Fedora 総合スレッド Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/06/06(日) 00:24:36ID:LNKFRcMBFedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
0389login:Penguin
2010/11/02(火) 23:27:09ID:2d6e6XfUこのスレの上くらい読もうな
0390login:Penguin
2010/11/02(火) 23:31:43ID:15K/Y+jjhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-November/002875.html
0391login:Penguin
2010/11/02(火) 23:33:01ID:28BM7zlJ生意気なにいちゃんありがと。一応礼を言っとくよ。
0392376
2010/11/02(火) 23:33:17ID:Eu/LKbfWこれくらいはよくあることなので今から調査。
0393login:Penguin
2010/11/03(水) 00:58:01ID:khubdSH80394login:Penguin
2010/11/03(水) 00:58:42ID:J6df3aTR0395login:Penguin
2010/11/03(水) 01:00:32ID:3UKBkAIJ0396login:Penguin
2010/11/03(水) 01:21:08ID:S7ZKN5/S0397login:Penguin
2010/11/03(水) 01:31:46ID:khubdSH80398login:Penguin
2010/11/03(水) 01:46:20ID:3UKBkAIJ0399392
2010/11/03(水) 01:47:02ID:cWMHHNWz10-auth.confでdisable_plaintext_auth=noを記述したらOKだった。
webサーバ(phpによるブログあり)、sambaサーバは問題なし。
0400login:Penguin
2010/11/03(水) 01:52:19ID:khubdSH80401login:Penguin
2010/11/03(水) 01:53:36ID:khubdSH80402login:Penguin
2010/11/03(水) 04:42:42ID:w+ydYqLbどこのサーバを親にしてyum update生還したの?
0403login:Penguin
2010/11/03(水) 05:05:48ID:ckd2++CjPeak trafficで1.4Gbpsまでいったんだけけどおちてきた。それを予見して
Fedora 14専用の予備のRaidも用意したので適当に分散してください。(自動
負荷分散ができるほどお金がい)当面は手動で切り替えます。中身は同じだよ。
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14-backup/Fedora/x86_64/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/x86_64/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14-backup/Fedora/i386/iso/
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/i386/iso/
0404login:Penguin
2010/11/03(水) 07:35:23ID:VFoZTKqp0405login:Penguin
2010/11/03(水) 09:19:39ID:U5W6hqrrインストール直後に出てくるFirstboot Previewのやつを、もう一度自分で起動させるにはどうすればいいの?
0406login:Penguin
2010/11/03(水) 09:41:57ID:F/2Lhd3J0407login:Penguin
2010/11/03(水) 09:56:31ID:36qMdjmJ0408login:Penguin
2010/11/03(水) 09:57:11ID:cWMHHNWzfastestmirrorが勝手に選んだだけだけど、jaistだったはず。
0409login:Penguin
2010/11/03(水) 10:12:23ID:umKmmEqn/etc/sysconfig/firstboot
の中YESとか?、やったことねぇけど
0410login:Penguin
2010/11/03(水) 10:50:39ID:F/2Lhd3J# rpm -e --nodeps groff
# rpm -ivh ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/13/Fedora/i386/os/Packages/groff-1.18.1.4-20.fc13.i686.rpm
# echo exclude=groff\* >> /etc/yum.conf
0411login:Penguin
2010/11/03(水) 11:16:39ID:FpO0zFne/usr/sbin/firstbootを実行したら立ち上がったわ。thx.
0412login:Penguin
2010/11/03(水) 14:10:15ID:8xkEQLdb0413login:Penguin
2010/11/03(水) 15:10:02ID:DJKxW1Kf本当に10Gbps出ないのならMirrorManagerに登録してある帯域を
2000Mbpsくらいに下げたほうがいいのでは?
0414login:Penguin
2010/11/03(水) 15:19:51ID:fITPep08>>384
0415login:Penguin
2010/11/03(水) 15:41:31ID:kUkfeM46調子いい?
0416login:Penguin
2010/11/03(水) 16:14:10ID:3FeLP3nhF13と比べてキビキビと動作している印象がある。
反面、真新しさはあんま無い。
0417login:Penguin
2010/11/03(水) 17:29:44ID:CaGQhpVc0418login:Penguin
2010/11/03(水) 17:31:02ID:E3sOkTqPyum upgrade使わないで
yum --releasever=14 update --skip-broken
でF13--->F14にUP
/var/log/messagesの中にskip…とかって、、、、
ethドライバの立ち上がりメッセージとかdmesg側に残るのか
boot時に[ok]以外のメッセージが混じる、頭に[...1234]とか付いてだんだんubuntuぽくなってきた
(rhgb quiet除いているので)
ガラス窓割れたような背景は好きじゃないでふ
0419login:Penguin
2010/11/03(水) 22:55:28ID:WbXh1rEU14入れてみた。ファイルサーバーで使ってるけど、なぜか転送速度が速くなった。細かい設定は分からないが。
13と比べてどこが変わったのかちょっと分からないなあ。
0420login:Penguin
2010/11/03(水) 23:54:02ID:3FeLP3nhhttp://www.howtoforge.com/how-to-upgrade-from-fedora-13-to-fedora-14-desktop-and-server
クリーンインストールしようかと思ったけど、面白そうなんで上記記事を参考にアップグレードをやってみた。
0421login:Penguin
2010/11/04(木) 00:28:18ID:MQs6zWEIsmb2でねーか?
0422login:Penguin
2010/11/04(木) 01:12:19ID:1rVks7VY理想的な条件では10Gbpsでるし、iperfでも10Gbpsはでます。
あのtableはどのサイトも実効速度ではなく、WAN/サーバの帯域幅(ピーク速度)
を記述しているので、今の記述が正しいと思われます。
0423login:Penguin
2010/11/04(木) 01:17:33ID:jTC3LUZUkernel 2.6.35だから?
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/02/0454258
>>420
後始末を忘れずに
http://fedoraproject.org/wiki/PreUpgrade#Common_post-upgrade_tasks
0424login:Penguin
2010/11/04(木) 02:27:51ID:zZup3TAoftp.riken.jpの管理者の方ですか?
いつも利用させていただいてありがとうございます。
以前のFedoraリリース時には、10Gbpsでてたと思うのですが、
いろいろ機器構成が変わっているのでしょうね。
ところで、詳しくないのですが、いいRAID機器だと10Gbpsの転送速度が出たりするもんなんでしょうか。
何となく、ディスクイメージを全部キャッシュするだけのメモリが搭載されているサーバなんだと思っていました。
0425login:Penguin
2010/11/04(木) 02:30:20ID:r5o5hgbR…壁紙以外13と何が変わったのかわからねぇ
0426login:Penguin
2010/11/04(木) 05:04:30ID:6n+6CoEDgnome-terminalが起動不能になった。run-level 3でなければ即死だった
コンソールに堕ちてxtermをyumで入れて作業続行
初回yum update時にF13由来の遺物を処理し終了。
うpデート後、gnome-terminlは起動可能になった
起動時の[...1234]の付与メッセージが鬱陶しく感じた
アレ、何か意味あるの?
0427login:Penguin
2010/11/04(木) 07:06:51ID:oX0HBceBアップグレード後、特に問題は発見できなかった。
しかし、外観がほとんどF13と変わらないね。
0428login:Penguin
2010/11/04(木) 10:18:45ID:1rVks7VYfedoraのmaster serverに障害があったようで(これから調査する) 直前の
ミラー (rsync -avH)の時、relrease 14 が全部消えていた。backup をとって
いたから、そっちに今スイッチしたから復旧。
0429login:Penguin
2010/11/04(木) 10:30:40ID:QaXpA8wF0430login:Penguin
2010/11/04(木) 10:44:32ID:oX0HBceBお遊び用マシンなんでまったりパッチ待つ。
>>428
復旧乙です。
0431login:Penguin
2010/11/04(木) 10:45:24ID:xN96aTof0432login:Penguin
2010/11/04(木) 10:47:18ID:QaXpA8wF* Mon Oct 04 2010 Kyle McMartin <kyle@xxxxxxxxxx>
- Make printk.time=1 the default, use printk.time=0 to turn it off.
Results in much more useful traces for us, which is a big win.
0433login:Penguin
2010/11/04(木) 14:36:20ID:H0kFAvS0This RRD was created on another architecture をはいて ABEND する。
dump restore やってもだめ create でも core はいて ABEND
update 待つしかないのかな
0434login:Penguin
2010/11/04(木) 14:39:19ID:QaXpA8wF0435login:Penguin
2010/11/04(木) 14:44:24ID:QaXpA8wF0436login:Penguin
2010/11/04(木) 14:51:20ID:rrcrMErm0437login:Penguin
2010/11/04(木) 14:58:30ID:+OuD5Vpl0438ftp.jaist.ac.jpの中の人
2010/11/04(木) 16:39:03ID:zMP9Exuzftp.jaist.ac.jpは理想的な条件でなくても実効で4Gpbs出ます。
メモリを64GB積んでいて、アクセスの多いファイルをほとんどキャッシュしているからです。
メモリキャッシュのないブート直後でも速度が出るように、SSDにもキャッシュしています。
今Fedoraについてftp.jaist.ac.jpの2.5倍の負荷がftp.riken.jpに掛かっています。
ピーク時にftp.riken.jpはそれをさばくことができず、ftp.jaist.ac.jpは暇を持て余しています。
ftp.riken.jpのMirrorManagerの帯域を下げてもらえれば、このバランスを調節することができます。
ご一考ください。
0439login:Penguin
2010/11/04(木) 17:08:00ID:+OuD5Vpl0440login:Penguin
2010/11/04(木) 17:49:22ID:U4npfbaOF13で最近moonlightでyahooニュースの映像が見れなくなってたけど、F14でもみれなくなったまま
F14にupして日付と時刻が一時消えた、しかたなく追加したらリブートで時刻が2つ出た
0441login:Penguin
2010/11/04(木) 18:27:32ID:H8Rt7GJE一時消えた時に、なんでまずリブートしないんだ?常識だろが。
0442login:Penguin
2010/11/04(木) 18:29:06ID:QaXpA8wF0443login:Penguin
2010/11/05(金) 01:32:41ID:YbanZkj9F14入れたら起動できなくなった。
起動中のグラフィカルブート(正しい名前忘れた)の途中で動かなくなる。
一回だけログインまでできたがネット接続しようとすると
しばらく他の入力を受け付けなくなる。そして接続はできてない。
別OSでDLからやり直したがやっぱり同じ。
0444login:Penguin
2010/11/05(金) 01:47:08ID:O6JraHRR⇒ network に制御権を渡す。固定IPで運用する。
MTAにsendmailを使用しているのをpostfixにする。
あと、ntpサーバを観にいってものすごい時間を消費している。
NIC がだんまりの症状だね。
0445login:Penguin
2010/11/05(金) 01:49:35ID:kc3YEt5Ihttp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/
http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/distributions/fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/
0446login:Penguin
2010/11/05(金) 01:53:24ID:YbanZkj90447login:Penguin
2010/11/05(金) 07:45:28ID:ZekvNkF1みんなもう使ってないのか
俺 もlinuxディストリイメージの配布くらいにしか
torrent使ってないんだがw
0448login:Penguin
2010/11/05(金) 07:53:44ID:rdxjFDNEあるのでしょうか?
0449login:Penguin
2010/11/05(金) 10:11:17ID:LWHSerxI# service avahi-daemon stop
0450login:Penguin
2010/11/05(金) 15:09:13ID:0IWZ+DlUttp://moepic3.moe-ren.net/gazo/netaren/index.htm
0451450
2010/11/05(金) 15:10:41ID:0IWZ+DlU0452login:Penguin
2010/11/05(金) 15:17:27ID:LWHSerxI0453login:Penguin
2010/11/05(金) 15:25:07ID:0IWZ+DlU0454login:Penguin
2010/11/05(金) 19:34:59ID:uWXnGODv0455login:Penguin
2010/11/06(土) 13:11:07ID:mgXGgzrc同じ仮想設定のUbuntu10.10は普通に動く。
マウスカーソルがもっさり過ぎてまともに使えない。
0456login:Penguin
2010/11/06(土) 14:00:28ID:OJZ3Vbrg0457login:Penguin
2010/11/06(土) 14:01:15ID:OJZ3VbrgOSEがどれだけ頑張ってくれるかによるけど
0458login:Penguin
2010/11/06(土) 14:03:00ID:a/bAHOGiぱっと見、背景以外に変わったところが見当たらないw
お遊び用なのでupgradeすること自体が目的みたいなもんなんだけどw
0459login:Penguin
2010/11/06(土) 15:58:54ID:6LZyG53j見た目はグレースケールと違いがないようだが。
サブピクセルは少し色が滲んだ感じになるはずなんだが、それがない。
0460login:Penguin
2010/11/06(土) 16:59:13ID:ziNhQ42yfreetypeの事を言っているのなら、patent関連で
無効になっている
0461login:Penguin
2010/11/06(土) 19:45:55ID:6LZyG53j0462login:Penguin
2010/11/06(土) 20:18:46ID:ziNhQ42y切れるらしいから、Fedora 33には有効になるんでないかいorz
http://en.wikipedia.org/wiki/Subpixel_rendering#Patents
今使いたいなら、rpmfusion-freeからfreetype-freeworld
を取ってくるという手がある
http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/updates/14/i386/repoview/freetype-freeworld.html
''' This version is compiled with the patented subpixel rendering and the formerly
patented bytecode interpreter (which is still disabled in the stock Fedora
packages for technical reasons) enabled '''
0463login:Penguin
2010/11/06(土) 21:25:34ID:4vuLB8gEくそおおおお
0464login:Penguin
2010/11/07(日) 00:21:55ID:O593fY2z0465login:Penguin
2010/11/07(日) 00:22:38ID:/eZo7bSfhttp://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=155503
ここに正しい導入方法が書かれるまで待った方がいいかも
0466login:Penguin
2010/11/07(日) 00:34:09ID:O593fY2zたったそれだけのことがなぜ出来ないんだろう?
0467login:Penguin
2010/11/07(日) 00:38:13ID:8qibBHh4あそこ法的にグレーなもの扱ってるし、公では肩入れしないでしょそりゃ
0468login:Penguin
2010/11/07(日) 01:07:08ID:UmEtnI1X困ったときのrun level 3
これすら立ち上がらない?
0469login:Penguin
2010/11/07(日) 17:03:45ID:oOOO/0P6wicdが動かなくなっちゃったよ
python 2.7が問題なのか?
nvidiaもなんかエラー出てる うーむ
0470205
2010/11/07(日) 18:10:18ID:tWJxvzyTtestingのgnome-settings-daemon-2.32.0-2.fc14に
upstreamの修正が入って直った、良かった...
0471login:Penguin
2010/11/08(月) 07:12:49ID:gfC6xUfnCUIではパスワードが画面に現れたりタイプした文字が現れなかったり、
GUIでは全角キーが効かなかったり既に色々とfantasticだなあ
0472login:Penguin
2010/11/09(火) 04:34:24ID:SE/qW8c5https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=638477
で、glibcのメンテナと喧嘩してる。何かkernelとglibcとで
思想の違いが見えるなあ。
Linus
「世の中にはbugっている(規格通りに書いていない)
ソフトやハードはあるもので、それでもkernelやglibcといった
重要な部分は(今までうまくいっていたのなら)これからも
対応する(少なくとも警告くらいする)、というのが筋という
ものだろう」
Andreas
「そんなものは知らぬ。規格違反のものを書くアホが悪い。
以上。」
0473login:Penguin
2010/11/09(火) 05:17:35ID:6YleRAK9間違った使い方したら、アプリが落ちます。
素敵な対応だと思います。
0474login:Penguin
2010/11/09(火) 05:34:34ID:aV+tt+2R初歩的な部分は(今までうまくいっていたのなら)
これからも面倒見る(少なくとも誘導くらいする)、というのが筋というものだろう」
「そんな奴は知らぬ。勉強しないアホが悪い。
以上。」
あるある
0475login:Penguin
2010/11/09(火) 10:07:16ID:zZyiqa8V× glibcって、パラメータのチェックってしてないから...
○ 規格で未定義と決まっているから
strlen(NULL)とか
0476login:Penguin
2010/11/09(火) 13:26:49ID:5wbeUa9K0477login:Penguin
2010/11/09(火) 13:29:10ID:o/33yBip0478login:Penguin
2010/11/09(火) 14:11:51ID:ssI5uE3Bむしろ、どんなに高尚な理念があろうが動かないものなんか絶対認めない、みたいなw
だから、glibcについても同じか、それに準ずるものを求めたいんだろう。
0479login:Penguin
2010/11/09(火) 15:39:43ID:J9JE9yS30480login:Penguin
2010/11/09(火) 18:08:56ID:o1fwxFhL0481login:Penguin
2010/11/09(火) 18:16:34ID:I4JrcZYY0482login:Penguin
2010/11/09(火) 21:05:31ID:SE/qW8c5kernelの開発者の中にpulseaudioの開発者の
ような人がいたら発狂するだろうな、Linusは...
0483login:Penguin
2010/11/11(木) 22:05:55ID:RXwi3DL5このノートは12は動いてたんだがなあ。
0484login:Penguin
2010/11/12(金) 02:30:55ID:qDGhOoP20485login:Penguin
2010/11/12(金) 05:12:34ID:JBZdiQSe今度はliveCDで挑戦した(前回はDVDでインストール)。
やっぱり443と同じ。起動途中で固まる。
starting cups...
というところから動かないのがわかった。
>>483氏のようにエラーログなどは出ない。
FC2から使ってきてるけど、こんな経験ははじめて。
なんだろうこれ。
0486login:Penguin
2010/11/12(金) 10:22:56ID:Fe8lCMN60487login:Penguin
2010/11/12(金) 18:23:26ID:+vQixZmY0488login:Penguin
2010/11/12(金) 18:32:18ID:QswiN1AK書いたところでおまえらに原因が判るわけでもなかろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています