トップページlinux
987コメント297KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0305login:Penguin2010/12/07(火) 22:42:58ID:6tE5wiDn
>>304
いやホイールボタン有無もCtrl + Cには関係ない。kill processと競合する場面がまずない。
Ctrl + Vでペーストが出来るようになれば良いんでないの?


0306login:Penguin2010/12/07(火) 22:53:04ID:WzfeSRyF
選択はクリップボードとバッファが違うんだよね
GnomeTerminal は置いといて,通常のXアプリだと

Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
"fuga" をマウス選択
Ctrl + v で"hoge" が貼りつけられる
マウス中やShift + Ins で"fuga" が貼りつけられる

しかし10年端末使ってるんならむしろCtrl+c を避ける方に行きそうだが
0307login:Penguin2010/12/07(火) 23:16:08ID:L+V/VHK2
違うも何も、端末で
>"fuga" をマウス選択
することはあっても、

>Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
する局面が無いので Ctrl + cを避ける状態が発生しない。
0308login:Penguin2010/12/08(水) 00:05:47ID:/C0whQw+
>>307
> >Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
> する局面が無いので Ctrl + cを避ける状態が発生しない。
俺はクリップボード使うことが多いなー
文字列ドラッグしながら読む癖があるので
GnomeTerminal は規定値のCtrl+Shift+c を使ってる
Terminal で完結するときはscreen のコピー機能もよく使う
0309login:Penguin2010/12/08(水) 07:27:08ID:LqlvlJER
Ctrl + c コピー
Ctrl + c,c kill process

なら感覚的にも問題なさそう。
emacsとかはアウチだが…


0310login:Penguin2010/12/08(水) 12:27:07ID:4zkl1e8O
そんなにctrl+cが良いなら、無理してUNIX系を使わずに窓使えば
0311login:Penguin2010/12/08(水) 19:23:44ID:0JrzXdO/
>>308
エラーメッセージ選択して検索窓に貼ろうとして
前の検索結果が選択されてorz
とか
0312login:Penguin2010/12/08(水) 23:18:16ID:YnGZzdxn
>>310
Ctrl+CがコピーなのはWin環境に限らないんだけど
firefoxもopenfofficeもnautilusも最近のDE環境はほとんど全てのアプリがそう
0313login:Penguin2010/12/08(水) 23:36:16ID:/C0whQw+
>>312
でも端末はWindows もMac もCtrl+c は使えないよね
きっと端末を諦めれば解決するよ!
0314login:Penguin2010/12/09(木) 08:52:04ID:XLFTLdlo
Clipboard管理用のソフト使ってないのかな?
端末の出力を
command | parcellite
とか
parcellite -p | grep hoge
とかしょっちゅうやってるんだが
0315login:Penguin2010/12/09(木) 09:29:13ID:x6egJAh3
不意にコピーしたくなった場合それじゃダメでしょ
例えばアプリが落ちて、エラー出力をコピってぐぐろうとするときとか

結局>>291
> 要するに端末内の文字列の選択状態と非選択状態を端末ないしはWMが自己判断して、
> Ctrl-Cの役割を状況に応じてコピーかプロセス停止に自動的に振り分けて欲しいのです

これができる端末を作るか探すかなんだろうな
0316login:Penguin2010/12/09(木) 13:42:14ID:yQLba5p4
おいおい、まだやってんのかよ。
parcellite、glipperのようなClipboard管理用アプリを使えば、マウス選択したものでも、Ctrl-vで貼り付けできる。よってCtrl+c自体が不要になる。
後は、端末側にCtrl-vで貼り付け出来るようキーボードショートカット変更するだけ。
gnome-terminalなら編集→キーボードショートカットで簡単に変えれる。

parcelliteしか使ってないがCtrl+aやキーボードで範囲選択した時点でも
Clipboardにバッファされるので、テキストコピペでCtrl+c自体使った事がない。

>>315みたいな発想はまず必要ないだろ。



0317login:Penguin2010/12/09(木) 16:45:05ID:HLP1VD26
ショートカットキーでいつまでグダグダやってんだ。
そんなもんどうでもいいだろ。
0318login:Penguin2010/12/09(木) 17:39:39ID:E0Q5j10w
ヒマなんだろ
不景気でさ
0319login:Penguin2010/12/10(金) 00:41:04ID:neNeBkaz
CapsにCtrlを割り当ててるから押しにくくない。
それよりもいつの間にかGnome端末がCtrl+Shift+C&Vに対応してたのにびっくりした。

自前以外の環境でいじるときにGnome端末触ることもあるんだが
Konsoleの調子でGnome端末を操作してキーボードでコピペ失敗しょぼーんとかもうないんだな。
0320login:Penguin2010/12/10(金) 02:14:35ID:7r+n8GAO
>>317
何を言うか、効率的で直感的で統一的で習熟しやすいUIの実装は最優先事項だろ
いくらコードを最適化して処理が0.1秒早くなっても、人間が操作に10秒かかってたら何の意味もない
0321login:Penguin2010/12/10(金) 07:24:24ID:lD0OxvAD
>>320
つか、元の質問に対してはクリップボード管理アプリを使うでFAなんじゃないんか?

キーバインドになると、emacsライクな2ストロークの方が、効率が良いなんて話になってくるぞ。
0322login:Penguin2010/12/10(金) 13:03:04ID:tD5v9NMf
>>284
iptablesじゃだめなの?
0323login:Penguin2010/12/10(金) 13:41:08ID:AiV6bCGy
対話型じゃないでしょそれ
iptablesなんかlinux利用者の1%も設定できないと思う
0324login:Penguin2010/12/10(金) 15:48:01ID:HprwQWbB
>>323
えっ
インストールの次にこれやるからほとんどの人が出来るんじゃ…
0325login:Penguin2010/12/10(金) 18:46:35ID:tD5v9NMf
>>323
ログ見ながらコマンド打てばリアルタイムに反映されるし
対話している風ではないかい?
0326login:Penguin2010/12/10(金) 18:51:36ID:tAwvMrcG
>>325
そういうんじゃ無い。
ウインドウズのアプリみたいにって言ってるお。
0327login:Penguin2010/12/11(土) 03:14:46ID:GG5SrUsD
>>284
gufwかな
ポートナンバーだけじゃなくてサービス名やプログラム名でin/outの制限ができる
まあ結局は gufw -> ufw -> iptables って感じに渡してるだけだけどね
0328login:Penguin2010/12/11(土) 03:48:57ID:mBTpgZ0S
>>327
対話式ではないよね?
0329login:Penguin2010/12/11(土) 14:34:53ID:zKNK0O5n
対話式ってウィザードみたいなの?
0330login:Penguin2010/12/11(土) 18:43:04ID:p8Fbi2yw
Windowsの違法コピーを買うなら
http://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=oGT3BCg1eqGiCHsyTN79KJdc
0331login:Penguin2010/12/12(日) 01:16:43ID:3AALl9OB
>>329
ZoneAlarmみたいな奴。
ソフトがその都度、リアルタイムで外部アクセスするアプリ等を許可したり、拒否したりしてルール作っていく奴。
0332login:Penguin2010/12/12(日) 10:55:04ID:0qYsr6np
GUIでHDDの型番などのシステム情報を表示してくれるソフトってないでしょうか?
Windowsでいう「Speccy」のような。
0333login:Penguin2010/12/12(日) 11:33:31ID:XkS6320Y
>>332
Windowsは使ってないから知らんけど、
hardinfoとかgnome-device-managerとかどうじゃろか。
0334login:Penguin2010/12/12(日) 12:43:06ID:pGG5I6+1
>>286
今更ですがdでつ
0335login:Penguin2010/12/12(日) 16:50:57ID:T7Us9d5p
>>332
openSUSEならYaST2のハードウェア情報とか、PCLinuxOSならharddrake2とか
もちろん日本語化もされてる
0336login:Penguin2010/12/13(月) 03:35:40ID:WVm/EhcV
>>333,>>335
ありがとうございます!色々試してみます。
0337login:Penguin2010/12/13(月) 21:50:52ID:LyMVQsQs
動画ファイル mpg,avi,などから、dvd に焼くためのイメージファイルを作れるアプリはあるでしょうか?
検索したら devede が出てきましたが、上手く起動しませんでした
0338login:Penguin2010/12/13(月) 21:55:26ID:nDNP7Qvs
>>316
おっしゃる通りにしてみましたが、このPRIMARYと通常のコピーバッファを
シンクロさせる利用法は非常にストレスがたまります

例えばエディタ上に「あいうえお」という文字列があって、端末上の「さが」という文字列を
エディタの「いうえ」の上に貼り付けて「あさがお」という文を作りたいとします

このとき「いうえ」を範囲選択してその上にペーストして上書きするという操作を普通は行いますが、
「いうえ」を範囲選択後少しでもマウスを動かしたり、選択する前にエディタの他の場所をクリックして
フォーカスを当ててしまうと、「いうえ」選択時にそれがコピーバッファに入ってしまい、
ペーストしようとした「さが」が貼り付ける前に「いうえ」で上書きされて消えてしまいます

この操作を行うには端末で「さが」を範囲選択した後即座にエディタの「いうえ」を選択し、
そのままマウスを1mmも動かさずにctrl-vしなければならず、非常に使いにくいです

選択しただけでコピーバッファに入るのは、この例以外でもいろいろ問題があると思いますし、
使い勝手の悪いPRIMARY機能は無効にして、ctrl-cで明示的に指定してやることでコピ出来る方が、
理にかなったユーザーインターフェースではないでしょうか
0339login:Penguin2010/12/13(月) 23:56:02ID:VSLhV1+1
外面だけWindows真似ても、基本的なインターフェースが中途半端だから
Linuxはいまいち普及しないんだよな
デスクトップを3Dにして回転させる前にやるべきことがあるだろうよ

マウス右クリック後とドラッグ後のコンテキストメニュー使い分けもまだ実現できてないし
操作性の悪いホイールボタンドラッグでファイルの移動/コピー操作なんてクリティカルなことしたくない
それにアンドゥがろくに実装されてないから操作ミスが致命傷になるのも痛い
0340login:Penguin2010/12/14(火) 00:49:42ID:zUIMdUeL
火狐のmiddlemouse.contentLoadURLもプライマリ文化の影響だろうけど誰得機能だーね

>>337
ffmpeg + dvdauthor + mkisofs
0341login:Penguin2010/12/14(火) 02:14:11ID:N2UNwXc3
そんないじわるせんでも2mandvdとかkdvdcreatorとかtovidとか
videomakerとかgany2dvdとかGUIのもいろいろあるでしょ
まあ非可逆圧縮をわざわざ伸長して焼くのは無駄だと思ってるから
これ系のツールは使ったことないけど
0342login:Penguin2010/12/14(火) 07:28:02ID:ErIFxrKK
>>339
そもそもLinuxにGUIなんて要らないけどな
同じようなOSが複数あってもしょうがない
0343login:Penguin2010/12/14(火) 10:38:52ID:Qu+Elgha
窓はLinuxと同じことをやるのに金がかかる
同じものを作るのにも金がかかる
まず金ありきの窓とまずソースありきのLinux
だから同じようなOSじゃない
0344login:Penguin2010/12/14(火) 11:00:55ID:jsn06E9F
そろそろスレ違い。
0345login:Penguin2010/12/14(火) 11:47:02ID:FMbXjqHa
>>338
せっかく Linux 使ってるんだから vim とか使いなよ。
0346login:Penguin2010/12/14(火) 16:06:26ID:ny4yNtjS
サーバとかIP機器の死活監視をしてくれるソフトを探しています。

条件
1)pingやポートスキャンを行い、死活監視。これは登録機器ごとに違う設定ができること。
 例) IPカメラ ポート80、 プリンタサーバ ポート9100 とか。

2)異常発生時は、日本語メールでお知らせできること。これも、登録機器ごとに違う設定ができること。
 例) 倉庫内のIPカメラが停止しているようです。電源を入れなおしてみてください。
 例) 経理用のサーバが停止しているようです。○○さんに連絡してください。

3)インタフェースが日本語であること。

cactiという負荷監視ソフトは動いていますが、日本語でメールは送信できないようで。
0347login:Penguin2010/12/14(火) 16:27:14ID:cyFXlVwU
>>346
シェルスクリプトで作れるだろ。
0348login:Penguin2010/12/14(火) 16:41:19ID:jsn06E9F
>>346
Nagios とかでできるんじゃないの。
よく知らんけど。
0349login:Penguin2010/12/15(水) 08:26:57ID:ZQWW8Wz0
>>347
そのスクリプトがどっかにないかって話
0350login:Penguin2010/12/15(水) 09:18:27ID:4HaT803N
そんなの自分で作りなよ。
0351login:Penguin2010/12/15(水) 10:51:40ID:DN89Q3WG
他人の資産を再利用できるのがオープンソースの理念だったはずなのに、
いつの間にか何をやるにも自助努力を強いる風潮が蔓延してしまったな
0352login:Penguin2010/12/15(水) 10:59:06ID:4HaT803N
>>351
資産にも再利用しやすいものとしにくいものがある。
>>346なメールを送るスクリプトは後者だよ。
0353login:Penguin2010/12/15(水) 11:41:08ID:YCUJnROS
探す手間と作る手間、どっちを使うのもご自由に。
0354login:Penguin2010/12/15(水) 13:02:11ID:tX2ylO/6
金払って作らせたっていいし
0355login:Penguin2010/12/15(水) 15:20:29ID:TIVMN8bu
>>351
理念の解釈を大きく誤っとるな。
オープンソース=フリーライドては無い

0356login:Penguin2010/12/15(水) 15:55:08ID:2XbpWXP+
最初に利用するときは誰だってフリーライドだろ?
それともオープンソースは無料で公開するけど誰も使うなってこと?
0357login:Penguin2010/12/15(水) 16:12:01ID:4HaT803N
話が拡散しとる。
0358login:Penguin2010/12/15(水) 16:16:14ID:xtoJJtOA
>>351
> いつの間にか何をやるにも自助努力を強いる風潮が蔓延してしまったな
むしろ自助努力をしない人が増えたと感じるな

>>356
> 最初に利用するときは誰だってフリーライドだろ?
> それともオープンソースは無料で公開するけど誰も使うなってこと?
ユーザが増えるのは嬉しいがフリーライドするつもりだけで使うってもらうのは少し嫌だな
バグとか改善点とか報告してもらうだけでも大分助かるんだが
>>346 の件で言えばcacti 開発元に日本語メール通るようにしてという要望を出すとかね
まあ,それが叶えられるかどうかはまた別の問題だけどそこまで求めるなら有料のサポート付きをおすすめする
0359login:Penguin2010/12/15(水) 18:44:30ID:YRjgZJBK
ソースが自由に弄れりゃ良いだけで、フリーライドだってなんも問題ない。

>>358みたいな理屈はいらん。
0360login:Penguin2010/12/15(水) 22:20:01ID:Og28AI70
linux使いは御託が多くて、心が狭い。
どうしてなの?
0361login:Penguin2010/12/15(水) 23:31:01ID:NFJ2W5Xf
>>360
すべてを捨ててLinuxに生きればその心の痛みは(ry

気にスンナ。公開されてる物をどう使おうがライセンスに触れない限りは問題ない。
(問題あるのはGPLな物をAppleのアプリで使用して、ソース公開できなくてウボァとか。
それでも直接ライブラリの開発者と連絡が取れれば解決出来ることもあるかもしれないが)

0362login:Penguin2010/12/16(木) 00:02:52ID:+++1SIwA
iPadのゲーム開発してるけど、*BSD等からソースを持ってこれるGPLなLinuxは正直楽だなとは思う。
逆は無理だからなぁ
0363login:Penguin2010/12/16(木) 18:18:21ID:Qn0iT5e6
>>362
ipadだろうがなんだろうが、bsdライセンスのつかえるじゃない
03643372010/12/17(金) 00:01:58ID:PdvOlwJs
>>340
うまくいきません・・・
yum で dvdauthor 入れようとしたら、

Error: Missing Dependency: libdvdread.so.3()(64bit) is needed by package dvdauthor-0.6.11-1.2.el5.rf.x86_64 (dag)

と出てきてしまいました。依存を解決するために libdvdread-0.9.7 をインストールして、
libdvdread.so.3 が存在するのを確認して、ファイルが、
/usr/local/lib/libdvdread.so.3
にあったので、path も通したのですが、それでも、

Error: Missing Dependency: libdvdread.so.3()(64bit) is needed by package dvdauthor-0.6.11-1.2.el5.rf.x86_64 (dag)

と出てきてしまいます。どう解決すればいいでしょうか?
0365login:Penguin2010/12/17(金) 01:38:34ID:STXNb/aD
低速のPCでも何とかストリーム動画が見られる様に、色を減色してくれるプラグインとか無いでしょうか?
0366login:Penguin2010/12/17(金) 02:16:15ID:0bK/qW5H
矛盾してるから諦めれ。
0367login:Penguin2010/12/17(金) 02:28:51ID:2mqQzgAi
あれは?mplayerとかのAAに映像変換するやつ
これも変換で却って遅くなるのかな
0368login:Penguin2010/12/17(金) 02:34:44ID:NkO9EGoU
ストリーミングってことはhost 側のこと聞いてるのかな?
だとしたらffmpeg で出来る
0369login:Penguin2010/12/17(金) 02:36:08ID:97iDEfns
>>368
再生側です。
0370login:Penguin2010/12/17(金) 03:29:27ID:NkO9EGoU
>>369
ぢゃあ一旦dl して変換するしか無いかもね
0371login:Penguin2010/12/17(金) 07:45:28ID:GZm9PLeo
>>365
そのままで見られないのに、更に処理を増やして見られるようになると思うの?
0372login:Penguin2010/12/17(金) 12:24:42ID:P6RmFjB/
>>371
減色処理って、処理が減るんじゃないの?
0373login:Penguin2010/12/17(金) 13:01:27ID:2L/VP7i3
占有メモリ量は減るけれど,
フレーム読み込み毎に全画素に対して減色処理が入ると
CPUの占有時間量が増える.

色空間圧縮とDCT圧縮処理に加えて減色処理してたら
重いのは当たり前じゃない?
0374login:Penguin2010/12/17(金) 15:02:32ID:2mqQzgAi
減色ではなくて再生時のフレームレートを低くする、ではダメなの?
0375login:Penguin2010/12/17(金) 18:59:01ID:ZScBApBH
>>373
白黒ならどうなんだろ?
0376login:Penguin2010/12/17(金) 19:09:16ID:ut3JapA2
何かオプション無いかなと思ってVLC の設定見たらVLC 単体でAA 出力行けるのねw
http://gyazo.com/1d8ff38ebc9eff817f708f58e2d09808.png
http://gyazo.com/7ca579965a7a589c714e3d6f0e58e4e7.png
0377login:Penguin2010/12/17(金) 22:16:43ID:9+gfmIKF
>>376
やってみたらそこそこ見られる動画でワラタ
そういえばcubuntuってディストリがあったらしいけど…?
0378login:Penguin2010/12/18(土) 22:55:24ID:PTln3Zg8
linuxで年賀状を作成できるソフトって無いですか?
0379login:Penguin2010/12/18(土) 23:27:00ID:DE4/hXvq
>>378
とりあえずOpenOffice
0380login:Penguin2010/12/18(土) 23:34:53ID:PTln3Zg8
>>379
筆まめみたいなの無いですかね?
0381login:Penguin2010/12/18(土) 23:41:26ID:ir1KZR2p
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0382login:Penguin2010/12/19(日) 02:30:55ID:JpfP+6pM
GUIなテキストファイルのビュワってないですかね。
ずばりgeditにリードオンリーなモードがあればいいんだけど。
0383login:Penguin2010/12/19(日) 04:55:04ID:mN/OKWJw
伝統のxless
0384login:Penguin2010/12/19(日) 06:00:38ID:mp8qJR4h
強調表示が要らないのであれば、ブラウザ最強
マウスジェスチャ、つかんでスクロール、ファイル一覧、タブ切り替え、インクリメントサーチとか出来る。
行ジャンプは出来ないだろうけど…


むしろ、Firefoxあたりで、特定のファイルを開いたときに強調表示する拡張があっても良いよな。
というかすでにあるかも知れない。
Opera11にも拡張があるけど、まだそこまで出そろってないだろう。
LinuxのGoogle Chromeはその存在自体どーなんだろうな? 使ってないからわからんや。
0385login:Penguin2010/12/19(日) 10:22:19ID:0qlVN8OE
>>382
Rox Desktop の Tail とか gview (中身 gvim)
0386login:Penguin2010/12/19(日) 10:43:03ID:eBKMOqgs
文章を書くのに適した軽快なテキストエディタはありませんか?
ワープロソフトではなく、下書き用途のもので、
保存形式に.txtなどを選べるものが望ましいです
0387login:Penguin2010/12/19(日) 12:25:33ID:ODAeAqig
>>386
.txtで保存できないテキストエディタはないと思うけど、
leafpadが無難じゃないかな。俺はこれを使ってる。
0388login:Penguin2010/12/19(日) 12:30:13ID:FP3QPlGf
軽さを求めるならleafpad
機能を求めるならkate
どちらもそこそこあればいいならgedit
ハマると癖になるのがemacs
0389login:Penguin2010/12/19(日) 14:31:45ID:w9Y0UP/f
一時期、webブラウザをテキストビュアーに使ってたなw
文字コードを自動判別してくれるのが便利だった
0390login:Penguin2010/12/19(日) 16:11:14ID:LrwZvMQD
>>386
.txt は形式ではない。
0391login:Penguin2010/12/19(日) 18:50:18ID:gZinRdq/
ファイアウォールでアウトバウンド方向に通信しようとしているときに、知らせてくれる、ポップアップしてくれるなどの
機能がついたソフトはありますか?
0392login:Penguin2010/12/19(日) 20:01:21ID:Ycec6kVg
あー俺もそれ欲しいわ
0393login:Penguin2010/12/19(日) 20:40:30ID:fLD5dN+q
俺もLinuxのProgram Guardみたいなやつで今も開発してるやつ欲しい。
0394login:Penguin2010/12/19(日) 20:54:57ID:fLD5dN+q
TuxGuardianもSysTraceも更新止まってるのはなんでー?
0395login:Penguin2010/12/19(日) 21:08:43ID:4TxGYxa6
SElinuxとかTOMOYOとかapparmorとか
より強固なセキュリティフレームワークがあるから
0396login:Penguin2010/12/19(日) 21:24:03ID:fLD5dN+q
>>395
どれもインターフェイスが悪くてロクに使われてない糞ソフトだね!
0397login:Penguin2010/12/20(月) 08:08:12ID:ELadn4ve
>>391
iptables + swatch + wall でどう?
0398login:Penguin2010/12/24(金) 08:08:06ID:zezXsLx/
ところで結局の所、ZONEALARMみたいなファイアーウォールソフトは無いのでしょうか??
0399login:Penguin2010/12/24(金) 08:51:02ID:JRxjXufa
横から失礼apparmorの使い方や設定について詳しい書籍って無いですかね?
0400login:Penguin2010/12/24(金) 08:51:58ID:r7eQ56VV
>>398
何度も質問出てるけどソフト名挙がったことないから
ないんじゃないかな。
0401login:Penguin2010/12/24(金) 09:57:55ID:RZ8DZuCs
>>398
ProgramGuard
TuxGuardian
SysTrace

すぐ上に名前出てるだろ、どこに目をつけてるんだ。
0402login:Penguin2010/12/24(金) 14:39:36ID:1KDhWOed
久しぶりにzphotoを使おうと持ったら、makeに失敗するようになっていた。
最新のmingに対応していないっぽい。

1. [用途・目的] 写真を仲間内で回覧・ダウンロードするためのWeb(オンラインアルバム)作成
2. [機能] zphotoの代替になるような最小の手間で一発でWebページ群を作成してくれる非GUIソフト
3. [環境] Ubuntu10.10
4. zphoto ttp://0xcc.net/zphoto/

お願いします。
0403login:Penguin2010/12/24(金) 14:54:13ID:r7eQ56VV
お願いって、何を?
0404login:Penguin2010/12/24(金) 15:08:12ID:ESxOHnsg
>>402
http://www.yolinux.com/TUTORIALS/LinuxTutorialMyPhotoGallery.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています