トップページlinux
1001コメント334KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxW
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0201login:Penguin2010/09/24(金) 06:14:50ID:xI/6TVP3
>>200
Windowsでもひっかかる事はほとんどないから当然っちゃ当然
virus scanなんてそんなものだし。
02021942010/09/24(金) 06:15:37ID:8scuKgH+
http://www.exim.org/lurker/message/20100914.101902.000c263c.ja.html

同じところで悩んでる人はみつけたんですが、解決策はなかったです。
02031942010/09/24(金) 06:34:14ID:8scuKgH+
/etc/init.d/exim4 stopして
mailコマンドでメール送れるっておかしいですか???
0204login:Penguin2010/09/24(金) 07:11:09ID:TgjtLoUP
>>203
別に?
0205login:Penguin2010/09/24(金) 07:24:56ID:MVQ5Ora/
>>199
Windowsユーザーとファイルをやりとりするなら、
入れておくに越したことはない。
俺はメーラーを自動スキャン設定にして、
あとはUSBメモリを外すときにスキャンしてる。
あとブラウザの自動スキャン設定は使ってないが、
怪しいと思ったときはVirusTotalすることにしてる。
0206login:Penguin2010/09/24(金) 07:28:51ID:TgjtLoUP
>>199
不要。
Linux上で感染も伝染活動も行わない。
0207login:Penguin2010/09/24(金) 09:16:22ID:1/kp5FSl
自分に影響がなければ良しとするなら、>>206
他者への媒介も防ぎたければ、>>205を取るよろし。
0208login:Penguin2010/09/24(金) 10:09:29ID:T7G4bVM2
>>199
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html
0209login:Penguin2010/09/24(金) 10:56:42ID:5NjHrtlp
DRMで保護された動画を見ることは可能でしょうか?例えばDMMからDLした動画などです。
0210login:Penguin2010/09/24(金) 12:56:47ID:ZdRNgI9l
WindowsMEからpuppylinuxに乗り換えようとしているのですが
ディスクドライブが壊れていて、USB起動でのインストールもできなさそうなので
他の方法は無いですかね?
7ZIPを使ってのやり方がググったら見つかったのですが
MEに関してではなかったので、結局のところよくわかりませんでした。

CPU600 メモリ64+256
02111942010/09/24(金) 13:15:36ID:8scuKgH+
>>203
smtp-authはeximの設定ファイル(passwd.client)にしか設定してないので、mailコマンド実行したときにeximのインスタンスが呼び出されるということですか?
ただ、それだとACLが適用されないのがよくわかりません。
aptitude search senmdailで
i A libmail-sendmail-perl - Send email from a perl script
が入ってるの関係ありそうですかね。。
0212login:Penguin2010/09/24(金) 13:28:00ID:6ksnSxrP
>>209
DRM自体がオープンソースそのものを否定するしかない仕組み
(ソースコード内に暗号化の仕組みを書かなければDRMとして成立しないため、
それを公開してしまうとDRMの回避策を開示することになる)
なので、現在も今後も不可能だろう。

>>210
素直にドライブを用意したほうがよいだろう。
LANポートのあるPCであればネットワークブートもできるだろうが、敷居は高い。
0213login:Penguin2010/09/24(金) 13:34:55ID:ZdRNgI9l
>>212
ドライブってUSBによる外付けじゃダメですよね?
0214login:Penguin2010/09/24(金) 14:10:20ID:T7G4bVM2
>>211
> aptitude search senmdailで
> i A libmail-sendmail-perl - Send email from a perl script
> が入ってるの関係ありそうですかね。。
それは関係ない。
0215login:Penguin2010/09/24(金) 14:54:01ID:jbE3ejV0
ggrks
0216login:Penguin2010/09/24(金) 14:57:39ID:XBlTtFPU
>>212
209です。大変分かりやすい説明ありがとうございました。やはり無理なんですね残念です。
0217login:Penguin2010/09/24(金) 15:30:10ID:bQI6ezox
>>213
210のスペックならUSBデバイスから起動できない時代のパソコンだと思うから無理だろうけど
代わりに内蔵FDからブートできるはずだから、wakepupのファイルをネットで落として
起動フロッピー作ればUSBメモリのPuppyも使えるようになるから
あとは普通にインストールできるはず
0218login:Penguin2010/09/24(金) 19:32:45ID:8scuKgH+
ここどうなってるとかいうのでもあれば、当てずっぽうでもいいので何でもいってみてください。調べます。
今まで試したこととか情報とか書いてみます。
$uname -a
Linux ホスト名 2.6.26-2-686 #1 SMP Thu Sep 16 19:35:51 UTC 2010 i686 GNU/Linux

$dpkg -l exim4
ii exim4 4.69-9 metapackage to ease Exim MTA (v4) installation

$dpkg -l exim4-config
ii exim4-config 4.69-9 configuration for the Exim MTA (v4)

$dpkg -l bsd-mailx
ii bsd-mailx 8.1.2-0.20071201cvs-3 A simple mail user agent

$ which mail
/usr/bin/mail
$ls -al /usr/bin/mail
/usr/bin/mail -> /etc/alternatives/mail
$/etc/alternatives/mail
/etc/alternatives/mail -> /usr/bin/bsd-mailx

$ sudo strace -p exim4_process_number
Process 15172 attached - interrupt to quit
select(4, [3], NULL, NULL, NULL
となってる状態で、別ターミナルからmailコマンドでメールを送ってみましたが、まったく変化がありません。メールは正常に受信できています。
exim4にわたってるならなんらかの反応がでるかなと思ったのですが、見当違いでしょうか。。
02191942010/09/24(金) 19:39:01ID:8scuKgH+
一番下は関係ないっぽいですね。
sshdで試しても同じでした。無視してください。
0220login:Penguin2010/09/24(金) 19:41:11ID:6ksnSxrP
>>213
USBブートのできない機種だとすればそれも無理だろう。
0221login:Penguin2010/09/24(金) 20:49:14ID:oE9RCGrw
何でも言っていいなら、
sendmail使え
と言ってしまおう。
0222login:Penguin2010/09/24(金) 21:09:15ID:MVQ5Ora/
>>209
技術的にはWineで可能だと思うが、実現したという話は聞いたことがない。
古いiTunesなら動作報告があるんだが。

>>210
ディスクドライブを交換するのが簡単だと思うが、
BIOSがサポートしていればネットワークブートでインストールすることもできる。
まあ、そこまでして使うものでもないと思うが。
USBに関しては、特定のデバイスのみブート可なんて機種もあったと思うが、
そのスペックではそれも望み薄だなぁ。
0223login:Penguin2010/09/24(金) 23:24:45ID:ZdRNgI9l
>>222
>>212
フロッピーは動くのと、外付けCDドライブがあるので
それでなんとか4.3.1JPを動かしたいんですが難しいですかね?

ttp://puppy.sblo.jp/article/22558557.html
ここの真似事をしてみたのですが、
BIOS?DOS?の最後2行に
 Bad or missing Command Interpreter:COMMAND.COM /E:1024 /F /MSG P=AUTOEXEC.BAT
  Enter the full shell command line:
と出てきて頭をかきむしっている状態です。
0224login:Penguin2010/09/24(金) 23:25:43ID:TgjtLoUP
>>223
びおsだな
0225login:Penguin2010/09/24(金) 23:55:21ID:VG7SQMCw
HDD引っこ抜いて母艦インストール
0226login:Penguin2010/09/25(土) 07:53:15ID:UdPl0NP9
>>223

wakepup2.imgはFreeDOSみたいだね。
参考にしたところはフロッピーの中身をいじってるけど、
「wakepup2.img をRAWRITE.EXE でFDに焼く」
だけやってフロッピーから起動できるか確認するのが先だよ

たぶん、必要なファイルをフロッピーから消してしまっている
0227login:Penguin2010/09/25(土) 08:18:06ID:aZMqKCqg
ggrks
02281942010/09/25(土) 14:06:25ID:fEOj8z7w
exim4の設定ファイル。smarthostを設定しています。
cat /etc/exim4/update-exim4.conf.conf
dc_eximconfig_configtype='smarthost'
dc_other_hostnames=''
dc_local_interfaces='127.0.0.1'
dc_readhost=''
dc_relay_domains=''
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets=''
dc_smarthost='smtpauth.eonet.ne.jp'
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='true'
dc_hide_mailname='false'
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='mail_spool'


smarthostの設定してると内部のsmtpdじゃなくて直接、プロバイダのsmtpに投げちゃうんでしょうか?
0229login:Penguin2010/09/25(土) 15:30:43ID:DpJXoTfZ

仕事の案件の必須スキルに、
 ・Linuxのroot権限

って書いてるのがあったんだけど、これ何を意味してんの?
例えば開発環境なら、普通にrootのパスワードをみんなが知っててさ、
便宜上必要なときはsudoでrootに切り替えて属性変えたりとかするわけじゃん

root権限もってる人のスキルと、Unixコマンド使いこなせる人のスキルって
どういう差があんの?

この会社はどういうエンジニアを求めてんの?
0230login:Penguin2010/09/25(土) 15:46:57ID:dmbIGSbv
>>229
さぁ?昔の人ってroot管理者に誰もがなれた訳じゃないからなんかそのノリ?

今じゃネットでiso落としてきて自分ちのPCにぶっ込んでれば誰でもrootだし。
0231login:Penguin2010/09/25(土) 16:04:09ID:S7sOlpA1
そもそもそこはエンジニアなら入っちゃダメな会社だろ。
0232login:Penguin2010/09/25(土) 16:06:00ID:a7Ma0lyM
226
そういった質問に答えないで済む
手間のかからない人材じゃね?
0233login:Penguin2010/09/25(土) 17:11:19ID:CkT/z9gf
>>229
予想すると、鯖が安定してたからかなり前に前任者をクビにしてしまった。
最近なにかの問題が起きてどこかに見てもらったら、root権限があるひとでないと出来ないと断られた。
よーしおぢさんroot権限ある人募集しちゃうぞーー!
だから、問題解決したらクビだね。
0234login:Penguin2010/09/25(土) 17:15:48ID:dmbIGSbv
>>233
てかそういう意味だとrootパス割れない人だとアウチってコトじゃね?
0235login:Penguin2010/09/25(土) 17:22:14ID:DpJXoTfZ
ちょうど人気エントリーにこんなんあった
たぶんこういうのができる人を求めてるんだと予想
http://blog.myfinder.jp/2010/09/vpsssh.html
0236login:Penguin2010/09/25(土) 21:50:34ID:e7rmoKQP
質問です。

端末を立ち上げてコマンドを打つのと、Ctrl+Alt+F1を叩いて画面を真っ黒にしてコマンドを
打つのでは、どんな違いがあるのですか??
0237login:Penguin2010/09/25(土) 22:22:04ID:MWQqEe2Y
>>236
vt100とLinuxコンソールでエスケープシーケンスが違ったりするけど。
0238login:Penguin2010/09/25(土) 22:46:07ID:KwwoU861
Xが凍りついたときに、真っ黒な画面で操作できることもある
程度の認識で、取り敢えずはいいんじゃないの。
0239login:Penguin2010/09/26(日) 01:48:01ID:5xMbsDDK
質問なのですが、fedora13でグラボ2枚を使って、マルチモニターを実現するにはどうすればいいですか?

p5kでcore2duo6750にグラボ2枚(玄人志向 geforce9800gt、asus geforce7600gs)を使っています。
9800gtはPCIの青いスロット(16レーン)で、7600gsは黒いスロット(4x4レーン)です。
これらのグラボに1枚ずつディスプレイを接続しました。
このマシンにfedora13 i386をインストールしました。
そして、grub.confのkernel行の末尾に「nouveau.modeset=0」を記述する方法で、
nvidia純正のドライバーを入れることに成功しました。
しかし、7600gs側からの出力できていません。
9800gt側は出力できています。
マルチモニターを実現するにはどうすればよいでしょうか。
ちなみにデュアルブートでWindowsの場合はうまくいっています。
なんとかしてnvidiaの純正ドライバーで実現するにはどうすればよいですか
0240login:Penguin2010/09/26(日) 01:57:41ID:5xMbsDDK
ちょっとvipでも立ててみます
02411942010/09/26(日) 02:16:40ID:2B72eXyL
お手上げだああああ。
とりあえず、postfixに切り替えます。
ですが、何か情報あればいつでもお願いします。いつでももう一度調べます。
0242login:Penguin2010/09/26(日) 02:20:07ID:/Glmu/y/
>>239
nvidiaユーザでもないしプロプラドライバも使ってないから正解は教えてあげれないけど、
xorg.conf か xorg.conf.d/*.conf はちゃんと設定してんの?
0243login:Penguin2010/09/26(日) 02:25:51ID:5xMbsDDK
設定するのが怖いんです
nVidia X Server Setting があるので怖いんです
0244login:Penguin2010/09/26(日) 02:32:19ID:5xMbsDDK
xorg.confを使わない方法はありませんか?
とりあえず lspciで認識はできています
やっぱりxorg.confをいじるべきですかね
0245login:Penguin2010/09/26(日) 02:33:38ID:/Glmu/y/
>>244
> xorg.confを使わない方法はありませんか?

じゃ、あきらめろ。
ついでにLinux使うのもあきらめろ。
0246login:Penguin2010/09/26(日) 02:35:30ID:5xMbsDDK
それがちょっと無理なんですよ
卒研で必要なのですよ
cudaが必要なんです
0247login:Penguin2010/09/26(日) 02:39:23ID:/Glmu/y/
>>246
じゃ、卒業をあきらめろ。
0248login:Penguin2010/09/26(日) 02:41:43ID:5xMbsDDK
すいませんでした
あきらめます
お疲れ様でした
0249login:Penguin2010/09/26(日) 02:43:19ID:P1vqbdi1
どうしても cuda + マルチディスプレイ環境 が必要な卒研なら
Win版cudaでも試せばいいじゃないか。
…どうしてもLinuxで?
つかその前にそのヘンテコな前提の卒研課題から見直そうや。
0250login:Penguin2010/09/26(日) 03:01:08ID:FSHEL3d+
スパコンでもcuda部だけはwindowsでやってたりするし、
linuxでやるのは難しいかもよ。
卒研課題の見直しを私もお勧めしとく
0251login:Penguin2010/09/26(日) 06:15:00ID:jDXVimkP
>>239
マルチプルカード環境がないから何とも言えんが、
NVIDIA X Serever Settingが対応していないなら、
xorg.confで設定する必要があるだろうな。
xorg.confをマルチカード対応にするのは、
検索した限りでは結構面倒くさいようなので、
素直に全部Windowsマシンでやるとか、卒研の範囲を越えそうだが、
仮想マシンやリモートで連携させるとか、その方が楽だと思うよ。
0252login:Penguin2010/09/26(日) 09:04:14ID:HEDeE22A
ggrks
0253248です2010/09/26(日) 09:10:04ID:5xMbsDDK
なんとなく諦めつかないので再度質問させていただきます。
ドライバインストール後、Nvidia X Server Setteings からは9800gt しかgpuを認識していませんでした
lspci コマンドではちゃんとどちらのグラボも認識していました

この場合xorg.conf を編集するだけで、解決できるのでしょうか
もしそうなら、xorg.confの編集方法の載っているサイトを教えていただけないでしょうか
ちなみに英語サイトでも構いません
気合でなんとかしてみますので
0254login:Penguin2010/09/26(日) 09:13:35ID:5xMbsDDK
>>249-252
ありがとうございます
とりあえず、xorg.confを設定しなおす必要性は理解できました
今調べているのですが

先程xorg.conf を編集してみたら、
guiにうつれなくなりました
もうちょっとがんばってみます
0255login:Penguin2010/09/26(日) 09:26:41ID:zF0vHwdj
やったことないけど
システム->管理->ディスプレイのデュアルヘッドのタブで設定するんじゃないの?
0256login:Penguin2010/09/26(日) 10:02:02ID:ZUY7KQ1Z
>>254
もうやってるかもしれんが、xorg "multiple video cards" とかで検索するとけっこうヒットするよん
Section "Device" をカードごとにBusIDも指定して書いて、
Section "Screen" もそれに対応させて複数書く、で行けるんじゃないかと。
0257login:Penguin2010/09/26(日) 10:08:15ID:0V7dhgvN
意地の悪いおじさんにあしらわれましたので
もしかしておしえてくれるおじさんとかいたらおしえてください。

ウブントでインターネットを閲覧するときにクリックするだけで
うつってしまうウインドウズのワーム系のビールスをクリック
したらウブントでもうつりますか?
0258login:Penguin2010/09/26(日) 10:11:31ID:GNJxAnTB
>>257
オモシロイと思ってるのか?
0259login:Penguin2010/09/26(日) 11:16:12ID:5xMbsDDK
>>255-256
アドバイスありがとうございます


ただそろそろ眠いので落ちます
0260login:Penguin2010/09/26(日) 17:17:03ID:jDXVimkP
>>258
新手のbotなんじゃないか。

>>259
というか、xorg.confバックアップしてるかい?
ファイルを差し替えるだけで元に戻せるのがUnix系の便利なところ。
xorg.confの編集は面倒なことはあっても、怖いことはない。
0261login:Penguin2010/09/26(日) 19:48:24ID:y98Mylbc
今日もfirefoxは不安定だ
firefoxがxを巻き込んで落ちると、システムまで落ちてしまう
0262login:Penguin2010/09/26(日) 20:00:42ID:3HHxc1Bo
>>261
どんな構成と設定なの?そこまで不安定なのは最近ずっと経験したことない
俺は firefox も最近は落ちなくなった
数年前までは flash でたまに落ちてたけど
firefox が落ちるのはまだしもそれでシステム落とすって結構珍しい気がする
0263login:Penguin2010/09/26(日) 20:11:19ID:y98Mylbc
>>262
普通にgentooのfirefoxですね

kernel gentoo-sources 2.6.34-r1
firefox 3.6.9
kdebase-startkde 4.4.5
xorg-server 1.7.7-r1
gcc 4.4.3
adobe-flash 10.1.82.76

/etc/make.conf(抜粋)
CFLAGS="-march=core2 -mtune=generic -O2 -pipe"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
CHOST="x86_64-pc-linux-gnu"
MAKEOPTS="-j9"
USE="mmx sse sse2 X unicode kde qt4 symlink cjk nls gtk"
USE="$USE nsplugin jpeg png gif alsa hal dbus qt3support java immqt-bc"
USE="$USE -oss -cups -ipv6 -emacs -wifi -bluetooth -gpm"

/etc/portage/package.{keywords, use, mask}については、xorg/firefoxに関係する設定はなし
0264login:Penguin2010/09/26(日) 20:21:06ID:/Nf1puLG
x86_64ならFlash 10.2 d161にしてみるとか。
0265login:Penguin2010/09/26(日) 21:05:20ID:/Glmu/y/
nspluginwrapperで32bit版Flash Player使うのが定石なんじゃないのか。
0266login:Penguin2010/09/26(日) 21:19:49ID:ZUY7KQ1Z
>>265
64bit Linuxで64bit Browserなら64bit Flashplayerを使うのが一番安定してる。
つーかnspluginwrapperはクソ
0267login:Penguin2010/09/26(日) 21:22:06ID:GNJxAnTB
>>266
設計に無理があるからな。そらそうだ。
0268login:Penguin2010/09/27(月) 04:26:11ID:NoJYCaKr
LAMP環境を仮装PCに構築したいんですが、GUI有りで一番楽なディストリ教えてください。
0269login:Penguin2010/09/27(月) 05:23:07ID:NoJYCaKr
age
0270login:Penguin2010/09/27(月) 07:05:15ID:aBn5OPGI
>>268
gentoo
0271login:Penguin2010/09/27(月) 08:03:28ID:9r5Ogvfu
>>268
LFS
0272login:Penguin2010/09/27(月) 08:32:52ID:1nPVAk+e
>>268
CentOS, Ubuntu, openSUSE。
どれが一番かは経験と趣味の問題だな。
0273login:Penguin2010/09/27(月) 08:33:34ID:ErDoBfbI
不良ブロックが発生したLVMでフォーマットされたHDDのの中身を、
生きているデータだけでも別の物理HDDに移動またはコピーしたいのですが、
どのような方法が一番いいのでしょうか。やはり dd ?
0274login:Penguin2010/09/27(月) 09:10:45ID:aLSa/0UT
>>273
pvmove
0275login:Penguin2010/09/27(月) 09:58:59ID:ErDoBfbI
>>274 ども。不良ブロックがあっても、そこを飛ばして移動してくれるんでしょうか? >>pvmove
0276login:Penguin2010/09/27(月) 10:30:15ID:aLSa/0UT
バックアップないなら、まずDDするのがいいんじゃね?
0277login:Penguin2010/09/27(月) 10:37:15ID:/feTTxlo
なんで大文字で書くの。
0278login:Penguin2010/09/27(月) 10:51:32ID:aLSa/0UT
そうだねプロテインだね
0279login:Penguin2010/09/27(月) 11:25:39ID:tCznMjv3
>>273
そういう用途ならddよりも
ddrescue(gddrescue)とかsafecopyとかの方が良いと思われ
0280login:Penguin2010/09/27(月) 11:53:28ID:uJ5M9LKc
すみません、お願いします。
OSはRehHatEE5.3です。

特定のサーバーAから、特定のサーバーBに15秒おきにpingを打ち続けるよう
設定をしたいのです。

現在考えている方法として
(案A)cronの設定で時間曜日の部分を * * * * *として、pingコマンドの後にsleep 15を入れる。
または
(案B)ping打って15秒休むスクリプトを、chkconfig --add でサービスとして登録する方法。

この二つが思いついたのですが、もっと素敵な方法をご存知でしたらお教えください。
また、「案xはこういう時に問題があるよ」と言う問題点が
有ればご指摘ください。

よろしくお願いします。
0281login:Penguin2010/09/27(月) 12:04:09ID:/feTTxlo
>>280
どっちでもいいんじゃない。
案Aは4回 ping 撃ったら終了するように。
0282login:Penguin2010/09/27(月) 14:08:31ID:9r5Ogvfu
>>280
1分以上間隔空くなら案Aだけど、1分以下なら案Bじゃね?
0283login:Penguin2010/09/27(月) 14:34:24ID:WGf46AS3
ping打つだけってのがよくわからんな
打って応答が無かったらうんぬんてソフトなら沢山あるわけだが
0284login:Penguin2010/09/27(月) 14:51:08ID:/feTTxlo
keep alive 的なことをやりたいのかなと思った。
0285login:Penguin2010/09/27(月) 16:40:30ID:1bEn67XH
質問です。
CENTOSです。
sshdを起動させてるサーバ用Linuxで、
sshのポート番号を22から10022に変更しようとしたのですがうまくいきません。

やったことは
・/etc/ssh/sshd_configの Port 22 → Port 10022
・/etc/services の ssh 10022/tcp(udp) SSH Remote Login Protocol を追加
・iptableのport22の行を10022に書き換え
・/etc/init.d/sshd restart

これで自分からlocalhostにssh接続しようとしたところ、
ssh: connect to host hostname port 10022: Connection refused
となりました。
ポート22で接続したら普通に接続できました。
何がおかしいでしょうか?
0286login:Penguin2010/09/27(月) 16:43:30ID:/feTTxlo
>>285
> ・/etc/services の ssh 10022/tcp(udp) SSH Remote Login Protocol を追加
これはしなくていい。

> ・/etc/init.d/sshd restart
念のため stop→start してみたら。
0287login:Penguin2010/09/27(月) 16:44:35ID:/feTTxlo
>>285
> これで自分からlocalhostにssh接続しようとしたところ、
> ssh: connect to host hostname port 10022: Connection refused
なんで localhost につないだのに「hostname」なんて出てるんだ?
0288login:Penguin2010/09/27(月) 16:51:36ID:WGf46AS3
/etc/hostsの127.0.0.1の所にホスト名が書いてあるからだろ
0289login:Penguin2010/09/27(月) 16:55:56ID:J340F3gD
iptables restart
0290login:Penguin2010/09/27(月) 16:56:30ID:z/xskK4+
iptables -L してみる。
"22"のままで、iptablesの設定が反映されてないだけじゃ?
0291login:Penguin2010/09/27(月) 16:58:04ID:/feTTxlo
>>285
> ポート22で接続したら普通に接続できました。
って言うから、sshd 側が何かおかしいんじゃないかな。
iptables もおかしいかもしれないけど。
0292login:Penguin2010/09/27(月) 17:01:53ID:LY56jbu7
iptables再起動してないとか
一回止めてみれば?
0293login:Penguin2010/09/27(月) 17:03:08ID:LY56jbu7
あと、22で接続できたってのはlocalhostに対してかね
だったらiptablesの書き方次第ではそうなりそう
外からのアクセスだけ遮断とかするだろうし
0294login:Penguin2010/09/27(月) 18:06:11ID:1bEn67XH
285です。
皆さまありがとうございます。
ポートが22のままだったのは、sshd_configに何故か変更が反映されてなかったためでした。
もう一度修正したら10022で入れるようになりました。
(前のはどこのだったんだろう。他の場所にもsshd_configってありますか?)
更にマシンでなくルータのFirewallでポートがはじかれていたので、
ルータの設定を変更したら無事ログインできるようになりました。
どうもありがとうございました。
0295login:Penguin2010/09/27(月) 18:10:11ID:/feTTxlo
「何故か」ってのはこわいな。
自分がやった手順をしっかり思い出してみ。
あと作業時は記録を取ること。
0296login:Penguin2010/09/27(月) 19:06:21ID:Ccb4ohQs
漏れ、生まれ変わったら.bash_profileを定期的に日時つきで保存して
設定ファイルの類は全部RCSで管理するんだ

プロは作業履歴をどう管理してるのだろう
0297login:Penguin2010/09/27(月) 19:26:46ID:tCznMjv3
>>296
俺はプロじゃないけどvimのrcsversってプラグイン使ってるから
vimで編集した全てのファイルは保存するたびに特定のディレクトリにRCSの形式で保存されるな。
ついでにそのディレクトリからcronで1時間おきにrsyncで別のサーバにバックアップしてる。

あとはgitで設定ファイル用リポジトリを作っておいて
編集する前はそこにmv。元あった場所にはリポジトリへのそのファイルへのシンボリックリンクを貼っておく。
これでバージョンアップで設定ファイルが書き変わってもmergeすればおk

…という夢を見た。
0298login:Penguin2010/09/27(月) 19:47:30ID:Ccb4ohQs
>>297
なんて素敵
冬が終わって暖かくなってきたら真似させていただきます

GUIから行った作業の履歴管理なんかも一元的に出来たらいいけど
かえって大変になりそうな予感。手でメモとれば十分かな
0299login:Penguin2010/09/27(月) 20:09:00ID:Smn41bHz
私はchangetrack使っている。
0300login:Penguin2010/09/27(月) 21:08:18ID:Ccb4ohQs
これですね。 http://changetrack.sourceforge.net/

監視対象のファイルを指定してcronで定期実行
変更があればRCS対応のフォーマットで書き出しておいてくれると
いままで人力で作業履歴をメモってきた自分を褒めてあげたいと思いました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています