トップページlinux
1001コメント294KB

Fedora 総合スレッド Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/06(日) 00:24:36ID:LNKFRcMB
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
0002login:Penguin2010/06/06(日) 00:35:14ID:Hn+Nvscs
削除人がキチガイだからどうしようもない
0003login:Penguin2010/06/06(日) 02:33:10ID:X390EIjz
Fedora (Core) 総合スレッド Part 48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1275456549/
0004login:Penguin2010/06/06(日) 18:15:29ID:BCluhOHd
今更Coreスレ立ててんじゃねえ。
てか、Coreなしが立たなかった47はともかく、その前数スレは
Core付きスレが廃スレになってる。
0005login:Penguin2010/06/07(月) 11:22:37ID:tOEtgINu
1乙
0006login:Penguin2010/06/07(月) 18:33:52ID:nFQDHQYN
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=532456

CC listに入っている人もコメントした人も凄い数になってる...
0007login:Penguin2010/06/08(火) 10:20:58ID:aEgkWig+
age
0008login:Penguin2010/06/09(水) 22:29:27ID:Hbz36Bu0
F13になってオレの大好きなSame Gnomeがextraから消えてる。
UbuntuではSwell Foopと名を変えて入っているのにorz
0009login:Penguin2010/06/10(木) 08:05:47ID:lVD4+61S
age
0010login:Penguin2010/06/10(木) 13:52:31ID:1LUF3dc6
>>8
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=577684

依存パッケージがFedoraに無いため明示的にdisableしている
といっている。(reviewが)必要なパッケージは2つ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=600637
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=600638

時間があったらreviewするか...
0011login:Penguin2010/06/12(土) 16:21:27ID:1C+gEDAG
test
0012112010/06/12(土) 16:26:39ID:1C+gEDAG
スマン、昨日まで規制に巻き込まれてたので、あぁ今日は書けるんだ

grub.confのkernelパラメータに
nouveau.modeset=0
を設定して、NVIDIAのドライバsh実行して、NVIDIAのドライバ入れれますた
0013login:Penguin2010/06/12(土) 17:20:24ID:uv99k9Wx
>>12
ありがとうございます。
私もやってみます!!
0014132010/06/12(土) 20:41:18ID:hpTOABvk
>>12
できました!!
アドバイス、ありがとうございます。
0015login:Penguin2010/06/14(月) 12:55:28ID:bFh3gIwv
F13にアップグレードしたところでFlashも64bit版入れようと思って
Adobe Labsに行ってみたら64bit版は配布中止になっている。トホホ
0016login:Penguin2010/06/14(月) 13:16:20ID:zbOHZhgC
以前は64ビット版あったんでしたっけ?細工で32ビット版使ってたのですが
0017login:Penguin2010/06/14(月) 14:26:56ID:bFh3gIwv
あくまで試験的なアルファ版だけどね。
0018login:Penguin2010/06/15(火) 00:19:14ID:0jLsp6VN
nouveau.modeset=0
は推奨されなくなったんで
rdblacklist=nouveau
を入れてますが。
0019login:Penguin2010/06/15(火) 23:14:56ID:SMsuy5MZ
Mac OS XのX serverからFedora 13のxtermを使ってるんだが、
今日、突然「a」だけ打てなくなった。emacsも同じ現象。
gnome-terminalは大丈夫。

で、ibusの設定を外したら、なおった。
今日ibusのアップデートがあったから、これが原因だな。
scimに戻したよ。どっちも似たようなもんだし。
0020login:Penguin2010/06/16(水) 00:25:47ID:8k+aRhrt
マカ死ね!
0021login:Penguin2010/06/18(金) 18:46:29ID:6gygmTyr
これ見てよ↓
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
0022login:Penguin2010/06/18(金) 20:43:28ID:YXCXMsH1
最新のkernelでnvidia.koが蹴られたでござるの巻
0023login:Penguin2010/06/20(日) 19:41:07ID:kkFAvhtj
最新Ubuntu10.04でMatroxP650が使えないみたいで他を探しています
Fedoraは如何でしょうか
0024login:Penguin2010/06/20(日) 21:45:31ID:u9Z8dw51
F13(x86_64) インストールの際、Windowsで使用しているデータディスクを(/dev/sdc1)
「インストールに含める」とか何とかの項目に入れなかったら、ディスクが認識されません。
/etc/fstab はもちろん mtab にも出てきません。/dev/disk/by-label には見えるのですが。

GUIのディスクユーティリティ(palimpsest)を開いたらタイプが「隠し属性付きHPFS/NTFS」と
なっていてこの隠し属性を変更すれば見えてマウントできるようになるのですが、
再起動で元通りになってしまいます。
GParted でフラグを編集して hidden のチェックを外しても見えるようになりますがマウントできません。
/etc かどこかのファイルを編集したら修正できないでしょうか?
0025login:Penguin2010/06/23(水) 05:32:49ID:Wb18ZVp8
>ALT+SHIFTで日本語入力モードに
キーボードのレイアウトがJapanじゃなくてUSAになっているとか
0026login:Penguin2010/06/23(水) 13:08:25ID:c1Em1xE4
>>25
どこを爆撃予定だったの?w
0027login:Penguin2010/06/23(水) 13:17:14ID:c2DBBo4m
うぶん厨が立てたCoreスレ
0028242010/06/24(木) 14:01:52ID:L5te6mOT
自己レス:ntfs-config 入れればよいらしい。
ちなみにインストール時に外しておいたSATAリムーバブルの基本パーティション(sdd1)は
後から接続すると、隠し属性なしに普通に認識されます。
余裕あったらsdc1外した状態で再インストしてどうなるか確認してみます。

ところで、F13ってF12以前に比べてインストにやたらと時間がかかるような・・・・
0029login:Penguin2010/06/24(木) 14:09:10ID:gA/p2htF
ext4のフォーマットに時間がかかるんじゃなかったっけ?
0030login:Penguin2010/06/25(金) 14:02:36ID:fF4PvVIz
追記
インストール時に該当ディスク外しておいたがやっぱりダメだった。
隠し属性付いたままのパーティションを/etc/fstab に記述してマウントしようと試みたが不可。
ntfs-config のお世話になります。 F12まではスイスイだったんだけどなあ・・・・
0031login:Penguin2010/06/25(金) 18:14:03ID:k9mEKtXb
とりあえず今日は「Fedora 13 x86_64」をDVDに焼いた、これで「Fedora 12」がクラシュしても何とかなる。

「Fedora 13」のリリースの5月25日から最近まで株価の変動が激しくて目が離せない、でインスコ延び延びw

その代わりインスコの報告はAMD690、AMD785の2台でできると思う。
0032login:Penguin2010/06/25(金) 21:45:47ID:XAXr9zUA
日記はry
0033シベリアから代理2010/06/25(金) 22:40:07ID:OOvst3YM
Fedora 11死亡のお知らせ
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-June/002830.html
0034login:Penguin2010/06/25(金) 22:52:23ID:0VirVamo
F12もF13もXINERAMA使うとおかしくなるんだよな。
3枚挿しやってるのはまだしばらくF11だな。
0035login:Penguin2010/06/27(日) 11:54:48ID:HuEF4c7Q
Fedora13のアップデートで、evolutionとevolution-data-serverの更新でエラーが出るんだけど、解決方法を誰か知りませんか?
0036login:Penguin2010/06/27(日) 12:42:14ID:TOtqc2Gg
>>35
よくあることだ。数日後またトライしてみ、殆どの場合解決している。
0037login:Penguin2010/06/27(日) 14:34:25ID:HuEF4c7Q
>>36
THX
まあ、そんなところだろうとは予想してたけど、
試しにevolution削除したら、gnome-panelやらなんやら、みんな消えて
ネットワークにも繋がらなくなって、おおごとしマスタ。
Fedora11からのアップグレードだったから、結局クリンインスコしたけどね。
0038login:Penguin2010/06/27(日) 15:16:17ID:LmFg6Xur
evolution削除の影響は
KDEだとどうなんだろ
0039login:Penguin2010/06/27(日) 15:27:55ID:dhzpFPns
>>37
panelが消えるってことは無いと思うんだけど、どうやって消したのですか?
0040シベリアから代理2010/06/27(日) 16:24:06ID:TMhMWuiv
>>35
今evolution-data-serverのメンテナが袋叩きにあってます
https://admin.fedoraproject.org/updates/evolution-mapi-0.30.2-1.fc13,evolution-exchange-2.30.2-1.fc13,evolution-2.30.2-1.fc13,evolution-data-server-2.30.2-2.fc13,gtkhtml3-3.30.2-1.fc13
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-June/137900.html

>>39
evolutionでなくて # yum remove evolution-data-serverとすると
gnome-panelも消えるよ
まあ、yum updateする時は、--skip-broken optionを使うのが
便利だね。
0041login:Penguin2010/06/28(月) 03:35:10ID:TQ2hhfde
>>38
取り敢えず
$ repoquery --whatrequires --alldeps evolution-data-server
とやっても、ぱっと見KDEっぽいパッケージはひっかからない
0042login:Penguin2010/06/28(月) 22:25:46ID:vcdO5XAX
ここ数年新しい事を覚える気力も能力もなくなったので未だにrpm -e --forceとか使ってるわ
0043login:Penguin2010/06/28(月) 22:33:01ID:AfYctKun
黙ってあの世に行ってくれよ
0044login:Penguin2010/06/30(水) 02:58:24ID:ZtsTROKk
evolution-data-server-2.30.2-2.fc13で依存関係は修正されたみたい
0045login:Penguin2010/07/05(月) 15:12:11ID:urVG8z1W
upgradeするときは、インストールディスクをrescue modeで
ブートしてchrootしてやると失敗しないね。
0046login:Penguin2010/07/05(月) 19:56:35ID:p05mQyBP
Fedora LiveUSB Creatorを使ってUSBからFedoraを起動したんですが、gccはインストールされてないのかな?
iso版では「ソフトウェア開発」にチェックすれば自動的に開発環境をインストールしてくれてた気がするんだけど・・・
0047login:Penguin2010/07/06(火) 00:58:59ID:o9w3BY1W
IPAモナーフォントをインストールする方法をご存じの方がいたら教えてください。
環境はfedora13 LXDE Spin(32ビット版) です。
一応検索はしたのですが、fonts:///が使えなかったのでお手上げ状態です。
0048login:Penguin2010/07/06(火) 01:04:28ID:UySWrAXo
/usr/share/fonts に.ttf コピーして
# fc-cache -fv
0049login:Penguin2010/07/06(火) 21:09:01ID:uYLKyriE
LXDEでもhome直下に .fontsフォルダーを作って、そこにフォントを入れれば
反映されるよ。
0050472010/07/07(水) 00:08:58ID:abw2TUVd
>>48の方法で、成功しました。
しかし汚い。また少し調べてみます。
0051login:Penguin2010/07/08(木) 02:04:32ID:dqlO8wkX
F12のKPackageKitからrpm関連のupdateが3つあるって通知がきたけど yum update で見てみると、その他に
avahi,bash,cpp,elfutils,gcc,samba,xscreensaver等で合計23もアップグレードがある(リポジトリは全部update)
この違いは何でしょう?
0052login:Penguin2010/07/08(木) 14:55:11ID:3chyvG3o
>>51
packageKit使わないので良く分からない...

http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=182024
gcc 4.5.0来ましたよ! 近いうちにmass rebuildすることになりそう
0053login:Penguin2010/07/08(木) 17:04:41ID:fWh+Y2MM
>>51
PackageKitは各パッケージの更新重要度とか、更新後要リブートとかの情報も持ってる。
そこで出ている3ってのは、重要な更新は3つだということだ。
0054login:Penguin2010/07/08(木) 18:39:29ID:dqlO8wkX
>>52-53
レスありがとうございます

>重要な更新は3つ
そういうことだったんですね。
0055login:Penguin2010/07/09(金) 01:43:39ID:CZ7febxU
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=612565
ネーミングのセンスを疑う....
0056login:Penguin2010/07/14(水) 09:23:39ID:PaEB2nEL
F13でkey叩いていると、いきなりvolumeが落ち込むことのある気がするのは、自分だけですか?
0057login:Penguin2010/07/14(水) 11:02:55ID:Rv1+0P12
>>56
接触不良じゃね?
0058login:Penguin2010/07/14(水) 19:30:44ID:pP/59Tck
key down! volume down! You Down?
0059login:Penguin2010/07/14(水) 22:52:11ID:sYt4Acy7
>>56
実は俺のもなる
キーを叩くことで振動してボリュームが微妙に動くからか
複数のキーがONになることでボリュームが押されたことになるからか(昔のマトリクス式じゃあるまいし…)
単なるバグか
よくわからん
0060login:Penguin2010/07/14(水) 23:14:41ID:w5LU1jyq
またpulseaudioの仕業だろどうせ
0061login:Penguin2010/07/15(木) 03:05:19ID:d/zXc1+t
kernel上げたらtg3がなんか変だ
でも報告はしない
0062562010/07/16(金) 15:53:44ID:oEfXYHpa
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
0063login:Penguin2010/07/17(土) 04:25:16ID:YM4Xc8gL
fc12からfc13へpreupgradeしたんだけど、fc12のrpmが一杯あるんですが、
これは混在環境って事なんすかーーーー!。ちまちま消すにもfc13で使ってるよ
と言われる・・・・・。
0064login:Penguin2010/07/17(土) 04:38:35ID:BZpH/llK
>>63
単にFedora 13の開発phaseに一度もその
packageが(する必要が無かったので)buildされなかった
だけ。そのようなpackageはたくさんある。
0065login:Penguin2010/07/17(土) 10:10:53ID:Dq4j3jr5
F14はgccが新しくなって、massbuildかな。
0066login:Penguin2010/07/17(土) 11:30:25ID:giJWU6XS
>>64 レスサンクスです。
現時点ではfc13になっても、fc12時のバージョンから変更する必要がなく、
fc12の時にインストールしたrpmが使われていると言う事でしょうか?
今後、必要に応じて、fc12のサフィックス名がついたrpmファイルは
更新され、消えたり、fc13のサフィックスになると言うことでしょうか?
0067login:Penguin2010/07/17(土) 13:22:14ID:HZrSXcdT
>>66
要するにリリース番号末尾のf12だのf13だのは気にするなってこと
更新されなかったパッケージの一覧は
package-cleanup --orphans
で表示できる。

f12よりもf13のバージョンのほうが古くなっているパッケージは更新されないが、
それらの逆転パッケージはしばらく待てば更新されて解消することが多い。
いますぐ解消したいならyumdownloaderコマンドで該当RPMファイルをダウンロードし、
yum downgrade RPMファイル名
でパージョンを戻すことが出来る

アップデートの失敗で新旧バージョンがが重複状態になっていると
これも古いパッケージが残る原因になるので
package-cleanup --dupes
で調べろ。もし見つかれば
package-cleanup --cleandupes
で解消する。

package-cleanupは役立つコマンドだから他のオプションも調べておけ。
0068login:Penguin2010/07/17(土) 15:28:42ID:giJWU6XS
>>67
もわっと気分が晴れました。ありがとうございます。
>package-cleanupは役立つコマンドだから他のオプションも調べておけ
調べます。
0069login:Penguin2010/07/17(土) 20:32:47ID:BZpH/llK
>>65
っと思ったんだけどgccのメンテナは「必要ない」
っていってる...
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/138508.html

私としてはやって欲しいんだが... 試しにあるパッケージをコンパイルすると
gcc 4.4.xまでは出なかった新しい警告がでて、それでbugが分かったりも
したし。

>>66
まあそんな感じで>>67さんの通り
0070login:Penguin2010/07/19(月) 14:07:35ID:tW56KLwq
あいたたた....
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139111.html
0071login:Penguin2010/07/19(月) 15:59:59ID:AjP3GFBX
能登安部伊良部る
0072562010/07/21(水) 03:24:49ID:S4lvi1lX
56>>F13でkey叩いていると、いきなりvolumeが落ち込むことのある気がする

やっと傾向を掴んだよ
Line-Inの音を流している最中に、term画面でカーソル左端状態でTAB,BackSpace,Delキーを押してビープ音の
出る状態にすると発生。2秒間くらいビープ音を優先してLine-Inの音を落としている。
Beep音を直接PCスピーでカで鳴らさないで、sound経由で音を出す仕様にした時点でこうなったのかな?
それでこの事象、動画や音楽ファイル再生している最中には起きない(Bepp音が消される)んでわかりづらかった。
0073login:Penguin2010/07/22(木) 15:43:12ID:nXUFENcN
python 2.7へのrebuildがongoing
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139328.html
0074login:Penguin2010/07/22(木) 21:46:10ID:nXUFENcN
CentOS 5ではもうFedora rawhideを仮想環境で
動かせません
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139255.html
0075login:Penguin2010/07/22(木) 21:47:32ID:/D8q28CD
>Subject: glibc heads up
>what this does mean is that you can no longer use rhel5 to build fedora 14
>and newer packages. though you had to jump though hoops already to do this

>That also means many people will not be able to run f14 on their vservers.

!?
0076login:Penguin2010/07/24(土) 13:10:22ID:uBSn9qO/
defaultのinitがupstartからsystemdに
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/139510.html

どうなることやら
0077login:Penguin2010/07/27(火) 00:12:26ID:mfDS6TR6
rtkit-daemonってpsで見る度にちょっとドキッとする
0078login:Penguin2010/07/27(火) 00:34:14ID:o2rqfyGq
>>77
確かに何か侵入された気になるよね
0079login:Penguin2010/08/09(月) 10:26:40ID:XwbXyvkj
G O O G L E
E A R T H
IS THE ONLY X11 CLIENT THAT HANGS MY X86_64 FEDORA SYSTEM!

あーすっきりした。割り込んでごめん。
0080login:Penguin2010/08/09(月) 10:34:47ID:vxF9FMmx
プロプラと--no-add-needed辺りか。ご愁傷様。
0081login:Penguin2010/08/09(月) 12:39:49ID:D60N6gLB
F13(当方のはx86_64)でGoogle Earthはメニューバーなどが文字化けする。
以前のバージョンでも文字化けしたが、Google Earthのディレクトリ内の
いくつかのファイルを削除すると解決したんだ。(Part33に記述)
今は削除すると立ち上がる途中でクラッシュしてしまう。一瞬見えるメニューバーは
確かに日本語が表示されているんだけど。
しかたないからGoogleEarthPlus.confにlocale=en_USと記述して英語表示させている。
0082login:Penguin2010/08/10(火) 11:39:02ID:4hLtG2lm
Fedora13導入した者です。

以前F12では、MP3とかダブルクリックすれば
必要なソフトウェアを自動検索して、パッケージDLからインストールまで行ってくれていたのですが
今回はなぜかできません。

上記の機能は、何というパッケージが対応していたのか
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
0083login:Penguin2010/08/10(火) 11:42:10ID:1Mx324XD
>>82
PackageKit-gstreamer-pluginだと思う
0084シベリアから代筆2010/08/12(木) 22:32:42ID:cFIgaJe/
Fedora 14 一週間slip (alphaも)
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-August/002849.html

python 2.7 rebuild追加
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/140715.html
0085login:Penguin2010/08/12(木) 23:37:34ID:iRm057/D
ですよねー
0086login:Penguin2010/08/13(金) 00:46:12ID:jtaVMs6M
うん、今握り直してるっぽいね…。
gcc45でも握り直さなかったのに。
0087login:Penguin2010/08/13(金) 02:02:18ID:D7zSR6iz
ニギルとかコンダラ民かよ
0088login:Penguin2010/08/13(金) 02:07:37ID:IksTwpWw
コンダラの前身はrawhideの追っかけだからな
0089シベリアから代筆2010/08/13(金) 07:33:54ID:iQYFUveg
一応言っておくと、gcc 4.5でのmass rebuildが行われなかった理由は、
*rebuildしないと動かない、という訳ではない
*今回特にperformanceが良くなる、という訳でもない
>>69http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-July/138553.html )
のに対し、今回のpython 2.7の追加rebuildは、
*rebuildしないとselinuxが文句を言う(つまり動かない)
 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=621726
という重大な問題が分かったから。

因みに「過去何回1週間slipを繰り返して来たの、アホなの?」みたいな
投稿がdevel listにあった
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2010-August/140777.html
0090login:Penguin2010/08/13(金) 09:52:30ID:jtaVMs6M
むしろslipが無かった事の方が…無かった事の方が…

あれ、予定通りに出た事とか過去にあったっけ?
0091login:Penguin2010/08/13(金) 11:15:00ID:lQb7cQxQ
>>86
握るってどういう意味?Kondaraと関係があるん?
grepかけて調べてるとか言う意味かの?

あ、gripかw
0092login:Penguin2010/08/13(金) 23:07:23ID:9LWVSYJa
python 2.7を次回に先送りにすればいいのに
0093login:Penguin2010/08/13(金) 23:18:20ID:jtaVMs6M
もう入れちゃってるんでwwwwサーセンwwwwwww

だろうよ、中の人達は。
それにしてもFedoraはpythonツールには積極的なのに、
pythonのデフォルトが3系列になってないのは不思議だな。
いつまで2系列がデフォルトなんだろ?
0094シベリアから代筆2010/08/14(土) 00:37:40ID:E2sLBOTJ
>>92
今から戻したら今度は又python 2.6.xに対してrebuildを
やり直すことに...

>>93
主要なcomponentがpython3に対応するまでは
python2がdefaultだろう。ちょっと扱った感じでは、文字列を
扱うcomponentの対応が面倒臭そう。
ruby 1.9はどうするか... F-14は無理なのでF-15までに
なんとかしたいけど。
0095再び代筆2010/08/14(土) 00:46:13ID:E2sLBOTJ
それと、bodhi
https://admin.fedoraproject.org/updates/
の仕組みが再び変更になって、(投票が無い限り)
一週間立たないとstable repositoryにpush出来なくなって
しまったので、どんどんtestしていただけると助かります。

詳細は
https://fedoraproject.org/wiki/Package_update_acceptance_criteria
0096login:Penguin2010/08/17(火) 14:29:12ID:Cy1lhPmy
79です。どうやら
env LIBGL_ALWAYS_SOFTWARE=1 googleearth
で解決っぽい。です。(それまでは突然画面が一瞬フラッシュしてXが固まるというのが不規則にに発生)
0097login:Penguin2010/08/18(水) 06:58:55ID:qLlJluLx
libGLをソフトウェアレンダリングで固定してIntelチップあたりのドライバのバグ回避ってこと?
こういう環境変数ってどこで調べてくればいいんだろう
0098login:Penguin2010/08/19(木) 01:14:58ID:oVAZmIF6
strings
0099login:Penguin2010/08/20(金) 19:08:16ID:HDNhmMod
メモリがデュアルチャンネルになってるか確認するにはどうすれば良い?
0100login:Penguin2010/08/20(金) 19:56:41ID:s3iHx3iM
BIOS見れ
0101login:Penguin2010/08/21(土) 16:14:44ID:n5Vo84yJ
Fedora13を

CPU:AMD AthlonXP 2.0GHz
MEM:2G
マザー:ECS L7VMM2
HDD:250G


にインストールしたんですが初回起動の時に、ユーザの情報を送信するかどうかっていう質問の
答えた後次へを押すと画面が真っ暗になって固まってしまいます。
XPとのデュアルブートでXPは起動するんですが・・・
どうしたら先に進めますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています