Linux版Operaってどうよ? Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/06/30(水) 22:28:35ID:W7SKjAjb自分のシステムにインストールされているQtを使うshared版と
Qtも含まれているstatic版が提供されてます。
本家: http://www.opera.com/
日本語: http://jp.opera.com/
ML:http://list.opera.com/pipermail/opera-linux/
langfile: http://www.opera.com/download/languagefiles/
関連スレ
Opera 総合スレッド Part147
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1277353162/
※前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/
0033login:Penguin
2010/07/04(日) 08:12:09ID:npIV7Gu1フォントは設定をうまく読み込めないらしいので
ユーザースタイルシートで解決してる
0034login:Penguin
2010/07/04(日) 10:59:39ID:20FV0tH/なんかそんな手のトラブルがあった人いますか?
0035login:Penguin
2010/07/04(日) 12:15:25ID:6l6CQ5Ls固まって起動しなかったよ
0036login:Penguin
2010/07/04(日) 13:18:00ID:Cwv+/eOSうん、そのユーザースタイルシートへのリンクが、アップデートで消え失せたんだ。
再指定したらモナーフォントが適用されたけど、今度はアンチエイリアスがかからない。
一度purgeしてみるかなぁ。
0037login:Penguin
2010/07/04(日) 14:47:28ID:FkEFFc4C0038login:Penguin
2010/07/04(日) 15:32:10ID:tFVog3om0039login:Penguin
2010/07/04(日) 18:10:52ID:20FV0tH/ありがとうございます。
>>34の状況説明が言葉足らずすぎでしたが、
10.10からアップデートしたら固まりました。
特に設定ファイルを消したりしていなかったのでその関係だと思います。
明日試してからまた報告します。
0040login:Penguin
2010/07/05(月) 02:33:31ID:0CYGaRSM0041login:Penguin
2010/07/05(月) 16:19:16ID:0SbI7a4f10.11 で粘れるだけ粘るか
0042login:Penguin
2010/07/05(月) 22:04:36ID:Q+kQM3kw俺も同様。で、フォントの設定をしたら、日本語入力もできなくなった。
漢字変換がおかしい。二文字の漢字を変換すると一文字になってしまう。
004334
2010/07/05(月) 22:32:28ID:VMJzsQyJ>>35の方の方法で対応できました。
/home/username/.opera/toolbar/にあった
ツールバーの設定ファイル「standard_toolbar.ini」を削除したらちゃんと起動できました。
0044login:Penguin
2010/07/05(月) 23:08:45ID:Q+kQM3kw0045デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/06(火) 00:47:43ID:QyZLH5rM安心しろ 外国のおまえらもファックファックの大合唱
http://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/06/14/html5-and-then-some?startidx=150
大本営はCJKフォントのフィードバックしろと仰っている
おまえらも登録してファック合唱に参加しろ
0046login:Penguin
2010/07/06(火) 01:39:16ID:QGHiiaQr(でもLinuxユーザーさんはまだちょっと・・・かも。いつも本当にごめんなさい。)
http://twitter.com/tocti_jp/status/17539490883
0047login:Penguin
2010/07/06(火) 09:30:14ID:IpkZWvRB直取りだとOK。何だよこれ…
0048login:Penguin
2010/07/06(火) 10:37:01ID:4u9LqOzfオレは、squidとURLフィルタリング用にdansguardianを
使ってるけど、接続は問題ないが。
0049login:Penguin
2010/07/06(火) 17:23:39ID:Duf8XFAaもう解決しているかもしれんが、とりあえずスキンを変えれば数字の色も変わる。
デフォルトのスキンがよければ、
/usr/share/opera/skin/unix_skin.zip
を解凍。でてきたskin.iniに以下を追加。
[Speed Dial Empty Thumbnail Text Skin]
Text Color = #c8c8c8
色コードは適当。
これをzipして~/.opera/skin/に置き、Opera起動後外観の設定から、
二つあるunix_skinのどっちかを選択。これで数字の色が変わるはず。
0050login:Penguin
2010/07/06(火) 20:16:22ID:3DR4zMJs0051login:Penguin
2010/07/06(火) 20:18:25ID:IpkZWvRBをチェックすると止まらなくなった。
squidへのアクセスはHTTP/1.0のまま変わっていないんだけど、
動いているから良いか。
0052login:Penguin
2010/07/06(火) 23:33:23ID:2I6cMNHj0053login:Penguin
2010/07/07(水) 00:58:18ID:0Zv3WI6v0054login:Penguin
2010/07/07(水) 03:18:36ID:tlWO6Eb0つ牛乳
0055login:Penguin
2010/07/07(水) 06:56:48ID:BZlh3kpk0056login:Penguin
2010/07/07(水) 11:11:12ID:zQ6wGZrh10.60でようやくLinux版も出せるぜと言っててこの状態か 10.60ひどすぎないか
あとキーバインドが全然変わるのはなんで?
