こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0671login:Penguin
2011/06/05(日) 10:32:28.87ID:kAFs0K+lこの辺見てみ。
統合監視ツールどうよ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/
0672login:Penguin
2011/06/08(水) 21:03:14.48ID:rrSMgRfb正規表現でファイル検索。gnuFINDのGUI版。ファイラー内蔵機能でもOK。
ssdなマシンやノートPCで使いたいのでインクリメンタル検索は不要。
1.検索キーワードの履歴を(\*.cやlib\*.rbなど)覚え、プルダウン等で繰り返し使える。
2.ディレクトリの履歴を覚え、プルダウン等で繰り返し使える。
3.ディレクトリは複数指定可能。
(参考:winソフトでfileseeker2やfileseeker3の代替ソフトを探しています。)
0673login:Penguin
2011/06/08(水) 22:56:14.56ID:MHitk4Emシェルの後方検索使えば済む話だろ
0674login:Penguin
2011/06/09(木) 01:11:11.53ID:VIQYxW63なにこのマルチ?
さっき、slocate使えって言ったろ。
0675login:Penguin
2011/06/09(木) 13:20:24.08ID:l0vJ657v【機能】ファイル名指定か標準入力で、UTF-8のテキストの文字数(全角換算)を計算する
計算したくないところをsedなどで取り除いてから、プログラムに渡したいので、
CLI前提。wc -mは全角も半角も1字と計算するので、誤差が出る。wc -cを2で割る
というのは3バイト文字のUTF-8には通用しない。
よろしくお願いします。
0676login:Penguin
2011/06/09(木) 13:38:57.61ID:J2MrjY50全角幅を2文字として計算したいということ?
sedかtrで半角を全角にしてからwcして2倍にすればいいんでないの
0677login:Penguin
2011/06/09(木) 14:58:10.34ID:JGoJ6FQynkf -e | wc -c とか。
0678login:Penguin
2011/06/09(木) 17:02:59.00ID:l0vJ657vありがとうございます。
>>676
「全角換算文字数」とは全角1文字、半角0.5文字らしいです。
原稿用紙換算の名残でしょうね。
>>677
おぉぉ、盲点でした。できました。ありがとうございます。
$ jwc() { echo "$(nkf -e $1|wc -c)/2" | bc; }
$ jwc abs.txt
1412
コメントを除外
$ sed -e '/^#/d' abs.txt | jwc
982
改行の分だけ、入稿システムの文字カウントとずれていますが、誤差の範囲内です。
ありがとうございました。
0679login:Penguin
2011/06/10(金) 13:57:01.29ID:QqvYKJXxってありますか?
0680login:Penguin
2011/06/10(金) 14:38:03.84ID:Wco+2zEJもしくはそれに向いている軽量なブラウザ
いま使っている2ちゃんの専ブラJDでは画像をウィンドウいっぱいに表示させられないので、それを補うものを探しています
0681login:Penguin
2011/06/10(金) 15:02:49.67ID:2EEAQYsf画像のサイズ以上の大きさに拡大したいということ?
JDスレでお願いすれば実装してくれそうだけど。
0682login:Penguin
2011/06/10(金) 15:05:57.67ID:Lrv69DBF自動的に対話する
ってのはどうゆうことですか?
0683login:Penguin
2011/06/10(金) 15:10:42.17ID:Wco+2zEJウィンドウいっぱいに、もしくはフルスクリーンで画像を表示させたい
それはブラウザの機能としてはちょっと過剰な気がするので、開発者にお願いするほどでもないかな
JDではスレ履歴、スレ一覧の二つのペインを閉じなければウィンドウいっぱいに画像を表示させることができないので、不便なんです
0684login:Penguin
2011/06/10(金) 15:18:26.39ID:w3oqLJe20685login:Penguin
2011/06/10(金) 15:24:29.77ID:QqvYKJXxexpectみたいに自動的に対話したい とゆうことです。
expect使うことにします。
0686login:Penguin
2011/06/10(金) 15:26:11.28ID:QqvYKJXx0687login:Penguin
2011/06/10(金) 15:44:16.28ID:w3oqLJe2なんで使えないの?
0688login:Penguin
2011/06/10(金) 16:17:47.06ID:QqvYKJXxexpectは対話型プログラムとの対話しかできないから。
0689login:Penguin
2011/06/10(金) 16:31:03.26ID:RsLclPSZそれはもしかして cu コマンドを知らないとかいう話?
>シリアルポートにつながったソフト
ってのがイマイチ意味がわからんので外してるかな。
0690login:Penguin
2011/06/10(金) 16:51:38.30ID:QqvYKJXxやっべその手があったか! >>689はマジでコロンブスだな
0691login:Penguin
2011/06/10(金) 19:42:04.20ID:ahn+kCe9場合があるのですが、CD/DVDの品質をチェックできるソフトってある?
0692login:Penguin
2011/06/10(金) 19:58:42.46ID:2EEAQYsf多分ない。
一番の解決策は
国内メーカのメディアを使う。
最高速で焼かない。
ドライブは消耗品なので買い替える頻度を高める。
0693login:Penguin
2011/06/11(土) 03:21:21.05ID:15+Tsmreソフトはないけど、ハードならまだギリギリ手に入るかも?
IDE時代のガラスレンズ世代のDVDドライブなら焼き込みの相性は相当軽減される。耐クリーニング性もあるので中古でも問題ない。
高速&プラスチックレンズになってから随分とそういった、焼いたけど読めないって話出てきたと思う。
一応、俺が仕事でマスタリングに出すとき(ビクターとかオプトロムとかメモリーテックとかに渡すとき)はそうしてて、エラーテストも問題なかった。
面倒くさいからってことで、個人所有のノートで焼いたり、ショップPCの安いドライブで焼いたりしたら・・・当時は全部テスト通らなかった。
ただし、あくまで個人的な意見っていう範囲の話だからねっw
0694login:Penguin
2011/06/12(日) 01:23:58.54ID:TtdtT01P0695login:Penguin
2011/06/12(日) 01:27:02.09ID:G3ZrchdA0696login:Penguin
2011/06/13(月) 10:40:45.65ID:c4VroOu6$ apt-cache search DVD |grep check
libqpx-dev - CD/DVD quality checker (development files)
libqpx0 - CD/DVD quality checker (shared libraries)
qpxtool - CD/DVD quality checker
お前ら、調べるのをさぼっただけだろ。
0697login:Penguin
2011/06/16(木) 02:30:50.07ID:ZEEXp7Vu0698login:Penguin
2011/06/16(木) 07:50:59.18ID:Eyd677Q5Xnest
0699login:Penguin
2011/06/16(木) 09:12:43.37ID:ZEEXp7VuThanks
こういうの探してた。
0700login:Penguin
2011/06/16(木) 10:38:16.22ID:Ra90st8K0701login:Penguin
2011/06/16(木) 11:02:34.62ID:ysD5sCGtttp://www.imagemagick.org/discourse-server/viewtopic.php?f=1&t=10687
ImageMagickって部分的にマルチコア対応だけど、基本的に駄目みたいですね。
0702login:Penguin
2011/06/16(木) 14:42:46.19ID:4L5Dp2Br条件としてファイル名をコマンドラインで指定出来る、
再生したあと、自動的に終了して処理を返してくれることです。
0703702
2011/06/16(木) 14:44:46.95ID:4L5Dp2Br0704login:Penguin
2011/06/16(木) 14:48:36.24ID:4otqrZGyALSA か PulseAudio がインストールされているなら aplay -q test.wav が動作するはず
mp3 などの圧縮音源はコマンドライン mp3 プレイヤーを添付するか MP3 再生ライブラリみたいなの呼べ
0705login:Penguin
2011/06/16(木) 15:03:14.76ID:r5h33HmM0706702
2011/06/16(木) 15:04:32.85ID:4L5Dp2Brどうも
0707login:Penguin
2011/06/16(木) 15:05:55.39ID:oqM9OV4Cmplayer
0708login:Penguin
2011/06/17(金) 14:16:40.71ID:AIciY7Dd0709login:Penguin
2011/06/17(金) 14:21:44.66ID:bkIzOaJnム板で聞いた方がいいんじゃね。
http://hibari.2ch.net/tech/
0710login:Penguin
2011/06/17(金) 14:38:04.95ID:XhUfnFAxbasic256 - educational BASIC programming environment for children
bwbasic - Bywater BASIC Interpreter
bwbasic - Bywater BASIC Interpreter
yabasic - Yet Another BASIC interpreter
[
0711login:Penguin
2011/06/18(土) 17:52:11.10ID:Gz+QfcnUrar対応だとありがたいのですが。
0712login:Penguin
2011/06/18(土) 18:12:29.98ID:XumZ/6B/……ちょと何言っているんだかわかりませんね
rar も zip も 7zip もあるけど?
0713login:Penguin
2011/06/18(土) 18:27:59.19ID:Gz+QfcnUごめん、日本語下手すぎ。
複数を選択して圧縮すると一つのファイルになってしまうのでそうで無くて個々の圧縮ファイルとして出力して欲しい。
コマンドとかあるのかな?
スクリプト書くしか無いかな?
0714login:Penguin
2011/06/18(土) 18:34:08.58ID:XumZ/6B/そういうことなら gzip とbzip2 がスタンダード
ex.
gzip *.html
とか
0715login:Penguin
2011/06/18(土) 19:42:52.41ID:GuS6F5uB>複数を選択して圧縮すると一つのファイルになってしまう
どうしてそう思っちゃったんだろうね。
圧縮とアーカイブ化は基本的に別物だよ。*.tarと*.tar.gzの違いは分かる?
rarがよいなら、rarをインストールする。
$ sudo apt-get install rar
1つ1つファイルにしたいして一括処理するときは、forコマンドを使う。
$ for 変数 in リスト; do 圧縮処理; done
という感じ。>>714の例なら、
$ for f in *.html; do rar a ${f%%html}.rar $f; done
って感じかな。
$ echo *.html
とすれば、リストの実際のファイルが分かる。
$ for f in a.txt b.pdf c.mepg; do rar a ${f%%html}.rar $f; done
という風にリストの部分は具体的に書いてもいい。
0716login:Penguin
2011/06/18(土) 20:25:16.09ID:dh++JljNガバッと選択して圧縮したらまとめてひとつの書庫になってしまうという
0717login:Penguin
2011/06/18(土) 20:29:05.95ID:XumZ/6B/そういう事ならGNOMEならnautilusのスクリプトでそのものずばりがある。
0718login:Penguin
2011/06/19(日) 03:55:30.29ID:GY2V0SdE7z→zip 等に1手間で圧縮形式を変更して再圧縮
展開して圧縮はできるけど、手間が億劫で方策探してます
いいソフト紹介お願いします
0719login:Penguin
2011/06/19(日) 05:31:15.65ID:/m+ZKAh4シェルスクリプト
0720login:Penguin
2011/06/19(日) 10:16:04.49ID:5KnseR4ewineでLhaplusみたいなアーカイブ変換できるものを使う。
0721login:Penguin
2011/06/19(日) 12:40:06.22ID:6B1oUlU3Code::Blocks
http://www.codeblocks.org/
C++ IDE
eggy
http://eggy.yolky.org/eggy/default/about
Python, Java, C/C++, D, Perl, Ruby, VHDL, shell scripting,
web development (HTML, JavaScript, XML, CSS) and SQL.
The Eric Python IDE
http://eric-ide.python-projects.org/
Ruby Python
SPE IDE
http://pythonide.stani.be/
Python IDE with Blender support
-[ Profiler ]-
Sysprof
http://sysprof.com/
Profiler
0722login:Penguin
2011/06/19(日) 12:42:13.55ID:6fm+iNtEありがとう!
違いは、一応わかってるつもり。
GUIで処理したかった。
日本語名の多いファイルだったので。
その方法でやってみます。
0723login:Penguin
2011/06/19(日) 12:50:56.85ID:6B1oUlU3WORKDIR、PROGは自分の環境に合わせて書き換えてくれ。
複数ファイルは$@とか面倒くさそうだったので、forで↓のように。
$ for i in *.7z; do; 7z2zip.sh $i; done
---< 7z2zip.sh >---
#!/bin/bash
WORKDIR="${HOME}/tmp/7z2zip"
PROG="/usr/bin/7z"
if [ -z ${1} ] ; then
echo "Usage: 7z2zip [archive name]"
exit 1
elif [ "${1##*.}" != "7z" ] ; then
echo "Error: Suffix not 7zip"
exit 1
elif [ -d ${WORKDIR} ] ; then
rm -rf ${WORKDIR}
else
mkdir -p ${WORKDIR}
fi
${PROG} x ${1} -o${WORKDIR}
${PROG} a ${1%.7z}.zip ${WORKDIR}/*
if [ $? -eq 0 ] ;then
rm -rf ${WORKDIR}
else
exit 1
fi
---< end >---
0724login:Penguin
2011/06/19(日) 12:56:34.96ID:6fm+iNtEおお、あなたは、神か。
こういうのをすぐかけるだけのスキルが欲しいなあ。
0725login:Penguin
2011/06/19(日) 13:19:18.64ID:6B1oUlU3スクリプト神ならもっと短く綺麗にできるはず。(漏れの勉強にもなる)でも一応動作確認はやっといたから。
0726login:Penguin
2011/06/19(日) 17:42:10.87ID:QRXX6y5/https://gist.github.com/1033956
0727login:Penguin
2011/06/19(日) 18:49:09.43ID:6B1oUlU3やっぱ普段から書いてる人は凄いな
trapなんてコマンド初めて知った
workdirはmktemp使えばいいのか
dd
0728login:Penguin
2011/06/19(日) 20:44:55.79ID:Mb0oiijWttp://www.nongnu.org/atool/
>>711
apack -e -F .tar.gz dir1 dir2 dir3
とすると、dir1.tar.gz dir2.tar.gz dir3.tar.gzが出来る。
>>718
arepack old.7z new.zip
カレントディレクトリで一気にしたいなら、
arepack -F.zip -e *.7z
どっかで見た気がしてたんだ。
0729login:Penguin
2011/06/19(日) 20:58:48.24ID:UOtrVpgXatool 使っているけど知らなかったw
0730login:Penguin
2011/06/19(日) 23:48:19.04ID:MVglKapj0731login:Penguin
2011/06/19(日) 23:49:38.43ID:UOtrVpgX知らないけど、なくてもラッパー書けば済むのでは
0732718
2011/06/20(月) 03:46:51.53ID:0L5+rUNp>>728
お助けありがとうございます
atoolが凄く便利そうです
元ファイルの圧縮形式を判定して、目的の圧縮形式を選択できるようなスクリプトを書けばよさそうですね
拡張子で判定すればいいのか、拡張子が間違えてても判定できる方法があるのかわかりませんが
調べて挑戦してみます
本当にありがとうございます
0733login:Penguin
2011/06/20(月) 11:00:18.74ID:LQqw7qH1file コマンドを使え
0734login:Penguin
2011/06/21(火) 00:58:33.99ID:iNvzWYfa0735login:Penguin
2011/06/21(火) 10:33:46.40ID:zAmR4QVOVectorにある N88互換BASIC for Windows95 1.10 ってのをwineで動かすって
のではだめかい。
0736login:Penguin
2011/06/21(火) 15:40:32.64ID:st5//mXehttp://www.dennougumi.co.jp/
0737login:Penguin
2011/07/01(金) 18:46:42.12ID:+lWwuqk20738login:Penguin
2011/07/01(金) 19:00:03.25ID:3ww0QvBsffmpeg
winff
Arista Transcoder
などなど
0739login:Penguin
2011/07/01(金) 19:05:34.39ID:+lWwuqk2ありがとうございました
0740login:Penguin
2011/07/01(金) 22:26:41.09ID:hXXjsoczavidemuxの自動設定に、もろPSP用のがあるよ。
0741login:Penguin
2011/07/10(日) 04:11:48.71ID:fws3ieG/右クリック→ドキュメントの生成(D)→メニュー形式でサブフォルダを辿って
ファイルを選択→ファイルのコピーが生成
ができるのを知ったのですが、こういう感じで
メニュー形式でサブフォルダを辿ってファイルを選択→ファイルが開く
ことができるソフトってありませんか?
クリックでフォルダやツリーを開くことなくメニュー形式で閲覧できるような感じのものです。
0742login:Penguin
2011/07/13(水) 20:59:27.77ID:k6C1Rqm9Cinepaint以外で対応してるソフト知ってる人いないですか
0743login:Penguin
2011/07/15(金) 10:18:09.77ID:oOaYyLfqDPXとCineonは知らなかったが、ググってみると、映像と言うよりは、
特殊な画像みたいだな。ImageMagick+ffmepgでdpxとかいけそうだな。
ImageMagickのソースにdpxのコーディックがある
ttp://trac.imagemagick.org/browser/ImageMagick/trunk/coders/dpx.c
GimpだとCineonのプラグインがあるようだね。
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/cineon.html
0744login:Penguin
2011/07/16(土) 10:47:42.91ID:n+m82eupFile Browser Applet
0745login:Penguin
2011/07/20(水) 14:58:21.12ID:Gy34xwyF0746login:Penguin
2011/07/20(水) 15:01:44.93ID:MSYjTfRflame
0747login:Penguin
2011/07/20(水) 15:17:27.17ID:Gy34xwyFども
0748login:Penguin
2011/07/21(木) 00:04:35.90ID:cE8kew0aGUIでフォルダごと変換も出来る
0749login:Penguin
2011/07/23(土) 13:36:43.11ID:JfQA40gJdebian+lxdeという環境です
GUIでローカルファイルを検索できるものはないでしょうか?
例えば、hogehogeoという文字列が本文中にあるファイルを
全てのローカルディレクトリーから検索できるものが好ましいです
日付や拡張子で探すといった、オプションはなくても結構です
よろしくお願いいたします
0750login:Penguin
2011/07/23(土) 13:46:37.26ID:9h6H8cTbBeagle
Google Desktop
Tracker
Strigi
などなど
0751login:Penguin
2011/07/23(土) 14:05:47.18ID:VNY3brl1ID変わっていますが>>749です
ぐぐらせていただきます
ありがとうございました
0752login:Penguin
2011/07/28(木) 19:38:29.29ID:b6leRYe3AozoraViewer (880円)の1択でしょうか。
xjp2はUTF-8な環境で動かなかった気がします。
emacsだと、aozora.elとaozora-view.elが見つかりましたが、
前者は横書きが縦になる程度でルビなどはそのままでした。
後者は、整形したテキストを別バッファで開いてくれるらしいのですが、白紙の別バッファが作成されるだけでした。
いずれも、自分でテキストファイルをダウンロードしてzipを展開する必要があります。
wine+Windows系ビューアはまだ試していません。
# 2chビューアならたくさんあるのに、JD, ochusha, kita, etc
# なぜ青空文庫ビューアは見つからない
よろしくお願いします。
0753login:Penguin
2011/07/28(木) 21:00:15.46ID:tIuwwaEvぽちたて(ただし開発途中)
http://www.usamimi.info/~pochi/perl/pochitate01.html
0754login:Penguin
2011/07/28(木) 21:42:23.38ID:nu+JK+Q6Adobe AIRのLinux用のがもう開発してないのがあれだが
0755login:Penguin
2011/07/28(木) 21:56:47.91ID:2lMjcYg4AozoraViewerとか、選択肢にないわ
0756login:Penguin
2011/07/28(木) 23:25:05.15ID:ly8Qr8gqdebian squeeze 上でけっこー普通に使えてるぜ。
青空縦書きリーダー
https://chrome.google.com/webstore/detail/jkjlaidhndkfgjhchppdfipigaobmidh
0757login:Penguin
2011/07/29(金) 01:05:42.26ID:RDmE6yoyapkファイルを直接実行とか流石に無いよな。
0758login:Penguin
2011/07/29(金) 01:23:02.52ID:XyEl3zOC開発キットに入ってるじゃん
0759login:Penguin
2011/07/29(金) 02:50:55.75ID:ndYHh/C9普通の Linux Distribution 上で動作可能だったりするの?
0760752
2011/07/29(金) 09:34:38.34ID:sdChZ504ありがとうございます。
ぽちたて←試してみます。
Adobe AIRはdebとしてインストールできるし便利だったんだけど、
もうLinuxには対応しないということでAIR草紙はパスしていました。
>>756
これ知りませんでした。すごい。
青空文庫へ行って、xhtmlのリンクをクリックしたら、ルビなどが処理された状態で
縦書き表示になり、フォントも指定できるようです。
ここまで完成度が高いと、かえって気になるのが、縦書き表示の違和感(行ががたがた)ですね。
縦書きフォントがないので仕方がありません。
また、ローカルに保存したxhmlを表示しようとすると、
横書きになる、ごくまれに埋め込まれている画像化された文字が表示できない、
などの問題はあるみたいですね。
0761login:Penguin
2011/07/31(日) 23:40:35.27ID:QG8jOyK10762login:Penguin
2011/08/01(月) 00:12:38.72ID:EdxM/XR2firefox のあどおんでいいじゃないか。
0763login:Penguin
2011/08/01(月) 00:14:38.15ID:EdxM/XR2ScrapBook
他にも単独で何かあったな・・・・
0764login:Penguin
2011/08/01(月) 00:19:52.35ID:XXUqZIIr0765login:Penguin
2011/08/01(月) 01:33:10.96ID:Hsugwc2y0766login:Penguin
2011/08/06(土) 14:34:44.40ID:9n4OkyLZ以前テレビで監視カメラに小さく写る画像を重ねていって大まかな輪郭を
取り出す様子を見たんですが、そういった事を狙っています。
そもそも こういうソフト、こういう機能をなんと呼ぶのでしょうか?
上手く検索できなくて。
0767login:Penguin
2011/08/06(土) 15:07:22.60ID:wBSv83/F連続写真を加工するにはImageMagickが適当だろう。
写真を連結して動画にするにはffmepgが適当だろう。
しかし、
> 以前テレビで監視カメラに小さく写る画像を重ねていって大まかな輪郭を
> 取り出す様子を見たんですが、そういった事を狙っています。
「画像解析」という統計学分野になるけど、それなりの基礎的な教養がないと
理解できないし、使いこなせないよ。人物じゃなくて建物とかなら写真計測学の対象。
検索するなら「画像解析」「写真計測」
0768login:Penguin
2011/08/06(土) 16:53:10.82ID:iaV3tDsA0769login:Penguin
2011/08/06(土) 18:24:53.42ID:7nsAV7nA>超解像
なるほど、今検索したらいくつかプログラムがあるね。
MDSP Resolution Enhancement Software
ttp://users.soe.ucsc.edu/~milanfar/software/superresolution.html
Video epitome (要Matlab)
ttp://www.psi.toronto.edu/~vincent/sourcecode.html
Super-Resolution (要Matlab)
ttp://lcav.epfl.ch/software/superresolution/index.html
0770766
2011/08/06(土) 21:01:59.75ID:9n4OkyLZごめんなさい。 「ズラして撮影した画像を連結させて大きな写真を作る」
という事ではなくて、複数のソースを使って画質を上げる様な作業を想定してます。
>768,769
ドンピシャ! っぽいです。 ありがとうございます。 超解像=Resolution Enhancement
っていうのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています