オススメLinuxディストリビューションは? Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001RedStarLinux
2010/07/19(月) 11:13:17ID:4J2l7E23信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0251login:Penguin
2010/09/18(土) 00:47:40ID:NzMXB30bごもっともなんだが
世の中大丈夫か?と聞きたくなる本や雑誌やブログが多くてのぅ。
で、皆さんそれを間に受けて鯖に採用して後でエラい目にあうと、、
(デスクトップでも結構泣かされるのになぁ。。fedora
0252login:Penguin
2010/09/18(土) 00:49:59ID:4FTncHZs> 世の中大丈夫か?と聞きたくなる本や雑誌やブログが多くてのぅ。
> で、皆さんそれを間に受けて鯖に採用して後でエラい目にあうと、、
> (デスクトップでも結構泣かされるのになぁ。。fedora
いや、俺もデスクトップはFedoraだけど全く同感w
なんで、こんなに日本ではFedoraが流行ったのかは、全くの謎…w
0253login:Penguin
2010/09/18(土) 00:50:22ID:rcc8cW5m多種のCPUに対応している
ベースシステムが必要十分でinitramfsの素材にも使える。
aptが快適。
0254login:Penguin
2010/09/18(土) 00:51:33ID:4FTncHZs0255login:Penguin
2010/09/18(土) 00:54:42ID:NzMXB30b12んときにgrubイカレてあったまきてdebに戻ったノシ
>>253
ただ正直最新機種の対応は遅いな、deb。
0256login:Penguin
2010/09/18(土) 04:58:29ID:D3ZQqBSv鯖用途で安定しない鳥って一体なんなんんだ。
2000年より前でさえ
「Xを立ち上げなければ安定してるのだけど」 などと度々語られてた。
当時、幾度も実際に聞いてる。
今は2010年。
鯖用途で安定しない鳥なんか皆無。
鯖用途で安定だけが取り柄だとしたら、それは役立たずの証じゃないか?
0257login:Penguin
2010/09/18(土) 05:50:09ID:4FTncHZsなんか、とりあえずいちゃもんつけたくてしょーがない、って感じね。
スレの流れ読めばわかるじゃん。
少なくともFedoraは安定とは言い難い、というのは語られているでしょ?
で、もう一ついえば、Debianが安定してない、ともいってないんだが、
安定している、とも誰も言ってないわけ。
ここで言ってる「安定」ということばには単に「落ちない」、というだけを
言ってるわけじゃないのも、スレの流れを見れば明らかだと思うのだが。
で、「安定しない」とまでは言えないとしても、
>>239で書いたような問題(そりゃまー、Debianマンセーの人から見れば
問題でもないのかもしれなけどねw)がある以上、Debianを「安定してる」
とか、「サーバーに向いている」とは言わないと思うわけよ。
(ま、少なくとも俺はね。)
それで、どうしても納得行かないなら、安定って言葉は横に置いてもいいからさ、
Debianの>>237で語られてているポリシーがサーバーとして運用する時に
絶対に害にならない、むしろメリットである、っていうのを論証して?
0258login:Penguin
2010/09/18(土) 06:46:35ID:WgbQxVlu0259login:Penguin
2010/09/18(土) 07:08:01ID:4FTncHZsうん、まあ、個人的にはサーバーとして、ということなら、俺はCentOSを勧めるだろうね。
でもさ、それはそれとしてさ、
>>237とかで語られているポリシーってそんなにアンタッチャブルなの?
俺は、せめて
「うん、そこはまあ、確かにサーバーとしては問題になることもあるよね。
でも、例えば、こういう…なメリットもあるし」
とか、最悪でも
「いや、まあ、そこは俺も実はあんまりよいとは思ってないんだけど、…という理由で
やっぱりDebianを勧めたい」
とか、そんなレスを期待してたんだけどな。
0260login:Penguin
2010/09/18(土) 07:43:46ID:A1CiIdiB0261login:Penguin
2010/09/18(土) 08:07:56ID:UQR/EfGF・鯖用ディストリは自分の信仰に従って選べ
・でもFedoraはちょっと・・・いやまあ好きにすればいいけど
・gentoo派とか言って逃げるID:Q45v/oqdはチキン
0262login:Penguin
2010/09/18(土) 09:04:49ID:NzMXB30b・fedoraはどちみち1年で強制的に保守切られる
・rpmに慣れてて野良拾いも上等ならcent
・最新機種さえ諦めれば鉄板deb&ubantuLTS
0263login:Penguin
2010/09/18(土) 09:19:15ID:4FTncHZs・野良を拾うハメになっても、debよりはrrpmの方が断然楽
・高安定性のCentOS
0264login:Penguin
2010/09/18(土) 09:30:55ID:NzMXB30bリポもひらい安いし。
だがフォルダの中さらうのは非常に面倒くさいのはなんでなんだ?(特にvine
0265login:Penguin
2010/09/18(土) 09:40:15ID:rcc8cW5m>・野良を拾うハメになっても、debよりはrrpmの方が断然楽
dpkgを知らない感じ?
0266login:Penguin
2010/09/18(土) 09:43:48ID:rcc8cW5mフォルダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
0267login:Penguin
2010/09/18(土) 09:47:01ID:4FTncHZsdebパッケージよりはrpmパッケージの方が保守管理が楽だと言ってるのw
0268login:Penguin
2010/09/18(土) 09:47:17ID:NzMXB30bうん正直意味が判らない。ごめん。
0269login:Penguin
2010/09/18(土) 10:08:40ID:1sBAYt3l0270login:Penguin
2010/09/18(土) 10:11:14ID:UQR/EfGF0271login:Penguin
2010/09/18(土) 10:20:00ID:JLRwnLMv約10年ぶりに論文を書くことになったんだが、最近の情勢がさっぱりわからん。
0272login:Penguin
2010/09/18(土) 10:25:57ID:rcc8cW5m性能機能に差はないと思ってるけど、具体的にはどの辺が?
0273login:Penguin
2010/09/18(土) 11:20:51ID:XcWtumje/etc/init.d/xxx stop
が出てないんだ…
サーバソフトウェアをインストールした直後にこれやっときゃいいのに
0274login:Penguin
2010/09/18(土) 11:22:42ID:rcc8cW5mポリシーの話をしてるのよ?
0275login:Penguin
2010/09/18(土) 11:25:22ID:D3ZQqBSv簡潔な意味を丁寧に説明したつもりだ。
語ってるのは2点だけ。
・鯖OSで安定してない鳥は無い。
・CentOSが鯖で安定のみの取り柄なら、それは不要な鳥の査証。
CentOSは要らないディストリなんじゃないか、と語ってる。
論点はそれだけ。
0276login:Penguin
2010/09/18(土) 11:36:27ID:rcc8cW5mいらないとまでは言ってない。
いてもいいよ。
0277login:Penguin
2010/09/18(土) 11:44:09ID:XcWtumje停止させる(やろうと思えばインストール直後に)方法がある以上、このポリシーにはそこまで執着するもんじゃないと思うけどなあ
0278login:Penguin
2010/09/18(土) 11:58:49ID:rcc8cW5mだから誰も執着してないよ。
よく読もか。
0279login:Penguin
2010/09/18(土) 12:04:10ID:ypCaEnxX粘着やめてください
0280login:Penguin
2010/09/18(土) 15:25:16ID:4FTncHZs鯖としての欠点があるDebianで置き換えろって?w
やだよw
なんで、そこまでCentOSを目の敵にするんだ?
それに俺の質問にもちょっとは答えろよ。
押し付けるばかりがDebianなのかよ?
0281login:Penguin
2010/09/18(土) 15:28:57ID:th94owkUサービスが自動起動しちゃうのは自ら執着しないって言ってたし、Debianが鯖
として何が問題なんだ?
0282login:Penguin
2010/09/18(土) 15:41:02ID:i/Ng6kw2【Debian】最強の鯖向きディストロ決定戦【Cent】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1283945893/
0283login:Penguin
2010/09/18(土) 15:41:38ID:4FTncHZs何言ってんだよ…w
俺はそんなこと言ってないだろw
俺はサービスが自動起動しちゃうのは問題だと思ってるよ。
で、それはサーバにふさわしくない、と思うよ。
ふさわしいと思うの?本当に?
0284login:Penguin
2010/09/18(土) 15:46:41ID:4FTncHZsrpmだと、基本はspecファイル一つで管理できるから。
debパッケージはいろいろファイルを複数作らなくちゃいけないので、ディレクトリ単位で管理する
ことになるので、やっぱりパッケージが多くなると面倒。
作りやすさ、という面での取っ掛かりとしてはdebの方がわかりやすいと思うけどね。
0285login:Penguin
2010/09/18(土) 15:58:30ID:oxgB9zsz0286login:Penguin
2010/09/18(土) 16:07:45ID:D3ZQqBSvCentOSはダメそうだから、ダメなんじゃないのか?と聞いてる。
全ての鳥がそつなくこなす鯖としての安定度しかないというのなら
CentOSはダメディストリじゃないのか?と聞いてる。
Debian?一言も語ってない。
いいか、もう一度書くぞ、CentOSはダメディストリじゃないのか?
0287login:Penguin
2010/09/18(土) 16:12:26ID:4FTncHZsそれ以上の安定性がある、といっていいし。
そして、CentOSはダメじゃないね。
なんで、ダメなの?
俺は安定性だけが取り柄だともいってないよね?
> 鯖用途で安定しない鳥って一体なんなんんだ。
最初の質問はこれだったな?
何がしたいの?
0288login:Penguin
2010/09/18(土) 16:29:22ID:D3ZQqBSv過去にはRH難民になって、WhiteBox入れて、その後WhiteBoxをCentOS化して使ってた。
ある時、別にRH系じゃなくてもいいんじゃ?と思い立ってCentOSからも逃げた。
正解だった。
去年あたりにはCentOSの存在自体が消滅しそうになってて
「CentOSは本当の意味で不安定なディストリだ」 とも思う。
CentOSはダメディストリなんじゃない?
0289login:Penguin
2010/09/18(土) 16:48:32ID:4FTncHZs> 去年あたりにはCentOSの存在自体が消滅しそうになってて
そういう問題はOSSの宿命だからね…
無料のディストリ使うかぎりは、基本的についてまわるな。
別にCentOSに限った話じゃないね。
0290login:Penguin
2010/09/18(土) 16:56:56ID:UQR/EfGF都合が悪くなったらgentoo派だと逃げるような奴の話なんてアテにならないし、
そんなカスに突っかかる方も突っかかる方だと思うんだが。
0291login:Penguin
2010/09/18(土) 17:01:00ID:4FTncHZs…うむ、すまんかった。
もう消える。
0292login:Penguin
2010/09/18(土) 17:01:56ID:ypCaEnxX0293login:Penguin
2010/09/18(土) 18:54:04ID:+KhujASc用意されたものをそのまま入れて設定ファイルいじるだけなの?
ソース(カーネル含む)を弄ったりチューニングしたりしないの?
まずその前提からして曖昧だから話なんてまとまらないでしょ。
サーバーつったって人も含めてピンからキリまであるんだから
まずその辺の定義しなくちゃ。
0294login:Penguin
2010/09/18(土) 19:20:51ID:MQCHsxMqっていうか、
>>207
みたいに煽るだけでしょ
0295login:Penguin
2010/09/18(土) 21:22:36ID:NzMXB30bそうかなあ?あれでメンテナの開発スピード地味に速いぞgentooは。
debなんかより全然。
>>288
centはダメ鳥さん、元々が業務用赤帽の避難先としてcentがあって
特に鯖で使う分にはダメ鳥連呼するほど出来悪いとも思えない。
まぁ確かに色々動きがどん臭い鳥だけれども。
0296login:Penguin
2010/09/19(日) 01:09:44ID:2RTq1HLl0297login:Penguin
2010/09/19(日) 01:10:56ID:QroL7b3G> そうかなあ?あれでメンテナの開発スピード地味に速いぞgentooは。
> debなんかより全然。
つまり、ubuntu最強ですね
0298login:Penguin
2010/09/19(日) 02:31:13ID:73TenHZv0299login:Penguin
2010/09/19(日) 03:24:42ID:Ku00VvwGArch気になってるんだけど、使ってみてどう?
0300login:Penguin
2010/09/19(日) 05:03:38ID:C9wQGW+N君みたいなのはdebianでも使ってろよ
0301login:Penguin
2010/09/19(日) 11:10:37ID:3ipbJo+5何よりもDebianがサーバに向かない問題点はサポート期間が短いこと。
Ubuntuがコストをかけて長期間メンテナンスを保証するLTS版を用意したのは、
そうういうDebianの問題点の裏返し。
0302login:Penguin
2010/09/19(日) 11:34:26ID:xBcjRSpk0303login:Penguin
2010/09/19(日) 11:36:14ID:xBcjRSpkDebian + 最新カーネルで遊んでる。
正直、ユーザーランドなんてなんでも安定性(って何?RASとか一般的なとこで語らん?)は変わらん。
0304login:Penguin
2010/09/19(日) 11:44:41ID:2f/hR3o/0305login:Penguin
2010/09/19(日) 12:16:52ID:2RTq1HLl0306login:Penguin
2010/09/19(日) 12:41:23ID:vQVOPbgeデスクトップに合わせて鯖もUbuntuにってのも見たことない
0307login:Penguin
2010/09/19(日) 13:27:41ID:adQOgIfU社内は趣味。CentOSが多いけどね。
0308login:Penguin
2010/09/19(日) 13:32:32ID:xBcjRSpk0309login:Penguin
2010/09/19(日) 13:35:12ID:2RTq1HLlサポートが不要な用途や、しっかりした技術者がいるから自前でやるよ、
というならCentOSを選ぶべきだし、
そこでわざわざRHELを選ぶのは商売のセンスがない馬鹿のやることだろう。
リソースは有限である以上、手持ちのリソースをうまく使い、
余ったリソースを利益を出せるものにつぎ込んでいかないと会社がつぶれる。
0310login:Penguin
2010/09/19(日) 13:37:26ID:xBcjRSpkあんたの言ってることは全て正しい。
そういう意味での貧乏人のRHEL。
0311login:Penguin
2010/09/19(日) 15:33:17ID:wgRDXAMQ0312login:Penguin
2010/09/19(日) 15:42:11ID:2RTq1HLl重要性のある業務で、手持ちの技術者もいないならRHELでいいと思うよ。
いい技術者に巡り会えるかどうかもご縁の次元の話だしね。
>>311
ubuntuとCentOSは初心者が勉強用に触れる代表格だからね。
0313login:Penguin
2010/09/19(日) 16:40:01ID:Tia3OFDA0314login:Penguin
2010/09/19(日) 17:11:28ID:qhpNlBk90315login:Penguin
2010/09/19(日) 18:37:17ID:UFgs6/y/0316login:Penguin
2010/09/19(日) 20:04:51ID:QroL7b3Gアップデートしていけばいいじゃん
0317login:Penguin
2010/09/21(火) 13:54:13ID:E0zqqXfY0318login:Penguin
2010/09/22(水) 01:57:59ID:ZghGlV0E0319login:Penguin
2010/09/22(水) 02:22:19ID:pWIvGOYpDebianてそういう物。
0320login:Penguin
2010/09/22(水) 02:46:04ID:zGWHKhDugentooで途方に暮れた
BSDのポート探すの面倒になった
fedoraで特大地雷踏んだ
、、、、ああ、確かに判る。
0321login:Penguin
2010/09/22(水) 05:42:18ID:v08NMnsUたしかに、yumとかパッケージのダメ具合とかで途方にくれます。あ、けどarchやgentooは楽しいです。
0322login:Penguin
2010/09/22(水) 06:59:16ID:BxsI6ANwCentの方がつぶしが効くなんて初めて聞いた。
て言うか主要な方言コマンドの読み替えが出来ない時点でLinuxなんぞ使えるのか?
0323login:Penguin
2010/09/22(水) 07:27:51ID:G1bb8lDI0324login:Penguin
2010/09/22(水) 13:02:39ID:AfJQjEJj終了
0325login:Penguin
2010/09/22(水) 15:24:22ID:F/6pfLH9Gentooは良いディストリだけど誰にでもお勧め出来るもんじゃないぞ
0326login:Penguin
2010/09/22(水) 15:45:25ID:PdHALfsV初心者じゃない→だったら自分で決めろ
これで終わり
0327login:Penguin
2010/09/22(水) 16:26:56ID:aZ3ZJU/B0328login:Penguin
2010/09/22(水) 17:35:30ID:ws6Igj440329login:Penguin
2010/09/22(水) 17:38:10ID:A1GfdKrZ0330login:Penguin
2010/09/22(水) 18:54:37ID:3J+cCBMBID:D3ZQqBSvはまとも。
CentOSの安定度がどうとか言ってる方が、理由も無くてオカルトっぽい。
RedHatとCentOSをサポートするどこかの業者かなんかが正体で
RedHat系は落ち目だから必死なんだろうと思って見てた。
0331login:Penguin
2010/09/22(水) 21:30:47ID:M7bZ/Xkdw
Red Hatは黒字でうはうは。
Canonical は大丈夫か?数年後にUbuntuや〜めた、とかいうなよ。
0332login:Penguin
2010/09/22(水) 22:18:20ID:BxsI6ANw明確なサポートがあると企業の採用が促進するからな。
それ以外にコレといって魅力はない。
サポートすら無い貧乏人のアレはもうなんですかね?
0333login:Penguin
2010/09/23(木) 03:59:00ID:6FP3Iaebubuntuがfedora化する日が(ry
0334login:Penguin
2010/09/23(木) 08:16:10ID:K0VciJ790335login:Penguin
2010/09/23(木) 10:27:18ID:dyohVpjZ*BSD?HURD?L4Linux?
0336login:Penguin
2010/09/23(木) 13:18:10ID:DLFLAZ04Javaとかもサーバーサイドは流行ってもデスクトップ側は不発だったり。
0337login:Penguin
2010/09/23(木) 14:23:06ID:SmJUDs7m>デスクトップOSとサーバーOSは分けないとな。
どっちも行ければ理想じゃね?
Windowsがある程度達成してると思うけど。
0338login:Penguin
2010/09/23(木) 14:32:22ID:dyohVpjZそれはない。
0339login:Penguin
2010/09/23(木) 16:11:25ID:DLFLAZ04そのOSが幅広く使われれば使われるほど増大する。
なので、デスクトップOSもサーバーOSも全部一緒くたにして
同じコードを有効利用しながらも幅広く使われるOSというものは、
バベルの塔を作るのと同じくらい無茶な話になる。
それをたとえば表現したのが、
「分割して統治せよ」とかその辺。
国政を土地柄やお国柄を無視して共通化なんてできるわけがないし、
それはOSの利用用途やその重要性などについても言える。
0340login:Penguin
2010/09/23(木) 16:26:53ID:SmJUDs7mリスク分散という現実的な問題の解決策の一つとしては、まぁそうだと思いました。
0341login:Penguin
2010/09/23(木) 17:58:02ID:6FP3Iaebパッケージングされているソフトが違うくらいで
0342login:Penguin
2010/09/23(木) 18:00:59ID:bgOGrByp鯖はCentOS or FreeBSD
0343login:Penguin
2010/09/23(木) 19:34:25ID:jEgX1REB鯖 Linux
エロゲ専用 Windows
0344Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66
2010/09/23(木) 19:37:29ID:SmJUDs7mなんかPC-9800を彷彿とさせまつね。
0345login:Penguin
2010/09/23(木) 20:19:55ID:p+7EXKrmいい使い分けだ
0346login:Penguin
2010/09/23(木) 20:20:07ID:DLFLAZ040347login:Penguin
2010/09/23(木) 20:29:50ID:SmJUDs7mWindows3.1みたいにWindows上で完全なLinuxが動作するみたいなね。
0348login:Penguin
2010/09/23(木) 20:39:50ID:BONp18Y8VersionUpする度に必要な作業です…
何よりも$:testing:が存在するdebianでは重要ですね…
0349login:Penguin
2010/09/23(木) 20:41:39ID:dyohVpjZLinuxホストは使えるけど、逆は効率悪いな。
Windowsそのものの質が悪すぎる。
0350login:Penguin
2010/09/23(木) 20:54:34ID:DLFLAZ04さすがにWin2K/XP後期以降では、その主張も通らないだろう。
WindowsUpdateのたびにたいてい再起動を要求される、という点は
未だに微妙なところだけど、そこ以外はもう突ける点は残っていない。
0351login:Penguin
2010/09/23(木) 20:56:52ID:1p0KpTbN大抵、というか、再起動要求されないときなんてあった?
正直、記憶にないんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています