LinuxがWindowsに勝てない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0103login:Penguin
2010/08/14(土) 16:23:41ID:V8I3FypLメモ帳ディスってんのかメーン?
0104login:Penguin
2010/08/14(土) 21:29:21ID:P3ZCkyHJ> それだと不要なアプリまで入れられてしまうわけだろ。
これむかつくよな。買ったばかりのWindows機は不要なソフトだらけで、
いつも再インストールしなきゃいけなくなる。
0105login:Penguin
2010/08/14(土) 21:31:07ID:puzVyeJp0106login:Penguin
2010/08/14(土) 23:23:19ID:7OTcqj9q0107login:Penguin
2010/08/14(土) 23:44:39ID:Y8ylmt0Y10年前の98SE/Me時代の感覚で使うOSが今のUbuntu10.04
Linuxは知っていなければならないことがwin7やOSXと比べて多すぎる
0108login:Penguin
2010/08/15(日) 00:35:16ID:uGb9gbnp0109login:Penguin
2010/08/15(日) 03:25:10ID:m90wFpA/Linuxは5年前と比較して、初心者の不満もほとんど解消されている
一部、無線LANなどで使い勝手が悪いというのがあるくらいだ
むしろWindowsではできないことの方が多い
Windowsにアドバンテージがあるとすれば、使えるソフトが多いくらいだろう
0110login:Penguin
2010/08/15(日) 03:37:32ID:dJexOh5M有料でも一度買ってしまえば至れり尽くせりのwindowsやMacとは比較にならない
DSP版で13000円ほどだから、有料でも一年あたりにすれば2000円以下
0111login:Penguin
2010/08/15(日) 03:38:39ID:3vQYiTOIわざわざ入れなおすという面倒なことをしなくていいのも利点。
メーカーが動作を保障してないものを入れてもしょうがないしね。
0112login:Penguin
2010/08/15(日) 03:40:58ID:3vQYiTOIWineを使って動くのだろうが、Office使うのに本が必要な人は
そこまでたどり着けないだろう。
0113login:Penguin
2010/08/15(日) 07:04:38ID:uGb9gbnpわざわざ入れ直す事がない故に、インストールの仕方も知らず、動作がおかしくなったからと、アホー知恵遅れに泣きつくのはやめてほしい。
0114login:Penguin
2010/08/15(日) 12:26:29ID:XZJ4wENdアプリケーションはアプリのメーカーに丸投げじゃん.
お好みのアプリケーション入れたら動作保証外だし,
OSだって,SPを入れたら動作保証外とか…
SP進むと要求仕様が上がって行くから仕方ないのかなー
そうそう,OS変えたら動作保証外とか言いつつも,
ハード修理の対応が丁寧だったF社さんには感謝してる.
S社とN社は受け付けてくれさえしない…
0115login:Penguin
2010/08/15(日) 14:09:00ID:puO9zSwNN=ネクストステップ
と予想。Fは?
0116login:Penguin
2010/08/15(日) 14:31:00ID:uGb9gbnpN=NEC
F=富士通
S=Sony
だろJK
0117login:Penguin
2010/08/15(日) 15:37:19ID:fF9LK9dt0118login:Penguin
2010/08/15(日) 17:32:26ID:CtbN6wEV0119login:Penguin
2010/08/15(日) 17:39:40ID:nTql7S9/てっきりNetworkFileSystemのことだと思ってた
0120login:Penguin
2010/08/15(日) 21:21:57ID:ngyjZRgI何の恨みがあって>>115のトスをたたき落とすのか。
0121login:Penguin
2010/08/15(日) 21:24:28ID:uGb9gbnpうるせーな
FはFuck youのFだよボケ
0122login:Penguin
2010/08/15(日) 22:08:10ID:fF9LK9dtまじおもんないな自分。
0123login:Penguin
2010/08/15(日) 22:17:38ID:uGb9gbnpフィリックスガムやるからすっこんでな
http://news.videoboys.tv/media/2/20080219-felix.jpg
0124login:Penguin
2010/08/15(日) 22:18:28ID:ngyjZRgIいいから黙れよ。
0125login:Penguin
2010/08/15(日) 22:20:36ID:uGb9gbnpおまえこそなんの恨みがあってマジレスした私のような善良市民をたたき落とすのか?
マジむかついたので俺様のケツ舐めろ
0126login:Penguin
2010/08/16(月) 07:03:40ID:K1fyKMZa「ここでボケて!」のカンペが出てるのに正解言っちゃう奴は馬鹿。
空気嫁。鬱陶しい。
0127login:Penguin
2010/08/16(月) 09:01:02ID:9RfjhmeHおまえいいとものタモリとか、ぐっさんとかぐっさんとかぐっさんとかのつまらんボケで笑うタイプだろ?
つまらんボケは潰しておk
0128login:Penguin
2010/08/16(月) 09:42:34ID:JwJ4rCWcおまえのボケがつまらないんだけど?
0129login:Penguin
2010/08/16(月) 09:49:26ID:K1fyKMZa0130login:Penguin
2010/08/16(月) 10:12:11ID:9RfjhmeH>>115のボケがぐっさん並につまらなくて、マジレスした方がましだったんだけど?
0131login:Penguin
2010/08/16(月) 10:14:12ID:K1fyKMZa節子、あれボケやない。フリや。
0132login:Penguin
2010/08/16(月) 12:02:42ID:9RfjhmeH0133login:Penguin
2010/08/17(火) 06:12:14ID:C3CUkSjVAndroidやiPhoneのおかげでWinOS以外でもセキュリティ対策は必須だってことも有名になっちゃったし
デスクトップOSとしてのUbuntu台頭は今後はもうありえなさそうだな
0134login:Penguin
2010/08/17(火) 16:34:16ID:CMwknLovいいわけだし。
0135login:Penguin
2010/08/17(火) 20:50:29ID:K0EC/PGT0136login:Penguin
2010/08/17(火) 22:11:29ID:gJkklarT0137login:Penguin
2010/08/17(火) 23:55:03ID:qRsXSPz8ネットブック自体が重くて遅い安売りPCってことでダダコケしてるし。
0138login:Penguin
2010/08/18(水) 03:42:56ID:SzUTWh4VWindowsXPや7はAtomでメモリ1GBでもそこそこ動く
だから今はネットブック向けにもXPが搭載されなくなって7ばかりになってる
0139login:Penguin
2010/08/18(水) 08:49:43ID:c1GPn+Zlネットブック買った事無いのがモロバレw
0140login:Penguin
2010/08/18(水) 23:01:40ID:3SfljP6LS754 Athlon64/3400+でもUbuntu快適です
自作なんでメモリMAXはデフォだが
で何の話?
0141login:Penguin
2010/08/18(水) 23:33:00ID:FwrKrc9d0142login:Penguin
2010/08/19(木) 00:01:10ID:eeOQGD0jWindowsの場合、MS自身がドライバ作成みたいなサービスや各種情報を
積極的に提供しているから、サードパーティにとってかなり快適。
逆にLinuxは情報やソース、サービスの提供が、サードパーティに求められるから
よほど余裕がある所じゃないと、とても付き合ってられない。
0143login:Penguin
2010/08/19(木) 01:21:27ID:Nxg+8iwIソースネクストあたりが1980円以下で出してくれたらなぁ
0144login:Penguin
2010/08/19(木) 02:34:39ID:R3hekNcd位にならないとデスクトップ分野では普及は見込めないだろ。
オープンソース故にクローズドな技術が取り込めないってのも大きいけど。
0145login:Penguin
2010/08/19(木) 05:08:33ID:WsihuUKxコーデック周りはwindowsより楽でしょ。動画をダブルクリックして再生するときに、
ボタンぽちぽち押してればインストールされるから。オンラインじゃなきゃ駄目だけど。
>>144
> まぁCUIを使っての操作なんてよほど突っ込んだことをするときしか使わない。
今のUbuntuとかそうなってるでしょ。問題はそこじゃないと思うよ。
> オープンソース故にクローズドな技術が取り込めないってのも大きいけど。
これも違うような。クローズドでも取り込めない訳じゃない。>>142の方が的を得てるかな。
まぁMSをちょっと買いかぶりすぎだけど。そんな積極的じゃないし、快適でもない。
0146login:Penguin
2010/08/19(木) 06:56:50ID:mbBrpLWnまぁ、その点OSXはとてもうまくやてると思う。
0147login:Penguin
2010/08/19(木) 08:57:38ID:R3hekNcd>今のUbuntuとかそうなってるでしょ。問題はそこじゃないと思うよ。
Ubuntuで何か分からないことを調べようとしたら個人のブログはおろか
公式のサホートすら全部CUIでの操作と言っても過言ではないと思うけど。
0148login:Penguin
2010/08/19(木) 09:40:59ID:AKJZeVRMメニューからどこを開いて、などと説明するよりコマンドを書くほうがよっぽど楽だったり。
デスクトップ環境が複数あって、一般的な説明が出来なかったり。
使い始めてみれば、CUIのよさはわかるけど、これから使い始める人にとっては、
障害にしかならないよなぁ。
0149login:Penguin
2010/08/19(木) 10:07:49ID:R3hekNcdそれは分かるよ。
慣れてしまえば説明がCUIのが楽ってのはね。
端末にコピペしてはっつければいいだけだし。
でも初心者はああ言う謎文字の羅列を見ただけでもう駄目。
GUIが普及した点はまさにそこにあるのだから、少なくとも公式は全て
GUIの操作画面で説明するくらいにならないとね。
0150login:Penguin
2010/08/19(木) 12:37:59ID:AKJZeVRMしかしそんなめんどうくさい作業を、報酬もなくいったい誰が
やるんだよ、ってことだよな。
Helpのドキュメントすら、まだ翻訳されきっていないし。
こんな記事が書かれるわけだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/545/545101/index-2.html
0151login:Penguin
2010/08/19(木) 22:41:53ID:Z2jejWPtLinuxがWindowsに勝てない理由だと?
そもそもWindows使いのほとんどがWindowsすら使いこなせていない
メーカー製PCで調子が悪くなればリカバリーディスク
Windowsのクリーンインストールの軽さも知らない
ファイルを指定して実行でcmdと入力したのなんて
全体の何%なんだろうか?
ネットしたいだけでPC買った奴にはLinuxは敷居が高すぎる
流行るはずなんてないのさ
Mac使いだってターミナル開いたこと無いのがほとんだろう
0152login:Penguin
2010/08/19(木) 22:57:26ID:mbBrpLWn0153login:Penguin
2010/08/19(木) 23:06:43ID:Z2jejWPtPCショップでちょこっといじるだけ
Windowsは嫌いで昔からMac一筋の友人とPCショップに行ったときに
ターミナルにLinuxコマンド打ち込んで使えるかなと試してたら
何やってんの?何それ?と言われて、そう思っただけ
0154login:Penguin
2010/08/20(金) 00:28:55ID:Es7sZDsb面倒くさいとかじゃなくてそのデストリが何を目指しているか、によるだろう。
Ubuntuは「世界中で最も広く利用されることを目指している」と宣言しているのだから
それはソフトとしての出来もさることながら、サポートも充実させなければ不可能だろう。
「それは出来ない」のであれば「無理だ」としか言いようがない。
0155login:Penguin
2010/08/20(金) 02:22:55ID:VCKN2Dya0156login:Penguin
2010/08/20(金) 03:59:52ID:AzSEbR0Tコマンドの使い方を知りたいんじゃなくて
ソフトの使い方を知りたいんだし。
DVD作成するときは、何のソフトを使うとか
どういう手順で作成するとか
そういう情報が必要
0157login:Penguin
2010/08/20(金) 07:02:33ID:/hfai9G4>ソフトの使い方を知りたいんだし。
・・・(・Π・)
0158login:Penguin
2010/08/20(金) 07:23:11ID:lE/CVzK8だから、サポートのような業務まで、無償のボランティアに頼るのは
無理だろうな、ってこと。
イコールLinuxの普及も無理ってことなら、たぶんそうなんだと思う。
あとは有償のサポートだけど……
企業むけだからかもしれんが、高いのな。。
[半年間コースの場合]
初期契約5万円+月額サポート18万円(6ヶ月間)=23万円(税別)
インシデント:12件
[1年間コースの場合]※1ヶ月分のサポート料金が無料です。
初期契約5万円+月額サポート33万円(11か月分)=38万円(税別)
インシデント:24件
ttp://www.itsutsubashi.com/ubuntuサポートメニューと料金
0159login:Penguin
2010/08/20(金) 07:33:38ID:/hfai9G4>だから、サポートのような業務まで、無償のボランティアに頼るのは
サポートって言うかリテラシーのレベルだろ。>>156
新聞を読み聞かせろって言ってるようなもん。
0160login:Penguin
2010/08/20(金) 07:54:53ID:lE/CVzK8ていうか、アンカをミスったかと思ったじゃないか
0161login:Penguin
2010/08/20(金) 11:29:40ID:HPPz6YpO0162login:Penguin
2010/08/20(金) 13:37:04ID:do+gWCp90163login:Penguin
2010/08/24(火) 04:21:46ID:yH/70qk8ナツカシス
36 名前:Be名無しさん [sage]: 02/11/15 04:09
>>34
> 1. ディストリビューション間での互換性問題
> 3. ディストリビューション毎に管理方法がマチマチ
なんかさ、MacOSとWindowsって互換性ないらしいよ。
と、同じ感じで、debianとturbolinuxに互換性がなくても気にするな。
0164login:Penguin
2010/09/14(火) 01:57:05ID:HRg+sEzL0165login:Penguin
2010/09/14(火) 11:04:18ID:IT8T2Jz+最近じゃubuntuの方が使いやすくらいだ
JDとjaneなら後者の方がいいけどな
0166login:Penguin
2010/09/15(水) 18:13:26ID:0afrnyh10167login:Penguin
2010/09/15(水) 18:35:20ID:d/nXyH/bてす
0168login:Penguin
2010/09/15(水) 20:22:36ID:ZgmsqHl8たしかに、最近は俺も(家庭用は)すべてUbuntuに統一している。
昔はVineだったり、Fedoraだったり、いろいろ試していたが…
0169login:Penguin
2010/09/16(木) 00:13:13ID:MFPVnkWC0170login:Penguin
2010/09/16(木) 00:15:43ID:kY5M3o3f0171login:Penguin
2010/09/16(木) 01:05:29ID:XRWA1m87あの、サーバをインストールすると、変なエディタで無理やり設定させて、サーバ起動する、とか
っていうのがすごくいやなんだが…
0172login:Penguin
2010/09/16(木) 09:19:26ID:x/i2vN/hインストールするからには起動までやるだろう、というあのポリシーは
好きになれんね。
0173login:Penguin
2010/09/16(木) 10:42:26ID:naLEsY2J0174login:Penguin
2010/09/16(木) 13:27:54ID:1wv+NwHk0175login:Penguin
2010/09/16(木) 20:48:30ID:nQxYNYf6実際のところ、弊害の方が多そうなポリシーなんだから、変えればいいのに、とか思うのだが。
なんでこだわるんだろうね?
0176login:Penguin
2010/09/17(金) 17:28:38ID:v9lHdLBF万を超える食い扶持(社員)抱えたMSに『革命だ!!新しい風!!!linux』と脳天お花畑に挑んでも生活かけた真剣さで鎧袖一触されるから勝てないんだろうなぁ
0177login:Penguin
2010/09/17(金) 22:13:57ID:jwopyck5Linux関係者は誰も革命だとか新しい風だとか言ってない気がするし、
自分らの納得のいくようには勝利している気がする。
0178login:Penguin
2010/09/17(金) 22:32:50ID:8NzchqJ6なんか言ってることがそれっぽい
0179login:Penguin
2010/09/18(土) 10:46:08ID:uUry1pyM0180login:Penguin
2010/09/18(土) 10:57:39ID:OkW/1eyFkwsk
0181login:Penguin
2010/09/26(日) 01:18:47ID:3wMeIJ2XFPSだとQuake3なんかがあるけど
0182login:Penguin
2010/09/26(日) 01:47:09ID:L6m4yH/0FirefoxやThunderbirdぐらいでそれらはwindowsでも使える
ファイラーにしても圧縮解凍ソフトにしても動画音楽ソフトにしても
Linux標準機能はwindows標準機能に劣るものしかない
設定でゴミ箱やタスクバーが消えたり初心者向けじゃない
プログラムの追加と削除もないし
膨大なアプリをオンラインで追加できるといったところで
windowsの定番フリーウェアより優れたものはきわめて例外的
AFTやUSB3.0やexFatへの対応非対応もあいまいだし
自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
0183login:Penguin
2010/09/26(日) 02:12:08ID:3wMeIJ2X> 動画音楽ソフト
でもないよ
フリーの場合は
0184login:Penguin
2010/09/26(日) 02:32:14ID:2prHmD39るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
力に依るけど。
標準ソフト
ファイラー 圧縮解凍 動画音楽
Linux なし gzip, bzip2 なし
Win explorer explorer WMP
0185login:Penguin
2010/09/26(日) 03:13:51ID:rc7RYuoLその前に2chに書き込む時はry
0186login:Penguin
2010/09/26(日) 05:27:15ID:fUtzjXjX>>自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
>Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
>るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね
Linuxに限らず、今や検索しても出て来ないものの方が稀。
むしろ検索しても出て来ないものは信用できない。
0187login:Penguin
2010/09/26(日) 06:21:45ID:6dCRXTFo出て2年程度の枯れ過ぎてなくてかつ新しすぎない構成のPC
以外のPCではLinuxの性能が発揮しづらい
主流のUbuntuでさえその枯れたハードウェアの最低限の機能しか使えないから
XPや7ではCPUファンが静音で動いてるような作業もLinuxではファン全開
LinuxはUbuntu10.04になってもKnoppix3の時代からあんまり進歩してない
0188login:Penguin
2010/09/26(日) 09:58:06ID:tE//ReazたかだかDSP版の1万円ケチるために面倒くさすぎる
何より大手BTOはOSなしとwin7入とで価格に差がない
0189login:Penguin
2010/09/26(日) 10:16:36ID:Ac7h7ttyいるとしたらパソコンが大好きで、いっぱいパソコンを持ってる人くらいじゃないの
役所とか大企業とかみたく、何千万とか何億はけちるっていわないだろうし
0190句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/09/26(日) 10:39:48ID:GNJxAnTB0191login:Penguin
2010/09/26(日) 11:07:58ID:6TiQ5RJJ金ばっかりじゃなくて再インストールしたくてもアクティベートとかメンドくさすぎる
自分で使うPC位自由にさせろっての
0192login:Penguin
2010/09/26(日) 11:12:39ID:5X+FyzTFこういうのに慣れたらお仕着せ環境はかったるくて使ってられない
必要なツールもデフォルトで入ってないしアプリのバージョン管理もやってくれない
0193login:Penguin
2010/09/26(日) 11:19:24ID:NCEvvktN> Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
> るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
> 力に依るけど。
ヘルプなんか見ないでも使えるようにするべきだ。
よってヘルプ見る必要があるCUIアプリはだめということになる。
0194login:Penguin
2010/09/26(日) 11:20:38ID:GNJxAnTB>構成も好き勝手にできるし考えたくなければとりあえずubuntu入れときゃおkだし
最新のチップセットに対応できなかったりするから、ハードウェアの自由度はWindowsに分がある。
逆に実質ドライバのサポート切れが起きないのがLinuxの利点。
0195login:Penguin
2010/09/26(日) 11:24:30ID:GNJxAnTBusageは見るけどmanはよっぽどのことがないと読まない。
Windowsのヘルプが役にたったことは一切無いので、ヘルプの観点で言うとmanの方が断然素晴らしい。
スクリーンショットとか変なリンクとかをワードパッドで書かなくてもいいから、開発効率もmanの方が良い。
0196login:Penguin
2010/09/26(日) 11:25:47ID:NCEvvktNよく考えてみ。
お前がヘルプを調べるのは全部CUIアプリだろ。
GUIアプリでヘルプを調べるのか?
usageやmanが必要な時点でだめだめなんだよ。
0197login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:5X+FyzTFそれも/?でまともに出ない時くらい
使い方としてはどっちも変わらないと思う
0198login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:NCEvvktNこれはWindowsのヘルプではなく、
GUIアプリのヘルプのこと。
LinuxだってGUIアプリのヘルプは役に立たない。
なぜならGUIアプリはヘルプがいらないように作られているからだ。
ヘルプはLinuxの方がすばらしいと思うのは、
Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
お前が全部見るのがLinuxのヘルプではなく、CUIアプリのヘルプであることが
それを物語っている。
だろ?
0199login:Penguin
2010/09/26(日) 11:43:38ID:GNJxAnTBGUIソフトの解説ホームページはよく見るだろ?君。
0200login:Penguin
2010/09/26(日) 11:51:17ID:BHHUX5Iw1万円違うだけでCPUひとつだけに限定してもミドルエンド以上になるかローエンドになるかぐらい違う。
あえてOSをLinuxにすることで無いことを逆に利用してできることもある。
Linuxではゲームできないわけじゃないが、あえてやらないという選択をして人生を節約するなんてことも可能だけどね。
考え方の違いってだけ。
>>195
ドキュメントの品質はLinux以前の問題。
こればっかりは開発者側の力量に拠るものが多いかと。
まあ俺はman読むよりcommand --helpやるか開発元のサイトにあるドキュメント読むことのほうが多いな。
あとはインストール時にviやlessでREADME, INSTALLとか読むね。jmanは使わないなあ。
0201login:Penguin
2010/09/26(日) 11:56:30ID:2rGf+/wd0202login:Penguin
2010/09/26(日) 12:17:32ID:6TiQ5RJJ>Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
GUIでも同じだが、覚えてしまえば見なくていいんだが?
覚えられないからって人のせいにするな能なしが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています