トップページlinux
1001コメント276KB

【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/13(日) 00:18:18ID:nts/n325
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 41【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274289831/
0201 ◆Zsh/ladOX. 2010/06/26(土) 17:21:22ID:GS6KIkdw
>まともにログ吐かない糞OS
あぁMS製OSですね。わかりますw
0,1,2で済ませてほしいわ。
0202login:Penguin2010/06/26(土) 17:45:40ID:iiU4E3w3
>>196
置き換えるか尋ねてこなかったの?
保持すれば別に問題なかったのにw
0203login:Penguin2010/06/26(土) 17:47:39ID:VvERUPn7
>>202
きいてきたけど、あまり気にせず先に勧めてしまった。^^; 不用意でしたね。反省。

0.5.9~jaにバージョン固定した。
0204login:Penguin2010/06/26(土) 19:26:53ID:lGgUdOwJ
フォントの件って、flashの問題だけじゃなかったの?
flashも10.1になって別にDejaVu優先でも問題ないと思ったんだけど、なんでまたTakao優先に戻してんの?
0205login:Penguin2010/06/26(土) 20:00:22ID:UgjXT0cA
またウンコのようなフォント設定の話か・・・
0206login:Penguin2010/06/26(土) 20:18:06ID:iiU4E3w3
漢字が中国語の漢字のようになってしまう問題。
youtubeのコメントとかみればすぐわかる。
0207login:Penguin2010/06/26(土) 20:41:18ID:UgjXT0cA
>>206
日本語チームのパッケージ入ってなくても起きるの?
どこ見ればいい?
0208login:Penguin2010/06/26(土) 21:14:26ID:lGgUdOwJ
>>207
~$ cat /etc/fonts/conf.d/69-language-selector-ja-jp.conf

>日本語チームのパッケージ入ってなくても起きるの?

おまえわかんないくせに>>205の発言か?w
0.5.8でJapanese Teamの更新(0.5.8~ja)が無効化されたので、0.5.9~ja(>>203参照)
入ってなくてもというより、入ってないと日本語環境で問題出るからという判断なんだろう
0209login:Penguin2010/06/26(土) 21:18:44ID:iiU4E3w3
>>207
/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf

ja版ではこれが修正してある。
違いは何ヶ所もあるが、そのうちのひとつはJa版ではDejavuフォントが削除してある。
0210login:Penguin2010/06/26(土) 21:25:22ID:UgjXT0cA
>>208
入れてなくてかつ問題を認識していないからね。
フォントは自分でも少しいじってるし。

ではまず起きるということでいいのね。
手間を取らせて悪いんだけど、どこを見るとどういう問題が起きると言っているの?
0211login:Penguin2010/06/26(土) 22:22:52ID:w2I5qyES
>>205
0212login:Penguin2010/06/26(土) 22:27:45ID:DVLlWIhk
フォントにうざいよね
0213login:Penguin2010/06/26(土) 22:57:56ID:t3cFs16G

恐怖のすれストッパー
0214login:Penguin2010/06/26(土) 22:58:31ID:UgjXT0cA
あららレスももらえないし五月蝿がられてるし退散するかね
次の方どうぞ
0215login:Penguin2010/06/26(土) 23:39:34ID:zqTu1dTq
30分毎になんかメモリ食いのプロセスが動いて寝てるスクリプトが落とされてるとか?
0216login:Penguin2010/06/26(土) 23:52:41ID:z21rac+R
おいおいgeditの次はフォントで荒れてしまうのかい?
ちなみに俺はvim。emacs?なにそれおいしいの?
0217login:Penguin2010/06/27(日) 02:11:38ID:z2ArPdwW
基地外が一匹紛れ込んだだけで荒れてる訳でもない
0218login:Penguin2010/06/27(日) 07:37:44ID:NeV7wY1N
>>187
cronから起動されるスクリプトでnohupを使ってはどう?

#!/bin/sh
nohup /hoge/hoge &
0219login:Penguin2010/06/27(日) 23:13:37ID:TDvgtg/5
>>177
まだこねーな
0220login:Penguin2010/06/28(月) 21:06:22ID:YLSBPHxj
language-selectorの更新がまた来たね。
フォントの設定がjapanese teamの設定に戻ったようだ。
フォントの表示がおかしくなった人はなおるんじゃない?
0221login:Penguin2010/06/28(月) 22:47:49ID:qFu12hSV
>>219
Thunderbirdも来ない
0222login:Penguin2010/06/29(火) 08:00:11ID:i5Upj/yg
パッケージ管理ががちがちなディストリってこれだからw
まあ本家のアップデートにすぐに追従したいなら
自分で入れ替えられるディストリにすればいいと思うよ
0223login:Penguin2010/06/29(火) 14:36:22ID:N/m7BTWh
GentooはCPUを酷使するからなぁ…
0224login:Penguin2010/06/29(火) 20:53:40ID:20kjUJyG
>>221
Thunderbird も、Firefox も、何も来ないぞ!!  忍耐強く待つのみ。
0225login:Penguin2010/06/29(火) 21:17:14ID:JH73cJMz
待てない人は一時的に自分でインストールすればいい。俺はそうしてるけど。

#tar jxvf firefox-3.6.6.tar.bz2
#mv firefox /usr/local/bin
#cd /usr/local/bin
#mv firefox firefox-3.6.6
#ln -s firefox-3.6.6/firefox .

あとは /usr/local/bin/firefox をパネルに入れるなりご自由に。
要らなくなったら /usr/local/bin/ の firefoxを全部消せばok
0226login:Penguin2010/06/29(火) 21:21:46ID:MQIgq79x
>>225
か、カコイイ。マジで。
俺なんか面倒くさいから
~/firefox/
だorz...
0227login:Penguin2010/06/29(火) 22:01:54ID:lWhVxQmT
なんで ~/bin にいれへんの?
おれなら ~/opt/にfirefoxいれて
そっから ~/binにスタティックリンクを貼るよ。
0228login:Penguin2010/06/29(火) 22:03:03ID:/JN36JiA
>>226
カッコいいも何も
保存先は違うけど,やっていることは一緒なんじゃねぇの.
0229login:Penguin2010/06/29(火) 22:04:43ID:i5Upj/yg
>>227
ソースからビルドでもしてるのかw
シンボリックリンクだろ
0230login:Penguin2010/06/29(火) 22:11:31ID:lWhVxQmT
>>229
そや 言葉間違った。スアソ
0231login:Penguin2010/06/29(火) 22:21:21ID:MQIgq79x
>>228
やっぱり、ユーザ独自の実行ファイルは/usr/local/に、
非純正の実行ファイルは/opt/に入れるのがカッコいい
気がするんですが、GUIに慣れて、マウスで捨てたり
できるんで、ついつい、~/以下になんでも入れちゃいます。
作法どおりにやらないと、複数ユーザでは困りますからね。
0232login:Penguin2010/06/29(火) 22:25:51ID:i0+Hi5oC
しかし、一瞬で3.6.6かよ・・・。
ちゃんと確認してからアップしろよと思ってしまった。
ubuntuに3.6.5が来たら笑える。
0233login:Penguin2010/06/29(火) 22:27:23ID:7cZwE1IU
アホはほっといて、ここにいる奴ならこれくらい知ってて当然
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-security/+archive/ppa
0234login:Penguin2010/06/29(火) 22:27:41ID:i5Upj/yg
/optに入れるのは、redhatから始まった作法じゃなかったっけ?
昔は、デフォルトのインスコ先はすべて/usr/localだった気がする
0235login:Penguin2010/06/29(火) 22:30:17ID:kEqAaBZo
>>234
商用ソフトなんかは /opt/メーカ名/プロダクト名/ ってな感じで入れるな。
0236login:Penguin2010/06/29(火) 22:40:46ID:lWhVxQmT
複数アカウントを管理してるなら別だけど、
なるべく管理者権限抜きでやるようにしておかないと
セキュリティ上あまり良くないと思う。
ということなんですよ。~/以下に もってくるのはね。
0237login:Penguin2010/06/29(火) 22:46:38ID:vfFb6iPc
~/binを持っている俺に隙はなかった
0238login:Penguin2010/06/30(水) 00:11:51ID:n8ZsOXvZ
>>234
Red Hatなわけねーだろw
0239login:Penguin2010/06/30(水) 06:22:05ID:f/jh+nEX
>>232
3.6.5はモバイル版のバージョンで
デスクトップ版は存在しない
0240login:Penguin2010/06/30(水) 08:48:30ID:RA0/E47h
ID:n8ZsOXvZ
0241login:Penguin2010/06/30(水) 10:45:39ID:w1LfAlly
10.04にアップしたら、gnome-terminalで日本語の字間が空きすぎになった。
1字1字の間に半角スペースを入れている感じ。英数字の方はそれほど違和感がない。
やれやれ。
0242login:Penguin2010/06/30(水) 11:01:57ID:ypni8IJD
どうせ入れるんならfirefox4.0入れろよ
0243login:Penguin2010/06/30(水) 11:12:29ID:XSw0Rn89
>>241
10・04に対する不満がそれだけなら幸せ。
0244login:Penguin2010/06/30(水) 17:03:54ID:578mg4XF
俺は幸せものだった
0245login:Penguin2010/06/30(水) 17:04:03ID:RhEJzlfG
>>241
mlterm 試してみたら。
0246login:Penguin2010/06/30(水) 20:16:03ID:dP+HuuYC
alternateCDからUbuntu10.04(64bit)をインストールしました
初歩的なことなんだろうけど、書庫マネージャーの日本語文字化け直す方法教えてください
0247login:Penguin2010/06/30(水) 20:52:58ID:XSw0Rn89
>>246
日本語REMIX化しようか。
ジャパニーズチームのページ見てね。
0248login:Penguin2010/06/30(水) 21:28:34ID:szotnRPm
ありがとうございます
簡単に解決しました
0249login:Penguin2010/06/30(水) 22:41:16ID:dtsMDiTf
Firefox 3.6.6で、起動後カーソルくるくるが治った。
0250login:Penguin2010/06/30(水) 23:59:52ID:ReH8PY05
日本語REMIXって64bitも対応したの?
0251login:Penguin2010/07/01(木) 00:10:37ID:SpZiBMQI
efax-gtkで送信できなくて焦ったw
受信は正常にできていたんで、ずーっと気がつかなかった。
fax送信する機会はめっきり減ったからなぁ……。

PPAにあるやつで、エラーは出るけど送信はできる。
いまどきFAXかよw ってご時世だから、使ってる人は、
滅多にいないだろうけど。
02522502010/07/01(木) 00:38:48ID:V+zy8gBT
ISOがないだけだ。64bit版もリポジトリにはパッケージがあった。
いつかは知らないけど将来的にはISOを64bitにするとか何とか。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/446815
0253login:Penguin2010/07/01(木) 02:07:35ID:uoGtp3H+
良い話を聞いた
でも今はメモリ足らないので64bit版は使う気になれんが
02541702010/07/01(木) 03:48:57ID:jkLp7hpr
諦めたあとでこの反響……
またレスが遅くなってどうもすみません。

>>200
syslogは見てるんですが他に見るべきログってどこかしら・・・?
と思い、一応 hoge.sh 2>&1 >>hogelog してみたら最後まで完遂しました。
標準出力に吐いている経過メッセージが肥大しすぎたのが原因だったようです。

酷いオチで申し訳ありませんが、無事cronで安定して動くようになりました。
どうもありがとうございました。
0255login:Penguin2010/07/01(木) 09:23:37ID:V+zy8gBT
>>254
エラー出力まで残すならhoge.sh >>hogelog 2>&1
0256login:Penguin2010/07/01(木) 10:47:11ID:B4BV7hlZ
>>254のだとstderrがファイルに吐かれないな
02571702010/07/01(木) 20:23:12ID:jkLp7hpr
>>255-256
ああっcrontabの方にはちゃんとそう書いてたのに
レスでは間違えた……指摘どうもです。
0258login:Penguin2010/07/02(金) 02:38:53ID:F2sw+NSp
64bit版で win32codec使える?
0259login:Penguin2010/07/02(金) 07:14:15ID:c2/62KOP
なんでこのスレで訊くんだろ?このカス
0260login:Penguin2010/07/02(金) 08:23:21ID:YqI7b9/H
wmvは見てる
0261login:Penguin2010/07/02(金) 09:23:49ID:c7dhW5Co
win64codecってのがある
0262login:Penguin2010/07/02(金) 17:04:58ID:c2/62KOP
>>261
ここでカスに回答すんなよウンコ野郎
0263login:Penguin2010/07/02(金) 17:47:37ID:6DAYi7Re
>>262
ちゃんと薬は飲んだか?
0264login:Penguin2010/07/02(金) 17:52:04ID:lSGfFwpe
>>259
http://packages.medibuntu.org/lucid/w32codecs.html
>>262
http://packages.medibuntu.org/lucid/w64codecs.html

Ubuntuの話だから。

もう薬飲むの忘れちゃダメだぞ。
0265login:Penguin2010/07/02(金) 19:43:09ID:nDmuudCv
君たち、WMV9のオーディオコーデックのことなんか
知らないんだよね、きっと。
0266login:Penguin2010/07/02(金) 20:07:10ID:vOHVUBJY
現行のlibavcodec.soは既に対応済み。
(ちょっと前まではこれがあったんで64bit用mplayer32なんてのがあった)
0267login:Penguin2010/07/02(金) 20:11:10ID:nDmuudCv
>>266
ていうか、mplayerはsnapshotを野良メイクすればできてたよ。
VLCなんかは今も駄目だけど。
0268login:Penguin2010/07/02(金) 20:30:12ID:NGprq4Ls
>>262
言葉慎め
0269login:Penguin2010/07/02(金) 21:51:59ID:c2/62KOP
このスレはいつから初心者スレになったんだ?
0270login:Penguin2010/07/02(金) 23:50:22ID:YqI7b9/H
内容ピンキリだけど具体的な分、平均すれば初心者スレの方がレベル高いだろ。
こっちはライトユーザー多いのに抽象的な話か煽りか噂話ばかりで正直役に立ってなかった。

ちなみにWMV9のオーディオコーデックのことって何?
0271login:Penguin2010/07/03(土) 00:49:32ID:zpaOt/Tl
>>270
役に立つもなにも、ubuntuに関する雑談スレだろ。
0272login:Penguin2010/07/03(土) 05:48:06ID:+cIyoZHb
初心者であることを認めたくない自称中級者が初心者レベルの質問ばっかりするせいで
0273login:Penguin2010/07/03(土) 06:08:38ID:QbkE9/K7
>>>264
Google Earthいれてるので、Medibuntu位知ってるし、余計な情報だよ。
言いたいのは、そんなカス情報教えろということじゃなく、初心者スレで聞けってことだ。
0274login:Penguin2010/07/03(土) 08:40:53ID:f0y91SX7
薬飲んだのか、長い文章が書けるようになったね。
よかったよかった。
0275login:Penguin2010/07/03(土) 14:44:24ID:yG7RcdDu
初心者スレも何も、今じゃあっちの方の話題が
ここよりレベルが高いし、活発だけどなw
0276login:Penguin2010/07/03(土) 15:41:33ID:QbkE9/K7
ようするに初心者にも成り得ないカスがこっちに隔離されたわけか
栃木スレよりひでーな
0277login:Penguin2010/07/03(土) 15:47:37ID:fLEbUFz5
Debian系だし、長く使えば使うほどおかしくなるんだろ
0278login:Penguin2010/07/03(土) 16:08:48ID:j8GO82yf
なんだ、インストール直後は良くても、長く使っていくとおかしくなっていくのか。
で、たまにOS再インストールと。
0279login:Penguin2010/07/03(土) 16:11:14ID:XM/KMJNk
それ、なんてWindows?
0280login:Penguin2010/07/03(土) 16:21:32ID:kBUrraRs
Debianスレ見てこいよ。
10年アップグレード続けてる人だっているぞ。
Debian系だから長く使っておかしくなるわけないだろ。
0281login:Penguin2010/07/03(土) 17:22:11ID:fLEbUFz5
>>278-279
何か勘違いしているようだな
おかしくなっていくのは「脳」
0282login:Penguin2010/07/03(土) 17:35:28ID:kweVkoGw
>>280
それはDebian系だからじゃなくてDebianだからだろ
0283login:Penguin2010/07/03(土) 18:07:52ID:SFIPlLd/
>>280
>10年アップグレード続けてる人だっているぞ。
すごいね。 各所に残骸化したファイルが残っていそうで、ややこしそうだな。

Windowsと違い、設定ファイルをちゃんと記述さえできれば、極めて安定して
動かしつづけられるのがLinuxの特徴かな。(GUIだけは安定性無いけど w)
0284login:Penguin2010/07/03(土) 18:50:20ID:zpaOt/Tl
残骸化したファイルが残っていそうで
残骸化したファイルが残っていそうで
残骸化したファイルが残っていそうで
残骸化したファイルが残っていそうで
残骸化したファイルが残っていそうで
0285login:Penguin2010/07/03(土) 18:53:16ID:15Csg8fO
自分が無能なだけなのに他人のせいにする奴多すぎなんだよ最近
0286login:Penguin2010/07/03(土) 19:42:03ID:kBUrraRs
>>282
では、なぜDebianに出来ることがDebian系で出来なくなるのか。
0287login:Penguin2010/07/03(土) 19:43:08ID:fLEbUFz5
最近おかしな奴が増えてきたことには皆同意するのに
Ubuntuがじょじょに脳を壊していくことにはなぜか同意しない阿呆ども
0288login:Penguin2010/07/03(土) 19:50:40ID:r+cAbazY
最強のパッケージ管理システム作ればいい。
0289login:Penguin2010/07/03(土) 21:12:43ID:juSFFXbE
>>287
インターネットじゃね
0290login:Penguin2010/07/03(土) 23:35:27ID:ny1nGW6C
Ubuntuは半年ごとに/home残して新規インスコするから何も考えなくていいんだよ
0291login:Penguin2010/07/04(日) 01:58:28ID:z2ZbtupS
Google Chromeのブックマークバーの表示フォントが変わってしまったので
原因を調べてみたら、最近更新された language-selector-common 0.5.8 での
設定変更のせいらしい。
/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf を開いて
「binding="strong"」を全部「binding="same"」に書き換えると
0.5.7 の時と同じ表示になる。
0292login:Penguin2010/07/04(日) 06:28:56ID:0dNHRI/O
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo

Lucid対応のpoulsboドライバのbeta版の人柱報告ってどっかにあるかな?
試してみようかと思うけどあるなら読んでおきたい、マシンはVaioX
0293login:Penguin2010/07/04(日) 17:13:34ID:G2ZauMKl
>>292
それLOOX Uに入れてみた。
あっさりとトラブルもなく完了。Youtube再生もそれなりに滑らかになったw
0294login:Penguin2010/07/04(日) 17:55:32ID:ojgQZUzw
ググって勝手に入れろよ
02952922010/07/05(月) 00:02:30ID:8DVbmulP
入れてみたけど、poulsbo-driver-2d, poulsbo-driver-3d は stable と同じバージョンだった
poulsbo-config のバージョンが0.1.1から0.1.2に上がっただけでメリットもトラブルもなし
0296login:Penguin2010/07/05(月) 00:10:03ID:O/hdXA6E
>>295
トラブルないのにどうして新しいのが欲しかったんだ?
0297login:Penguin2010/07/06(火) 01:32:03ID:MOHXo2BE
>>296
失礼、トラブルってのはアップデートしたことによる新たなトラブルの意味でした
かねてより>>113の問題とか3D、動画再生支援が使えないって問題はあったので、何か改善があるかと思って試してみた次第です
0298login:Penguin2010/07/06(火) 02:19:57ID:QD8aJZiC
そりゃ 残念
なんかちょっとでもメリットが
ありゃぁ喜べるんだがなぁ
0299login:Penguin2010/07/07(水) 01:35:43ID:xbZ1ETxv
そこでMint君の登場です!
0300login:Penguin2010/07/07(水) 18:46:41ID:vhw3r+0C
Flash player 10.1.53.64 のアップデートが来てたから
アップデートしたら微妙に Youtube の負荷が上がっちゃった w

1080p動画のドロップ数が 1.5倍位になってる〜 のは気のせい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています