こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0233login:Penguin
2010/11/10(水) 20:59:30ID:SI43AcnIImageMagick で出来たような気がするけど
後はGimp のScript-Fu とか?
しかしどっちもWin でも動くな…
0234login:Penguin
2010/11/10(水) 21:08:50ID:SI43AcnI$ mogrify -format jpg *.pct
$ mogrify -format jpg *.pdn
0235login:Penguin
2010/11/11(木) 22:25:32ID:K7fFLQzs・avi、wmv、mp4等のcodecでも再生可能
・外観を再生画面+シークバーのみにできる
(バーなどの表示についてのカスタマイズ性が高いもの)
・常に手前に表示再生ができる
・例:WindowsのMedia player classicsのようなソフト
0236login:Penguin
2010/11/11(木) 23:18:24ID:gPUNp+JLmplayer
0237login:Penguin
2010/11/12(金) 19:17:48ID:++z3uZUHURL先ソフト 「 SmallScreenX 」 の様なピクセル計測ツールは
Linux にありますか?
0238login:Penguin
2010/11/16(火) 15:31:33ID:qVqt0a9+mplayerでながらすると重いです
もっと軽い動画プレーヤーないでしょうか
0239login:Penguin
2010/11/16(火) 18:12:37ID:iEATGiwq諦めるという手をお勧め。
軽いというのはない、PCによって軽さは違う。
VLCのほうが軽い場合もあるし、
VLCのほうが重い場合もある。
大体処理能力は同じでも、得意分野てきな物があるから
0240login:Penguin
2010/11/16(火) 19:04:45ID:Yaf+P1qz0241login:Penguin
2010/11/16(火) 23:10:06ID:Mp5td0CC動画見ながら「ながら」するの?
0242login:Penguin
2010/11/19(金) 07:54:56ID:yRYRPLqf0243login:Penguin
2010/11/21(日) 23:23:28ID:94qSciQJ0244login:Penguin
2010/11/21(日) 23:26:11ID:4VmxKjZE定番はgkrellm
0245login:Penguin
2010/11/21(日) 23:33:00ID:YzCm+4hNWindowsのorchisみたいに使えるものを探してます
deskmenuはmetacityでは使えず、compiz-deskmenuなどもあるようですが、compizは使いたくありません
0246login:Penguin
2010/11/22(月) 04:02:47ID:H1mWSiQrMetacityにこだわる必要はないかとw
0247login:Penguin
2010/11/23(火) 04:15:53ID:meAPlTaW0248login:Penguin
2010/11/23(火) 15:44:53ID:Boytofleなんていうか…乙
0249login:Penguin
2010/11/24(水) 15:09:22ID:uG1b5wxwマルチか。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273856128/704
0250login:Penguin
2010/11/25(木) 07:36:01ID:fcqqSzmZイメージとしてはWinのIrfanviewです。
wineとimagemagick以外でお願いします。
0251login:Penguin
2010/11/25(木) 14:28:29ID:NPogD8ACウェブアプリだけど
http://www.picnik.com/
重いかな。
0252login:Penguin
2010/11/25(木) 16:31:35ID:HsxaaTdF余計なextension外せば、更に軽くなるかも
0253login:Penguin
2010/11/26(金) 01:13:19ID:QH/9fKf0gthumb。うーん、ゲロ重ですね。
gqview→qeeqieでもメモリ食いになったのに、それ以上っす。
レタッチ機能はこんなもんで十分ですが、操作性がイマイチ。
0254login:Penguin
2010/11/26(金) 04:33:51ID:YG6Z/jEN比べたことなかったがgqviewよりqeeqieの方が重い(メモリー食い)のかぁ
qeeqie好きだけどそれならgqviewに戻そうかな・・
0255login:Penguin
2010/11/26(金) 05:58:45ID:zsBLS2gT0256250
2010/11/26(金) 07:42:53ID:M67fRibxgqviewは開発終わってます、qeeqieはその後継。
debianだとgqviewとqeeqieは同一パッケージです。
>>255
例として、gqview上げてますんで、軽い=省メモリの方向です。
gqview+レタッチ機能が理想。
0257login:Penguin
2010/11/26(金) 08:52:16ID:YG6Z/jEN方向性がよくわからないけどqeeqieでビューしてそこから
Editでmtpaint立ち上げるって方向じゃダメなん?
まさにgqview+レタッチ機能だけど一つのアプリじゃないと問題?
0258250
2010/11/26(金) 10:01:59ID:jvi8GXMc方向性は、Winでいうとirfanviewです。
レタッチと言っても、サイズ変更、フォーマット変更、トリミングと簡易なものなので
別途専用アプリを立ち上げるのはちょっとという感じです。
0259login:Penguin
2010/11/26(金) 10:34:28ID:8WE0lLqZ使ったことないが、Mirageは見た目シンプルで、レタッチ機能も用途が絞れてる印象。
コマンド覚えれば、Imagemagickが楽なんだがNGのようだし。
>>255
gqviewは、メモリだけじゃなく描画も最速レベルだが…
機能面は置いといてgthumbじゃ話にならんだろ。
0260login:Penguin
2010/11/26(金) 11:06:48ID:izlflPysプロファイルを選択すると自動ログインするようなソフトでお薦めを教えてください。
0261login:Penguin
2010/11/26(金) 11:22:25ID:fPzJ5sNxssh.conf
0262login:Penguin
2010/11/26(金) 13:08:36ID:Pkg8ayFnシェルスクリプトじゃだめ?
0263login:Penguin
2010/11/26(金) 13:32:20ID:izlflPysうーん、パスワード部分をexpect等で自動入力ということですよね。
そのほうが早いのかもしれません。ffftpの接続先一覧みたいのは見つからないなぁ。
0264login:Penguin
2010/11/26(金) 16:08:17ID:LFgre0mM0265login:Penguin
2010/11/27(土) 18:44:54ID:0HuQBdqM簡単に接続できるアプリってないかな?
誰か、知らない?
0266login:Penguin
2010/11/27(土) 20:39:48ID:PZ+x7wasAirH"しか繋いだ事が無いけど、ppp接続ならATコマンド調べて書くのが楽だったよ。
0267login:Penguin
2010/11/27(土) 21:26:57ID:a00gdiYr某イラレで食べてるような版下屋さんににペッされない形式(CYMKとかトンボとかPSとか)で
データ納品ややりとりのできるソフトとなると、どんなものが使いよいですか
ちょっとした印刷原稿を作れるスキルをシコシコ磨きたいんです..
>266 様便乗ですが
「プリペイドあと残り何分」とか「いまWLANでなくて3Gね」とかやってる中の人の会話の仕様とか
わかるものなんですか?bモバって
0268login:Penguin
2010/11/27(土) 23:39:43ID:0HuQBdqMありがと、やっぱり、そうするしかないのかな。
0269login:Penguin
2010/11/28(日) 09:22:51ID:rFhRWywC0270login:Penguin
2010/11/28(日) 10:34:08ID:mgNOg38nInkscape
0271login:Penguin
2010/11/28(日) 12:46:52ID:Bdqx9Flsbモバなら、タダのモデムみたいな扱いでつながったような気ガス
eモバはしらん
0272login:Penguin
2010/11/28(日) 23:07:43ID:3+NFdWHU自動的にscreen相当のことをやってくれる・・・つまり、
いったんケータイ閉じて再度アクセスしてもさっきのシェルの続きが出るようなものってないですか。
そういうwebサイトをApacheとperlでがんばって作れよモルァという話な気もしますが。
0273login:Penguin
2010/11/28(日) 23:32:14ID:Db2ufPt9sshとかtelnetでええんじゃないの?
ガラケーであるかは知らんし
あっても、画面サイズや入力からして使い辛いだろうが…
0274login:Penguin
2010/11/28(日) 23:49:59ID:mgNOg38nAjaxterm/AJAX SSH とかあるけどガラケーじゃ無理だろな
iPhone とかなら行けるかもだけどそれなら普通のTerminal 使ったほうがいいしな…
0275272
2010/11/29(月) 00:19:49ID:CjYo5Si6大げさにせずにケータイでサクサク使えるshellって需要ないのかな。
0276login:Penguin
2010/11/29(月) 07:17:58ID:2Lc0/qPEwebminじゃだめなの?
0277login:Penguin
2010/11/29(月) 08:27:44ID:umONjutYiアプリでsshあるけど、それじゃ駄目なの?
携帯自体にbashとかを入れたいって、そんなアホな話じゃないよね。
0278login:Penguin
2010/11/29(月) 10:46:36ID:R9fe8U5y0279login:Penguin
2010/11/29(月) 12:24:54ID:yDC2M3WTでもスレチ、携帯板逝った方が良いだろ。
0280login:Penguin
2010/11/29(月) 21:37:37ID:0jYbUiBj本気でプロ目指すんなら、WinなりMacなりでイラレ使っとくのをおすすめする。
同人誌作りたいとかならinkscapeとかXeraでもいいかもしれんが、
縦書きがいまいちとか何かと不便な点が多い。
印刷屋に出す時は、pdfにしとけばまず文句言われないと思う。
でも現時点ではイラレ以外のドローソフトで作ったデータを出すのは特攻に近いものがあると思うので、
できれば印刷にかける前に、pdfとかで事前校正させてくれるとこを選んでおくとヨシ。
0281login:Penguin
2010/12/02(木) 19:47:19ID:Jy/R6brh精度は多少低くても問題ありません.
0282login:Penguin
2010/12/02(木) 20:00:27ID:5EFVdkTY日本語文法なんて人間でさえ悩ましいものなのに、それを機械にやらせるのはねぇ・・・
0284login:Penguin
2010/12/03(金) 01:48:13ID:4Td5I23Gアプリケーション事にアクセス制限したり、何々のアプリが接続しようとしてるけどどうする?的なメッセージ出て
ルールを作って行く奴なんですけど・・・・・
0285login:Penguin
2010/12/04(土) 16:20:16ID:9e1g3TZ6Windowsでいうfoobar2000やEACみたいなソフトがあればなと。
0286login:Penguin
2010/12/04(土) 17:36:42ID:P/DwuKetaudaciousあたりならapeなやつ再生できるね。
0287login:Penguin
2010/12/06(月) 21:05:51ID:Or9RBCLc1. インクリメンタルに補完が効く
2. スクリプトでも実行できる
ものってないですか?
今のところGnome doを使ってはいるのですが、スクリプトがgeditで開かれる上に、
補完もいまいち使い辛いので、他のものを探しています。
0288login:Penguin
2010/12/06(月) 21:16:48ID:/YxBTT5+非選択だと通常通りプロセスを停止するように設定できるものはありませんか?
今はGNOME端末を使ってますが、Ctrl+Shit+Cは非常に押しにくく指が攣りそうになります
かといってCtrl-Cをコピーに割り当ててしまうと、プロセスを停止するのが面倒です
あとCtrl-Vでペーストもできるとなお良いのですが
0289login:Penguin
2010/12/06(月) 21:26:28ID:wShOtyS/ショートカットを変えるとか,screen を覚えるとか
http://gyazo.com/41e0075759fcc5f83213c95b58da5292.png
でもCtl+c はやめたほうがいいと思うよ
0290login:Penguin
2010/12/06(月) 21:27:33ID:wShOtyS/0291login:Penguin
2010/12/06(月) 21:38:36ID:/YxBTT5+やりたいのは端末内の文字列の外部アプリへのコピペおよびその逆なので
要するに端末内の文字列の選択状態と非選択状態を端末ないしはWMが自己判断して、
Ctrl-Cの役割を状況に応じてコピーかプロセス停止に自動的に振り分けて欲しいのです
コピーする場合は必ず文字列は選択状態にありますから、
特別処理を実装するのは不可能ではないような気がするので・・・
0292login:Penguin
2010/12/06(月) 21:47:16ID:5XdFffGL> マウス中キーやShift+Insだと端末内にペーストまでされちゃいますね
これは端末アプリ(GnomeTerminal?)関係ない
X なら何でも行くべ
0293login:Penguin
2010/12/07(火) 01:42:45ID:Fw6+1DQ20294login:Penguin
2010/12/07(火) 02:58:06ID:90TS/qT+一番いいソフトを頼む
0295login:Penguin
2010/12/07(火) 04:08:51ID:DR7PTCAKどういうことがしたいの?
0296login:Penguin
2010/12/07(火) 07:35:36ID:1zSwSP08>コピーする場合は必ず文字列は選択状態にありますから、
とは限らない。選択が解除されても前の状態が常にバッファされてるからね。
0297login:Penguin
2010/12/07(火) 09:30:12ID:WZRTxqSQgnome doの後継としてzeitgist利用したsynapse
0298login:Penguin
2010/12/07(火) 21:15:57ID:fvxD0Tj0マウス中キー、shift+Insはコピーじゃなくてペースト動作
選択状態にしてるのをペーストする。
ctrl+Insでもコピーできる。
0299login:Penguin
2010/12/07(火) 21:30:59ID:d9G16XtgそしてMacBook でIns が無くてorz
0300login:Penguin
2010/12/07(火) 21:31:57ID:0yzngBsU右手はマウスを持ちつつ、左手だけでコピペ操作できるのが理想なんだが
一番よく使う編集機能であるコピー/カット/ペーストはctrl-c/ctrl-x/ctrl-vで統一して欲しいな
端末以外のアプリはほぼそのキーバインドで統一されてるから、なおさら端末を使うときにストレスが
0301login:Penguin
2010/12/07(火) 21:36:11ID:d9G16Xtg>>289 の画面でショートカット変えるんじゃ駄目なのか?
Ctrl + C は別で使うからやめたのがいいと思うが
Win のTeraTerm だとAlt + だったかな?
0302login:Penguin
2010/12/07(火) 21:46:23ID:0yzngBsUこれこそがジレンマなんだよなー
GUIアプリのデファクトスタンダードであるctrl-cでコピーはしたい
でもunix系の端末使い始めて10年、完全に指に染み付いてるctrl-cでkill processも捨てられない
0303login:Penguin
2010/12/07(火) 22:14:04ID:jruWXmauマウス選択なら選択時点でコピー完了してるし、
マウスを使わず、端末→Xアプリにコピペって普通できんでしょ?
0304login:Penguin
2010/12/07(火) 22:31:56ID:0yzngBsUそういえばそうだったw
2ボタン時代は左右同時押しなんて難儀な操作を強いられるマウスでのコピペは敬遠してたからすっかり忘れてたわw
今はホイールボタンがあるんだったな
0305login:Penguin
2010/12/07(火) 22:42:58ID:6tE5wiDnいやホイールボタン有無もCtrl + Cには関係ない。kill processと競合する場面がまずない。
Ctrl + Vでペーストが出来るようになれば良いんでないの?
0306login:Penguin
2010/12/07(火) 22:53:04ID:WzfeSRyFGnomeTerminal は置いといて,通常のXアプリだと
Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
"fuga" をマウス選択
Ctrl + v で"hoge" が貼りつけられる
マウス中やShift + Ins で"fuga" が貼りつけられる
しかし10年端末使ってるんならむしろCtrl+c を避ける方に行きそうだが
0307login:Penguin
2010/12/07(火) 23:16:08ID:L+V/VHK2>"fuga" をマウス選択
することはあっても、
>Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
する局面が無いので Ctrl + cを避ける状態が発生しない。
0308login:Penguin
2010/12/08(水) 00:05:47ID:/C0whQw+> >Ctrl + c で文字列"hoge" をクリップボードにコピー
> する局面が無いので Ctrl + cを避ける状態が発生しない。
俺はクリップボード使うことが多いなー
文字列ドラッグしながら読む癖があるので
GnomeTerminal は規定値のCtrl+Shift+c を使ってる
Terminal で完結するときはscreen のコピー機能もよく使う
0309login:Penguin
2010/12/08(水) 07:27:08ID:LqlvlJERCtrl + c,c kill process
なら感覚的にも問題なさそう。
emacsとかはアウチだが…
0310login:Penguin
2010/12/08(水) 12:27:07ID:4zkl1e8O0311login:Penguin
2010/12/08(水) 19:23:44ID:0JrzXdO/エラーメッセージ選択して検索窓に貼ろうとして
前の検索結果が選択されてorz
とか
0312login:Penguin
2010/12/08(水) 23:18:16ID:YnGZzdxnCtrl+CがコピーなのはWin環境に限らないんだけど
firefoxもopenfofficeもnautilusも最近のDE環境はほとんど全てのアプリがそう
0313login:Penguin
2010/12/08(水) 23:36:16ID:/C0whQw+でも端末はWindows もMac もCtrl+c は使えないよね
きっと端末を諦めれば解決するよ!
0314login:Penguin
2010/12/09(木) 08:52:04ID:XLFTLdlo端末の出力を
command | parcellite
とか
parcellite -p | grep hoge
とかしょっちゅうやってるんだが
0315login:Penguin
2010/12/09(木) 09:29:13ID:x6egJAh3例えばアプリが落ちて、エラー出力をコピってぐぐろうとするときとか
結局>>291の
> 要するに端末内の文字列の選択状態と非選択状態を端末ないしはWMが自己判断して、
> Ctrl-Cの役割を状況に応じてコピーかプロセス停止に自動的に振り分けて欲しいのです
これができる端末を作るか探すかなんだろうな
0316login:Penguin
2010/12/09(木) 13:42:14ID:yQLba5p4parcellite、glipperのようなClipboard管理用アプリを使えば、マウス選択したものでも、Ctrl-vで貼り付けできる。よってCtrl+c自体が不要になる。
後は、端末側にCtrl-vで貼り付け出来るようキーボードショートカット変更するだけ。
gnome-terminalなら編集→キーボードショートカットで簡単に変えれる。
parcelliteしか使ってないがCtrl+aやキーボードで範囲選択した時点でも
Clipboardにバッファされるので、テキストコピペでCtrl+c自体使った事がない。
>>315みたいな発想はまず必要ないだろ。
0317login:Penguin
2010/12/09(木) 16:45:05ID:HLP1VD26そんなもんどうでもいいだろ。
0318login:Penguin
2010/12/09(木) 17:39:39ID:E0Q5j10w不景気でさ
0319login:Penguin
2010/12/10(金) 00:41:04ID:neNeBkazそれよりもいつの間にかGnome端末がCtrl+Shift+C&Vに対応してたのにびっくりした。
自前以外の環境でいじるときにGnome端末触ることもあるんだが
Konsoleの調子でGnome端末を操作してキーボードでコピペ失敗しょぼーんとかもうないんだな。
0320login:Penguin
2010/12/10(金) 02:14:35ID:7r+n8GAO何を言うか、効率的で直感的で統一的で習熟しやすいUIの実装は最優先事項だろ
いくらコードを最適化して処理が0.1秒早くなっても、人間が操作に10秒かかってたら何の意味もない
0321login:Penguin
2010/12/10(金) 07:24:24ID:lD0OxvADつか、元の質問に対してはクリップボード管理アプリを使うでFAなんじゃないんか?
キーバインドになると、emacsライクな2ストロークの方が、効率が良いなんて話になってくるぞ。
0322login:Penguin
2010/12/10(金) 13:03:04ID:tD5v9NMfiptablesじゃだめなの?
0323login:Penguin
2010/12/10(金) 13:41:08ID:AiV6bCGyiptablesなんかlinux利用者の1%も設定できないと思う
0324login:Penguin
2010/12/10(金) 15:48:01ID:HprwQWbBえっ
インストールの次にこれやるからほとんどの人が出来るんじゃ…
0325login:Penguin
2010/12/10(金) 18:46:35ID:tD5v9NMfログ見ながらコマンド打てばリアルタイムに反映されるし
対話している風ではないかい?
0326login:Penguin
2010/12/10(金) 18:51:36ID:tAwvMrcGそういうんじゃ無い。
ウインドウズのアプリみたいにって言ってるお。
0327login:Penguin
2010/12/11(土) 03:14:46ID:GG5SrUsDgufwかな
ポートナンバーだけじゃなくてサービス名やプログラム名でin/outの制限ができる
まあ結局は gufw -> ufw -> iptables って感じに渡してるだけだけどね
0328login:Penguin
2010/12/11(土) 03:48:57ID:mBTpgZ0S対話式ではないよね?
0329login:Penguin
2010/12/11(土) 14:34:53ID:zKNK0O5n0330login:Penguin
2010/12/11(土) 18:43:04ID:p8Fbi2ywhttp://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=oGT3BCg1eqGiCHsyTN79KJdc
0331login:Penguin
2010/12/12(日) 01:16:43ID:3AALl9OBZoneAlarmみたいな奴。
ソフトがその都度、リアルタイムで外部アクセスするアプリ等を許可したり、拒否したりしてルール作っていく奴。
0332login:Penguin
2010/12/12(日) 10:55:04ID:0qYsr6npWindowsでいう「Speccy」のような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています