トップページlinux
178コメント45KB

Fedora (Core) 総合スレッド Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/02(水) 14:29:09ID:qy3XIlga
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0042272010/06/14(月) 01:14:04ID:2mIRBeT5
>>40
どうもです!
実際のファイル名は packagekit-media.repo でしたが、ここに [InstallMedia]
が書いてあって、これを消したらうまくいきました。
確かにDVDでインスコ時にこのレポジトリ(?)が選択されていたようですが、
インスコし終わった後には不要なはずなのになんで残っていたんだろう…
とりあえずこれでまた yum が使えるようになったんで助かりました。
ありがとうございました。
0043login:Penguin2010/06/14(月) 06:44:26ID:WkkV+YWJ
>>41 <<41
0044login:Penguin2010/06/14(月) 21:49:58ID:oPlGBVzK
ESXi4.0にインストールしたFedora13に、VMware Toolsを導入できたのでメモしとくね

# cd /usr/src/kernels/2.6.33.5-112.fc13.i686.PAE/include
# cat generated/utsrelease.h >> linux/version.h
# vmware-config-tools.pl
0045login:Penguin2010/06/16(水) 09:02:08ID:XTakiONr
昨日yum upgradeしたらXの解像度がおかしくなった・・・。
冷却ファンも、普段は轟音で回るのは立ち上げた直前のみだけど、
轟音で回り続けるようになってしまった・・・。
glxのクラッシュレポートが出てるので、それかねぇ。
とりあえず一つ古いカーネルで立ち上げたら大丈夫なので、それでお茶を濁している・・・。

同様の症状で直せた人いますか?

Fedora12。
GPUはGeForce GT 220で、rpm fusionからのnvidiaドライバ使用。
0046login:Penguin2010/06/16(水) 09:05:20ID:XTakiONr
>>45
> 冷却ファンも、普段は轟音で回るのは立ち上げた直前のみ

ぬおー、立ち上げる前に轟音かよぅ。
「直後」です。もしくは、「ブート中」のほうがより正しい表現だったかもしれません。
0047login:Penguin2010/06/16(水) 09:30:12ID:eZoBnIPv
HPのサーバだとエスパーしてみる
0048login:Penguin2010/06/18(金) 00:53:59ID:KPAHL9R9
ubuntuのコマンドラインでは、sudoの後のコマンドもTabキーで補完してくれるが
fedoraのコマンドラインでは駄目なようだ。fedoraでも補完出来るようにする方法はあるのか?
0049login:Penguin2010/06/18(金) 01:32:12ID:R12MXWic
まず、どのshellを使っているか書け。
0050シベリアから代理2010/06/18(金) 01:32:17ID:+UpQ+B8n
>>48
少なくともrawhideでは普通にうまく行っている。
環境を書いてくれないと良く分からない。
0051login:Penguin2010/06/18(金) 02:09:39ID:+iTd6Itp
dashのコマンドラインでは、sudoの後のコマンドもTabキーで補完してくれるが
bashのコマンドラインでは駄目なようだ。bashでも補完出来るようにする方法はあるのか?
とりあえずzsh使って待ってる。
005250 再び代理2010/06/18(金) 05:02:04ID:MD9Q4THG
>>51
私はずっとbash userだ
...まさかbash-completionをinstallしてないとかいう
落ちではないよね?
0053login:Penguin2010/06/18(金) 18:47:27ID:nJr7ed4n
これ見てよ↓
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
0054482010/06/18(金) 21:44:00ID:KPAHL9R9
shellはbashです。
bash-completionでsudoの後でも補完が出来るようになった。ありがとう。
0055login:Penguin2010/06/19(土) 06:17:20ID:uiCy2GmS
あぅ、RPM FusionのNVDIAドライバーの更新がないのにカーネルを
アップデートしちゃったよ…
単にリビルドするだけなんだから、自動でする方法とか用意して
おいて欲しいよ。
多分手動でやることも可能だと思うけどやり方が分からん。
0056login:Penguin2010/06/19(土) 10:04:52ID:hQj6oym+
>>55
akmod-nvidia入れろ
それがまさに「自動でする方法」なんだが
0057login:Penguin2010/06/19(土) 22:55:29ID:sR+e+rlY
RPM FusionのNVDIAドライバーは今日アップデートした。
最新カーネルで作動中。
0058login:Penguin2010/06/21(月) 03:11:32ID:L985ZQHw
なんか、ALT+SHIFTを押すと勝手に日本語入力モードになっちゃうぞ。
切り替えにはZenkaku_Hankakuしか指定してないのに、どうなってんのこれ?
ALT+SHIFTはエディターで多用してるんで何とか直したいけど分からない…。
どうか教えてください。
0059login:Penguin2010/06/21(月) 03:12:14ID:L985ZQHw
書き忘れた。Fedora13です。
0060login:Penguin2010/06/21(月) 11:37:11ID:Qs8oVPLY
>>58
ふつー勝手にはならんぞ。
Ibus-Anthyの設定はどうなってんの?
0061login:Penguin2010/06/21(月) 12:41:44ID:AF9Mlvsd
俺のところでもAlt+Shiftでibusが起動するよ
0062login:Penguin2010/06/21(月) 12:42:37ID:AF9Mlvsd
設定開いたら「次のインプットメソッド」に割り当てられてるじゃん
0063login:Penguin2010/06/21(月) 12:50:26ID:Qs8oVPLY
「次のインプットメソッド」って何?
そんなん無いぞ。
0064login:Penguin2010/06/21(月) 13:25:19ID:AF9Mlvsd
落ち着けw
0065login:Penguin2010/06/21(月) 14:57:50ID:L1apcQim
カーネル上げるのは10日は待てってばっちゃが言ってた
0066login:Penguin2010/06/21(月) 15:13:25ID:dwGIgxU4
俺のじいちゃんはプロプラドライバは不幸の始まりだと言い残して死んだ
0067login:Penguin2010/06/21(月) 19:08:29ID:flm4YePV
kojiのOOo、恐ろしい事にagainst gtk3なビルドが始まってるのな…
0068582010/06/21(月) 22:45:34ID:L985ZQHw
>>62
それが「次のインプットメソッド」に割り当てられてるのを消しても
やっぱりAlt+Shiftで切り替わってしまっていたけど、さっきあえて
使わないキー操作を登録したところ直った!
これはバグだろうね。
0069login:Penguin2010/06/22(火) 10:13:00ID:inqvSO4y
>>68
その後、その使わないキー操作を消したらどうなる?
(再ログインした?)
0070582010/06/22(火) 22:27:30ID:TjdwcnPd
>>68
だめだ…
再起動したらまたALT+SHIFTで日本語入力モードになりやがる…
しかも「次のインプットメソッド」は別のキーに割り当てられているにも関わらずだ。
0071582010/06/22(火) 22:30:20ID:TjdwcnPd
スマン、アンカー間違えた。>>70>>69
今のところの回避策としては、ログインする度に「次のインプットメソッド」を
再設定し直すことしかない。
0072login:Penguin2010/06/22(火) 22:36:00ID:F2QpmZO5
(一体幾つインプットメソッドをいんすこしてるんだろう)
0073login:Penguin2010/06/22(火) 22:39:20ID:F2QpmZO5
(きっとibus-hangulとかかな)
0074login:Penguin2010/06/23(水) 00:07:02ID:PKuskmvL
>>73
変な釣りは不要
日本人向けでもFedoraには少なくともibus-{anthy,skk,handwrite}があるし、
今流行りのibus-mozcをどっかから自分でinstallしているかも
知れない
0075login:Penguin2010/06/23(水) 00:38:31ID:ZLomG5mq
Fedoraを使ってないのにこのスレに来ていると思しき子が居るな
0076login:Penguin2010/06/23(水) 00:48:51ID:ZLomG5mq
>>70
ホンマカイナ?と思ってやってみたがそんな現象起きないぞ
>>68の現象も起きない
削除すればAlt+Shiftは無効になる
0077login:Penguin2010/06/23(水) 06:12:53ID:3gMQJNgT
>>75
最近使い始めたけど来てもいいですか?
0078名無しさん2010/06/23(水) 08:52:29ID:GMn6mlem
NASにコピーしたら文字化けするんだけど、
mount -o username=***,password=***,codepage=cp932,iocharset=utf8 //*.*.*.*/* /mnt/**
なんかおかしい?
0079シベリアから代理2010/06/23(水) 23:39:30ID:moeWxfv3
中国の人が報告してくれたみたいよ

ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=606879
Bug 606879 - Can not disable Alt-shift (next-Input-method) hotkey

--- Comment #1 from Jens Petersen <petersen@redhat.com> 2010-06-23 08:02:17 EDT ---
Thanks for the report I have seen this too.
0080login:Penguin2010/06/24(木) 00:30:09ID:fe+seCiY
なぜ俺の手元では起きないんだろ?
英語キーボードだと起きないのカモな
0081582010/06/24(木) 23:08:16ID:/xQz3j6z
>>79
おお、やっぱりバグだったんだ。しかももう直ったみたいだし、
更新を待つとするか。
0082シベリアから代理2010/07/02(金) 05:05:16ID:OYecl2tE
>>58
Update情報
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=606879

--- Comment #7 from Fedora Update System <updates@fedoraproject.org> 2010-07-01 14:43:20 EDT ---
ibus-1.3.5-4.fc13 has been pushed to the Fedora 13 testing repository. (以下略)
0083login:Penguin2010/07/04(日) 12:53:05ID:/opg+tzM
firefoxの起動が遅い。ubuntuのfirefoxの倍は時間が掛かってる。
Google Chrome入れてみたらこっちは早い。ずっとfirefox使ってるんだから何とかしてくれよ。
0084login:Penguin2010/07/04(日) 17:18:58ID:4nJpi3HU
うちは起動が遅いどころか、起動しない
firefox --safe-modeで一度起動させないと、firefoxが起動しない。
いくつかの機能拡張が問題なのはつきとめたけど、
その中にGreaseMonkeyが入っていて、もうあきらめた…
0085login:Penguin2010/07/09(金) 14:15:22ID:1YIHfKmR
>>83-84
コンパイルしようよ
0086login:Penguin2010/07/09(金) 21:09:35ID:xlg9sOwC
あれ? ibusがまたアップデートしてるぞ。
今度はなんだ?
0087名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 00:59:28ID:MMINuBLs
>>85の言うようにNamoroka 3.6.6をビルドしてみた。
Configure arguments
--enable-application=browser --disable-crashreporter --enable-optimize

しかし起動に掛かる時間は10秒くらいで、 パッケージのfirefoxとほとんど同じ、体感に差はない。
デュアルブートのUbuntu 10.04のfirefoxは3秒で立ち上がるから、 むしろUbuntuの方が
高速起動のために何かをやっているという事なんだろうか。fedoraもがんばれ。
0088シベリアから代筆 2010/07/11(日) 03:55:54ID:Ua15sCJP
>>87
login時に実はfirefoxがタスクトレイとかの中に
こそっと起動していて常駐している、とかいう話では
無いよね?
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 12:15:34ID:7u1ptBUN
>>88
うむ、セッションマネージャーは反則かもね
0090login:Penguin2010/07/14(水) 17:55:16ID:Rv1+0P12
(チラ裏)遅ればせながらサーバをF13に上げた。またslapcatしておくの忘れた。(チラ裏)
0091login:Penguin2010/07/15(木) 13:22:19ID:/bVWvvDh
遅ればせながら64bit版fedora13を今日780Gにインストール、今のところ特に問題なし。
いつものように「yum update」してとりあえず「JD」と「gftp」とインストールして「JD」で書き込み。
0092login:Penguin2010/07/15(木) 16:17:22ID:wlST1GaH
Linuxサーバーの学習のためfedora8をWindowsとのデユアルブートで導入した
超初心者です。
まずはGUIインタフェースで環境を整え徐々にCUIになれていくつもり。
とりあえず、動かしてみたらなんとインストール直後から設定をほとんど
いじっていない状態でデスクトップからWindowsのNTFSのファイルが見えるでは
ないですか。
これは楽だと思っていたら、その後の再インストールでマウントできないといった
エラーがでて何としても見れない。たぶんこんなことは基本中の基本なのかもしれ
ないがどうやったらWindowsのボリュームをマウントして見れるようになるので
しょうか。



0093login:Penguin2010/07/15(木) 16:45:35ID:DyZOF/nt
まずFedora 13まで上げてからまた来い
8とかもう忘れたっちゅーねん
0094login:Penguin2010/07/15(木) 19:30:42ID:Op56R0cm
よく分からないけどmount ntfsでぐぐってみたら?
0095922010/07/15(木) 22:41:02ID:wlST1GaH
自己解決

インストールとかはまったく関係なくて、
Windows側を休止状態で終わらせて、Linuxを立ち上げていた為でした。
ちゃんとロックをかけてるんですね。
0096login:Penguin2010/07/16(金) 08:47:31ID:xHXZ8UuF
バージョンによってはインストール直後に何かのトリガーでOSの更新がGUIで始まっている最中に
端末から「yum -y install ○○」しようとし、排他制御がかかって動かないことがあったな。
0097login:Penguin2010/07/16(金) 20:57:50ID:xHXZ8UuF
安定してる感じだな「Fedora 13」、「Fedora 10」で苦労したのがウソのようだ。
クリーンインストールなので「Fedora 11」からアップグレードした「Fedora 12」より安定してる。
0098login:Penguin2010/07/16(金) 22:14:02ID:MRubnFZj
>>83 >>87です。
原因は、/etc/hosts の記述ミスでした。
hostnameが"mypc.localdomain"だとしたら、"mypc"が/etc/hosts に記述されていませんでした。
それでfirefoxの起動に時間が掛かっていた様です。修正後は2秒程で起動する様になりました。
お騒がせしてすみませんでした。m(_ _)m
0099login:Penguin2010/07/16(金) 22:16:50ID:OHK3Z3U4
PEBKAC
0100login:Penguin2010/07/24(土) 00:13:11ID:Y/L0yMn9
新規スンストールして普通にアップデートしただけでSELinuxのセキュリティがどーたらってエラーでちゃうんですがなにこれ。
0101login:Penguin2010/07/24(土) 00:25:45ID:uBSn9qO/
>>100
知らん。エスパーでない限り誰も分からん。
0102login:Penguin2010/07/24(土) 00:43:16ID:7IgPBORS
>>100
前世で何か悪いことしたせい
0103login:Penguin2010/07/25(日) 11:54:41ID:Uo5eDqQM
先ほどyum updateのYes/Noでnoと答えてほか特に何もせずに、次にリブートしたらgrubが起動しなくなった。
レスキューでgrub-installして難無きを得たけど、こんなこともあるんですね
0104login:Penguin2010/07/25(日) 11:56:29ID:r9Tq5//2
>>103
病院行け
0105login:Penguin2010/07/25(日) 12:25:08ID:bWw+O7gr
行く意味なしw
0106login:Penguin2010/07/25(日) 21:45:44ID:X/JvMe14
>>104
お前が行け
0107login:Penguin2010/07/25(日) 23:43:25ID:ZkRTDtz8
某所で公開されてるxrdpのCentOS向けrpmパッケージをそのままFedora13に
入れられるかなと思ったら、libcrypto.so.6が足りないといわれて無理だった。
標準リポジトリ検索しても同名のものが見つからないんですが、これどこにありますか?
0108login:Penguin2010/07/25(日) 23:55:13ID:BYGFiMxE
>>107
Fedoraのxrdpを使わない理由は?
0109login:Penguin2010/07/25(日) 23:57:45ID:Ffg39+li
>>107
opensslをインストールすると、そのライブラリが入らないかな
0110login:Penguin2010/07/26(月) 00:05:03ID:ix4TteWo
>>109
F-13のopensslで提供されているのは
libcrypto.so.10 (soversionが違う)
0111login:Penguin2010/07/26(月) 00:12:05ID:ajjt4ZiV
>>107みたいなちょっと頭が変じゃないのと思わせるレスをする馬鹿は
たいてい腐りきったメンテ終了バージョンのFedoraを使っている
0112login:Penguin2010/07/26(月) 00:13:19ID:ix4TteWo
Fedora13と書いてあるが...
01131072010/07/26(月) 00:14:12ID:6Y1xDKWt
>>108
xrdpなんていう若干色物なパッケージが標準リポジトリに登録されてるとは
全くもってSOU☆ZOU☆GUYでした。幸いにもWin7からの接続も可能な
開発版だったし、これで言うことないです。ありがとう。
0114login:Penguin2010/07/30(金) 22:54:21ID:u84ufTBF
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 13:21:28 ID:Ah3hnR+p
catalyst 7月号
kernel 2.6.34, xorg-server 1.8対応
0115login:Penguin2010/07/31(土) 14:52:53ID:80OxwAMB
最近アップデートがないなと思ってたら、パネルに表示されなくなっていただけだった…
何でだ?
0116login:Penguin2010/08/01(日) 05:45:46ID:lWASg3bR
Package update notifications fixed
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2010-July/002843.html
01171152010/08/02(月) 00:00:56ID:8KyvEkLh
>>116
サンクス。とりあずアップデートしたら直ったみたいだから暫くこれで
様子を見るよ。
0118login:Penguin2010/08/02(月) 00:02:09ID:8KyvEkLh
そうだ、もう1つ質問。
アップデート中にSELinuxのアラートが幾つか出たんだけど、これも既出?
0119login:Penguin2010/08/03(火) 11:10:20ID:n6pkTv1O
うわあ
systemdやってる奴ってPAの奴だったのか
こりゃ14は使い物にならなくなりそう
0120シベリアより代筆2010/08/03(火) 19:17:24ID:mHi7A05H
>>119
やっとsystemdのconflictが解消されて(bug 618537)upgrade出来るようになったので
(upgradeしてsystemdを)試してみたら、bootしない....
調べてみたら既に報告されてた (bug 618315)

まあ、init=/sbin/upstartとかいう回避策もあるし、まずは様子見かな
0121login:Penguin2010/08/04(水) 11:49:59ID:c9od/LPU
systemd-unitsを一回消してから、いれなおす。
0122120 (代筆)2010/08/04(水) 23:22:23ID:dbdJOZob
>>121
まあ、systemdのメンテナが直さないと宣言したので
そうしたけど、今度はbug 619922 の現象に遭遇...
いつ頃直るかなあ
0123login:Penguin2010/08/04(水) 23:56:13ID:2wCZc9bb
出たw直さない宣言
次はバグレポート見ない宣言か
0124login:Penguin2010/08/05(木) 03:33:48ID:cEBOxml0
まだf12使ってるんだがinitがupstartに入れ替わってたのを知らなかった
起動時間全然早くなってないし…
0125再び代筆2010/08/05(木) 06:00:40ID:qBI3dmQ5
>>124
sysv式のrc scriptを使っている限り変わらんよ。
0126 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2010/08/07(土) 00:01:18ID:Jvi9AYrK
以前に動くLiveCDイメージが作れたのに、動かないイメージになったり、
livecd-creatorそのものが動かなくなったり……

パッケージメンテしてるヤツは死ねよ。くそったれが。
0127login:Penguin2010/08/07(土) 00:03:29ID:NO/cePKP
家電に触ると家電が煙吹くタイプだろ、お前。
0128login:Penguin2010/09/05(日) 17:12:16ID:PSL2L20v
メディアに指紋が付いてるんじゃ…
0129login:Penguin2010/09/06(月) 23:49:22ID:kCmWI+g0
nvidiaのドライバ入れると
起動画面がテキスト表示になってしまう
nouveauじゃないと見れない?
0130login:Penguin2010/09/07(火) 00:11:59ID:9bTe8M2E
まだぷろぷらですか?
0131login:Penguin2010/09/07(火) 13:08:12ID:LLFvQQAs
>>129
使ってるドライバのバージョンとか,適用対象のGPU/GDAの型番とか
自分で判るとこは調べて書いて置かないと,だれも答えてあげられないと思うよ.
0132login:Penguin2010/09/07(火) 17:15:59ID:+6mv59TH
>>131
いや、そんな情報関係ないしw
nvidiaのドライバがkms非対応だからそうなるだけだってーの
0133login:Penguin2010/09/07(火) 21:29:07ID:LeJK7CDH
>>129
/boot/grup/menu.lstを編集
kernel /vmlinuz・・・・・ 『 nouveau.modeset=0 rdblacklist=nouveau 』 << この辺追加でいけるかも。
ちなみにnvidiaドライバを使うと、正確ではないが、カーネルやX11関連のファイルにアップデートがあると、
そのつどnvidiaドライバを再インストールですが・・・。
0134login:Penguin2010/09/07(火) 23:13:01ID:+6mv59TH
>>133
それはnouveauとバッティングしてXが起動しない場合の対処だな
>>129はPlymouthのグラフィカルな起動画面が見たいように読めるんだが…

>ちなみにnvidiaドライバを使うと、正確ではないが、カーネルやX11関連のファイルにアップデートがあると、
>そのつどnvidiaドライバを再インストールですが・・・。

akmod-nvidiaを入れたら?
0135login:Penguin2010/09/10(金) 16:01:12ID:UE/sDiI/
>>134
そのケース、
vga=0x318 nouveau.modeset=0 rdblacklist=nouveau
の追加でいけるかも。それぞれだが。
0136login:Penguin2010/09/11(土) 01:07:49ID:n0LldTWA
>>134
> 起動画面の事ですね。orz。情報サンクスですakmod-nvidiaはそのうち・・・・
>>135
nvidiaドライバーですが「vga=0x318」を追加したら起動画面見れました。
いまだに、デフォのrunlevelが3な俺w。コンソールの文字が流れるくらいが安心する俺w。
0137login:Penguin2010/09/11(土) 11:44:50ID:cs5hcWKD
Fedora 14にすると、
runlevelって何?
ってことになりますが。
0138login:Penguin2010/09/11(土) 12:20:50ID:S4bKljyd
コマンドラインに1でシングルユーザモードに
3でテキストログインになってくれるなら文句は無いんだが…
0139login:Penguin2010/09/11(土) 12:22:15ID:mzaJyDlr
  level
 (+Φ Φ)… ?
0140login:Penguin2010/09/14(火) 00:42:37ID:B33GxsjO
サスペンドできません。どうしたらよいでしょうか?
0141login:Penguin2010/09/14(火) 00:58:35ID:XNAI2RBQ
サスペンドできないなら、ハイバネーションすればいいじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています