トップページlinux
987コメント297KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0408login:Penguin2010/12/24(金) 17:34:15ID:BNz2JmEg
>>404
ありがとう。
そこも見たんだけど、PHPとかなしで静的なHTMLを吐くものが見つからない。
結局、albumで処理しました。zphotoに比べるとものすごくしょぼいけど。

>>405
万が一の流出などを考えると、
自分のサーバ以外に写真を転送する気になれない。
0409login:Penguin2010/12/24(金) 17:42:29ID:r7eQ56VV
あ、そんな機密情報だったのか。
すまん。
0410login:Penguin2010/12/24(金) 17:43:16ID:UIlELUlE
>>408
> 万が一の流出などを考えると、
> 自分のサーバ以外に写真を転送する気になれない。

流出を危惧するなら自分のサーバでも充分危険だと思うよ?
危惧してるだけマシかとは思うけどね。
0411login:Penguin2010/12/24(金) 22:03:18ID:pBdTLrko
>>407
ありがとうございます
VirtualHost と mod_proxy の ProxyRemote を使うとできるのかなという気はするのですが
フォワードプロキシとして Socks にも対応できるのかが調べた範囲ではよくわかりませんでした
apacheの再構築でできるのかもしれませんが私の使ってる Gentoo では portage で簡単にとはいきそうにないので
apache以外でご存知の方がいましたら教えてください
0412login:Penguin2010/12/25(土) 04:47:25ID:0a6mPnuO
後出しかよ。
0413login:Penguin2010/12/28(火) 12:15:08ID:Xd3QUvAH
巡集などのソフトでいろんなウェブサイトをダウンロードしたファイルが沢山あります
これをプロクシ替わりに使えるソフトないでしょうか
0414login:Penguin2010/12/28(火) 12:21:31ID:FUhE2+r8
>>413
その巡集などのソフトにそんな機能はないの?
0415login:Penguin2010/12/28(火) 12:42:47ID:3qvcrXwf
(´-`).。oO(休みになるといろいろな奴が来るなぁ・・・)
0416login:Penguin2010/12/28(火) 13:08:38ID:mkHhp6hC
自虐はやめろ
0417login:Penguin2010/12/29(水) 14:10:36ID:kG2m9tM/
>>382
peless
0418login:Penguin2011/01/03(月) 09:17:08ID:kqTphj+D
『Divvy』はウィンドウ配列を簡単に最適化出来るフリーツール : ライフハッカー[日本版]
ttp://www.lifehacker.jp/2011/01/101227divvy.html

『Divvy』  Windows と Mac に対応 < Linux にも欲しいです。
Linux で Divvy のようなソフトは無いですか?
0419login:Penguin2011/01/03(月) 09:42:07ID:BqRfBuqw
なにが最適化なのかわからないけど
タイル型WMを使えば使えばいいような気も……
0420login:Penguin2011/01/03(月) 12:49:17ID:lfISwX8j
>>420
Sawfish で似たようなことは出きるよ。
0421login:Penguin2011/01/03(月) 15:19:05ID:G/L6Fj9E
>>418
tileとx-tileだね。
面倒だから下記のページのリンク「ウィンドウを制御するツール」を参照。
さらに端末をタイル化したかったらTerminatorを使いなはれ。
ttp://lab9tfs.wiki.fc2.com/wiki/wmx

>>420
あまり知られていないけどqlwm[ http://qlwm.get.to/ ] でも可能。
04224182011/01/03(月) 15:56:44ID:kqTphj+D
>>419
タイル型WMで検索して awesome と Xmonad を試してみましたが何か違う感じでした。
Xmonad に至っては私のスキルでは、そっとリセットボタンを押す事くらいしか . . .

>>420
Sawfish こちらも思っていた物とは違っていました。しかし、使いこなせるスキルさえ
身に付ければ面白そうな印象を受けました。

>>421
x tile  インストールをして少し使用してみましたが、>>418のイメージに近い操作感ですね。
x tile をこれより色々と試してみたいと思います。

皆さん、レスありがとうございました。
0423login:Penguin2011/01/03(月) 16:13:46ID:8iv+m178
そのうちcompizのプラグインで出てくることを期待しよう
0424login:Penguin2011/01/04(火) 18:04:25ID:19+RJ9jQ
トレントファイル使ってダウンロードはしてもアップロードさせない
Torrentクライアントソフト。
0425login:Penguin2011/01/04(火) 18:13:09ID:BFy6ogTh
なにそのtorrentの仕組みを根本から否定する行為
0426login:Penguin2011/01/04(火) 18:14:12ID:YLK0J5hm
ジャイアニズムを実装してるのか。
0427login:Penguin2011/01/05(水) 00:17:46ID:Vq+AFXTF
>>424
それだとホストが鯖のアクセス禁止枠に入れられて、
二度とそのTorrentサイトのユーザー&鯖からのダウンロードが出来なくなる。
実際に、上りを禁止したら2日後にやられた。
今はネット回線変えたたら大丈夫だけど。
それは自殺行為だぜww
0428login:Penguin2011/01/05(水) 04:23:12ID:Kl2WCYp9
何枚か写真があり、それをデスクトップの壁紙にしたいんですが、
わざわざ写真をデスクトップの解像度に合わせた台紙に貼り付けて壁紙を作るんじゃなく、
そのまま写真をデスクトップに配置して壁紙として使える。そんなソフトないでしょうか?
0429login:Penguin2011/01/05(水) 08:30:13ID:JhH+57fh
fotowallとか?
各画像をデスクトップ上のオブジェクトとしてレイヤーのように扱えるわけじゃなくて、
複数の画像から一枚の画像を生成してそれを壁紙にする感じだけど
0430login:Penguin2011/01/06(木) 02:34:53ID:yMj7bIp4
>>428
gdesklets, gdesklet-SlideShow
GNOMEデスクトップウィジェットです
0431login:Penguin2011/01/06(木) 10:36:45ID:vN+acE24
ImageMagick の display で Window の枠外して、 フォーカス取らないようにする。
0432login:Penguin2011/01/06(木) 19:19:27ID:8zMSI1W9
LinuxでApple Lossless エンコードできるソフトってないですかね?
Win用のdbAmpはAppleに頼らず独自にエンコードエンジンをつくった
ようですし、不可能ではないと思うのですが。

もちろん、デコードできるだけでもありがたいんですけど、エンコードさえ
できればWindowsと縁が切れるので。。。
0433login:Penguin2011/01/06(木) 20:28:37ID:mLZoefsB
Apple Losslessは使ったこと無いんだけどffmpegでできるみたい
0434login:Penguin2011/01/08(土) 20:48:29ID:QXmVd5H3
海外の掲示板でffmpegのalacエンコードはビットパーフェクトじゃないとか
騒いでる人がいたけど、どうなんですか?
0435login:Penguin2011/01/08(土) 20:57:12ID:CTuhXQiA
>>434
スレ違い
0436login:Penguin2011/01/08(土) 21:04:26ID:uNbT3Zb2
>>434
ロスレスで性能が悪いって言うんじゃないんだから
それこそ、エンコード->デコード->元ファイルとコンペア すれば良いんでない?

ffmpegでデコードできたからと言って、正規のiTunesデコーダで失敗する可能性が無いわけではないけれども
とりあえずはそのバージョンでビットパーフェクトにデコード出来るんじゃない?
失敗したらflacで保存して、バージョンアップをまつとか、
ほかのプラットフォームでエンコードすれば良いんじゃね?
というかプロプラからの脱却の方が(ry
0437login:Penguin2011/01/09(日) 03:21:46ID:53S87zRp
>>436
一行目が意味不明になっちゃった。
要はビットレートの割に音質が良い、性能が良いエンコーダを評価するのと違って
ロスレス形式は、成功したか間違ってるか簡単にチェックできるんだから

って意味
0438login:Penguin2011/01/10(月) 16:39:14ID:mfIeQJlq
>>429-431
かなりお礼が遅れました!
レスありがとうです、参考にいろいろ見てみます
0439login:Penguin2011/01/13(木) 13:53:14ID:p3WCYYd0
WindowsのNero Drivespeedのように光学ドライブの回転数を抑制できる
アプリってないですかね?
0440login:Penguin2011/01/13(木) 14:05:46ID:Xqlwfakj
>>439
hdparm
04414392011/01/13(木) 19:03:24ID:jij0RIv+
>>440
サンクス
0442login:Penguin2011/01/13(木) 22:18:42ID:SP+PODeX
この人すげえなあ。tgifでここまで描けるのかあ。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~onizuka/Gallery.html

今更ながらtgifをインストールしちゃくなった。
0443login:Penguin2011/01/15(土) 16:43:15ID:rOzKfxsv
ブラウザやエディタの上で
単語の上にマウスカーソルを置いて
1〜n動作でその場で語義がポップアップしてオフラインに保存した
大規模英英辞書の語義が見れるってないですかね?
出来ればwikitionaryがいいんですが。
ないなら自分でつくろうと思うのですがどのくらい難しいと思われますか?
0444login:Penguin2011/01/15(土) 16:52:43ID:UlSD7NOf
>>443
freepwingでEPWING形式に変換する技量があるなら、EBView。
おればポップアップがうざいので、ポップアップはOFFにしているけど。
0445login:Penguin2011/01/15(土) 16:53:38ID:Fv0LLTJ0
>>443
エディタはともかくブラウザではなんかあったな。ウザいからやめたけど。
ローカル辞書だったかどうか忘れた。グーグルだったかなぁ。
0446login:Penguin2011/01/15(土) 17:03:58ID:Qrrz+YL9
>>443
stardict
0447login:Penguin2011/01/16(日) 13:39:33ID:nhynSJtO
横レスですまぬが、stardict以外で同様の働きをする
ソフトありませんかね?stardictは辞書ファイルが違法
コピーっぽいので使いたくないのですが。

どうでもいいが、これ作ってるの中国人なのね。
japanで引いたら酷い例文が出てきた・・・
0448login:Penguin2011/01/16(日) 13:47:29ID:0P1xzSiU
goldendict
0449login:Penguin2011/01/16(日) 15:15:55ID:wGHJyM8A
EBViewってローカルだけじゃなくオンライン辞書もつかえるんだね。
ずっとつかってたけど知らんかったw
0450login:Penguin2011/01/16(日) 21:41:15ID:PqFh84l+
メール作成ウィンドウで左にアドレス帳がついているメーラーってありませんか?
0451login:Penguin2011/01/17(月) 00:53:02ID:VJob0is5
辞書の件、ありがとうございました。
やはり自分で軽いものを作ってみようと思います

ところで
winのリソースハッカーみたいなソフト、コマンド、関数
ってないですか?具体的にやりたい事は

エディタで フォントサイズを変えるときのウインドウ内部での
メッセージを直接こちらの意図するときに送って
lボタンとフォントの拡大を結びつけたりしたいのです
0452login:Penguin2011/01/17(月) 00:56:14ID:/yc5vK3u
editresか?
0453login:Penguin2011/01/17(月) 01:00:53ID:JPBRfTYl
>>451
使うGUIツールキットでも話は違ってくるけど、
普通に動的に変更できると思うけど。
まあプログラムの話はム板で。
0454login:Penguin2011/01/17(月) 01:03:22ID:JPBRfTYl
あとOSSなんだから自分でどんどん改造しちゃっていいんだぜ
0455login:Penguin2011/01/17(月) 01:34:32ID:VI7J5qZu
ワンセグチューナーの映像をストリーミング配信できるソフトないですか?
Androidで視聴できるクライアントがあれば完璧なんだが
0456login:Penguin2011/01/17(月) 02:35:28ID:99WGVfR/
xbabylonってどうなんだろう。

xpopdic
ttp://www.sfc.wide.ad.jp/~hiddy/software/xpopdic/

「TCL/TKで書いたポップアップ辞書」らしいです
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/

stardictの辞書ファイルはGPLのものを使えば?
stardict形式に変換できるツールがどっかにあったような。
0457login:Penguin2011/01/17(月) 08:31:47ID:0R+bf1Wg
こんなスレもあるよ。

Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090590477/
0458login:Penguin2011/01/17(月) 12:15:58ID:h37hzFT2
鍋田辞書Linux版がバージョンアップしないな。
0459login:Penguin2011/01/17(月) 22:09:25ID:lk6DwSpA
>>458
本人貧窮してるので予算をだせばしそう
0460login:Penguin2011/01/17(月) 23:27:47ID:vyn9pXkT
鍋田辞書、はじめて知ったけど、なかなか凄そう。
ダウンロードしたファイルをホームディレクトリで伸長して置けば、
そこからそのまま実行できるようなことが書いてあるね。
そうだとしたら便利そうだなあ。
0461login:Penguin2011/01/17(月) 23:32:43ID:JPBRfTYl
>>458
開発環境がもうないからね
0462login:Penguin2011/01/20(木) 18:44:02ID:lskDhbzn
マイクロソフトマネーに相当するような
家計簿ソフトないですか?
銀行からデータの自動ダウンロード機能がありさえすれば
後は自前スクリプトでなんとかなりそうな気もするんですが
それ自体がみつからない
0463login:Penguin2011/01/20(木) 18:50:51ID:9Eu5IKRE
>>462
ない。少なくても日本の環境に対応しているものは。
Webアプリならなんとかなりそうな気がしないでもない。あればだが。
0464login:Penguin2011/01/20(木) 19:01:54ID:8AEsxxcf
>>462
作っちゃえ。
0465login:Penguin2011/01/20(木) 20:20:11ID:ghFpd1Hd
>>462
日本の家計簿にあったものは存在しないと思うから、
国産のオープンソースプロジェクトがあってもよいと思う。
$ apt-cache search bookkeep
eekboek - Bookkeeping software for small and medium-size businesses
eekboek-gui - Graphical User Interface for EekBoek

ちなみに、私の口座はcsvで落とせるようになっている。csvに対応していればとりあえずOKでは?
レシートから自動読み取りとかもあるとうれしいけど、日本語OCRはないからだめだろうな。
0466login:Penguin2011/01/20(木) 21:20:58ID:6SHUdfWg
Gnucash
kmymoney
grisbi
homebank
skrooge

自分でスクリプト作るんだったら、
ofx
abanking-tools
が使えるかも。
0467login:Penguin2011/01/20(木) 21:30:51ID:A3w+kh69
Gnucash は数年前に試してみて日本語通ってた
0468login:Penguin2011/01/21(金) 15:39:27ID:3ZcRZhwH
javaで書かれた、どのプラットフォームでも動く家計簿ソフトはあるみたいだね
あとはクレジットカードとかの電子明細の自動ダウンロード機能がないだけか
0469login:Penguin2011/01/23(日) 16:35:02ID:lv09qR20
家計簿くらいなら表計算ソフトで済ませちゃうという発想しかなかったので、
そこは穴だったなあ。
0470login:Penguin2011/01/23(日) 17:57:30ID:WjrvmvLO
あ、家計簿ソフト知ってるけど(^^ )
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1285089714
普通に日本語で使えます(^^ )
0471login:Penguin2011/01/23(日) 18:07:17ID:CrDEaG8T
>>470
うおっあるのか。
ついにlinuxもここまできたか・・・
0472login:Penguin2011/01/27(木) 15:39:26ID:2knAL7HO
linux箱のIPアドレス等の初期設定をLinux知らない人でも
ある程度のマニュアルで家電感覚で設定できる、
もしくは箱がDHCP取得したIPアドレスをWin等から
取得できるようなシステムって、ありませんか?
箱の用途はNAS+グループウェア的なものです。


0473login:Penguin2011/01/27(木) 15:47:44ID:cdJ9DUcP
>>472
DHCP サーバ側で配るアドレス固定しちゃえば?
それか DDNS 使うとか。
0474login:Penguin2011/01/27(木) 15:48:46ID:ZVopIlH4
>>472
>もしくは箱がDHCP取得したIPアドレスをWin等から
arp -aとかどう? 権限昇格いらねーし、すぐに結果分かるし
DHCP使って無くても取得できるし
0475login:Penguin2011/01/27(木) 15:53:35ID:ZVopIlH4
むしろlinux箱にdnsmasqとかいれて、DHCPとDNSサーバやらせれば良いじゃん
うはw俺天才wwwwww

>>474
わざわざ訂正する必要無いと思うけど
「DHCP使っててもなくても」って意味ね
0476login:Penguin2011/01/27(木) 16:52:43ID:2knAL7HO
ありがとうございます。
箱の設置場所は遠隔地&未知のネットワークなので、
元のDHCPサーバいじったり止めさせたりすると別の仕事が増えそうで。
DHCPはあきらめて決め打ちが無難なのかも・・・

そうなるとwebmin的なIP設定ツールを入れておくことも考えているんですが、
webminだとユーザで入ってもモジュールアップデートのボタンが消せなかったし
userminだとネットワーク設定が無かったので丁度いいところが無い・・・

まあwebmin自体をよく理解してないのでwebminスレ有るようだし覗いてきます。
0477login:Penguin2011/01/29(土) 04:08:06ID:y4UpbepP
TODOlistで日毎や曜日毎月毎にチェックをリセットできるものありますか
0478login:Penguin2011/01/29(土) 22:22:32ID:8C6atenu
チェック項目を並べた初期データを作っておいてatで上書きしちゃえよ
0479login:Penguin2011/02/02(水) 07:29:11ID:m1GlIgtd
メールサーバー上のメール一覧を表示できて選択削除できる軽いやつないですか?
windowsで言うところのmail deleterとかの類似ソフトです
0480login:Penguin2011/02/02(水) 10:20:00ID:PnI0Qlov
>>479
telnet+mail
0481login:Penguin2011/02/02(水) 14:38:16ID:Zf4TlqQo
>>479
sylpheed
0482login:Penguin2011/02/02(水) 14:40:47ID:8ltY3YJd
>>479
wine+nPOP
0483login:Penguin2011/02/02(水) 15:16:58ID:oK87d2lV
>>482
糞スペだと重いだろ
0484login:Penguin2011/02/02(水) 18:55:09ID:xwYgm/R9
昔どっかのスレで、よく使うアプリ一覧表みたいなやつをみたんですけど
このスレじゃなかったでしたっけ。
あれがもう一度見たい
0485login:Penguin2011/02/02(水) 19:34:58ID:NOW7oJp4
>>484
いくつか思い当たる節があるけど
古くて使いものにならないと思うよ。

インストールしやすい利点があるんだから
それっぽいのを片っ端から試した方が
良い物に巡りあえるかもしれない。
0486login:Penguin2011/02/02(水) 21:07:25ID:oIh0opom
>>479
imap4
0487login:Penguin2011/02/02(水) 22:44:07ID:Kx0dg/SP
>>486
それソフトじゃなくね。
0488login:Penguin2011/02/03(木) 02:25:10ID:qlzNqn/5
>>487
コンピュータ上で動作するものは全てソフトウェアだと思うが

ダメなら110番ポートのtelnetして
LISTコマンドと
DELEコマンド

今時110番へtelnet許すメールサーバー難点無いか
0489login:Penguin2011/02/03(木) 02:31:38ID:qv5Nb4ah
>>488
imap4 はプロトコル
0490login:Penguin2011/02/03(木) 08:45:53ID:6xWsWydj
>>488
ソフトウェアだと言うなら、
それどこから入手できるの?
0491login:Penguin2011/02/03(木) 08:46:50ID:6xWsWydj
>>488
> 今時110番へtelnet許すメールサーバー難点無いか
どういう意味?
0492login:Penguin2011/02/09(水) 01:46:40ID:g3Fuun+X
web アップローダでアップロード時にユーザ認証が出来て、
ダウンロードは一部の権限を持っている人だけ可能といったことが出来るものはないでしょうか
0493login:Penguin2011/02/09(水) 01:49:13ID:7T+dM9UE
>>492
Google AppsのGoogle Documentsのアップロードをつかったら?
0494login:Penguin2011/02/09(水) 01:53:51ID:g3Fuun+X
>>493
返信ありがとうございます
それがお手軽そうですが,社内で閉じる必要があるので自サーバで動かせるものを探しています

別の時に使えそうなのでGoogle Documents も試してみます
0495login:Penguin2011/02/09(水) 03:21:43ID:oYcb1Rp3
>> 492
ftp じゃだめなの?
0496login:Penguin2011/02/09(水) 09:20:31ID:g3Fuun+X
>>495
一般利用者はweb ベースじゃないと駄目みたいです
ダウンロードはftp/sftp はありだと思います
0497login:Penguin2011/02/09(水) 09:45:05ID:2FbXookj
社内で閉じてるシステムなのになんでそんなに悩むのかがわからん。
社内で閉じてるなら、悪意ある第三者対策は必要ないんでしょ?
だったら、アクセス制限が明確に使用者に分かるようになってればいいだけ
なんだから、ディレクトリ単位でベーシック認証でも掛けとけば十分なんじゃ?
0498login:Penguin2011/02/09(水) 10:01:18ID:g3Fuun+X
>>497
basic/digest auth で認証はいけそうですね
後は,アップロードの機能をどうするか…
自前で作りこまないとこういったソフトは余り無いのでしょうか
0499login:Penguin2011/02/09(水) 10:08:01ID:DNfQb2xK
>社内で閉じてるなら、悪意ある第三者対策は必要ないんでしょ?
>>497の程度が知れるw
0500login:Penguin2011/02/09(水) 10:08:51ID:2FbXookj
>>498
アップロードに使える環境が何なのかを書かないから、ぶっちゃけ誰もアドバイス
しようがない。

cgiに使えるのは何?perlが使えるとか、PHPで構築してますとか。
あなたアップロードという言葉だけ先走らせて、実現方法のベースがなんなのか
「webベース」とかの一言で済ませてる。

そんな人に、どんな助言をしろと?
0501login:Penguin2011/02/09(水) 10:27:41ID:g3Fuun+X
>>500
OS はDebian Squeeze amd64 で考えています
新たに立ち上げるのでアプリケーションに合わせて構成を合わせるつもりですのでcgi(perl/python/sh等)/PHP 等対応可能です
問題ないと思いますがもしDebian Squeeze で無理であればこの部分も変更は可能です
0502login:Penguin2011/02/09(水) 13:03:55ID:2FbXookj
>>501
結局、よく分からないまま「webベース」でファイルの共有をしたいという事と
クライアントが、ぶっちゃけ「webベース」というより、つまりwinなクライアント
なんじゃね?という理解を元にお勧めしておく。

1) AjaXplorer
ttp://sourceforge.net/projects/ajaxplorer/
派手々多機能なwebベースファイルマネージャ、その気になれば色々なcmsと
連携できる。日本語もおkだけど、ドキュメント系は英語。

2) axlope
ttp://sourceforge.jp/projects/axlope/
国産、かなりシンプル、やりたい事があればソース弄れ。

どちらもPHP+javascript。
0503login:Penguin2011/02/09(水) 17:19:14ID:x8azi4Hc
あげ
0504login:Penguin2011/02/09(水) 17:23:34ID:x8azi4Hc
あげ
0505login:Penguin2011/02/09(水) 19:08:18ID:qeDyL+8a
k
0506login:Penguin2011/02/09(水) 23:29:29ID:7T+dM9UE
権限管理ができて、Webベースのアップロード機能
Linux/Debian、そして何よりお手軽な方法・手段・鯖……… となると答えは一つ

 apache鯖立ち上げて、通称WebDAV すればいいんじゃね!
うはwうぉれ天才っっっっっw

まあ、俺天才はさておき、WebDAVなら、HTTP/HTTPSだけでダウンロード・アップロードできるし
特殊なスクリプトなしですむ。(apacheモジュールは必要かも、でもAPTあるし)
ただ、対応しているブラウザはちょっと少ないけど、それぞれプリインストールされているソフトで対応できるし
ダウンロードだけならどんなブラウザでも対処可能。そしてftp鯖を併設しておけば、まず文句でない。

つうか、ftpがだめな理由がわからん。一番メジャーで無難で手っ取り早くて使い勝手がよくて信頼できる方法だろうに。
0507login:Penguin2011/02/10(木) 00:00:35ID:MeXp7jeg
>>502
ありがとうございます
AjaXplorer/axlope 試してみます
Ajax で見た目リッチぽいですね

>>506
HTTPS でWebDAV でも行けそうですね
こちらも試してみます
ただ,何年か前に試したときはクライアントの方言に悩まされた覚えがあります
今は問題ないといいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています