トップページlinux
1001コメント334KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxW
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0320login:Penguin2010/09/28(火) 22:52:51ID:vNFDfENI
>>318
> いや、OSがXPの時は普通に使えていたんですよ。
同じ自家製のsamba3.4で?
0321login:Penguin2010/09/28(火) 22:58:26ID:vNFDfENI
つか、Win7のセキュリティポリシーがどうのとか、そのテの話もクリア済みじゃないんだろか…。
0322login:Penguin2010/09/28(火) 23:07:20ID:uFIKk6O5
>>319
確かに今調べたら3.5系が安定版でしたね。

>>320
3.0.x系でした。
OSと設定ファイルはそのまま流用なので・・・

>>321
コケるなら、認証のところでコケるはずなので、まだそれ以前かと。
0323login:Penguin2010/09/28(火) 23:10:12ID:Clo98w9X
実はビルドして入れた3.4じゃなくて、動いてるのは
パッケージの3.0系の方だったりしてw

てかおとなしくパッケージ使って7の方はそっちで
レジストリ弄るなりの対応すれば早くね?
0324login:Penguin2010/09/28(火) 23:10:19ID:vNFDfENI
>>322
3.0系のconf流用が大丈夫かどうかは知らんけど、
他のPC(OS)からのチェックは?
少なくとも他にsambaサーバーの上がってるPCはあるんでしょ?
0325login:Penguin2010/09/28(火) 23:23:09ID:uFIKk6O5
>>323
yum removeで抜いたんでそれはないかと・・・

0326login:Penguin2010/09/28(火) 23:24:10ID:uFIKk6O5
>>324
他の7マシンからも、VineのSambaマシンは見えまする。
0327login:Penguin2010/09/29(水) 00:23:22ID:dB0z4J65
原因がわかりました。
マシン名がlocalhostになっていたからです。
XP以下だと、アクセス自体はじかれるのに、7だとローカルマシンにアクセスするようです。
お騒がせしました。
0328login:Penguin2010/09/29(水) 08:53:57ID:lcpzt7Ug
>>326
やっぱ勘違いされてたか。
済んだみたいだからもういいんだけど、>>324
他のPCから問題のCentOSは見えるのか?という話だったんだ。
0329login:Penguin2010/09/29(水) 12:34:14ID:GToHN/2Y
手元のマシンでメモリを食うプログラムを同時に動かし過ぎて、
マシンが応答しなくなってしまいました
sshで外から接続しようとしても応答しないほどです
再起動したいのですが、こういう時はどうすればいいでしょうか?
0330login:Penguin2010/09/29(水) 12:47:47ID:RKnveqqm
>>329
使用できる環境かどうかはわからんが、Magic Sysrqキーを試してみるとか。

Alt+PrintScreen+"e" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGTERM送信
Alt+PrintScreen+"k" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGKILL送信
Alt+PrintScreen+"s" でファイルシステムのsync()
Alt+PrintScreen+"u" で強制的に全てのファイルシステムを読み込み専用に変更
Alt+PrintScreen+"b" で再起動 (ただし終了処理を何も行なわない)
0331login:Penguin2010/09/29(水) 12:50:52ID:GToHN/2Y
>>330 ありがとうございます
結局15分ほどかかってログインできました
次回同じ状況になったらMagic Sysrqキーを試してみますm(__)m
0332login:Penguin2010/09/29(水) 12:52:13ID:/eGHMNbB
>>330
> Alt+PrintScreen+"k" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGKILL送信

×k
○i
0333login:Penguin2010/09/29(水) 17:55:56ID:lOzLi+i0
ls -l で表示されるパーミッションをrwxではなく数字で表示させることはできますか?
0334login:Penguin2010/09/29(水) 18:10:31ID:yxSbb7LS
>>333
find . -printf '%m\t%p\n'
とか。
03353332010/09/29(水) 18:17:59ID:lOzLi+i0
>>334
ありがとうございます。lsだけでは無理なんですね。
0336login:Penguin2010/09/29(水) 19:01:21ID:YB1TU2aT
ggrks
0337login:Penguin2010/09/29(水) 20:15:42ID:x6Z87DA3
下らなくて申し訳ないがanthyとcanna以外で使えるIMは無いすか?

さっき「びょうとう」と書こうとして変換できなかったんで変えたい
0338login:Penguin2010/09/29(水) 20:38:47ID:QKubjNqg
>>337
SKK
0339login:Penguin2010/09/29(水) 20:43:06ID:Ejhpzdja
Anthy: 病棟
Cannna: 病棟
SCIM-RAWCODE: 病棟

>>337
ATOK。
Google日本語入力はWineで対応してなかったっけ。
0340login:Penguin2010/09/29(水) 20:51:32ID:x6Z87DA3
>>338>>339
トン。

Anthy: 病棟
以外の辞書何も無くて閉口してたんで
0341login:Penguin2010/09/29(水) 21:18:28ID:EH3fpsU/
病棟 別府島
i-Bus / Mozc
0342login:Penguin2010/09/30(木) 06:25:53ID:6uyuw3LY
そういえば、Anthyの学習能力を強化した独自ビルドがあったな。
Anthyはリソース消費を抑えるために、学習能力を犠牲にしてるらしい。
このあたりはユーザーにチューニングさせて欲しいね。
0343login:Penguin2010/09/30(木) 17:50:16ID:bkMfCsEa
>>337
日本語入力総合スレッド 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/1-10
0344login:Penguin2010/09/30(木) 18:22:56ID:Qn8Zhqbg
CentOS4.7での質問です。
subversion1.5.1をインストールするのに、
summersoftのRed Hat互換のrpmを入れてたんですけど、
どれもrpm -Uvhでも -ivh --forceでも上書きされないで、

# rpm -q apr
apr-0.9.4-24.9.el4_8.2
apr-0.9.12-2

こんな感じに並列?でインストールされてしまいます。
同じ4.7の別のサーバだときちんと上書きされるのですが、
何が原因かわかりますか?
0345login:Penguin2010/09/30(木) 21:24:51ID:VrCn43kY
>>344
可能性として思いつくのは
1. 32bit版と64bit版の両方がはいっている
→以下のコマンドで確認
$ rpm -q apr --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n'

2. rpmのデータベースが壊れている
→rpmデータベースと実際のファイルが一致しているか確認
$ rpm -Vv apr
0346login:Penguin2010/09/30(木) 23:02:31ID:04RWYD9S
kdeのアプリのコードを読みたいのですが、kdevelop以外でおすすめのアプリってありますか?
0347login:Penguin2010/09/30(木) 23:31:15ID:Qn8Zhqbg
>>345
ありがとうございますm(_ _)m
それを実行したらこうなりました。

[ ]# rpm -q apr --qf apr-0.9.12-2.i386.rpm
apr-0.9.12-2.i386.rpmapr-0.9.12-2.i386.rpm[ ]#

[ ]# rpm -Vv apr
........ /usr/lib64/libapr-0.so.0
........ /usr/lib64/libapr-0.so.0.9.4
........ /usr/share/doc/apr-0.9.4
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.4/CHANGES
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.4/LICENSE
........ /usr/lib/libapr-0.so.0
........ /usr/lib/libapr-0.so.0.9.12
........ /usr/share/doc/apr-0.9.12
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/CHANGES
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/LICENSE
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/NOTICE

どちらも問題なさそうです…
0348login:Penguin2010/10/01(金) 00:04:47ID:xMpaCWvd
>>347
いや、超問題あるけど

> [ ]# rpm -q apr --qf apr-0.9.12-2.i386.rpm
?俺の書いたコマンドと違うけど?

> [ ]# rpm -Vv apr
> ........ /usr/lib64/libapr-0.so.0
> ........ /usr/lib64/libapr-0.so.0.9.4
↑これは64bit版

> ........ /usr/lib/libapr-0.so.0
> ........ /usr/lib/libapr-0.so.0.9.12
↑これは32bit版

結論:64bit版CentOSの環境に32bit版のパッケージを入れている
多分↓な感じでしょ。

$ rpm -q apr --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n'
apr-0.9.4-24.9.el4_8.2.x86_64.rpm
apr-0.9.12-2.i386.rpm
0349login:Penguin2010/10/01(金) 00:21:46ID:qjxY87+c
あ。いろいろ勘違いしてた。はずかしー。
すみません。

で、ご指摘の通りでした。
64bit版だったんですね。
よその鯖なもんでそのあたりの認識というか確認が抜けてました。

大変ありがとうございましたm(_ _)m
0350login:Penguin2010/10/01(金) 02:20:37ID:jjNpul/I
>>348
なんかかっこいいなお前w
0351login:Penguin2010/10/01(金) 12:51:19ID:HqHW+q1N
初心者ですが、質問スレを探してここに辿り着きました。

HPのNX6325という、AMD Sempron のノートのHDDを500GBに換装したついでに、XPとUbuntuのデュアルブートにしようとしてハマってしまいました。

インストールが自動的に終了?し、最後の自動再起動?でいきなり電源が落ちました。
その後、立ち上げると、ブートの選択画面が出て、選択画面で、Winを選択すれば、通常どおりWinが立ち上がりますが、
Ubuntuを選択すると、以下のような文章が出ます。

GNU GRUB version1.98-1 ubuntu6
[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
device or file completions. ]

grub >

という具合です。
この先、どういうコマンドを打てばいいのか解りません。

ちなみに、500GB、HDDのパーティションは、4つに切ってあり

C:XPのルートドライブ、F:HPリカバリー領域、G:Ubuntu用に指定した領域、E:ストレージ領域 です。
Gドライブの空きは40GB有ります。

LinuxやUbuntuについては初心者ですが、Winやパソコンについては、パーツからPCを組める程度の知識があります。
宜しくお願いします。
0352login:Penguin2010/10/01(金) 13:33:54ID:/3Y/2iFy
>>351
インストールが不完全なので、
素直に入れ直した方がよいと思う。
03533512010/10/01(金) 13:45:58ID:HqHW+q1N
>>352
有り難うございました。
実は、このインストールは2回目で、1回目は随分初めの方で止まってしまったので、3回目のインストールを躊躇していたのです。

ここまで進んだのだから、ここから再開できないものか? と。
御指導有り難うございました。
0354login:Penguin2010/10/01(金) 16:07:38ID:zHs/bPGD
>>353
一から入れなおさなくても,Install Disc(or Install USB)から起動してレスキューモードでいいと思う.
0355login:Penguin2010/10/01(金) 16:59:05ID:H/Tnt3iW
>>349
まあ、これはrpmがクソすぎるのでしょうがない。
0356login:Penguin2010/10/01(金) 20:36:34ID:1Hl7yovV
マシン起動時にsshポートフォワーディングさせておく方法ってありますか?
ssh -L port:IP:port host -g &
とかして&つけちゃうとすぐストップしてしまうので、rc.localとか駄目ですよね。
cronは駄目でした。
0357login:Penguin2010/10/01(金) 21:24:09ID:d+Q06cKg
>>356
試したことないけどsshに -N -f オプション付けてみるとか
切断されても良いようにautossh使うとか
0358login:Penguin2010/10/01(金) 21:55:45ID:iXTfkXlf
質問したいんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171645.jpg
↑ubuntuをインストールして再起動したら毎回この画面で止まってしまいます
試したのが7.10〜10.10bです
他のディストリビューションも同じような感じで止まってしまいます
ちなみにマウスだけは生きている状態になります
対処法がわかる方ご教授願います

PCスペックは
Athlon x2 5600+
RAM 2G
GPU Geforce7800GTX+
モニタはI・Oの18ワイドです
0359login:Penguin2010/10/01(金) 22:04:23ID:LIKaI43Q
よく判んないけど
1:CD/DVDで磯焼きするときしくった
2:そもそもつっこむべきアーキを選択間違えた(明日論2ならamd86かx64-86)
3:Xのドライバがうまく入ってないからグラボひっこぬいてリトライ

なんかグラボでしくってる気が。
0360login:Penguin2010/10/01(金) 22:23:31ID:iXTfkXlf
レスありがとうございます
1.ISO焼きはたぶん大丈夫だと思います
 いろんなディストリビューションを試してすべて同じ感じだったので
2.これはたぶん大丈夫です wubiで自動選択されたものと同じものを選択しているので
3.やっぱりこれですかね
 winXPとデュアルブートにしたいのでグラボはそのままにしたいんですが

あきらめて別のPCにインスコすることにしたほうが良さそうなきがします
ありがとうございました
0361login:Penguin2010/10/01(金) 22:57:03ID:4gLMnscG
linuxでプログラムを作っている人いますか?
お前らの環境を教えてください
0362login:Penguin2010/10/01(金) 22:59:36ID:DfIBGLk0
vi一本 サラシに巻いて
gccするのも 板場の修業
0363login:Penguin2010/10/01(金) 23:08:47ID:4gLMnscG
ideでプログラミングの勉強しているんだけど、
マルチプラットフォームだからlinuxの良さをを活かしていないな〜と思ったもので
0364login:Penguin2010/10/01(金) 23:44:43ID:YXQvVh8w
IDEがあるものはIDEを使う。
ないものはEmacsかvim。
0365login:Penguin2010/10/02(土) 00:26:02ID:hovlu5eQ
別にLinuxってプログラミングするために作られたOSじゃないんだから
素直にIDE使っとけ。
こっちはプログラミングしやすさを求めて作られてるものなんだから。
0366login:Penguin2010/10/02(土) 00:32:42ID:YNlNAw/8
俺はvimにいろいろプラグイン突っ込んだり
適当にEmacs Lispを書いて自分に開発しやすい環境にしてるけど
正直Visual StudioとかNetBeansとかには叶わない

とりあえずIDEを使ってるならlinuxの良さの前にIDEの良さを生かせよと思う
0367login:Penguin2010/10/02(土) 00:40:13ID:hsju+xx7
そのIDEを聞いているんだと思うが、違うのかい?
vimやemacsならわざわざ聞かないだろう
俺はeclipse。重い
0368login:Penguin2010/10/02(土) 00:44:35ID:ZSyik34l
>>361
emacs でソースと Makefile 書いて
kterm で make してるから IDE のことはあまり知らない。

こっちのスレへ行ったほうがいいかも。

開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
0369login:Penguin2010/10/02(土) 00:47:26ID:YNlNAw/8
よし、それなら俺が10ヶ月前にチラ裏に書いたC++用IDEの感想を貼ってやろう
- anjuta
コード補完ができない。サンプルプロジェクトがコンパイルできない。
- kdevelop
機能が豊富で良さげ。コード補完もファイル保存なしでできる。
デバッガがbreakpointで止まってくれない。
FAQを元にいろいろ試行錯誤してみたけどうまく行かない。
- codeblocks
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
ただ日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
- codelite
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
フォルダをスキャンしてtagsのDBを作れるのは好印象。

という訳で結論としては codelite = codeblocks > kdevelop > anjuta
0370login:Penguin2010/10/02(土) 00:58:00ID:RHXOakQ+
>>369
C++ IDE は Qt ができが良くて使いやすいと俺は思うけどな

>>361
「プログラム」と言っても色々あるから用途、自分の経験によって求めるものが違う
俺の場合は簡単な使い捨てプログラムなら多くの場合 Ruby のスクリプト。
ちょっと凝ったものや数値計算とかは主に C++。たまに Java もGUI付きのものを
作るときに使う。

プログラミングするのは GUI 必要なければ大抵は emacs
GUI必要なら QtCreator で C++。

0371login:Penguin2010/10/02(土) 04:13:22ID:SHZJr/w9
彼氏がemacs使ってた別れたい
0372login:Penguin2010/10/02(土) 06:54:21ID:4gwoG3DZ
彼氏がnano使ってた別れたい
0373login:Penguin2010/10/02(土) 08:37:41ID:52rxbRnT
ソフマップのモニターでよく再生している
和み系の3Dのローポリゴンの踊りの動画の名前が知りたいのでつが・・
0374login:Penguin2010/10/02(土) 08:38:48ID:Pn1Dp34i
>>372
……え?
nanoやめてgeditにするから、考えなおして?
0375login:Penguin2010/10/02(土) 08:51:16ID:gFUPnKjy
>>374
あり得ん。viもしくはemacsだろう。
0376login:Penguin2010/10/02(土) 08:54:03ID:luSY1cXN
vi使いの俺が来ましたよ
0377login:Penguin2010/10/02(土) 08:55:08ID:WJM43asl
cat派の漏れが颯爽と通り過ぎますね
0378login:Penguin2010/10/02(土) 10:07:16ID:KKa/kjGE
流石にcat単品はキツ過ぎるぞw
やっぱedだな
0379login:Penguin2010/10/02(土) 10:26:25ID:rtKpv1IA
今は薬で治るぞ
0380login:Penguin2010/10/02(土) 10:35:36ID:RPlcvs/U
彼氏がedだった別れたい
0381login:Penguin2010/10/02(土) 10:36:05ID:+FoOrm2h
catとechoだけで編集したときは気が遠くなった。
今思えばその場でエディタを書いたほうが早かったかも。

>>373
あれってどこのソフマップでも流れてるのか。
0382login:Penguin2010/10/02(土) 12:41:26ID:EPo4j+f3
recordMyDesktopでオンザフライエンコードオプションを有効にすると
音声は通常どおりなのですが、映像が早送りになってしまいます。
なにか他に設定を変える必要があるのでしょうか?

オンザフライエンコードを無効にすると問題はないよ起きていないようです。

CPU:AtomN270 @ 1.60GHz
メモリ:2GB
OS:Ubuntu10.04
gtk-recordmydesktop:0.3.8-1ubuntu1
recordmydesktop:0.3.8.1+svn602-1ubuntu1

フレームレート:15
音声デバイス:pulse(padevchooser)
他のオプションはデフォルトのままです。
0383login:Penguin2010/10/02(土) 16:54:00ID:luSY1cXN
>>381
あなたがネ申か
0384login:Penguin2010/10/02(土) 18:32:55ID:BoM4vIjS
ubuntuを使用しています
自分のPCはステミキ対応してないようですが
ニコ生などでマイクと本体からの音を両方流す方法を教えてください
0385login:Penguin2010/10/02(土) 19:18:39ID:c4q0HzwF
makekdewidgets/kconfig_compilerって何をするコマンドなんですか?
0386login:Penguin2010/10/02(土) 19:37:17ID:PsvcDY2d
Linux使う利点ってなんですか?
0387login:Penguin2010/10/02(土) 19:38:31ID:gFUPnKjy
>>386
linuxの利点って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281936412
0388login:Penguin2010/10/02(土) 22:37:54ID:h35SgYuJ
twitterクライアント(choqok, Gwibber)を試してみたのですが
アカウントとパスを入力しても、twitterにつながらないようです・・・。

Linuxi入れたばかりで特に何の設定もいじってないのですが
何か原因として考えられる点はありますでしょうか・・・・。

ちなみにUbuntu10.04を使用しています。
0389login:Penguin2010/10/02(土) 23:21:59ID:t7MK4/jv
Twitterは少し前にOAuth導入したから
それ以前に作られたクライアントは使えないんじゃない
最後のバージョンアップ日を調べてみそ
0390login:Penguin2010/10/03(日) 01:38:13ID:xLU9rV9Z
>>384
ハードウェアにやや条件があるが、JACKでは可能らしい。
恐らく、PulseAudioでもできるはず。
UbuntuにはUbuntu Studioもあるから、それほど難しくはないと思う。
物理的にやったほうが楽だと思うが…。
0391login:Penguin2010/10/03(日) 08:10:57ID:Iaf2BUOM
>>384
http://kyo5884.blog11.fc2.com/blog-entry-270.html
0392login:Penguin2010/10/03(日) 14:41:19ID:Cgk0ELi1
debianから/sbin/initやshutdownコマンドが消えてしまい、
起動が出来なくなりました。

記憶にあるのは、EtchからLennyにアップグレードしたことくらいです。
復旧方法をご存じの方がいましたら教えてください。
0393login:Penguin2010/10/03(日) 14:51:18ID:j6UAFT+b
>>392
$ ls -l /sbin
とすると無いわけ?単に PATH が通ってないとかじゃないよね?
消えちゃうって不思議だな
0394login:Penguin2010/10/03(日) 14:57:36ID:ZLz8Ufnv
あと起動できないときのメッセージくらいは書かないとね
03953922010/10/03(日) 15:23:31ID:Cgk0ELi1
すいません。sysvinitが入って無かったようです。
sysvinitを入れたことでinitなどのコマンドは復活しました。
しかし、起動時に

pivot_root: No such file or directory
/sbin/init: 432: cannot open dev/console: No such file
Kernel panic: Attempted to kill init!

と言われてしまいます。
インストールCDのレスキューモードで起動すると
consoleはちゃんとあるのに何故でしょう?
0396login:Penguin2010/10/03(日) 15:32:04ID:b8rX7GwD
> 記憶にあるのは、EtchからLennyにアップグレードしたことくらいです。
くらい って、これ重要だろw
ちゃんとリリースノートの注意点とか読んでやってるか?
0397login:Penguin2010/10/03(日) 15:39:24ID:ZLz8Ufnv
>>395
今はdebian環境ないので分かりませんが、initrdが間違ってるとか/マウント失敗とか
なんかそんなレベルの問題が起きているような気がします。いつまで動いていて
何をしてから動かなくなったのか、思い当たることは全部書いたほうがいいでしょう。

同じ環境持ってる人がいれば起動スクリプトから調べればなんか分かるかもですが。
0398login:Penguin2010/10/03(日) 15:41:50ID:Cgk0ELi1
>>396
すいません、よく読まずやってました。

/dev/consoleの件、解決しました。
grubのmenu.lstが書き変わっており、
RAIDを組んでいるのにSATAディスクをみるようにされていたせいでした。
失礼しました。
0399login:Penguin2010/10/03(日) 16:25:56ID:xLU9rV9Z
くだらない質問で申し訳ないんだが、
>>381みたいにテキストエディタが何もない環境では、
本当にcatとechoで編集するものなんだろうか?
0400login:Penguin2010/10/03(日) 16:52:16ID:1C9hnvAS
一般ユーザーでkill(-1, SIGKILL)(権限のあるプロセス全部終了させる)したら、XWindowが反応しなくなりました。
マウスカーソルも動きません。画面が固まった状態です。
サービスは、sshが起動してない状態です。 ctrl + alt + fn?
でも仮想コンソールの切り替えができません。
リセットしずに、復旧したいのですがどうしたらいいですか?
0401login:Penguin2010/10/03(日) 17:21:04ID:pW+7xjLA
>>399
DOSで、diskの中にcommand.com(sh)しか無いという場合が数々あり、command.comの内部コマンドであるtype(cat)を使ってconfig.sys等を書き出すという事は、よくやった。
Unixでそんな境遇に陥ったことはないが。
0402login:Penguin2010/10/03(日) 17:38:22ID:KlKbQXtF
>>399
だいたいviかnanoがデフォルトで入ってるし、無くてもedくらいはまずあるからなあ。
仮にそれらが無くても、sedやawkを使えば特定行のみの編集は何とかできそうだし。
catとechoだけでってのはまずあり得ない環境だと思われ。
0403login:Penguin2010/10/03(日) 17:41:03ID:b8rX7GwD
busybox(しかもダイエットされた)とshellくらいしかない組み込み機器の
実機相手に、急場しのぎにechoだけで十数行程度の設定書いたりしたことはあるけど、
流石に>>381みたくそんな環境下で「その場でエディタが書ける」程
そんな作業に熟練してる訳じゃないな。
0404login:Penguin2010/10/03(日) 18:14:59ID:KlKbQXtF
そこまで逼迫した環境だと、エディタを書くこと自体に無理がないかw
0405login:Penguin2010/10/03(日) 18:24:51ID:Dtyj0XgC
>>404
ディスクとメモリが足りないなんて誰も書いてないな。
0406login:Penguin2010/10/03(日) 18:29:02ID:2Mcpm+qq
edがあんだろedが
0407login:Penguin2010/10/03(日) 20:46:49ID:xLU9rV9Z
組み込み機器のinitrd上で作業したときに苦労したので、
確認してみたらawk、ex、ed、pico、viは無し、sedは入ってた。

>>400
Ctrl + Alt + Backspaceは?
0408login:Penguin2010/10/03(日) 20:54:43ID:1C9hnvAS
400です。
>>407
Ctrl+Alt+Backspaceは効かないです。
サービスはFTPだけ動いて、ログインもできます。pingも飛びます。
Linuxは動いてるんだけど、キーボード入力やマウス入力は受け付けていないです。
0409login:Penguin2010/10/03(日) 21:06:05ID:acUjGWzi
>>400
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
0410login:Penguin2010/10/03(日) 21:06:49ID:xLU9rV9Z
>>408
自分のスキルではここまでだ。幸運を祈る。
あとはシリアルコンソールとか?
諦めてリセットするなら>>330を参考に。

同じ状態になる環境があるが、ファイルはサーバー上にあって
ロールバックできるので、問答無用でリセットしてる。
0411login:Penguin2010/10/03(日) 21:08:11ID:Dtyj0XgC
Alt + sysreq + S
Alt + sysreq + U
Alt + sysreq + B
0412login:Penguin2010/10/03(日) 22:54:45ID:1C9hnvAS
400です。
結果的に、sysrqが有効ではなかったため、ほんとに何もできなかったので、リセットしました。
Archでの設定で、/etc/sysctl.conf にkernel.sysrq = 1としてsysrqを有効にしました。
ためしに、Mint8で同様の問題を起こすとX-Windowが終了し、GDMに戻りました。
キー入力やマウス入力が可能でした。
GDMがインストールされてると、うまくいくかもしれないです。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
0413login:Penguin2010/10/03(日) 23:38:00ID:/fJNGp+s
>>400

再現してあそんでみたいので、ディストリビューションとかハード構成を教えて
04141462010/10/04(月) 01:29:03ID:sALRYySb
マルチセッションで相談したものですが、繋がりました!
[root@127 ppp]# ip route show table main
xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
default dev ppp0 scope link


-------------------------------------------------------------
この二本の回線は同じプロバイダなのですけど、
> xxx.xxx.125.151
この部分が一緒になってしまうために、繋がらなくなっていたようでした。
なので、
ip route del xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で設定を消して、
ip route add xxx.xxx.125.150 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で、xxx.xxx.125.151の部分を書き換えたら繋がりました.
しかし、ネットワークをリスタートしたり、再起動したりするとまた
> xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
> xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
> default dev ppp0 scope link
に戻り繋がらなくなります。
これを記憶させるにはどうしたらいいでしょうか?
0415login:Penguin2010/10/04(月) 03:11:59ID:8kOXjDu3
>>400
今後のために。
http://web.archive.org/web/20010622175848/http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/linux-freeze.html
0416login:Penguin2010/10/04(月) 03:33:50ID:GeVY1g2V
>>415
Linuxってこういう10年前のドキュメントが普通にまかり通ってるのが問題だよな。
それがまだ使える場合もあれば、もう陳腐化してる場合もあるんだけど、
そのへんの見極めがユーザ任せになってる。
0417login:Penguin2010/10/04(月) 04:37:42ID:4uFDF6VI
一般論は知らんけど、
>>415について言えば今でも十分通用すると思うけど。
0418login:Penguin2010/10/04(月) 06:31:01ID:h5hZshtD
case by caseすぎる。
インターネット上の文書なんてメンテされてる保障はどこにもない。OSは関係ない。というかOS依存とかアプリ依存とか。

この話グダって終わるでしょ。。。



0419login:Penguin2010/10/04(月) 07:26:54ID:vd6Yd7MI
gdrks
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています