トップページlinux
1001コメント334KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxW
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0015login:Penguin2010/09/16(木) 19:39:58ID:vlcILaQf
>>14
こちらへどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0016login:Penguin2010/09/16(木) 19:45:12ID:rTXWT/rY
>>14
ゴミは捨てなさい
0017login:Penguin2010/09/16(木) 19:56:54ID:oI6TVTxN
>>13
板違い。
00185805102010/09/16(木) 20:22:14ID:WHwmxB1e
>>17
すいません間違えました
0019login:Penguin2010/09/16(木) 20:59:01ID:SUbvBehB
メールを受信したらスクリプトを実行して結果を返信する。ということをしているのですが、
FHS的にこのスクリプトはどこに置くのが適しているのでしょうか?
0020login:Penguin2010/09/16(木) 21:23:05ID:rTXWT/rY
一般のユーザも実行する可能性があるなら/usr/local/bin
rootしか実行しないなら/usr/local/sbin
人間は実行しないスクリプトなら/usr/local/libexec
0021login:Penguin2010/09/16(木) 21:23:33ID:BsXyGk2I
ktorrentを手動でビルドしようとしているのですが、cmakeで起こられます

CMake Error at /usr/share/cmake/Modules/FindPackageHandleStandardArgs.cmake:70 (MESSAGE):
Could NOT find KdepimLibs (missing: KdepimLibs_CONFIG)
Call Stack (most recent call first):
/usr/share/apps/cmake/modules/FindKdepimLibs.cmake:80 (find_package_handle_standard_args)
plugins/syndication/CMakeLists.txt:1 (find_package)

パッケージを入れるのは嫌なので、コンパイル時のオプションだけでどうにかしたいのですが
方法がわかりません(ちなみに、gentooのパッケージシステムではコンパイルできています)

教えてエロい人!!
0022login:Penguin2010/09/16(木) 21:49:21ID:SUbvBehB
>>20
/srvか/usr/local/binを考えていましたが、/usr/local/libexecというものがあるんですね。
Postfixから起動させるものですので、ここにしたいと思います。
ありがとうございます。
0023login:Penguin2010/09/16(木) 21:52:59ID:Kgyok351
>>22
libexecはFHSには存在しない。
0024login:Penguin2010/09/16(木) 22:15:31ID:SUbvBehB
>>23
確かにhttp://www.pathname.com/fhs/には載ってませんね。。。
redhatの独自仕様でしょうか。
0025login:Penguin2010/09/16(木) 22:37:48ID:3EoMN0Eh
>>10
>>12
どうもありがとうございました。cdcdとかcdpみたいな昔のコマンドライン操作の
プレーヤーではアナログ再生にしか対応してないんでしょうか?

CUIでデジタル再生できるソフトってありますか?
質問ばかりですみません。
0026login:Penguin2010/09/16(木) 23:30:15ID:oI6TVTxN
>>10
ファイルシステムは何を指定するの?
0027login:Penguin2010/09/16(木) 23:33:04ID:oI6TVTxN
>>25
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-mplayer-playing-audio-dvd-cd-using-bash-shell/
0028login:Penguin2010/09/17(金) 11:44:10ID:JsWjHBuT
お願いします。Cent5.3です。
#!/bin/bash

function func()
{
fdisk /dev/sdb << EOF
p
q
EOF
}
func

とやるとfdisk に入って、パーティションを表示し、qで終わってくれたのですが
コマンドをpartedにすると、期待結果が得られません。
どうもこの書き方だと、うまくいくコマンドと、うまくいかないコマンドがあるようです。

1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
2.sh内で、対話形式?のようなコマンドを上に上げた書式で利用する場合、うまくいくコマンドと
うまくいかないコマンドが出るのか。

をお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0029login:Penguin2010/09/17(金) 12:02:39ID:qJMoMyQR
>>28
> 1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
あてずっぽだけど expect かな。
0030login:Penguin2010/09/17(金) 12:15:47ID:XLtfjxy0
parted --script
0031login:Penguin2010/09/17(金) 15:45:36ID:17knpKGp
素人です。
linux勉強のためにMac osXでのvmware fusionで、ゲストOSとしてcentOS5.5を使ってます。

macのターミナルからのsshでcentOSサーバーにログインして
runlevelコマンドやserviceコマンドを試したところ動かないです
(bash:runlevel: command not found などと言われてしまいます。dateコマンドなどは実行出来ます)

一方、sshではなく、サーバーに直接ログインし、
同じようにrunlevelコマンドやserviceコマンドを試すとこちらは実行出来ます。

ユーザーは両方ともrootです。 質問は↓

1)こういうものなんですか?
  sshからでは特定のコマンドを実行出来ないのでしょうか?
2)全部実行させる方法はありますか。どうしたらいいでしょうか?
3)上記の状況が異常なら、原因は何が考えられるでしょうか?

すみませんが、回答/ご意見よろしくお願いします。
0032login:Penguin2010/09/17(金) 15:52:59ID:G9BxWJig
>>31
pathが通ってないだけとか?
0033login:Penguin2010/09/17(金) 17:05:49ID:qJMoMyQR
>>31
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_dca63fe4
0034login:Penguin2010/09/17(金) 17:49:12ID:17knpKGp
>>32,33

ありがとうございます! 33のサイトみて原因わかりました!
sshでログインした後、rootへの変更をsu -にせず su でやってたせいでした
- あるなしの意味がやっと分かりました。ありがとう
0035login:Penguin2010/09/17(金) 18:30:56ID:inO0V5WZ
debianインストールした。

make
コマンドがありません。

なにこれw
GCCもインストールされないのか?debianはw
0036login:Penguin2010/09/17(金) 18:39:47ID:zflv26Ia
make は gccとは違うしwww
それにgccを使わない奴もいっぱいいるわけで、そんなの入れたいやつだけが入れればいい。

0037login:Penguin2010/09/17(金) 18:50:39ID:qJMoMyQR
>>35
apt-get install build-essential
0038login:Penguin2010/09/17(金) 21:20:26ID:l935zxyo
sshでサーバにログインしてサーバ上でプログラム回すんだけど、
sshを切断してもプログラムが回ったままにするには
どうすればいいですか?
0039login:Penguin2010/09/17(金) 21:35:23ID:LFMl2zaa
>>38
at 使えばできるかな。
あとは screen とか。
0040login:Penguin2010/09/17(金) 21:42:00ID:l935zxyo
ありがとうございます
0041login:Penguin2010/09/18(土) 10:29:55ID:LK1h2Q0n
GNOME の「ウィンドウの一覧」アプレットを使うと文字通りウィンドウの一覧が表示されると思うんだけど、
これの個々のタスクの領域の幅を変えたい (出来れば狭くしたい) と思ってるんだがどこの設定を変えればいいのか分からないので手を貸してほしい…。

Ubuntu と Debian でデフォルトインストールの状態の GNOME のウィンドウ一覧アプレットを見比べると、
モニタの解像度などに依らずそれぞれのタスク領域の幅が Ubuntu の方が狭くて Debian の方が広くなってる。
ウィンドウ一覧アプレットを右クリックして一応「設定」っていう項目あるけど、これはウィンドウをグループ化するかとかの設定で幅の設定はない模様。
gconf-editor で それっぽいパラメータの /schemas/apps/window_list_applet/prefs/maximum_size とか見てみたが、値の変更は出来ないっぽいし。。
まさかソースに決め打ちで書かれてるとかはないよね。。
0042login:Penguin2010/09/18(土) 10:32:21ID:el3iRMNz
質問です。
EeePC 1003HAGというネットブックにcentOSを入れてサーバの勉強をしようと思っていましたが、
OS標準のドライバではNICを認識せずに、このマシンだとネットワークに接続できません。
自分なりに検索してみたのですが、適切なドライバを探せずにいます。

ttp://d.hatena.ne.jp/hkano/20081014/1223910948
を参考にして、同様な作業を行ってみたのですが、
リンクの3/4ページほどのところの
# su -
# insmod ./src/r8168.ko
の時点で
inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist

と表示されてドライバのインストールがなされません。
解決策をご教授いただきたたく思います。
宜しくお願い致します。
0043login:Penguin2010/09/18(土) 10:47:29ID:2zyF8K+2
>>42
EeePC 1003HAGに載ってるのはAttansic (現在はAtheros) L1e (ATL1E)。
コンパイルしてるドライバが違う。
0044login:Penguin2010/09/18(土) 11:03:53ID:el3iRMNz
>>43
ありがとうございます。早速やってみます。

inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist
これはドライバ不整合のエラーだったのでしょうか。
0045login:Penguin2010/09/18(土) 11:11:31ID:sv+WHB1h
> # insmod ...
> ... exsist
0046login:Penguin2010/09/18(土) 11:21:36ID:el3iRMNz
>>43
L1eをコンパイルしてインストールして正常動作を確認できました。
ありがとうございした。行き詰まっていたので、助かりました。
0047422010/09/18(土) 13:12:27ID:el3iRMNz
たびたびすみません。
先程のドライバをインストールして、ネットワーク接続にも正常に行なえたのですが、
再起動をするとドライバが死んでいます。
半永久的にカーネルに組み込む(?)にはどうしたら良いのでしょうか。
0048login:Penguin2010/09/18(土) 14:27:48ID:xzCkppEZ
>>47
static にカーネルに組み込むか、
起動後に手動で insmod コマンドを叩き込むか、
/etc/modulesとかそのへんにエントリ書いとけ
最近のPnPっぽい動きは知らん
0049login:Penguin2010/09/18(土) 16:16:41ID:RfZmm+gz
sshのx11fowardingを試したいのですが、
Error: no display specifiedとなるため、状況の切り分けをしています。

ルータで隔てた場所のサーバからwindowを受信したいのですが、
受信する側でポートを開ける等の作業は必要ですか?
0050login:Penguin2010/09/18(土) 21:28:01ID:GdxssK/A
tcshで下記のイメージのことをやりたいのですが上手くいきません。
 やりたいこと
  環境変数 c に環境変数 a の内容と d$ という文字列を入れたい。
 イメージ
  setenv a b
  setenv c "$a d$"
  echo $c
  で b d$ と表示したい
 試したこと
  setenv c "$a d$$" --> $$が違う意味のようで上手くいかない
  setenv c "$a d\$" --> エラーになる
  setenv c '$a d$' --> 文字列$aが代入される
  setenv c $a 'd$' --> エラーになる
  setenv c "$a 'd$'" --> エラーになる
どのように書けばよいでしょうか?

0051login:Penguin2010/09/18(土) 22:53:15ID:0oC/xk8b
% setenv c "$a "'d$'
% echo $c
b d$
0052login:Penguin2010/09/18(土) 22:58:38ID:GdxssK/A
>>51
出来た。マジ助かった、ありがとう。
0053login:Penguin2010/09/19(日) 01:52:56ID:EY0UIvAn
おすすめのフォントおしえて・・・
どうもやる気が怒らない
0054login:Penguin2010/09/19(日) 02:00:38ID:auRB+mwh
あくあフォント
0055login:Penguin2010/09/19(日) 05:57:23ID:DN16UIBG
みかちゃんフォント
0056login:Penguin2010/09/19(日) 07:25:23ID:lIaKQTlz
>>38
$ hogecmd &
0057login:Penguin2010/09/19(日) 10:21:37ID:oEpMUokT
ktorrentのコードを読んでいるのですが、あれをどうやってデバッグすればいいのかわかりません
qt creatorでとりこんでmakeした所まではいいのですが、実行ファイルが無いんですね
どうやったら、実行ファイルを作れるんですか?
0058login:Penguin2010/09/19(日) 11:54:22ID:hB63sQz8
Ubuntu 10.04.1 64bit の Firefox4 beta6 から Youtube HTML5 を
有効にしても HTML5 で再生できません。 まだ対応していないのですか?

Google Chrome では Youtube HTML5 で再生できるのですが。

ttp://www.youtube.com/html5

ttp://www.youtube.com/watch?v=KLOFPGnR_78  ( TEST用動画 )
0059login:Penguin2010/09/19(日) 14:17:36ID:0591JXZp
再生出来る、出来ないは何を以て判断するんですか?
0060login:Penguin2010/09/19(日) 15:42:12ID:hB63sQz8
>>59
判断は Youtube HTML5 を再生出来る Google Chrome の画像 ( 1 と 2 ) を
見てもらえれば分かると思います。 ( Ubuntu 10.04.1 64bit )

Youtube HTML5 が再生できないのは Linux版 Firefox4 beta6 の問題なのか、
64bit との相性なのか気になって質問した次第です。

因みに Windows7 32bit / Firefox4 beta6 では Youtube HTML5 の
再生はできています。

☆ ttp://www.youtube.com/html5
   ( Youtube HTML5 の有効、無効の設定 )

1  http://usamimi.info/~linux/d/up/up0631.jpg
   ( HTML5 を無効にして FlashPlayer で再生させている画像 )

2  http://usamimi.info/~linux/d/up/up0632.jpg
   ( HTML5 を有効にして HTML5 で再生させている画像 )
0061login:Penguin2010/09/19(日) 16:27:34ID:TYruwONH
>>60
コーデックが足りてないとかそんなんじゃね?
0062login:Penguin2010/09/19(日) 17:50:50ID:hB63sQz8
>>61
コーデックですか。。。 何が足りないのか分からないですぅ orz

Opera 10.62 for Linux でも HTML5 に対応していると知り TEST してみたら
Youtube HTML5 が普通に再生できました。

どなたか Linux の Firefox4 beta で Youtube HTML5 を再生された方居られませんか?
0063login:Penguin2010/09/19(日) 18:06:25ID:3xj1WecA
>>62
Ubuntuじゃないけど問題なく再生できてる。
firefox-4.0b6.tar.bz2をDLしてきて起動してるだけ。

~/.mozilla退避はした。
0064login:Penguin2010/09/19(日) 18:46:55ID:v8ksDZnE
ls時の表示色と文字のスタイルについて質問
DebianとCentOSにTeraterm使って入ってlsした時の色や形が違います。具体的には下のような感じです。
http://fx.104ban.com/up/src/up4090.png
CentOS側をDebianにあわせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

dircolorsの結果の一部です。
LS_COLORS='no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:do=01;35:bd=40;33;01:cd=40;33;01:or=40;31;01:su=37;41:sg=30;43:tw=30;42:ow=34;42:st=37;44:ex=01;32

ここまではどちらも同じです。diffで確認しました。
これ以降はdebianの方がファイルタイプ(拡張子)ごとに設定がかかれているだけです。

teratermは同じ設定でどちらもつないでいるのでターミナルソフトの問題ではないと思います。

他に設定するような部分あるんでしょうか?
0065592010/09/19(日) 18:55:15ID:0591JXZp
>>60
プレイヤーのバーの下の "HTML WEBM" という表示ですか。ありがとう。
0066login:Penguin2010/09/19(日) 18:58:42ID:hB63sQz8
>>63 貴方のお陰で原因が分かりましたーーーーーーーー!!! まじ感謝っすよぉ!

原因はどこかのブログで紹介されていた端末からインストールしたFirefox4 beta6でした。
普通にFirefoxのサイトからファイルをダウンロードして解凍したファイルの中のFirefox
( シェルスクリプト ) から起動した Firefox4 Beta6 で無事 Youtube HTML5 を再生出来ました。

>>65 感謝の気持ちを貴方にも ありがとう!
0067login:Penguin2010/09/19(日) 19:19:31ID:v8ksDZnE
よし、屋上いこう。
0068login:Penguin2010/09/19(日) 19:21:26ID:v8ksDZnE
すいません。誤爆しました。
0069login:Penguin2010/09/19(日) 19:49:24ID:54yQDNqS
>>64
自分でも書いている通り、dircolorsの設定が違うんではないのですか
/etc/DIR_COLORS を見比べてみては
詳しくはman dir_colors
0070login:Penguin2010/09/19(日) 20:48:51ID:v8ksDZnE
>>69
解決しました。CentOS側でも同じように表示できました。

$dircolors -p > .dir_colors
$eval `dircolors ~/.dir_colors -b`

ただ、なぜこれでできたのか謎です。。
実行前、実行後のdircolors の出力結果を比較してみましたが同じでした。

dircolorsの結果が目的のものになっていれば、lsの表示にも反映されると思ってたのですが違うんでしょうか。

CentOS release 5.5 (Final)
Debian GNU/Linux 5.0.6
0071login:Penguin2010/09/19(日) 21:54:09ID:0591JXZp
dumpe2fsで表示される Maximum mount count値がパーティション毎にバラバラなんだが、ナニモノがどんな根拠で決めてんの?
HDに住む借りぐらしのLinusの勘?
0072login:Penguin2010/09/19(日) 23:20:38ID:HWOTPzv9
>>71
パーティションサイズじゃなかったかな
0073login:Penguin2010/09/20(月) 05:59:35ID:Esf7vJnz
Linusは根拠の無いマジックナンバーが嫌いだから、勘はないだろ。
0074login:Penguin2010/09/20(月) 16:08:57ID:0ynM7VlX
マウスコンピューターのLuvBook U100にDebian lenny
の環境なんだけど、

Flashの音は出るのに、vlcで再生してるWMVの音が出ないんだけど
どこを設定すればいいのかわかりません。
0075login:Penguin2010/09/20(月) 17:33:19ID:Icr04NR+
fail2banで質問。CentOS5です。
yum install fail2ban --enablerepo=rpmforge
でインストール後、/etc/fail2ban/jail.confを以下のとおり編集

[ssh-iptables]

enabled = false→true

で、
/etc/init.d/fail2ban restartしました。

#iptables -Lには
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
fail2ban-SSH tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh

とでています。

ですが、一向に攻撃をはじいてくれる気配がありません。他に何か必要な設定があるんでしょうか?

/var/log/fail2ban.logはよくわからないことになってます。なんでしょうか、これ。。

2010-09-20 17:25:39,914 fail2ban.actions.action: INFO Set actionStart = printf %b "Subject: [Fail2Ban] <name>: started
From: Fail2Ban <<sender>>
To: <dest>\n
Hi,\n
The jail <name> has been started successfully.\n
Regards,\n
Fail2Ban" | /usr/sbin/sendmail -f <sender> <dest>
2010-09-20 17:25:39,915 fail2ban.actions.action: INFO Set actionUnban =
2010-09-20 17:25:39,916 fail2ban.actions.action: INFO Set actionCheck =
0076login:Penguin2010/09/20(月) 17:39:42ID:Icr04NR+
すいません。解決しました。
0077login:Penguin2010/09/20(月) 19:12:07ID:P4p+e6A/
どう解決したか書けというに。
0078login:Penguin2010/09/20(月) 19:39:34ID:Icr04NR+
logpathの設定してませんでした。
/var/log/secure
00791/22010/09/20(月) 20:43:02ID:PDf0FihJ
どなたか解決方法を教えてください。
ある程度、自分で試行錯誤はしてみました。

問題: 誤ってフォーマットした /boot の復旧
(スレ違いじゃないとは思うんですが)

======================================================
環境:

/dev/sda1: ntfs (Windows XPの本体 - \C)

/dev/sda2: Extended (拡張パーティション)
  /dev/sda5: ntfs (\D)
  /dev/sda6: ntfs (Windows用仮想メモリ領域)
  /dev/sda7: vfat (両OSでのファイル共有用)
  /dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
  /dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
======================================================

何をトチ狂ったのか、
/bootがマウントされていたパーティションをフォーマット。
ブートローダーはLinuxのを使っていたので、
案の定WindowsもLinuxも立ち上がらなくなった。

00802/22010/09/20(月) 20:43:43ID:PDf0FihJ
LinuxのOSディスクからRescueモードで起動して、
/mnt/sysimageにデータをマウントして見ることはできるようになった。

いろいろググッた結果、URL1の手順でMBRを復旧できるということが判明

URL1: http://d.hatena.ne.jp/yoly/20071018/p1

しかし、viで確認したところ、/mnt/sysimage/etc/grub.conf の中身が空っぽ。
"ls -l"でgrub.confを見ると、grub.conf -> ../boot/grub/grub.conf になってる。
フォーマットしちゃった/bootにあったファイルへのショートカット(?)っぽい。

Linuxのインストール用ディスクを使って、新しくInstallモードで/bootだけを
再インストールすればと思ったけど、なぜかうまくいかない。
/dev/sda8を指定しても、空の領域に新たに/bootが作られてしまう。

さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。

URL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110

grub-install /dev/sdaを実行すると、
"The file /boot/grub/stage1 not read correctly." とお返事が。
これも、/bootをフォーマットしたせいなんだろうか。


どなたか解決への糸口をお願いします orz
0081login:Penguin2010/09/20(月) 21:15:43ID:kwZS8E0D
どうフォーマットしたか書かなくちゃだ
0082login:Penguin2010/09/20(月) 21:20:22ID:WoBb9AFm
/bootをLVMに置いてgrubで読めるのか激しく疑問。
0083login:Penguin2010/09/20(月) 21:32:37ID:UQdZWQGT
grub2なら出来たような気がする。
0084login:Penguin2010/09/20(月) 21:42:46ID:WoBb9AFm
grub2ならな。
だけどそれだと質問者の状況説明がなんか変。
素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにしてインストール
しなおした方がいいんじゃね。
008579=802010/09/20(月) 22:09:42ID:PDf0FihJ
即レス、ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。再び格闘してました。

>>81
サブのノートPCのWindowsから書き込みしてるので
正確な手順が確認できませんが。

パーティションのフォーマットは、
Logical Volume Management を用いてGUIにて行いました。
メニューバーから、
System -> Administration -> Logical Volume Management
と辿るとあります。
(言語をEnglishで常用してるので、日本語はわかりません。)

Logical Volume Management の参考画像:
http://dailypackage.fedorabook.com/uploads/2007-07-12-system-config-lvm.png

そこで、/bootのパーティションを左クリックすると、
「formatするか?」みたいなボタンが出たか、もしくは表示があって、
押してしまいました。


008679=802010/09/20(月) 22:11:31ID:PDf0FihJ
>>82=84
「状況説明がなんか変」
 →grub2ってのを知らないので、調べてみます。

「素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにして
 インストールし直す」
 →今まで、何も支障なくブートできてたんですが、うーん・・・。
  やはり、それが一番何も考えずにスマートなやり方でしょうか。

>>83
grubに2があることを知りませんでした。ちょっと勉強します。


助言にあたり、情報不足があったら指摘お願いします。
とりあえず、格闘し続けます。皆さん、ありがとうございます。
0087login:Penguin2010/09/20(月) 22:28:02ID:WoBb9AFm
漏れがなんか変だと思った理由調べてみて判った。
LVMとして作成される領域は基本領域なんで普通/sdx1~/sdx4のどれか
になると思うんだけど質問者さんの説明では拡張領域内に
 /dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
 /dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
として作られてるな、こういうこと出来るのか?
0088login:Penguin2010/09/20(月) 23:02:04ID:AywqL3Sq
とりあえず Ferora DVD をレスキューモードで起動して、
# fdisk -l
の結果を貼ってみたら?
0089login:Penguin2010/09/20(月) 23:04:09ID:HShgRRQr
>>88
お前はeroと打ち過ぎだ。
0090872010/09/20(月) 23:15:47ID:WoBb9AFm
ごめん、漏れが>>87で言ったことは勘違いだった。
LVM用の領域は論理パーテーションとしても作成できるね。
0091login:Penguin2010/09/20(月) 23:48:27ID:dF7wTUdg
ubuntuなのですが
何とかというソフトをインストールすると
デスクトップ上に仮想化されたみたいに
もうひとつ別ユーザー名のデスクトップが表示されてログインできる
アプリはなんというアプリでしたしょうか?

リモートで動かしてるみたいな感じで
別ユーザー名でデスクトップがウインドウでひらくやつ

なんとなく
init
みたいな感じの名前だったような気がします
ドスケベなひとなんという名前だったかお願いします
0092PDf0FihJ2010/09/20(月) 23:49:41ID:PDf0FihJ
"fdisk -l"の結果です。写真撮りました。(180KB)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wyn100920232936.jpg


FedoraのInstallのパーティション分割の設定画面です。(120KB)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/826100920234636.jpg
0093login:Penguin2010/09/21(火) 00:05:58ID:XQW54/Eu
>>92

>>80
>さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。

grub-install /dev/sdaではなくて
>>80のURL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110 の下の方にある
■ grubによるMBRの修復の
# grub
をためすとどうなるの?
0094login:Penguin2010/09/21(火) 00:33:12ID:tHP+0Z4O
>>92
フォーマットではなく領域を解放しただけ、とかを期待したんだけど、これで boot が見えないなら
本当にフォーマットしちゃったみたいだね。
それならMBR修復とかは無駄だと思う。kernel も grub.conf も無くなってるんだから。
/mnt/sysimage/homeの必要なデータだけサルベージして、再インストールする方が良さそう。
0095login:Penguin2010/09/21(火) 00:37:34ID:sGME08sR
>>92
確認したが、Fedora11のインストーラーでは/bootをLVM上に置く事はできない
なので、>>79の「/dev/sda8: LVM (/boot)」ってのはありえない
sda8は元は通常のext3で、誤ってLVMの物理ボリュームにしただけじゃないの?
とりあえず、インストーラーのレスキューモードで↓確認
# pvs
→/dev/sda8は未使用PVだと思う

# cat /mnt/sysimage/etc/fstab
→/bootのエントリ確認。多分、LVMじゃないと思う

sda8がext3だったなら復旧は簡単。レスキューモードで
1. mkfs.ext3 /dev/sda8
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
→パッケージを別途準備して/mnt/sysimage/tmp/等にコピー
5. grubパッケージ再インストール
6. grubをMBRに再インストール
7. kernelパッケージ再インストール
8. menu.lst(grub.conf)再作成
9. fstabで/bootがUUID指定になっているのを変更
10. レスキューモード終了

>>91
xserver-xephyr?
0096login:Penguin2010/09/21(火) 00:43:45ID:PxqvRqwP
>>92
紙でIDとかちょっと笑ったwいらないw
0097login:Penguin2010/09/21(火) 00:44:42ID:V0ZGmatj
おい、付箋ww何のパスワードだよ。言ってみ?
0098login:Penguin2010/09/21(火) 08:17:47ID:8bS0Wm2G
age
0099昨日の/bootの質問者2010/09/21(火) 11:57:30ID:FhJveRus
携帯から昼休憩カキコ。
みなさん、どもです。昨日は睡魔に負けました。
帰ったら、試してみます。また画像うpします。
あの文字列は、昨日のIDですよw
0100login:Penguin2010/09/21(火) 12:11:06ID:KvXInRy/
>>97
ID は見ないのですか?
0101login:Penguin2010/09/21(火) 12:12:54ID:KvXInRy/
ひろゆき 文章に無理が在りますが…
0102login:Penguin2010/09/21(火) 12:17:39ID:KvXInRy/
>>101 plus
質問に使うnameは変えないものですよ?
0103login:Penguin2010/09/21(火) 12:27:25ID:E0zqqXfY
>>99
名前はずっと 79 でいいよ。
0104792010/09/21(火) 18:56:10ID:8PJu8OX2
>>102
>>103
普段はROMばっかりな野郎でして。気をつけます。

>>93
# grubを入力した後で、他のことを調べていて
「■ grubによるMBRの修復」を試し忘れていました。
確か、普通にgrubが起動したと思います。

>>95
私が>>79で「/dev/sda8: LVM (/boot)」と書いた理由は、
>>92の下の画像において、196MBのとこがLVMになっていたからなんです。
196MBのパーティションに/bootを置いたのは確実ですから、
/bootもそうだとばかり思っていました。今気づきましたが、
>>92の上の画像では、/dev/sda8にLVMという文字が無いですね・・・。

pvsコマンドの画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w8k100921184138.jpg

"cat /mnt/sysimage/etc/fstab"の画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/qlu100921184153.jpg

/bootのエントリが、なんとext3・・・。予想的中ですな orz。
0105792010/09/21(火) 18:56:54ID:8PJu8OX2
というわけで、今、対処法の4番まで終わりました。

1. mkfs.ext3 /dev/sda8
 (画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h89100921184203.jpg
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
 (画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fb4100921184211.jpg

Fedoraは、11じゃなくて10でしたね。
updateはいつもOSにお任せしてきました。
「→パッケージを別途準備して(略」以降の手順で格闘中であります。
多分、kernelとgrubのパッケージをUSBメモリにでも入れて、
マウントして、コピーしてやるんだとは思いますが・・・。
USBはFAT32でいけるんでしょうかね?うーむ、試行錯誤してみます。
ネットワークからパッケージのダウンロードって可能性もあるんですかね。
レスキューモードの途中で「ネットワークにつなぎますか?」的な問いを
いつもNoにしてました。

聞いてばかりの質問厨になるのは嫌なので、
自分で調べてとりあえず格闘続けます。
本当に皆さん、特に>>95さんサンクスです。解決したらレスします。
0106login:Penguin2010/09/21(火) 19:50:51ID:tNhPdDWI
apache2.2を使ってます。
一つのサーバにXenを入れ、二つの仮想OSを乗せ、全てのサーバでapacheを入れています。

それぞれのhttpd.confのServerNameに
domain-0 hoge.com
domain-U1 a.hoge.com
domain-U2 b.hoge.com
と割り当て
ValueDomainのDNS設定のAレコードに自分のところのグローバルIPを指定し
サブドメインの指定を
a a 192.168.1.3(dom-U1のIP)
a b 192.168.1.4(dom-U2のIP)
のように書いているのですが、
a.hoge.comにアクセスするとhoge.comのファイルが表示されます。
hoge.comにアクセスした場合は正常にhoge.comのファイルが表示されます。

調べてみるとBindやVirtualHostの設定が必要なようですが
設定ミスならa.hoge.comにアクセスしても何も表示されなそうなものだと感じるのですが
a.hoge.comにアクセスしてhoge.comの内容が表示されるということは
domain-Uの前にdom-0にアクセスが行ってしまっているのでしょうか?
VDのDNSレコードにプライベートIPを記載しても意味がないのでしょうか。
domain-0のwebサーバだけアクセスできるのが不思議です。

本当に知識が足らず恐縮です。
どなたか叱咤激励ください。
0107login:Penguin2010/09/21(火) 19:55:29ID:QHSqPMgj
>>106
がんばれ。
0108login:Penguin2010/09/21(火) 19:57:59ID:B2Tm4EGy
>>106
精進せよ
0109login:Penguin2010/09/21(火) 19:58:08ID:mZ4RekaU
なんというか・・・
「/bootが吹っ飛んだときの復旧手順を楽しむ」
という目的ならアリだと思うけど、自分なら94氏と同じく再インストールを選択すると思う。

とはいえ、がんばれ>79
0110login:Penguin2010/09/21(火) 19:58:53ID:cZ+ZXUDn
>>106
俺も応援する。
頑張れ。
0111login:Penguin2010/09/21(火) 20:02:09ID:tNhPdDWI
>>107>>108>>110
すいませんでした(T_T)
誰か教えてください
0112login:Penguin2010/09/21(火) 20:54:11ID:HW620I2K
> /boot
grubは再インストールが最短ルートだと思うが、
仮想マシンに同じディスク構成でインストールして、
そのMBRと後の62セクタ、そして/bootをddでコピー、
Liveシステムで起動して、chroot、initrdで何とかならないだろうか。
0113login:Penguin2010/09/21(火) 21:07:20ID:HW620I2K
initrdじゃなくて、mkinitrdだな。
ディストリによっては別のコマンドが用意されてることもある。

>>74
PulseAudio周りとか。

>>91
xming?

>>106
似たような動作をさせることは不可能ではないようだが、
素直にVirtualHostを使った方がいいんじゃないか。
0114login:Penguin2010/09/21(火) 22:13:34ID:tNhPdDWI
>>113
やっぱりdomain-0でアクセスを裁く必要があるのでしょうか。
VirtualHostでリバースプロキシの設定をした場合
DocumentRootの指定が出来ずMTやPukiwikiを設置したときに
リンク先が何やらおかしなことになるんですよね…

Mod_Wririteとかでもアプローチできそうなので、
簡単なとこから勉強してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています