トップページlinux
1001コメント276KB

【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/13(日) 00:18:18ID:nts/n325
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 41【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274289831/
0492login:Penguin2010/07/28(水) 19:12:49ID:9HGddj1g
>>490
犬と猫は寿命があんまり変わらないから
わざわざキャットイヤーという言葉を作る意味がない。

>>491
地獄耳。
0493login:Penguin2010/07/28(水) 19:51:40ID:E2i5iAyk
デビルカッターってなんだったけ?
0494login:Penguin2010/07/28(水) 20:07:46ID:yMGyYti9
debianスレが静かになったと思ったらこっちに来てんのか
初心者は帰ってくんなよwwwwww
0495login:Penguin2010/07/28(水) 23:45:18ID:AFRv0UBA
491,492,493と俺でオッサンカルテットだな
0496login:Penguin2010/07/29(木) 01:32:00ID:lZszpgSB
UNIX板住人かー
0497login:Penguin2010/07/29(木) 12:29:58ID:nlchcShf
ドッグイヤーって何だよ
腹水でもたまってるのか
0498login:Penguin2010/07/29(木) 12:36:45ID:3QOOnSSa
まずはググろう
0499login:Penguin2010/07/29(木) 12:55:53ID:ZavBtF2t
どこにでも犬嫌いはいるってこった
0500login:Penguin2010/07/29(木) 14:00:59ID:Q2xFgxZ5
靴のメーカだっけ?
0501login:Penguin2010/07/29(木) 14:01:38ID:3QOOnSSa
goodyear
wwww
タイヤかよ
0502login:Penguin2010/07/29(木) 18:41:06ID:HPhn8sUq
もういやーん
by 村上ショージ and 林家木久扇
0503login:Penguin2010/07/29(木) 23:02:27ID:zlOqncL0
GNOMEへの貢献度
RedHat 16%
Novell 10%
---
---
Canonical 1%
http://blogs.gnome.org/bolsh/2010/07/28/gnome-census/

Red Hat contributions
http://fedoraproject.org/wiki/RedHatContributions
0504login:Penguin2010/07/30(金) 09:14:42ID:xUbKujVd
http://www.youtube.com/watch?v=5baDknt6Z7w&feature=related

こんな風にするには、何をいれないといけないんですか?
0505login:Penguin2010/07/30(金) 09:22:14ID:vdKhpkDD
>>504
まず高性能なグラフィックカード
0506login:Penguin2010/07/30(金) 10:03:03ID:QUmwl7sd
まあ所詮パフォーマンス用の機能だから使いづらいしセッティングして5分もいじれば飽きるけどな、特に炎と水。
0507login:Penguin2010/07/30(金) 10:04:03ID:xUbKujVd
そうなんですかw
UbuntuはMacのVMWareをつかって起動しようと思うのですが
無理がありますかね・・・
0508login:Penguin2010/07/30(金) 10:24:34ID:2EmRqAjM
またマカーか。ずいぶんしつこいなぁ
0509login:Penguin2010/07/30(金) 10:26:29ID:4eHVH0PC
マカーじゃなくてもVMware使えば同じ事だろ
0510login:Penguin2010/07/30(金) 10:37:07ID:NECOtW2r
無理があります。
0511login:Penguin2010/07/30(金) 10:45:16ID:qnTLl7Es
ここはUbuntuというOSというかLinuxディストリビューションを語るスレなので、
ハードは、Apple社製であろうが、CPUがatomであろうが、何でもよいと思うが。
0512login:Penguin2010/07/30(金) 10:51:26ID:NECOtW2r
>>511
Ubuntuの公式対応CPUはi386とamd64だけです。
0513login:Penguin2010/07/30(金) 11:36:17ID:+aT7+GIR
最近のmacはi386もamd64も使えると思うが?
ダメなの?
0514login:Penguin2010/07/30(金) 11:38:47ID:wSwgy6Er
>>504の前半三分の一くらいはオンボでも何とか
0515login:Penguin2010/07/30(金) 11:43:29ID:8uOViZ1U
>>512
ここはUbuntuの公式フォーラムじゃなくて、便所の落書き。
Ubuntuの分派も当然OKだろ。
0516login:Penguin2010/07/30(金) 11:50:36ID:4eHVH0PC
Mac上でUbuntu32bitも64bitも動くよ
マカー嫌ってる奴がいるだけ
0517login:Penguin2010/07/30(金) 13:33:08ID:xUbKujVd
なんか、俺のせいでスレの流れを悪くしたみたいですいません。
俺は消えるんで。
0518login:Penguin2010/07/30(金) 14:24:39ID:DnOr5NxH
最新のAdobe Readerのdebパッケージ、バグってないですか?



具体的には、Japanese Teamのレポと本家Adobeサイトで配布されてる

AdbeRdr9.3.3-1_i386linux_jpn.debです。



これを日本語セットアップヘルパもしくはdpkgでインストールすると、

~/.config/menusってフォルダを作るんですが、このフォルダの

所有者・グループがいずれもrootでパーミッションが700のため、

インストール後、ログアウト→ログインするとアプリケーションメニューに

登録されていたAdobe Reader 9のアイコンが消えてしまいます。


また、システム-設定-メイン・メニュー(alacarte)が起動に失敗する

ようになります。



5月にインストールした時は、こんなことはなかったので、6月末に

パッケージが更新された際にパッケージングに不具合があったと

思うんですが・・・
0519login:Penguin2010/07/30(金) 15:56:49ID:4eHVH0PC
>>517
大丈夫、マカ云々はよくあること
マカ云々言う奴がカスだから
0520login:Penguin2010/07/30(金) 16:12:44ID:myVsYrfw
>>518
jpチームの作ったものは信用しない。
0521login:Penguin2010/07/30(金) 17:19:10ID:dVHCGBr3
64bitな俺は本家acroread
0522login:Penguin2010/07/30(金) 17:23:44ID:dVHCGBr3
https://wiki.ubuntulinux.jp/WIP/Develop/AdobeReaderJpn
で、Japanese Teamは契約上独自にパッケージしたものを配布できないようだ。
Japanese Teamが配布してるものは、単にAdobeからダウンロードする為だけのパッケージ。
0523login:Penguin2010/07/30(金) 21:49:29ID:jn2RCSjF
じゃあ、信用できるなw
0524login:Penguin2010/07/30(金) 23:12:21ID:GDU4l42f
jpチームは信用しない。
0525login:Penguin2010/07/31(土) 01:13:04ID:Q1VD9ix2
>>517
安心しろ、俺もキーボードはAppleKeyboadだ。
0526login:Penguin2010/07/31(土) 03:15:57ID:sfjgTGry
>>518
最近,再インストールしたが,特に問題なく使えてるよ.

何かの拍子に ~/.config/menus ってフォルダの権限が変わって
そのまま再インストールとかしているんでない?
~/.config の中って,削除してもそのまま残る気がするんだけど.
0527login:Penguin2010/07/31(土) 03:19:06ID:IUgwAPr2
>>518
確かにメニューのアイコン消えますな。
てか、これってjpチームっつうかadobe.comが配布してるdebパッケージが
壊れてるじゃん。でもなぜか、debian lennyだと問題なさげなんで、sudoの
挙動の差っぽいんだが。

なんで、>>521
本家がubuntu.comかadobe.comのどちらを指してるか知らんけど、
どちらのdebも最新のacroreadパッケージはおかしくなってるよ。
0528login:Penguin2010/07/31(土) 08:45:32ID:JtwMiXWz
compizがらみで実用性もあるのは、
画面拡大と種々のウィンドウ切り替えくらいかねえ
この手の機能は、いきなり切り替わるより連続的にヌルヌル動く方が操作感がいい
0529login:Penguin2010/07/31(土) 09:25:46ID:94K1bls5
>>528
完全に好みの問題。シャッパッサッと瞬時に切り替わる方が操作感がよい。
ヌルヌル動かれたら操作スピードについてきていない感じがする。
0530login:Penguin2010/07/31(土) 10:36:26ID:JWQzq0Au
デスクトップが狭い古ノートでは,ウインドウ透過が便利かな?
ターミナルの後ろにウエブブラウザ置いて,検索結果や
マニュアル見ながら作業すると便利.使い慣れないコマンドを
使う時に助かる.
0531login:Penguin2010/07/31(土) 10:39:20ID:KfBi3KCF
>>530
タイル使えば?
0532login:Penguin2010/07/31(土) 11:14:52ID:UzMKh2B8
Windows 1.0
0533login:Penguin2010/07/31(土) 12:16:53ID:ACF4B81v
>>531
狭い画面でたくさんウィンドウを開くとタイルはつらい。
>>530の用途では透過はありがたい。ちょっと前までの疑似透過
だと、背後のアプリが見えないで壁紙が見えていたから、透過の
よさは余り感じなかったけど、背後のアプリが見えるのは便利。
0534login:Penguin2010/07/31(土) 12:21:41ID:YJTAgUaU
どうしてそんな好みで決めるような部分を聞かれもしないのに書いてるの?
0535login:Penguin2010/07/31(土) 12:57:10ID:/7XSYrfr
>>532
NEC H98持ってんの?スゲー
0536login:Penguin2010/07/31(土) 14:49:57ID:cRC3p3So
ハァ?
0537login:Penguin2010/07/31(土) 18:59:53ID:LetXBJ43
つうか、古いPCは透過の計算早いのか?
0538login:Penguin2010/07/31(土) 19:56:52ID:sfjgTGry
ハァ?
0539login:Penguin2010/07/31(土) 21:33:49ID:HaTSIydM
俺の5年前のフラッグシップノートPC Inspiron9300では透過とか全然問題ないよ、速い
0540login:Penguin2010/08/01(日) 12:35:35ID:AZaqNNK4
>>527
64bitはadobeだしてないだろ
acroreadといったらubuntu本家が出してるリパッケージ版のこと
文脈読めカス
0541login:Penguin2010/08/01(日) 22:06:31ID:Fj5TdYED
MobileCeleron2.2Ghz
Mem1GB
もっさり
もう少し軽くならんかな
0542login:Penguin2010/08/02(月) 07:53:53ID:u5XTsRod
LXDE
いれなはれ
0543login:Penguin2010/08/02(月) 09:03:37ID:QMxCyPrf
pdfをadobe readerで見てる奴がそもそもカスだけどな。w
0544login:Penguin2010/08/02(月) 09:09:38ID:f23uU+Wp
>>543
0545login:Penguin2010/08/02(月) 10:14:56ID:cc/xDnXV
何でみててもいいだろ
0546login:Penguin2010/08/02(月) 10:31:47ID:9hWR7fbz
いいけどカス認定されても文句言うな
0547login:Penguin2010/08/02(月) 12:17:47ID:nnE3qNgH
俺のマシン速いから何で見ても変わらん
0548login:Penguin2010/08/02(月) 20:02:02ID:bsftQpJF
それって脳の回転が遅いから相対的に速く見えるだけじゃね?
0549login:Penguin2010/08/03(火) 11:11:22ID:j1iGFrxE
へえ、キミの脳は毎秒何回転なの?
0550login:Penguin2010/08/03(火) 13:00:14ID:Aa7BUGp2
>>549 つまらん
0551login:Penguin2010/08/03(火) 14:41:07ID:8o0GtUyL
FireFoxでpdf開くときにacrobatがひらくのはなんとかならんか
0552login:Penguin2010/08/03(火) 15:06:30ID:Jf2ihofW
>>551
設定変えればいいでしょ。
設定のアプリケーションのところで、
pdfの処理を、他のアプリにするなり、
ダウンロードにするなり。
0553login:Penguin2010/08/03(火) 20:42:22ID:9ZKJoxVw
>>541
つTinyCoreLinux
使ってみろ
軽さに驚くから
0554login:Penguin2010/08/04(水) 00:49:46ID:/AZoMhrX
そんなもん使うくらいなら、ubuntu or debianをbaseシステムから
入れた方がはるかに楽だろ。
0555login:Penguin2010/08/04(水) 01:10:04ID:xIrDnGb7
時間かかるけど全部入れてから削っていっても多分同じ。
grubだけは消さないように注意して削ってったのにうっかりkernelまで
消してしまって一時Windowsしか起動しなくなったりもしたけど。
0556login:Penguin2010/08/04(水) 19:25:22ID:FO94B9tv
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0133

Japanese teamはこんなにしてまで頑張ってるのか・・・w
0557login:Penguin2010/08/04(水) 19:27:44ID:d1f6o8b6
だからあまりいじめないでねwwwww
0558login:Penguin2010/08/04(水) 23:59:47ID:mD7jMAIC
・Ubuntu Japanese Teamという文字列があったらJapanese Teamを倍の大きさにする
・ダウンロードの際に、本家のダウンロードを日本語Remixの倍目立たせる
・初心者が日本語を使いやすくするため、本家Ubuntuを設定以外まで改変してしまったもの
 であることをダウンロードと同じページに明記する

最低これだけはやってくれないと、日本だとUbuntuでググってトップなのに、うっかり本物と
思わせるような作りでは詐欺としか…
0559login:Penguin2010/08/05(木) 00:23:19ID:lpmeWw8y
こういうのがシャトルワースさんが批判してる部族主義なんだろうなぁ。
0560login:Penguin2010/08/05(木) 00:25:30ID:M9/KEX8l
>>559
同意。
0561login:Penguin2010/08/05(木) 00:46:26ID:3MS/gi24
>>559
これの事ですね。

Ubuntuの創立者、Ubuntuコミュニティに潜む部族主義について語る
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/08/03/0910226
0562login:Penguin2010/08/05(木) 01:03:48ID:CFqXVy/x
Japanese Teamはあれこれ考えてくれているんだろうけど、正直日本語Remixはお節介が過ぎる。
いきなりエラーメッセージまで日本語では、解決策ググるにググれん……

大多数のユーザが必要だと感じてるならリポジトリ用意するだけでも十分事足りるだろ。
Japanese Teamが思っているほど日本人の英語アレルギーは酷くないと思いたい。
0563login:Penguin2010/08/05(木) 01:09:51ID:yxoS/tuH
>>562
じゃー、全部英語でええやろ?ちゃうか?
日本語版なんて要らない。
05645582010/08/05(木) 01:15:59ID:J4H0z6Oe
うーんと、別にUbuntuメインでもないし、本家支持してる人でもないし、
内容についてアレコレ批判するほどJapanese Teamに興味もないんだけど、
間違いが起こらないように最低限きっちり区別しろや!って言ってるだけ。

見当違いな趣旨の記事を引っ張って見なかったことにするのがUbuntu流なの?
(こういう因果関係の不明確な物言いが部族主義)
0565login:Penguin2010/08/05(木) 01:24:58ID:O1K/iMyH
Ubuntuをメインに使ってて、JPチームに感謝している俺はどうすればいいんだよw
使い初めて3ケ月の初心者でも部族かなw
まあ、そういう意味では最大の部族はWindows族かもしれないなw
0566login:Penguin2010/08/05(木) 01:29:01ID:CFqXVy/x
>>563
俺はそう思う。
「便利だから」、で他人にもりもりドットファイルいじられて他人と状況を共有できないまま管理できなくなる感覚。

>>564
俺間違い起こしたクチ。あのサイト構成じゃ分からんてや。
Dapper Drakeの頃とかはローカライズ表記ももっとずっと控えめだった気がする。
0567login:Penguin2010/08/05(木) 01:29:08ID:Md3rHflR
そういう自分だけワンランク上気取りは中学生で卒業しておいた方がいいよ
0568login:Penguin2010/08/05(木) 01:29:20ID:BcUavlAp
最大といえば最大だが、その中の9割は他の部族のことを知らないor知っていても興味がないから気にしないから、
部族意識があるのかといえばどうだろう
0569login:Penguin2010/08/05(木) 01:35:07ID:od4Y+r00
>>562
export LANG=C
で使えばいいだろ
0570login:Penguin2010/08/05(木) 01:47:22ID:CFqXVy/x
>>569
それがポンとできない人向けに日本語Remixが作られてると思うんだけど。
0571login:Penguin2010/08/05(木) 04:53:49ID:QcsxLef3
暗いと文句を言う前に、
進んで明かりをつけましょう。
0572login:Penguin2010/08/05(木) 06:34:10ID:ndTUox9o
>>556
同様に頑張ってる人いた
http://gato.intaa.net/contents/damedame/dame1/
http://gato.intaa.net/contents/damedame/dame3/
0573login:Penguin2010/08/05(木) 11:58:39ID:vCWwUexv
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス的アプローチで手っ取り早く明かりをつけないとね
0574login:Penguin2010/08/05(木) 12:13:22ID:yLp33/xP
実際のところ、本家のISOとJPチームの日本語Remix ISOと
使ってる人の比率ってどれくらいなんだろう?
0575login:Penguin2010/08/05(木) 12:46:01ID:F/OD4fhp
>>570
だったらUbuntuパッケージなんて使わずにディストリとしてDebian使えばいいだろ?
Ubuntuはただのパッケージだぞ?どんなパッケージがあってもいいじゃねーか、バカなの?
間違えやすい、お節介、自分でできる・・・だったらDebianでいいじゃねーかw
ちなみに、オリジナルパッケージの作成ってそんなに難しくないんだし、自分で作ればそれで解決じゃん、それはやらないの?
0576login:Penguin2010/08/05(木) 15:55:04ID:ne6hwimQ
>どんなパッケージがあってもいいじゃねーか、
なら
日本語Remix があってもいいじゃねーか !
0577login:Penguin2010/08/05(木) 16:09:16ID:3ve3CGiE
Ubuntuってただのパッケージなの?
>>575はDebianからUbuntuを簡単に作れるの?
0578login:Penguin2010/08/05(木) 17:30:04ID:UzblHEXQ
知能の低い奴は、説明したところで理解できないから放っておけ。
0579login:Penguin2010/08/05(木) 17:42:17ID:SxdTAsx8
パッケージングっつうか、ディストリビューションという物への
アプローチの違いでしょ。
最近はubuntuの初期の頃と違って、debianとubuntuのmaintainer兼任してる人が
かなり増えてるよ。
maintainerもどこまでやるかっていう選択肢が増えてwellcomeなんじゃ、っていう
結果だと思うけどね。
0580login:Penguin2010/08/05(木) 19:30:21ID:wTv3glRT
正直サポートと翻訳とドキュメンテーションだけやってくれればいいと思う。
もちろんやりたくなければやらなくていいし。
日本語を使うための場当たり的な対応をした本家に入れられないパッケージとかも必要ない。
フォントや2chブラウザのための専用のリポジトリが欲しければ作ってもいいけどもっとひっそりやってほしい。
もちろんなくてもいい。

そもそもCD出してるとこなんてJPチーム以外どっかあるの?
0581login:Penguin2010/08/05(木) 22:07:43ID:cWPIeKlW
ようは、Jubuntuとかにしたら良くね?ってだけなんだけど。
ロゴとかも日本風に変えて。
0582login:Penguin2010/08/05(木) 22:17:29ID:YZ3AtZXG
レス乞食してないで直接言ってこい
0583login:Penguin2010/08/05(木) 22:57:44ID:vYdY8Lcq
>>580
あるよ
フランスとかイタリアも出してる
0584login:Penguin2010/08/06(金) 01:23:09ID:uI98aESe
井の中の蛙がなんと多いことか・・・
0585login:Penguin2010/08/06(金) 02:01:48ID:JBFw5ogX
>>583
フランスはダウンロードページでofficialでないことが分かりやすく並列になっている。
イタリアはofficialでインストールしても同じっぽい。

日本は臭い物に蓋をするような目的(CJK問題の地域限定回避)があって、しかも
ダウンロードの際にofficialと違うことを全く記述していない。
なぜ韓国や中国にはないんだろうね。
0586login:Penguin2010/08/06(金) 02:09:49ID:bpDgvfF3
おめーもしつけーな。
日本語Remix もofficialなんだけどね。
もしかして非公式とか思ってるのかね。
0587login:Penguin2010/08/06(金) 02:19:33ID:JBFw5ogX
>>586
officialに派生物と認められているだけでofficialじゃない
0588login:Penguin2010/08/06(金) 02:25:51ID:bpDgvfF3
>>587
認められているんだからいいじゃん。
0589login:Penguin2010/08/06(金) 02:31:02ID:JBFw5ogX
>>588
派生物と認められてもオリジナルとは違うんだから明記せよと言っている
バカか?
0590login:Penguin2010/08/06(金) 02:32:03ID:bpDgvfF3
>>589
書いてあるじゃ〜ん
0591login:Penguin2010/08/06(金) 02:44:38ID:JBFw5ogX
>>590
ubuntu-frのダウンロードページ
http://www.ubuntu-fr.org/telechargement
その英語訳
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=auto&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.ubuntu-fr.org%2Ftelechargement

ubuntu-jaのダウンロードページ
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

ubuntu-frの英語訳とubuntu-jaを見比べてほしい。
ubuntu-jaでは日本語Remixがofficialでないことが書かれていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています