>>70
続き。
あとはアレだな、Windowsのスタートメニューの利点を取り入れるべきだね。
GNOMEメニューでも似た操作はできるんだが。

例えばメニュー第1階層の「インターネット」を「I インターネット」とか「Internet」と変更すると
「Winキー」→「i」→「f」でfirefoxが一発で起動できるのがWindows。
GNOMEの場合は「Winキー」→「カーソルキーの↑か↓」→「i」→「f」ってやらなきゃいけない。

「カーソルキーの↑か↓」の操作にコンマ2秒かかるとして、1日50回メニューを使うとすると
一日あたり10秒、年間では約1時間、日本全国2000万人のubuntuユーザーで計算すると
総計83万時間/年も無駄になってるわけだ。(計算あってるかな)

ひょっとしてGNOMEの開発者ってマウス猿ばっかりなのかな。

>>84
お役に立てたようでよかったです。

Winキー+メニュー項目頭の英字設定はノートPC利用者には特におすすめです。