くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0002login:Penguin
2010/09/16(木) 00:01:34ID:2EVs6MxWhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2010/09/16(木) 00:20:22ID:esuJ0ovUもう少し具体的な説明があると助言ができるかも。
TFTPサーバー側に問題があるんじゃないかと思うが。
0004login:Penguin
2010/09/16(木) 00:21:39ID:esuJ0ovU>>437
スリープから復帰後に実行されるスクリプトに>>464。
スクリプトファイルの仕様はディストリによって違う。
>>450
つLinux標準教科書
>>671
USBメモリがHDDとして認識されてない?
0005前スレ994
2010/09/16(木) 00:49:26ID:rIZJAh8X-eではなくて-cではないでしょうか?
ただ、お陰様で見つけることができました。ありがとうございます。
0006login:Penguin
2010/09/16(木) 00:53:07ID:EgdwOa6a┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0007login:Penguin
2010/09/16(木) 09:52:52ID:z/9QPO2l>>3
defaulut内になにも書かれてないのが原因だったみたいです。
で、FTP Serviceにあるdefaultの内容をコピペしたところ
ブートメニューまでたどり着きましたが、ssssssと連打され
再起動したら接続エラーになります。
今日は時間切れなんで明日、最初からやり直します
00083
2010/09/16(木) 13:01:46ID:esuJ0ovUうーん。自分は力になれないかも。
参考にしてるHOWTOを教えてくれれば、そこから何かわかるかも。
Debianなら、ここかな?
http://d-i.alioth.debian.org/manual/en.i386/ch04s05.html
0009login:Penguin
2010/09/16(木) 15:36:57ID:qblBgFsgWinだとCDドライブのプロパティに設定があるのですが・・・。
CDドライブからサウンドカードに音声ケーブルなつないでアナログでやるしかないの?
0010login:Penguin
2010/09/16(木) 16:21:16ID:gjsB9VCdCDをデータディスクとしてマウント(mount /dev/sr0 /mnt)すれば
wavファイルが見えるようになるので、これを好きなプレーヤで
再生すればいいんでは。
0011login:Penguin
2010/09/16(木) 17:21:55ID:wJ6uOXgdって何?
0012login:Penguin
2010/09/16(木) 17:32:26ID:oI6TVTxNデジタル再生のことだろう。
http://support.microsoft.com/kb/880568/ja
http://www.sh.turbolinux.com/support/document/knowledge/535.html
http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/public/ja/kblight/T008/2/28e.gif
を見て「デジタル音楽 CD」という単語だと思ったんだろう。
0013580510
2010/09/16(木) 17:56:41ID:WHwmxB1e電話もNTT(父)からソフトバンク(自分)に変更されるのですか?
それとも電話は今までどおりNTT(父)のままですか?
0014HTT
2010/09/16(木) 19:38:05ID:ycZ6ING2そして前のパソコンはもとは98seが入っていて今はXPで
CPU:Pentium3
メモリ:128MB
HDD:20GB
の富士通の一体型パソコンなんですがXPがとても重いのでLINUXをいれたいのですが、
このPCでも大丈夫な軽いLINUXはなんでしょうか?
やはりPuppyがいいのでしょうか?
他にいいLINUXがあったら教えてください。
0015login:Penguin
2010/09/16(木) 19:39:58ID:vlcILaQfこちらへどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0016login:Penguin
2010/09/16(木) 19:45:12ID:rTXWT/rYゴミは捨てなさい
0017login:Penguin
2010/09/16(木) 19:56:54ID:oI6TVTxN板違い。
0018580510
2010/09/16(木) 20:22:14ID:WHwmxB1eすいません間違えました
0019login:Penguin
2010/09/16(木) 20:59:01ID:SUbvBehBFHS的にこのスクリプトはどこに置くのが適しているのでしょうか?
0020login:Penguin
2010/09/16(木) 21:23:05ID:rTXWT/rYrootしか実行しないなら/usr/local/sbin
人間は実行しないスクリプトなら/usr/local/libexec
0021login:Penguin
2010/09/16(木) 21:23:33ID:BsXyGk2ICMake Error at /usr/share/cmake/Modules/FindPackageHandleStandardArgs.cmake:70 (MESSAGE):
Could NOT find KdepimLibs (missing: KdepimLibs_CONFIG)
Call Stack (most recent call first):
/usr/share/apps/cmake/modules/FindKdepimLibs.cmake:80 (find_package_handle_standard_args)
plugins/syndication/CMakeLists.txt:1 (find_package)
パッケージを入れるのは嫌なので、コンパイル時のオプションだけでどうにかしたいのですが
方法がわかりません(ちなみに、gentooのパッケージシステムではコンパイルできています)
教えてエロい人!!
0022login:Penguin
2010/09/16(木) 21:49:21ID:SUbvBehB/srvか/usr/local/binを考えていましたが、/usr/local/libexecというものがあるんですね。
Postfixから起動させるものですので、ここにしたいと思います。
ありがとうございます。
0023login:Penguin
2010/09/16(木) 21:52:59ID:Kgyok351libexecはFHSには存在しない。
0024login:Penguin
2010/09/16(木) 22:15:31ID:SUbvBehB確かにhttp://www.pathname.com/fhs/には載ってませんね。。。
redhatの独自仕様でしょうか。
0025login:Penguin
2010/09/16(木) 22:37:48ID:3EoMN0Eh>>12
どうもありがとうございました。cdcdとかcdpみたいな昔のコマンドライン操作の
プレーヤーではアナログ再生にしか対応してないんでしょうか?
CUIでデジタル再生できるソフトってありますか?
質問ばかりですみません。
0026login:Penguin
2010/09/16(木) 23:30:15ID:oI6TVTxNファイルシステムは何を指定するの?
0027login:Penguin
2010/09/16(木) 23:33:04ID:oI6TVTxNhttp://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-mplayer-playing-audio-dvd-cd-using-bash-shell/
0028login:Penguin
2010/09/17(金) 11:44:10ID:JsWjHBuT#!/bin/bash
function func()
{
fdisk /dev/sdb << EOF
p
q
EOF
}
func
とやるとfdisk に入って、パーティションを表示し、qで終わってくれたのですが
コマンドをpartedにすると、期待結果が得られません。
どうもこの書き方だと、うまくいくコマンドと、うまくいかないコマンドがあるようです。
1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
2.sh内で、対話形式?のようなコマンドを上に上げた書式で利用する場合、うまくいくコマンドと
うまくいかないコマンドが出るのか。
をお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0029login:Penguin
2010/09/17(金) 12:02:39ID:qJMoMyQR> 1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
あてずっぽだけど expect かな。
0030login:Penguin
2010/09/17(金) 12:15:47ID:XLtfjxy00031login:Penguin
2010/09/17(金) 15:45:36ID:17knpKGplinux勉強のためにMac osXでのvmware fusionで、ゲストOSとしてcentOS5.5を使ってます。
macのターミナルからのsshでcentOSサーバーにログインして
runlevelコマンドやserviceコマンドを試したところ動かないです
(bash:runlevel: command not found などと言われてしまいます。dateコマンドなどは実行出来ます)
一方、sshではなく、サーバーに直接ログインし、
同じようにrunlevelコマンドやserviceコマンドを試すとこちらは実行出来ます。
ユーザーは両方ともrootです。 質問は↓
1)こういうものなんですか?
sshからでは特定のコマンドを実行出来ないのでしょうか?
2)全部実行させる方法はありますか。どうしたらいいでしょうか?
3)上記の状況が異常なら、原因は何が考えられるでしょうか?
すみませんが、回答/ご意見よろしくお願いします。
0032login:Penguin
2010/09/17(金) 15:52:59ID:G9BxWJigpathが通ってないだけとか?
0033login:Penguin
2010/09/17(金) 17:05:49ID:qJMoMyQRhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_dca63fe4
0034login:Penguin
2010/09/17(金) 17:49:12ID:17knpKGpありがとうございます! 33のサイトみて原因わかりました!
sshでログインした後、rootへの変更をsu -にせず su でやってたせいでした
- あるなしの意味がやっと分かりました。ありがとう
0035login:Penguin
2010/09/17(金) 18:30:56ID:inO0V5WZmake
コマンドがありません。
なにこれw
GCCもインストールされないのか?debianはw
0036login:Penguin
2010/09/17(金) 18:39:47ID:zflv26Iaそれにgccを使わない奴もいっぱいいるわけで、そんなの入れたいやつだけが入れればいい。
0037login:Penguin
2010/09/17(金) 18:50:39ID:qJMoMyQRapt-get install build-essential
0038login:Penguin
2010/09/17(金) 21:20:26ID:l935zxyosshを切断してもプログラムが回ったままにするには
どうすればいいですか?
0039login:Penguin
2010/09/17(金) 21:35:23ID:LFMl2zaaat 使えばできるかな。
あとは screen とか。
0040login:Penguin
2010/09/17(金) 21:42:00ID:l935zxyo0041login:Penguin
2010/09/18(土) 10:29:55ID:LK1h2Q0nこれの個々のタスクの領域の幅を変えたい (出来れば狭くしたい) と思ってるんだがどこの設定を変えればいいのか分からないので手を貸してほしい…。
Ubuntu と Debian でデフォルトインストールの状態の GNOME のウィンドウ一覧アプレットを見比べると、
モニタの解像度などに依らずそれぞれのタスク領域の幅が Ubuntu の方が狭くて Debian の方が広くなってる。
ウィンドウ一覧アプレットを右クリックして一応「設定」っていう項目あるけど、これはウィンドウをグループ化するかとかの設定で幅の設定はない模様。
gconf-editor で それっぽいパラメータの /schemas/apps/window_list_applet/prefs/maximum_size とか見てみたが、値の変更は出来ないっぽいし。。
まさかソースに決め打ちで書かれてるとかはないよね。。
0042login:Penguin
2010/09/18(土) 10:32:21ID:el3iRMNzEeePC 1003HAGというネットブックにcentOSを入れてサーバの勉強をしようと思っていましたが、
OS標準のドライバではNICを認識せずに、このマシンだとネットワークに接続できません。
自分なりに検索してみたのですが、適切なドライバを探せずにいます。
ttp://d.hatena.ne.jp/hkano/20081014/1223910948
を参考にして、同様な作業を行ってみたのですが、
リンクの3/4ページほどのところの
# su -
# insmod ./src/r8168.ko
の時点で
inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist
と表示されてドライバのインストールがなされません。
解決策をご教授いただきたたく思います。
宜しくお願い致します。
0043login:Penguin
2010/09/18(土) 10:47:29ID:2zyF8K+2EeePC 1003HAGに載ってるのはAttansic (現在はAtheros) L1e (ATL1E)。
コンパイルしてるドライバが違う。
0044login:Penguin
2010/09/18(土) 11:03:53ID:el3iRMNzありがとうございます。早速やってみます。
inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist
これはドライバ不整合のエラーだったのでしょうか。
0045login:Penguin
2010/09/18(土) 11:11:31ID:sv+WHB1h> ... exsist
0046login:Penguin
2010/09/18(土) 11:21:36ID:el3iRMNzL1eをコンパイルしてインストールして正常動作を確認できました。
ありがとうございした。行き詰まっていたので、助かりました。
004742
2010/09/18(土) 13:12:27ID:el3iRMNz先程のドライバをインストールして、ネットワーク接続にも正常に行なえたのですが、
再起動をするとドライバが死んでいます。
半永久的にカーネルに組み込む(?)にはどうしたら良いのでしょうか。
0048login:Penguin
2010/09/18(土) 14:27:48ID:xzCkppEZstatic にカーネルに組み込むか、
起動後に手動で insmod コマンドを叩き込むか、
/etc/modulesとかそのへんにエントリ書いとけ
最近のPnPっぽい動きは知らん
0049login:Penguin
2010/09/18(土) 16:16:41ID:RfZmm+gzError: no display specifiedとなるため、状況の切り分けをしています。
ルータで隔てた場所のサーバからwindowを受信したいのですが、
受信する側でポートを開ける等の作業は必要ですか?
0050login:Penguin
2010/09/18(土) 21:28:01ID:GdxssK/Aやりたいこと
環境変数 c に環境変数 a の内容と d$ という文字列を入れたい。
イメージ
setenv a b
setenv c "$a d$"
echo $c
で b d$ と表示したい
試したこと
setenv c "$a d$$" --> $$が違う意味のようで上手くいかない
setenv c "$a d\$" --> エラーになる
setenv c '$a d$' --> 文字列$aが代入される
setenv c $a 'd$' --> エラーになる
setenv c "$a 'd$'" --> エラーになる
どのように書けばよいでしょうか?
0051login:Penguin
2010/09/18(土) 22:53:15ID:0oC/xk8b% echo $c
b d$
0052login:Penguin
2010/09/18(土) 22:58:38ID:GdxssK/A出来た。マジ助かった、ありがとう。
0053login:Penguin
2010/09/19(日) 01:52:56ID:EY0UIvAnどうもやる気が怒らない
0054login:Penguin
2010/09/19(日) 02:00:38ID:auRB+mwh0055login:Penguin
2010/09/19(日) 05:57:23ID:DN16UIBG0056login:Penguin
2010/09/19(日) 07:25:23ID:lIaKQTlz$ hogecmd &
0057login:Penguin
2010/09/19(日) 10:21:37ID:oEpMUokTqt creatorでとりこんでmakeした所まではいいのですが、実行ファイルが無いんですね
どうやったら、実行ファイルを作れるんですか?
0058login:Penguin
2010/09/19(日) 11:54:22ID:hB63sQz8有効にしても HTML5 で再生できません。 まだ対応していないのですか?
Google Chrome では Youtube HTML5 で再生できるのですが。
ttp://www.youtube.com/html5
ttp://www.youtube.com/watch?v=KLOFPGnR_78 ( TEST用動画 )
0059login:Penguin
2010/09/19(日) 14:17:36ID:0591JXZp0060login:Penguin
2010/09/19(日) 15:42:12ID:hB63sQz8判断は Youtube HTML5 を再生出来る Google Chrome の画像 ( 1 と 2 ) を
見てもらえれば分かると思います。 ( Ubuntu 10.04.1 64bit )
Youtube HTML5 が再生できないのは Linux版 Firefox4 beta6 の問題なのか、
64bit との相性なのか気になって質問した次第です。
因みに Windows7 32bit / Firefox4 beta6 では Youtube HTML5 の
再生はできています。
☆ ttp://www.youtube.com/html5
( Youtube HTML5 の有効、無効の設定 )
1 http://usamimi.info/~linux/d/up/up0631.jpg
( HTML5 を無効にして FlashPlayer で再生させている画像 )
2 http://usamimi.info/~linux/d/up/up0632.jpg
( HTML5 を有効にして HTML5 で再生させている画像 )
0061login:Penguin
2010/09/19(日) 16:27:34ID:TYruwONHコーデックが足りてないとかそんなんじゃね?
0062login:Penguin
2010/09/19(日) 17:50:50ID:hB63sQz8コーデックですか。。。 何が足りないのか分からないですぅ orz
Opera 10.62 for Linux でも HTML5 に対応していると知り TEST してみたら
Youtube HTML5 が普通に再生できました。
どなたか Linux の Firefox4 beta で Youtube HTML5 を再生された方居られませんか?
0063login:Penguin
2010/09/19(日) 18:06:25ID:3xj1WecAUbuntuじゃないけど問題なく再生できてる。
firefox-4.0b6.tar.bz2をDLしてきて起動してるだけ。
~/.mozilla退避はした。
0064login:Penguin
2010/09/19(日) 18:46:55ID:v8ksDZnEDebianとCentOSにTeraterm使って入ってlsした時の色や形が違います。具体的には下のような感じです。
http://fx.104ban.com/up/src/up4090.png
CentOS側をDebianにあわせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
dircolorsの結果の一部です。
LS_COLORS='no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:do=01;35:bd=40;33;01:cd=40;33;01:or=40;31;01:su=37;41:sg=30;43:tw=30;42:ow=34;42:st=37;44:ex=01;32
ここまではどちらも同じです。diffで確認しました。
これ以降はdebianの方がファイルタイプ(拡張子)ごとに設定がかかれているだけです。
teratermは同じ設定でどちらもつないでいるのでターミナルソフトの問題ではないと思います。
他に設定するような部分あるんでしょうか?
0066login:Penguin
2010/09/19(日) 18:58:42ID:hB63sQz8原因はどこかのブログで紹介されていた端末からインストールしたFirefox4 beta6でした。
普通にFirefoxのサイトからファイルをダウンロードして解凍したファイルの中のFirefox
( シェルスクリプト ) から起動した Firefox4 Beta6 で無事 Youtube HTML5 を再生出来ました。
>>65 感謝の気持ちを貴方にも ありがとう!
0067login:Penguin
2010/09/19(日) 19:19:31ID:v8ksDZnE0068login:Penguin
2010/09/19(日) 19:21:26ID:v8ksDZnE0069login:Penguin
2010/09/19(日) 19:49:24ID:54yQDNqS自分でも書いている通り、dircolorsの設定が違うんではないのですか
/etc/DIR_COLORS を見比べてみては
詳しくはman dir_colors
0070login:Penguin
2010/09/19(日) 20:48:51ID:v8ksDZnE解決しました。CentOS側でも同じように表示できました。
$dircolors -p > .dir_colors
$eval `dircolors ~/.dir_colors -b`
ただ、なぜこれでできたのか謎です。。
実行前、実行後のdircolors の出力結果を比較してみましたが同じでした。
dircolorsの結果が目的のものになっていれば、lsの表示にも反映されると思ってたのですが違うんでしょうか。
CentOS release 5.5 (Final)
Debian GNU/Linux 5.0.6
0071login:Penguin
2010/09/19(日) 21:54:09ID:0591JXZpHDに住む借りぐらしのLinusの勘?
0072login:Penguin
2010/09/19(日) 23:20:38ID:HWOTPzv9パーティションサイズじゃなかったかな
0073login:Penguin
2010/09/20(月) 05:59:35ID:Esf7vJnz0074login:Penguin
2010/09/20(月) 16:08:57ID:0ynM7VlXの環境なんだけど、
Flashの音は出るのに、vlcで再生してるWMVの音が出ないんだけど
どこを設定すればいいのかわかりません。
0075login:Penguin
2010/09/20(月) 17:33:19ID:Icr04NR+yum install fail2ban --enablerepo=rpmforge
でインストール後、/etc/fail2ban/jail.confを以下のとおり編集
[ssh-iptables]
enabled = false→true
で、
/etc/init.d/fail2ban restartしました。
#iptables -Lには
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
fail2ban-SSH tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh
とでています。
ですが、一向に攻撃をはじいてくれる気配がありません。他に何か必要な設定があるんでしょうか?
/var/log/fail2ban.logはよくわからないことになってます。なんでしょうか、これ。。
2010-09-20 17:25:39,914 fail2ban.actions.action: INFO Set actionStart = printf %b "Subject: [Fail2Ban] <name>: started
From: Fail2Ban <<sender>>
To: <dest>\n
Hi,\n
The jail <name> has been started successfully.\n
Regards,\n
Fail2Ban" | /usr/sbin/sendmail -f <sender> <dest>
2010-09-20 17:25:39,915 fail2ban.actions.action: INFO Set actionUnban =
2010-09-20 17:25:39,916 fail2ban.actions.action: INFO Set actionCheck =
0076login:Penguin
2010/09/20(月) 17:39:42ID:Icr04NR+0077login:Penguin
2010/09/20(月) 19:12:07ID:P4p+e6A/0078login:Penguin
2010/09/20(月) 19:39:34ID:Icr04NR+/var/log/secure
00791/2
2010/09/20(月) 20:43:02ID:PDf0FihJある程度、自分で試行錯誤はしてみました。
問題: 誤ってフォーマットした /boot の復旧
(スレ違いじゃないとは思うんですが)
======================================================
環境:
/dev/sda1: ntfs (Windows XPの本体 - \C)
/dev/sda2: Extended (拡張パーティション)
/dev/sda5: ntfs (\D)
/dev/sda6: ntfs (Windows用仮想メモリ領域)
/dev/sda7: vfat (両OSでのファイル共有用)
/dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
/dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
======================================================
何をトチ狂ったのか、
/bootがマウントされていたパーティションをフォーマット。
ブートローダーはLinuxのを使っていたので、
案の定WindowsもLinuxも立ち上がらなくなった。
00802/2
2010/09/20(月) 20:43:43ID:PDf0FihJ/mnt/sysimageにデータをマウントして見ることはできるようになった。
いろいろググッた結果、URL1の手順でMBRを復旧できるということが判明
URL1: http://d.hatena.ne.jp/yoly/20071018/p1
しかし、viで確認したところ、/mnt/sysimage/etc/grub.conf の中身が空っぽ。
"ls -l"でgrub.confを見ると、grub.conf -> ../boot/grub/grub.conf になってる。
フォーマットしちゃった/bootにあったファイルへのショートカット(?)っぽい。
Linuxのインストール用ディスクを使って、新しくInstallモードで/bootだけを
再インストールすればと思ったけど、なぜかうまくいかない。
/dev/sda8を指定しても、空の領域に新たに/bootが作られてしまう。
さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。
URL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110
grub-install /dev/sdaを実行すると、
"The file /boot/grub/stage1 not read correctly." とお返事が。
これも、/bootをフォーマットしたせいなんだろうか。
どなたか解決への糸口をお願いします orz
0081login:Penguin
2010/09/20(月) 21:15:43ID:kwZS8E0D0082login:Penguin
2010/09/20(月) 21:20:22ID:WoBb9AFm0083login:Penguin
2010/09/20(月) 21:32:37ID:UQdZWQGT0084login:Penguin
2010/09/20(月) 21:42:46ID:WoBb9AFmだけどそれだと質問者の状況説明がなんか変。
素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにしてインストール
しなおした方がいいんじゃね。
008579=80
2010/09/20(月) 22:09:42ID:PDf0FihJ返信遅くなってすみません。再び格闘してました。
>>81
サブのノートPCのWindowsから書き込みしてるので
正確な手順が確認できませんが。
パーティションのフォーマットは、
Logical Volume Management を用いてGUIにて行いました。
メニューバーから、
System -> Administration -> Logical Volume Management
と辿るとあります。
(言語をEnglishで常用してるので、日本語はわかりません。)
Logical Volume Management の参考画像:
http://dailypackage.fedorabook.com/uploads/2007-07-12-system-config-lvm.png
そこで、/bootのパーティションを左クリックすると、
「formatするか?」みたいなボタンが出たか、もしくは表示があって、
押してしまいました。
008679=80
2010/09/20(月) 22:11:31ID:PDf0FihJ「状況説明がなんか変」
→grub2ってのを知らないので、調べてみます。
「素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにして
インストールし直す」
→今まで、何も支障なくブートできてたんですが、うーん・・・。
やはり、それが一番何も考えずにスマートなやり方でしょうか。
>>83
grubに2があることを知りませんでした。ちょっと勉強します。
助言にあたり、情報不足があったら指摘お願いします。
とりあえず、格闘し続けます。皆さん、ありがとうございます。
0087login:Penguin
2010/09/20(月) 22:28:02ID:WoBb9AFmLVMとして作成される領域は基本領域なんで普通/sdx1~/sdx4のどれか
になると思うんだけど質問者さんの説明では拡張領域内に
/dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
/dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
として作られてるな、こういうこと出来るのか?
0088login:Penguin
2010/09/20(月) 23:02:04ID:AywqL3Sq# fdisk -l
の結果を貼ってみたら?
0089login:Penguin
2010/09/20(月) 23:04:09ID:HShgRRQrお前はeroと打ち過ぎだ。
0091login:Penguin
2010/09/20(月) 23:48:27ID:dF7wTUdg何とかというソフトをインストールすると
デスクトップ上に仮想化されたみたいに
もうひとつ別ユーザー名のデスクトップが表示されてログインできる
アプリはなんというアプリでしたしょうか?
リモートで動かしてるみたいな感じで
別ユーザー名でデスクトップがウインドウでひらくやつ
なんとなく
init
みたいな感じの名前だったような気がします
ドスケベなひとなんという名前だったかお願いします
0092PDf0FihJ
2010/09/20(月) 23:49:41ID:PDf0FihJhttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wyn100920232936.jpg
FedoraのInstallのパーティション分割の設定画面です。(120KB)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/826100920234636.jpg
0093login:Penguin
2010/09/21(火) 00:05:58ID:XQW54/Eu>>80
>さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。
grub-install /dev/sdaではなくて
>>80のURL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110 の下の方にある
■ grubによるMBRの修復の
# grub
をためすとどうなるの?
0094login:Penguin
2010/09/21(火) 00:33:12ID:tHP+0Z4Oフォーマットではなく領域を解放しただけ、とかを期待したんだけど、これで boot が見えないなら
本当にフォーマットしちゃったみたいだね。
それならMBR修復とかは無駄だと思う。kernel も grub.conf も無くなってるんだから。
/mnt/sysimage/homeの必要なデータだけサルベージして、再インストールする方が良さそう。
0095login:Penguin
2010/09/21(火) 00:37:34ID:sGME08sR確認したが、Fedora11のインストーラーでは/bootをLVM上に置く事はできない
なので、>>79の「/dev/sda8: LVM (/boot)」ってのはありえない
sda8は元は通常のext3で、誤ってLVMの物理ボリュームにしただけじゃないの?
とりあえず、インストーラーのレスキューモードで↓確認
# pvs
→/dev/sda8は未使用PVだと思う
# cat /mnt/sysimage/etc/fstab
→/bootのエントリ確認。多分、LVMじゃないと思う
sda8がext3だったなら復旧は簡単。レスキューモードで
1. mkfs.ext3 /dev/sda8
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
→パッケージを別途準備して/mnt/sysimage/tmp/等にコピー
5. grubパッケージ再インストール
6. grubをMBRに再インストール
7. kernelパッケージ再インストール
8. menu.lst(grub.conf)再作成
9. fstabで/bootがUUID指定になっているのを変更
10. レスキューモード終了
>>91
xserver-xephyr?
0096login:Penguin
2010/09/21(火) 00:43:45ID:PxqvRqwP紙でIDとかちょっと笑ったwいらないw
0097login:Penguin
2010/09/21(火) 00:44:42ID:V0ZGmatj0098login:Penguin
2010/09/21(火) 08:17:47ID:8bS0Wm2G0099昨日の/bootの質問者
2010/09/21(火) 11:57:30ID:FhJveRusみなさん、どもです。昨日は睡魔に負けました。
帰ったら、試してみます。また画像うpします。
あの文字列は、昨日のIDですよw
0100login:Penguin
2010/09/21(火) 12:11:06ID:KvXInRy/ID は見ないのですか?
0101login:Penguin
2010/09/21(火) 12:12:54ID:KvXInRy/0102login:Penguin
2010/09/21(火) 12:17:39ID:KvXInRy/質問に使うnameは変えないものですよ?
0103login:Penguin
2010/09/21(火) 12:27:25ID:E0zqqXfY名前はずっと 79 でいいよ。
010479
2010/09/21(火) 18:56:10ID:8PJu8OX2>>103
普段はROMばっかりな野郎でして。気をつけます。
>>93
# grubを入力した後で、他のことを調べていて
「■ grubによるMBRの修復」を試し忘れていました。
確か、普通にgrubが起動したと思います。
>>95
私が>>79で「/dev/sda8: LVM (/boot)」と書いた理由は、
>>92の下の画像において、196MBのとこがLVMになっていたからなんです。
196MBのパーティションに/bootを置いたのは確実ですから、
/bootもそうだとばかり思っていました。今気づきましたが、
>>92の上の画像では、/dev/sda8にLVMという文字が無いですね・・・。
pvsコマンドの画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w8k100921184138.jpg
"cat /mnt/sysimage/etc/fstab"の画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/qlu100921184153.jpg
/bootのエントリが、なんとext3・・・。予想的中ですな orz。
010579
2010/09/21(火) 18:56:54ID:8PJu8OX21. mkfs.ext3 /dev/sda8
(画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h89100921184203.jpg)
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
(画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fb4100921184211.jpg)
Fedoraは、11じゃなくて10でしたね。
updateはいつもOSにお任せしてきました。
「→パッケージを別途準備して(略」以降の手順で格闘中であります。
多分、kernelとgrubのパッケージをUSBメモリにでも入れて、
マウントして、コピーしてやるんだとは思いますが・・・。
USBはFAT32でいけるんでしょうかね?うーむ、試行錯誤してみます。
ネットワークからパッケージのダウンロードって可能性もあるんですかね。
レスキューモードの途中で「ネットワークにつなぎますか?」的な問いを
いつもNoにしてました。
聞いてばかりの質問厨になるのは嫌なので、
自分で調べてとりあえず格闘続けます。
本当に皆さん、特に>>95さんサンクスです。解決したらレスします。
0106login:Penguin
2010/09/21(火) 19:50:51ID:tNhPdDWI一つのサーバにXenを入れ、二つの仮想OSを乗せ、全てのサーバでapacheを入れています。
それぞれのhttpd.confのServerNameに
domain-0 hoge.com
domain-U1 a.hoge.com
domain-U2 b.hoge.com
と割り当て
ValueDomainのDNS設定のAレコードに自分のところのグローバルIPを指定し
サブドメインの指定を
a a 192.168.1.3(dom-U1のIP)
a b 192.168.1.4(dom-U2のIP)
のように書いているのですが、
a.hoge.comにアクセスするとhoge.comのファイルが表示されます。
hoge.comにアクセスした場合は正常にhoge.comのファイルが表示されます。
調べてみるとBindやVirtualHostの設定が必要なようですが
設定ミスならa.hoge.comにアクセスしても何も表示されなそうなものだと感じるのですが
a.hoge.comにアクセスしてhoge.comの内容が表示されるということは
domain-Uの前にdom-0にアクセスが行ってしまっているのでしょうか?
VDのDNSレコードにプライベートIPを記載しても意味がないのでしょうか。
domain-0のwebサーバだけアクセスできるのが不思議です。
本当に知識が足らず恐縮です。
どなたか叱咤激励ください。
0107login:Penguin
2010/09/21(火) 19:55:29ID:QHSqPMgjがんばれ。
0108login:Penguin
2010/09/21(火) 19:57:59ID:B2Tm4EGy精進せよ
0109login:Penguin
2010/09/21(火) 19:58:08ID:mZ4RekaU「/bootが吹っ飛んだときの復旧手順を楽しむ」
という目的ならアリだと思うけど、自分なら94氏と同じく再インストールを選択すると思う。
とはいえ、がんばれ>79
0110login:Penguin
2010/09/21(火) 19:58:53ID:cZ+ZXUDn俺も応援する。
頑張れ。
0111login:Penguin
2010/09/21(火) 20:02:09ID:tNhPdDWIすいませんでした(T_T)
誰か教えてください
0112login:Penguin
2010/09/21(火) 20:54:11ID:HW620I2Kgrubは再インストールが最短ルートだと思うが、
仮想マシンに同じディスク構成でインストールして、
そのMBRと後の62セクタ、そして/bootをddでコピー、
Liveシステムで起動して、chroot、initrdで何とかならないだろうか。
0113login:Penguin
2010/09/21(火) 21:07:20ID:HW620I2Kディストリによっては別のコマンドが用意されてることもある。
>>74
PulseAudio周りとか。
>>91
xming?
>>106
似たような動作をさせることは不可能ではないようだが、
素直にVirtualHostを使った方がいいんじゃないか。
0114login:Penguin
2010/09/21(火) 22:13:34ID:tNhPdDWIやっぱりdomain-0でアクセスを裁く必要があるのでしょうか。
VirtualHostでリバースプロキシの設定をした場合
DocumentRootの指定が出来ずMTやPukiwikiを設置したときに
リンク先が何やらおかしなことになるんですよね…
Mod_Wririteとかでもアプローチできそうなので、
簡単なとこから勉強してみます
0115login:Penguin
2010/09/21(火) 22:37:59ID:vLxzATBP対象スレッドには手を入れないで覗きたいのですが・・・
0116login:Penguin
2010/09/21(火) 23:01:12ID:JtDzhVx6gdb
0117login:Penguin
2010/09/21(火) 23:20:53ID:sGME08sRとりあえず、>>106の
>VDのDNSレコードにプライベートIPを記載しても意味がないのでしょうか。
は意味無いでしょ。少なくともWebサーバを公開するならば。
俺だったら、Domain-0でSquidのリバースプロキシ動かしてDomain-UのWebサーバに振るかな
>>109
再インストールしたら、なんか負けたような気がして悔しいから?
grub2で「the symbol "grub_printf_" not found」ってエラーで
起動不能になった時、試行錯誤して直した事ある
0118login:Penguin
2010/09/22(水) 01:12:03ID:/g++4vY7がナニをしたいんだか全く分からないのだけど、
どこかのパーティションのデータを復旧させたいなら、
ubuntuとかで適当に起動させて、
適当にマウントさせて、
適当にネットワーク上にバックアップ退避させればいいだろう。
データが大事ではなく、PCを操作する環境を復旧させたいなら、
再インストールしたら?やるのが面倒?
新しいディストリビューションを入れるチャンスじゃないか。
0119login:Penguin
2010/09/22(水) 15:51:33ID:HTkcM2M4動かなくなれば、バックアップを丸ごとコピー。
無駄に費やされるリカバリ作業がなくなるぞ。
やりたい放題、壊したい放題でOK
0120login:Penguin
2010/09/22(水) 15:58:48ID:PdHALfsV動かなくなれば、バックアップを丸ごとコピー。
無駄に費やされるリカバリ作業がなくなるぞ。
やりたい放題、壊したい放題でOK
0121login:Penguin
2010/09/22(水) 16:00:42ID:isTjOsKl結局OSは32bitと64bitどっちを選べばいいんだよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285128107/
このスレ、windowsの話しか出てこない
0122login:Penguin
2010/09/22(水) 16:27:37ID:aZ3ZJU/B0123login:Penguin
2010/09/22(水) 17:04:20ID:hi8WmOPkhttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201009/21
0124login:Penguin
2010/09/22(水) 17:33:19ID:tzc+qeRh0125login:Penguin
2010/09/22(水) 17:36:07ID:uMhe7RN3速度に不満があるなら64ビットにする
64ビットの方が1割ほど高速になる
動画、レンダリング、etc...
0126login:Penguin
2010/09/22(水) 18:44:42ID:pWIvGOYpと書こうともったら、Flash playerがあったのを思い出した。
64bit使って、Flash playerだけ32bitにする。
これ普通。
0127login:Penguin
2010/09/22(水) 20:13:25ID:lmimMvb8いずれは他のもので置き換わりそうだな。
0128login:Penguin
2010/09/22(水) 21:47:51ID:bB6RfHNZ0129login:Penguin
2010/09/22(水) 22:10:43ID:PMsXOFvXMakefileのall:右にinstallと書いとく、とかそういう意味?
0130login:Penguin
2010/09/22(水) 22:17:23ID:Q2CSsddOmake installにmakeのみの実行も含まれてるじゃないの?
0131login:Penguin
2010/09/22(水) 22:20:52ID:BxsI6ANwmake installに成果物が依存していたらその通り。
0132login:Penguin
2010/09/22(水) 23:29:09ID:bB6RfHNZmakeってやると2つの事を1回で出きるようにしたい!!
0133login:Penguin
2010/09/22(水) 23:52:35ID:5J8b3M8n0134login:Penguin
2010/09/22(水) 23:54:20ID:BxsI6ANwconfigureはええんか?
0135login:Penguin
2010/09/23(木) 00:02:26ID:11s6V2o30136login:Penguin
2010/09/23(木) 00:07:42ID:Xko9Qjsgやっぱゲームとか、仮想化無しでやりたいな、と思い始めた。
Windowsを先に入れて、他パーティションに後からLinuxを入れるというのは
できるけど(或いはWubiを使うとか)、その反対=Linuxを先に入れて、
後からWindowsを他パーティションにインスコというのは、ずっと前、MBR関係で
出来ないと読んだ覚えがある。あれから数年だが、それは依然として無理だろうか?
0137login:Penguin
2010/09/23(木) 00:10:55ID:SmJUDs7m問答無用で上書きされる
0138login:Penguin
2010/09/23(木) 00:15:20ID:Xko9Qjsg0139login:Penguin
2010/09/23(木) 00:19:40ID:qZP29Qnc上書きされてもこれでいけるかも。やったことはない。
https://help.ubuntu.com/community/Grub2#Reinstalling%20GRUB%202
0140login:Penguin
2010/09/23(木) 00:21:53ID:Xko9Qjsgちょっと怖いけど、情報感謝です
0141login:Penguin
2010/09/23(木) 01:38:25ID:f0tV2YPfすげー嬉しい!!
今からレトルトカレーとそうけんびちゃで乾杯だwww
うわ〜すっきりした。
0142141
2010/09/23(木) 01:39:54ID:f0tV2YPf0143login:Penguin
2010/09/23(木) 07:56:03ID:q2Yg1zrYQ2. tarのヘッダーは可変長ですか?
0144login:Penguin
2010/09/23(木) 07:57:06ID:SmJUDs7mA1.ggrks
A2 ggrks
0145login:Penguin
2010/09/23(木) 08:15:00ID:X3dBegq5漏れがたまにやるのは、
なにかLiveCDで起動して、Linuxのパーティションをマウント、
でからchrootして、grub --no-floppyとかして手動でgrubをインスコる。
慣れちまえばどってことはない。
0146login:Penguin
2010/09/23(木) 08:18:41ID:CsqOuv5pフレッツ光ネクスト回線1本
ルーターは使わずPPPoEで接続しています。
で今使っているプロバイダ1社
これをもう1社プロバイダを追加して、マルチセッション(http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.html)で
バーチャルホストの設定でプロバイダ1でA.aaaa.net プロバイダ2でB.aaaa.netと振り分けることに成功しました。
しかし再起動をしたらプロバイダ2のB.aaaa.netが繋がらなくなりました。
デフォルトゲートウェイの設定で、プロバイダ2のB.aaaa.netにすれば繋がりますがそうするとプロバイダ1でA.aaaa.netが繋がらなくなります。
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.htmlこのページ通りまた設定し直したのですがどうしても
片方の回線しか繋がりません。
これを両方ちゃんと繋げられるようにするには何かが必要なのでしょうか?
どなたか分る方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますm(__)m
0147login:Penguin
2010/09/23(木) 08:49:18ID:q2Yg1zrY知らんならレスするなks
半角全角混ぜたいならWindowsスレに帰れks
0148login:Penguin
2010/09/23(木) 08:52:34ID:SmJUDs7mアレ買いてからググって理解した。
お前はほんとばかだなぁ。
0149login:Penguin
2010/09/23(木) 13:01:42ID:1aZPfNTF/usr/local/share
~/.local/share
shareって何なんですか?
0150login:Penguin
2010/09/23(木) 13:06:22ID:FL0n7V4x0151login:Penguin
2010/09/23(木) 13:13:25ID:+GBau/Cz0152login:Penguin
2010/09/23(木) 13:15:24ID:SmJUDs7mそこにファイルを入れておくと全世界のユーザーからダウンロード可能になるぞ。
逆に、コマンド操作で全ユーザが入れてるファイルをダウンロードできる。
Windowsで言うP2Pって奴だ。
0153login:Penguin
2010/09/23(木) 13:26:08ID:1aZPfNTF>そこにファイルを入れておくと全世界のユーザーからダウンロード可能になるぞ。
なぜ?
0154login:Penguin
2010/09/23(木) 13:26:55ID:1aZPfNTF0155login:Penguin
2010/09/23(木) 13:30:07ID:FBRzC4lc少しは自分の頭で考えろや
0156login:Penguin
2010/09/23(木) 13:31:51ID:aF7cJxn/http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0157146
2010/09/23(木) 13:52:37ID:VY1h16ZANAME=ppp0
DEVICE=ppp0
BOOTPROTO=none
TYPE=xDSL
NM_CONTROLLED=no
ONBOOT=yes
USERCTL=yes
PIDFILE=/var/run/pppoe-adslgu.pid
FIREWALL=NONE
PING=.
PPPOE_TIMEOUT=80
LCP_FAILURE=3
LCP_INTERVAL=20
CLAMPMSS=1412
CONNECT_POLL=6
CONNECT_TIMEOUT=60
IDLETIMEOUT=600
PERSIST=no
SYNCHRONOUS=no
DEFROUTE=yes
USER='xxxx@xxxx.net'
ETH=eth0
PROVIDER=ppp0
DEMAND=no
MTU=1438
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.0
DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx
DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
PEERDNS=no
0158146
2010/09/23(木) 13:53:53ID:VY1h16ZAUSERCTL=yes
NAME=ppp1
DEVICE=ppp1
BOOTPROTO=none
TYPE=xDSL
NM_CONTROLLED=no
ONBOOT=yes
PIDFILE=/var/run/pppoe-adsl2hu.pid
FIREWALL=NONE
PING=.
PPPOE_TIMEOUT=80
LCP_FAILURE=3
LCP_INTERVAL=20
CLAMPMSS=1412
CONNECT_POLL=6
CONNECT_TIMEOUT=60
PERSIST=no
SYNCHRONOUS=no
DEFROUTE=no
USER='xxxx@xxxx.net'
ETH=eth0
PROVIDER=ppp1
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx
DEMAND=no
IDLETIMEOUT=600
DNS2=xxx.xxx.xxx.xx
DNS1=xxx.xxx.xx.xx
PEERDNS=no
0159146
2010/09/23(木) 13:55:37ID:VY1h16ZA分る方今したらよろしくお願いします(´;ω;`)
0160login:Penguin
2010/09/23(木) 14:49:20ID:t2w4hXoj素晴らしい思想に引かれてUBUNTU LINUXをインストールしました。
もうWINDOWSをつかうつもりはありません。
しかし私のLINUXライフは決して充実していません。
POWER DVDでTSファイルを再生していたのですが、LINUXでは
POWER DVDがつかえないのです。かわりにVLC PLAYERを
つかいましたが音飛びが激しくて見るに耐えません。
もう私はTSファイルを再生できないのでしょうか?
0161login:Penguin
2010/09/23(木) 14:51:59ID:t2w4hXojファイルを取得する場合の転送速度がとても遅いです
GIGABIT ETHNETで接続しているので100MB程度のファイルなら
10秒程度でダウンロードできていたのですが、いまは1分以上
かかります。 MILACLE LINUXの人がSMBは安定していないと
嘆いていましたが、これはLINUXのSMBの性能に問題が
あるためなのでしょうか?
0162login:Penguin
2010/09/23(木) 14:59:04ID:FBRzC4lc0163login:Penguin
2010/09/23(木) 15:07:52ID:qZP29Qnc0164login:Penguin
2010/09/23(木) 15:12:15ID:SmJUDs7m取り敢えずスペック出して。
0165login:Penguin
2010/09/23(木) 15:21:42ID:t2w4hXojDELLのノートパソコンです
CPUはCOREI5
メモリは4GBです
ビデオメモリは1GBです
スペックの問題ではないと思います
0166login:Penguin
2010/09/23(木) 15:22:27ID:SmJUDs7mああ、お前の問題と確信した。
0167login:Penguin
2010/09/23(木) 15:25:25ID:1pfULV1Kつhttp://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20090204/1233716308
0168login:Penguin
2010/09/23(木) 15:30:23ID:t2w4hXojそれは違うと思います 以下などをためしましたが
だめでした
http://www.howtogeek.com/howto/windows/fix-for-vlc-skipping-and-lagging-playing-high-def-video-files/
0169login:Penguin
2010/09/23(木) 15:31:33ID:9b/6zdePIPアドレスでアクセスした場合、ppp0もppp1も正常に通信できるんだよね?
それならApache(多分)のVHの設定に問題あるんじゃないかと思うが。
ネットワークトラブルの基本は問題の切り分けからだぜ。
0170login:Penguin
2010/09/23(木) 15:56:51ID:DhIyd1gyきもちわるい
0171login:Penguin
2010/09/23(木) 17:15:36ID:u7nAFVRBマイコンとXPのteratermproでは送受信ができています。
マイコン側は8bit,ノンパリ、ストップビット1の設定で
linux側はhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-Programming-HOWTO-3.html#ss3.1
こちらの非カノニカル処理のプログラムを動かしています。
ポートはdmesgで確認しプログラム内の設定も変更済。
あとプログラムは、newtio.c_cc[VMIN] = 10;
このように変更してます。
ボーレートはマイコン:B113200,linux:B38400
でやってます。
マイコンからは4sに一度"temparature = 計測値 [cel]\n\r"というメッセージがlinuxに送られています。
現状では以下のように出力されています
[root@mypc src]# ./test1
:receivedata=? :num=255
:receivedata=?x<? :num=16
:receivedata=?x<?x??x??x<x :num=16
:receivedata=x :num=25
:receivedata=? :num=15
:receivedata=x< :num=10
:receivedata= :num=14
:receivedata=? :num=12
:receivedata= :num=12
:receivedata=<? :num=10
:receivedata=?x<?x< :num=16
まずはコマンドでtty/USB0にきているデータを確認してみるべきだとは思いますが
どうやればいいかもわかりません・・・
よろしくお願いします!
0172login:Penguin
2010/09/23(木) 17:17:58ID:SmJUDs7m肝心のコードが秘密とかノリノリっすね。
0173login:Penguin
2010/09/23(木) 17:23:13ID:u7nAFVRB#ifdef HAVE_CONFIG_H
#include <config.h>
#endif
#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <serial.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
#include <termios.h>
#include <stdio.h>
/* <asm/termbits.h> で定義されているボーレートの設定。これは
<termios.h>からインクルードされる。 */
#define BAUDRATE B38400
//B115200
//B38400
/* 適切なシリアルポートを指すように、この定義を変更する。*/
#define MODEMDEVICE "/dev/ttyUSB0"
#define _POSIX_SOURCE 1 /* POSIX 準拠のソース */
#define FALSE 0
#define TRUE 1
volatile int STOP=FALSE;
using namespace std;
0174login:Penguin
2010/09/23(木) 17:24:29ID:SmJUDs7m{
printf("test\n");
return 0;
}
0175login:Penguin
2010/09/23(木) 17:25:40ID:u7nAFVRBint main(int argc, char *argv[])
{
int fd,c, res;
struct termios oldtio,newtio;
char buf[255];
fd = open(MODEMDEVICE, O_RDWR | O_NOCTTY );
if (fd <0) {perror(MODEMDEVICE); exit(-1); }
tcgetattr(fd,&oldtio); /* 現在のポート設定を待避 */
bzero(&newtio, sizeof(newtio));
newtio.c_cflag = BAUDRATE | CRTSCTS | CS8 | CLOCAL | CREAD;
newtio.c_iflag = IGNPAR;
newtio.c_oflag = 0;
/* set input mode (non-canonical, no echo,...) */
newtio.c_lflag = 0;
newtio.c_cc[VTIME] = 0; /* キャラクタ間タイマは未使用 */
newtio.c_cc[VMIN] = 10; /* 5文字受け取るまでブロックする */
tcflush(fd, TCIFLUSH);
tcsetattr(fd,TCSANOW,&newtio);
while (STOP==FALSE) { /* 入力ループ */
memset(buf,0,sizeof(buf));
res=0;
res = read(fd,buf,255); /* 5 文字入力されたら戻る */
buf[res]=0; /* printf を使うために文字列終端をセット */
printf(":receivedata=%s :num=%d\n", buf, res);
if (buf[0]=='z') STOP=TRUE;
}
tcsetattr(fd,TCSANOW,&oldtio);
return EXIT_SUCCESS;
}
0176login:Penguin
2010/09/23(木) 17:30:08ID:SmJUDs7m>ボーレートはマイコン:B113200,linux:B38400
ボーレートバラバラやとあかんやろ。
0177login:Penguin
2010/09/23(木) 17:33:58ID:u7nAFVRBボーレートを同じにしたら以下のようになりました
[root@mypc src]# ./test1
:receivedata= :num=48
:receivedata= :num=45
:receivedata= :num=37
:receivedata= :num=15
:receivedata= :num=48
:receivedata= :num=45
:receivedata= :num=37
:receivedata= :num=19
:receivedata= :num=46
:receivedata= :num=46
:receivedata= :num=38
:receivedata= :num=16
0178146
2010/09/23(木) 17:34:03ID:VY1h16ZAレスありがとうございます。
すいません、説明不足でした。
ドメインを持っているのでdnsの方で処理しています。
111.111.111.111 A.aaaa.net
111.111.111.112 B.aaaa.net
といくようにしています。
問題は、ネットワークです。
プロバイダ1(111.111.111.111)を繋げると
プロバイダ2(111.111.111.112)が繋がらなくなるのです。
設定を逆にしたら逆のプロバイダが繋がらなくなります。
0179login:Penguin
2010/09/23(木) 17:42:17ID:SmJUDs7m後、ハードウェアフロー制御はONでOK?
0180login:Penguin
2010/09/23(木) 17:58:01ID:T/E8BsDoggrks
0182login:Penguin
2010/09/23(木) 18:12:25ID:SmJUDs7mCRTSCTSを削除したってこと?
0183sage
2010/09/23(木) 18:14:20ID:u7nAFVRBそうです。
newtio.c_cflag = BAUDRATE | CRTSCTS | CS8 | CLOCAL | CREAD;
から
newtio.c_cflag = BAUDRATE | CS8 | CLOCAL | CREAD;
にしました
0184login:Penguin
2010/09/23(木) 18:16:07ID:SmJUDs7mごめん、俺はここまでだ。。。
0186login:Penguin
2010/09/23(木) 19:21:23ID:9b/6zdeP「繋がらない」とは、PINGが通らない、IPパケットが通らないということかい?
それともPPPレベルで、リンクできないとか、そういう話?
DNSはきちんと動いていると思うけど、そもそも今回の問題はドメイン関係なくない?
0187login:Penguin
2010/09/23(木) 19:29:19ID:9b/6zdeP通信内容はstraceで見れないだろうか。
http://stackoverflow.com/questions/940374/how-can-i-monitor-data-on-a-serial-port-in-linux
やっぱりハードウェアも勉強しとかないとダメだなぁ。
0188146
2010/09/23(木) 19:50:53ID:VY1h16ZA>IPアドレスでアクセスした場合、ppp0もppp1も正常に通信できるんだよね?
繋がらない=IPアドレスでも通信できないという意味です
そもそもApache等では設定はいじって無いと言うことです。
>「繋がらない」とは、PINGが通らない、IPパケットが通らないということかい?
PINGが通らない、IPパケットが通らないと言うことですね。
通信できない状態です。
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
0189login:Penguin
2010/09/23(木) 20:30:28ID:BONp18Y8仮想OSで在れば用途も出て知れないですが?
それはdeviceですね…
0190146
2010/09/23(木) 21:13:10ID:VY1h16ZAおなじことをやり直してもなぜか駄目なんです(´;ω;`)
0191login:Penguin
2010/09/23(木) 21:17:00ID:SmJUDs7mrouteの類は?
後初診以外はageんな。
0192sage
2010/09/23(木) 22:00:07ID:u7nAFVRBlinux側のボーレートを9600にしたら受信できました!!
というかteratermproでも9600だったので基本的なところを確認し忘れていました・・・
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました
0193login:Penguin
2010/09/23(木) 22:06:03ID:SmJUDs7m妙に速いなとは思っていたぜ!おめ。
0194login:Penguin
2010/09/24(金) 01:40:12ID:8scuKgH+特定のメールアドレス(test@aaa.bbb.ccc)あてのメールを送られないようにしようとしています。
/etc/exim4/conf.d/acl/30_exim4-config_check_rcpt
に以下の行を追加しました。場所はacl_check_rcpt:の直後です。
deny
recipients = test@aaa.bbb.ccc
/etc/init.d/exim4 restart
したのち
mail -s test test@aaa.bbb.cccでメールをおくってみましたが、送信できてしまいます。
どうしたらACLではじくことができますか?
ローカルからの送信時にはこのフィルターきかないんでしょうか。。
0195194
2010/09/24(金) 01:57:26ID:8scuKgH+Rejected:
550 hit test filter
でひっかかりました。ていうことは、どういうことなんでしょう。。
0196login:Penguin
2010/09/24(金) 02:02:26ID:WtS6f5esdellのstudio15を使用しています
ubuntuのディスプレイ設定は、5分たつと画面真っ黒になるのが
デフォルト設定のようですが、画面表示は黒くなるものの
バックライトはつきっぱなしです。バックライトの電源を
切る設定はどこにもないので、これはディスプレイドライバが
対応していないということでしょうか?
0197login:Penguin
2010/09/24(金) 02:42:09ID:MVQ5Ora/もし自分ならセットアップから全部やり直してみるけどね。
>>192
おめ。
>>196
Ubuntuは使ってないが、どこかに設定があるはずだよ。
Power Managementとか、Power Savingとか。
0198login:Penguin
2010/09/24(金) 02:55:01ID:MVQ5Ora/というか、繋がったときのログと繋がらないときのログを比べてみたらいいんじゃないかね。
急ぐ話なら、PPPマルチセッション対応ルーターでも買った方が早いと思うが。
0199login:Penguin
2010/09/24(金) 05:44:10ID:wmM1wKTC0200login:Penguin
2010/09/24(金) 06:09:36ID:TTauqqzKいちおうclam入れてるけどひっかかった試しがない。
0201login:Penguin
2010/09/24(金) 06:14:50ID:xI/6TVP3Windowsでもひっかかる事はほとんどないから当然っちゃ当然
virus scanなんてそんなものだし。
0202194
2010/09/24(金) 06:15:37ID:8scuKgH+同じところで悩んでる人はみつけたんですが、解決策はなかったです。
0203194
2010/09/24(金) 06:34:14ID:8scuKgH+mailコマンドでメール送れるっておかしいですか???
0204login:Penguin
2010/09/24(金) 07:11:09ID:TgjtLoUP別に?
0205login:Penguin
2010/09/24(金) 07:24:56ID:MVQ5Ora/Windowsユーザーとファイルをやりとりするなら、
入れておくに越したことはない。
俺はメーラーを自動スキャン設定にして、
あとはUSBメモリを外すときにスキャンしてる。
あとブラウザの自動スキャン設定は使ってないが、
怪しいと思ったときはVirusTotalすることにしてる。
0206login:Penguin
2010/09/24(金) 07:28:51ID:TgjtLoUP不要。
Linux上で感染も伝染活動も行わない。
0207login:Penguin
2010/09/24(金) 09:16:22ID:1/kp5FSl他者への媒介も防ぎたければ、>>205を取るよろし。
0208login:Penguin
2010/09/24(金) 10:09:29ID:T7G4bVM2http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html
0209login:Penguin
2010/09/24(金) 10:56:42ID:5NjHrtlp0210login:Penguin
2010/09/24(金) 12:56:47ID:ZdRNgI9lディスクドライブが壊れていて、USB起動でのインストールもできなさそうなので
他の方法は無いですかね?
7ZIPを使ってのやり方がググったら見つかったのですが
MEに関してではなかったので、結局のところよくわかりませんでした。
CPU600 メモリ64+256
0211194
2010/09/24(金) 13:15:36ID:8scuKgH+smtp-authはeximの設定ファイル(passwd.client)にしか設定してないので、mailコマンド実行したときにeximのインスタンスが呼び出されるということですか?
ただ、それだとACLが適用されないのがよくわかりません。
aptitude search senmdailで
i A libmail-sendmail-perl - Send email from a perl script
が入ってるの関係ありそうですかね。。
0212login:Penguin
2010/09/24(金) 13:28:00ID:6ksnSxrPDRM自体がオープンソースそのものを否定するしかない仕組み
(ソースコード内に暗号化の仕組みを書かなければDRMとして成立しないため、
それを公開してしまうとDRMの回避策を開示することになる)
なので、現在も今後も不可能だろう。
>>210
素直にドライブを用意したほうがよいだろう。
LANポートのあるPCであればネットワークブートもできるだろうが、敷居は高い。
0213login:Penguin
2010/09/24(金) 13:34:55ID:ZdRNgI9lドライブってUSBによる外付けじゃダメですよね?
0214login:Penguin
2010/09/24(金) 14:10:20ID:T7G4bVM2> aptitude search senmdailで
> i A libmail-sendmail-perl - Send email from a perl script
> が入ってるの関係ありそうですかね。。
それは関係ない。
0215login:Penguin
2010/09/24(金) 14:54:01ID:jbE3ejV00216login:Penguin
2010/09/24(金) 14:57:39ID:XBlTtFPU209です。大変分かりやすい説明ありがとうございました。やはり無理なんですね残念です。
0217login:Penguin
2010/09/24(金) 15:30:10ID:bQI6ezox210のスペックならUSBデバイスから起動できない時代のパソコンだと思うから無理だろうけど
代わりに内蔵FDからブートできるはずだから、wakepupのファイルをネットで落として
起動フロッピー作ればUSBメモリのPuppyも使えるようになるから
あとは普通にインストールできるはず
0218login:Penguin
2010/09/24(金) 19:32:45ID:8scuKgH+今まで試したこととか情報とか書いてみます。
$uname -a
Linux ホスト名 2.6.26-2-686 #1 SMP Thu Sep 16 19:35:51 UTC 2010 i686 GNU/Linux
$dpkg -l exim4
ii exim4 4.69-9 metapackage to ease Exim MTA (v4) installation
$dpkg -l exim4-config
ii exim4-config 4.69-9 configuration for the Exim MTA (v4)
$dpkg -l bsd-mailx
ii bsd-mailx 8.1.2-0.20071201cvs-3 A simple mail user agent
$ which mail
/usr/bin/mail
$ls -al /usr/bin/mail
/usr/bin/mail -> /etc/alternatives/mail
$/etc/alternatives/mail
/etc/alternatives/mail -> /usr/bin/bsd-mailx
$ sudo strace -p exim4_process_number
Process 15172 attached - interrupt to quit
select(4, [3], NULL, NULL, NULL
となってる状態で、別ターミナルからmailコマンドでメールを送ってみましたが、まったく変化がありません。メールは正常に受信できています。
exim4にわたってるならなんらかの反応がでるかなと思ったのですが、見当違いでしょうか。。
0219194
2010/09/24(金) 19:39:01ID:8scuKgH+sshdで試しても同じでした。無視してください。
0220login:Penguin
2010/09/24(金) 19:41:11ID:6ksnSxrPUSBブートのできない機種だとすればそれも無理だろう。
0221login:Penguin
2010/09/24(金) 20:49:14ID:oE9RCGrwsendmail使え
と言ってしまおう。
0222login:Penguin
2010/09/24(金) 21:09:15ID:MVQ5Ora/技術的にはWineで可能だと思うが、実現したという話は聞いたことがない。
古いiTunesなら動作報告があるんだが。
>>210
ディスクドライブを交換するのが簡単だと思うが、
BIOSがサポートしていればネットワークブートでインストールすることもできる。
まあ、そこまでして使うものでもないと思うが。
USBに関しては、特定のデバイスのみブート可なんて機種もあったと思うが、
そのスペックではそれも望み薄だなぁ。
0223login:Penguin
2010/09/24(金) 23:24:45ID:ZdRNgI9l>>212
フロッピーは動くのと、外付けCDドライブがあるので
それでなんとか4.3.1JPを動かしたいんですが難しいですかね?
ttp://puppy.sblo.jp/article/22558557.html
ここの真似事をしてみたのですが、
BIOS?DOS?の最後2行に
Bad or missing Command Interpreter:COMMAND.COM /E:1024 /F /MSG P=AUTOEXEC.BAT
Enter the full shell command line:
と出てきて頭をかきむしっている状態です。
0224login:Penguin
2010/09/24(金) 23:25:43ID:TgjtLoUPびおsだな
0225login:Penguin
2010/09/24(金) 23:55:21ID:VG7SQMCw0226login:Penguin
2010/09/25(土) 07:53:15ID:UdPl0NP9wakepup2.imgはFreeDOSみたいだね。
参考にしたところはフロッピーの中身をいじってるけど、
「wakepup2.img をRAWRITE.EXE でFDに焼く」
だけやってフロッピーから起動できるか確認するのが先だよ
たぶん、必要なファイルをフロッピーから消してしまっている
0227login:Penguin
2010/09/25(土) 08:18:06ID:aZMqKCqg0228194
2010/09/25(土) 14:06:25ID:fEOj8z7wcat /etc/exim4/update-exim4.conf.conf
dc_eximconfig_configtype='smarthost'
dc_other_hostnames=''
dc_local_interfaces='127.0.0.1'
dc_readhost=''
dc_relay_domains=''
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets=''
dc_smarthost='smtpauth.eonet.ne.jp'
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='true'
dc_hide_mailname='false'
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='mail_spool'
smarthostの設定してると内部のsmtpdじゃなくて直接、プロバイダのsmtpに投げちゃうんでしょうか?
0229login:Penguin
2010/09/25(土) 15:30:43ID:DpJXoTfZ仕事の案件の必須スキルに、
・Linuxのroot権限
って書いてるのがあったんだけど、これ何を意味してんの?
例えば開発環境なら、普通にrootのパスワードをみんなが知っててさ、
便宜上必要なときはsudoでrootに切り替えて属性変えたりとかするわけじゃん
root権限もってる人のスキルと、Unixコマンド使いこなせる人のスキルって
どういう差があんの?
この会社はどういうエンジニアを求めてんの?
0230login:Penguin
2010/09/25(土) 15:46:57ID:dmbIGSbvさぁ?昔の人ってroot管理者に誰もがなれた訳じゃないからなんかそのノリ?
今じゃネットでiso落としてきて自分ちのPCにぶっ込んでれば誰でもrootだし。
0231login:Penguin
2010/09/25(土) 16:04:09ID:S7sOlpA10232login:Penguin
2010/09/25(土) 16:06:00ID:a7Ma0lyMそういった質問に答えないで済む
手間のかからない人材じゃね?
0233login:Penguin
2010/09/25(土) 17:11:19ID:CkT/z9gf予想すると、鯖が安定してたからかなり前に前任者をクビにしてしまった。
最近なにかの問題が起きてどこかに見てもらったら、root権限があるひとでないと出来ないと断られた。
よーしおぢさんroot権限ある人募集しちゃうぞーー!
だから、問題解決したらクビだね。
0234login:Penguin
2010/09/25(土) 17:15:48ID:dmbIGSbvてかそういう意味だとrootパス割れない人だとアウチってコトじゃね?
0235login:Penguin
2010/09/25(土) 17:22:14ID:DpJXoTfZたぶんこういうのができる人を求めてるんだと予想
http://blog.myfinder.jp/2010/09/vpsssh.html
0236login:Penguin
2010/09/25(土) 21:50:34ID:e7rmoKQP端末を立ち上げてコマンドを打つのと、Ctrl+Alt+F1を叩いて画面を真っ黒にしてコマンドを
打つのでは、どんな違いがあるのですか??
0237login:Penguin
2010/09/25(土) 22:22:04ID:MWQqEe2Yvt100とLinuxコンソールでエスケープシーケンスが違ったりするけど。
0238login:Penguin
2010/09/25(土) 22:46:07ID:KwwoU861程度の認識で、取り敢えずはいいんじゃないの。
0239login:Penguin
2010/09/26(日) 01:48:01ID:5xMbsDDKp5kでcore2duo6750にグラボ2枚(玄人志向 geforce9800gt、asus geforce7600gs)を使っています。
9800gtはPCIの青いスロット(16レーン)で、7600gsは黒いスロット(4x4レーン)です。
これらのグラボに1枚ずつディスプレイを接続しました。
このマシンにfedora13 i386をインストールしました。
そして、grub.confのkernel行の末尾に「nouveau.modeset=0」を記述する方法で、
nvidia純正のドライバーを入れることに成功しました。
しかし、7600gs側からの出力できていません。
9800gt側は出力できています。
マルチモニターを実現するにはどうすればよいでしょうか。
ちなみにデュアルブートでWindowsの場合はうまくいっています。
なんとかしてnvidiaの純正ドライバーで実現するにはどうすればよいですか
0240login:Penguin
2010/09/26(日) 01:57:41ID:5xMbsDDK0241194
2010/09/26(日) 02:16:40ID:2B72eXyLとりあえず、postfixに切り替えます。
ですが、何か情報あればいつでもお願いします。いつでももう一度調べます。
0242login:Penguin
2010/09/26(日) 02:20:07ID:/Glmu/y/nvidiaユーザでもないしプロプラドライバも使ってないから正解は教えてあげれないけど、
xorg.conf か xorg.conf.d/*.conf はちゃんと設定してんの?
0243login:Penguin
2010/09/26(日) 02:25:51ID:5xMbsDDKnVidia X Server Setting があるので怖いんです
0244login:Penguin
2010/09/26(日) 02:32:19ID:5xMbsDDKとりあえず lspciで認識はできています
やっぱりxorg.confをいじるべきですかね
0245login:Penguin
2010/09/26(日) 02:33:38ID:/Glmu/y/> xorg.confを使わない方法はありませんか?
じゃ、あきらめろ。
ついでにLinux使うのもあきらめろ。
0246login:Penguin
2010/09/26(日) 02:35:30ID:5xMbsDDK卒研で必要なのですよ
cudaが必要なんです
0247login:Penguin
2010/09/26(日) 02:39:23ID:/Glmu/y/じゃ、卒業をあきらめろ。
0248login:Penguin
2010/09/26(日) 02:41:43ID:5xMbsDDKあきらめます
お疲れ様でした
0249login:Penguin
2010/09/26(日) 02:43:19ID:P1vqbdi1Win版cudaでも試せばいいじゃないか。
…どうしてもLinuxで?
つかその前にそのヘンテコな前提の卒研課題から見直そうや。
0250login:Penguin
2010/09/26(日) 03:01:08ID:FSHEL3d+linuxでやるのは難しいかもよ。
卒研課題の見直しを私もお勧めしとく
0251login:Penguin
2010/09/26(日) 06:15:00ID:jDXVimkPマルチプルカード環境がないから何とも言えんが、
NVIDIA X Serever Settingが対応していないなら、
xorg.confで設定する必要があるだろうな。
xorg.confをマルチカード対応にするのは、
検索した限りでは結構面倒くさいようなので、
素直に全部Windowsマシンでやるとか、卒研の範囲を越えそうだが、
仮想マシンやリモートで連携させるとか、その方が楽だと思うよ。
0252login:Penguin
2010/09/26(日) 09:04:14ID:HEDeE22A0253248です
2010/09/26(日) 09:10:04ID:5xMbsDDKドライバインストール後、Nvidia X Server Setteings からは9800gt しかgpuを認識していませんでした
lspci コマンドではちゃんとどちらのグラボも認識していました
この場合xorg.conf を編集するだけで、解決できるのでしょうか
もしそうなら、xorg.confの編集方法の載っているサイトを教えていただけないでしょうか
ちなみに英語サイトでも構いません
気合でなんとかしてみますので
0254login:Penguin
2010/09/26(日) 09:13:35ID:5xMbsDDKありがとうございます
とりあえず、xorg.confを設定しなおす必要性は理解できました
今調べているのですが
先程xorg.conf を編集してみたら、
guiにうつれなくなりました
もうちょっとがんばってみます
0255login:Penguin
2010/09/26(日) 09:26:41ID:zF0vHwdjシステム->管理->ディスプレイのデュアルヘッドのタブで設定するんじゃないの?
0256login:Penguin
2010/09/26(日) 10:02:02ID:ZUY7KQ1Zもうやってるかもしれんが、xorg "multiple video cards" とかで検索するとけっこうヒットするよん
Section "Device" をカードごとにBusIDも指定して書いて、
Section "Screen" もそれに対応させて複数書く、で行けるんじゃないかと。
0257login:Penguin
2010/09/26(日) 10:08:15ID:0V7dhgvNもしかしておしえてくれるおじさんとかいたらおしえてください。
ウブントでインターネットを閲覧するときにクリックするだけで
うつってしまうウインドウズのワーム系のビールスをクリック
したらウブントでもうつりますか?
0258login:Penguin
2010/09/26(日) 10:11:31ID:GNJxAnTBオモシロイと思ってるのか?
0259login:Penguin
2010/09/26(日) 11:16:12ID:5xMbsDDKアドバイスありがとうございます
ただそろそろ眠いので落ちます
0260login:Penguin
2010/09/26(日) 17:17:03ID:jDXVimkP新手のbotなんじゃないか。
>>259
というか、xorg.confバックアップしてるかい?
ファイルを差し替えるだけで元に戻せるのがUnix系の便利なところ。
xorg.confの編集は面倒なことはあっても、怖いことはない。
0261login:Penguin
2010/09/26(日) 19:48:24ID:y98Mylbcfirefoxがxを巻き込んで落ちると、システムまで落ちてしまう
0262login:Penguin
2010/09/26(日) 20:00:42ID:3HHxc1Boどんな構成と設定なの?そこまで不安定なのは最近ずっと経験したことない
俺は firefox も最近は落ちなくなった
数年前までは flash でたまに落ちてたけど
firefox が落ちるのはまだしもそれでシステム落とすって結構珍しい気がする
0263login:Penguin
2010/09/26(日) 20:11:19ID:y98Mylbc普通にgentooのfirefoxですね
kernel gentoo-sources 2.6.34-r1
firefox 3.6.9
kdebase-startkde 4.4.5
xorg-server 1.7.7-r1
gcc 4.4.3
adobe-flash 10.1.82.76
/etc/make.conf(抜粋)
CFLAGS="-march=core2 -mtune=generic -O2 -pipe"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
CHOST="x86_64-pc-linux-gnu"
MAKEOPTS="-j9"
USE="mmx sse sse2 X unicode kde qt4 symlink cjk nls gtk"
USE="$USE nsplugin jpeg png gif alsa hal dbus qt3support java immqt-bc"
USE="$USE -oss -cups -ipv6 -emacs -wifi -bluetooth -gpm"
/etc/portage/package.{keywords, use, mask}については、xorg/firefoxに関係する設定はなし
0264login:Penguin
2010/09/26(日) 20:21:06ID:/Nf1puLG0265login:Penguin
2010/09/26(日) 21:05:20ID:/Glmu/y/0266login:Penguin
2010/09/26(日) 21:19:49ID:ZUY7KQ1Z64bit Linuxで64bit Browserなら64bit Flashplayerを使うのが一番安定してる。
つーかnspluginwrapperはクソ
0267login:Penguin
2010/09/26(日) 21:22:06ID:GNJxAnTB設計に無理があるからな。そらそうだ。
0268login:Penguin
2010/09/27(月) 04:26:11ID:NoJYCaKr0269login:Penguin
2010/09/27(月) 05:23:07ID:NoJYCaKr0270login:Penguin
2010/09/27(月) 07:05:15ID:aBn5OPGIgentoo
0271login:Penguin
2010/09/27(月) 08:03:28ID:9r5OgvfuLFS
0272login:Penguin
2010/09/27(月) 08:32:52ID:1nPVAk+eCentOS, Ubuntu, openSUSE。
どれが一番かは経験と趣味の問題だな。
0273login:Penguin
2010/09/27(月) 08:33:34ID:ErDoBfbI生きているデータだけでも別の物理HDDに移動またはコピーしたいのですが、
どのような方法が一番いいのでしょうか。やはり dd ?
0274login:Penguin
2010/09/27(月) 09:10:45ID:aLSa/0UTpvmove
0275login:Penguin
2010/09/27(月) 09:58:59ID:ErDoBfbI0276login:Penguin
2010/09/27(月) 10:30:15ID:aLSa/0UT0277login:Penguin
2010/09/27(月) 10:37:15ID:/feTTxlo0278login:Penguin
2010/09/27(月) 10:51:32ID:aLSa/0UT0279login:Penguin
2010/09/27(月) 11:25:39ID:tCznMjv3そういう用途ならddよりも
ddrescue(gddrescue)とかsafecopyとかの方が良いと思われ
0280login:Penguin
2010/09/27(月) 11:53:28ID:uJ5M9LKcOSはRehHatEE5.3です。
特定のサーバーAから、特定のサーバーBに15秒おきにpingを打ち続けるよう
設定をしたいのです。
現在考えている方法として
(案A)cronの設定で時間曜日の部分を * * * * *として、pingコマンドの後にsleep 15を入れる。
または
(案B)ping打って15秒休むスクリプトを、chkconfig --add でサービスとして登録する方法。
この二つが思いついたのですが、もっと素敵な方法をご存知でしたらお教えください。
また、「案xはこういう時に問題があるよ」と言う問題点が
有ればご指摘ください。
よろしくお願いします。
0281login:Penguin
2010/09/27(月) 12:04:09ID:/feTTxloどっちでもいいんじゃない。
案Aは4回 ping 撃ったら終了するように。
0282login:Penguin
2010/09/27(月) 14:08:31ID:9r5Ogvfu1分以上間隔空くなら案Aだけど、1分以下なら案Bじゃね?
0283login:Penguin
2010/09/27(月) 14:34:24ID:WGf46AS3打って応答が無かったらうんぬんてソフトなら沢山あるわけだが
0284login:Penguin
2010/09/27(月) 14:51:08ID:/feTTxlo0285login:Penguin
2010/09/27(月) 16:40:30ID:1bEn67XHCENTOSです。
sshdを起動させてるサーバ用Linuxで、
sshのポート番号を22から10022に変更しようとしたのですがうまくいきません。
やったことは
・/etc/ssh/sshd_configの Port 22 → Port 10022
・/etc/services の ssh 10022/tcp(udp) SSH Remote Login Protocol を追加
・iptableのport22の行を10022に書き換え
・/etc/init.d/sshd restart
これで自分からlocalhostにssh接続しようとしたところ、
ssh: connect to host hostname port 10022: Connection refused
となりました。
ポート22で接続したら普通に接続できました。
何がおかしいでしょうか?
0286login:Penguin
2010/09/27(月) 16:43:30ID:/feTTxlo> ・/etc/services の ssh 10022/tcp(udp) SSH Remote Login Protocol を追加
これはしなくていい。
> ・/etc/init.d/sshd restart
念のため stop→start してみたら。
0287login:Penguin
2010/09/27(月) 16:44:35ID:/feTTxlo> これで自分からlocalhostにssh接続しようとしたところ、
> ssh: connect to host hostname port 10022: Connection refused
なんで localhost につないだのに「hostname」なんて出てるんだ?
0288login:Penguin
2010/09/27(月) 16:51:36ID:WGf46AS30289login:Penguin
2010/09/27(月) 16:55:56ID:J340F3gD0290login:Penguin
2010/09/27(月) 16:56:30ID:z/xskK4+"22"のままで、iptablesの設定が反映されてないだけじゃ?
0291login:Penguin
2010/09/27(月) 16:58:04ID:/feTTxlo> ポート22で接続したら普通に接続できました。
って言うから、sshd 側が何かおかしいんじゃないかな。
iptables もおかしいかもしれないけど。
0292login:Penguin
2010/09/27(月) 17:01:53ID:LY56jbu7一回止めてみれば?
0293login:Penguin
2010/09/27(月) 17:03:08ID:LY56jbu7だったらiptablesの書き方次第ではそうなりそう
外からのアクセスだけ遮断とかするだろうし
0294login:Penguin
2010/09/27(月) 18:06:11ID:1bEn67XH皆さまありがとうございます。
ポートが22のままだったのは、sshd_configに何故か変更が反映されてなかったためでした。
もう一度修正したら10022で入れるようになりました。
(前のはどこのだったんだろう。他の場所にもsshd_configってありますか?)
更にマシンでなくルータのFirewallでポートがはじかれていたので、
ルータの設定を変更したら無事ログインできるようになりました。
どうもありがとうございました。
0295login:Penguin
2010/09/27(月) 18:10:11ID:/feTTxlo自分がやった手順をしっかり思い出してみ。
あと作業時は記録を取ること。
0296login:Penguin
2010/09/27(月) 19:06:21ID:Ccb4ohQs設定ファイルの類は全部RCSで管理するんだ
プロは作業履歴をどう管理してるのだろう
0297login:Penguin
2010/09/27(月) 19:26:46ID:tCznMjv3俺はプロじゃないけどvimのrcsversってプラグイン使ってるから
vimで編集した全てのファイルは保存するたびに特定のディレクトリにRCSの形式で保存されるな。
ついでにそのディレクトリからcronで1時間おきにrsyncで別のサーバにバックアップしてる。
あとはgitで設定ファイル用リポジトリを作っておいて
編集する前はそこにmv。元あった場所にはリポジトリへのそのファイルへのシンボリックリンクを貼っておく。
これでバージョンアップで設定ファイルが書き変わってもmergeすればおk
…という夢を見た。
0298login:Penguin
2010/09/27(月) 19:47:30ID:Ccb4ohQsなんて素敵
冬が終わって暖かくなってきたら真似させていただきます
GUIから行った作業の履歴管理なんかも一元的に出来たらいいけど
かえって大変になりそうな予感。手でメモとれば十分かな
0299login:Penguin
2010/09/27(月) 20:09:00ID:Smn41bHz0300login:Penguin
2010/09/27(月) 21:08:18ID:Ccb4ohQs監視対象のファイルを指定してcronで定期実行
変更があればRCS対応のフォーマットで書き出しておいてくれると
いままで人力で作業履歴をメモってきた自分を褒めてあげたいと思いました
0301login:Penguin
2010/09/28(火) 05:56:14ID:CFW0iV8zもしかして:ssh_config
0302login:Penguin
2010/09/28(火) 07:21:16ID:QQg8yqdVなにそれ、ダサい。
0303login:Penguin
2010/09/28(火) 14:25:12ID:uFIKk6O5現在Windows7HomePlemiumを使用して、sambaサーバを使用しようとしております。
samba3.4をソースからインストールするのには成功したのですが、起動してもネットワークに表示されません。
他のsambaサーバは表示されているのですが・・・
0304login:Penguin
2010/09/28(火) 14:58:21ID:42nizal1どのディストリ使ってるかわかんないけど
ソースからよりパッケージから入れる方が楽じゃね?
0305login:Penguin
2010/09/28(火) 15:02:55ID:uFIKk6O5ディストリビューションはCentOS5.5です。
日本Sambaユーザー会には、Windows7の場合には3.3インストールするように書かれていましたので。
CentOSだと、3.0なんですよ。
0306login:Penguin
2010/09/28(火) 15:21:39ID:CFW0iV8z俺はDebian でBackport 使って運用してるけどCentOS にはそんなのないのかな?
0307login:Penguin
2010/09/28(火) 17:29:20ID:HBRKCwn3Cent は野良からもってくるしかないと思う。野良パッケージなんて怖くてつかえないね。
0308login:Penguin
2010/09/28(火) 18:30:32ID:QpVHcL0z野良って、ウイルス入りなんてのもあるのだろうか。
0309login:Penguin
2010/09/28(火) 18:33:12ID:U6LAl80Tの環境以外で発症するコードが埋め込まれたことがあったなw
0310login:Penguin
2010/09/28(火) 21:39:08ID:LNRWeGjFFedoraかEL6 Betaのをいただくとか。
0311login:Penguin
2010/09/28(火) 21:47:42ID:QpVHcL0zウイルスのDNAみたいですね
0312login:Penguin
2010/09/28(火) 21:57:27ID:vkt3tqNV0313login:Penguin
2010/09/28(火) 22:04:58ID:VAE0pb87知らない。てか諦めてIPAmona突っ込むのが一番手っ取り早いんじゃね?
0314login:Penguin
2010/09/28(火) 22:06:14ID:vNFDfENIつか何だよその「何もしないで痩せる方法教えろ」的な質問。
0315login:Penguin
2010/09/28(火) 22:07:15ID:uFIKk6O5>>310
一往、プロセスを見ると、smbdとnmbdが動いているんですよ。
だけど見えない。
他のsambaサーバが見えているだけに謎です。
0316login:Penguin
2010/09/28(火) 22:13:45ID:vNFDfENIsmb.confの中身とか、CentOS側のF/Wとか、
他のsambaサーバー環境と見比べてみた?
流石に「自buildしたsambaが見れん」だけじゃ、外野にゃわからんと思うけど。
0317login:Penguin
2010/09/28(火) 22:27:03ID:ID5UI7a40318login:Penguin
2010/09/28(火) 22:51:26ID:uFIKk6O5>>317
いや、OSがXPの時は普通に使えていたんですよ。
それが7(64bit)になった途端に見えなくなったんで・・・
0319login:Penguin
2010/09/28(火) 22:52:40ID:GeIQBOYZ0320login:Penguin
2010/09/28(火) 22:52:51ID:vNFDfENI> いや、OSがXPの時は普通に使えていたんですよ。
同じ自家製のsamba3.4で?
0321login:Penguin
2010/09/28(火) 22:58:26ID:vNFDfENI0322login:Penguin
2010/09/28(火) 23:07:20ID:uFIKk6O5確かに今調べたら3.5系が安定版でしたね。
>>320
3.0.x系でした。
OSと設定ファイルはそのまま流用なので・・・
>>321
コケるなら、認証のところでコケるはずなので、まだそれ以前かと。
0323login:Penguin
2010/09/28(火) 23:10:12ID:Clo98w9Xパッケージの3.0系の方だったりしてw
てかおとなしくパッケージ使って7の方はそっちで
レジストリ弄るなりの対応すれば早くね?
0324login:Penguin
2010/09/28(火) 23:10:19ID:vNFDfENI3.0系のconf流用が大丈夫かどうかは知らんけど、
他のPC(OS)からのチェックは?
少なくとも他にsambaサーバーの上がってるPCはあるんでしょ?
0325login:Penguin
2010/09/28(火) 23:23:09ID:uFIKk6O5yum removeで抜いたんでそれはないかと・・・
0326login:Penguin
2010/09/28(火) 23:24:10ID:uFIKk6O5他の7マシンからも、VineのSambaマシンは見えまする。
0327login:Penguin
2010/09/29(水) 00:23:22ID:dB0z4J65マシン名がlocalhostになっていたからです。
XP以下だと、アクセス自体はじかれるのに、7だとローカルマシンにアクセスするようです。
お騒がせしました。
0328login:Penguin
2010/09/29(水) 08:53:57ID:lcpzt7Ugやっぱ勘違いされてたか。
済んだみたいだからもういいんだけど、>>324は
他のPCから問題のCentOSは見えるのか?という話だったんだ。
0329login:Penguin
2010/09/29(水) 12:34:14ID:GToHN/2Yマシンが応答しなくなってしまいました
sshで外から接続しようとしても応答しないほどです
再起動したいのですが、こういう時はどうすればいいでしょうか?
0330login:Penguin
2010/09/29(水) 12:47:47ID:RKnveqqm使用できる環境かどうかはわからんが、Magic Sysrqキーを試してみるとか。
Alt+PrintScreen+"e" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGTERM送信
Alt+PrintScreen+"k" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGKILL送信
Alt+PrintScreen+"s" でファイルシステムのsync()
Alt+PrintScreen+"u" で強制的に全てのファイルシステムを読み込み専用に変更
Alt+PrintScreen+"b" で再起動 (ただし終了処理を何も行なわない)
0331login:Penguin
2010/09/29(水) 12:50:52ID:GToHN/2Y結局15分ほどかかってログインできました
次回同じ状況になったらMagic Sysrqキーを試してみますm(__)m
0332login:Penguin
2010/09/29(水) 12:52:13ID:/eGHMNbB> Alt+PrintScreen+"k" でinit (pid=1)を除く全てのプロセスにSIGKILL送信
×k
○i
0333login:Penguin
2010/09/29(水) 17:55:56ID:lOzLi+i00334login:Penguin
2010/09/29(水) 18:10:31ID:yxSbb7LSfind . -printf '%m\t%p\n'
とか。
0336login:Penguin
2010/09/29(水) 19:01:21ID:YB1TU2aT0337login:Penguin
2010/09/29(水) 20:15:42ID:x6Z87DA3さっき「びょうとう」と書こうとして変換できなかったんで変えたい
0338login:Penguin
2010/09/29(水) 20:38:47ID:QKubjNqgSKK
0339login:Penguin
2010/09/29(水) 20:43:06ID:EjhpzdjaCannna: 病棟
SCIM-RAWCODE: 病棟
>>337
ATOK。
Google日本語入力はWineで対応してなかったっけ。
0340login:Penguin
2010/09/29(水) 20:51:32ID:x6Z87DA3トン。
Anthy: 病棟
以外の辞書何も無くて閉口してたんで
0341login:Penguin
2010/09/29(水) 21:18:28ID:EH3fpsU/i-Bus / Mozc
0342login:Penguin
2010/09/30(木) 06:25:53ID:6uyuw3LYAnthyはリソース消費を抑えるために、学習能力を犠牲にしてるらしい。
このあたりはユーザーにチューニングさせて欲しいね。
0343login:Penguin
2010/09/30(木) 17:50:16ID:bkMfCsEa日本語入力総合スレッド 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/1-10
0344login:Penguin
2010/09/30(木) 18:22:56ID:Qn8Zhqbgsubversion1.5.1をインストールするのに、
summersoftのRed Hat互換のrpmを入れてたんですけど、
どれもrpm -Uvhでも -ivh --forceでも上書きされないで、
# rpm -q apr
apr-0.9.4-24.9.el4_8.2
apr-0.9.12-2
こんな感じに並列?でインストールされてしまいます。
同じ4.7の別のサーバだときちんと上書きされるのですが、
何が原因かわかりますか?
0345login:Penguin
2010/09/30(木) 21:24:51ID:VrCn43kY可能性として思いつくのは
1. 32bit版と64bit版の両方がはいっている
→以下のコマンドで確認
$ rpm -q apr --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n'
2. rpmのデータベースが壊れている
→rpmデータベースと実際のファイルが一致しているか確認
$ rpm -Vv apr
0346login:Penguin
2010/09/30(木) 23:02:31ID:04RWYD9S0347login:Penguin
2010/09/30(木) 23:31:15ID:Qn8Zhqbgありがとうございますm(_ _)m
それを実行したらこうなりました。
[ ]# rpm -q apr --qf apr-0.9.12-2.i386.rpm
apr-0.9.12-2.i386.rpmapr-0.9.12-2.i386.rpm[ ]#
[ ]# rpm -Vv apr
........ /usr/lib64/libapr-0.so.0
........ /usr/lib64/libapr-0.so.0.9.4
........ /usr/share/doc/apr-0.9.4
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.4/CHANGES
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.4/LICENSE
........ /usr/lib/libapr-0.so.0
........ /usr/lib/libapr-0.so.0.9.12
........ /usr/share/doc/apr-0.9.12
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/CHANGES
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/LICENSE
........ d /usr/share/doc/apr-0.9.12/NOTICE
どちらも問題なさそうです…
0348login:Penguin
2010/10/01(金) 00:04:47ID:xMpaCWvdいや、超問題あるけど
> [ ]# rpm -q apr --qf apr-0.9.12-2.i386.rpm
?俺の書いたコマンドと違うけど?
> [ ]# rpm -Vv apr
> ........ /usr/lib64/libapr-0.so.0
> ........ /usr/lib64/libapr-0.so.0.9.4
↑これは64bit版
> ........ /usr/lib/libapr-0.so.0
> ........ /usr/lib/libapr-0.so.0.9.12
↑これは32bit版
結論:64bit版CentOSの環境に32bit版のパッケージを入れている
多分↓な感じでしょ。
$ rpm -q apr --qf '%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}.rpm\n'
apr-0.9.4-24.9.el4_8.2.x86_64.rpm
apr-0.9.12-2.i386.rpm
0349login:Penguin
2010/10/01(金) 00:21:46ID:qjxY87+cすみません。
で、ご指摘の通りでした。
64bit版だったんですね。
よその鯖なもんでそのあたりの認識というか確認が抜けてました。
大変ありがとうございましたm(_ _)m
0350login:Penguin
2010/10/01(金) 02:20:37ID:jjNpul/Iなんかかっこいいなお前w
0351login:Penguin
2010/10/01(金) 12:51:19ID:HqHW+q1NHPのNX6325という、AMD Sempron のノートのHDDを500GBに換装したついでに、XPとUbuntuのデュアルブートにしようとしてハマってしまいました。
インストールが自動的に終了?し、最後の自動再起動?でいきなり電源が落ちました。
その後、立ち上げると、ブートの選択画面が出て、選択画面で、Winを選択すれば、通常どおりWinが立ち上がりますが、
Ubuntuを選択すると、以下のような文章が出ます。
GNU GRUB version1.98-1 ubuntu6
[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
device or file completions. ]
grub >
という具合です。
この先、どういうコマンドを打てばいいのか解りません。
ちなみに、500GB、HDDのパーティションは、4つに切ってあり
C:XPのルートドライブ、F:HPリカバリー領域、G:Ubuntu用に指定した領域、E:ストレージ領域 です。
Gドライブの空きは40GB有ります。
LinuxやUbuntuについては初心者ですが、Winやパソコンについては、パーツからPCを組める程度の知識があります。
宜しくお願いします。
0352login:Penguin
2010/10/01(金) 13:33:54ID:/3Y/2iFyインストールが不完全なので、
素直に入れ直した方がよいと思う。
0353351
2010/10/01(金) 13:45:58ID:HqHW+q1N有り難うございました。
実は、このインストールは2回目で、1回目は随分初めの方で止まってしまったので、3回目のインストールを躊躇していたのです。
ここまで進んだのだから、ここから再開できないものか? と。
御指導有り難うございました。
0354login:Penguin
2010/10/01(金) 16:07:38ID:zHs/bPGD一から入れなおさなくても,Install Disc(or Install USB)から起動してレスキューモードでいいと思う.
0355login:Penguin
2010/10/01(金) 16:59:05ID:H/Tnt3iWまあ、これはrpmがクソすぎるのでしょうがない。
0356login:Penguin
2010/10/01(金) 20:36:34ID:1Hl7yovVssh -L port:IP:port host -g &
とかして&つけちゃうとすぐストップしてしまうので、rc.localとか駄目ですよね。
cronは駄目でした。
0357login:Penguin
2010/10/01(金) 21:24:09ID:d+Q06cKg試したことないけどsshに -N -f オプション付けてみるとか
切断されても良いようにautossh使うとか
0358login:Penguin
2010/10/01(金) 21:55:45ID:iXTfkXlfhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171645.jpg
↑ubuntuをインストールして再起動したら毎回この画面で止まってしまいます
試したのが7.10〜10.10bです
他のディストリビューションも同じような感じで止まってしまいます
ちなみにマウスだけは生きている状態になります
対処法がわかる方ご教授願います
PCスペックは
Athlon x2 5600+
RAM 2G
GPU Geforce7800GTX+
モニタはI・Oの18ワイドです
0359login:Penguin
2010/10/01(金) 22:04:23ID:LIKaI43Q1:CD/DVDで磯焼きするときしくった
2:そもそもつっこむべきアーキを選択間違えた(明日論2ならamd86かx64-86)
3:Xのドライバがうまく入ってないからグラボひっこぬいてリトライ
なんかグラボでしくってる気が。
0360login:Penguin
2010/10/01(金) 22:23:31ID:iXTfkXlf1.ISO焼きはたぶん大丈夫だと思います
いろんなディストリビューションを試してすべて同じ感じだったので
2.これはたぶん大丈夫です wubiで自動選択されたものと同じものを選択しているので
3.やっぱりこれですかね
winXPとデュアルブートにしたいのでグラボはそのままにしたいんですが
あきらめて別のPCにインスコすることにしたほうが良さそうなきがします
ありがとうございました
0361login:Penguin
2010/10/01(金) 22:57:03ID:4gLMnscGお前らの環境を教えてください
0362login:Penguin
2010/10/01(金) 22:59:36ID:DfIBGLk0gccするのも 板場の修業
0363login:Penguin
2010/10/01(金) 23:08:47ID:4gLMnscGマルチプラットフォームだからlinuxの良さをを活かしていないな〜と思ったもので
0364login:Penguin
2010/10/01(金) 23:44:43ID:YXQvVh8wないものはEmacsかvim。
0365login:Penguin
2010/10/02(土) 00:26:02ID:hovlu5eQ素直にIDE使っとけ。
こっちはプログラミングしやすさを求めて作られてるものなんだから。
0366login:Penguin
2010/10/02(土) 00:32:42ID:YNlNAw/8適当にEmacs Lispを書いて自分に開発しやすい環境にしてるけど
正直Visual StudioとかNetBeansとかには叶わない
とりあえずIDEを使ってるならlinuxの良さの前にIDEの良さを生かせよと思う
0367login:Penguin
2010/10/02(土) 00:40:13ID:hsju+xx7vimやemacsならわざわざ聞かないだろう
俺はeclipse。重い
0368login:Penguin
2010/10/02(土) 00:44:35ID:ZSyik34lemacs でソースと Makefile 書いて
kterm で make してるから IDE のことはあまり知らない。
こっちのスレへ行ったほうがいいかも。
開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
0369login:Penguin
2010/10/02(土) 00:47:26ID:YNlNAw/8- anjuta
コード補完ができない。サンプルプロジェクトがコンパイルできない。
- kdevelop
機能が豊富で良さげ。コード補完もファイル保存なしでできる。
デバッガがbreakpointで止まってくれない。
FAQを元にいろいろ試行錯誤してみたけどうまく行かない。
- codeblocks
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
ただ日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
- codelite
自分で定義したクラスのコード補完はファイルを保存しないと反映されない、gdbとの連携は問題なし。
日本語入力ができない(wxWidgetの問題っぽい)
フォルダをスキャンしてtagsのDBを作れるのは好印象。
という訳で結論としては codelite = codeblocks > kdevelop > anjuta
0370login:Penguin
2010/10/02(土) 00:58:00ID:RHXOakQ+C++ IDE は Qt ができが良くて使いやすいと俺は思うけどな
>>361
「プログラム」と言っても色々あるから用途、自分の経験によって求めるものが違う
俺の場合は簡単な使い捨てプログラムなら多くの場合 Ruby のスクリプト。
ちょっと凝ったものや数値計算とかは主に C++。たまに Java もGUI付きのものを
作るときに使う。
プログラミングするのは GUI 必要なければ大抵は emacs
GUI必要なら QtCreator で C++。
0371login:Penguin
2010/10/02(土) 04:13:22ID:SHZJr/w90372login:Penguin
2010/10/02(土) 06:54:21ID:4gwoG3DZ0373login:Penguin
2010/10/02(土) 08:37:41ID:52rxbRnT和み系の3Dのローポリゴンの踊りの動画の名前が知りたいのでつが・・
0374login:Penguin
2010/10/02(土) 08:38:48ID:Pn1Dp34i……え?
nanoやめてgeditにするから、考えなおして?
0375login:Penguin
2010/10/02(土) 08:51:16ID:gFUPnKjyあり得ん。viもしくはemacsだろう。
0376login:Penguin
2010/10/02(土) 08:54:03ID:luSY1cXN0377login:Penguin
2010/10/02(土) 08:55:08ID:WJM43asl0378login:Penguin
2010/10/02(土) 10:07:16ID:KKa/kjGEやっぱedだな
0379login:Penguin
2010/10/02(土) 10:26:25ID:rtKpv1IA0380login:Penguin
2010/10/02(土) 10:35:36ID:RPlcvs/U0381login:Penguin
2010/10/02(土) 10:36:05ID:+FoOrm2h今思えばその場でエディタを書いたほうが早かったかも。
>>373
あれってどこのソフマップでも流れてるのか。
0382login:Penguin
2010/10/02(土) 12:41:26ID:EPo4j+f3音声は通常どおりなのですが、映像が早送りになってしまいます。
なにか他に設定を変える必要があるのでしょうか?
オンザフライエンコードを無効にすると問題はないよ起きていないようです。
CPU:AtomN270 @ 1.60GHz
メモリ:2GB
OS:Ubuntu10.04
gtk-recordmydesktop:0.3.8-1ubuntu1
recordmydesktop:0.3.8.1+svn602-1ubuntu1
フレームレート:15
音声デバイス:pulse(padevchooser)
他のオプションはデフォルトのままです。
0383login:Penguin
2010/10/02(土) 16:54:00ID:luSY1cXNあなたがネ申か
0384login:Penguin
2010/10/02(土) 18:32:55ID:BoM4vIjS自分のPCはステミキ対応してないようですが
ニコ生などでマイクと本体からの音を両方流す方法を教えてください
0385login:Penguin
2010/10/02(土) 19:18:39ID:c4q0HzwF0386login:Penguin
2010/10/02(土) 19:37:17ID:PsvcDY2d0387login:Penguin
2010/10/02(土) 19:38:31ID:gFUPnKjylinuxの利点って・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281936412
0388login:Penguin
2010/10/02(土) 22:37:54ID:h35SgYuJアカウントとパスを入力しても、twitterにつながらないようです・・・。
Linuxi入れたばかりで特に何の設定もいじってないのですが
何か原因として考えられる点はありますでしょうか・・・・。
ちなみにUbuntu10.04を使用しています。
0389login:Penguin
2010/10/02(土) 23:21:59ID:t7MK4/jvそれ以前に作られたクライアントは使えないんじゃない
最後のバージョンアップ日を調べてみそ
0390login:Penguin
2010/10/03(日) 01:38:13ID:xLU9rV9Zハードウェアにやや条件があるが、JACKでは可能らしい。
恐らく、PulseAudioでもできるはず。
UbuntuにはUbuntu Studioもあるから、それほど難しくはないと思う。
物理的にやったほうが楽だと思うが…。
0391login:Penguin
2010/10/03(日) 08:10:57ID:Iaf2BUOMhttp://kyo5884.blog11.fc2.com/blog-entry-270.html
0392login:Penguin
2010/10/03(日) 14:41:19ID:Cgk0ELi1起動が出来なくなりました。
記憶にあるのは、EtchからLennyにアップグレードしたことくらいです。
復旧方法をご存じの方がいましたら教えてください。
0393login:Penguin
2010/10/03(日) 14:51:18ID:j6UAFT+b$ ls -l /sbin
とすると無いわけ?単に PATH が通ってないとかじゃないよね?
消えちゃうって不思議だな
0394login:Penguin
2010/10/03(日) 14:57:36ID:ZLz8Ufnv0395392
2010/10/03(日) 15:23:31ID:Cgk0ELi1sysvinitを入れたことでinitなどのコマンドは復活しました。
しかし、起動時に
pivot_root: No such file or directory
/sbin/init: 432: cannot open dev/console: No such file
Kernel panic: Attempted to kill init!
と言われてしまいます。
インストールCDのレスキューモードで起動すると
consoleはちゃんとあるのに何故でしょう?
0396login:Penguin
2010/10/03(日) 15:32:04ID:b8rX7GwDくらい って、これ重要だろw
ちゃんとリリースノートの注意点とか読んでやってるか?
0397login:Penguin
2010/10/03(日) 15:39:24ID:ZLz8Ufnv今はdebian環境ないので分かりませんが、initrdが間違ってるとか/マウント失敗とか
なんかそんなレベルの問題が起きているような気がします。いつまで動いていて
何をしてから動かなくなったのか、思い当たることは全部書いたほうがいいでしょう。
同じ環境持ってる人がいれば起動スクリプトから調べればなんか分かるかもですが。
0398login:Penguin
2010/10/03(日) 15:41:50ID:Cgk0ELi1すいません、よく読まずやってました。
/dev/consoleの件、解決しました。
grubのmenu.lstが書き変わっており、
RAIDを組んでいるのにSATAディスクをみるようにされていたせいでした。
失礼しました。
0399login:Penguin
2010/10/03(日) 16:25:56ID:xLU9rV9Z>>381みたいにテキストエディタが何もない環境では、
本当にcatとechoで編集するものなんだろうか?
0400login:Penguin
2010/10/03(日) 16:52:16ID:1C9hnvASマウスカーソルも動きません。画面が固まった状態です。
サービスは、sshが起動してない状態です。 ctrl + alt + fn?
でも仮想コンソールの切り替えができません。
リセットしずに、復旧したいのですがどうしたらいいですか?
0401login:Penguin
2010/10/03(日) 17:21:04ID:pW+7xjLADOSで、diskの中にcommand.com(sh)しか無いという場合が数々あり、command.comの内部コマンドであるtype(cat)を使ってconfig.sys等を書き出すという事は、よくやった。
Unixでそんな境遇に陥ったことはないが。
0402login:Penguin
2010/10/03(日) 17:38:22ID:KlKbQXtFだいたいviかnanoがデフォルトで入ってるし、無くてもedくらいはまずあるからなあ。
仮にそれらが無くても、sedやawkを使えば特定行のみの編集は何とかできそうだし。
catとechoだけでってのはまずあり得ない環境だと思われ。
0403login:Penguin
2010/10/03(日) 17:41:03ID:b8rX7GwD実機相手に、急場しのぎにechoだけで十数行程度の設定書いたりしたことはあるけど、
流石に>>381みたくそんな環境下で「その場でエディタが書ける」程
そんな作業に熟練してる訳じゃないな。
0404login:Penguin
2010/10/03(日) 18:14:59ID:KlKbQXtF0405login:Penguin
2010/10/03(日) 18:24:51ID:Dtyj0XgCディスクとメモリが足りないなんて誰も書いてないな。
0406login:Penguin
2010/10/03(日) 18:29:02ID:2Mcpm+qq0407login:Penguin
2010/10/03(日) 20:46:49ID:xLU9rV9Z確認してみたらawk、ex、ed、pico、viは無し、sedは入ってた。
>>400
Ctrl + Alt + Backspaceは?
0408login:Penguin
2010/10/03(日) 20:54:43ID:1C9hnvAS>>407
Ctrl+Alt+Backspaceは効かないです。
サービスはFTPだけ動いて、ログインもできます。pingも飛びます。
Linuxは動いてるんだけど、キーボード入力やマウス入力は受け付けていないです。
0409login:Penguin
2010/10/03(日) 21:06:05ID:acUjGWzihttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
0410login:Penguin
2010/10/03(日) 21:06:49ID:xLU9rV9Z自分のスキルではここまでだ。幸運を祈る。
あとはシリアルコンソールとか?
諦めてリセットするなら>>330を参考に。
同じ状態になる環境があるが、ファイルはサーバー上にあって
ロールバックできるので、問答無用でリセットしてる。
0411login:Penguin
2010/10/03(日) 21:08:11ID:Dtyj0XgCAlt + sysreq + U
Alt + sysreq + B
0412login:Penguin
2010/10/03(日) 22:54:45ID:1C9hnvAS結果的に、sysrqが有効ではなかったため、ほんとに何もできなかったので、リセットしました。
Archでの設定で、/etc/sysctl.conf にkernel.sysrq = 1としてsysrqを有効にしました。
ためしに、Mint8で同様の問題を起こすとX-Windowが終了し、GDMに戻りました。
キー入力やマウス入力が可能でした。
GDMがインストールされてると、うまくいくかもしれないです。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
0413login:Penguin
2010/10/03(日) 23:38:00ID:/fJNGp+s再現してあそんでみたいので、ディストリビューションとかハード構成を教えて
0414146
2010/10/04(月) 01:29:03ID:sALRYySb[root@127 ppp]# ip route show table main
xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
default dev ppp0 scope link
-------------------------------------------------------------
この二本の回線は同じプロバイダなのですけど、
> xxx.xxx.125.151
この部分が一緒になってしまうために、繋がらなくなっていたようでした。
なので、
ip route del xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で設定を消して、
ip route add xxx.xxx.125.150 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
で、xxx.xxx.125.151の部分を書き換えたら繋がりました.
しかし、ネットワークをリスタートしたり、再起動したりするとまた
> xxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
> xxx.xxx.125.151 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
> default dev ppp0 scope link
に戻り繋がらなくなります。
これを記憶させるにはどうしたらいいでしょうか?
0415login:Penguin
2010/10/04(月) 03:11:59ID:8kOXjDu3今後のために。
http://web.archive.org/web/20010622175848/http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/linux-freeze.html
0416login:Penguin
2010/10/04(月) 03:33:50ID:GeVY1g2VLinuxってこういう10年前のドキュメントが普通にまかり通ってるのが問題だよな。
それがまだ使える場合もあれば、もう陳腐化してる場合もあるんだけど、
そのへんの見極めがユーザ任せになってる。
0417login:Penguin
2010/10/04(月) 04:37:42ID:4uFDF6VI>>415について言えば今でも十分通用すると思うけど。
0418login:Penguin
2010/10/04(月) 06:31:01ID:h5hZshtDインターネット上の文書なんてメンテされてる保障はどこにもない。OSは関係ない。というかOS依存とかアプリ依存とか。
この話グダって終わるでしょ。。。
0419login:Penguin
2010/10/04(月) 07:26:54ID:vd6Yd7MI0420login:Penguin
2010/10/04(月) 10:11:46ID:wtIxmGYtUserDir /usr/web -> [Fci_]/usr/web/bob/one/two.html
の[Fci_]とは何なのでしょうか?
自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした
0421login:Penguin
2010/10/04(月) 10:15:09ID:4uFDF6VIそれ、何の設定ファイル?
0422login:Penguin
2010/10/04(月) 10:46:09ID:wtIxmGYtすみません、説明不足でした
ApacheのUserDirディレクティブです
ApacheハンドブックP196に書いてあったのですが、パス設定で何の意味を持っているのか分からなくて
Apacheの本ですが、その部分はhtmlファイルのディレクトリ指定の説明でしたのでApacheの機能とかではなく一体何なのかと思いまして
0423login:Penguin
2010/10/04(月) 12:02:30ID:4uFDF6VIhttp://books.google.com/books?id=FFuzdsa8mA0C&pg=PA196
これか。よくわからんな。
あんまり気にしなくていいんじゃね?
こっち見なよ。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_userdir.html
0424414
2010/10/04(月) 14:09:16ID:sALRYySb0425login:Penguin
2010/10/04(月) 14:48:54ID:srCJHaRH目的はとあるWeb式のデータ管理ソフトを動かすだけで、利用は専ら他のWindowsマシンからIEで行います。
CUIオンリーは少々荷が重いので、GUIがあるに越した事はないのですが…
0426login:Penguin
2010/10/04(月) 14:50:36ID:4uFDF6VIオススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0427login:Penguin
2010/10/04(月) 15:17:24ID:Mgo20ncV基本的にどれもいいけど、まずUbuntuにしたら?情報量もパケージも多い
何か気に入らんかったら他のを試せば良い
0428login:Penguin
2010/10/04(月) 15:26:58ID:C1FKrNl90429login:Penguin
2010/10/04(月) 15:35:34ID:mE2675ef多分PHP+MySQL+Apacheとかその辺だろうから
Windowsでも動くと思うけどね
0430login:Penguin
2010/10/04(月) 15:36:55ID:srCJHaRHちなみに、使いたいソフトというのはBugzillaというやつで、Windows版はあるにはあるが、
ちと色々あるようなので…
0431login:Penguin
2010/10/04(月) 15:58:17ID:mE2675efBugzillaじゃなくてTrac使ってみれば?
Trac Lightning っていうWindowsインストーラ付きのものもあるし。
0432login:Penguin
2010/10/04(月) 16:27:42ID:McwOuylM毒にはなっても為にはならんから。
0433login:Penguin
2010/10/04(月) 18:22:52ID:MsLvxfOJ0434login:Penguin
2010/10/04(月) 18:23:07ID:p7mWag9M[Fci_] の部分は UserDir ディレクティブの挙動を示すのには明らかに不要だから
おそらく元原稿の段階でイタリックなんかを指定するために使ったタグじゃないかな
HTML だと <i>/usr/web/bob/one/two.html</i> みたいなの
0435login:Penguin
2010/10/04(月) 18:33:36ID:GeVY1g2V>>415の終わりの方は陳腐だっり不正確だったり。
最近の X はデフォではCtrl+Alt+BSは無効になってる。
鳥によっては有効にしてあるかもしれない。
マジックSysRqキーはもっと適切なシーケンスがあるし、そもそも
マジックSysRqキーを有効にしておかないといけない (>>409)。
鳥によっては有効にしてあるかもしれない。
ていう知識がないと正しく読めない情報は人にすすめるべきじゃないんじゃ
ないかと。
0436login:Penguin
2010/10/04(月) 18:44:00ID:FZFFTM6y現在は、パスが通ってなく参照できてません。
gccでいうと、-iで追加したいのですが、
これをSPECファイルに追加する場合、どう書けばよいのでしょうか?
ググリましたが必要なことがわかりませんでした。
0437login:Penguin
2010/10/04(月) 20:05:49ID:lBFeegw/ビルドしようとしているアプリケーションは何?
よくある「configure;make;make install」でインストールするようなソフトの場合は
SPECファイル中のconfigureする前に"CFLAGS=-I/usr/local/src"を追加すればOK
0438login:Penguin
2010/10/04(月) 20:22:54ID:srCJHaRH中々良さそうなソフトですね。
伝統的なBTSばかり使っていたので、何でもアリというのは少し取っつきにくいかな…
推薦文が胡散臭すぎて吹いたw
0439login:Penguin
2010/10/04(月) 23:01:58ID:sALRYySbxxx.xxx.125.151 dev ppp0 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.101
xxx.xxx.125.150 dev ppp1 proto kernel scope link src xxx.xxx.xxx.102
default dev ppp0 scope link
この値の固定は
/etc/ppp/ip-up.local
/etc/ppp/ip-down.local
に記述する事で解決できました。
ただ新しい問題として、ifconfigすると
ppp1 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:xxx.xxx.xxx.102 P-t-P:xxx.xxx.125.151 Mask:255.255.255.255
今度はこっちで問題が出ました。
> P-t-P:xxx.xxx.125.151
この値をxxx.xxx.125.150に固定化させるにはどこに記述したらいいでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますペコリ
0440login:Penguin
2010/10/05(火) 07:35:39ID:jVCgg5dIpppの相手方でそういうIPを配るように設定するか、もしくはローカル側のpppdで設定。
通信できるかどうかは知らん。
0441login:Penguin
2010/10/05(火) 14:57:07ID:6OSn8AUWレスありがとうございます!
> もしくはローカル側のpppdで設定。
これをどこに記述したり設定したらいいのかが分からんのです(´;ω;`)
0442login:Penguin
2010/10/05(火) 15:51:58ID:LHx21VSVman pppd
0443login:Penguin
2010/10/05(火) 15:55:51ID:y2OALexY0444439
2010/10/05(火) 20:10:11ID:6OSn8AUWどう変更したらいいでしょうか?
0445login:Penguin
2010/10/05(火) 20:55:33ID:XSpGL/5yとあるHPを参考にしながら、プログラム作っていますが、
追加しないとコンパイルできないけど、どういう意味なのでしょうか?
0446login:Penguin
2010/10/05(火) 21:09:17ID:kneaXStaそういう意味じゃなくて?
0447login:Penguin
2010/10/05(火) 21:12:33ID:XSpGL/5ygcc -D_GNU_SOURCE -c hoge.c
みたいな感じです。
0448login:Penguin
2010/10/05(火) 21:18:26ID:kneaXSta0449login:Penguin
2010/10/05(火) 21:22:47ID:XSpGL/5yPG中に#defineを書かなくても良いのですか・・・
#ifdef DEBUG
とかの場合、PGに#define書いてました。。。orz
ありがとう。
0450login:Penguin
2010/10/06(水) 05:58:53ID:3KeOnmm2それ、使い方だけじゃない。意味しりたいんじゃないのか?ゆとりなのか?
0451login:Penguin
2010/10/06(水) 08:47:15ID:RwGa0hdfお前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
0452login:Penguin
2010/10/06(水) 10:00:55ID:AO5D0M5o句点が行の中央に来てたりしないかw
0453login:Penguin
2010/10/06(水) 10:38:20ID:AwFeqZLfで、意味は?
0454login:Penguin
2010/10/06(水) 21:13:24ID:8FFt6priすると、今まで使えていた、bluethooth(BT-MicroEDR2X)が使えなくなりました。
Oct 6 20:25:06 debian kernel: [ 100.864772] usb 1-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
Oct 6 20:25:07 debian kernel: [ 101.472073] usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice
上記でメッセージ終了。
ですので、ドライバにVendor=0e0f:Product=0002を追加したいと思いましたが、
探しきれませんでした。
bluethoothのベンダIDとプロダクトIDって、
どこで管理しているのでしょうか?
もっとも、認識しない原因は他かもしれませんが。。。
2.6.26の環境ではやはり認識してるので、壊れたのではないと思います。
0455login:Penguin
2010/10/06(水) 21:51:32ID:LQvDTpu/ソースコード内。
0456login:Penguin
2010/10/06(水) 21:57:31ID:8FFt6pri/linux-2.6.31/include/net/bluetooth/
/linux-2.6.31/net/bluetooth/
あたりかと思って見てるのですが、見つけられないので、
質問した次第です。
0457login:Penguin
2010/10/07(木) 06:11:02ID:9mdMzebabtusb.cだったような。
0458login:Penguin
2010/10/07(木) 06:34:34ID:JZ0TUAbA2.6.29 で使えているのなら、その状態で使われているドライバを同定しよう。
lsmod や dmesg で、btのドライバは何を使っているのかがわかるはずだ。
0459login:Penguin
2010/10/07(木) 06:35:52ID:JZ0TUAbAすまん。リロード忘れてた。
0460login:Penguin
2010/10/07(木) 08:44:44ID:qLZn35ZC0461login:Penguin
2010/10/07(木) 12:28:29ID:iwQIgm0Qありがとうございます。
まず、ドングルのコードですが、Vendor=0a12:Product=0001の間違いでした。
ソースの確認をすると、2.6.26と2.6.31では大きく変わっていました。
ちなみに、私が使ってるUSBドングルですが、コード内に記載されていました。
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/bluetooth/btusb.c?v=2.6.31;a=arm#L1035
85行辺り。
なんか要注意リストに入ってるみたいです。
1038行辺りで無視する対象にもなってるみたいですがよくわかりません。
775、776行あたりをコメント化してみましたが、変わりませんでした。
そもそも、このドライバがきちんと読まれているのかと言うところから調査したいのですが、
コード内で使用されている、BT_DBG()という、メッセージ出力のマクロを有効にするには、
どうすれば良いのでしょうか?
あと最近のカーネルを使っていて使えるドングルとかどなたかご存知であれば、
教えてください・・・
0462login:Penguin
2010/10/07(木) 12:35:49ID:vcMzS0oyおとなしく鳥のカーネル使ってればいいのに
0463login:Penguin
2010/10/07(木) 13:41:20ID:tZqP5aYM0464login:Penguin
2010/10/07(木) 15:49:03ID:JZ0TUAbAmodinfo btusb
私は化石のようなカーネルだからチェックできないけどね...
0465login:Penguin
2010/10/07(木) 16:54:00ID:FipcMFMqそのへんのまともな会社のならうごくよ。ちなみに、動作にはbluezも関係してくる。カーネル空間でのサポートと優子空間でのサポートはちがうので注意。ちなみにいま問題なってるドングルの情報が出てないね。晒してみて。
0466login:Penguin
2010/10/07(木) 16:54:54ID:FipcMFMq優子空間→ユーザー空間ね。
うへ。
0467login:Penguin
2010/10/07(木) 16:58:13ID:GCNeUtwS新語誕生?
0468login:Penguin
2010/10/07(木) 18:28:40ID:YlH5Ta9E0469login:Penguin
2010/10/07(木) 19:33:38ID:OH2WVtPq小島秀夫にツッコミを入れてる馬鹿と同じぐらいの馬鹿
0470login:Penguin
2010/10/07(木) 20:05:13ID:iwQIgm0Q書き方が悪かったですが、性的もとい静的リンクをしているので、
モジュールはロードされています。
modprobe btusbすると、既にロードされていますと怒られます。
知りたいのは、このドライバが、ドライバとして有効なのかな?
と言うところですが、btusb_table[]にベンダIDとプロダクトIDを入れたところ、
デバイス挿入時にbtusb_probe関数が呼ばれていることはprintkで確認できました。
でも、なんにかしらの理由でけられているのではないかと思ってます。
ちなみにusb_driver btusb_driverっていう構造体は、ドライバ挿入時に
この中のメンバのid_tableの配列に合致した場合に、このドライバが割り当ての対象になるって
考えで良いのでしょうか?それを前提に考えてますが、自信がないです。詳しい人コメントお願いします。
>>465
やけっぱちで4つドングル用意しました。
pci:BT-MicroEDR2X,BT-MicroEDR1X
sanwa:mm-btud11
SIGMA:商品名不明:vid=0a5c,pro=2121
pciとsanwaは同じvidとproが使われてますので、同じ石みたいですね。
BT-MicroEDR2XとBT-MicroEDR1Xが同じというのは少し驚きですが。。。物自体は違いそうなので。
bluezは入れていますが、その前にカーネルが認識をしていないみたいなので、
困っております。
...orz
0471login:Penguin
2010/10/07(木) 20:10:33ID:iwQIgm0Qhttp://www.gentoo.org/doc/ja/bluetooth-guide.xml
を参考に行ってますので、間違ってはないと思います。
0472login:Penguin
2010/10/07(木) 22:23:11ID:25Dqyz2L実際にやっている人いますか?
方法をレクチャーしてください
0473login:Penguin
2010/10/07(木) 22:40:46ID:tZqP5aYM0474login:Penguin
2010/10/07(木) 22:59:36ID:3PAZOlbNviの移動だけど、それにctrlを付けただけ
0475login:Penguin
2010/10/07(木) 23:18:44ID:dNaO1LtA0476login:Penguin
2010/10/08(金) 01:03:33ID:D5+5pSFLお前さんは質問主>>472なのかい?
だったらもう一度聞こうか。
どんな環境の、何(どのアプリケーション)に対してのキーアサインを変更したいのか。
それとも>>475な話なのか。
0477login:Penguin
2010/10/08(金) 06:58:20ID:/ts992z6usb-devices.shの結果はどうなっています?
0478login:Penguin
2010/10/08(金) 07:26:49ID:s+UD8g+4ちょいと調べてみたけど、難しいみたいだね。
ttp://blog.sakanapenguin.net/20070819/keybind/
0479login:Penguin
2010/10/08(金) 11:24:41ID:/XsKDqFV0480login:Penguin
2010/10/08(金) 20:53:42ID:OYg70ObUhttp://www.parseerror.com/lanmap
こちらのサイトよりlanmapをダウンロードしてインストールしようと
思いましたがエラーが出てうまくいきませんでした。
大変申し訳ございませんがインストール完了までの流れを教えて頂けない
でしょうか?よろしくお願いします
0481login:Penguin
2010/10/08(金) 21:05:23ID:iYfTJqDx0482login:Penguin
2010/10/08(金) 21:47:57ID:ZyDur5uU0483login:Penguin
2010/10/08(金) 21:56:57ID:/XsKDqFVhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0484login:Penguin
2010/10/08(金) 23:34:09ID:bkC829Nhステルスモードの無線LAN網に自動接続するにはどうするの?
0485login:Penguin
2010/10/08(金) 23:46:02ID:LEbIRoZWhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/
>>484
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
0486login:Penguin
2010/10/09(土) 00:12:35ID:Ur99qQV2>終了ステータスは status 引き数の下位 8ビットで構成されており
とあるので
int main( void )
{
int status = 0x00ff;
printf( "WEXITSTATUS(status) = %d\n", WEXITSTATUS(status) );
return 0;
}
を実行してみると0が返ってきています。
bits/waitstatus.h
を見てみると
#define __WEXITSTATUS(status) (((status) & 0xff00) >> 8)
となっているのですが、これはmanpageのバグなんでしょうか?
0487login:Penguin
2010/10/09(土) 00:15:15ID:zKeTOjv9least significant 16-8 bits of the status
だし
誤訳
0488login:Penguin
2010/10/09(土) 00:17:21ID:zKeTOjv90489login:Penguin
2010/10/09(土) 00:26:20ID:Ur99qQV2ありがとうございました
0490login:Penguin
2010/10/09(土) 01:38:30ID:4VeME4mZLinux 2.6.18-194.el5PAE #1 SMP Fri Apr 2 15:37:44 EDT 2010 i686
bash: lshw: command not found
centos 5.5利用
先ほどのサイトのリンクよりマウス操作でlanmap-2006-03-07-rev81.zip
をダウンロードしました。解凍後./configureを実行。makefileができて、makeコマンドで実行するとエラーが出てコンパイルすることができませんでした。
何かアドバイス頂けないでしょうか。初学で言葉足らずなところもあるかと思いますがよろしくお願いします
0491login:Penguin
2010/10/09(土) 01:45:22ID:sj/09W0I>>483
0492login:Penguin
2010/10/09(土) 13:52:09ID:R9njTCoh0493login:Penguin
2010/10/09(土) 15:25:24ID:fh7rWvBEファイルシステムわからんエラーでた
initrdのファイルシステムってなに?
0494login:Penguin
2010/10/09(土) 15:26:47ID:zKeTOjv9つまりファイルシステムイメージじゃない
0495login:Penguin
2010/10/09(土) 15:41:29ID:fh7rWvBEなん・・・だと・・・
0496login:Penguin
2010/10/09(土) 15:44:49ID:bi7Phwvs0497login:Penguin
2010/10/09(土) 18:57:13ID:SmUv5Dg3exモードになった時に、自動でtabを押した時のあれを出す方法を教えてください
0498login:Penguin
2010/10/09(土) 20:49:38ID:iwx8rMcNDLNAで配信する場合、codecはサーバとクライアントどちらに依存?
仮にサーバに依存するとしたら、クライアントがWindowsでも、Linuxで再生できない
Windows独自の動画は見られないことになるので、mediatombのrpmbuildが終わった段階で躊躇してます。
何をやりたいかといえば、PS3でエロ動画を見たいってわけですが…
0499login:Penguin
2010/10/09(土) 20:55:56ID:mtswqPWrUPnPの規格書から読み直せ
ttp://upnp.org/specs/arch/UPnP-arch-DeviceArchitecture-v1.0.pdf
0500login:Penguin
2010/10/09(土) 21:02:06ID:sj/09W0IPS3が再生出来ない形式なら、mediatombでmpeg2とかに
トランスコード出来る形式かどうか調べたら?
0501login:Penguin
2010/10/09(土) 21:06:27ID:Ta/B6eXJ早送りや巻き戻しができなくなるからエロビデオ鑑賞には不向き
0502login:Penguin
2010/10/09(土) 21:12:23ID:sj/09W0I0503login:Penguin
2010/10/09(土) 21:16:41ID:iwx8rMcNありがとう!
トランスコードという言葉自体初耳だったのでぐぐってみたら、
謎が判明しました。
mediatombだとちょっと難しそうなので、他のソフトも考えてみます。
0504login:Penguin
2010/10/09(土) 23:33:58ID:8pz4LnP4debian lenny 使ってるんだけど、再起動時に
あるサービスが立ち上がらないために
OSが立ち上がらないんだけどどうしたらいいんだろ?
0505login:Penguin
2010/10/09(土) 23:37:07ID:OD0bwEqA再インストールしろとしか言えないんだが
0506login:Penguin
2010/10/09(土) 23:38:39ID:Ta/B6eXJ0507login:Penguin
2010/10/09(土) 23:41:29ID:6cXWWoRY0508login:Penguin
2010/10/09(土) 23:50:22ID:OD0bwEqAgrubだけを入れ直せばいいんじゃないかな
0509login:Penguin
2010/10/09(土) 23:50:57ID:lMPRPK7dサービス期間が終了したんだな
single user mode
0510login:Penguin
2010/10/09(土) 23:55:53ID:SmUv5Dg3debianは使ったことが無いのでkwskはわかりませんが
1.ライブcdで起動する
2.hdd、proc、devあたりをmountする
3.chrootする
4.環境変数をアップデートする
あたりで、debianの環境に入れますよ
それで、起動しないデーモンを除外するとか
0511login:Penguin
2010/10/09(土) 23:56:39ID:8pz4LnP4すまん、サービス名はpptpなんだが・・・・
ちなみにsshは運よく起動してたんでターミナルでログインできて
pptpのプロセスをkillしたらgnomeまで起動できた。
で、問題なんだがなんでpptpが立ち上がらないかだよね
0512login:Penguin
2010/10/09(土) 23:57:26ID:8pz4LnP4詳しい回答ありがとう!
無事起動まではこぎつけたお
0513login:Penguin
2010/10/09(土) 23:59:58ID:SmUv5Dg3そりゃー良かった
おめでとう
0514login:Penguin
2010/10/10(日) 00:17:41ID:oi+kyJk2ログインできたなら、pptpのサービス起動してみて、ログ読めばいい。
ところでpptpは必要なのか?
0515login:Penguin
2010/10/10(日) 00:21:49ID:Qew2IEsBあ、ここでは一応解決できたから自宅鯖板のくだ質に行ってますた。
ポストになっちゃうよね?
ちなみにサービスは起動できなくて
Oct 10 00:14:47 hoge pptpd[4290]: Long config file line ignored.
みたいなログが出てる。
デーモンが立ち上がらない。
VPN鯖として使ってるんだよなぁ・・・・
だから必要と感じてます
0516login:Penguin
2010/10/10(日) 00:25:10ID:oi+kyJk2じゃ、あっちで頑張れw
0517login:Penguin
2010/10/10(日) 00:29:01ID:Qew2IEsB来てくれないの?w
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1284973998/
来てくださいww
0518login:Penguin
2010/10/10(日) 00:53:20ID:oi+kyJk20519login:Penguin
2010/10/10(日) 07:05:58ID:wfG8BAekユーザー一覧を知るためcat /etc/passwdを見ましたが人間のユーザーが一切ありません。
この場合どこに記述されてるんでしょうか?ぐぐっても/etc/passwd見ろとしか出ないのでわかりません。
0520login:Penguin
2010/10/10(日) 07:18:05ID:xm7cIB3gLDAPとかじゃねーの?
0521login:Penguin
2010/10/10(日) 07:24:58ID:7Xclq9m0sudo cat /etc/shadow | sed -e 's/:.*//'
0522login:Penguin
2010/10/10(日) 07:25:42ID:gBCtbn9hNIS
0523login:Penguin
2010/10/10(日) 09:07:06ID:x4zAyEtAgrep '/home' /etc/passwd
ていうか
ls /home じゃだめなのか
0524login:Penguin
2010/10/10(日) 09:11:14ID:xi8wjPpW0525login:Penguin
2010/10/10(日) 09:44:48ID:TD2gurphuseraddの時に変更できたような
0526login:Penguin
2010/10/10(日) 09:49:21ID:xm7cIB3gない。
0527login:Penguin
2010/10/10(日) 10:03:05ID:x4zAyEtA0528login:Penguin
2010/10/10(日) 10:47:35ID:ry4ibH45そんな適当な仮定は自分のシステムだけでやりな
0529login:Penguin
2010/10/10(日) 10:57:58ID:x4zAyEtAほう じゃあ他にどこに置くのか書いてみてくれ
0530login:Penguin
2010/10/10(日) 11:06:57ID:ry4ibH450531login:Penguin
2010/10/10(日) 11:08:13ID:x4zAyEtA0532login:Penguin
2010/10/10(日) 11:40:52ID:B58yJLPs0533login:Penguin
2010/10/10(日) 12:11:33ID:lN0rR5pwログインすると pwd = "/" だという。
Linuxでそういうことが出来るか知らんけど。
0534login:Penguin
2010/10/10(日) 12:13:45ID:UvCGMYmXhttp://www.pathname.com/fhs/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
0535login:Penguin
2010/10/10(日) 12:22:05ID:TD2gurph/homeじゃない場所をHOMEとするユーザが作られるよな
0536login:Penguin
2010/10/10(日) 13:25:59ID:FwUoFBBK0537login:Penguin
2010/10/10(日) 13:33:57ID:oi+kyJk2伝統的に/usr
0538login:Penguin
2010/10/10(日) 13:40:41ID:hwqvAnZT/home/*は自動的にマウントされるとかだった気がするけど
そのシステムでは使ってなかった。今はどうなんだろ?
0539login:Penguin
2010/10/10(日) 13:57:25ID:Lpit2RNdyumコマンドの設定を以下のように変更する予定ですが、
変更することによって今後インストールする時にソフトによって正常にインストールできない等
不具合が可能性はあるのでしょうか?
%% touch /etc/yum.repo.d/dag.repo
%% vi /etc/yum.repo.d/dag.repo
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag/
enabled=1
gpgcheck=0
0540login:Penguin
2010/10/10(日) 14:05:59ID:FwUoFBBK0541login:Penguin
2010/10/10(日) 17:31:55ID:YaTq5Lhj欲しい機能は、ファイル名からの正規表現での検索、
md5値、サイズなどの参照、検索、
削除したファイルについても目録を残せる
まで、できるとありがたいです。
0542login:Penguin
2010/10/10(日) 19:14:59ID:pkgsiewpbeagleとかstrigiとかのデスクトップ検索は?
0543login:Penguin
2010/10/10(日) 19:18:46ID:WnXoAZsBループバックマウントをするとisoファイルをファイルシステム様に扱えますが、
逆に特定のストレージを単一ファイルとしてリンクし、そのファイルに単純に(vi,emacsなどで)書き込むとそのストレージに書き込まれるようにすることは可能でしょうか。
0544login:Penguin
2010/10/10(日) 19:26:01ID:pkgsiewpそれって単なるデバイスファイル (例: /dev/sda) では。
0545login:Penguin
2010/10/10(日) 19:49:35ID:WnXoAZsBデバイスファイル(今回は/dev/sdc)はviなどでは開けませんでした
0546login:Penguin
2010/10/10(日) 19:51:17ID:hAee8beWmountっていうコマンドがあってだね、
0547login:Penguin
2010/10/10(日) 20:06:00ID:xm7cIB3gブロックデバイスには無理じゃね?
0548login:Penguin
2010/10/10(日) 20:40:10ID:oi+kyJk2raw(8)を読んで。
0549login:Penguin
2010/10/11(月) 01:11:27ID:CFoqBPrsありがとうございます。
0550login:Penguin
2010/10/11(月) 04:15:26ID:WOINOYBbウインドウをデスクトップを端からはみ出させると横のウインドウにウインドウが一部表示されますが、
横のデスクトップにウインドウをすべて持っていくことはできませんか?
ウインドウのメニューにあるワークスペースの移動を使えばできることがわかるのですが、
端まで持っていくことでウインドウを移動させる方法はありませんか?
0551login:Penguin
2010/10/11(月) 05:36:56ID:ZxbOQD/P無い。
compiz使ってるなら、Win+eで移動させりゃいいじゃん。
0552login:Penguin
2010/10/11(月) 08:44:28ID:pSj3/JUbって書いてるのだが、なんぼの事なの?600?
0553login:Penguin
2010/10/11(月) 09:09:21ID:39URWMLDそうでないなら chmod u+w,og-w filename とかする
0554login:Penguin
2010/10/11(月) 11:36:38ID:RVOtTC5Dgroupを指定できるsudoみたいなものがあれば一番なのだけど・・・
0555login:Penguin
2010/10/11(月) 11:39:09ID:AvpSj35w0556login:Penguin
2010/10/11(月) 11:40:16ID:WR+Nw60D0557login:Penguin
2010/10/11(月) 11:45:29ID:v5DaCYff0558login:Penguin
2010/10/11(月) 12:09:28ID:d7jo310/sudo: illegal option `-g'
ってなるし sudo の manpage に -g のオプション無いよ
0559login:Penguin
2010/10/11(月) 13:04:37ID:WR+Nw60D0560login:Penguin
2010/10/11(月) 13:07:41ID:oZe24dIDsudo のバージョンはいくつ?
-g オプションができたのは、sudo-1.7.0 かららしい。
0561login:Penguin
2010/10/11(月) 15:30:22ID:tBEASQFe0562login:Penguin
2010/10/11(月) 15:36:55ID:dsxlEjxqその仮想ユーザのプライマリグループを希望するグループにしておけばいい。
それに、プログラム書けば、希望の動作するものは簡単に作れる。
>>561
「簡単に」の定義によるわな。
0563login:Penguin
2010/10/11(月) 15:40:03ID:tBEASQFe簡単=homeをバックアップしといて、アップグレード後に/usr下に配置する
です。
0564login:Penguin
2010/10/11(月) 15:58:32ID:d7jo310/> sudo のバージョンはいくつ?
> -g オプションができたのは、sudo-1.7.0 かららしい。
おしかった
Sudo version 1.6.9p17
これが最新(Ubuntu9.04の正規 repo では)
>>559
必要だったらバージョンアップするだろうけど俺はあまり必要感じてない
面倒だけどそのうちどうせ distro ごとバージョンアップしなければいかんな
0565login:Penguin
2010/10/11(月) 16:03:21ID:aAGMda0/0566login:Penguin
2010/10/11(月) 16:11:15ID:dsxlEjxq出来ます。
0567login:Penguin
2010/10/11(月) 16:16:26ID:T9eJ+iLn余計なお世話かもしれないけど、23日でサポート切れるよ
0568login:Penguin
2010/10/11(月) 16:36:15ID:0ISK4SUtサポートが切れてからが本当の使いこなしだろ。
0569login:Penguin
2010/10/11(月) 16:42:38ID:T9eJ+iLn0570login:Penguin
2010/10/11(月) 16:47:38ID:0ISK4SUt0571login:Penguin
2010/10/11(月) 16:48:58ID:d7jo310/? sudo -V
すると
Sudo version 1.6.9p17
って出るもんなんだよ
ついでに公式 repo でもこれが最新ってこと
0572login:Penguin
2010/10/11(月) 16:50:16ID:65h+8ZHq自分でパッチ見つけて選んで握ってインストールすんの?
それは結構無駄な努力だと思うなぁ…
YOU、堕落しちゃいなよ
まぁFedora-rawhideなのに頑なにKDE3使ってる自分が言える台詞じゃないけど…
0573login:Penguin
2010/10/11(月) 17:38:22ID:Imp8QPn00574login:Penguin
2010/10/11(月) 19:34:29ID:KNEIeuOQ会社の社内サーバを監視ツールを入れて視覚監視したいのですが
基本的な視覚監視とはなにを設定すればいいのでしょう?
ご教授宜しくお願い致します
0575login:Penguin
2010/10/11(月) 19:36:17ID:6gJI/p+G0576login:Penguin
2010/10/11(月) 19:46:02ID:KNEIeuOQ0577login:Penguin
2010/10/11(月) 20:29:35ID:Fk8Yi+3Ocacti,munin,mrtg,snort,nagiosなどいくらでもある
0578login:Penguin
2010/10/11(月) 22:42:55ID:nFqcVXAu0579login:Penguin
2010/10/11(月) 22:44:00ID:hAUL33xYinterfacesはこんな感じです。
auto br0
iface br inet static
address 192.168.1.6
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1
bridge_ports wlan0 eth0
auto wlan0
iface wlan0 inet manual
up ifconfig wlan0 192.168.1.5 up
wireless-essid 自宅
auto eth0
iface eth0 inet manual
up ifconfig eth0 0.0.0.0 up
ネットワークは
ルータ<-無線接続->ubuntu(イーサネットコンバータにしたい)<-有線接続->PC
です。PCはubuntuを介してルータからDHCPできると理想です。
上記設定でルータ<-無線接続->ubuntuはできてるのですが、
ubuntu<-有線接続->PCがうまくいきません。
アドバイスをいただけませんでしょうか?
0580login:Penguin
2010/10/11(月) 22:54:40ID:T9eJ+iLn0581login:Penguin
2010/10/11(月) 23:06:32ID:T9eJ+iLnhttps://help.ubuntu.com/community/EasyWirelessToWiredConnectionSharing
0582login:Penguin
2010/10/11(月) 23:41:36ID:hAUL33xYすみません。どうやらつながってたのは私の勘違いみたいです。
やりたいこととドンピシャの内容見つけたんですが、どうもうまくいってないようですね。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6381
マスカレード方式も試してみようと思います。
ありがとうございます。
0583login:Penguin
2010/10/12(火) 00:44:54ID:HFNAWcS8マスカレードで対処できました。
これでテレビ録画+テレビからネットができそうです。
ありがとうございました。
0584login:Penguin
2010/10/12(火) 00:49:16ID:Z4r9qzKy0585login:Penguin
2010/10/12(火) 00:58:10ID:PYDTlHFq家の二階のネットワークを一階のネットワークに無線で接続。
まず、ブリッジとして機能させる。ip_forwardが機能しているか 確認。
cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
これが0だと、各NIC間でパケットが行き来できないから 注意。
あと、NATの設定。二階のマシンはこのGWマシンを経由してアクセス。
> PCはubuntuを介してルータからDHCPできると理想です。
それって、簡単にできるのかなぁ。
GWマシンでdhcpdを動かす方が シンプルで分かりやすいと思う。
0586login:Penguin
2010/10/12(火) 01:10:30ID:y4NMdXAQ0587login:Penguin
2010/10/12(火) 12:29:30ID:MyfF5jvMX35はCPUとGPUがダメダメなので、自作機でデコードし、映像をXDMCPなどでX35に飛ばして音声だけ自作機で再生することは可能でしょうか?
また、映像と音声のズレはありますか?
0588login:Penguin
2010/10/12(火) 16:08:08ID:iTJ2iOTsスクリプトの内容はUTF-8のテキストファイルの中身をgrepで抜き出してsedで整形、リダイレクトで出力しています。
ほんとはすべてUTF-8で出てほしいです。
二つのファイルをループ処理すると片方はバイナリ、片方はUTF8ででたりします。
0589login:Penguin
2010/10/12(火) 16:12:38ID:iTJ2iOTsこれみたいです。もうちょっと、調べてみます。ごめんなさい。
0590login:Penguin
2010/10/12(火) 21:22:22ID:ZHryqxYrhttp://hogehoge.com/hoge.php?id=5700
とかそんな感じのリンクをダウンロードするとき今までのwgetなら
hoge.jpgとかにちゃんと変換して落とせたのに
なんかオプションとか設定とかあったっけ?
0591login:Penguin
2010/10/12(火) 21:35:12ID:wydmNkmu0592login:Penguin
2010/10/12(火) 21:40:12ID:YeT5JBkK--content-disposition かな?
俺はwget --help を見ただけだから
もしもこれで合ってたら、お前は自分の怠惰さを恥じて滝にでも打たれてくるといいよ
0593login:Penguin
2010/10/12(火) 21:53:11ID:8kvAJ3ZQさすがにHTTP知ってる人ならそれはないって言うんじゃないか。
リダイレクトの最大回数指定はあるみたい。
エラーメッセージによるけどループしてるとかならそれに引っかかったとかもあるかもね。
あとPOSTのときはリダイレクトが云々って書いてあったよ。読んでないけど。
# man wget(1)
0594login:Penguin
2010/10/12(火) 22:34:29ID:ZHryqxYrそれで出来たー
近所に滝ないからお風呂で水道水のお湯に打たれてくるわ
てか
>Content-Disposition ヘッダがあればローカルのファイル名として用いる (実験的)
こんな日本語じゃわかんねーっつの
0595login:Penguin
2010/10/12(火) 22:41:40ID:8kvAJ3ZQ正直すまんかった。俺も風呂入ってくるつもりでトイレに行くよ。
そもそもリダイレクトは妄想ってことだったのか… orz
0596login:Penguin
2010/10/13(水) 01:57:21ID:jedErHlQ0597login:Penguin
2010/10/13(水) 03:01:34ID:iZX6gh/bソースいじる
少し読んでみたけど簡単に追加できそう
0599login:Penguin
2010/10/13(水) 13:19:11ID:9DM5gnRr0600login:Penguin
2010/10/13(水) 14:10:38ID:A0q/RIRn0601login:Penguin
2010/10/13(水) 14:12:41ID:A0q/RIRn0602login:Penguin
2010/10/13(水) 14:13:23ID:A0q/RIRn0603login:Penguin
2010/10/13(水) 20:09:47ID:i30xQXu+リモートデスクトップを使ってログインすると、
日本語仕様のキーボードじゃないみたいで使い物にならないんだが・・・
/etc/xrdp/startwm.sh の中身にJPキーボードを
読み込ませれればうまくいきそうなんだけど。。。
今の中身はこんな感じです。
#!/bin/sh
. /etc/X11/Xsession
0604login:Penguin
2010/10/13(水) 20:31:58ID:RC9TEpXhしばらくたって後から、SMTP; 550 Host unknownがfromにメールアドレスに帰ってくるんだけど、
それを送信時にMUAにすぐエラーを返すにはどういう設定をすればいいでしょうか?
ちなみにMUAはプログラムしかないです
0605login:Penguin
2010/10/13(水) 21:18:19ID:Dzt4Em6oROMに書きこむというのは分かったのですが…
どなたかご存じないでしょうか?
もしスレチでしたら無視してください
0606login:Penguin
2010/10/13(水) 21:26:25ID:c8vOv+2ejtagを使う。ボードによってはブートローダでなんとかなりそう。
0607login:Penguin
2010/10/13(水) 21:55:35ID:Po4V1cgYMXレコード自分で引いてみれば?
0608login:Penguin
2010/10/13(水) 23:12:52ID:LvNCck4Yvisual sutdioと同じくらいとは言わないまでも、
コードの補完機能は実用レベルに達していますか?
0609login:Penguin
2010/10/13(水) 23:15:04ID:8EnrpJdy0610login:Penguin
2010/10/13(水) 23:19:19ID:RC9TEpXhプログラムからMXレコードを取得して確認してみるってことですね
確かにそれは使えそうです ありがとうございます
ちなみに、>604のエラー以外でもすぐエラーにする方法ってありますか?
たとえばMTU⇒sendmail⇒到着先のMTAでなんかの理由で受け取らなかった
とかです
0611login:Penguin
2010/10/14(木) 00:23:21ID:WqNM+gFDsendmailじゃなくてもっとシンプルなMUAを使った方がいい。
キューにいれてバックグラウンドで送りたい時だけ、
MTAを使うのがいい。(sendmailはMTAとMUAの合の子)
0612login:Penguin
2010/10/14(木) 00:39:07ID:Cx1xiKMgここで質問出ているように
http://okwave.jp/qa/q2467975.html
うちの環境でも毎回起動時に以下のようなエラーが出るんですがどんな影響ありますか?
Oct 1 00:05:15 <ホスト名> rpc.statd[10030]: gethostbyname error for <ホスト名>
hostsに書いてないので名前解決は出来ないから出てるのは分かるんですが
nfsマウントも出来てますしこのエラー以外は何も動作に問題無さそうです。
ここのrpc.statdに説明読むに
http://www.linux.or.jp/JM/html/nfs-utils/man8/statd.8.html
nfsサーバがクラッシュしたときに何か変な動きするんでしょうか?
エラーは出てるけど特に問題ないなら良いのですが
hostsに登録しとかないとなにか致命的な障害出るのかなと危惧している次第です。
回答頂けると幸いです。
0613login:Penguin
2010/10/14(木) 00:57:36ID:WqNM+gFD0614login:Penguin
2010/10/14(木) 01:06:55ID:plyz6Smjというわけで家でもUNIX系のOSを使ってみたいと思うが、何にするのが良いだろうか?
研究室と同じFreeBSDを使うか、メジャーなUbuntuを使うか、その他(CentOS等)を使うか…
使って知識を得るのが目的ではあるけど・・・
デスクトップPC(windows)でVMwareで動かすか
(ソフトの関係でwindowsは常に起動しておきたいので、デスクトップではUNIX単独の起動はしません)、
ノートPCに単独で導入するかも迷っています
迷っていることが多すぎますが、何かアドバイスをください
0615login:Penguin
2010/10/14(木) 01:11:02ID:WqNM+gFD0616login:Penguin
2010/10/14(木) 01:13:33ID:kmH6IeZSこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0617login:Penguin
2010/10/14(木) 01:15:57ID:eWGPIho/まぁ取りあえず Ubuntu 使ってみたら?情報やパケージも多いから楽だと思う。
どれを使うか、あるいは使わないかは使ってみてからはまた考えれば良い。
俺もノートに入れるのが良いと思う。
0618614
2010/10/14(木) 01:19:09ID:plyz6Smj各PCの現在の用途は、
デスクトップ: 録画(ノートにPT2は使えないので…)、MSOffice(openofficeでは互換性の問題でダメなので)、
楽譜作成(ディスプレイが大きいと楽、ソフトがwindows専用)
ノート: 普段は使わないが、忙しい時期になると使うようになる。主に学会発表用。
なので、ノートにUNIXを入れてサーバ機にするのも…アリなのだろうか?
皆ありがとう。早速ノートにUbuntuを入れる方向で検討したいと思う。
>>616
もしかしたらUbuntuより条件の良いものがあるかもしれないので、確認してみます
0619login:Penguin
2010/10/14(木) 01:24:51ID:D+nSja1k使い勝手ていうんなら良くも悪くもubuntu以上の鳥は無いなぁ。
(細かい事しようと思うとdebianやcentのがいいけど)
ただ、パッケージ管理やコマンドなんかは多少freebsdと違うよ。
0620login:Penguin
2010/10/14(木) 10:45:08ID:NYd53Z9WGoogle Chrome
(Deb版やChromium版じゃなくGoogle純正のほう)
をつかってるんだけど、
これ、どうやってアップデートするの?
Win32だと、勝手にアップデートしてくけど・・・。
俺のLinux版は、いつまでたってもバージョンが上がらない・・・。
皆さんのはどうなってます?
0621login:Penguin
2010/10/14(木) 10:59:40ID:mw9LELc0ヘルプのアップデートのところにLinux版はパケージマネージャ使うって書いてある
synaptic/yum 等々使ってないなら新しいパケージ落として入れれば良いのでは
0622login:Penguin
2010/10/14(木) 11:46:51ID:NYd53Z9Wたしかに・・・。
困ってるのはですね、
Deb版とかだと、たしかにUpdateは簡単なんだけど、
こっちだと一部の機能がない。
Google純正だと、H264だのFlashだの付いて来る上に、
原理的には、それが自動アップデートするはずじゃん。
イマドキのセキュリティホールのおおくが、
ブラウザとそのプラグインを発生源としてるんで、
ここが自動アップデートされるのは非常においしいと思います・・・。
何とかなりませんかねぇ。
0623login:Penguin
2010/10/14(木) 11:50:58ID:ZHIB/E8Rここで要望言われても。
0624login:Penguin
2010/10/14(木) 12:13:42ID:ckW8kJjDスワップってメモリーが足りなくなったときに使われるものじゃないんでしょうか?
それともfreeコマンドで見える以上に実際のメモリーを使ってしまってるものなのかな??
firefoxとvmwareを同時に使ってるときに良く起こる・・・
vmwareを使った後、firefoxを最小化から戻そうとするとスワップから読み込んでいるのか再描画がすごく遅い・・・
今1GBメモリーを積んでるんですがメモリーを増やせばスワップの使用は改善されるものでしょうか?
freeコマンドで見る限りメモリーが余ってるように見えるので躊躇しています。
スワップを極力使わなくさせるような設定とかないかな?
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 1033968 1020068 13900 0 5764 763204
-/+ buffers/cache: 251100 782868
Swap: 1967952 246756 1721196
0625login:Penguin
2010/10/14(木) 12:22:14ID:uUp5Hapjでもアップデートの際は/home/hogeとかにインストールしたのでない限りroot権限でないといけない。
かといってWindows版のように/home/hogeにインストールするのは他のユーザが使いたいときに困る。
となると
GNOMEの設定のように設定変更のときだけパスワード要求するって方式か、
root権限を持ったdaemonに常駐させておいて自動アップデートさせるか。
前者って一般アプリでも簡単にできるのかなー
0626login:Penguin
2010/10/14(木) 12:28:49ID:ZHIB/E8Rswapoff しちゃえば。
0627login:Penguin
2010/10/14(木) 12:30:00ID:TroTLn8/日本語の情報は少ないけど、海外ではメジャーなんだぜ。
>>624
それってメモリー足りてなくない?
>>625
必要に応じてrootを要求するのは、設計次第だけど難しくはないよ。
AIRとかは独自アップデートなので非常に管理がだるい。
0628login:Penguin
2010/10/14(木) 12:42:41ID:uUp5Hapj1Gのメモリのマシンでfirefoxとvmware両方起動させて
swapoutを要求しないのって無理ないか?
0629login:Penguin
2010/10/14(木) 12:50:16ID:NYd53Z9WUID:Chrome というのをつくり、それで /usr/local/chrome 配下に
入れればいいのでは?
ポイントは、
1、UID hoge で走る chrome 本体
2、setuid を使い、UID Chrome で走る update daemon
この二つがあるわけよ。
って、ここで議論してもしょうがないけど。
何とかしてください > Googleさま。
0630login:Penguin
2010/10/14(木) 12:55:44ID:uUp5Hapj0631login:Penguin
2010/10/14(木) 12:56:50ID:to9ZK/xS日本語の情報が少なくてすまぬ(AA略)
0632login:Penguin
2010/10/14(木) 13:04:43ID:qQuP1Hrxインストール後、最初の設定でcreate userという項目があります。
ここへは何を書はき込むのですか? 自分の名前? セキュリティとか
プライバシーが関係すると思うのですが、普通はどうするものなのでしょうか。
何の為にこれがあるのかも、わからないです。因みにMSDOSから転向者です。
0633login:Penguin
2010/10/14(木) 13:12:36ID:99O4AgJpわかんないなら名字か名前にしとけ
0634login:Penguin
2010/10/14(木) 13:15:05ID:tRSd/XV+google純正のdebがあるし、
deb http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main
h264やFlashは別に配布されてるから一緒じゃなくても困らない。
むしろchromeアップデートのタイミングでしか、アップデートされないと困る。
0635login:Penguin
2010/10/14(木) 13:16:05ID:N8Lm4CQslocalhost localdomainは何を書き込めば良いのですか?
0636login:Penguin
2010/10/14(木) 13:26:46ID:ZHIB/E8Rどういう意味?
0637login:Penguin
2010/10/14(木) 14:04:40ID:LzYnfie70638login:Penguin
2010/10/14(木) 14:16:04ID:wzb1GbuC0639login:Penguin
2010/10/14(木) 15:08:02ID:LzYnfie70640login:Penguin
2010/10/14(木) 15:24:54ID:2dpmH46t0641login:Penguin
2010/10/14(木) 15:36:42ID:uUp5Hapj0642login:Penguin
2010/10/14(木) 15:47:04ID:tRSd/XV+localhost 好きな名前
localdomain 書かなくていい
0643login:Penguin
2010/10/14(木) 16:58:01ID:L8+U2o5uttp://www.denx.de/wiki/U-Boot
0644login:Penguin
2010/10/14(木) 17:14:18ID:+yZOGu25海外でもメジャーじゃないよ。
0645login:Penguin
2010/10/14(木) 17:37:29ID:L8+U2o5u0646login:Penguin
2010/10/14(木) 17:37:35ID:uwINGfGEメモリが少ないのなら,vmwareのメモリ割り当てを見直しませう。
書き込み内容から判断するに、2Gぐらいメモリを積んだほうが幸せになれるような。
贅沢を言えば、64bitOSにしてメモリ8Gぐらい積むのがいいかも
0647login:Penguin
2010/10/14(木) 18:09:15ID:N8Lm4CQsTHX!
0648login:Penguin
2010/10/14(木) 19:40:55ID:TroTLn8/自分も日本語フォーラム参加してないからなぁ。
ドキュメント日本語に訳してもアクセスなくて泣ける。
>>644
最近落ち目だが、それでも健闘してるぞ。
http://www.google.com/trends?q=SUSE%2C+Redhat&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
Novellも売却するって言ってるけど。
0649login:Penguin
2010/10/14(木) 19:54:25ID:ZHIB/E8R0650login:Penguin
2010/10/14(木) 20:35:22ID:ephS91Hq高い確率で(3割いってるかな!)
読み込めないんだよな!!
日経ソフトウェアは良さげなんだが…
なめてんのか!!
0651login:Penguin
2010/10/14(木) 22:12:48ID:qQuP1Hrxなるほど。ありがとうです。
0652login:Penguin
2010/10/14(木) 22:30:31ID:1osIPXd0日経linuxってそんなに面白い?
初心者ネタがウザすぎて買うの止めた
面白いのはrubyの作者の記事だけじゃん
0653login:Penguin
2010/10/14(木) 23:40:29ID:O2bxCtdlよく読め、面白いなんて書いてない
DVDの不良割合が高いと買いてある!
0654login:Penguin
2010/10/15(金) 00:12:20ID:Rh+H9DtU0655login:Penguin
2010/10/15(金) 04:44:48ID:PeJsXbCE何かいい方法はないものだろうか。
ソフト的に断線状態にする方法があると思うんだが、見つからない。
今はRJプラグの爪を折って、手元で延長アダプタに抜き差ししてる。
ソフトが無理ならスイッチを作ろうと思ってるが...。
0656login:Penguin
2010/10/15(金) 05:36:02ID:T9sCwUas返品プレイってやつさ。
0657login:Penguin
2010/10/15(金) 07:09:06ID:Y5p2JyPiうちの会社だとデジタルタイマとリレーを組み合わせた装置でやってるなぁ。
0658login:Penguin
2010/10/15(金) 07:10:06ID:Y5p2JyPiPHYは電源入ってたら動いちゃうっしょ。
0659login:Penguin
2010/10/15(金) 09:05:11ID:PeJsXbCEありがとう。やっぱり無理か。
仕方ないからArduinoでスイッチ作る。
仮想マシンなら簡単なんだけどなぁ。
0660login:Penguin
2010/10/15(金) 12:12:22ID:SX78bXDRWindowsでmp3に書いたタグは、文字コードをunicodeへ変更することによってlinuxでも読めるということですが
変更後でも読めずに文字化けしてしまうタグは救出不可能と考えていいのか、それとも解決策があるのでしょうか
よろしくお願いします
0661login:Penguin
2010/10/15(金) 12:44:29ID:73u+ZOrR文字化けしているという事は変換失敗か変換していない、ミスしているということだよ。
0662login:Penguin
2010/10/15(金) 12:44:32ID:xk6rGXHA0663login:Penguin
2010/10/15(金) 12:57:24ID:2bbuceljそもそもハードウェアが認識できているのか知りたいのですが、lshalではどの様に表示されるものなのでしょうか。
チップはintel PRO 100のものです。
0664login:Penguin
2010/10/15(金) 13:03:48ID:SX78bXDR曲プロパティの文字化けしている曲名をgeditにc&cして保存
nkfいわくまだshift-jisらしいので、それをutf-8に変換しました
結果、"ウソツキ"とあるべきだったのが"ツウツソツツツキ"となりました
怖いです
0665login:Penguin
2010/10/15(金) 13:18:08ID:vZDRagAZこれでいいか?
udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/net_XX_XX_XX_XX_XX_XX'
info.capabilities = {'net', 'net.80203', 'wake_on_lan'} (string list)
info.category = 'net.80203' (string)
info.interfaces = {'org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan'} (string list)
info.parent = '/org/freedesktop/Hal/devices/pci_1969_1048' (string)
info.product = 'Networking Interface' (string)
info.subsystem = 'net' (string)
info.udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/net_00_XX_XX_XX_XX_XX' (string)
linux.hotplug_type = 2 (0x2) (int)
linux.subsystem = 'net' (string)
linux.sysfs_path = '/sys/devices/pci0000:00/0000:00:XX.1/0000:02:00.0/net/eth0' (string)
net.80203.mac_address = XXXXXXXXXXXX (0xXXXXXXXXXX) (uint64)
net.address = '00:XX:XX:XX:XX:XX' (string)
net.arp_proto_hw_id = 1 (0x1) (int)
net.interface = 'eth0' (string)
net.linux.ifindex = 2 (0x2) (int)
net.originating_device = '/org/freedesktop/Hal/devices/pci_1969_1048' (string)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_argnames = {'', '', 'enable'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_execpaths = {'hal-system-wol-supported', 'hal-system-wol-enabled', 'hal-system-wol-enable'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_names = {'GetSupported', 'GetEnabled', 'SetEnabled'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_signatures = {'', '', 'b'} (string list)
アドレス類はアレ
0666login:Penguin
2010/10/15(金) 13:19:32ID:tPqLS5Tjつ lspci
0667login:Penguin
2010/10/15(金) 13:22:22ID:73u+ZOrRID3v2 はUTF-16だから……
0668login:Penguin
2010/10/15(金) 13:33:49ID:SX78bXDR1.EasyTAGでShift-JIS=>3v2.4,UTF-8に変換して無理
2.3v2.4,UTF-8=>3v2.3,UTF-16にry
3.wineにおいてSTEPでUTF-8nry
もうぐちゃぐちゃすぎて、どうなってるのか分からんぜよ
Aqualungの曲プロパティでは文字化けしててもコピペ,nkfではUTF-8になってるし…
0669login:Penguin
2010/10/15(金) 13:57:29ID:2bbuceljありがとうございます。
80203でひっかけても出てきませんでした。
ありがとうございます。
0670login:Penguin
2010/10/15(金) 14:00:31ID:2bbuceljありがとうございます。
何も表示されませんでした。
ありがとうございます。
0671login:Penguin
2010/10/15(金) 14:09:06ID:rePeGX8Ktcpdump限定とかではなく
rubyなんかでパケットキャプチャプログラムを自作したとして
0672login:Penguin
2010/10/15(金) 14:40:02ID:VfwKak8xそりゃそうだろう。普通のユーザが他のユーザのパケット全部
キャプチャできるとまずいだろう。root 権限なんで suid でも
良いけどもっとお勧めできない。
0673login:Penguin
2010/10/15(金) 15:45:00ID:PeJsXbCE数が多くないなら、入力し直した方が早いと思うが。
自分はMp3tagで管理してるが、Windowsに持っていくと、
波ダッシュが化ける以外問題ない。
あとは元のCDを使ってCDDBから曲名を取得して、
CUEシートにしたものをインポートするとか。
0674login:Penguin
2010/10/15(金) 16:09:12ID:SX78bXDRmp3で550個,4.7GB、たとえ英字が多くを占めてたってそこまで気休めにはならないくらいです…
思い出したときにちょこちょこっとやるように自分を言い聞かせたって、何かやり方を確立しないと後々もっとひどいことになりそうで…
もうwindowsとの互換性はほとんど忘れるか、どうするべきなのか…
0675login:Penguin
2010/10/15(金) 16:34:20ID:xk6rGXHAどのプラットフォーム持っていっても何の問題もない。
たとえばpythonのnkfモジュールとeyed3モジュール使えば自動で変換できる。
0676login:Penguin
2010/10/15(金) 16:42:19ID:73u+ZOrRテストもしないで全部変換に変換を重ねて収拾がつかなくなったのか?
阿呆だろ?
0677login:Penguin
2010/10/15(金) 17:00:58ID:SX78bXDR新アイデアありがとうございます
またやる気が出たら取りかかろうと思います
>>676
うぅ、後の祭りですがその通りです
もうグレるか
0678login:Penguin
2010/10/15(金) 19:26:15ID:X4BMJ9Ck管理者権限はあります
0679login:Penguin
2010/10/15(金) 19:33:06ID:s/rEJo4g/proc/<pid>/cwd
0680login:Penguin
2010/10/15(金) 19:45:23ID:PeJsXbCE今まで変換しかしていないなら、技術的には十分何とかできる。
ただ、それを自動的に処理するツールがあるかどうか…。
ある程度知識があれば、自分で作るのも難しくはないんだが。
まあ、一日十曲も直せば、二ヶ月で終わるから、気を落とすことはない。
次からはバックアップを忘れずに。
0681login:Penguin
2010/10/15(金) 19:52:00ID:31u9VwHfどうもです!
0682login:Penguin
2010/10/16(土) 08:51:13ID:Wcf7Qjg50683login:Penguin
2010/10/16(土) 08:56:34ID:LOmfplrzUSBポート無しでどうやって繋ぐつもりだよ。
0684login:Penguin
2010/10/16(土) 09:40:44ID:HvussPdOPS2ポートの間違いです。すいません。
0685login:Penguin
2010/10/16(土) 09:46:00ID:ZdPCCv3rせめてPS/2とFDDコネクタは全てのマザーボードが備えるべき。
0686login:Penguin
2010/10/16(土) 10:28:52ID:2sEejFYoべき?
確かに、オレの使ってるマザボはその何方も完備しているものばかりだが、そうあるべきとはとても思わんな。
どうしてもFDDが必要ならUSBのものがあるし、PS/2に至ってはUSBへの変換器が量販店で気軽に買える。
どちらかというと、プリンターポートがビルトインで無くなっている方が辛い。
ちょこちょこっとプログラムを書いて、5v TTLレベルの信号を出力する ってなことができなくなりつつある。
0687login:Penguin
2010/10/16(土) 12:04:59ID:vFqTfKiO0688login:Penguin
2010/10/16(土) 15:27:43ID:0jAV4bOtはどこかにありませんでしょうか?
0689login:Penguin
2010/10/16(土) 15:36:33ID:czmHrBChその機器のブートローダ次第だが、具体的にどういう環境だよ。
0690login:Penguin
2010/10/16(土) 15:51:22ID:BbNfNnJd0691login:Penguin
2010/10/16(土) 16:14:47ID:1H2KUBHP雇用保険被保険者資格
0692login:Penguin
2010/10/16(土) 16:34:49ID:0jAV4bOt無線LANルーターとかの組み込みLinuxとかの情報が主に知りたいですが、
PCで実現している例もあれば知りたいです。
0693login:Penguin
2010/10/16(土) 16:38:13ID:FP8n8Dc8日経Linux 11月号
特集1 無線LANルーター&子機を自作
0694login:Penguin
2010/10/16(土) 19:13:41ID:eptQ7k4oinitrd でggsks
0695login:Penguin
2010/10/16(土) 19:31:09ID:5bj+yQGV0696login:Penguin
2010/10/16(土) 19:41:52ID:vFqTfKiOinitramfsとカーネルって統合できるの?
0697login:Penguin
2010/10/16(土) 21:42:13ID:ijy0gXLi0698login:Penguin
2010/10/16(土) 23:50:53ID:JErjZUmeプログラムのソースコード読んだことも無いのか?
初期化する箇所とか、停止時の箇所なんて、何年も連続稼働しても、1度しか基本的に通らないだろ?
それをメモリに追い出すのが悪いことなのか?
0699login:Penguin
2010/10/16(土) 23:58:34ID:ijy0gXLiLinuxはそんなことしてないがね
0700login:Penguin
2010/10/17(日) 00:16:24ID:wI4y38+vvm wareやvirtual boxなどで仮想化した場合と何が違うのですか?
0701login:Penguin
2010/10/17(日) 01:26:41ID:DopzcQbBカーネルモードで動けるから速いはず。
0702login:Penguin
2010/10/17(日) 11:28:08ID:uIeBtCjskvmが提供している/dev/kdmを使うことによってCPUの一部の機能を直接制御することができる
だから、速いってことでOKですか?
0703login:Penguin
2010/10/17(日) 11:38:30ID:95mycVPCkvmが行う高速化の手法はvmwareもvirtualboxも施してるだろうし。
0704login:Penguin
2010/10/17(日) 12:05:23ID:1tR1g4Ov> 速いかどうかの話って動かす環境によって変わるからあんまし意味ない。
同じ環境上なら速い方がいい。
> kvmが行う高速化の手法はvmwareもvirtualboxも施してるだろうし。
kvm独自の云々って話にそれ言っても…。
つかそのIDw
>>702
ググればそれぞれの違いとか特色とかくらい色々出てくるっしょ。
0705login:Penguin
2010/10/17(日) 12:11:30ID:95mycVPCうーん。速いって言ってもいろいろな要素があるから、
単純にKVMは速いの一言では言えないんじゃないかなーって言いたかっただけ。
0706login:Penguin
2010/10/17(日) 12:21:38ID:Vey9hW14kvmもvirtualboxもCPUの同じ機能を使ってる。多分vmwareも。
あとはインストールするOSに対応するドライバがあるかどうかも重要だと思う。
0707704
2010/10/17(日) 12:22:30ID:3lV/pU8qそりゃわかる。
「kvmは速い」じゃなくて、「○○だからその部分は他より高速(が期待される)」っちゅう話は
念頭に置いておかんとね。
0708login:Penguin
2010/10/17(日) 12:23:23ID:DopzcQbBkvmはVTを前提にしてるから、特権命令のフックをソフトウェアで検出してる先発のVMよりかなりシンプルじゃろ。
0709login:Penguin
2010/10/17(日) 12:23:47ID:3lV/pU8q> kvmもvirtualboxもCPUの同じ機能を使ってる。多分vmwareも。
話ズレてる。
0710login:Penguin
2010/10/17(日) 12:29:08ID:Q+bqpqHX0711login:Penguin
2010/10/17(日) 12:33:31ID:3lV/pU8qそんで「kvmはKernel Modeが云々」と。
つか理屈だけならググれるし、その先は誰も厳密にゃわからん話。
0712login:Penguin
2010/10/17(日) 14:29:38ID:oMMAK8Km0713login:Penguin
2010/10/17(日) 16:06:28ID:DopzcQbBvirtualboxとかqemuはソース読めるっしょ。
0714login:Penguin
2010/10/17(日) 17:54:19ID:M2HMLIqHリセットボタンを押したらgrub rescueと出てUbuntu 10.04 デスクトップ版が起動できなくなりました。
デュアルブートはしていません。またパーティションはデフォルト設定です。
まず
grub rescue> set prefix=(hd0,0)/boot/grub
grub rescue> insmod (hd0,0)/boot/grub/normal.mod
rescue:grub> normal
を行いましたが2行目でno shch partitionと出て実行できませんでした。
次にhttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-46.htmlを参考にgrubの再インストールを試みましたが
No init found. Try passing init = booting.というエラーメッセージと
(initramfs)モードになり、起動出来ていない様子でした。
またUbuntuのインストールCDから起動しマウントしようとしましたが3行目で
Operation not permittedと出てできませんでした。
sudoを頭に付けるとchroot: cannot run commandと出てできませんでした。
mkdir /mnt/sda1
mount /dev/sda1 /mnt/sda1
chroot /mnt/sda2
/sbin/grub-install /dev/sda
何か原因がわかる方いましたら助けてください。お願いします。
0715login:Penguin
2010/10/17(日) 18:07:56ID:95mycVPCとりあえず
$ sudo fdisk -l
の結果を貼ってみそ
0716login:Penguin
2010/10/17(日) 18:15:38ID:95mycVPCあと確認だけどmountは成功してるんだよね。
それと chroot のパスは /sbin/chroot だったり /usr/sbin/chroot だったりするから、
$ sudo /sbin/chroot とか試してみて
0717login:Penguin
2010/10/17(日) 19:44:18ID:U5t9XSOUDecibel Audio PlayerとRhythmboxでcueファイルを読み込む方法はありませんか
またRhythmboxで日本語が文字化けするんですが直す方法はありませんか
お願いします
0718714
2010/10/17(日) 19:53:20ID:M2HMLIqHubuntu@ubuntu:~$ sudo fdisk -l
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x000a1c22
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 120134 964968448 83 Linux
/dev/sda2 120134 121602 11791361 5 Extended
/dev/sda5 120134 121602 11791360 82 Linux swap / Solaris
ubuntu@ubuntu:~$
mountはGUIのDisk Utilityで確認したところMounted at /mnt/sda1
となっていましたので成功してると思います。
chrootは/usr/sbin/chrootにありましたので、こちらで試してみましたが
同じエラーメッセージが出てきてしまいました。
ubuntu@ubuntu:~$ sudo /usr/sbin/chroot /mnt/sda1
/usr/sbin/chroot: cannot run command '/bin/bash' : No such file or directory
0719login:Penguin
2010/10/17(日) 20:22:27ID:Q+bqpqHXそのエラーメッセージでググったら同じエラーに遭遇している人が何人かいた
http://serverfault.com/questions/162362/chroot-fails-cannot-run-command-bin-bash-no-such-file-or-directory
によるとそのエラーメッセージはミスリーディングで,
bashが存在しないのではなく,bashがロードするライブラリが存在しないかららしい
試しに
$ ldd /mnt/sda1/bin/bash
してみて,そのライブラリが存在しているか試してみて.
あと他のサイトには64bit/32bitの問題だとあったので,
パソコンは64bit版だけどLiveCDが32bit版ってことない?
そうだったらLiveCDの64bit版使ってみて.
0720login:Penguin
2010/10/17(日) 20:44:06ID:/py//3dr自分が知る限りCUEをまともに扱えるLinuxプレイヤーは存在しない。
Amarokは一応読めたけど、2.0になった時に退行して消えた。
再実装予定になっていたから、もしかすると読めるようになってるかも。
Wineでfoobar2000なんかを使うのが一番手軽で確実だと思うよ。
どうしてもそのプレイヤーを使いたいならしかたがないけど。
0721login:Penguin
2010/10/17(日) 20:53:35ID:3lV/pU8qAudaciousにならCuesheet Container pluginがあったはず。
Rhythmboxの文字化けはメニュー等で?それともmp3のtagの話?
tagならSJISは駄目だった気がする。普段DAAPサーバ接続でしか
使ってないから詳しくないけど。
0722login:Penguin
2010/10/17(日) 21:00:59ID:/py//3drCUEシートの文字コードは基本UTF-8だったと思うけど、
BOMがあったり無かったりすると駄目なので中尉。
nkfで変換できる。
プレイヤー毎に仕様が違ってCUEファイル共有出来ないのよね。
0723login:Penguin
2010/10/17(日) 21:03:35ID:3lV/pU8qフォローさんきゅ。
つか>>717にアンカー付けてあげてねん。
0724login:Penguin
2010/10/17(日) 22:34:16ID:U5t9XSOUWineでfoobar使うようにしようと思います。
0725714
2010/10/17(日) 22:53:09ID:M2HMLIqH調べていただきありがとうございます。
$ ldd /mnt/sda1/bin/bashを試みたのですが、$ ldd /mnt/sda1/の配下には/lost+found/
しかありませんでしたのでできませんでした。
すみません。64bit使ってることを書いていませんでした。
LiveCDはインストール時に使用したものなのでこちらも64bitを使っています。
0726login:Penguin
2010/10/17(日) 22:57:50ID:rh42U7gF0727login:Penguin
2010/10/17(日) 23:08:05ID:Mi5IO0O/そして多分ファイルシステムの中身が失われている/あるいはフォーマット直後の状態。
lost+foundの中身がいっぱいあったら、それはfsckで潰されたファイルシステムの残滓。
0728login:Penguin
2010/10/17(日) 23:10:17ID:Q+bqpqHX/dev/sda1をマウントした状態で
$ df
の結果はどうなってる?
0729714
2010/10/18(月) 00:23:03ID:acBVmo9vこうなっていました。
ubuntu@ubuntu:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
aufs 2012876 79664 1933212 4% /
none 2007632 324 2007308 1% /dev
/dev/sr0 702610 702610 0 100% /cdrom
/dev/loop0 670592 670592 0 100% /rofs
none 2012876 112 2012764 1% /dev/shm
tmpfs 2012876 68 2012808 1% /tmp
none 2012876 88 2012788 1% /var/run
none 2012876 4 2012872 1% /var/lock
none 2012876 0 2012876 0% /lib/init/rw
/dev/sda1 949825636 4900584 896676632 1% /mnt/sda1
0730login:Penguin
2010/10/18(月) 13:21:13ID:mDTs+HAy同じローカル内ならsshもPingも通るんですが・・・
何が悪いとこうなるんでしょうか?
0731login:Penguin
2010/10/18(月) 13:28:03ID:PFVhh13F0732login:Penguin
2010/10/18(月) 13:49:40ID:Pdpvc04Nルーターが悪さしてるか
そのサーバのグローバルIPは、どこをどうやって設定したか
この辺だろ。日頃の行いだな
0733login:Penguin
2010/10/18(月) 13:56:02ID:ZbdgSmlk想定の甘さ。
0734login:Penguin
2010/10/18(月) 13:57:06ID:dVido/wC0735login:Penguin
2010/10/18(月) 14:04:53ID:EM698xvFオフィスとかGUIとかいらないので
0736login:Penguin
2010/10/18(月) 14:21:42ID:Un08kdHf>>734
gnome-coreが軽い?俺の印象だとGnomeの中核部分だけのパッケージで、
くそ重いNautilusが入ってるような最強のカスだと記憶しているが。
それともLXDEみたいなのりのgnome coreなんてプロジェクトがあるのか?
軽量なシステムにわざわざgnomeなんて名前をつけるバカはいないと思うんだが
738 名前:login:Penguin []: 2010/10/18(月) 12:33:52 ID:Pdpvc04N (4)
>>737
そんなに常駐アプリあったかよ?と思ってpstree
....evolution-alarm-notify
って殺意を覚えたぜフフフ。
それにbluetooth機器ついてねーのに、相変わらずbluetooth-appletが常駐とか
GNOMEの糞開発者どもは、裏方やってりゃいいんだよ。
食い散らすことしかしねえんだから
743 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/18(月) 13:09:58 ID:Pdpvc04N (4)
>>739-740
なかなかいい減らず口だ。がんばれ
みなも喜ぶw
746 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/18(月) 13:29:22 ID:Pdpvc04N (4)
うんうん。そうだな。清々しいほどにな
0737login:Penguin
2010/10/18(月) 14:25:19ID:5y8drCMrUSBで起動・運用するLinux Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
0738login:Penguin
2010/10/18(月) 14:25:58ID:EM698xvFおk
そっちで聞くわ
0739login:Penguin
2010/10/18(月) 15:10:22ID:vVqh1pLV問題を解決するには、>>730の説明は漠然とし過ぎているからな。
真剣に答えるには面倒すぎる。だから日頃からの行い、日頃からの心がけ。
その辺をきつく指摘しないだけ、思いやりに溢れていると思うが。
0740login:Penguin
2010/10/18(月) 22:15:21ID:YVZezIuBホストOSにセキュリティ対策をする必要ありますか?
0741login:Penguin
2010/10/18(月) 22:16:04ID:H5zFd/IN>仮想マシンを外部に公開する時に、ホストOSは見えないと思います
あぁ?
0742login:Penguin
2010/10/18(月) 22:21:13ID:STZdDBzt0743login:Penguin
2010/10/18(月) 22:31:23ID:P2sja4eSゲストマシンが外部からアクセス可能なのに、
ホストマシンはアクセス不能だと思う理由は?
仮想マシンのNIC構成にもよるが、
対策しない限り、ホストマシンにもアクセスできるよ。
0744login:Penguin
2010/10/18(月) 22:45:52ID:H5zFd/INあれだろ、ホストOSにIPアドレス振ってないとか。
0745login:Penguin
2010/10/18(月) 22:59:18ID:8gZTPHZU過去に脆弱性があって出来たケースもあるから、絶対に出来ないとは言えないが。
ってか、これlinux関係ある?
0746login:Penguin
2010/10/18(月) 22:59:50ID:La5fErSw0747login:Penguin
2010/10/18(月) 23:08:59ID:H5zFd/IN>乗っ取られたゲストOSからホストOSにアクセス出来るかという意味なら基本的には出来ない。
仮想ネットワークはホストと繋ぐだろ。
0748login:Penguin
2010/10/18(月) 23:27:13ID:STZdDBzt0749login:Penguin
2010/10/18(月) 23:35:33ID:yKe/5neeをcronで5分周期で動かせば解決!なんて落ちだったらイラネ
0750login:Penguin
2010/10/18(月) 23:55:53ID:e0/8TFUrこれってマジっすか。
たぶん動画再生支援に関してはvdpauのあるnVidiaが優位にあるとは思うのですが、
それ以外では最近はATI製ビデオカードも問題無く使えるのでしょうか?
例えばOpenGLのアクセラレーションはCompizやUnigineベンチマークが問題なく動作したり、
またXのCompositeやXvMCが普通に使えるレベルにあるのでしょうか?
最近ビデオカードを買う際に先入観でnVidia一択にしてしまったので気になります……。
0751login:Penguin
2010/10/18(月) 23:59:49ID:zpVuA13UnVidia一択でおk
0752login:Penguin
2010/10/19(火) 00:01:38ID:P2sja4eS一般に、ゲストマシンは仮想NICを使うわけだから、
WANとの通信はホストマシンを経由する。
そのためにはホストマシンにWANからのパケットが届く必要があり、
何もしなければWANからホストにもアクセス出来る。
だから、ホストはIPフォワードのみで自分宛パケット廃棄するとか、
そもそもホストにIPアドレス振らない(>>744)とか、
そういう設定にすると思うけど、そうでなくても
何があるか(ゲストの乗っ取りとか)わからないんだから、
セキュリティ設定は必要だよね。
というか、何をもってセキュリティ対策と呼んでるのかよくわからん。
0753login:Penguin
2010/10/19(火) 00:03:14ID:h+SJx/a7特別な理由がないならNvidia一択。
プライベートではAMDも使ってるけど、
まだ業務に使えるレベルにはないと思う。
0754login:Penguin
2010/10/19(火) 00:10:18ID:fdC6FUAbおまいさんの選択は正しい。安心しる。
0755714
2010/10/19(火) 00:29:03ID:dAnU0L5Oここにいる方々に聞いてもすぐに解決できないということは
Ubuntuを使って一週間の私には到底解決できなさそうなので再インストールしようと思います。
そこでデスクトップ用途で再インストールを行うにあたって2つお聞きしたいのです。
1.Windowsで例えるとOSの入っているドライブが壊れても別ドライブに入れたデータを残すことをしたいのですが
LinuxではHDDのパーティションを分けて/homeを別ドライブにすればOKでしょうか。
2.fsckはWindowsでいうchkdskのようなものだと思っていたので、まさかgrubが壊れるとは思いませんでした。
他にもWindows感覚で使うと危険なよく使うコマンドがあれば知りたいです。
0756750
2010/10/19(火) 00:37:01ID:NAtNJpG9ありがとうございます。
nVidiaのドライバはほぼ完璧に動作しているので、もちろん後悔はしてないんですが、
商品としてスペックと値段だけ見ればATIのほうが魅力的だったりするんですよねーw
0757login:Penguin
2010/10/19(火) 00:42:40ID:L5A/Dhurあーすまん。規制に巻き込まれて返信遅れた。
>>729を見る限りではハードディスクの中身も消えてるっぽい。
>>755に答えると
1. パーティションを分けても物理的には同じドライブなので壊れたときの対策にはなんない。
もちろん物理的に別のドライブなら/homeを別にしておくのは有効だと思われ。
2. Linuxではちゃんと設定していればroot権限がない限りシステムを壊すのは困難なようになっている。
逆に言えばroot権限で何かを実行するときは注意した方がいい。
0758login:Penguin
2010/10/19(火) 01:06:06ID:h+SJx/a7見てたが、復旧不能に見えたので黙ってた。残念だったね。
「ドライブ」はWindowsで言うドライブのことかな?
/homeを別のパーティションにしておけば、リスクマネジメントにはなる。
今回みたいにシステムを入れ直すのも、簡単になるしね。
/home以外に/etc等に保存されるデータもあるのと、物理的な故障には意味がないのに中尉。
fsckはデフォルトだとrwアクセスになるから、ファイルシステムを破壊する可能性もある。
でも普通はgrubのある領域にはアクセスしないはずだから、何かがどうかしたんだろう。
危険性のあるコマンドは大抵manページにそう書いてあるから、事前に読むと吉。
>>756
最近は改善してるから、Compizも(問題が無ければ)問題なく動くし、
Unigineのベンチも(問題が無ければ)完走してそれなりのスコアが出る。
動画の再生支援も条件はあるけど(問題が無ければ)使える...はず。
Nvidiaの現行世代は微妙だけど、ATIのドライバも油断ならないからねぇ。
ある日突然Xが立ち上がらなくなっても、驚くには値しないレベル。
0759login:Penguin
2010/10/19(火) 06:51:43ID:h3A2V/KW>何もしなければWANからホストにもアクセス出来る。
物理層では正しいが、別のMACを持つ仮想NICをブリッヂするからデータリンク層以上は誤り。
0760login:Penguin
2010/10/19(火) 15:15:26ID:h+SJx/a7実は「仮想NICの構成次第だが」って書いてあったんだが、
どうやらカットしてしまったみたいだ。
質問からさっぱり分からなかったから、ホストとゲスト、
両方グローバルIPを持ってるような、ナイーブな構成を考えてた。
0761login:Penguin
2010/10/20(水) 21:21:08ID:MK7kx6umぐぐってみたけどコマンドが見つからない。
もしかして、直接編集するしか方法がないんだろうか。
$ ssh-addhosts --hostname "foobar" --key host_rsa.pub
みたいなコマンドがあるかと思ったんだけど。
0762login:Penguin
2010/10/20(水) 21:26:17ID:cmQSQn4xssh すれば自動で登録されるじゃん。
0763login:Penguin
2010/10/20(水) 22:08:43ID:m8KAUSoQ「Web2.0ってなんだったの?」
を質問するのにふさわしいスレを教えてください。
インターネット板に「くだ質」がないもので。
0764login:Penguin
2010/10/20(水) 22:14:08ID:VIKNVecC「Web2.0っなんだったの?」かよ
わりとエグイなw
0765login:Penguin
2010/10/20(水) 22:45:21ID:cmQSQn4xhttp://find.2ch.net/?STR=web2.0
0766login:Penguin
2010/10/20(水) 22:56:06ID:UzbaHd0Uweb2.1の序章
0767login:Penguin
2010/10/20(水) 23:14:18ID:PuxvXDmAKVMのゲストのシリアルコンソール(ホストの/dev/pts/2に繋がってます)をホストのssh接続
やホストマシンのttyS0にリダイレクトで入出力出来る簡単便利なコマンドってありますか?
0768login:Penguin
2010/10/20(水) 23:19:06ID:UzbaHd0Uminicomで/dev/pts/2叩くんじゃ駄目なの?
0769login:Penguin
2010/10/20(水) 23:24:40ID:PuxvXDmAminicom使うのは思い浮かばなかったです
0770login:Penguin
2010/10/20(水) 23:31:01ID:yz8PbiqSBでmplayer hoge.mp4 とするとBのモニターに動画が表示されます。
AのPCから同じことをBにさせたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AからtelnetでBにloginして mplayer hoge.mp4 としてもエラーになります。
mplayer hoge.mp4>/dev/tty7(たぶんB)でもダメだし。
A、Bともにubuntu10.04です。
0771login:Penguin
2010/10/20(水) 23:45:02ID:r9ApZxtRhostB$ DISPLAY=:0.0 mplayer hoge.mp4
0772login:Penguin
2010/10/21(木) 00:00:07ID:cSS8Od+Gsshが使える前提なら
hostA上で
ssh -X hostB mplayer hoge.mp4
(運がよければ)
だめなら
ssh -X hostB
ログイン後
mplayer hoge.mp4
0773login:Penguin
2010/10/21(木) 01:25:56ID:I3St0sPzこれをYouTubeにアップロードしたいと考えています。
コマンドラインからするには、どのような方法があるでしょうか?
動画ファイルは実験結果のBMPファイルで、全部で72000枚あり、
ffmpegでlinux上でエンコードしました。
一度動画を手元のGUI環境にコピーしてからアップロードしようかと思いましたが
もしコマンドラインで完結させることが出来るならやってみたいので、
ぜひ方法を教えてください。
0774login:Penguin
2010/10/21(木) 01:37:24ID:VFqKeI7ygooglecl
0775761
2010/10/21(木) 03:05:29ID:E4dqTDzF大量にあって一つずつ確認するのも面倒だから、自動化したいんだ。
本来の方法が存在しないなら、諦めてスクリプトを書こうと思ってるけど。
0776login:Penguin
2010/10/21(木) 04:03:54ID:cSS8Od+Gssh-keyscanにホスト名の一覧を渡して、鍵ゲットしてファイルに出力して
って
面倒なのか?
0777login:Penguin
2010/10/21(木) 04:19:14ID:E4dqTDzFもしかしてssh-keyscanって信用できない経路でも使える?
やっぱりオライリーのSSH本でも読まないと駄目か…。
0778login:Penguin
2010/10/21(木) 04:32:48ID:B80gP2Mxman ssh-keyscan
0779761
2010/10/21(木) 04:45:06ID:E4dqTDzFいや、manページはもう読んだんだ。
> If an ssh_known_hosts file is constructed using ssh-keyscan without veri-
> fying the keys, users will be vulnerable to man in the middle attacks.
自分の理解だと、信用できない経路を使うなら、後から検証する必要がある。
検証するスクリプトを書くなら、最初からknown_hostsを生成した方が早いんじゃないかと。
これで間違ってるなら、勉強し直さないと駄目だな。
0780login:Penguin
2010/10/21(木) 05:05:34ID:B80gP2Mx後から、っていうか。
ssh でつなぐ場合だと最初に yes/no の確認があるでしょ。
そこを飛ばすから違う鍵をよこされる可能性がある、と。
まぁ known_hosts 配った方が早いかもね。
0781761
2010/10/21(木) 06:31:22ID:E4dqTDzF数千鍵あるから、その確認を自動化したかったんだが、
それなら最初からknown_hosts生成した方が手っ取り早いかと。
0782login:Penguin
2010/10/21(木) 06:50:56ID:01SMZ1qx普通は指紋チェックするけどな。ローカルマシンだろうが、なんだろうが。
0783761
2010/10/21(木) 07:05:34ID:E4dqTDzFSSHFPリソースレコードを使えばいいのか。
よく読んだら、sshのmanページにも書いてあったな。
何度もすまなかった。
答えてくれた人、ありがとう。
0784login:Penguin
2010/10/21(木) 12:31:22ID:MICFz5LMsingleuser modeで起動して、と思ったのですが、とりあえずgurub>
をbooting直前で表示しましたが、ここから何をすればいいですか?
ディストリはmomonga 7です。
0785login:Penguin
2010/10/21(木) 12:34:19ID:MICFz5LM0786login:Penguin
2010/10/21(木) 12:52:50ID:cSS8Od+G1)LiveCD等でブート 2)問題の環境の/etcをマウント
3)/etc/shadowをエディタで開く
4)rootとある行のぐちゃぐちゃした文字列のパスワード部分を消して保存し、5)リブート
が大まかな流れ
0787login:Penguin
2010/10/21(木) 12:53:43ID:0/e5MsO5カーネル引数に「single」を加える。
0788login:Penguin
2010/10/21(木) 13:32:56ID:QbDqwOxEC200と言うカメラを使ってますが、
夕方〜夜間は綺麗に取れるのですが、
昼間は真っ白で明らかに露出オーバになります。
窓を使えば、手動で露出調整できますが、linuxはソフトが無いです。
で、私が使ってるC200以外でも良いですので、
天気がいい日でもlinuxで綺麗に撮影できるカメラって何か無いでしょうか?
別板で聞いてみましたが、メーカ添付ソフトなしのlinux限定動作だと、
このスレかなと思ったので質問します。
0790login:Penguin
2010/10/21(木) 16:07:38ID:JeTNqwHke
でブートパラメタに1を渡してシングルモードで起動すればいい。
0791login:Penguin
2010/10/21(木) 17:24:43ID:HGUiSudqguiでよければ、guvcviewとか
0792login:Penguin
2010/10/21(木) 19:49:05ID:SvfmJubnBIIOSで5.25インチ、1.2Mに設定して5インチドライブを繋ぎ、
VINELINUXにfdutils入れ。
setfdprm /dev/fd0 -p SOR1232
dd if=/dev/fd0 of=xxx.xdf
とすれば1.2Mのディスクは吸えるんですが1.44Mフォーマット
したものは駄目みたいで、1440/1440のパラメータを指定しても
全く読んでくれないようです。
0793login:Penguin
2010/10/21(木) 20:03:27ID:+fqF+bym/dev/fd0u1440とか/dev/fd0H1440?
5.25inch....
0794714
2010/10/21(木) 20:44:53ID:ICJber7T物理的破損に対応できないのは仕方ないと思っています。
手軽に再インストールできるように/homeを違うパーティションに入れて再インストールしました。
これでデータが増えてきても気兼ねなくUbuntuをいじることができます。
アドバイスありがとうございました。
0795login:Penguin
2010/10/21(木) 22:32:11ID:MICFz5LMいい勉強になりました。ほぼ理解できました。
4)の部分は冒頭を " root::" とするんでしょうね。saveできるかどうかまだやって
いませんが、ちょっとおっかないもので。感謝です。
>>787>>790
>カーネル引数に「single」を加える。
>e
>でブートパラメタに1を渡してシングルモードで起動すればいい。
ありがとうございます。すみません。もうすこし具体的に教えていただけますと助かります。
見当をつけてやってはみたのですが、よくわかりません。
grub>の後にという意味ではないですね?
0796login:Penguin
2010/10/21(木) 23:44:54ID:QbDqwOxEサンスコです。
uvccaptureというのが、コマンドラインで使えるみたいなので、
インストールして動かしてみました。
ありがとう。
0797786
2010/10/22(金) 00:25:38ID:UsmbYMQ/>>787 >>790の話
この辺の図ならいいかも
ttp://www.cyberciti.biz/faq/grub-boot-into-single-user-mode/
ただgrubのバージョンで少々の差異はあるかも
momongaを知らないが、
シングルブートしてもrootのパスワードを尋ねられるということだと
ブートパラメータにさらに追加が必要
0798login:Penguin
2010/10/22(金) 03:10:33ID:GyMcqmnwCUIならuvcdynctrlとか。
0799login:Penguin
2010/10/22(金) 03:21:09ID:VSiULRY/どのあたりから消せばよいでしょうか?
0800login:Penguin
2010/10/22(金) 03:28:20ID:3++sjydX0801login:Penguin
2010/10/22(金) 03:33:03ID:GyMcqmnw自分はとりあえず/tmpの中にゴミがないか探す。
ディストリによってはsysconfigにTMPREAPERとかTMP_DIRS_TO_CELARなんて
/tmpや/var/tmpを掃除するオプションがあるので、それを有効にしてみたりする。
大抵あまり減らないので、いらないパッケージを削除してみる。
さらに~をbaobabで眺めて、thumbnailsとか不要そうなディレクトリを消す。
悪あがきとして、find / -type f -name "*~" -exec rm {} \;なんてしてみたりする。
あとは古いバックアップを削除するとか、NFSで外に追い出すとか。
0802login:Penguin
2010/10/22(金) 06:36:08ID:lljR2XU1つか、cdブートできたなら、chrootしてpasswdが楽。
0803login:Penguin
2010/10/22(金) 10:27:47ID:r2m3k6+H(調べているとプログラマの立場の違いはみつけたのですが、利用者からの違いがわかりませんでした
0804login:Penguin
2010/10/22(金) 10:30:13ID:MhOyj3b864bitの方が有利な場合があるぐらいかな
0805login:Penguin
2010/10/22(金) 11:46:38ID:GyMcqmnwスクリーンセーバーが動くのを抑制したいんだが。
SS起動時間を変更すると、確実に元に戻す方法がないんだよね。
>>803
最近の環境だと、CPUがちょっと早くなって、メモリ消費量がちょっと増える。
自分はメモリに余裕があれば迷わずx86_64を選んでる。
0806login:Penguin
2010/10/22(金) 15:15:37ID:oKFu6Nreいろいろやってみましたが駄目っぽいようです、お手数かけました。
5インチ自体構造的に8インチに近いみたい。
0807login:Penguin
2010/10/22(金) 21:32:01ID:yzGbyNxo# いいかげんにしろよ、adobe。
0808login:Penguin
2010/10/22(金) 22:51:54ID:EvmmKJ84さっさとhtml5流行らせてadobe潰そうぜ
0809login:Penguin
2010/10/22(金) 23:28:25ID:o7Q1aWUK新しく2倍の大きさのHDD買ってきて全部入れ替え
0810login:Penguin
2010/10/22(金) 23:44:00ID:f7R/I1zEむしろAdobeに加勢してAppleを潰したい
0811login:Penguin
2010/10/23(土) 01:06:45ID:+qDiAhFKありがとうございます。参考になりました。
それで、一応操作してみて、kernel lineにSingleと入力できたので、
bでしめたと思ったのですが、booting の点滅がでましたが、そのまま点滅状態
が続くだけでそれ以上の反応がありません。ハード的な問題かも知れませんので
ここはしばらく時間をおいて対策を考えることにしました。
0812login:Penguin
2010/10/23(土) 01:11:07ID:+qDiAhFKbでbooting の点滅がでましたので、しめたと思ったのですが、そのまま点滅状態
0813login:Penguin
2010/10/23(土) 10:18:18ID:f3/Dy5l6まずなんらかの live CD でブートしてみた?(knoppix, ubuntu, etc)
ブートできなきゃ問題あるだろうし、ブートできたら色々調べたり直したりできる
0814login:Penguin
2010/10/23(土) 12:04:29ID:hOHxmfDh0815login:Penguin
2010/10/23(土) 17:58:46ID:vSMnheG4FedoraとかSuseは含まれないの?
0816login:Penguin
2010/10/23(土) 18:10:41ID:SYun8TxLもちろん。
0817login:Penguin
2010/10/23(土) 18:35:23ID:zRBrutHlおいこらw
0818login:Penguin
2010/10/23(土) 18:50:19ID:SYun8TxLおっと!それ以上は言うな。お前の気持ちは分かってる。
Fedoraも早くdebに移行できるといいな。
0819login:Penguin
2010/10/23(土) 18:59:33ID:t7LISnIOLinuxカーネルで動いていたら、Linux。
システムでgnuのツールが使われていたら、GNUってつけろってのがRMSの主張。
bashが動いていたら GNUって冠をつけやがれゴルァ、らしい。
0820login:Penguin
2010/10/23(土) 20:41:15ID:f3/Dy5l6RMSの肩を持つわけじゃないが一つでも使ってればというわけじゃなくて
中心的なツールの大半がGNUだからってことだったと思う
binutil, coreutil, fileutil, コンパイラ群,etc
それでも GNU/Linux と呼ぶべきかは議論があるがその辺は主観的だと思う
0821login:Penguin
2010/10/23(土) 21:08:04ID:hrFmor9J0822login:Penguin
2010/10/23(土) 21:14:06ID:/wF2LhRISkype (Beta) 2.1.0.81 にて日本語入力できません。
使ってるOS Mandriva 2010.1 X64版、SCIMを使用しています。
いろいろ調べてみたけど、よくわからないので、ここで質問します。
よろしくお願いします。
0823login:Penguin
2010/10/23(土) 21:16:41ID:kqcz2X2X下の方をいじっていたら日本語入力ができるようになったよ
>>822の環境で成功するかわからないけど、試しにやってみて
0824login:Penguin
2010/10/23(土) 21:35:07ID:tIntlBwz0825login:Penguin
2010/10/23(土) 22:19:45ID:vFNHiKGoこれを日本語入力モードへ+カーソルを右にひとつ移動、にすることはできますか?
英語と日本語の分かち書きで楽がしたいのです。
0826login:Penguin
2010/10/23(土) 22:20:38ID:l1MDQ6CJ> これを日本語入力モードへ+カーソルを右にひとつ移動、にすることはできますか?
何言っているかわからん。
0827login:Penguin
2010/10/23(土) 22:40:55ID:vFNHiKGoShift+Spaceを押すと、通常はカーソルがそのままの位置で入力モードだけが切り替わりますが、
そうではなく、入力モードの切り替えに加えてカーソルも右にひとつ移動してほしいということです。
0828login:Penguin
2010/10/23(土) 22:58:28ID:ZSh+c4+C0829login:Penguin
2010/10/23(土) 23:05:27ID:SYun8TxLSpace
Shift+Space
でええやん。
0830login:Penguin
2010/10/23(土) 23:12:49ID:vFNHiKGoその上のSpaceが省けたらいいなーと思って。
簡単な方法がなければ今まで通りそうします。
0831login:Penguin
2010/10/23(土) 23:31:44ID:+qDiAhFKはい、USBメモリーのpuppyで一応 /etc/shadow は開けて見ました。
passpwdを使う方法とか、kernelのbooting段階でrootをsingleにする法
とか、教えていただいたことを参考に、目下勉強中です。
momonga 7は大変気に入っており、出来れば、これをメインにしたいな
と思うのですが、しっかり作ってあるせいか素人泣かせな面もあるなと。
個人で使うので、singlemodeをデフォルトにしたいのですが。
どうしてもうまくいかなければ、再installとかも考えます。
無線lanがつながらないとか、他にもクリアする課題はありますが。
0832login:Penguin
2010/10/23(土) 23:45:14ID:taZXX33Y今はhttp://hoge.com:80でマシン1、http://hoge.com:8080でマシン2のサイトを公開してるんですが
これをhttp://hoge.com/pc1でマシン1、http://hoge.com/pc2でマシン2のサイトを表示させるように変更したいです
バーチャルホストは・・・こういう問題を解決する機能ではないですよね?
アクセスしてきたアドレスによって対象サーバを変更するには何が必要なんでしょうか
0833login:Penguin
2010/10/23(土) 23:56:29ID:ZSh+c4+C0834login:Penguin
2010/10/24(日) 00:05:34ID:4SfAtj55Single user modeってのは君の思っているものとは全く違う。
パスワードなしのログインならgdmで出来る。
まあ管理者権限を得るためには、本人かrootのパスワードが必要になるが。
0835login:Penguin
2010/10/24(日) 00:46:13ID:tf1asTaf真っ当にいくならmod_rewrite
お前には使いこなせない気がするが
0836832
2010/10/24(日) 01:02:40ID:mTcVsLZKありがとうございます、
閲覧者の気づかない部分でこっそりリダイレクトできそうなmod_rewriteが良さそうですね
ちょっと調べた感じ確かに使いこなしが難しそうなんで、先にテスト環境でじっくり確認してみます
0837login:Penguin
2010/10/24(日) 01:28:47ID:1Ilyay4yliveCD 使えて password だけの問題ならば書き換えて reboot すればいいん
じゃないのかな?違ったかしらん
0838login:Penguin
2010/10/24(日) 01:49:23ID:r5eHgh2asingle やLiveCD やインストーラで/etc/shadow のroot の第2フィールドを消して再起動
起動後にpasswd コマンドとかで書き換え
0839login:Penguin
2010/10/24(日) 06:29:10ID:duB1yuOFフォルダー内の100MB以下の複数ファイルを削除するには、どのようなシェルコマンドになるでしょうか?
0840login:Penguin
2010/10/24(日) 06:44:59ID:NCed8zR10841login:Penguin
2010/10/24(日) 07:06:29ID:p6+VtqBy0842login:Penguin
2010/10/24(日) 07:12:12ID:duB1yuOF有難うございました。勉強になります。
0843login:Penguin
2010/10/24(日) 09:07:09ID:kBG1qxbchoge.comを勝手に使わないで!
0844login:Penguin
2010/10/24(日) 09:53:22ID:yxzvHs46こっちの方がゴミが残る可能性が少なくて良い。
find . -size -100000k -exec rm -rf {} / \;
0845login:Penguin
2010/10/24(日) 10:24:11ID:Rb/fUwt10846login:Penguin
2010/10/24(日) 10:26:49ID:mrgN+1Ql0847login:Penguin
2010/10/24(日) 10:47:50ID:5PTphF/Lくだらねえ悪戯はここに書き込むな!
0848login:Penguin
2010/10/24(日) 13:11:30ID:8IL//TrR悪質だなあ
0849login:Penguin
2010/10/24(日) 13:19:27ID:Dv0Y8Oay0850login:Penguin
2010/10/24(日) 13:53:14ID:A9kEYhT7それが役に立ったことは一度もないが。
>>840
揚げ足をとるようで恐縮だが、
100000KB != 100MBだから↓じゃないか?
% find . -size -102400k -exec rm {} \;
% find . -size -100M -exec rm {} \;
less thanだから正確には1B足りないが。
歴史的背景があるとしても、kだけ小文字なのは設計ミスだよなぁ。
0851login:Penguin
2010/10/24(日) 14:40:21ID:yxzvHs46そんなん出来るんか?
0852login:Penguin
2010/10/24(日) 15:06:28ID:3OhWaY+Bその他に、freebsdをインストールしてみようと考えています
2台の仮想マシンを同時に動かしたいと考えているのですが、
推奨スペックを教えてください
cpu:core i7 860
mem:ddr3 1333 2Gx2
ssd:intel x25m(/,/boot,/home,swapをマウント)
hdd:hdd htiachi 500GB(/mnt/virtualに仮想マシン専用HDDとしてマウント)
0853login:Penguin
2010/10/24(日) 16:37:49ID:HKeOgMOiサイトで調べたところ、例えば2.6.20.1は、2.6.19.7ではなく、
2.6.19.1をもとに作成されているようなのですが、
現在、2.6.19.7を使用しており、ひとつバージョンアップしたい場合、
どのバージョンのパッチを当てるのが正しいのですか?
2.6.20.1のパッチをあてようとしたところ、「リバースパッチか
適用済み」というエラーになりました。
0854login:Penguin
2010/10/24(日) 16:49:13ID:JUwIsUXDそんなもんでいいんじゃないの?
メモリは1333なら4GBでも安くなってるから、ちょっと奮発して4GBx2にした方が良いと思う。
開発機とかサーバにするんならメモリ量は命やでほんま。
そんで可能なら/tmp,/var/tmpあたりをtmpfsでマウントするとSSDを痛めないでよし。
あと、SSDの方に/homeはあまりいい考えに思えないな、個人的に。
容量が増えた時に結局HDD側に移動させなきゃいけないような気がして。
…と思ったけど、システム用に確保しておいて、実際に物置くのはHDDなのね。
いいんじゃないの?
そんなかんじで。
0855login:Penguin
2010/10/24(日) 16:58:36ID:iwsnmUFn最新のcoreutilsではそういう動きをする。
0856login:Penguin
2010/10/24(日) 17:03:37ID:yxzvHs46へぇ。 /*だったらいいんかね。
0857login:Penguin
2010/10/24(日) 17:05:58ID:rFYS4fo6参考になりました
ありがとうござます
tmpfsを少し調べてみましたが、/procと同じようなイメージでよろしいでしょうか?
0858login:Penguin
2010/10/24(日) 17:11:45ID:yxzvHs46別物としてもらった方が説明しやすい気がする。
0859login:Penguin
2010/10/24(日) 17:13:32ID:JUwIsUXDtmpfsは超簡単に言うとメモリの一部を揮発性シリコンディスクとして使えるようにするもの
fstabに
tmp /tmp tmpfs defaults,noatime,size=2g 0 0
とか書いておくと、
/tmpがメモリ上に2GBの揮発性シリコンディスクとして確保されるようになる
あ、でもハイバネートするとどうなるんだっけ…って事が今脳内に去来した。
サスペンドは大丈夫だけどハイバネートすると色々まずい気がする。
/tmpと/var/tmpをtmpfsでって所はハイバネート使用するんなら忘れてたもれ。
ところで何でSSDはX25M?
今ならRealSSD C300の方がいいと思うんだけど
しかし自作板向きの話題だね
0860login:Penguin
2010/10/24(日) 17:16:06ID:9BD1jZwI/procと同じイメージでいいんじゃない?
0861login:Penguin
2010/10/24(日) 17:18:11ID:yxzvHs46>メモリの一部をファイルシステムとして扱っているという意味では
良くも悪くもそれだけ。
メダカと人間は脊椎動物だから一緒だよね。レベル。
0862857
2010/10/24(日) 17:32:39ID:X5LLgQ34そうそう、そんなイメージをしていました
/procは電源が切れるときにssdに保存されない,tempfsは保存されるってイメージです
>>859
tempfsは無条件でメモリ上に容量を取られますか?
ssdよりも東プレのUS配列のキーボードが欲しいです
0863login:Penguin
2010/10/24(日) 17:44:33ID:JUwIsUXD私、あんまりfsには詳しくないけど、
procfsは通常のfsとは目的が違うから参考とか比較の対象にはならんと思うなぁ…。
tmpfsは電源切れたらデータはさよならするよ。
切る前に必要なデータがあるなら不揮発性diskに退避させなきゃならない。
(/tmpにそういうのは無いと思うけど)
通常のサスペンドはメモリに通電してるから大丈夫。
ハイバネートは…退避するのかしないのか私は知らん。
(ハイバネート使ってないんで…あしからず)
0864login:Penguin
2010/10/24(日) 17:52:00ID:JUwIsUXDあ、tmpfsは通常のメモリ領域と共存出来るから安心して。
/tmpをtmpfsで8GB取ったからといってその他のメモリ領域がなくなるわけじゃないっす。
実際に確保されるのは必要な分だけっす。
ただ、システム的には"使用済領域"ではなく"キャッシュ領域"として扱われるのでそこは注意してね。
0865login:Penguin
2010/10/24(日) 18:38:15ID:X5LLgQ34詳しい説明thx
0866login:Penguin
2010/10/24(日) 19:59:09ID:ay6Du9+dうまくいきました。すこし難しく考えすぎていたようです。
お説のとおり/etc/shadowのrootの第2フィールドを消して再起動を行い、
su と打ち込むとlocalhostがrootになりました。パスワードはlocalhostのもの
が有効でした。望んだようになって、ばんざいです。ありがとうございました。
0867login:Penguin
2010/10/24(日) 21:56:56ID:8IL//TrRおまいさん、それずっと嵌っていたのかよ。
で解決策が。。。。ううう。悲しすぎるぜよ
0868login:Penguin
2010/10/25(月) 19:47:54ID:0YVjRTtA動画再生は何使うのが一番いいの?
0869login:Penguin
2010/10/25(月) 19:49:49ID:2z5tATUw0870login:Penguin
2010/10/25(月) 20:24:00ID:NSQTGGzc0871login:Penguin
2010/10/25(月) 21:03:17ID:8pbPLFiI0872login:Penguin
2010/10/26(火) 00:47:39ID:ASibknlt0873login:Penguin
2010/10/26(火) 01:14:06ID:xxROEz3Q"-"の名称がminusだとはわかるのですが
"ー"の名称がわかりません教えてください
0874login:Penguin
2010/10/26(火) 01:25:24ID:xxROEz3Qカナ入力時にbackspaceの左となりのキーを叩いたときに"ー"がでるようにしたい
keycode 132 = minus に設定しているのですが"-"が出てきてorz
どうかよろしくお願いします
0875login:Penguin
2010/10/26(火) 01:59:45ID:w16w6j4W0876login:Penguin
2010/10/26(火) 02:25:41ID:AF+hbUdzsaitaman.xml
hogehoge.xml
のようなファイルが入っています。
このフォルダ内のファイルを全てwgetしようと↓のコマンドを打ったのですが
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/*
次のエラーがかえってきます。
Resolving example.com...
Connecting to example.com connected.
HTTP request sent, awaiting response... 403 Forbidden
ERROR 403: Forbidden.
FINISHED
Downloaded: 0 bytes in 0 files
ファイルを個別に↓のように指定すればwgetが成功します。
wget -r -np -nH --cut-dirs=3 http://example.com/hoge/hoge/saitaman.xml
指定したディレクトリ以下のファイルを全てwgetするには、
どのようなコマンドを打ったらよいのでしょうか?
当方CentOS5.2です
0877login:Penguin
2010/10/26(火) 03:08:47ID:3Pz8s/Da0878login:Penguin
2010/10/26(火) 03:54:09ID:ofQFg/H5XmodmapのUnicodeサポートを利用する。文字の名前はぐぐる。
0879login:Penguin
2010/10/26(火) 04:11:34ID:ofQFg/H5待て。もしかして日本語入力が有効な時のみ、そのマップにしたいのか?
それなら使ってる日本語入力の設定を変更してくれ。
0880873-874
2010/10/26(火) 09:00:42ID:WhB11FYRkeycode 132 = prolongedsound
これでいけました
ubuntu10.10なんですけど
何故かjp106じゃなくてpc105キーボードに…どうしてこうなった
おさわがせしましたまた何かあったらよろしくです
0881login:Penguin
2010/10/26(火) 12:35:07ID:rvSZd0h950人規模の社内メールサーバだが、rsyncで定時
バックアップかけてたのだが、POPでの巡回時間が
速すぎる人が居てrsyncで失敗するようになった。
WARNING: mail/hogehoge failed verification -- update discarded (will try again).
rsync: read errors mapping "/mail/hogehoge" (in var): No data available (61)
とりあえずはPOPの巡回頻度を下げてもらえば良いが、
問題を咲のばししただけで本質的な改善にはならない。
0882login:Penguin
2010/10/26(火) 13:04:22ID:fHHidgdfバックアップに期待する品質次第だろ。
シンプルにやるのなら単にエラーを無視してバックアップする
ように構成すればいいし、きっちりやりたければファイルシステムや
ファイルシステムのツールでスナップショットを作成したり、
バックアップをとったりすればいい。
0883login:Penguin
2010/10/26(火) 13:17:52ID:rvSZd0h9確かにそうですね。
しっかしスナップショットとか言う機能、更新頻度が異常に高い
/var/mailとかに設定して大丈夫なのかしらん。運用実績のある
方いらっしゃいますか。
0884login:Penguin
2010/10/26(火) 13:55:13ID:w16w6j4Wバックアップ中は POP サーバ止める、とか。
0885login:Penguin
2010/10/26(火) 15:14:54ID:9Tm09HaAそれ良いかもしんない。どちらかというとファイルにlockかけてしまう方が
いいかもしれないね。popサーバが待ちになるはずだから。ただunlock処理
をミスると、かなり大ごとになりそうだ。
0886login:Penguin
2010/10/27(水) 02:16:02ID:zU+CTO7U0887login:Penguin
2010/10/27(水) 02:19:54ID:lm2Z0jQI0888login:Penguin
2010/10/27(水) 06:32:29ID:MzQyodzv0889login:Penguin
2010/10/27(水) 07:47:28ID:bpZIOvh00890login:Penguin
2010/10/27(水) 18:51:57ID:dUDH3aJfRootパスワードの設定のみしており一般ユーザアカウントの設定は一切せずに
インストールしたところ、起動時にユーザ名とパスワードを聞かれログインすることができません。
最低1つは一般アカウントを作成しないとログインすることができないのでしょうか?・・・
0891login:Penguin
2010/10/27(水) 18:55:47ID:mQy/VWUJrootでログインできないの?
0892login:Penguin
2010/10/27(水) 18:59:53ID:dUDH3aJfユーザ名:rootにしてパスをrootのパスにしたらできました!
ユーザ名を空白にしててもダメだったので悩んでましたw
ありがとうございます!
0893login:Penguin
2010/10/27(水) 19:00:48ID:f5BoXk64ランレベル3で起動してstartxすればgnome使えるよ。gdmからはrootでは
ログインできないよ。前はそんなことなかったんだけどなあ。
0894893
2010/10/27(水) 19:03:09ID:f5BoXk640895login:Penguin
2010/10/27(水) 21:59:12ID:O1T74j+2バックアップは一時間に一回取ってます。
メールのように更新が激しい物を一日一回
だけというのはあまり意味無くないですか?
2chのバックアップを一日一回しか取らなかっ
たら最悪23時間59分のデータ飛ぶでしょ。
0896login:Penguin
2010/10/27(水) 22:08:21ID:BU/Dk3I0そこはミラーリングしてバックアップでしょう……
0897login:Penguin
2010/10/27(水) 22:09:43ID:fQZtQC750898login:Penguin
2010/10/27(水) 22:25:44ID:q9dMpr+P0899login:Penguin
2010/10/27(水) 22:28:39ID:Lf0ffxmxあとメールスプールはmbox形式で、
読まれるとmbox形式のファイルが消されちゃうから問題になるってこと?
それならサイズを0にするだけで消さないPOPサーバあるし、
rsyncのwarningなんて気にしなければいいし。
0900login:Penguin
2010/10/27(水) 22:32:59ID:zbPkteEB0901login:Penguin
2010/10/27(水) 22:37:37ID:APuQzXkhWin2000だったか95だったか98だったかをベース?にしたLinux知りませんか?
Winのインスコ画面が怪しいカタカナだった記憶・・
0902login:Penguin
2010/10/27(水) 22:41:36ID:q9dMpr+P真っ先に脳裏に浮かんだのはLindowsだけどそれじゃないんだろうな
0903login:Penguin
2010/10/27(水) 22:42:53ID:5V1ymT/Xloadlin.exe
でも一生使ってろクズ
0904login:Penguin
2010/10/27(水) 23:23:32ID:lQfOCFhKそれはreactosだったか何かそんな感じの似非OSっぽいなんだか
だったかなにかそんなようなものかどうか知らないが…だったっけ?
0905login:Penguin
2010/10/28(木) 00:41:19ID:c/t/jHsaよく分からんが
つFVWM95
0906a z
2010/10/28(木) 01:02:49ID:8eLdYgGi0907login:Penguin
2010/10/28(木) 01:30:36ID:21iwwVYlここにアクセスしたらLinuxマニュアル無料プレゼントって出た
これって安全?
0908login:Penguin
2010/10/28(木) 02:33:41ID:94noDj7e作者は日本人
0909login:Penguin
2010/10/28(木) 04:10:38ID:4Iw2PoJGcolinux?
0910login:Penguin
2010/10/28(木) 04:59:29ID:bi4C8WeCインスコ画面は別に怪しくないよ。これとXming使ったディストリがあったような気もするけど名前が出てこない。
昔はUbuntuもcoLinuxで簡単に試せるようになってた気がする。
0911login:Penguin
2010/10/28(木) 05:33:39ID:YbttMJDsSEGVするからなあ
0912login:Penguin
2010/10/28(木) 12:59:55ID:+2FNIAZvAndLinux?
0913login:Penguin
2010/10/28(木) 16:23:53ID:c/t/jHsaすげぇえww
0914login:Penguin
2010/10/28(木) 17:39:11ID:EaIxir7z0915login:Penguin
2010/10/28(木) 17:43:06ID:i8tFx6d2# umount /dev/sdg && sync && hdparm -Y /dev/sdg
0916login:Penguin
2010/10/28(木) 18:28:27ID:Eu42NGAWcat $(wget http://site1/data) $(gzip -d file1 ) | bzip2
こんなことって不可能?
ようは、コマンドの出力を複数連結したいんだけど。
0917login:Penguin
2010/10/28(木) 18:44:10ID:hMVFAih8cat <(curl http://site1/data) <(gzip -cd file1 ) | ...
ってこと?
0918login:Penguin
2010/10/28(木) 19:32:39ID:Eu42NGAWそれそれそれそれ!!!。
って、BASHでそれ動くの?それとも、ZSHとか必要ですか?
0919login:Penguin
2010/10/28(木) 19:32:44ID:MlRzqTUA( wget http://site1/data; gzip -dc file1 ) | bzip2 か?
その表記だとcatじゃなくてechoが近いんじゃないの?
0920login:Penguin
2010/10/28(木) 19:34:15ID:hMVFAih8bash で動くよ。
0921login:Penguin
2010/10/28(木) 19:41:10ID:X9xeGff5大学のAIXでデフォルトのMotif Window Managerから差し替えて使ってたわ
>>914
# echo 1 > /sys/block/sdx/device/delete
普通に考えると、umount ≒ Windowsの「ハードウェアの安全な取り外し」のような気もするけど
0922login:Penguin
2010/10/28(木) 21:15:12ID:bi4C8WeCそれだ!
でも別に使ったことないから>>901の条件には合ってるのかは知らないけど
0923login:Penguin
2010/10/28(木) 21:53:28ID:OLtnq40xsyncってumount前にやらんと意味なくね?
0924login:Penguin
2010/10/29(金) 01:32:16ID:+6s880nUlinux環境で bashをつかって
あるipが許可ip/マスクの範囲のipであるかをチェックしたいです。
ipcalc -b 許可ip/マスク
ipcalc -n 許可ip/マスク
で最小、最大値を求めて、
クラスごとに範囲の数字かチェックすればできそうですが、
もっと賢い判定方法はありますでしょうか?
0925login:Penguin
2010/10/29(金) 03:36:41ID:AVPu+PvLgccではコンパイルできるコードなのですが、どうしたらインテルコンパイラでもコンパイルできるでしょうか。
enginetest.cppはメルセンヌツイスタで乱数を生成し続けるコードです。
よろしくお願いいたします。
enginetest.cpp(1): エラー: 識別できないトークンです。
#include <iostream>
^
enginetest.cpp(1): エラー: 宣言を指定してください。
#include <iostream>
^
enginetest.cpp(1): エラー: ここで "#" は使用できません。
#include <iostream>
^
/usr/include/c++/4.4.5/cstddef(51): エラー: グローバルスコープには "ptrdiff_t" は含まれていません。
using ::ptrdiff_t;
^
0926login:Penguin
2010/10/29(金) 03:48:33ID:WRd0NtC4eth0 - wan VPN PORT 1194
eth1 - 192.168.0.1/24
このシステムでeth1にブリッジしたクライアント1に192.168.0.86:80のみアクセス可能とし
他のアドレスに制限をかけるにはどうすれば良いでしょうか?
クライアント1はOPENVPNのDHCPを使い192.168.230-240を割り当てています。
iptableの設定がさっぱりわかりません。
0927login:Penguin
2010/10/29(金) 07:27:42ID:ISBvEBP50928login:Penguin
2010/10/29(金) 08:37:35ID:UxzADn79-N -fでできました。ありがとう
0929login:Penguin
2010/10/29(金) 15:07:58ID:bhLsxRdV適当なアプリケーションでファイルを保存した時、その保存先が分からなくなったときとかに使いたいのだけど。
0930login:Penguin
2010/10/29(金) 15:15:23ID:8fDgvw/40931login:Penguin
2010/10/29(金) 16:00:16ID:bhLsxRdVそうでしたorz 早速お返事ありがとうございます!
0932login:Penguin
2010/10/29(金) 17:00:05ID:y/MvDD56光回線一本をプロバイダ3回線でマルチホーミングしてやってるんですが、
現在はサイトのコンテンツ毎に、
プロバイダ1 a.aaa.net
プロバイダ2 b.aaa.net
プロバイダ3 c.aaa.net
とDNSで設定してるんですが、これだとやはり偏るのでこれを、
基本的には
プロバイダ1 aaa.net
人が多くなるとプロバイダ2・プロバイダ3を使って負担を均等化するみたいな
現在の回線はルーターは噛まさずCTUも無いモデム直繋ぎで、
fedora12でPPPOEで繋いでいます.
分かる方、もしくは参考になるサイト知ってるよという方いらっしゃいましたらお願いしますm(__)m
0933login:Penguin
2010/10/29(金) 17:49:23ID:+yfQ83Zk0934login:Penguin
2010/10/29(金) 17:54:33ID:VM98/ans0935login:Penguin
2010/10/29(金) 18:17:54ID:GywbvDsh0936login:Penguin
2010/10/29(金) 18:56:16ID:PyVXdHKG0937login:Penguin
2010/10/29(金) 19:57:45ID:IQ6UYITmバルス!って呪文を見た気がするw
0938login:Penguin
2010/10/29(金) 21:00:59ID:qxN2uefK中年ホイホイです。
0939login:Penguin
2010/10/29(金) 22:35:20ID:rf9zlqCR0940login:Penguin
2010/10/30(土) 12:35:04ID:zhPkh8fJ/tmp/hoge.txt → hoge.txt
0941login:Penguin
2010/10/30(土) 12:37:14ID:hre3LNE5man cut
0942login:Penguin
2010/10/30(土) 12:41:32ID:n+Ee36Z4basename
0943login:Penguin
2010/10/30(土) 12:45:27ID:/lJeK3bXつbasename
0944940
2010/10/30(土) 12:47:49ID:zhPkh8fJ即レスありがとう。
cutだと指定位置からの切り出しになるんだよね?
findで列挙したファイルリストからパス名を省きたいんだけど、
サブディレクトリ下のファイル名を切り出したい場合、指定位置が
可変になるからcutって使えなくない?
basenameってのがあるみたいだけど、findの結果をどうやって
basenameに引き渡せばいいか分からないのよね・・・。
$ find /tmp
/tmp/hoge/hoge1.txt
/tmp/hogehoge/hoge2.txt
↓
hoge1.txt
hoge2.txt
0945login:Penguin
2010/10/30(土) 12:50:13ID:/lJeK3bXman find
0946940
2010/10/30(土) 12:50:55ID:zhPkh8fJ即レスありがとう。
basenameはググって見つけたんだけど、findの結果をどうやって
basenameに渡せばいいのかな?
busybox環境なんだけど find /tmp | basename とか無理っぱいし・・・。
0947940
2010/10/30(土) 12:53:07ID:zhPkh8fJfind のオプションでできるのかな?
busybox版のfind使ってるんだけど、ちょっとオプション調べてみる。
0948login:Penguin
2010/10/30(土) 13:10:13ID:+y+dpd4L0949login:Penguin
2010/10/30(土) 13:16:40ID:n+Ee36Z4find /tmp | xargs -n1 basename
find /tmp | while read -r line; do basename $line; done
0951login:Penguin
2010/10/30(土) 13:38:25ID:jkmyPH3l半角スペースのあるファイル名(やフォルダ)に気をつけろよ
0952login:Penguin
2010/10/30(土) 14:18:35ID:hre3LNE5半角スペース対策にはfind の-print0 とxargs -0 が良い感じ
basename は初めて知った
0953login:Penguin
2010/10/30(土) 14:28:55ID:+y+dpd4L0954login:Penguin
2010/10/30(土) 15:51:58ID:jkmyPH3lprint0ってどう使うの?
試しに"unco buntu"というファイルを作成して
for FILE in `find . -print0`; do echo $FILE;done
とやると
../unco
buntu
と二つに分割されちゃうんだけど。
0955login:Penguin
2010/10/30(土) 15:54:10ID:jkmyPH3l失礼した
0956login:Penguin
2010/10/30(土) 19:23:24ID:PcPWm8YS0957login:Penguin
2010/10/31(日) 02:10:09ID:jKpMq9gU0958login:Penguin
2010/10/31(日) 03:31:30ID:pubVXkM/現在foregroundで実行しているJobを瞬時にbgに移す方法ってありますか?
今はCtrl+Zで一時中断しプロンプトを出して「bg」と打っているのですが、
何らかのリソースにアクセスしていて、切れたら即終了のプログラムの場合などに
Ctrl+Zで中断することが出来なくて、なんとなく困っていました。
もしいい方法があれば是非教えてください。
0959login:Penguin
2010/10/31(日) 03:32:52ID:r/QkGlCvLinux ではまず大丈夫と思うけどSolaris とかで使えなくてorz
まあそれでもGNU Find Utilities 入れればいいんだけど
0960login:Penguin
2010/10/31(日) 03:34:34ID:r/QkGlCvcommand &
じゃダメかな?
既に実行中だとc-z bg しか判らない
0961login:Penguin
2010/10/31(日) 04:12:27ID:1i8zSHVtそういう時はGNU screen使って別のwindowで作業するのが普通だと思う
0962login:Penguin
2010/10/31(日) 04:39:54ID:r/QkGlCvDebian/Ubuntu だとbyobu が便利
後,用途によってはat も使えるかも
0964login:Penguin
2010/10/31(日) 10:50:20ID:pubVXkM/しかし、やはり標準では出来ないんですね。残念。
0965login:Penguin
2010/10/31(日) 11:55:43ID:QTp0//OD0966login:Penguin
2010/10/31(日) 12:10:35ID:q3Ta0P8Qところで「標準」って何?たまたま選んだ distro のバージョンの設定で
インストールされるかどうかのこと?大抵の distro で公式のレポジトリに
screen 位あると思うが
0967login:Penguin
2010/10/31(日) 12:19:15ID:uTc2P+4cあるファイルにecho+リダイレクトで上書き or 追記するのと
viで上書き or 追記するのはどう使い分ければいいのでしょうか
Web上でコマンドを使用しているページを確認すると
システムに重大な変更を与えるときにechoを使っているような気がするのですが
その予想が正しいのかもなぜそうなのかも分かりません。
0968login:Penguin
2010/10/31(日) 12:28:04ID:1i8zSHVtそれに>>964が言ってるのは
$ HOGE=`pidof fuga`; kill -TSTP $HOGE; kill -CONT $HOGE
の一連の動作を標準で停止せずに行う方法がないってことだろ
0969login:Penguin
2010/10/31(日) 13:05:24ID:1i8zSHVtうーん.あまり俺も詳しい訳じゃないんだけど
Webページの解説で良くviじゃなくてechoとかsedを使ってるのは
viを使って解説すると操作に慣れてない人が失敗するのをためじゃないかな.
あとviは標準ではfsyncを使用するから,fsyncが使えない/sys/kernel下の
ファイルを編集できないとか
viはサブシェルを自由に使えるからsudo viはセキュリティ上危ないとか
いろいろありそうだけど良く分からん.
0970login:Penguin
2010/10/31(日) 13:51:58ID:HEpH36st>viを使って解説すると操作に慣れてない人が失敗するのをためじゃないかな.
アホか。
すべてが非対話型コマンドで完結するから説明&自動化しやすい。
0971login:Penguin
2010/10/31(日) 14:29:10ID:8J1JRaSn具体的な操作方法を書いてあげないと何にも出来ない馬鹿が多すぎ
そのうえ馬鹿どもは何をすべきは理解せず操作を暗記するだけ
そんなやつらにも選挙権があるんだからほんと恐ろしいよ
0972login:Penguin
2010/10/31(日) 15:47:11ID:Gs/Ddsa50973login:Penguin
2010/10/31(日) 15:50:50ID:3Pu+ivBK使うことは使うが、webページを参照しながらじゃないと無理
0974login:Penguin
2010/10/31(日) 15:58:13ID:YGAzh7L1を憶えれば概ね済みそうだけど。
0975login:Penguin
2010/10/31(日) 16:06:40ID:uZx3+GXc知ってるし
0976login:Penguin
2010/10/31(日) 16:11:07ID:Ml6XykhM0977login:Penguin
2010/10/31(日) 16:12:13ID:YY02brz00978login:Penguin
2010/10/31(日) 16:14:29ID:oUWDpqSLfirefoxでvimperatorってアドオンがあるから使ってみるといいよ
すごく便利だけど
0979login:Penguin
2010/10/31(日) 16:19:43ID:uZx3+GXc0980login:Penguin
2010/10/31(日) 16:21:26ID:G4DbNk990981login:Penguin
2010/10/31(日) 16:22:07ID:3Pu+ivBK次に使用する必要に瀕したら覚えておく
ありがとう
0982login:Penguin
2010/10/31(日) 16:23:28ID:nLYZ1LGOなんでもかんでもviってのは若気の至だと思うが、まあ頑張れ
0983login:Penguin
2010/10/31(日) 16:43:27ID:IM8bZMjsぜひ o と O を加えてあげて
0984login:Penguin
2010/10/31(日) 17:22:16ID:eFV9Ff4Iマウスメインで操作する人には拒否られるけどな
0985login:Penguin
2010/10/31(日) 17:36:44ID:1i8zSHVt0986login:Penguin
2010/10/31(日) 17:38:07ID:1i8zSHVtいやvimperatorは普通にemacs使いにも便利だぞ
まあemacs使いならfiremacsの方使うだろうけど
0987login:Penguin
2010/10/31(日) 17:45:25ID:QTp0//OD0988login:Penguin
2010/10/31(日) 21:21:04ID:x1UkQy5L第一パーティションとして100MBのパーティションを作る場合
必要なセクタ数=int((100×1024^2)/(2048×512)+0.5)×2048=204800
→2048セクタから開始するので、終了セクタは 204800+2048-1=
206847セクタ
という考えでいいのかな?
(2048セクタから第一パーティションが始まる、というのはWDのツールが
2048セクタから始まるようにパーティション情報を修正してたのでそれがいいのかと思っただけ)
AFT対応fdiskがリリースされればこんなこと考えなくていいと思うのだけど。
0989login:Penguin
2010/10/31(日) 21:46:06ID:eFV9Ff4I結論として尻セクタはどうでもいい。
開始セクタが8で割れればOK
同様にLogicalパーティーションのセクタさえ8の倍数で始まって入れば
Extendパーティーションは好きなように切ってOK
0990login:Penguin
2010/10/31(日) 22:29:55ID:jmQTR6zJCDに焼いて配布するだけならば、フラッシュプレイヤーとかAdobeAIRとか含んでいても大丈夫だよね?
0991login:Penguin
2010/10/31(日) 22:34:02ID:KDsv3yRK0992login:Penguin
2010/10/31(日) 22:41:11ID:jmQTR6zJとりあえずCD等に焼いて良い的な事は書いてあったのはわかったんだが
下の細々とした条件を見ると本当に良いのか尻込みするんだ
まあ、どうせ配布する友人も知人もいないけどな
0993login:Penguin
2010/10/31(日) 22:55:52ID:xtzzyKZu1つの目安としてはDebianのmain、contribに入ってれば、大丈夫。
non-freeに入ってれば、駄目というのがある。
0994login:Penguin
2010/10/31(日) 23:03:49ID:jmQTR6zJとりあえずその辺りを参考にしつつやってみる
0995login:Penguin
2010/11/01(月) 01:17:59ID:57xT/nxJディストリを配布する際は、要求された場合にソースを提供しなければならないので注意。
変更差分のみではなくフルセット用意しておく必要がある。
リマスターの意味がよくわからないが、手を加えないなら多分気にしなくていい。
配布する機会がいないなら、作ればいいんだよ。
LinuxやUbuntu勉強会に参加して、LTで話して希望者を募って配ればいい。
0996login:Penguin
2010/11/01(月) 02:08:45ID:yeDAAkiJリマスターって、ちょっとソフト追加したり要らないソフト削ったりした物を作ってみようかな、と思っただけなんだ
実際そんな大層なものじゃないし、何か語弊というか誤解を招くような表現を用いて本当に申し訳なかった
あくまで自分が便利に使えればいいな、と思う程度で、もし知人にウケたら、焼いてプレゼントしようかとか、そう妄想していただけで
とにかく、親切にありがとう
0997login:Penguin
2010/11/01(月) 04:42:14ID:2THUC1ueライセンス嫁。
0998login:Penguin
2010/11/01(月) 13:38:21ID:57xT/nxJあれ?何か間違ってた?
GPLの規約が派生ディストリビューションに及ぼす憂慮すべき影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/03/news017.html
0999login:Penguin
2010/11/01(月) 15:40:43ID:92tI6a5d1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2010/11/01(月) 15:41:24ID:92tI6a5d( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。