リンクURLのコピーが右クリック+Gとか並の発想では出てこん
とりあえず10.11に戻した
0057login:Penguin
2010/07/07(水) 17:48:55ID:4mMQx6XMそのままだとセキュリティの対応を2系統で行う必要があることを避けるために
10.60で揃えたかった、IMが全く動作しないわけじゃないからLinux版も出した、
ということらしいけど、常用するには結局10.11のまま使うしかない状態だから
マイナスイメージだけが残りそうだね…
おそらく、Operaに合わせてLinux環境を変えていけば
全く動作しないわけじゃないけどOperaが使えるようになるんだろうけど、
OperaのためにLinux環境を変えていくのもどうなんだろうか…
アプリケーション毎にOSを用意するのも面倒だなぁ…
0058login:Penguin
2010/07/07(水) 19:21:35ID:GIKU9y8N10.5xにバージョンアップしたときに、Operaがおかしいと苦情が入って、
僕が見てあげたんだけど、その僕もどうなっちゃったんだか分からなくて、
けっきょく訳わからず、Operaを削除することに。
そのときと同じユーザーの困惑が、Linuxにもついにやってきたかという感じだね。
0059login:Penguin
2010/07/07(水) 19:31:37ID:gX+ua6FG0060login:Penguin
2010/07/07(水) 19:33:40ID:/l9af9cq0061login:Penguin
2010/07/07(水) 20:06:09ID:kvYLK/xY0062デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/07(水) 20:24:00ID:Nq72GyjFオペラはクラッシュさせてレポートするという作業をするためのブラウザだ
どうやればクラッシュするかを日々研究するんだ
クラッシュさせてレポートするという遊びを楽しいと思えないのは
悟りを開いていない 精進せよ 修行せよ
0063login:Penguin
2010/07/07(水) 22:08:59ID:/clY3hjs遊びじゃないんでね。
0064login:Penguin
2010/07/07(水) 22:13:08ID:xtV5aXsNk察がちゃんと見張っててくれてるから.
0065login:Penguin
2010/07/08(木) 23:19:04ID:0+1qqMrsChangelog
Core
Fixed DSK-306069 (Google Calendar compatibility)
Desktop
Fixed DSK-284608 (Unite listening on UDP 1900 even if UPnP service discovery is off)
Mac, Linux, and FreeBSD
Fixed DSK-297976 (Crash in POSIX host resolver)
0066login:Penguin
2010/07/09(金) 01:14:42ID:Zb4VQZr4Opera/9.80 (X11; Linux x86_64; U; ja) Presto/2.6.30 Version/10.70
10.60はしょっちゅうフリーズするんでかっとなって入れた。
いろいろつついてみたが現時点でフリーズはしてない。
0067名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 07:37:49ID:n+WJIIURlinux系OSと共にだ。
だからlinuxには頑張ってもらわねばならぬ。
フリーズだのバグだので女々しいことを述べている場合ではない。
お前らにはもっと重要な役割を与えよう。
お願いだからバグ取り手伝ってくださいまし。
0068デムパゆんゆん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 12:44:34ID:VsGnJDqwおぺら -debugで動かし バイナリダンプ吐かせて
gdbでホルホルして バイナリファイルを読んでバグ探し
虫取りパッチを投げろと言うのか
この板にそんなこと出来るやつどんだけいるんだよ笑
freebsd版はクラッシュさせてレポートしてるが一向に直る気配がない
メアドも入れてるしもう送ってくるなと文句言われると思ったがそれもない
ただ人出が足りないのにあっちにこっちに手を出してカオスになっているんだろう
0069名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 17:36:50ID:xHzr3Yq2落ちるな。
あとは最初にaフォルダに画像を保存した後、aフォルダを消して複数の画像を一気に
保存しようとするとやっぱり落ちる。
あとは印刷時に複数ページを一ページにまとめて、印刷範囲を全部にしてると
複数ページの分だけまとめられたページが出力されるな。
印刷プレビューに印刷の設定が反映されなくなってるしな。
0070login:Penguin
2010/07/12(月) 23:57:06ID:krDpRHgu変換した文字は1文字ずつしか入力できません。
0071login:Penguin
2010/07/14(水) 12:39:28ID:qwzZSI62まあ、一時的に避難してOperaを削除しただけだから安心して。
また戻ってくるつもり。Operaは軽いし便利だし愛着あるし。
0072login:Penguin
2010/07/16(金) 06:32:42ID:+VO9SaesUIM側をいじって入力出来るようにしてみた
まだちょっと挙動がおかしいけど
あとSKKしかテストしてない
0073login:Penguin
2010/07/16(金) 12:03:13ID:+Mn/W+m/クラッシュしないバグは報告がめんどくさいんだよな…
0074login:Penguin
2010/07/16(金) 18:37:30ID:nixSNlxILinux で Opera Web ブラウザを使う7つの理由(1)
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20100716/1.html
例えばウィジットのGoogle Translatorにurlコピペして翻訳するくらいなら
Open in Chromeボタンクリック→chromeのデフォ機能翻訳 なほうが快適だし
自作ボタンの作り方でも乗せてくれた方がマシ
0075login:Penguin
2010/07/16(金) 20:42:03ID:Bvs7xwDz0076login:Penguin
2010/07/16(金) 22:15:40ID:tBuqypMKアップデートチェック切ればおk
0077login:Penguin
2010/07/16(金) 23:08:49ID:6//j1nk7特に今のバージョンは、人様に勧められるようなデキじゃないからなぁ。
ところで、Google翻訳に飛ばすボタンを作ってみたんだが、
”翻訳”って文字が表示されずに、ブックマークの☆のアイコンが表示されるorz
使う上では別に支障はないんだけど、納得いかん。
0078login:Penguin
2010/07/17(土) 03:04:12ID:uUVJh5KP0079login:Penguin
2010/07/17(土) 07:30:57ID:KcUOqDYlhttp://www.softnavi.com/opera-3.htm
好きな文字でボタン作るときはこちら
http://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html
0080login:Penguin
2010/07/17(土) 14:44:57ID:UrE8Je29ありがと。
でも、下のサイトを使ってボタンを作ったんだ。
上のリンクにあるボタンも一緒。文字が表示されない。
0081login:Penguin
2010/07/18(日) 14:23:57ID:MNPkBiR/日本語を含む長文メールに対するレスを書く際に異常に重くなったが、
10.60ではそれが改善されているように見える。
0082login:Penguin
2010/07/18(日) 14:27:25ID:TfJklECb0083login:Penguin
2010/07/18(日) 18:05:57ID:5/koYf9m俺もメール機能はまったく使ってないな…
0084login:Penguin
2010/07/18(日) 18:40:01ID:QXyazVA00085login:Penguin
2010/07/18(日) 18:47:32ID:ipLipai40086login:Penguin
2010/07/19(月) 06:32:23ID:mnarTIk50087login:Penguin
2010/07/19(月) 11:02:52ID:vRIVFVs4あんまり前面に出してないからオマケ感が強いけどなw
0088login:Penguin
2010/07/19(月) 14:09:07ID:rufSU1W5WindowsでもOperaメインです
同時起動してもとにかく一番早く立ち上がるし、後SpeedDialが非常に好きなんで
0089login:Penguin
2010/07/19(月) 16:02:32ID:XPHMJPgs前に一度触ってみていまいちだった印象がある
0090login:Penguin
2010/07/19(月) 16:46:41ID:Hz/iE0YQことがあるみたい。
あと、ヨドバシの注文ページを印刷すると派手に文字化けすることがある。
商品の購入とかには使わない方が良さげ。
どんだけ不安定なんだ…。
0091login:Penguin
2010/07/19(月) 17:03:04ID:2scQA8gvフォーラムでも時々話題になるけど直す気ないんじゃね?って思う
0092login:Penguin
2010/07/20(火) 03:08:35ID:3OMfg5vUゴタッと大量にあるメールの山からお目当てを絞っていく感じが好き。
0093login:Penguin
2010/07/22(木) 03:23:46ID:OwX3hBzACentOS 5.5 (i386) に Opera 10.6 を入れてみたけど
個人的には快適だったと思う。
まぁ、検索&閲覧オンリーの使用で、印刷などしませんが…。
OperaMailってそんなに使えるようになって便利になっているのか…。
OperaUnite 使ってみた。Stream Media とか普通に使えました。
0094login:Penguin
2010/07/22(木) 20:08:27ID:IdfO7xPD0095login:Penguin
2010/07/22(木) 21:56:15ID:23nD22jI0096login:Penguin
2010/07/22(木) 22:37:20ID:wdGvKfRx0097login:Penguin
2010/07/24(土) 13:47:48ID:TDWBYRf2IM 対応は諦めちゃったのかな… orz
乗り換え先探そうか… orz
0098login:Penguin
2010/07/24(土) 14:06:09ID:mr7U4Y300099login:Penguin
2010/07/24(土) 20:15:13ID:L6tvtPpj0100login:Penguin
2010/07/24(土) 20:24:03ID:eCAkSVMpとかLink Popup Menuに加えといたら?
0101login:Penguin
2010/07/27(火) 02:14:09ID:zJl06S6ehttp://www.freebsd.org/
とかFirefoxだと繋がるサイトに繋がらなくなったんだけど俺だけかな?
ubuntuの64bitで使ってるけど
0102login:Penguin
2010/07/28(水) 00:27:54ID:ps3TSoFzUbuntu 10.04 x86 上の Opera 10.70 では ttp://www.freebsd.org/ の表示はできる
まぁ、OS は x64 じゃないし、Opera は 10.60 よりも上だけど…
0103login:Penguin
2010/07/28(水) 01:57:45ID:KNZZNujR0105101
2010/07/28(水) 02:19:05ID:4xqwK9Q9やっぱり俺だけなのか
$HOME/.operaを消してもだめだし
よく分からないけど、今のところ困ってないしまぁいいか
0106login:Penguin
2010/08/02(月) 16:25:25ID:MaZqhK8juim自体を弄るとかオレには無理だ。scim 入れなきゃいけないのか。
0107login:Penguin
2010/08/02(月) 17:59:14ID:DlJ95Fs90108login:Penguin
2010/08/02(月) 21:17:12ID:Tby2p3adそんでいつまでたっても対応が追いつかない。
0109login:Penguin
2010/08/02(月) 22:26:12ID:CIXoSeM4iBus と scim はシステムトレイに統合できない
uim は GUI Java アプリも OK、システムトレイ統合も OK
でも、Opera で日本語入力できない… orz
0110login:Penguin
2010/08/02(月) 22:43:50ID:fRNzc1tf0111login:Penguin
2010/08/03(火) 12:29:45ID:3TknX2S53年くらい前のバージョンでもATOKで入力できないことがあったけど、
また不具合が発生するようになったか。
0112login:Penguin
2010/08/12(木) 22:19:02ID:Y+4cmnwc0113login:Penguin
2010/08/12(木) 23:24:10ID:CXrEr0fm初回は日本語入力出来ない不具合は相変わらずだな。
0114login:Penguin
2010/08/13(金) 00:50:17ID:p+cCjXKF0115login:Penguin
2010/08/13(金) 00:51:47ID:p+cCjXKFMac板のスレと勘違いした
0116login:Penguin
2010/08/13(金) 16:45:18ID:SYDurYEr0117login:Penguin
2010/08/15(日) 19:52:42ID:Jjh4jeiy0118login:Penguin
2010/08/15(日) 23:03:18ID:NN8FhWmOとりあえずoperaさえ入れておけば、メモもブックマークも
win mac linux問わず全て同期できる
これは使わざるを得ないだろう!
0119login:Penguin
2010/08/15(日) 23:04:37ID:Jjh4jeiy0120login:Penguin
2010/08/15(日) 23:08:20ID:NN8FhWmOOpen in Chrome
このボタン二つさえ動けばどうという事はない
0121login:Penguin
2010/08/15(日) 23:46:28ID:BK6GQOla0122login:Penguin
2010/08/16(月) 10:29:32ID:Z+BDaONn俺もそう思ってたけど、いつのまにか
FirefoxとChromeだけしか起動してないことに気がついてしまった。
Operaに相性がいいIMってなんなのか、誰か教えてくれ。
とりあえず、iBusとuimとSCIMは試した。
0123login:Penguin
2010/08/16(月) 22:52:54ID:tWPBEAcXでも、初回入力を取りこぼしてるような?
0124login:Penguin
2010/08/20(金) 14:37:10ID:o3d0cjWP0125login:Penguin
2010/08/20(金) 14:57:36ID:UknEGq6w0126login:Penguin
2010/08/21(土) 07:03:14ID:4OUyhYVGLinuxやBSD版は
0127login:Penguin
2010/08/26(木) 22:59:15ID:UbZ/URYTここ → ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/?promoid=BPCKX
これのページはOperaのどのフォント設定に従って表示しているか分かりませんか?
0128login:Penguin
2010/08/27(金) 00:17:05ID:jlm5idE/未だフォント指定しても効かない状態だから
何とも言えないなぁ
0129login:Penguin
2010/08/27(金) 00:42:44ID:0VEhCvEqどうもありがとうございます。
> 未だフォント指定しても効かない状態だから
というのは、Linux Operaの不具合ということですか?
・設定のウェブページ タブの「標準のフォント」
・設定の詳細設定 タブのフォントの「各項目で使用するフォント」
・同上の各言語の表示の「文字別フォント」
の3ヶ所でフォント指定しましたが(これもかなり手間取りましたが)
これらを指定してもダメな状態ということでしょうか?
0130login:Penguin
2010/08/27(金) 01:57:14ID:EzfR321R細かいことは気にせずに、ユーザーCSSで無理矢理フォントを指定してやるのが一番。
0131login:Penguin
2010/08/27(金) 16:27:18ID:cGAjU4sD表示中のページ内容だけキャッシュするようだ。
CSS反応のせいか背景画像がスクロールで消えるが、
キャッシュオーバーフローの不具合に至らない。
http://i33.tinypic.com/2cifh4n.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/69/0000154669/38/img5c800275c7swv3.gif
0132login:Penguin
2010/08/27(金) 16:56:45ID:cGAjU4sD最低限のメインメモリしか消費しない。
低速なOS下ので輻輳中の場合でも、
HDDデバイスを使用しないので高速。
改良すべき
表示中ページ内容がキャッシュされていれば、
簡易キャッシュとして再利用出来る。
表示中ページのキャッシュは
遅延消去により60分以内で消される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています