オススメLinuxディストリビューションは? Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001RedStarLinux
2010/07/19(月) 11:13:17ID:4J2l7E23信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0739login:Penguin
2010/11/23(火) 19:30:03ID:huwZMJYX今更アナログモデムのサポート率が高くてどうなるというのか。
emobileは他鳥より繋げるのに手間が掛かったし。
0740login:Penguin
2010/11/23(火) 21:42:07ID:lDGzPKVu0741login:Penguin
2010/11/24(水) 15:16:44ID:eA1yM+6Qチョイ前から読み返してますが
結局、用途別のおすすめをまとめないと
どーしようもないんじゃないでしょうか
スタンス
初心者、新規さんウェルカム
諸手を挙げてウェルカムというわけではない
用途
デスクトップ置き換え、気軽に使い始められるよ
サーバ、開発、システムそのものを言ってるんだこっちは
つまり、職人対お客さんじゃ会話にならないというか
テンプレ作って質問形式にするとかなんか出来ないかな
0742login:Penguin
2010/11/24(水) 15:52:29ID:uG1b5wxw0743login:Penguin
2010/11/24(水) 16:17:52ID:abiTYYtt0744login:Penguin
2010/11/24(水) 16:27:14ID:fAywnB0B無理でしょ、手動Build・・・
0745login:Penguin
2010/11/24(水) 17:10:39ID:h2rsAvebずっと前から読め返せば分かるけど、このスレは自分の使ってる鳥を
持ち上げて使ってない鳥を貶めるスレ。
0746login:Penguin
2010/11/24(水) 17:27:54ID:zZc0d9RN0747login:Penguin
2010/11/24(水) 17:50:26ID:G1PmpA3h結論なんて出ない
だが、それでいい
0748login:Penguin
2010/11/24(水) 18:13:53ID:d4k098jrただドライバーの関係とかでFのがいいかもだけど
0749login:Penguin
2010/11/24(水) 18:27:15ID:S48/yQblただドライバーの関係とかでMのがいいかもだけど
0750login:Penguin
2010/11/24(水) 18:31:11ID:Fts5MhSP文章を細切れじゃなくもう少しわかり易くかいてくれ。
菊芳が初心者で答えるほうがプロで噛み合ってないということ?
0751login:Penguin
2010/11/24(水) 21:24:09ID:eA1yM+6Qをみたら
ま、いいかって思った
>>750
うまく言えないからいいや
菊芳ってなにかと思った
芸者の名前みたい
0752login:Penguin
2010/11/24(水) 21:35:39ID:LeOFWa+L→Ubuntu
鯖用にLinux使いたいんだけど……
→CentOS、Debian、Ubuntu
ちょい古いPCにLinux入れて使いたいんだけど……
→Puppy、PCLinuxOS、Debian最小+LXDE、Lubuntu
かなり古いPCにLinux入れて使いたいんだけど……
→Gentoo
これで全部終わるだろ
0753login:Penguin
2010/11/24(水) 21:38:58ID:5vqTba2CGentoo 486 対応してたのかー
今度試してみようかな
しかし486 machine にはbuild きつそうだにゃー
0754login:Penguin
2010/11/24(水) 21:44:32ID:N1Dq2LDq0755login:Penguin
2010/11/24(水) 22:01:32ID:O/ClsbpCECOLinuxか何かと間違えてないか?
0756login:Penguin
2010/11/24(水) 22:04:17ID:N1Dq2LDq0757login:Penguin
2010/11/24(水) 22:39:34ID:yqmYcQ3Aこういう所で質問するような人には勧められないということだろう。
0758login:Penguin
2010/11/24(水) 22:45:35ID:6z7/rTMUぶっちゃけそのレベルだともうどのディストリだろうが好みの問題になるしな>fedora
0759login:Penguin
2010/11/24(水) 22:57:20ID:Tof/e6bs0760login:Penguin
2010/11/24(水) 23:30:33ID:9ryGIC2r0761login:Penguin
2010/11/24(水) 23:50:02ID:5lDr4cc40762login:Penguin
2010/11/25(木) 17:03:16ID:6XBJKYcT始めのうちだけでしょ。
ただ遊んでるだけなら別だけど。。
俺は、実用としてLinuxを使うことをしている。普段再セットアップみたいなことしない。
遊び半分でやってる訳じゃない。
まあ、ここは初心者向けのように思うので、
たくさんのディストリがあっていいと思う。
0763login:Penguin
2010/11/25(木) 17:32:44ID:4k0o4K0MホストOSはできるだけ触らずに素の状態を保つ
結局それが一番合理的だと幾度となく再インスコの憂き目にあった俺は学んだ
0764login:Penguin
2010/11/25(木) 17:35:57ID:6cXzxj8R>>746はそれが楽しいと思う人種だし
>>762や>>763はそれがいいと思う人種
押し付けあうなよ
0765login:Penguin
2010/11/25(木) 18:41:05ID:SQRQeWuMなるほど感心した。んがそれでは盛り上がらんな。w
0766login:Penguin
2010/11/25(木) 19:14:56ID:uezwxevx0767login:Penguin
2010/11/25(木) 20:02:38ID:6cXzxj8R押し付けあうなって言ってるだけで
このディストリならこんな事も出来るよとか
そのディストリならこうだけどこっちならこういうのもあるよとか
情報を出して選ばせればいいだけって話
ディストリが豊富な意味がなくなるんだよね
0768login:Penguin
2010/11/25(木) 21:49:14ID:TCJEzDMOま、一般的にはそういうことなんだけどさ
でも、Ubuntuがいつまでも「初心者向け」というラベル分けでいいのか
それより「デスクトップ置きかえ」って言った方が当たってないかって話
今度のやつ(10.10)を最近の自作機にインストールしてみたんだけど
インストールから各種設定、ハード(Radeon含む)の認識は超スムーズだし
インターフェースもきれいで標準のクラウドも便利で・・・、
特定のアプリだのマクロだのさえ言わなければ
これってオフィスで普通に使えるじゃんってマジに思ったわけ
しかも狙ってるのは始めからそこなわけだから
初心者向けって言うのは当たってない
別にLinuxに入門をしてほしい鳥じゃないわけだから
だろ?
みたいな事が言いたかった
0769login:Penguin
2010/11/25(木) 22:18:08ID:sm9XEfQp0770login:Penguin
2010/11/25(木) 22:26:08ID:+devHVtZ0771login:Penguin
2010/11/25(木) 22:27:27ID:tN1x1g6Rlinuxが怠ったのはハードウェアベンダーとの連携だな
凡人は便利なものではなく、そこにあるものを使う
0772login:Penguin
2010/11/25(木) 22:31:46ID:spaJiIc7Linuxを自分でインストールする一般人なんぞいないわなw
0773login:Penguin
2010/11/25(木) 22:48:13ID:TCJEzDMOインストール>初回の起動でアップデート>次回起動でほぼ実用って
少なくとも自作Windowsよりははるかに速い
しかも普通に使えるじゃん
言い方はあれだけどお手軽MSいらずみたいな
それはそれで画期的だと思うんだべさ
0774login:Penguin
2010/11/25(木) 22:57:25ID:UV7MIgGg他に何があるっていうのさ?
0775login:Penguin
2010/11/25(木) 23:00:37ID:1X9ODmzqUbuntu向けに作ればgccがGPLv3で非常に商売しにくい。
HWはIntelとかnVidiaは協力的だけど、WLanのドライバをもっとメーカーで公開したり、動作保証してくれないと一般的なユーザーには普及しないと思う。
鯖とかだとサポートも絡んでRHEL一択だし。
0776login:Penguin
2010/11/26(金) 00:02:33ID:lJEvg0RnLinuxのソフトがWin環境でも使える反面、Winの商用ソフトはLinuxでは利用しにくい
必要以上に潔癖かつアンチ資本主義なGPL汚染も普及を阻害してる一因だな
Winは良い感じにオープンソースと商用ソフトが共存してる
0777login:Penguin
2010/11/26(金) 00:23:59ID:9UEtghRC金の動きが鈍いものが金の邪魔になるのなら、いずれ金の圧力で潰される
人は金無しでは生きていけないのだから
0778login:Penguin
2010/11/26(金) 01:01:54ID:+wqYDm93MSとAppleもGPLには批判的だし、HTML5が普及するまではAdobeのFlashもほぼ必須なのに64ビット版は微妙だし。
オープン、商用的にも普及させるのに一番自由なライセンスはBSDライセンスかもなぁ。
0779login:Penguin
2010/11/26(金) 02:17:52ID:BJngXBAZ不自由を否定する自由は、結局それ自体が不自由であるという自己矛盾に陥って破綻するわけだ
0780login:Penguin
2010/11/26(金) 02:25:05ID:+9JXCdUF0781login:Penguin
2010/11/26(金) 02:26:13ID:vXClVgm2Windows7 HomePremiumが約2万。
家で使ってるのはUbuntuなんだが正直使い勝手はUbuntuのほうが上。
Windowsのほうが安定感があるのはわかるけど2万も出す気にはもうならんな。
ノートPCとかWindowsいらないから2万と言わず
1万でもいいから安く売ってくれないかな。
0782login:Penguin
2010/11/26(金) 02:39:53ID:BJngXBAZそこで脱GPLなFreeBSDですよ
まあこっちはこっちでportsの依存地獄という問題を抱えてるけどね
昨日の夕方にmakeし始めたgnome-panelが依存につぐ依存でまだコンパイル終わらんし…
Winのポータブル化されたアプリはKeep It Simple, Stupidを実現してて羨ましい
PC-BSDに望みを託すしかないのか…
0783login:Penguin
2010/11/26(金) 02:42:20ID:nD024QZIゲーマーとかだとLinuxは乙るから、その辺での温度差があるんだろうね。
PCをお手軽に普及させたのはwinの功績でもあるし害悪でもあるよなぁ。
0784login:Penguin
2010/11/26(金) 02:51:26ID:AqR2ABHF>さえいわなければ
そこが一番重要なところ。
Ubuntuすごいと言ってもオープンソース内ではだからな。
すごいと言ってる人もPCLinuxOSやMint使って絶句するレベル。
0785login:Penguin
2010/11/26(金) 03:29:10ID:+wqYDm93まぁDebianか10.04や10.10の保険はあるけど。
PC-BSDはどうだろうな。
ベースのFreeBSDがclangに移行中だけど、gcc前提で書いてあるソフトウェアをまともにコンパイルできるまでが大変そうだ。
clangはAppleがついてるから発展するとは思うけど。
0786login:Penguin
2010/11/26(金) 09:35:59ID:sWMyrUVy>さえいわなければ
>>そこが一番重要ななところ
そこを克服するにはディストリ元の工夫も重要だけど
ユーザーの工夫も必要だと思う
でも、例えはアレだけどMacユーザーでさえ
WInと完全互換は無理だから常に工夫して何とかしてる
そうやって何とかなるものが多くなって
何とかならないものが少なくなれば
そっちが少しずつ譲るかやがて廃れるのでは
GoogleがDocsやPicasaでやってるように
>>785
ハードウェアの認識やアプリの導入はどうかな
例えばRadeonとかGeoforceが即使えるか
ターミナルを経由せずにアプリが導入できるか
今だってDL先にコピペ文が用意してあるところは多い
それを使ってインスコするならGUIだし
そこだと思うんだよ
0787login:Penguin
2010/11/26(金) 10:51:30ID:nOL+eTX6使ったことないから知らないけど、Geforceとかは
プロプラのドライバが入ってるみたいだ。
アプリはブラウザ上から選んでダウンロード。
ダブルクリックでインストーラが起動するみたい。
同じデスクトップ環境でもPC-BSDよりもFreeBSDで
動かしたほうが10倍近く速いらしいけどw
利点はFreeBSDの機能でLinuxバイナリが
ほぼネイティブに動くくらい?
nVidiaスレだとUbuntuはOpenGLが遅いらしくて
Win、FreeBSDの10倍以上は遅いってあったけど
原因は分からないw
0788login:Penguin
2010/11/26(金) 18:13:00ID:1t3ZOMPM増えているだろ?
0789login:Penguin
2010/11/26(金) 22:53:54ID:Y/Ljv9wbLinuxのext4とかなら比較的断片化しにくいし・・・
0790login:Penguin
2010/11/27(土) 08:55:46ID:PZ+x7was断片化しにくいって根拠は?
それにスレ違い
0791login:Penguin
2010/11/27(土) 09:01:32ID:xFOhiPtM0792login:Penguin
2010/11/27(土) 10:24:28ID:wpV/xMZ7犬も前よりはずっとマシにはなってきたけどまだ窓程ではないから
0793login:Penguin
2010/11/27(土) 12:13:33ID:rkkD+K6o0794login:Penguin
2010/11/27(土) 12:16:04ID:p1M6EQ2ZWinの代わりに使うような事は想定してないカーネルだし、GNOMEやKDE
くらいしか色々揃ってるDEも無いしな。
デスクトップ用途以外で使うなら鳥なんてどれでも変わらん。
管理の楽さならDebian、自分で色々とやりたいならGentooやArch
0795login:Penguin
2010/11/27(土) 12:21:28ID:DYYdnp1zフリー$オープンソースの解釈が変わらない限り状況は変わらないだろ
最近のデスクトップ向けディストリはかつてない完成度なのにもったいないと思うけど
0796login:Penguin
2010/11/27(土) 12:28:09ID:p1M6EQ2ZPC-UNIX系の利点であるシェル環境や開発環境はWinよりはるかに上だけどね。
オープンソースは開発者が増えないと発展しないし、バグ報告とかも積極的に
しないと良くはならないからな
0797login:Penguin
2010/11/27(土) 12:32:20ID:wpV/xMZ7ただ手間がかかる場合が多い
無償だけでは割ける人力に限りがあるので仕方ないけどさ
そういう意味では人力が集まるディストリを選んでおけばLinux限定で間違いはない
0798login:Penguin
2010/11/27(土) 13:09:44ID:PZ+x7was将来性も考えればDebianかRHEL(Cent)しか無いかな。
他の鳥も殆どどちらかのパクリだし。
mozcの辞書収集はちょっとグレーっぽくてアレだけど、atok以外にもまともなfepが出ればなぁ
0799login:Penguin
2010/11/27(土) 14:54:18ID:8kmpTVt4WinはVistaと7とGUIは劣化したし
0800login:Penguin
2010/11/27(土) 15:09:30ID:kH5+N19VするとWindows1択になるのかな?
0801login:Penguin
2010/11/27(土) 15:21:53ID:ET9X6muPFreeDOS一択だろw
超漢字も捨てがたいが
0802login:Penguin
2010/11/27(土) 15:24:11ID:PJIW51t9見栄えがよくなったくらいで基本的に一緒。
(最近久々にwin95をいじったらwindowsのguiってwin95で完成されてたって思った)
また見栄えと派手さならcompizを入れたlinuxの方がvista,7より上。
0803login:Penguin
2010/11/27(土) 16:39:44ID:PZ+x7was必須なglibcとかcpとかカーネルまでパッケージ管理だし。
0804login:Penguin
2010/11/27(土) 17:07:28ID:edyYBa8iさぁ、本題に戻ろう。
※↑の元ネタ
「さぁ、家族の時間。人間に戻ろう」
↑のフレーズが記憶にある人は家の倉庫を探してみては?
ヒント(答え):[Windows98 Second Edition パーフェクトマスター ]
0805login:Penguin
2010/11/27(土) 17:56:31ID:l9g3i1EH(初めてのUNIXがSun OS4.1.3だった)
でも会社ではWin、家ではメインWin・サブLinux Mint 使ってる。
0806login:Penguin
2010/11/27(土) 18:29:19ID:VH+aI8/5自宅鯖はCentOS 4.7だけど、慣れたせいもあって快適
そろそろubuntu使ってみようかな。
XPは起動するたびに死に近付いてる感が飽きた。
0807login:Penguin
2010/11/27(土) 21:50:33ID:1fzYVWfrもうLinuxのないPCライフなんて考えられネ
BSDは難しすぎて挫折したなぁorz
0808login:Penguin
2010/11/27(土) 22:07:50ID:wctOYgN7あとiconv関係が不安定なのも、マルチバイトな日本人には辛い
0809login:Penguin
2010/11/27(土) 22:26:21ID:M6IzL2aFUbuntu→最初からgccとか色々入ってて開発の環境整えるのが楽
Fedora→1から自分でやりましょう、yumをきちんと使いこなしてね
Slackware系のopenSUSEって使い勝手どんな感じなの?
0810login:Penguin
2010/11/28(日) 01:33:08ID:gflpWpRkBSDはFreeBSDやNetBSDとかもiconvは安定してるよ。
HWもそこまで対応は遅くなかったはず。
サブ機に入れてるけど、ports、packageもIBusも入ってて
UTF-8環境でも日本語デスクトップで使えてるよ。
64bit環境でもflashplayerが普通に動いてる。
GPUはnVidiaはLinux、FreeBSDで同じバージョンが
プロプラで出てる。
ports-currentを追っているとxorgやpng、perlやgettextで
全部ビルドし直し(祭り)もあるけど。
>>809
昔のイメージだとYaSTで一元管理って感じかな。
KDEを全面に出してる鳥だね。
今はSlackベースでは無いかも。
0811login:Penguin
2010/11/28(日) 01:42:33ID:6NDfciRIあちこちパッチ当ててなんか不安定になってフリーズしまくった覚えが
VirtualBoxゲストで動かしてたんだが、音もまともに鳴らなかったしなぁ・・・
0812login:Penguin
2010/11/28(日) 02:17:20ID:gflpWpRkMLにあったkiconvのUTF-8用パッチだね。
今はパッチも修正されているけど、カーネルに取り込まれれば
安定するかもね。
音は仮想環境では使ってないので分からないけど
HDAudioでもUSB Audio(SB X-Fi Go!)でも普通に鳴ってるよ。
Ubuntuとかとは違って自動認識→モジュールロードではないので
loader.confなりカーネルに取り込むなりの作業は必要だけど。
自分はFreeBSDあがりなので、GentooかArchに興味はあるけど
嫁に使わせる(オークション)のにはUbuntuが良いのかなぁと
悩んでるw
0813login:Penguin
2010/11/28(日) 17:29:20ID:/E6UXc5V嫁なら素直にWindows使わせといたほうが良いと思うがなぁ。
あれが使えないだのなんだのって後々面倒くさいことになりそう。
0814login:Penguin
2010/11/28(日) 17:41:05ID:jfnOE8ft> XPは起動するたびに死に近付いてる感が飽きた。
XPは定期的にクリーンインストールが基本
0815login:Penguin
2010/11/28(日) 17:52:29ID:dcNE74G8あとXPじゃなくてWindowsの話だな>定期的に再インストール
なんせ全く同じ状態から同じことやっても、タイミングや運次第でうまく行ったりいかなかったりするからなw
VirtualBoxでスナップショットとってそれを確認してからというもの、Win環境はゲーム用と割り切ることにした
0816login:Penguin
2010/11/28(日) 18:30:29ID:cLiuGEZ9XPはWindowsだろう。何言ってんだ?
0817login:Penguin
2010/11/28(日) 18:36:18ID:Aq/l8Jek0818login:Penguin
2010/11/28(日) 18:41:16ID:cLiuGEZ9正直、パッケージシステムで分類しても意味ないと思われ。
SUSEは孤高のいまいちディストリビューション。
0819login:Penguin
2010/11/28(日) 18:52:02ID:dcNE74G8厨房が多いのはLinux板だけじゃなくて2ch全体と例えれば理解できるか?
0820login:Penguin
2010/11/28(日) 21:31:10ID:jMUCJVUb端から見てる限りじゃお前の日本語が悪い。
「XPというよりWindows全般に通じる話だな」と書くべきだった。
自分の不手際を棚に上げて煽るとは恥ずかしい奴だな。
0821login:Penguin
2010/11/28(日) 21:41:09ID:jfnOE8ftdcNE74G8がツッコミたかったのは分かる
書き方が悪いだけだと思うが
0822login:Penguin
2010/11/29(月) 05:08:52ID:fFg38cytそれだけつかわれてないということ。
0823login:Penguin
2010/11/29(月) 05:52:49ID:z50l9Jdl大元のディストリを使うか悩ましいね
0824login:Penguin
2010/11/29(月) 07:01:34ID:T5Ab+Pa7いいや?大元一択。
いつサポートが切れてもおかしくない一発屋の可能性が高い。
0825login:Penguin
2010/11/29(月) 07:14:16ID:BPAi+81tディストロの違いの壁を超えてLinuxを理解できないヤツは
何を使っても結局理解できないでおわる。で、Gnomeは糞とか
Kdeは重いとかその程度の結論を書き込んで満足するようになる
0826login:Penguin
2010/11/29(月) 08:45:51ID:5PMigqDl窓と比較してどっちが糞だ、どっちが軽いとか言ってる奴は論外。
どっちも良いOSだし。
0827login:Penguin
2010/11/29(月) 09:04:52ID:Eg3sKrkUただし窓のアプリは優秀なものが多い
犬はOSは優秀だが、アプリが糞
0828login:Penguin
2010/11/29(月) 09:13:45ID:SOdBj6J9犬はアプリすら作る気がしない
0829login:Penguin
2010/11/29(月) 09:27:25ID:MK2cc/GoLinuxのカーネルはファイルのTry-Lockすらできない糞。
0830login:Penguin
2010/11/29(月) 10:01:03ID:302oUb25煽りたいだけでこの板にいるならキミ本人が糞なのでは?
0831login:Penguin
2010/11/29(月) 10:37:02ID:5PMigqDlメモリ管理にしてもGPUの使い方にしてもXPの方が糞だが。
Linuxは2.6以降はマルチコア活かせて良いカーネルだと思うよ。
カーネルだけ利用してユーザーランドやライブラリでOSは何にでも化けられるし。
2.4までだと負荷耐性とかパフォーマンスでBSDカーネルに負けるらしいけど。
0832login:Penguin
2010/11/29(月) 10:45:33ID:SOdBj6J9一般の利用者はカーネルに問題があろうとソフトさえ充実していれば良いと思っている、
というかカーネルの穴に気付いても何も出来ないw。
0833login:Penguin
2010/11/29(月) 10:49:03ID:/219wF3a面倒でしかたない。しかも有料ばっかり。
いっそKDEなりのデスクトップ環境を丸ごとWindowsに移植してくれないかなぁ
0834login:Penguin
2010/11/29(月) 11:28:56ID:302oUb25あー、それ俺も思う。
仕事だとwin環境が多いから慣れてしまっているが、確かに糞高い有料じゃないと機能充実しないし困る。
まぁフリーでセコセコ補ってやってるけど、そうすると無駄にぶっ壊れやすいOSだからまた困るんだよなw
0835login:Penguin
2010/11/29(月) 12:14:01ID:+wyyuPS50836login:Penguin
2010/11/29(月) 13:08:03ID:5PMigqDlベースのQtは凄く使いやすくて使ってるけど。
0837login:Penguin
2010/11/29(月) 14:35:52ID:dwl6XE/O…高価なことだね。これに尽きるw
Linuxがどんだけ束になっても、Winにはなれない。
その逆もまた真。
# 実際には、cygwinもWineもがんばれ。
0838login:Penguin
2010/11/29(月) 14:49:57ID:5PMigqDlsed、awkとかを使ったシェルスクリプト組むには便利だけど。
PythonとかTcl/Tkで組む分にはどっちでも良いけど。
Rubyは窓向きじゃないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています