>>22
linuxでのビルドの方法は書いてないみたいね。
Lucidでのインストール法を調べて最初に行き詰まるのはビルドのための材料集めだと思う。
端末から sudo apt-get build-dep gimp と打てば必要な環境はいっぺんに全部揃うよ。
あとはgimp本家からver.2.68のソースファイルと、gimppainterのサイトから
gimp-painter--20100521.diffというパッチ用のファイルを持ってくる。これで必要な材料はすべて。

まずソースファイルを展開して出来たディレクトリ(たぶん/gimp2.68とか似たような名前になると思う)
にcdコマンドで移動してからパッチを当てる。
当て方はたとえば上記のdiffファイルが/home/hogehoge/desktop/にあれば
patch -p1 < /home/hogehoge/desktop/gimp-painter--20100521.diff

そのあと
./configure (インストール先をおまかせじゃなくて/opt/gimppainter/とかにしたければ ./configure --prefix=/opt/gimppainter)
make (結構時間がかかる。しょぼいpcだと1時間くらい)
sudo make install

これでおkのはず。
実行ファイルはインストールしたディレクトリの中の/binの中にあるgimpというファイルで、
メニューに登録するときにアイコンが欲しければインストールディレクトリの/shere/iconの中にある。