Fedora 総合スレッド Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/06/06(日) 00:24:36ID:LNKFRcMBFedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
0503login:Penguin
2010/11/13(土) 21:49:57ID:unBBcWsz安定性を重視するならCentOS
先進性を重視するならFedora
両方とりたい俺はFedora上のVMwareでCentOS動かしてたりw
0504login:Penguin
2010/11/13(土) 22:40:52ID:uyAKec+i0505login:Penguin
2010/11/13(土) 23:52:11ID:/y7qcUMa0506login:Penguin
2010/11/14(日) 02:24:29ID:KYHH6nmuubuntuさえいなければfedoraはNO.1だった
0507login:Penguin
2010/11/14(日) 02:41:54ID:c4oWJITd0508login:Penguin
2010/11/14(日) 07:35:00ID:Cy8D4b4rがRed Hatは出さないガンとして出さない。
なぜなら儲からない持ち出しばかりになる。
サーバ業でがっちり稼いで余力でLinuxに還元する。
Ubuntuは人気だがすべてRed Hatなどが貢献した技術の寄せ集め。
0509login:Penguin
2010/11/14(日) 11:36:40ID:CP8LmMNG0510login:Penguin
2010/11/14(日) 13:06:24ID:VRvOE/950511login:Penguin
2010/11/14(日) 13:26:40ID:syl9fxWV05125.1.1
2010/11/14(日) 13:34:37ID:syl9fxWVてことは、Fedora13→14にした場合、作り直したほうがいいのか。
0513login:Penguin
2010/11/14(日) 21:22:47ID:kwLWjdHB両方とりたいなら、CentOS上で仮想化fedora動かしたほうがいいんじゃねえの?w
大本のfedoraこけたら安定性も糞もないでしょうにw
0514login:Penguin
2010/11/14(日) 21:52:15ID:dFnT7unR>>74
つまり、CentOS 5ではFedora 14は動かせないんだな..
0515login:Penguin
2010/11/15(月) 04:02:41ID:kflrvSOa0516login:Penguin
2010/11/15(月) 08:17:25ID:08Xr9Jko0517login:Penguin
2010/11/15(月) 09:12:05ID:tJLFHKJeで、有効・無効、開始・停止ボタンを押してもrootの認証画面が出ないんだけど、原因分かる方いらっしゃいますか?
しかたないのでchkconfig使っている
0518login:Penguin
2010/11/15(月) 11:06:16ID:i44z52ejFedora14はUSBキーボードではインストールできないんでしょうか。
メディアチェックのところからKBがきかなくなります。最終的にはDellの安鯖に
インストールしたいんで困るんですが。
0519login:Penguin
2010/11/15(月) 13:21:15ID:kflrvSOa0520login:Penguin
2010/11/15(月) 21:14:04ID:MGY5SQJ30521login:Penguin
2010/11/16(火) 15:39:23ID:4SXKdTkhスクリプトやテキストファイルを lpr で印刷すると、
日本語の部分だけ ????? になってしまいます。
いろんな文字に化けるのではなく必ず ? となります。
geditやwriterで開いて印刷すればきれいに印刷されるんですが、
大量に印刷する場合面倒です。
よろしく御願いします。
0522login:Penguin
2010/11/16(火) 15:53:14ID:vR3DY/JX0523login:Penguin
2010/11/16(火) 20:00:29ID:WSDkNciwうちでは平気だったよ。
インストール時に使ったキーボードは
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) / レノボ・ジャパン
何の問題もなかった。
0524login:Penguin
2010/11/16(火) 20:05:25ID:WSDkNciw俺の所ではVMWarePlayerの仮想マシンファイルはそのまま利用できた。
Fedora13(32bit)からFedora14(64bit)に変えたんだけど大丈夫だった。
Fedora14にアップグレード後に、次のコマンドを1回実行したかも知れない。
# vmware-modconfig --console --install-all
05255.1.1
2010/11/16(火) 20:49:13ID:dbKsywdl仮想マシンで動くFedoraは問題はないんだ。
問題が出るのは、ホストOSをFedora14にしたら、KVM仮想化をしているゲストマシンの一部が動かなくなった。
ホストOS状況
Fedora13 → Fedora14にアップグレード
kernel-PAE-2.6.34.7-61.fc13.i686 → kernel-PAE-2.6.35.6-48.fc14.i686
ゲストOS状況
Fedora14 / Rawhide / CentOS5.5(全てi386)
CentOS5.5の仮想マシン以外は全て動作せず。
全ての仮想マシンは、Fedora10の頃に作成。
ホストOSをFedora13からFedora14にアップグレードしたら動かなくなったため、
とりあえずqemuのダウングレードを実施。
しかしゲストの動作状況は変わらず。
結果的には、Kernelのみ"kernel-PAE-2.6.35.6-48.fc14.i686" から "kernel-PAE-2.6.34.7-61.fc13.i686"に
起動するのを変えたら動いた。
これがバグなのか仕様なのかはまだ分かっていないが、週末に調査してみるつもり。
現状はKernel以外は全て最新で過ごしています。謎だ。。。
0526login:Penguin
2010/11/16(火) 21:03:22ID:6fxF59o2でも、デスクトップはFedora使いたいしw
ってか、F12まではこれで安定してたんだよ。
F13の後半から、Fedoraカーネルが安定しなくなってしまったが。
F14はマシになるだろうか…
0527login:Penguin
2010/11/16(火) 21:15:19ID:WSDkNciwなるほど。
うちとは環境が違いますね。
うちはこんな環境です。
ホストOS: Fedora13 (32bit) -> Fedora14 (64bit)
ゲストOS: Windows XP Pro
0528login:Penguin
2010/11/16(火) 23:15:23ID:BirxCSY3んなこたーない
0529login:Penguin
2010/11/16(火) 23:23:57ID:R8b0R44B0530login:Penguin
2010/11/16(火) 23:26:51ID:j1RMPhur0531login:Penguin
2010/11/17(水) 00:50:51ID:bhAHLbROスレの流れ止まっちゃった
0532login:Penguin
2010/11/17(水) 07:22:02ID:kyYqPkTP騒ぐ前にクリーンインストールしろ。
0533login:Penguin
2010/11/17(水) 08:48:44ID:SHuVT6Jm0534login:Penguin
2010/11/17(水) 13:03:06ID:XCAaoCEkそのPCを神社に持って行って、お祓いしてもらうと良い。
0535login:Penguin
2010/11/17(水) 19:42:34ID:30hvxhfWそいつぁオプションが足りないだけかと。
僕はゆとりなので端末からlprなんてしないので詳しくは知らん。
lprのオプションでも漁ってみるよろし。
0536login:Penguin
2010/11/17(水) 19:45:29ID:30hvxhfW画面真っ黒でこいつぁ困った。system-config-displayどこいったの…。
0537login:Penguin
2010/11/17(水) 23:30:32ID:/coecZ23∠(`・ω・´)ビシッ
0538login:Penguin
2010/11/18(木) 00:19:27ID:pgt0xyot印刷元ファイルの文字コードをUTF-8,EUC-JP,SJISと変えてみてもダメか
あとはコマンドラインのフォーマッタ使うかだな
俺は昔、a2psとか使ってたが
0539472
2010/11/18(木) 07:12:56ID:gD5NBSfPttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-November/145645.html
0540login:Penguin
2010/11/18(木) 13:01:16ID:EzV5RIns> Adobe fix on QA/QE: Fixing the glibc adobe flash incompatibility
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-November/145679.html
0541login:Penguin
2010/11/18(木) 20:37:50ID:VcXO5yZj>>538
Fedoraではありませんが、他のdistributionで文字化けしたので、u2psを使いました。
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/u2ps/
なお、虫がいるので、以下のパッチ当ててください。作者には連絡済み。
0542login:Penguin
2010/11/18(木) 20:39:00ID:VcXO5yZj*** main.c~ 2004-07-07 17:15:53.000000000 +0900
--- main.c 2009-11-16 19:46:03.000000000 +0900
***************
*** 816,823 ****
#endif
}
} else {
! fseek(fp, 0, SEEK_SET);
! while(fgets(buf, sizeof(buf), fp) > 0 ) {
text_slist = g_slist_append(text_slist, g_strdup(buf));
}
fclose(fp);
--- 816,833 ----
#endif
}
} else {
! int offset=0;
! if( fp == stdin )
! {
! offset=strlen(buf);
! }
! else
! {
! fseek(fp, 0, SEEK_SET);
! }
!
! while(fgets(buf+offset, sizeof(buf-offset), fp) > 0 ) {
! offset=0;
text_slist = g_slist_append(text_slist, g_strdup(buf));
}
fclose(fp);
0543login:Penguin
2010/11/18(木) 20:57:25ID:VcXO5yZjあれ、今更ながらこのコードおかしい気がしてきた。
gchar buf[1024];
・・・
・・・
while(fgets(buf+offset, sizeof(buf)-sizeof(gchar)*offset, fp) > 0 ) {
かな?
まぁ、その程度のクオリティと思っておいてください。。
0544login:Penguin
2010/11/19(金) 15:43:57ID:do58KHNm0545login:Penguin
2010/11/19(金) 15:59:50ID:lifimBLSいや、F14にしてからbootが、数回に一度
dracut: Starting plymouth daemon
のメッセージ出して止まることある、マザは780G
0546login:Penguin
2010/11/19(金) 21:18:48ID:z+sMRnIE大した処理してないから読んだらわかるっしょ。
stdinに対してfseekをかけると条件によっては失敗
するから小手先対処してるだけです。
0547login:Penguin
2010/11/22(月) 11:44:10ID:iv1JDHL/先日、BSデジタルのTBS見てたんですが、オーストラリアを列車で
横断するっていう紀行番組だったんだけど、
その列車に乗ってた若い人が自分はサーファーで世界中を旅して
サーフィンしてるって番組の取材に答えて楽しそうに話してたんです。
で、俺のサーフィン歴を見てくれよってノートPCだしてきたんだけど、
そのOSが何とFedoraだったんだよなぁ。英語圏では結構、Fedora
普及してるんだと思ってちょっと感動しました。
0548login:Penguin
2010/11/22(月) 13:26:23ID:HuyGqhP70549login:Penguin
2010/11/22(月) 13:40:45ID:A0L7wOr/学校が休みか?
0550login:Penguin
2010/11/22(月) 13:56:36ID:a1Cz0y5EGNOMEゲームしかやらないお前に言われる筋合いはない。
0551login:Penguin
2010/11/22(月) 18:46:48ID:T2Ik3ds0ふつーpaps
0552login:Penguin
2010/11/22(月) 20:04:18ID:TDEHn3gNGoogle Chrome on Fedora14 x64
0553login:Penguin
2010/11/22(月) 20:14:33ID:aIPgtDw6質問が意味不明だよ。
何かをして音が出なくなったのか?
突然音が出なくなったのかハッキリさせるべきだ。
flashplayerをインストールしてないとか言うオチはなしだぜw
0554552
2010/11/22(月) 20:21:16ID:TDEHn3gN以前は(Fedora14でも)鳴っていました。
直近のアップデートで、ブラウザからのサウンドのみ、鳴らなくなってしまいました。
俺だけなのかなあ?
0555login:Penguin
2010/11/22(月) 20:24:30ID:T2Ik3ds00556552
2010/11/22(月) 20:38:31ID:TDEHn3gN0557login:Penguin
2010/11/22(月) 20:38:32ID:aIPgtDw6最近のアップデートログを見たけど特に影響ありそうなものはないけどな、
実際のところ、どのパッケージが何に影響してるかわからんから問い合わせるのが確実なのは確かだ。
chrome自体の更新情報を待つのもありだと思うが・・・
0558login:Penguin
2010/11/22(月) 21:03:05ID:O8V+S4kiFedora 13以前で、アップデート後に音が鳴らないことが何度かあったけど
毎回再起動したら鳴るので今回もそうやった。
原因が違ってたらすまん。
0559login:Penguin
2010/11/22(月) 21:08:12ID:ayxlKLZ10560login:Penguin
2010/11/22(月) 21:18:51ID:aIPgtDw6他に話題も無いじゃんw
0561login:Penguin
2010/11/22(月) 23:43:13ID:xJCTLgtzFedora 14 を自作機にインストールしました
Intel P55 (Asus P7P55D-E DX) + core i7 870
(もっと詳しい情報が必要なら書きます)
で、ATIのHD5850を使えるようにしたいんですが
どうしたらいいでしょ
メッセージで3Dアクセラレーションが効いてないよーん
と言われて困ってます
どなたか頼むます
0562login:Penguin
2010/11/22(月) 23:53:22ID:i7sGb9dSlibdrm,xorg-x11-drv-ati,mesaをごにょごにょするか
atiのfglrxを入れるか
のどっちかをやれば、動くと思う。どっちも現状では難易度大かも
0563login:Penguin
2010/11/22(月) 23:55:15ID:ARglf2IM特別な注意事項とかありますか?
0564login:Penguin
2010/11/22(月) 23:58:32ID:T2Ik3ds0Fedora13にする
>>563
rpmfusionのupdate-testingのを入れる
0565login:Penguin
2010/11/23(火) 00:00:13ID:ARglf2IMいや、fusionのkmod-nvidia入れたんだが、pluseaudioが認識しなくなってんで
今、元に戻したところ
0566login:Penguin
2010/11/23(火) 00:48:34ID:h8dFE/SC私には難易度大で
両方ともうまく行きませんでした
あえなく退散かな
インストールする前に知りたかった
しょぼーん
0567login:Penguin
2010/11/23(火) 01:09:38ID:lVsEWc3c0568login:Penguin
2010/11/23(火) 02:06:38ID:h8dFE/SCフル解像度(1980x1080)はいけるんですがいかにもドライバが?な感じでびみょーに字が滲みます。
いじくりまわしてて、ふとゲームをDL、インストールして、起動しようとしたら、3Dアクセラレーション効いてないぞーってOSに怒られますです。ゲームはopensrena (quake系?) です。
その辺が楽チンなうぶん中に戻って出直します。
ありがとございました。
0569login:Penguin
2010/11/23(火) 16:39:50ID:sHtvFdAW>>565
すまん、14にfusionのkmodを入れたらpulseaudioのハードウェアを認識しなくなったと
書いたが、インストールに失敗しただけだった。
今、スタンダードの状態からkmodをインストールしなおしたらちゃんと動いている。
npviewer.bin, Rhythmbox, Totem の同時発音OK, Compiz (透過、ゆらゆら、キューブ上
のワークスペース)もOKだ。
ランチャのプルダウンメニューなどでフォーカスしたときにでるプロパティのコメントの
文字が途中で切れたりするのはバグかもしれない。
0570login:Penguin
2010/11/23(火) 23:22:18ID:hLIUEHip「デフォルトにする」ボタンが無くなってる…
0571login:Penguin
2010/11/23(火) 23:36:31ID:c+Wm8jDh0572login:Penguin
2010/11/24(水) 00:20:56ID:CGCnh9MT0573login:Penguin
2010/11/24(水) 09:09:31ID:c1zbsRZ80574login:Penguin
2010/11/24(水) 09:10:43ID:QcmspIYxttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149582091
ここのベストアンサーの【補足】の通りにやればOKだよ。
>>571
実際にFedora 14で試したのか?
0575login:Penguin
2010/11/24(水) 09:15:08ID:c1zbsRZ8今仮想環境下で飼ってるF14で試したけど問題ないよ。
0576login:Penguin
2010/11/25(木) 09:56:07ID:Hx1Z3jKl何が「問題ない」のか分からん。
仮想環境なら、従来通りMake defaultのボタンが出てくるの?
0577login:Penguin
2010/11/25(木) 10:05:41ID:+yhO/MVP0578login:Penguin
2010/11/25(木) 10:17:41ID:9PtMq1HE0579login:Penguin
2010/11/25(木) 20:47:32ID:Hx1Z3jKlそうだよ。
但しF14限定の話な。
0580login:Penguin
2010/11/25(木) 21:04:03ID:9PtMq1HE0581シベリア便
2010/11/25(木) 21:30:49ID:igwMBGhxGNOMEなら、gconfの設定で背景を変更出来ない?
gconftool-2 -t string -s /desktop/gnome/background/picture_filename \
<画像への絶対path> -s /desktop/gnome/background/picture_options scaled
みたいな
或いはwallpapozをinstallするとか
rawhideはgconfもgsettingsもまだまだぶっ壊れている
感じで良く分からず
0582login:Penguin
2010/11/25(木) 21:43:10ID:9PtMq1HEどうりで話が合わないはず。
0583login:Penguin
2010/11/25(木) 23:25:00ID:x64O3klU13や14を導入したはいいがスペック不足で退散せざるを得なくなった人って
やっぱりいるんだな
俺の記念すべき個人購入PC1号機(2003年 IBMノート)は
Fedora11としてこのまま余生を過ごさせるか……
0584login:Penguin
2010/11/26(金) 01:16:27ID:et1v9aVFリスト表示をデフォルトにしてるとファイル操作もまともにできないレベル。
同様の症状の人いる?
0585login:Penguin
2010/11/26(金) 01:25:41ID:uQkvNl7Qいくつファイルがあるかとか、表示している情報は何かとか
客観的な数字がないと。
0586login:Penguin
2010/11/26(金) 16:07:52ID:hcp5znWC顔真っ赤
今日のコーヒーはウマいw
0587login:Penguin
2010/11/26(金) 22:05:43ID:muKEfHlPVPC(CPU666MHz相当、500MB)で使いたいので3パテの推奨値を教えてください
0588login:Penguin
2010/11/26(金) 22:58:59ID:c8KyB2ZWFedora Core とあるのは5年くらい古いYO
0589login:Penguin
2010/11/27(土) 00:57:43ID:FxH8S+EHibusもろもろより前に常駐するとスクリーンセーバーが動かないで
漢字変換待機状態になるんですよ。
0590login:Penguin
2010/11/27(土) 01:58:14ID:1wUiVUsSスクリーンセーバーが動かない理由は別にあると思う。
0591login:Penguin
2010/11/27(土) 02:01:30ID:FxH8S+EHつきで、xscreensaverビルドしなおしたら、出なくなったよ。
0592login:Penguin
2010/11/27(土) 04:05:30ID:FxH8S+EHtotemにスクリーンセーバー無効の設定があったとは
でも、漢字変換が有効になるのは、なぜなんだ。
0593login:Penguin
2010/11/27(土) 09:27:45ID:3pTXhffp> 現在の最新は、Fedora 14 ですが、13をダウンロードなどして入手することを強くお勧めする。
理由は?
うちでは3台にF14を入れてるが、どれも全く問題ない。
0594login:Penguin
2010/11/27(土) 13:01:32ID:0FdPBvjbなんだこれは。
# ls -F /usr/lib/libgdbm*
/usr/lib/libgdbm.so@ /usr/lib/libgdbm_compat.so@
/usr/lib/libgdbm.so.3@ /usr/lib/libgdbm_compat.so.3@
/usr/lib/libgdbm.so.3.0.0* /usr/lib/libgdbm_compat.so.3.0.0*
んー、バージョンが合ってないな。
0595login:Penguin
2010/11/27(土) 13:46:16ID:itZ4A+/m>>588ではないが、逆にまだサポート期間内であり、ある程度時間が経過してそこそこ安定
しているであろうF13に反対する理由が聞きたい。
いずれにせよ>>587はUbuntuのLTSの方が適している気がするんだが。
0596login:Penguin
2010/11/27(土) 14:14:20ID:0FdPBvjb0597login:Penguin
2010/11/27(土) 14:56:19ID:8kmpTVt4つまり一番使ってる人が多い最新版を追っかけるのが結果的には安定する
0598login:Penguin
2010/11/27(土) 15:18:15ID:U0ZoFVl0思い込みの激しい奴だな。
その性格じゃFedoraは無理だw
0599login:Penguin
2010/11/27(土) 15:49:20ID:uC0JsoOIそのイコール成立してないから。数学出来ないだろ?
>>598
日本語からして出来ないだろ?
0600login:Penguin
2010/11/27(土) 17:03:53ID:3pTXhffpケツの青いガキはスレ違い
0601login:Penguin
2010/11/27(土) 17:54:20ID:cJBycJgSBTSにつっこんでリビルドしてもらいんさい
0602599
2010/11/27(土) 18:00:14ID:vKN4SoEZRed Hat Linux時代からのユーザーなんだが。
オマエFedora使い始めたのバージョンが二桁になってからだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています