トップページlinux
1001コメント295KB

LinuxがWindowsに勝てない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg
へぼいソースが公開されてるから
0002login:Penguin2010/03/05(金) 21:33:57ID:o15jkiDI
Linuxが無料だからだよ。

無料だと投資するための資本が増えない。
CMなどをだせない。いやな仕事をしない。
ユーザーのクレームを聞いて反映させようと思わない。
自分が作りたいように作る。お客様を神様と思わない。
0003login:Penguin2010/03/05(金) 21:35:26ID:h9rnYdG+
メモリ持て余した上にRAMディスクにするしかないWindowsって凄い
0004login:Penguin2010/03/05(金) 21:42:51ID:b3q66Cbs
Windowsはメモリ3GBまでしか使えない欠陥OSといったら
64bit版ならもっと使える。32bit版でもサーバー版ならPAE機能を使って
もっと使えると、ぼこぼこにされたでござるの巻き
0005login:Penguin2010/03/05(金) 21:52:05ID:TqIIwIQ9
PAE機能をわざと使わないマイクロソフトって。
0006login:Penguin2010/03/05(金) 22:03:39ID:cRK8C34h
お客様を神様と思ってくれるOSがあるなら、一度使ってみたいね
0007login:Penguin2010/03/05(金) 22:11:16ID:TIgDt+h8
Linuxがというよりも他のOS全部VSWindowsだな
0008login:Penguin2010/03/05(金) 22:15:32ID:pZjCKM7i
購入時にプリインストールされていないから。
普通の人には今更Linuxに乗り換える利点がないから。
種類がやたらと多いから。
0009login:Penguin2010/03/05(金) 22:18:01ID:y7mY4KkL
重複

なぜLinuxはWindowsに敗北してしまったのか?惨敗目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165081914/
0010login:Penguin2010/03/05(金) 22:27:29ID:8QC8E4i2
こういう初心者が参加できるスレはよく伸びるな
0011login:Penguin2010/03/05(金) 22:45:32ID:kHG21Qzt
裏を返せば「Linuxに興味津々です僕!」って事だろ。
0012login:Penguin2010/03/05(金) 23:19:40ID:mAKis5tC
またApple信者のアンチLinuxスレか!
0013login:Penguin2010/03/06(土) 03:07:53ID:oVs8cC6a
>>2
けだし名言だな。
0014login:Penguin2010/03/06(土) 12:54:25ID:pJXJ6zUK
>>13
有料のディストリも腐るほどあって、全く的を射ていないけどな。
0015login:Penguin2010/03/06(土) 13:27:43ID:ikmItnvo
使い方の詳しい説明が英語。
まともなビデオドライバがない。
主要なネットゲームや対戦ゲームができない。
インストール時に不具合が起きやすい。音がでない、文字化けする、動画がうまく再生されないなどなど
タスクバーなど、デザインが悪い、ダサい。
アプリケーションが遅い、しかも英語が多くて使いづらい。
0016login:Penguin2010/03/06(土) 19:56:58ID:kT3j63m5
お客様を神様と思うようなOSが、どうしてユーザーを困らせる事がありましょうか。いえ、ありません。
0017login:Penguin2010/03/06(土) 20:21:54ID:1JKnjf4D
>>15
とりあえず英語を再勉強汁(中3程度のレベルがあれば何とかなるはず)
0018login:Penguin2010/03/06(土) 20:49:22ID:BH2SpzEZ
お客様は神様とか言う奴は、マックで店員怒鳴ってそうだw
0019login:Penguin2010/03/07(日) 15:00:40ID:20rfXzQx
結局XPで動くVirtualBox内でUbuntuを動かすというのに落ち着いた
やっぱドライバの対応は圧倒的にwindows側に分があるわ
0020login:Penguin2010/03/08(月) 02:04:35ID:yC31RLyt
XWindowSystemの存在だろ
あれがある限りデスクトップユーザのシェアではLinuxはMacにもWindowsにも勝てない
0021login:Penguin2010/03/08(月) 02:25:39ID:52YC0LkB
Windows使いがLinux使いに勝てない理由
0022login:Penguin2010/03/08(月) 13:36:42ID:agmNs1m/
>>15
>主要なネットゲームや対戦ゲームができない。
この辺あるよなー。

使ってるユーザがいない→開発しない→使ってるユーザがいない→開発(ry

>>17
それ>>15に言ってどうすんだ。的外れだろ。
0023login:Penguin2010/03/08(月) 13:46:21ID:HY7R2Fli
>>22
The mana world何てものもあるぞい。
#使えるかどうか知らんし、英語だそうだ
0024login:Penguin2010/03/08(月) 15:55:45ID:m00P35oi
>>22
6つの内2つが英語の壁

何を隠そう俺の最終学歴が中卒
0025login:Penguin2010/06/08(火) 22:58:14ID:rn+lnms3
まあ英語の壁ってのはでかいわな
読めんわけじゃないけど、メンドクセえ
書く人によって癖があったりとかするし
0026login:Penguin2010/06/14(月) 01:38:56ID:8oNjYF51
まあ、『多言語対応』がいかにユーザー獲得に有効かってことは、Ubuntuが証明ずみだからな。
0027login:Penguin2010/06/18(金) 06:58:38ID:ERYi8Oeq
・ 言語関連
・ インストール関連
・ ドライバ関連
・ ゲーム関連
0028login:Penguin2010/06/29(火) 00:59:24ID:P60PZuha
プリインストールされているOSで十分
linuxでしか動かないキラーアプリがない
キラーアプリが出たところで、windowsに移植される
0029login:Penguin2010/06/29(火) 20:56:51ID:20kjUJyG
スキャナやプリンタ、モデム関連がさっぱりダメだからな。
(問題は、制御方式を機種によってコロコロ変えるメーカー側に
あるとおもうけどね…)

Linuxの中でVMWareを立ち上げてWindows2000を動かさざるを得ない。
0030login:Penguin2010/07/05(月) 22:53:10ID:lBDhOJDU
Windowsでは始めえて起動させたとき、ようこそ画面(使い方・できることの表示・設定など)があるが、
Linuxではそれがない。Ubuntuすらないってどういうこと?
0031login:Penguin2010/07/06(火) 00:50:56ID:m/zsOMbD
Windowsのあれ、一度も読んだ事ないんだが…
一応、分かりやすいところにある(?)アイコンをクリックすりゃだいたいの事は分かるようになってるが。
0032login:Penguin2010/07/06(火) 20:50:44ID:4tEiMlWb
>>30
まったくの素人は対象としていないということなんじゃないかな。

クリックとは何か、ファイルとは何か、ディスクとは何か、パソコンで何が出来るか
とかそういうレベルから分からないなら、日本メーカーのソフトてんこ盛りプリインストール
マシンを買えと言うことだろう。
そのレベルのサポートまで考えていたら、そっち方面に無意味に労力を使うことになり、
大多数のユーザが望まない方向だからなんじゃないの。
0033login:Penguin2010/07/07(水) 06:43:09ID:BZlh3kpk
そういえば
ようこそ画面があったLindowsって鳥は消えてったな
0034login:Penguin2010/07/09(金) 13:14:48ID:PomLqe2F
未だにCPRMのかかったDVDが再生できないようじゃねぇ

いまや家庭内のPCの主な使いみちはDVD再生や動画再生とかが圧倒的なのにCPRM保護されたDVDが再生できないとか終わってるwww

家庭内使用は初めから狙ってないって?どんだけヲタ向けOSなんだよwww
0035login:Penguin2010/07/09(金) 13:37:38ID:uZn8tbFp
CPRMは日本ロカール仕様だからね
しょせんLinuxは外国のOS
0036login:Penguin2010/07/09(金) 21:32:02ID:40bpjdL7
新参のあんどろいどにも負けるlinuxw
0037login:Penguin2010/07/09(金) 22:27:22ID:eE2fEFNG
Windows 7 見ればもうマイクソロフト終わってるってことわかる。
しかし、それ以上にしょぼい Linux っていったいなに?

あっちこっちでオレのオレのとどうでもいいエディション出しまくった
結果がこれだな。

Linux は烏合の衆は失敗するという(未来永劫懲りないだろう)見本。
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 08:15:33ID:ADQkVtK1
バイナリ互換ではなくソース互換なのが問題。
ソース公開したくない人はアプリを開発できない。
ソース公開したくない人はデバイスドライバの開発もできない。
Windowsだとメーカーの著作権を守りソース非公開の状態でアプリやデバイスドライバ配布できる。
LinuxはちょっとでもOSがバージョンアップするとソフトが動かなくなるのが仕様だからね。
各ディストリは毎回ソースからコンパイルしてバイナリ作っているが、
ソフト作者側がすべてのディストリのすべてのバージョンのバイナリをリアルタイムで作って公開することは不可能だ。
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 08:39:35ID:W3sU4Be9
GPLライセンスは、それが流儀だから仕方ないでしょ。

ソース公開せずにデバイスドライバ配布したいなら、リポジトリ・サイトを
作成して、OSがアップデートする度にビルドし直したバイナリを
リポジトリを通して自動配布するようにすればいいじゃん。

ソース公開することの利点は、一般ユーザからのフィードバックで
不具合が「ひとりでに」修正される、新しい機能が提案されるというところ。
天才が集まる会社ならクローズドでいいと思うけど、どうせ、OEMのデバイス
を売っているような会社なら、(OEM元が制限しないなら)必要な情報全て公開しても
何の不利益もないと思うけどね。
0040名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 11:25:23ID:7WRU1fce
>>39
('A`)
0041名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 13:18:45ID:xOD98/9r
>>39
その作業と手間と設備がなくなるとしたら
どうする?
0042login:Penguin2010/07/14(水) 01:31:30ID:Y+N/ncR6
「誰もいい製品だと思ってなかった」――Microsoft社員がKINを語る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278944070/
0043login:Penguin2010/07/14(水) 17:29:06ID:Xn6jdbI2
ハードウェアの自己うp責任と、OSの無サポートを混同しているからジャマイカ?
0044login:Penguin2010/07/15(木) 20:03:46ID:/sTNtmdL
日本のガラケーを世界で売ろうなんて考えることがおかしかったんだろ。
すでに存在すらしない、かつての高品質神話な。

これで、世界中が、日本の携帯は糞であると再認識が取れたはずだ。

シャープ製の携帯持ってるなんて、日本以外の国では恥だぜ!
「何、その携帯? シャープ? 韓国製の液晶を仕入れて値段上乗せして売ってる
会社? かっこ悪ぅ」 というくらいの認識しかないと思うぞ。
0045デムパゆんゆん@ルーピーズ2010/07/15(木) 20:21:28ID:PLJBvoa9
  \______________________/
     ∨
   ∧_∧
   <丶`∀´>   
   ( ∪ ∪ 
   ⊂_)_)  
0046login:Penguin2010/07/16(金) 09:59:49ID:jNGgY7Xe
どうせハードでは大差ないから、これからはデザイン・ソフトウェアでの勝負の時代さ
0047login:Penguin2010/07/16(金) 20:45:10ID:cYuuEEI/
Dell や HPのパソコンで、UbuntuやCentOSという選択肢が加わらない限り
普及してるとは言えないね。
0048login:Penguin2010/07/16(金) 21:18:23ID:oUVf5kpE
Dell は以前出してたんだがな。今もあったかな?
0049login:Penguin2010/07/16(金) 22:21:07ID:LNaa6mNo
USサイトには選択肢が残ってる機種があったはず.
JPには無いと思うけれど…電話注文したら個別対応してくれるかも.
0050login:Penguin2010/07/17(土) 12:00:51ID:eIIgF3sd
DELLの電話BTO受付の人は名前言うから覚えて置いて,
次注文とか修理・交換の時も名前言って取り次いでもらうと,
WebBTOよりも柔軟に対応してくれるよ.

USのLinuxモデルもお願いしたら取り寄せてくれるんじゃないかな?

S.I.さん(女性)にはすっごく良くしてもらった.
保守契約して無かったけれど,ディスプレイ故障の代替を
安く売ってもらった.在庫かクオリティオファー品だったん
だろーけれど,(笑)翌日超特急で送られて来たんでビックリした…
0051482010/07/17(土) 12:41:59ID:rUrGr/UE
今使ってるノートは Dell の Ubuntu と Windows 選べる機種なんだが、自分は
Windows モデルを買った。
そうしないと予算が付かなかったし、どうせ Debian を新規にインストールす
るから手間変わらないし。
付いてきた Windows は KVM で仮想化して動かしてるんだけど、ライセンスは
大丈夫かちょっと心配。
0052login:Penguin2010/08/02(月) 02:06:12ID:xtDRTc2Z
>>1
結局はwinのような親切さと使いやすさを提供できなかったことに始まるんとちゃうのん?
0053login:Penguin2010/08/08(日) 15:51:02ID:V9/MhIAS
オフラインでアプリをインストールすることがすごく難しいのが全Linuxに共通する大きな欠点
CDやUSBからダブルクリックでアプリやコーデックを簡単に追加できるようにすべきだろ
0054login:Penguin2010/08/08(日) 16:55:07ID:geaaqDTz
>>53
それに関しては割と同意。

パッケージにポータビリティがないのが悲しいよな。

鳥によってリポジトリに要る共有ライブラリが違ったりするし。
HDDはたっぷりあるから、glibc以外はスタティックリンク白!的な鳥が出てきたらいいね。
0055login:Penguin2010/08/08(日) 16:59:32ID:6VGzBpAz
>>53
それをやるからウィルスだマルウェアだって騒ぐんだよ。
0056login:Penguin2010/08/08(日) 20:15:54ID:9lXMdG7L
>>53
時代に逆行した発言とは思わないのかな
0057login:Penguin2010/08/08(日) 20:53:26ID:geaaqDTz
>>56
お前が思ってる方向に時代は進んでいない。

Windowsの「土台は用意しますよ。アプリはバカでもインスコ出来るようになってるからご自由に」というモデルのほうがいい。
0058login:Penguin2010/08/08(日) 20:54:26ID:6VGzBpAz
>>57
じゃ、Windoze使ってりゃいいじゃん。
0059login:Penguin2010/08/08(日) 20:55:43ID:geaaqDTz
>>58
何つまんないこと言ってんだよw
0060login:Penguin2010/08/08(日) 21:03:06ID:9lXMdG7L
>>57
あんた解釈違うから噛み合わないな
君、よく会話スルーされない?
0061login:Penguin2010/08/08(日) 21:08:13ID:6VGzBpAz
>>57

Linuxも、土台は用意されてるじゃん。
しかも、好みのディストリを選べる。

アプリはバカでもインストールできるよね?
rpm、deb、emerge、tgz
俺はaptとかYaSTとか使ったことないけど、
見てる分にはクリックするだけに見えるよ。

そして、インストールも改変もさらには再配布もご自由に。
ですよ?

君、会話よくスルーされない?
0062login:Penguin2010/08/08(日) 21:41:32ID:geaaqDTz
>>61
>アプリはバカでもインストールできるよね?

いいえ、自分でmakeしようと思ったらSO HELLを勝ち抜かんとあきません。
0063login:Penguin2010/08/08(日) 21:43:58ID:6VGzBpAz
>>62
お前、大丈夫か?
0064login:Penguin2010/08/08(日) 21:45:45ID:geaaqDTz
もしかして、このスレ物凄い浅い?
0065login:Penguin2010/08/08(日) 21:46:39ID:6VGzBpAz
>>64
いや、浅いのは君の知恵だと思う。
0066login:Penguin2010/08/08(日) 21:54:26ID:JTEGDpD1
自分でmakeか。
一昔前はそれが原因でWindowsに戻ったり、やっぱりLinuxに挑戦したりと
行ったり来たりしてたな。
0067login:Penguin2010/08/08(日) 22:00:48ID:6VGzBpAz
いまやパッケージで分類されてるからね。
野良ビルドはたしかにあとで面倒くさいけど。
でも、その辺がこの数年で進化してるように思えるんだよねぇ・・・
0068login:Penguin2010/08/08(日) 22:03:57ID:geaaqDTz
>>66
野良makeが増えだすと、リポジトリにないバージョンのライブラリも必要になってきたりするし、リポジトリとの上書き合戦になったりもする。

リポジトリによる囲い込みをしなくても依存関係を管理できる仕組みがあれば、各鳥でポータブルなパッケージってのが実現できるのではないだろうか。
0069login:Penguin2010/08/08(日) 22:07:21ID:6VGzBpAz
>>68
やっとまともなこと言ったね。

65を取り消しにさせてくれ

その意見は同意する。
0070login:Penguin2010/08/09(月) 01:32:24ID:L7SZjy78
なぜMacやLinux系のOSは絶対的な必要性がないのに
アプリのインストールやシステムの更新にオンラインを経由させることを好むのか
オフラインでPCを使われると何か困ることがあるのか
0071login:Penguin2010/08/09(月) 01:41:10ID:/ZWTxvqx
>>70
なぜWindozeは絶対的な必要性がないのに
アプリのインストールやシステムの更新にオンラインを経由させることを好むのか
オフラインでPCを使われると何か困ることがあるのか
0072login:Penguin2010/08/09(月) 07:11:57ID:xnTdLXn4
>>70
いちいちバークレー校に行ってメディアを焼いてもらうなんて馬鹿らしいからじゃね?
最近店頭にアップデートCD置いてくれないし。
0073482010/08/09(月) 07:30:21ID:Q0bdToMT
>>70
逆でしょう。オンラインで困らないなら、あえてオフラインである必要がない。
0074login:Penguin2010/08/09(月) 20:32:06ID:ZYTzCcCK
回線の利用料って年間数万円だから
Windows7がLinuxと比べてOSそのものが12000円高いとかいったところで
トータルコストを見ればLinuxのほうが24000円コストパフォーマンスが悪いといえる
(プロバイダ料金月3000円で12ヶ月の場合)
0075login:Penguin2010/08/09(月) 21:10:26ID:R1zb5Abb
クマー
0076login:Penguin2010/08/09(月) 21:22:21ID:PTsRNwcZ
WindowsはFlashがつかえるけど、LinuxはIntelのCPUでしか使えない。
0077login:Penguin2010/08/09(月) 21:35:03ID:kwyMAMMl
クマー
0078login:Penguin2010/08/09(月) 22:42:47ID:xnTdLXn4
>>74
WindowsUpdate
0079login:Penguin2010/08/10(火) 18:38:52ID:5xPnxGwI
>>76
へーそうなの?
自作するときはIntelにしよおっと。
0080login:Penguin2010/08/11(水) 15:50:26ID:R9Hq1I7Y
売上高ではLINUXはWindowsに絶対勝てないと思う
0081login:Penguin2010/08/11(水) 16:35:19ID:SYA7oIpt
windowsは10年後も世界の何割で使われてそうだけど
Ubuntuって10年後あるの?
0082login:Penguin2010/08/11(水) 20:06:43ID:kQf9pRXI
そうさのう
0083login:Penguin2010/08/11(水) 20:31:49ID:J7TJcFi0
他のディストリが流行ってるだろうな
0084login:Penguin2010/08/11(水) 20:59:12ID:BUlv9zO5
そうはいっても、LinuxはUNIXを駆逐したんだぜ
0085login:Penguin2010/08/11(水) 23:37:55ID:VsXPvHKu
>>80
無料のディストリが多いからなw
0086login:Penguin2010/08/12(木) 07:15:24ID:K/RU8Ye+
てかUNIXって何?
0087login:Penguin2010/08/12(木) 09:59:48ID:z3jOPsNV
>>84
してないしてない。
鯖系でも1位2位はUNIXとWINDOWSで抜きつ抜かれつ。
LINUXは大きく離されて3番手だ。
0088login:Penguin2010/08/12(木) 10:11:59ID:K/RU8Ye+
>>87
ソースは何?
0089login:Penguin2010/08/12(木) 11:22:09ID:byPEyJdL
>>88
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20409454,00.htm

Unixは台数ベースだとlinuxの5分の1しかない。
だから>>87は金額ベースの話をしてるんだろうけど。
0090login:Penguin2010/08/12(木) 18:38:38ID:IQ17OAZO
>>60
そーゆーおまえの解釈とは何?
0091login:Penguin2010/08/12(木) 18:39:51ID:BYhzglKx
>>90
遅レスうざす
0092login:Penguin2010/08/12(木) 23:56:09ID:cQGHtJd4
>>90
>>1001
0093login:Penguin2010/08/13(金) 13:02:03ID:p/N+T2zK
NetWalkerすら売れなかった
結局PCオタ向けで終わりそうだ
0094login:Penguin2010/08/13(金) 14:12:14ID:214GrBpI
PCオタがLinuxで何するの?
技術屋ならともかく
0095login:Penguin2010/08/13(金) 16:15:48ID:nxJI++du
>>76
デタラメ抜かすな 俺のパソコンはAMDのAthlonだが、ubuntuで普通に
ようつべやニコ動は見れるぞw
0096login:Penguin2010/08/13(金) 22:14:09ID:jB+xpdAf
>>95
ppcとmipsの機械がアホほどある俺に謝れ。
0097login:Penguin2010/08/13(金) 22:27:15ID:gBSPs/bR
>>94
自慢する
0098login:Penguin2010/08/14(土) 01:06:30ID:ED0Hk7xU
Windowsは非常にゆっくりで不完全とは言え、MSがユーザーの批判に着実に応えてきた。
使い勝手はWin9xで、不安定さはNTで、セキュリティホールの多さはXPsp2で
それぞれ改善し、ユーザーから不満の声が出てくる事は稀になった。

対してLinuxはどうなのか考えれば、何故勝てないかは自ずと分かるかと思う。
バッシングを黙って受け入れろとは言わないが、いつまでも問題を放置してたら
ダメに決まっている。
また、問題が全く改善していないとも思わないが、Windows以上に詰めが甘いと思う。
無料を言い訳にしてたら、ユーザーは金払ってでもより信頼できる方に流れてくよ。
0099login:Penguin2010/08/14(土) 02:15:02ID:1lb8Xl6c
androidやsplashtopは無料じゃないから安心感があるということですね
0100login:Penguin2010/08/14(土) 05:38:11ID:iA0bq9IL
>>98
当時Windows3.1が使いにくいなんて誰も言ってなかったし、
プリエンプティブなマルチタスクも、そんなもんだと思っていた。
0101login:Penguin2010/08/14(土) 13:59:54ID:2YCJ79lA
簡単でしょ。
一般人が、HDDレコーダーを使うのに、内部の制御ソフトのことまで気にしないよね。
せいぜい、不具合対策でアップデートできる機器なら、必要な時に説明書とにらめっこするくらいで。
DVD鑑賞するならソフト買ってきて突っ込んだら見れるし、録画したいなら説明書を見て、録画の仕方だけ覚えりゃいい。
Windowsは、ただ単に使うだけなら、大体そのレベルに達してるんだよ。
もちろん、システムに不具合でも出たら、システムについて知らないと、どうにもならんのだけども、使うだけならとりあえず使えるわけだ。
セットアップしてアプリをインスコすればOK。

Linuxは、OSのセットアップはまだしも、アプリのセットアップで、内部の制御ソフト自体に関するスキルを未だに要求するわけだ。
やれCUIで操作しろだの、ビルド環境やライブラリがどうのだの、そんなもん一般人が知るかよって。
だから、大概のディストリでは、デフォルトインストールだと全部込みで入れたりするわけだが、それだと不要なアプリまで入れられてしまうわけだろ。
Linuxユーザーって、Windowsは肥大化してるとか効率悪いと非難するのに、こういうとこは都合よく無視するわけだ。
不要なら消せばいいじゃねえかって?
一般人には、その不要なアプリをどうやって消すかどころか、そもそも不要なのが何か分からないんだよと。
そりゃ、流行らないのは当然だろう。
0102login:Penguin2010/08/14(土) 14:01:09ID:t2rWDNRY
>>101
>Windowsは、ただ単に使うだけなら、大体そのレベルに達してるんだよ。

ワードパッド
ペイント
電卓

の話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています