トップページlinux
1001コメント276KB

【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/13(日) 00:18:18ID:nts/n325
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 41【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274289831/
0124login:Penguin2010/06/19(土) 00:51:22ID:eecyivF3
>>123
Windows信者と工作員は居るぞ。
MSにかかれば、Gnomeのトップ陣営に工作員を潜り込ませるくらいお茶の子さいさいだ。
Windows信者と工作員は大量に居るぞ。
0125login:Penguin2010/06/19(土) 01:06:29ID:VZRuf4qY
Apple信者ウザい
0126login:Penguin2010/06/19(土) 01:50:19ID:agQWCtr8
>>124
てか、それはAppleがとっくに実行済みで、
着々と成果を上げてるなぁと思ってるんだけどw
0127login:Penguin2010/06/19(土) 02:30:27ID:vvkpk+/r
>>124
もし、そんな酔狂な作戦をMSがやってるとして、
それって、工作員という労働者で、仕事でしてるわけだから。

windowsは神、他はミジンコって信念を持ってる人っているのかねえ・・・。
0128login:Penguin2010/06/19(土) 02:53:44ID:CBTzBt9M
MSの犬のことか まあいいんじゃない?

個人的には今のubuntuで十分満足しちゃってるから、
wineがもっと強力になればwindowsは起動すらほとんどしなくなるもんな。
まして、フォント綺麗にできちゃうし。
そんな綺麗さに持って行くまではめんどくさいからwineはまだwindows
からの人には苦しいとはおもうけど。

>>127
windowsラブって人がいるとすれば、初めて触ったパソコンがwindowsで
windowsに囲まれて育った世代ならいるんじゃないか?
たとえば、
英語で育った人間に日本語を覚えさせるのが大変なのと同じで
日本語で育った人間に英語を覚えさせるのが大変というのと同じさ。
windows文化で育っちゃった人は個人的には不幸だと思うけど、95以後
15年くらいの間は みなMS の時代だったから、プログラムを作る人
とかじゃない限りlinuxやunixの世界とは疎遠だしな。
まして、そのwindows世代ってほぼゆとり世代でしょ?仕方ないさ。
0129login:Penguin2010/06/19(土) 02:57:35ID:CBTzBt9M
思えば95が発売されたときはipadやiphone発売みたいにバカみたいな徹夜組が
騒いでたんだよな。秋葉原でね。
マクドナルドのサクラ騒ぎみたいなのもあるから天然じゃなくて、工作バイト員という
のはいるかもしれないが、その実態はしらないなぁ。
2ちゃんがかつて朝日がアク禁になって大騒ぎになったけど、あれと同様に
msからのアクセスがアク禁になってwin信者がいなくなったとしたら、やっぱり
と思う人はおるんかもしれんね。
0130login:Penguin2010/06/19(土) 03:04:55ID:3g3QFctz
早川臭いな
0131login:Penguin2010/06/19(土) 03:11:48ID:vvkpk+/r
>>128
ああ、なるほどな。
狂信的なMac信者とかと違って、
潜在的に染み付いてる連中って居るかもな。
メーカー毎にOSなんて、違って当たり前の時代なんて昔話の世界だもんな。
0132login:Penguin2010/06/19(土) 03:26:09ID:eecyivF3
最近は2ch継続を担った、対立工作員も居る。
2chの過疎化が進んでるから。
いっそ2ch捨てて、Ubuntuフォーラムで良いんじゃね?って気がする。
0133login:Penguin2010/06/19(土) 03:30:02ID:vvkpk+/r
でも、フォーラムじゃ、チンコとかマンコとかアホタレとか言えないしなあ。
0134login:Penguin2010/06/19(土) 08:45:57ID:e5qNz/4h
>>128-129
こりゃひでーなw
0135login:Penguin2010/06/19(土) 12:09:51ID:Pzeeyp7K
AppleはLinuxを目の敵にしてる
信者を動員して叩きにかかってる
0136login:Penguin2010/06/19(土) 12:36:16ID:U9drIB2o
>>97
その後。
デフォルトのGNOMEメニュー(カスタムメニュー)をパネルから削除して、
代わりに「メインメニュー」に変更したら・・・

>>91
> >例えばメニュー第1階層の「インターネット」を「I インターネット」とか「Internet」と変更すると
> >「Winキー」→「i」→「f」でfirefoxが一発で起動できるのがWindows。
>
> おい、Gnomeで出来るじゃないかよ

おっしゃるとおり出来るようになりました。
いま、とても幸せです。
はい。
0137login:Penguin2010/06/19(土) 12:38:15ID:F+n0KS9f
幸福は義務です
0138login:Penguin2010/06/19(土) 12:43:09ID:Pzeeyp7K
そして人間を不幸にするのがAppleの義務です
0139login:Penguin2010/06/19(土) 12:52:15ID:U9drIB2o
>>89
> ひょっとしてGNOMEの開発者ってマウス猿ばっかりなのかな。

上記の不適切な発言を取り消し、GNOME開発関係者の皆様に深くお詫びいたします。

が、いまでも下記のとおりの気持ちでおります。かしこ。

>>70
> ったく、こんな一般的な設定を通常のカスタマイズ範囲から触れなくしちまうなんて、
> ubuntuの世界制覇への道はまだまだ遠いねw

0140login:Penguin2010/06/19(土) 13:34:10ID:BwSCppO2
ubuntuじゃなくてgnomeの方針。
ubuntuは世界制覇を目指してはいない。
0141login:Penguin2010/06/19(土) 14:27:00ID:vRNa/0+G
gnomeはユーザーを池沼レベルの馬鹿だと思っていることで有名なプロジェクトでLinux開発のリーダーにも怒られています
0142login:Penguin2010/06/19(土) 14:39:59ID:Bej8SZLT
gnomeって何?デスクトップ環境って何?
0143login:Penguin2010/06/19(土) 14:58:56ID:eecyivF3
■ Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/

ここまで読んで勘の良い方ならもうお分かりだろうが、2chはもうダメだ。
Ubuntuの指南を受けたいならフォーラムに行った方がいい。
0144login:Penguin2010/06/19(土) 15:36:45ID:hzIpWT71
Ubuntuの指南を受けたくてここに書き込んでいる人
なんているのか?
0145login:Penguin2010/06/19(土) 16:18:56ID:Bej8SZLT
確かに馬鹿しかいないな
0146login:Penguin2010/06/19(土) 16:26:52ID:jJsU/5gv
>>145
おまえもな。
0147login:Penguin2010/06/19(土) 16:46:34ID:vCi3P9HN
Ubuntuの情報が知りたくてメーリングリストに登録したのに、
Linux以前のPC初心者のどうでもいいような質問ばかり垂れ流されている。
どうにかしてください。
0148login:Penguin2010/06/19(土) 16:48:32ID:BwSCppO2
>>147
ML上で直接指摘してください。
0149login:Penguin2010/06/19(土) 17:21:19ID:Q+iN9SUo
>>148
> 148 名前:login:Penguin [sage]: 2010/06/19(土) 16:48:32 ID:BwSCppO2 (2)
> >>147
> ML上で直接指摘してください。

同じく
0150login:Penguin2010/06/19(土) 17:46:57ID:vCi3P9HN
>>149
指摘してくれた人もいるけど、質問者は開き直ってまだ続けています
無理ぽ
0151login:Penguin2010/06/19(土) 17:50:48ID:zMBksRn7
どれ?
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/
0152login:Penguin2010/06/19(土) 17:53:47ID:vCi3P9HN
2723
0153login:Penguin2010/06/19(土) 21:10:32ID:jJsU/5gv
>私は一度質問すると、止まらなくなります。
>椎原様のおっしゃる事はごもっともですが、ただ私は効率性よりも
>「Ubuntuを使いこなせる様になりたい。」と言う気持ちだけです。
>ご容赦ください。


開き直ってるなw
0154login:Penguin2010/06/19(土) 21:18:16ID:Bej8SZLT
直に言えよ
0155login:Penguin2010/06/19(土) 22:20:18ID:vCi3P9HN
メーリングリストに投稿した事ないからなんて書けばいいのかわからない
そもそも彼の質問がなにかに違反しているのかも分からない
0156login:Penguin2010/06/19(土) 23:22:37ID:XqiwnvNm
Linuxメーリングリスト スレッド 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276313931/

メーリングリストのオチスレは↑こっち
0157login:Penguin2010/06/19(土) 23:42:15ID:SAX3mAkW
>>140
> ubuntuは世界制覇を目指してはいない。

え″ そんな弱気でどうするんだよ
0158login:Penguin2010/06/19(土) 23:43:00ID:vCi3P9HN
ごめん、移動します
0159login:Penguin2010/06/20(日) 00:40:10ID:IP0qkJ/z
usbメモリでbtrfsの/ができたけど
これって速いの?
0160login:Penguin2010/06/20(日) 02:16:04ID:O6aoi31J
>>142
あの偉大なリーナスも使っているのに
知らないとはモグリだな!
0161login:Penguin2010/06/20(日) 10:20:31ID:LTv42CNE
>>136
まとめ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/569
■GNOMEメニューをWindowsスタートメニュー風の操作性に改良する
■デフォルトのメニュー・ショートカットAlt+F1は押しにくいのでWindowsキーへ変更する
0162login:Penguin2010/06/20(日) 11:09:59ID:6eFmWF11
どうやら本物のおこちゃまだったようだ。
そんなに構ってほしいのなら付き合ってあげるから他のスレまで荒らさないように。
0163login:Penguin2010/06/21(月) 09:25:04ID:KGDN+Z/d
栃木臭ぇ
0164login:Penguin2010/06/22(火) 13:08:19ID:3sq2vI4M
>>118
なんつーか、ひどいよなw
0165login:Penguin2010/06/22(火) 14:19:39ID:NrCZQtlQ
>>164
てか あれって以前にフォーラムを混乱させてた長崎のやつでしょ?
今更MLで訊くってことはやっぱ荒しだわな
0166login:Penguin2010/06/22(火) 22:22:21ID:n0hE0M4d
Ubuntu Japanese をフォーラムから ML まで制覇ってかw.

もう,狙っているとしか思えんw.
0167相談2010/06/23(水) 03:12:47ID:hrQ9jKIQ
ubuntu 10.04 に transmission-daemon をインストール

sudo aptitude install transmission-daemon

して /etc/transmission-daemon/setting.json に

"rpc-enabled": true,

を付け加えて

sudo service transmission-daemon reload

を実行したのですが、ブラウザ上からtransmissonのWEBインターフェースに
アクセスすることが出来ませんでした。
デーモンはpsコマンドで起動している事が確認できたのですが、
デフォルトで開くはずのポート9091が開いておりませんでした。
原因が解らず困っております。
どうか解決の糸口をつかむ方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0168login:Penguin2010/06/23(水) 10:52:33ID:aOqaieIk
>>167
使ったことないからよくわからないが、実験してみると/var/lib/transmission-daemon/info/settings.jsonだけ読んでるみたいだが。
/etc/default/transmission-daemonでオプションつけてる。dpkg -S settings.json するとどっちもデフォで用意されてるが、
transmission-daemon: /var/lib/transmission-daemon/info/settings.json
transmission-daemon: /etc/transmission-daemon/settings.json
/etcの方を変えてもまったく反映されないから何の意味があるんだろ?古いバージョンで使ってた名残り?
/varの方もちょっとクセがあるようで、service stopしてからエディタ開いて"rpc-enabled": true にして保存した後でservice startする。
プロセス落ちるときに強制上書きされるからstopしてから!
デフォではauthがfalseになってるから必要なら追加する。passもプロセス起動時にハッシュ化されて上書きされるみたい。
ちなみに、ポート開いてるかは netstat -l して
tcp 0 0 *:9091 *:* LISTEN
があるかどうかでわかる。
0169相談2010/06/23(水) 12:02:54ID:hrQ9jKIQ
>>168
ありがとうございます。
仰るように/var/lib/transmission-daemon/info/settings.jsonを変更すれば反映されました。
無事解決できたので作業ログを残しておきます。

sudo aptitude install transmission-daemon
sudo service transmission-daemon stop
sudo emacs /var/lib/transmission-daemon/info/settings.json

"rpc-enabled": true,
"rpc-whitelist": "127.0.0.1,*.*.*.*",
"rpc-password": "パスワード",

sudo service transmission-daemon start
0170login:Penguin2010/06/24(木) 03:57:37ID:RVUZAyV2
初心者スレから移動して来ました。
ubuntu server(10.04)で質問です
一日に一度、長めの処理をするシェルスクリプト(中身は複数perlスクリプトの呼び出し)を
crontabで登録したのですが、ちょうど29分経過後に強制終了されてしまいます。

プロセスに起動時間制限が掛かっているように思うのですが
もしそうだとしたら制限を緩和するにはどうしたらよいのでしょうか?

初心者スレではスクリプトを分割してはどうかとご提案を頂きましたが
相互に関連する処理なので、直列に実行させたいのです。
0171login:Penguin2010/06/24(木) 09:36:01ID:xMo++hjT
>>170
よくわからんけどそのサーバーは自機だよね?
シェル自体にはそんなのないからcronがあやしい?
01721712010/06/24(木) 09:38:30ID:xMo++hjT
訂正 シェル自体には→シェルスクリプト自体には

プロセスに起動制限かかってるかどうか・・・時間制限がもしあるなら普通httpdもおちるんじゃ?
ためしにtopやってみて30分放置するとか
共用鯖ではしょっちゅうKILLされたな
0173login:Penguin2010/06/24(木) 11:44:58ID:BJwh9VyF
setrlimitでググってみるといいかも
0174login:Penguin2010/06/25(金) 00:07:06ID:Jk3lnPIx
昨日アップデートマネージャーでアップデートしてから、起動時に2度ほど画面真っ暗なまま止まってる状態になった
alt+ctrl+delの再起動で正常に起動できたけど、何が起動を阻害してるんだろう
今度起きたら、調べてみます
0175login:Penguin2010/06/25(金) 00:36:38ID:4Ypy7eKH
>>174
一昨日くらいにアップデートしたけど特に問題ないなぁ。けどサーバ版なんであまりパッケージ入ってないせいかも
0176login:Penguin2010/06/25(金) 00:49:18ID:xdQ11l8Z
>>174
ルーチンチェックじゃないの?
うちのは、fsckが動くと画面が真っ黒になるよ。
0177login:Penguin2010/06/25(金) 11:18:17ID:5pasphch
Firefoxの更新、まだかいな…。
0178login:Penguin2010/06/25(金) 12:58:10ID:3HNn/nQH
まあべつに、linuxには致命的でないものばかりだしなあ。


と燃料を投下してみる。
0179login:Penguin2010/06/25(金) 15:32:45ID:gyPzYulQ
>>174
何かキーボードを叩けば動くよ。
俺のPCも1ヶ月に1度ぐらいなる。ATIだからかな。
0180login:Penguin2010/06/25(金) 17:10:59ID:5PC0T/pB
>>174
lucidにしてから定期的に2週に1回くらい?確かになる。
HDDのアクセスが完全に止まったの確認してリセットスイッチ押してるな。
特に実害はないからほってるけど、あまり気持ち良くないわ。

grubのmenu.listからquiet消して、verboseにして確認した方が良いんだろうな。
0181login:Penguin2010/06/25(金) 17:18:34ID:A5Vt63hu
>>174
うちはATIだけど、オープンソースドライバ入れてた時にはわりと
良く起きてた気がする。

Catalyst入れてからは、カーネルやらX.orgのアップデートごとに
入れ直さなきゃいけなくなったけど、黒画面でとまる現象は起き
なくなったような気がする。

ATIじゃなかったらすまそ。
0182login:Penguin2010/06/25(金) 17:55:12ID:6wduOE5g
>>174
俺のとこはデフォルトのext4だと止まる症状が出てたよ。
ext3に変えたらなぜか止まらなくなった。
0183login:Penguin2010/06/25(金) 19:34:03ID:A5Vt63hu
>>182
ああ、そっちかな。ちなみにうちもext4。10.04直後はfsckが
やたらと時間食ってたけど、最近は全然マシ。ext3だと死ぬ
ほど時間かかるw

最近のアップデートでログイン後の時間(デスクトップやパネルが
表示されるまで)が短縮されたのが、すごい嬉しい。
0184login:Penguin2010/06/25(金) 20:04:45ID:S13n4HW5
起動するまでは速いが、起動した後がもっさりすることが度々
0185login:Penguin2010/06/25(金) 20:27:45ID:rcD1FfOx
自動起動アプリを時間差起動するとマシになる
0186login:Penguin2010/06/25(金) 21:09:55ID:26DG3GIG
>>174
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8228
これは関係ない?
01871702010/06/25(金) 22:59:20ID:Z5YkeEGm
>>171-172
サーバは自機で、ubuntu serverをセットアップしたほぼそのままです。
シェルスクリプト単体を一般ユーザおよびsudoで実行すると約1時間後に完了します。

>>173
なるほど。リソース制限はrlimitで行うのですね。
crontab に ulimit -a > limit を登録してチェックしてみたところほぼ無制限のようでした。
念のためgetrlimitして結果を出力するperlスクリプトを呼び出すshスクリプト(ややこしい…)
をcronに登録しても同様の結果が返って来ました。
http://codepad.org/FWs5tVVA

もう自分にはお手上げなので諦めます/(^o^)\
0188login:Penguin2010/06/25(金) 23:16:44ID:4Ypy7eKH
>>187
cronで実行するより、もうそのスクリプトをデーモン化してスクリプト自身で
特定の時間に実行するようにしたほうがいいかも
0189login:Penguin2010/06/26(土) 09:48:30ID:n2NjC0+f
>170
Perlスクリプト側になんか理由があるんでない?
単純に1時間sleepするだけのスクリプト作ってみて、同じこと起きる?
0190login:Penguin2010/06/26(土) 10:11:58ID:iiU4E3w3
強制終了でなくてかってにアボートしてるんだろ。
0191login:Penguin2010/06/26(土) 10:37:17ID:UgjXT0cA
というよりcron疑う理由がまるで分からない
0192login:Penguin2010/06/26(土) 11:14:01ID:iiU4E3w3
CPU時間使い過ぎると切るってそんな機能Linuxにあったっけ?
汎用機でバッチジョブ動かしてるんじゃないんだから。
0193login:Penguin2010/06/26(土) 11:20:47ID:UgjXT0cA
プロセスごとのリソース制限設定なら上のほうで言及されてたと思うけど
0194login:Penguin2010/06/26(土) 13:37:54ID:7YLZwLCQ

while(1) {
open fh, ">>test.txt";
print fh "test\n";
close(fh);
sleep(60);
}

というようなPerlスクリプトを作成してみて、スクリプトの持続時間に制限あるか
自分で確認してみた?
0195login:Penguin2010/06/26(土) 14:05:55ID:UgjXT0cA
ubuntu 10.04 UNE i386だけどデフォルトcronでreal時間に時間制限がないことを確認した。
sleepで実行時間じゃないから実行時間制限確認のためcronから呼ばれたbash -c ulimit -aの結果も付けた。
cpu timeはunlimitedだった。
usera@ubuntu:~$ cat sleep.sh
#!/bin/sh
date;sleep $*;date
usera@ubuntu:~$ cat log.sh
#!/bin/sh
LOG=$1.$$.log
$* >$LOG 2>&1
usera@ubuntu:~$ crontab -l
* * * * * /home/usera/log.sh /home/usera/sleep.sh 3600 >/dev/null 2>&1
usera@ubuntu:~$ cat sleep.sh.5872.log
Sat Jun 26 10:48:01 JST 2010
Sat Jun 26 11:48:01 JST 2010

core file size (blocks, -c) 0
data seg size (kbytes, -d) unlimited
scheduling priority (-e) 20
file size (blocks, -f) unlimited
pending signals (-i) 16382
max locked memory (kbytes, -l) 64
max memory size (kbytes, -m) unlimited
open files (-n) 1024
pipe size (512 bytes, -p) 8
POSIX message queues (bytes, -q) 819200
real-time priority (-r) 0
stack size (kbytes, -s) 8192
cpu time (seconds, -t) unlimited
max user processes (-u) unlimited
virtual memory (kbytes, -v) unlimited
file locks (-x) unlimited
0196login:Penguin2010/06/26(土) 15:31:09ID:VvERUPn7
アップデートしたらlanguage selector が日本語非対応になってる!?
フォントがおかしくなった。
0197login:Penguin2010/06/26(土) 15:53:08ID:a4xjef6y
>>196
俺も同じになった….
0198login:Penguin2010/06/26(土) 16:13:02ID:UgjXT0cA
インストールしたままの状態で起きるかどうか分からない現象と
原因と対策が分かってない現象はわざわざ報告しなくていいと思う
0199login:Penguin2010/06/26(土) 16:19:35ID:VvERUPn7
>>197
うん。
ja版にバージョン固定しようとおもったけど、うまくいかなかったし、ja版の
バージョンアップ待ちになってしまった。
0200login:Penguin2010/06/26(土) 17:17:25ID:twSc8RgF
cronの件はまずログ調べるべきだと思うが。
リダイレクトしてstdout,stderrも見る。
まともにログ吐かない糞OSのせいで、ログ見る習慣ない人が多いよな。

language-selectorは中身は変わってないらしいが、
スクリプトがリンク張りなおしたりするから気を付ける。
language-selector (0.5.9~ja1) lucid; urgency=low

* just bump version number.
- no change rebuild.
-- Fumihito YOSHIDA <email address hidden> Thu, 24 Jun 2010 12:11:02 +0900
0201 ◆Zsh/ladOX. 2010/06/26(土) 17:21:22ID:GS6KIkdw
>まともにログ吐かない糞OS
あぁMS製OSですね。わかりますw
0,1,2で済ませてほしいわ。
0202login:Penguin2010/06/26(土) 17:45:40ID:iiU4E3w3
>>196
置き換えるか尋ねてこなかったの?
保持すれば別に問題なかったのにw
0203login:Penguin2010/06/26(土) 17:47:39ID:VvERUPn7
>>202
きいてきたけど、あまり気にせず先に勧めてしまった。^^; 不用意でしたね。反省。

0.5.9~jaにバージョン固定した。
0204login:Penguin2010/06/26(土) 19:26:53ID:lGgUdOwJ
フォントの件って、flashの問題だけじゃなかったの?
flashも10.1になって別にDejaVu優先でも問題ないと思ったんだけど、なんでまたTakao優先に戻してんの?
0205login:Penguin2010/06/26(土) 20:00:22ID:UgjXT0cA
またウンコのようなフォント設定の話か・・・
0206login:Penguin2010/06/26(土) 20:18:06ID:iiU4E3w3
漢字が中国語の漢字のようになってしまう問題。
youtubeのコメントとかみればすぐわかる。
0207login:Penguin2010/06/26(土) 20:41:18ID:UgjXT0cA
>>206
日本語チームのパッケージ入ってなくても起きるの?
どこ見ればいい?
0208login:Penguin2010/06/26(土) 21:14:26ID:lGgUdOwJ
>>207
~$ cat /etc/fonts/conf.d/69-language-selector-ja-jp.conf

>日本語チームのパッケージ入ってなくても起きるの?

おまえわかんないくせに>>205の発言か?w
0.5.8でJapanese Teamの更新(0.5.8~ja)が無効化されたので、0.5.9~ja(>>203参照)
入ってなくてもというより、入ってないと日本語環境で問題出るからという判断なんだろう
0209login:Penguin2010/06/26(土) 21:18:44ID:iiU4E3w3
>>207
/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf

ja版ではこれが修正してある。
違いは何ヶ所もあるが、そのうちのひとつはJa版ではDejavuフォントが削除してある。
0210login:Penguin2010/06/26(土) 21:25:22ID:UgjXT0cA
>>208
入れてなくてかつ問題を認識していないからね。
フォントは自分でも少しいじってるし。

ではまず起きるということでいいのね。
手間を取らせて悪いんだけど、どこを見るとどういう問題が起きると言っているの?
0211login:Penguin2010/06/26(土) 22:22:52ID:w2I5qyES
>>205
0212login:Penguin2010/06/26(土) 22:27:45ID:DVLlWIhk
フォントにうざいよね
0213login:Penguin2010/06/26(土) 22:57:56ID:t3cFs16G

恐怖のすれストッパー
0214login:Penguin2010/06/26(土) 22:58:31ID:UgjXT0cA
あららレスももらえないし五月蝿がられてるし退散するかね
次の方どうぞ
0215login:Penguin2010/06/26(土) 23:39:34ID:zqTu1dTq
30分毎になんかメモリ食いのプロセスが動いて寝てるスクリプトが落とされてるとか?
0216login:Penguin2010/06/26(土) 23:52:41ID:z21rac+R
おいおいgeditの次はフォントで荒れてしまうのかい?
ちなみに俺はvim。emacs?なにそれおいしいの?
0217login:Penguin2010/06/27(日) 02:11:38ID:z2ArPdwW
基地外が一匹紛れ込んだだけで荒れてる訳でもない
0218login:Penguin2010/06/27(日) 07:37:44ID:NeV7wY1N
>>187
cronから起動されるスクリプトでnohupを使ってはどう?

#!/bin/sh
nohup /hoge/hoge &
0219login:Penguin2010/06/27(日) 23:13:37ID:TDvgtg/5
>>177
まだこねーな
0220login:Penguin2010/06/28(月) 21:06:22ID:YLSBPHxj
language-selectorの更新がまた来たね。
フォントの設定がjapanese teamの設定に戻ったようだ。
フォントの表示がおかしくなった人はなおるんじゃない?
0221login:Penguin2010/06/28(月) 22:47:49ID:qFu12hSV
>>219
Thunderbirdも来ない
0222login:Penguin2010/06/29(火) 08:00:11ID:i5Upj/yg
パッケージ管理ががちがちなディストリってこれだからw
まあ本家のアップデートにすぐに追従したいなら
自分で入れ替えられるディストリにすればいいと思うよ
0223login:Penguin2010/06/29(火) 14:36:22ID:N/m7BTWh
GentooはCPUを酷使するからなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています