インストールCDのレスキューモードで起動すると
consoleはちゃんとあるのに何故でしょう?
0396login:Penguin2010/10/03(日) 15:32:04ID:b8rX7GwD
> 記憶にあるのは、EtchからLennyにアップグレードしたことくらいです。
くらい って、これ重要だろw
ちゃんとリリースノートの注意点とか読んでやってるか?
0397login:Penguin2010/10/03(日) 15:39:24ID:ZLz8Ufnv
>>395
今はdebian環境ないので分かりませんが、initrdが間違ってるとか/マウント失敗とか
なんかそんなレベルの問題が起きているような気がします。いつまで動いていて
何をしてから動かなくなったのか、思い当たることは全部書いたほうがいいでしょう。

同じ環境持ってる人がいれば起動スクリプトから調べればなんか分かるかもですが。
0398login:Penguin2010/10/03(日) 15:41:50ID:Cgk0ELi1
>>396
すいません、よく読まずやってました。

/dev/consoleの件、解決しました。
grubのmenu.lstが書き変わっており、
RAIDを組んでいるのにSATAディスクをみるようにされていたせいでした。
失礼しました。
0399login:Penguin2010/10/03(日) 16:25:56ID:xLU9rV9Z
くだらない質問で申し訳ないんだが、
>>381みたいにテキストエディタが何もない環境では、
本当にcatとechoで編集するものなんだろうか?
0400login:Penguin2010/10/03(日) 16:52:16ID:1C9hnvAS
一般ユーザーでkill(-1, SIGKILL)(権限のあるプロセス全部終了させる)したら、XWindowが反応しなくなりました。
マウスカーソルも動きません。画面が固まった状態です。
サービスは、sshが起動してない状態です。 ctrl + alt + fn?
でも仮想コンソールの切り替えができません。
リセットしずに、復旧したいのですがどうしたらいいですか?
0401login:Penguin2010/10/03(日) 17:21:04ID:pW+7xjLA
>>399
DOSで、diskの中にcommand.com(sh)しか無いという場合が数々あり、command.comの内部コマンドであるtype(cat)を使ってconfig.sys等を書き出すという事は、よくやった。
Unixでそんな境遇に陥ったことはないが。
0402login:Penguin2010/10/03(日) 17:38:22ID:KlKbQXtF
>>399
だいたいviかnanoがデフォルトで入ってるし、無くてもedくらいはまずあるからなあ。
仮にそれらが無くても、sedやawkを使えば特定行のみの編集は何とかできそうだし。
catとechoだけでってのはまずあり得ない環境だと思われ。
0403login:Penguin2010/10/03(日) 17:41:03ID:b8rX7GwD
busybox(しかもダイエットされた)とshellくらいしかない組み込み機器の
実機相手に、急場しのぎにechoだけで十数行程度の設定書いたりしたことはあるけど、
流石に>>381みたくそんな環境下で「その場でエディタが書ける」程
そんな作業に熟練してる訳じゃないな。
0404login:Penguin2010/10/03(日) 18:14:59ID:KlKbQXtF
そこまで逼迫した環境だと、エディタを書くこと自体に無理がないかw
0405login:Penguin2010/10/03(日) 18:24:51ID:Dtyj0XgC
>>404
ディスクとメモリが足りないなんて誰も書いてないな。
0406login:Penguin2010/10/03(日) 18:29:02ID:2Mcpm+qq
edがあんだろedが
0407login:Penguin2010/10/03(日) 20:46:49ID:xLU9rV9Z
組み込み機器のinitrd上で作業したときに苦労したので、
確認してみたらawk、ex、ed、pico、viは無し、sedは入ってた。

>>400
Ctrl + Alt + Backspaceは?
0408login:Penguin2010/10/03(日) 20:54:43ID:1C9hnvAS
400です。
>>407
Ctrl+Alt+Backspaceは効かないです。
サービスはFTPだけ動いて、ログインもできます。pingも飛びます。
Linuxは動いてるんだけど、キーボード入力やマウス入力は受け付けていないです。
0409login:Penguin2010/10/03(日) 21:06:05ID:acUjGWzi
>>400
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
0410login:Penguin2010/10/03(日) 21:06:49ID:xLU9rV9Z
>>408
自分のスキルではここまでだ。幸運を祈る。
あとはシリアルコンソールとか?
諦めてリセットするなら>>330を参考に。

同じ状態になる環境があるが、ファイルはサーバー上にあって
ロールバックできるので、問答無用でリセットしてる。
0411login:Penguin2010/10/03(日) 21:08:11ID:Dtyj0XgC
Alt + sysreq + S
Alt + sysreq + U
Alt + sysreq + B
0412login:Penguin2010/10/03(日) 22:54:45ID:1C9hnvAS
400です。
結果的に、sysrqが有効ではなかったため、ほんとに何もできなかったので、リセットしました。
Archでの設定で、/etc/sysctl.conf にkernel.sysrq = 1としてsysrqを有効にしました。
ためしに、Mint8で同様の問題を起こすとX-Windowが終了し、GDMに戻りました。
キー入力やマウス入力が可能でした。
GDMがインストールされてると、うまくいくかもしれないです。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
0413login:Penguin2010/10/03(日) 23:38:00ID:/fJNGp+s
>>400

再現してあそんでみたいので、ディストリビューションとかハード構成を教えて
04141462010/10/04(月) 01:29:03ID:sALRYySb
マルチセッションで相談したものですが、繋がりました!
[root@127 ppp]# ip route show table main
xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
default dev ppp0 scope link


-------------------------------------------------------------
この二本の回線は同じプロバイダなのですけど、
> xxx.xxx.125.151
この部分が一緒になってしまうために、繋がらなくなっていたようでした。
なので、
ip route del xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で設定を消して、
ip route add xxx.xxx.125.150 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で、xxx.xxx.125.151の部分を書き換えたら繋がりました.
しかし、ネットワークをリスタートしたり、再起動したりするとまた
> xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
> xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
> default dev ppp0 scope link
に戻り繋がらなくなります。
これを記憶させるにはどうしたらいいでしょうか?
0415login:Penguin2010/10/04(月) 03:11:59ID:8kOXjDu3
>>400
今後のために。
http://web.archive.org/web/20010622175848/http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/linux-freeze.html
0416login:Penguin2010/10/04(月) 03:33:50ID:GeVY1g2V
>>415
Linuxってこういう10年前のドキュメントが普通にまかり通ってるのが問題だよな。
それがまだ使える場合もあれば、もう陳腐化してる場合もあるんだけど、
そのへんの見極めがユーザ任せになってる。
0417login:Penguin2010/10/04(月) 04:37:42ID:4uFDF6VI
一般論は知らんけど、
>>415について言えば今でも十分通用すると思うけど。
0418login:Penguin2010/10/04(月) 06:31:01ID:h5hZshtD
case by caseすぎる。
インターネット上の文書なんてメンテされてる保障はどこにもない。OSは関係ない。というかOS依存とかアプリ依存とか。

この話グダって終わるでしょ。。。



0419login:Penguin2010/10/04(月) 07:26:54ID:vd6Yd7MI
gdrks
0420login:Penguin2010/10/04(月) 10:11:46ID:wtIxmGYt
すみませんが質問させてください
UserDir /usr/web -> [Fci_]/usr/web/bob/one/two.html
の[Fci_]とは何なのでしょうか?
自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした
0421login:Penguin2010/10/04(月) 10:15:09ID:4uFDF6VI
>>420
それ、何の設定ファイル?
0422login:Penguin2010/10/04(月) 10:46:09ID:wtIxmGYt
>>421
すみません、説明不足でした
ApacheのUserDirディレクティブです
ApacheハンドブックP196に書いてあったのですが、パス設定で何の意味を持っているのか分からなくて
Apacheの本ですが、その部分はhtmlファイルのディレクトリ指定の説明でしたのでApacheの機能とかではなく一体何なのかと思いまして
0423login:Penguin2010/10/04(月) 12:02:30ID:4uFDF6VI
>>422
http://books.google.com/books?id=FFuzdsa8mA0C&pg=PA196
これか。よくわからんな。
あんまり気にしなくていいんじゃね?

こっち見なよ。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_userdir.html
04244142010/10/04(月) 14:09:16ID:sALRYySb
どなたか分かる人居ないでしょうか (´;ω;`)
0425login:Penguin2010/10/04(月) 14:48:54ID:srCJHaRH
超初歩的な事ですが、これからLinuxを使ってみようという場合、どのLinuxがオススメでしょう?
目的はとあるWeb式のデータ管理ソフトを動かすだけで、利用は専ら他のWindowsマシンからIEで行います。
CUIオンリーは少々荷が重いので、GUIがあるに越した事はないのですが…
0426login:Penguin2010/10/04(月) 14:50:36ID:4uFDF6VI
>>425
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0427login:Penguin2010/10/04(月) 15:17:24ID:Mgo20ncV
>>425
基本的にどれもいいけど、まずUbuntuにしたら?情報量もパケージも多い
何か気に入らんかったら他のを試せば良い
0428login:Penguin2010/10/04(月) 15:26:58ID:C1FKrNl9
素直にWindows使っとけば。
0429login:Penguin2010/10/04(月) 15:35:34ID:mE2675ef
Web式のデータ管理ソフトってことは
多分PHP+MySQL+Apacheとかその辺だろうから
Windowsでも動くと思うけどね

0430login:Penguin2010/10/04(月) 15:36:55ID:srCJHaRH
どもども。やはり迷ったらウブンチュですかね。
ちなみに、使いたいソフトというのはBugzillaというやつで、Windows版はあるにはあるが、
ちと色々あるようなので…
0431login:Penguin2010/10/04(月) 15:58:17ID:mE2675ef
バグ情報管理なら
BugzillaじゃなくてTrac使ってみれば?
Trac Lightning っていうWindowsインストーラ付きのものもあるし。
0432login:Penguin2010/10/04(月) 16:27:42ID:McwOuylM
そんなこって迷うような人はパソコン触るの止めたほうがいいよ
毒にはなっても為にはならんから。
0433login:Penguin2010/10/04(月) 18:22:52ID:MsLvxfOJ
↑アホ
0434login:Penguin2010/10/04(月) 18:23:07ID:p7mWag9M
>>420
[Fci_] の部分は UserDir ディレクティブの挙動を示すのには明らかに不要だから
おそらく元原稿の段階でイタリックなんかを指定するために使ったタグじゃないかな
HTML だと <i>/usr/web/bob/one/two.html</i> みたいなの
0435login:Penguin2010/10/04(月) 18:33:36ID:GeVY1g2V
>>417
>>415の終わりの方は陳腐だっり不正確だったり。
最近の X はデフォではCtrl+Alt+BSは無効になってる。
鳥によっては有効にしてあるかもしれない。
マジックSysRqキーはもっと適切なシーケンスがあるし、そもそも
マジックSysRqキーを有効にしておかないといけない (>>409)。
鳥によっては有効にしてあるかもしれない。

ていう知識がないと正しく読めない情報は人にすすめるべきじゃないんじゃ
ないかと。
0436login:Penguin2010/10/04(月) 18:44:00ID:FZFFTM6y
ビルド中に他のアプリケーションのヘッダファイルを参照します。
現在は、パスが通ってなく参照できてません。
gccでいうと、-iで追加したいのですが、
これをSPECファイルに追加する場合、どう書けばよいのでしょうか?
ググリましたが必要なことがわかりませんでした。
0437login:Penguin2010/10/04(月) 20:05:49ID:lBFeegw/
>>436
ビルドしようとしているアプリケーションは何?
よくある「configure;make;make install」でインストールするようなソフトの場合は
SPECファイル中のconfigureする前に"CFLAGS=-I/usr/local/src"を追加すればOK
0438login:Penguin2010/10/04(月) 20:22:54ID:srCJHaRH
>>431
中々良さそうなソフトですね。
伝統的なBTSばかり使っていたので、何でもアリというのは少し取っつきにくいかな…
推薦文が胡散臭すぎて吹いたw
0439login:Penguin2010/10/04(月) 23:01:58ID:sALRYySb
ip route show table main
xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
xxx.xxx.125.150 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
default dev ppp0 scope link
この値の固定は
/etc/ppp/ip-up.local
/etc/ppp/ip-down.local
に記述する事で解決できました。

ただ新しい問題として、ifconfigすると
ppp1 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:xxx.xxx.xxx.102 P-t-P:xxx.xxx.125.151 Mask:255.255.255.255

今度はこっちで問題が出ました。
> P-t-P:xxx.xxx.125.151
この値をxxx.xxx.125.150に固定化させるにはどこに記述したらいいでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますペコリ
0440login:Penguin2010/10/05(火) 07:35:39ID:jVCgg5dI
>>439
pppの相手方でそういうIPを配るように設定するか、もしくはローカル側のpppdで設定。
通信できるかどうかは知らん。
0441login:Penguin2010/10/05(火) 14:57:07ID:6OSn8AUW
>>440
レスありがとうございます!
> もしくはローカル側のpppdで設定。
これをどこに記述したり設定したらいいのかが分からんのです(´;ω;`)
0442login:Penguin2010/10/05(火) 15:51:58ID:LHx21VSV
>>441
man pppd
0443login:Penguin2010/10/05(火) 15:55:51ID:y2OALexY
age
04444392010/10/05(火) 20:10:11ID:6OSn8AUW
>>442
どう変更したらいいでしょうか?
0445login:Penguin2010/10/05(火) 20:55:33ID:XSpGL/5y
質問ですが、-D_GNU_SOURCEってなに?
とあるHPを参考にしながら、プログラム作っていますが、
追加しないとコンパイルできないけど、どういう意味なのでしょうか?
0446login:Penguin2010/10/05(火) 21:09:17ID:kneaXSta
#define _GNU_SOURCE
そういう意味じゃなくて?
0447login:Penguin2010/10/05(火) 21:12:33ID:XSpGL/5y
>>446
gcc -D_GNU_SOURCE -c hoge.c
みたいな感じです。
0448login:Penguin2010/10/05(火) 21:18:26ID:kneaXSta
そんな感じだと>>446で終了
0449login:Penguin2010/10/05(火) 21:22:47ID:XSpGL/5y
>>448
PG中に#defineを書かなくても良いのですか・・・
#ifdef DEBUG
とかの場合、PGに#define書いてました。。。orz

ありがとう。
0450login:Penguin2010/10/06(水) 05:58:53ID:3KeOnmm2
>>449
それ、使い方だけじゃない。意味しりたいんじゃないのか?ゆとりなのか?
0451login:Penguin2010/10/06(水) 08:47:15ID:RwGa0hdf
>>447
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
0452login:Penguin2010/10/06(水) 10:00:55ID:AO5D0M5o
それはお前の環境のせい。
句点が行の中央に来てたりしないかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています