トップページlinux
987コメント297KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0487login:Penguin2011/02/02(水) 22:44:07ID:Kx0dg/SP
>>486
それソフトじゃなくね。
0488login:Penguin2011/02/03(木) 02:25:10ID:qlzNqn/5
>>487
コンピュータ上で動作するものは全てソフトウェアだと思うが

ダメなら110番ポートのtelnetして
LISTコマンドと
DELEコマンド

今時110番へtelnet許すメールサーバー難点無いか
0489login:Penguin2011/02/03(木) 02:31:38ID:qv5Nb4ah
>>488
imap4 はプロトコル
0490login:Penguin2011/02/03(木) 08:45:53ID:6xWsWydj
>>488
ソフトウェアだと言うなら、
それどこから入手できるの?
0491login:Penguin2011/02/03(木) 08:46:50ID:6xWsWydj
>>488
> 今時110番へtelnet許すメールサーバー難点無いか
どういう意味?
0492login:Penguin2011/02/09(水) 01:46:40ID:g3Fuun+X
web アップローダでアップロード時にユーザ認証が出来て、
ダウンロードは一部の権限を持っている人だけ可能といったことが出来るものはないでしょうか
0493login:Penguin2011/02/09(水) 01:49:13ID:7T+dM9UE
>>492
Google AppsのGoogle Documentsのアップロードをつかったら?
0494login:Penguin2011/02/09(水) 01:53:51ID:g3Fuun+X
>>493
返信ありがとうございます
それがお手軽そうですが,社内で閉じる必要があるので自サーバで動かせるものを探しています

別の時に使えそうなのでGoogle Documents も試してみます
0495login:Penguin2011/02/09(水) 03:21:43ID:oYcb1Rp3
>> 492
ftp じゃだめなの?
0496login:Penguin2011/02/09(水) 09:20:31ID:g3Fuun+X
>>495
一般利用者はweb ベースじゃないと駄目みたいです
ダウンロードはftp/sftp はありだと思います
0497login:Penguin2011/02/09(水) 09:45:05ID:2FbXookj
社内で閉じてるシステムなのになんでそんなに悩むのかがわからん。
社内で閉じてるなら、悪意ある第三者対策は必要ないんでしょ?
だったら、アクセス制限が明確に使用者に分かるようになってればいいだけ
なんだから、ディレクトリ単位でベーシック認証でも掛けとけば十分なんじゃ?
0498login:Penguin2011/02/09(水) 10:01:18ID:g3Fuun+X
>>497
basic/digest auth で認証はいけそうですね
後は,アップロードの機能をどうするか…
自前で作りこまないとこういったソフトは余り無いのでしょうか
0499login:Penguin2011/02/09(水) 10:08:01ID:DNfQb2xK
>社内で閉じてるなら、悪意ある第三者対策は必要ないんでしょ?
>>497の程度が知れるw
0500login:Penguin2011/02/09(水) 10:08:51ID:2FbXookj
>>498
アップロードに使える環境が何なのかを書かないから、ぶっちゃけ誰もアドバイス
しようがない。

cgiに使えるのは何?perlが使えるとか、PHPで構築してますとか。
あなたアップロードという言葉だけ先走らせて、実現方法のベースがなんなのか
「webベース」とかの一言で済ませてる。

そんな人に、どんな助言をしろと?
0501login:Penguin2011/02/09(水) 10:27:41ID:g3Fuun+X
>>500
OS はDebian Squeeze amd64 で考えています
新たに立ち上げるのでアプリケーションに合わせて構成を合わせるつもりですのでcgi(perl/python/sh等)/PHP 等対応可能です
問題ないと思いますがもしDebian Squeeze で無理であればこの部分も変更は可能です
0502login:Penguin2011/02/09(水) 13:03:55ID:2FbXookj
>>501
結局、よく分からないまま「webベース」でファイルの共有をしたいという事と
クライアントが、ぶっちゃけ「webベース」というより、つまりwinなクライアント
なんじゃね?という理解を元にお勧めしておく。

1) AjaXplorer
ttp://sourceforge.net/projects/ajaxplorer/
派手々多機能なwebベースファイルマネージャ、その気になれば色々なcmsと
連携できる。日本語もおkだけど、ドキュメント系は英語。

2) axlope
ttp://sourceforge.jp/projects/axlope/
国産、かなりシンプル、やりたい事があればソース弄れ。

どちらもPHP+javascript。
0503login:Penguin2011/02/09(水) 17:19:14ID:x8azi4Hc
あげ
0504login:Penguin2011/02/09(水) 17:23:34ID:x8azi4Hc
あげ
0505login:Penguin2011/02/09(水) 19:08:18ID:qeDyL+8a
k
0506login:Penguin2011/02/09(水) 23:29:29ID:7T+dM9UE
権限管理ができて、Webベースのアップロード機能
Linux/Debian、そして何よりお手軽な方法・手段・鯖……… となると答えは一つ

 apache鯖立ち上げて、通称WebDAV すればいいんじゃね!
うはwうぉれ天才っっっっっw

まあ、俺天才はさておき、WebDAVなら、HTTP/HTTPSだけでダウンロード・アップロードできるし
特殊なスクリプトなしですむ。(apacheモジュールは必要かも、でもAPTあるし)
ただ、対応しているブラウザはちょっと少ないけど、それぞれプリインストールされているソフトで対応できるし
ダウンロードだけならどんなブラウザでも対処可能。そしてftp鯖を併設しておけば、まず文句でない。

つうか、ftpがだめな理由がわからん。一番メジャーで無難で手っ取り早くて使い勝手がよくて信頼できる方法だろうに。
0507login:Penguin2011/02/10(木) 00:00:35ID:MeXp7jeg
>>502
ありがとうございます
AjaXplorer/axlope 試してみます
Ajax で見た目リッチぽいですね

>>506
HTTPS でWebDAV でも行けそうですね
こちらも試してみます
ただ,何年か前に試したときはクライアントの方言に悩まされた覚えがあります
今は問題ないといいな
0508login:Penguin2011/02/11(金) 11:32:41ID:negAS75y
ソフトークのような日本語読み上げソフトはありませんか?
0509login:Penguin2011/02/11(金) 12:48:36ID:DYdOXlCY
>>508
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/59.html#id_f366f4df
http://www.argv.org/bep/Linux/
http://www.kabipan.com/baka/readaloud.html
0510login:Penguin2011/02/11(金) 13:56:39ID:BQav6SEd
Linuxで禁則処理がWriterよりまともな日本語ワープロってないですか?
TEX以外に候補ないですかね?一太郎並みなら十分なんですが。
0511login:Penguin2011/02/11(金) 14:07:42ID:08YvhPY/
>>510
OOoはダメなの?
0512login:Penguin2011/02/11(金) 14:24:56ID:DYdOXlCY
TeX はワープロじゃなくね。
0513login:Penguin2011/02/11(金) 18:25:00ID:gsw3A0u0
ajaxでやりとりされるデータを貯めて調べたいんだけど
そういう用途のソフトウェアってどんなのがありますか?

プロクシ系?
0514login:Penguin2011/02/11(金) 18:49:28ID:9907NRVa
>>513
Firefox でfirebug とかかな
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firebug/
0515login:Penguin2011/02/11(金) 21:46:39ID:MFX2ZPfv
>>510
禁則は難しいんじゃないかなあ...あれば嬉しいけど。
wineで動くやつを探す方が現実的かも。
0516login:Penguin2011/02/11(金) 22:56:52ID:gsw3A0u0
>>514
使ってみたけどデータを蓄積するには重くなってあまり向いてないみたいだ
どちらかというとajaxのデータがdumpされる感じで標準出力されるようなものを望んでたんだと気づいた
後出しでスマソ
0517login:Penguin2011/02/12(土) 00:00:47ID:UcrK8SSG
Perl, Ruby, PHPが動く超軽量軽メモリのウェブサーバで、
日本語での情報がネット上にまあまああるもの。
なにがおすすめでしょうか。
0518login:Penguin2011/02/12(土) 01:49:37ID:Pqc63H8F
>>517
超軽量化しなければ動かないんだったら、買い替えた方がいいぞ。
メモリに不安のある鯖組むくらいなら買い替えろ。

買い替えおすすめ。
0519login:Penguin2011/02/12(土) 09:52:54ID:DZcQi5ou
>>517
lighttpd
0520login:Penguin2011/02/12(土) 23:03:05ID:L9l9Imm8
>>519
やっぱりそれですか。
0521login:Penguin2011/02/14(月) 10:51:49ID:rvBYZxyw
>>510
一太郎 for Linux
ttp://www.justsystems.com/jp/linux/ichitaro.html
0522login:Penguin2011/02/14(月) 12:53:46ID:C/KeJqSn
そういや一太郎なんてインストールもできなくなったソフトあったね。
0523login:Penguin2011/02/17(木) 17:21:11ID:UkWSltH6
>>510
別にワープロでなくてもいい気がする。
nroff, groff, xtr, finとか昔ながらのプログラムあるよね?

>>517
mongoose...かな。
ttp://code.google.com/p/mongoose/
0524login:Penguin2011/02/19(土) 17:02:06ID:npOQ8/pU
【用途】音楽CDリッピングフト
【機能】Windowsの無料ソフトEAC(Exact Audio Copy)のような原盤を忠実にコピー


以上に該当するリッピングソフトはLinuxにありませんか?
0525login:Penguin2011/02/19(土) 17:11:30ID:+lfgef6e
>>524
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10671
0526login:Penguin2011/02/21(月) 12:50:03.91ID:3/Kq4Zen
winSCPのようにSSH接続をFTPのGUIクライアントのように扱えて、
ファイルを開くと、ローカルにキャッシュ→変更保存→リモートへ反映
を自動で行えるようなソフトがあったら教えてください。

sshfsはリモートが遅い場合にエディタの調子が悪くなるときがあるため
上記を探しています。
0527login:Penguin2011/02/21(月) 14:18:07.70ID:9o5Yp13e
>>526
ファイルの編集をしたいならEmacsのtramp使えばいいし、
ファイルをコピーならnautilusからgvfs使えばいい
0528login:Penguin2011/02/21(月) 23:12:18.52ID:h0BilYvH
>>526
FileZilla
05295172011/02/22(火) 12:16:08.52ID:MNSfKonA
>>519
>>523

結局、lighttpdをインストールして設定をいろいろいじりながら
やっとうまくいったところです。

教えてくださってどうもありがとうございました。
0530login:Penguin2011/02/25(金) 21:12:10.83ID:i/phcXtN
ddrescueのように壊れた(壊れそうな)HDDから、
少ない負荷でファイル(HDDの内容そのままではなく特定のファイルやディレクトリ)をコピーできるソフトで、
タイムスタンプや所有権やその他の属性などを維持してコピーできるものはないでしょうか。
ddrescueではどうも、コピーの際に属性が書き換えられてしまうようです。
0531login:Penguin2011/02/25(金) 23:52:51.09ID:zzI+ZQ1p
>>530
こわれそうなら、とにかくddでイメージを
吸い出してから、それをマウントして、
善後策を考えな
0532login:Penguin2011/02/26(土) 00:00:53.66ID:SQBYccFU
それが、壊れたHDDをイメージとして丸々吸い出してマウントしようにも、
大事な部分が壊れているのか、マウントすることができないんです。
壊れたパーティションと認識されてファイルを読み出すことができません。

でも壊れたHDD本体からファイルを読み込むことはできるので、そういうソフトがほしかったんです。
とりあえず、もう一度マウントできるか試してみます。ありがとうございました。
0533login:Penguin2011/02/26(土) 10:09:27.07ID:0MdZkQrU
>>532
dd のoption どうした?
05345312011/02/27(日) 11:29:36.70ID:+wrs9KAL
>>532
だから、hddはマウントさせたらダメ!
マウントしてさらに壊す前にddで吸い出すの!
吸い出した後にマウントを試みるのはhddじゃなくて
書き込み不可にしたイメージの方
0535login:Penguin2011/02/27(日) 22:22:09.17ID:lnnYdLT6
>>534
532はddで吸い出したイメージがマウントできないって言っているんじゃないの?
0536login:Penguin2011/02/28(月) 00:29:43.88ID:O+1jbiVG
単なる疑問なんだけど、直接デバイスを指定してのマウントなら可能で
そのイメージを -o loop でマウントすることはできない、なんてことはあるの?
0537login:Penguin2011/02/28(月) 00:41:38.68ID:s+48fYdP
>>535
そのとおりです。たぶんやり方を間違ってるんだと思います。
もうちょっと勉強して出直します。
0538login:Penguin2011/02/28(月) 00:52:45.13ID:EssFEZOO
# dd if=/dev/sda of=/mnt/disk/sda.dd bs=512 conv=noerror,sync
# mount -o loop,ro /mnt/disk/sda.dd /mnt/sda
って感じで行けると思うけど…
0539login:Penguin2011/02/28(月) 22:47:46.52ID:O1ho2OMf
Windows系メーラの電信八号というのがあるんですが、
メールを一通一通テキストファイル形式で保存してくれるメーラだったんですが、
Linux系のメーラにも同様にテキストファイル形式で管理できるものはありますか?
0540login:Penguin2011/02/28(月) 22:53:06.52ID:lJ49ixOl
MH 形式のとかけっこうあるよ。
0541login:Penguin2011/03/01(火) 02:22:27.82ID:0LLIj+wi
>>539
メジャーなとこでこんな感じ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sylpheed
http://ja.wikipedia.org/wiki/Novell_Evolution
http://ja.wikipedia.org/wiki/KMail
0542login:Penguin2011/03/01(火) 06:24:36.85ID:tAsPYkc1
文字化けするevolutionなんか薦めんなよ
0543login:Penguin2011/03/01(火) 07:31:33.17ID:cOubhCyG
>>532

>壊れたパーティションと認識されてファイルを読み出すことができません。


エラーメッセージをコピぺすべき

05445252011/03/01(火) 22:41:01.68ID:7j4YTVRt
>>526

結局wineでEACを動かすことに落ち着きました。

ご丁寧にありがとうございました。
また、お礼の返事が遅くなり申し訳ございません。
0545login:Penguin2011/03/01(火) 22:43:16.04ID:wQH64sKq
>>544
動かし方を http://appdb.winehq.org/ に登録しておくと後で使いたい人が喜ぶと思うよ
余裕があったら書いてみて
0546login:Penguin2011/03/01(火) 22:43:56.79ID:7j4YTVRt
アンカー間違いました。

↑は>>524>>525様宛てです。

常々申し訳ございません。
0547login:Penguin2011/03/02(水) 04:07:40.70ID:C9rdl/IW
WindowsのWhiteBrowserのようなソフトを探しています。
複数の動画ファイルをジャンル別で管理できるソフトありませんか?
できればサムネイル表示があれば嬉しいです。

よろしくお願いします。
0548login:Penguin2011/03/02(水) 08:40:48.25ID:XEZ2n2ef
>>547
>WindowsのWhiteBrowser
知らん

>複数の動画ファイルをジャンル別で管理できるソフト
ファイラーでは独自にタグ、コメント、レーティングで仕分けられるDolphin
ビューアーだとGwenviewで同じのができる
たぶん他にもあるけどDolphinあれば困らない

>サムネイル表示
Linuxでサムネイル表示できないファイラーを思い付かない
0549login:Penguin2011/03/03(木) 05:26:54.95ID:VaJGOCXi
>>547
俺はこのWhiteBrowserというソフトの使い方はしらないがwineで普通に動いたぞ?
メニューの文字化けもしないし、スタイルの変更もOK。
こっちの動作環境はUbuntu10.10(64)、Atom330+ION。
0550login:Penguin2011/03/03(木) 06:45:24.86ID:wRxE3/ME
dolphinの方でいいだろ。
俺はgnome使いだが、ファイラーはdolphin一択。
あんなに使い易くて多機能なのwindowsでも無いぞ。
0551login:Penguin2011/03/03(木) 07:19:11.23ID:Ew8O9Hf+
KDEユーザーだが、dolphinよりKonqの方が使いやすいんだが
0552login:Penguin2011/03/03(木) 15:24:54.94ID:XX6kTphN
ま、使いやすいかどうかは人それぞれだからね☆キラッ
0553login:Penguin2011/03/03(木) 15:53:46.12ID:ulQff7fp
emacsキーバインドがちゃんと使えるファイラーないの?
nautilusもdolphinもリネームするときとかにctrl+a押すと全選択に
なっちゃうんだけど。
nautilusはgnomeなのにgnomeをemacsキーバインドに設定してて
もダメなんだよね。
0554login:Penguin2011/03/03(木) 15:54:40.36ID:HHF3t3Bl
>>553
dired でいいじゃん。
0555login:Penguin2011/03/03(木) 17:50:03.65ID:lLNckAF3
>>553
それ、firefoxでイラっとなる。
MacOSXのfirefoxではCtrl+aでちゃんと行頭に飛ぶ
05565392011/03/03(木) 22:27:38.78ID:THQBYe6c
>>541
シルフィードってそうでしたっけ?
とりあえずいちばん軽そうなSylpheedを入れてみます。
どうもありがとうございました。
0557login:Penguin2011/03/04(金) 00:05:16.09ID:iaYpSKm+
>>556
そうだよ。
http://sylpheed.sraoss.jp/ja/features.html
0558login:Penguin2011/03/04(金) 08:46:36.13ID:CscegBOA
スクリーンショットに注釈を加えるのに便利な
画像編集ソフトってないかな?
Onlineサービスだと↓の falconってのがイメージに近いんだけど、
flashと画像のロードに時間がかかっていやなので、
ローカルのデスクトップで編集したいのよ。

条件としては、こんな感じ。
 ●矢印が簡単に描ける
 ●長円や矩形が簡単に描ける
 ●日本語で書き込める
 ●png/jpgでの保存

Free online image markup tool
http://www.aviary.com/tools/falcon
0559login:Penguin2011/03/04(金) 11:30:25.19ID:I0aO/J7f
>>558
OpenOffice.org draw
0560login:Penguin2011/03/04(金) 11:49:19.78ID:y3BMwxPU
wine + mspaint.exe最強
0561login:Penguin2011/03/04(金) 12:33:45.10ID:CscegBOA
>>559,600
ありがと。
でも、oodrawとか wineって起動からしてもっさりっつか、
オンラインの falconとあんまり変わんないんだよね。
条件に上げたようなことができる tuxpaint みたいなのを
イメージしてるんだけど、ないかなぁ?
0562login:Penguin2011/03/04(金) 12:37:02.78ID:NW0NnrXC
diaはどう?
http://projects.gnome.org/dia/
0563login:Penguin2011/03/04(金) 20:17:38.96ID:Txk8A0c3
mtPaint
0564login:Penguin2011/03/05(土) 00:32:18.01ID:/rN02R7d
Inkscapeでいいんじゃね?
0565login:Penguin2011/03/05(土) 00:51:38.78ID:E0HGGl1X
>>563
うぉおー、ありがとー。mtPaintすげー。
条件全部満たした上にスクリーンショットまで撮れるぜ。

>>562
diaは、矩形や楕円を描画した時に、
下のスクリーンショット画像を隠しちゃうね。
下の画像を透過させる/線のみを描画させる方法がわからなかった。
もし知ってたら教えて欲しいなぁ。
あと、日本語使えるけど、ちょっと微妙っぽかった。
円弧とかジグザク線を矢印にできたりいい感じなのにおしい。

>>564
inkscape ちゃんと使えるようになりたいんだけど、
なんでもできすぎっつか、目的を達するための時間がかかりすぎな感じ。
今回はちょっとスルーさせて。
0566login:Penguin2011/03/05(土) 01:55:32.20ID:E0HGGl1X
> 下の画像を透過させる/線のみを描画させる方法がわからなかった。
あー、わかった。
 オブジェクト右クリック -> 背景の描画 -> いいえ
で、線のみを描画できるのね。
てことで mtPaintの方がわかりやすけど、dia もけっこういけるぜ。
0567login:Penguin2011/03/12(土) 21:35:28.15ID:fRP5zzlx
為替のチャートを表示できるソフトありませんか?
できれば、メジャーな分析ツールが標準でついていると嬉しいのですが
0568login:Penguin2011/03/13(日) 01:07:45.40ID:sN3z8otK
>>567
証券会社に口座作れば無料で使える。
個人的には野村がおすすめ。
0569login:Penguin2011/03/16(水) 11:38:15.30ID:8/aBCCi2
gDeskletsやscreenletsの後継アプリがあればお願いします。
Ubuntu Nattyでデスクトップに天気予報を表示させたいだけなんだけど、
アプレットの追加はできないようなので。
0570login:Penguin2011/03/16(水) 17:52:11.47ID:SsOWXUnt
screenletsってアップレットの追加できないの?そんなカバな。
0571login:Penguin2011/03/16(水) 18:19:25.87ID:POCjaTEI
>>570
誤解を招く書き方ですまなかった
s/アプレット/gnomeアプレット/
0572login:Penguin2011/03/25(金) 14:07:55.05ID:e7ySHPb8
地震速報をosd-notifyみたいので
通知してくれる専用アプリってないですか?
0573login:Penguin2011/03/25(金) 14:14:47.36ID:G77ZtUVg
>>572
これを使っているが実にいい。
https://chrome.google.com/webstore/detail/pebgngldogenhmnokpncolbajkelhjba
0574login:Penguin2011/04/06(水) 13:04:02.40ID:19iRtneO
1.xkeymacs

2.Windows 7 のエアロスナップに該当する機能

3.Windows 7 タスクバーみたいなやつ(標準のやつを代替できるもの)

4.Nautilus よりも良いファイラ
0575login:Penguin2011/04/06(水) 13:32:06.26ID:swRCFcrT
Windows 使ってた方がいいんじゃね。
0576login:Penguin2011/04/06(水) 13:50:22.11ID:9hwBc3Pi
>>575 に同意。
0577login:Penguin2011/04/06(水) 14:09:22.30ID:19iRtneO
>>575, 576
windows も使ってて、synergy で行き来できるようにしてるんだけど、
linux 側で同じ操作性が保たれないのが正直我慢できないでいるのよ。

chrome上でCtrl+H 押すと、履歴開くし、Ctrl-A も効かない。
window の大きさを変えよう(最大化→普通)と思ってタイトルバードラッグしても動かない。
画面の左右にwindowを配置して作業したい時も、面倒くさい。

まぁこれが色々イラつきの原因になっているんです。

3.と4.に関しては多分ありそうな気もしないでもないけど・・・

0578login:Penguin2011/04/06(水) 14:34:47.30ID:9hwBc3Pi
>>577
chrome の拡張機能でキーバインド変更できるのがありますよ。
0579login:Penguin2011/04/06(水) 22:24:09.63ID:19iRtneO
>>578
情報ありがとうございました。
ただ、Chrome の拡張機能の方は「ちょっと不具合がある」とのことでした。
が、>>574の1.は解決しました。

使用OSが fedora で gnome だったので、gconf-editor
インストールして、desktop>gnome>interface>gtk_key_theme を Emacs に
変えればよかったみたいです。

なんか操作性が飛躍的に上がった気がしますw

それと、2.と3.もGUIの設定いじり倒すことで何とかなりそうです。
まぁ微妙な感じの解決法ですが。特に3.が・・・

あと、4.は仕方ないって感じですかね。
基本端末の方で動かすのであまり問題にならないんだけど、
大量の「日本語名の」ファイルのあるフォルダを操作する時、nautilus 使うときがあるので、
もっといいファイラ探していた次第です。
基本的にはシンプルな nautilus は気に入っているんだけど、
何が気に食わないって、日本語表記のアホさ加減とか色々。
ただ、nautilus以外の選択肢も見当たらないので、
nautilus を細かく設定することでいいことにします。
0580login:Penguin2011/04/06(水) 23:42:17.59ID:h+wsz01o
>>579
GNOME以外を使うという選択肢は無いのか
0581login:Penguin2011/04/07(木) 01:26:35.79ID:HY4sG+fY
>>579
KDEとDolphin使えば
WindowsもGnomeも越えるよ?

>>574も当然クリアする。
0582login:Penguin2011/04/07(木) 02:50:41.40ID:fxEYDKI9
ドラッグ&ドロップでのソフト起動に対応したランチャはないですか。
勿論、登録するソフトがD&Dにでの起動に対応してないと
無意味なのはわかっております。

あくまでも一例 

.docファイルをランチャに登録したOOoのアイコンに投下すると
読み込んで起動、ファイルを表示。


0583login:Penguin2011/04/07(木) 05:42:59.98ID:cyfnkghE
どう考えても、.docファイルをダブルクリックした方が早いと思うが…
0584login:Penguin2011/04/07(木) 22:59:02.72ID:fxEYDKI9
関連付けの話ではないので使い方は別にあります。
ごめんなさい、あくまでも一例と言うことで、、、
0585login:Penguin2011/04/07(木) 23:15:24.80ID:JmdIczTR
Rox Filerのpin board機能を使ってみたら?
0586login:Penguin2011/04/07(木) 23:26:34.67ID:H1eKQPcc
>>582
そのまんまだけど
.docファイルをランチャに登録したOOoのアイコンに投下したらいいんじゃないの
0587login:Penguin2011/04/08(金) 00:00:02.24ID:MAX7Gogi
>>582

たとえば html ファイルを firefox に D&D したら、firefox で開く。
html エディタに D&D したら そちらで開く。gedit に D&D したら…以下略。
という話だよね?
それなら >>585 の rox-filer に一票。
pinbord で無くても、panel やファイラー画面でも OK だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています