トップページlinux
1001コメント291KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/25(木) 23:21:54ID:DLbLEbhT
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0712login:Penguin2010/04/27(火) 19:16:24ID:6Zo2rn62
バカは他行ってね
0713login:Penguin2010/04/27(火) 20:27:45ID:kZ+J0Wsf
>>711
レスにWhitespaceのコードを紛れ込ました猛者が居るんじゃないかw
0714login:Penguin2010/04/29(木) 08:18:51ID:QXeRSaVP
新聞の広告にいっぱい出てるDELLかHPのキーボード選んでおけば後で変更とか効くだろうかと思って
キーボード機種名リストのDELLの上側のやつを選んでインストール作業を進めましたらうまく終了
0715login:Penguin2010/04/30(金) 16:52:15ID:NDlO/upt
GW中に squeeze へ update することになるのかな?
とか思ってたら、全然そんな気配なさそうなんで安心した
0716login:Penguin2010/04/30(金) 17:59:21ID:Qfhq+G8l
ならば、GWにsidを試してみることをお薦めする。
個人ユーザーなら、安定版よりも新しい機能が取り込まれる方が
幸せになれることが多いと思う。
0717login:Penguin2010/05/01(土) 11:46:18ID:gsejb3rc
>>716
だったら、何のために stable 版があるの?
サーバーのみ?
0718login:Penguin2010/05/01(土) 12:48:52ID:DI70zPZh
変わらないものを流れに求める者共のために
0719login:Penguin2010/05/01(土) 14:42:11ID:r4+9vsfx
Stableは、Debianの信用のためにも必要だね。
Ubuntuと変わらなくなってしまうでしょ。
0720login:Penguin2010/05/01(土) 15:10:51ID:y9+zbD4B
Stableは重要ですよ。
仕事に使ったり、日常環境として利用したり、サーバーに使ったりするには、安定版が必要です。
みんながDebianを趣味で使ってる訳じゃないです。
毎日、それこそWindowsの代わりに使ってる人も居ます。
0721login:Penguin2010/05/01(土) 15:28:13ID:XQL5Sul+
stableこそdebianの本体でしょう?
あとは単なる次期リリースのための肥やし。
stable以外を実用目的で使っている状況が異常なのです。
0722login:Penguin2010/05/01(土) 15:30:21ID:ZyM+ZpW6
その肥やしを元にubuntuとかいうのが出ているらしい。
肥やし以下だな。
0723login:Penguin2010/05/01(土) 15:35:08ID:fqmHxn+Q
stableは以下を求めるときに抜群の価値があると思う
・クリティカルな部分での安定性とか
・古くていいから罠踏みたくないとか
0724login:Penguin2010/05/01(土) 15:48:24ID:jgZSIiZE
>>721
俺はサーバーでstableを使っているけど、stable以外を使ってくれている人たちが
いるからstableがstableたり得るわけで。さすがに肥やしはないんじゃないかと…
むしろ盆栽の苗木から若木。
0725login:Penguin2010/05/01(土) 15:57:58ID:XQL5Sul+
単に人柱用でしょう?
そのことと実用物としての存在価値はまったく別次元の問題だと思うけど。
0726login:Penguin2010/05/01(土) 16:00:37ID:r4+9vsfx
>>720
Windowsの代わりに使う位なら、Unstableでも問題ないのではw

会社の業務マシンに、自分がポートしたソフトを使ったりしているからねえ。
それと比べれば、Unstableでもそれなりの人がメンテしているだろうから、不安定で使いものに
ならないということもなかろう。導入時にきちんと確認すればね。
もちろん、業務に理由もなくUnstable使って、自分の首を締めることはしないがね。
0727login:Penguin2010/05/01(土) 16:04:29ID:y9+zbD4B
>>722
UbuntuのLTSも悪くないよ。
9.10は酷かったけど、10.04LTSはなかなか使い心地が良いです。
でも、Ubuntuの中の人も言っている通り、DebianあってのUbuntuです。
従兄弟みたいなもんだから、あんまり悪く言わないで上げて下さい。
0728login:Penguin2010/05/01(土) 16:05:30ID:y9+zbD4B
>>726
>Windowsの代わりに使う位なら、Unstableでも問題ないのではw

どういう意味でしょうか?
0729login:Penguin2010/05/01(土) 16:08:25ID:r4+9vsfx
昔は、大型コンピューターと違って、Unixなんてエンジニアのおもちゃだったんだが、
Stable版以外を実用で使うのはおかしいと言われるまで、信用されるものになったんだね。
不具合でたら、自分でなんとかせいや世界だったのにね。
DOSなんて落ちて当り前だったから、周りのレベルも低かったが。
0730login:Penguin2010/05/01(土) 16:27:42ID:XQL5Sul+
しかし、本当にdebianがつぶれたらubuntuどうなるんだろうね、と思うことはある。
他の鳥に寄生するのかな。
0731login:Penguin2010/05/01(土) 16:33:45ID:r4+9vsfx
Unstableは、実用的でないというのであれば、なんのために公開されているのかと言う話になる。
Unixの世界では、昔は管理者がユーザーから要望のあったソフトをコンパイルして
動作確認してから、配下のマシンに展開していた。
今は、それをディストリが代わりにやってくれていて、本当に楽になった。
ただ、本当に業務に使うのであれば、新しいソフトを入れたら、それの動作確認を
するのは、例え安定版でも同じことだと思うがねえ。
人任せにして、安定版を信用しすぎたり、不安定版を実用に使うものでないと
決めつけるのもどうかと思うよ。
0732login:Penguin2010/05/01(土) 16:37:26ID:YFu5q/Na
debianが潰れたら、debianの残党をubuntuが引き取ると思われ。
0733login:Penguin2010/05/01(土) 17:02:24ID:fqmHxn+Q
debianは溺愛されてそうだから潰れないと思うけどね

求める安定性は用途や人次第だから聞かれない限り
他人がどうこういうもんじゃないよ
ともあれSunOSとか常駐comとかFreeBSD(98)とか思い出した
いい時代になったもんだ
0734login:Penguin2010/05/01(土) 17:05:48ID:9vfXy02c
引き取るのは結構だけどdebianのいいところを引き継げるかどうか・・・
0735login:Penguin2010/05/01(土) 18:22:12ID:2x/mLrIR
>>716
mplayer とか emacs + tetex とか古いアプリしか使ってないんで
いまはあんまり最新版でないと困る状況にないんだよね
firefox 3.6.3 とか wine 1.1.42 は lenny でも動いてるし

gnome とか KDE 使ってるとまた別なのかもしれないけど
MW はずっと openbox だし
sarge と etch の頃はそれぞれの testing を使ってたんだけど
いまは安定してくれてればそれが一番という
すっかり保守的な使い方をするようになってしまった
0736login:Penguin2010/05/01(土) 19:28:35ID:jgCvH9Rb
>>728
その皮肉が理解できないなら、君のこれまで触ったwindows環境が安定してたってことなんだろう
0737login:Penguin2010/05/01(土) 19:47:27ID:EaZ9JFea
>>731
Unstableが実用的ならそんなネーミングにしねーyo
>新しいソフトを入れたら、それの動作確認を
>するのは、例え安定版でも同じことだと思うがねえ。
ベースになってる部分がUnstableでどんどん更新されていくのに
個人で動作確認とかどうやってw
更新後には使えなくなってるかもしれないだろww
0738login:Penguin2010/05/01(土) 19:57:19ID:y9+zbD4B
>>736
その皮肉が理解できないなら、君はこれまで触ったWindows環境をマトモに使いこなせていなかったってことなんだろう
0739login:Penguin2010/05/01(土) 20:10:27ID:jgCvH9Rb
>>738
>>728で「どういう意味でしょうか?」の後に、チクリと刺す一言でも入れとかないと
「その皮肉が理解できないなら」の一節が本当の意味で生きない。
残念だったな。
0740login:Penguin2010/05/01(土) 20:11:24ID:P4qwZbIB
おまいら暗いなぁ
0741login:Penguin2010/05/01(土) 20:13:12ID:j1DksLyH
sidは毎日大量に降ってくるアップデートを楽しめるかどうかだよな。
0742login:Penguin2010/05/01(土) 20:20:45ID:y9+zbD4B
Sidなぁ… 今日は作業をしたい!って時に限って、地雷が降ってくるんだよなぁ。(w
グル並の人は、何とでもするみたいだけど。。。
追い掛けるのに疲れてしまいました。
でも、Testing使うくらいならSid使う方が良いとは思う。

>>739
なるほど… VIPでも行って、テクニックを磨いてくる。
0743login:Penguin2010/05/01(土) 20:26:00ID:9vfXy02c
そういえばdebian使い始めた頃は毎日apt-get updateしてワクワクしてたなぁ
安定版だったから更新あんまりなかったけどね
0744login:Penguin2010/05/01(土) 20:26:52ID:r4+9vsfx
>>737
うちでは、Debianは3台に稼働しています。

1台24時間稼働のサーバーがあって、これはlennyベースです。
DebianとUbuntuのDual Bootできるようにしていますが、Ubuntuは緊急用途です。

sidは、2台に入れていて、1台には2つのパーティションを切って、sidを
Dual Bootにしていて、片方のパーティションを次々と更新しています。
もう1台は、1台の結果を見ながら適当なところでUpdateをかけています。
最小パッケージから必要なものだけを入れているためか、幸いなことに、
今まで不具合に遭遇したことはありません。

動作確認なんて、パーティションをちゃんと切れば手間ではないですよ。
0745login:Penguin2010/05/01(土) 21:25:04ID:EaZ9JFea
>>744
それは動作確認じゃなくて依存関係で死亡しないか監視してるだけでは?
07465482010/05/01(土) 22:02:51ID:COy1O8vJ
lennyをdebian-504-i386-DVD-1.isoから最小構成でインストールしたけどキーマップがおかしい。
日本語106を選んだんだけど=@{などの配置が違う。
debian-504-amd64-CD-1.isoでインストールした環境では問題なかったんだけどね。
詳しい人おせえて。
0747login:Penguin2010/05/01(土) 22:07:35ID:7JNwEM0j
sidを5年くらいデスクトップで常用しているけど困ったことないなあ
デスクトップは最新のパッケージが欲しいことが多々あるし
勿論サーバーはstableだけど
色々なバージョンを使い分けることが出きるのがdebianの利点ですわ
07485482010/05/01(土) 22:37:30ID:COy1O8vJ
キーマップがおかしくなるのはKVMが原因みたい。
もう少し調べてみます。
0749login:Penguin2010/05/01(土) 22:38:19ID:d+L8kgF9
>>746
何かの拍子にUSになってるんじゃね、[Shift]+[2]でアットマークが出てない?

直すならdpkg-reconfigure console-data
0750login:Penguin2010/05/01(土) 23:43:29ID:YYB97LA5
>>730
DebianてUbuntuやRedHatなどのような商用鳥じゃないから
「Debianがつぶれる」という見方はちょっと違うと思うなぁ。
潰れようがない...というか、
そもそも潰れるような法的もしくは物理的な実体がない...みたいな。
たとえSPIが潰れ得るDebianの法的実体だとしても、
Debianの活動としてはトカゲのしっぽみたいな気がするし。
0751login:Penguin2010/05/02(日) 00:31:43ID:iDkDd9W7
>750
そうだな。ソフトウェアは時代の変遷で状況に適合てきなく
なることはあっても消滅するわけじゃない。とくに dfsg-free
なソフトは、プログラミングした結果がなくなるわけじゃない。

下手すると、100年後もそのコードが動いているかもしれない
んだぜ。Original authorはいなくなってもコードはなくならない
が如しだ。
0752login:Penguin2010/05/02(日) 00:47:53ID:j7e0g0Pe
>>750
それはただの言葉遊びだね。
潰れるとはプロジェクトが消滅してリリースされなくなるということでしょう。
0753login:Penguin2010/05/02(日) 00:51:01ID:nW4CG4Ai
>>749
[Shift]+[2]で ' が出ます。
dpkg-reconfigure console-dataで

Select keymap from arch listを選択
qwertyを選択
Japaneseを選択
Standardを選択

Looking for keymap to install:
jp106

と端末に出力されて終了。
でもキーマップは変化なし。
ログインし直しても変化なし。



悲し〜過ぎ〜るからぁ〜w。
07547532010/05/02(日) 00:56:27ID:nW4CG4Ai
おそらくkvm-qemuが悪さしてるんですわ。
ゲストOSでssh serverを起動してリモートからログインするとキーマップは正常。
kvm-qemuのvncやらcursesの機能でログインするとキーマップがデフォルトにリセットされるのかも。
因みにロケールもおかしくなってました。
0755login:Penguin2010/05/02(日) 02:52:52ID:IFe+KKKy
>>752
ま、そのうちDebianが必要とされなくなったら、そうなるかもね。
消えていったOSなら、OS/360とかVMSとかあったし、NECやら富士通やらも自社の汎用機用にOS作ってた。
パソコン用なら、DOSとかOS/2とかね。
あと、当時のワークステーション用の純血UNIXはほとんど消えたんじゃないかな?

こんど、仕事でデトロイトに行く事になった。
漏れがOS-9(OS-9000 x86)用に書いたラインの制御システムが12年程経っても元気に動いているらしく、
それに機種を1つ追加して欲しいって依頼だった。

12年も、壊れず、捨てられず、ちゃんと役目を果たしていると知って嬉しかったよ。
ま、開発者なんて、そんなもんさ。
0756login:Penguin2010/05/02(日) 06:21:57ID:kw+u0JMe
>>755
必要かどうかを判断するのが営利企業かボランティアの開発者かで決定的な違いがあるかと
Linuxが死んでも他カーネルで生き延びるでしょ
0757login:Penguin2010/05/02(日) 06:22:48ID:DWppfA1+
>>746
> 日本語106を選んだんだけど=@{などの配置が違う。
“{”がおかしいってのは見たことないな
かなりレアケース
0758login:Penguin2010/05/02(日) 08:32:50ID:FkSSYXsp
sidの話題で snapshot.debian.org の話題なし
0759login:Penguin2010/05/02(日) 09:36:20ID:J1aD/bC4
>>752
おれはそうは思わんけどなぁ。

少なくともCanonicalやRedHatなどの商用鳥の場合は
そのプロジェクトをホストしている企業の倒産やM&Aなどの
外的要因で終了となることがあるけど、
Debianの場合はそういうものはないだろ?

プロジェクトの分裂とか、やる気のあるやつがいなくなって活動停止とかの
内的要因は確かにあり得るけど。
0760login:Penguin2010/05/02(日) 16:11:44ID:kx5wp4oX
で、そのやる気なんだけどさw
そろそろ来るかなと思っていたsqueezeが実際には何も進んでいなくて
みんなずっこけたわけだが・・・・・
0761login:Penguin2010/05/02(日) 16:14:00ID:oHLjLX2L
debian開発陣が発表する予定を信じる方が間違っている。
debianは出るときに出るんだよ。
0762login:Penguin2010/05/02(日) 16:49:04ID:24JwNP0I
これでずっこけるとかどんだけにわか
0763login:Penguin2010/05/02(日) 16:56:39ID:xds2AlhO
は?
0764login:Penguin2010/05/02(日) 17:00:16ID:OQyLWBGQ
そもそも、squeezeが出なくて困る人っているの?
0765login:Penguin2010/05/02(日) 18:25:15ID:77EzfltW
新しいノートPC買いたいんだけど
Lennyで動かないしtestingやunstable追っかけるの面倒だし
早くsqueeze安定版になるか
Lenny and half出てほしい。
0766login:Penguin2010/05/02(日) 18:28:15ID:77EzfltW
UbuntuのLTSに逝こうかと思ったけど
うんこ色に染まるのは嫌だしな。
0767login:Penguin2010/05/02(日) 18:38:04ID:xds2AlhO
>>764
ここにいるよ。

組み込みシステムにDebian入れてサーバにしているが、新しめのパッケージ
(特にカーネル)が必要でSqueezeにしている。
本当は、サーバはStable版でいく、というポリシーを貫き通したかった。
でも諦めた。
0768login:Penguin2010/05/02(日) 18:44:48ID:Bdebw0Wa
>>766
もう色は変わりましたよ。
0769login:Penguin2010/05/02(日) 19:21:16ID:OQyLWBGQ
>>767
困ってないじゃんw
組込みシステムなら、カーネルは公式パッケージそのままで使える方が少なくない?

ところで、Ubuntuとかにしない理由があるなら教えてください。
0770login:Penguin2010/05/02(日) 20:40:24ID:cldEeMwx
ubuntuと違ってこっちでは教えて君は嫌われるよ。
0771login:Penguin2010/05/02(日) 20:45:10ID:OQyLWBGQ
>>770

>>709さん?
0772login:Penguin2010/05/03(月) 01:24:37ID:eKV2gLat
組み込みシステムって必要最低限の物しか入れないのが普通だと思ってたんだけど、
>>769みたいなことを書く人がいるってことはそうでもないもんなの?
0773login:Penguin2010/05/03(月) 01:27:58ID:o8PT7Tpg
>>772
誤解しているよ。
組み込みだから、カーネルは要らないものは外すよねってこと。
0774login:Penguin2010/05/03(月) 02:31:35ID:eKV2gLat
>>773
あ、そっか。俺はUbuntuにしない理由を知りたがっているのを見て>>772を思った。
0775login:Penguin2010/05/03(月) 02:59:41ID:o8PT7Tpg
>>774
Ubuntuだって、最小パッケージから構築できるから、
Debianのリリースサイクルに不満がある人は、なぜ
Ubuntuを使わないのか疑問に思ったんだよ。
自分は、lennyはサーバー、sidはデスクトップと使い分けてて、
サーバー側はいじりたくないから、lennyが続いてくれる方が
ありがたい。
0776login:Penguin2010/05/03(月) 03:04:09ID:o8PT7Tpg
>>774
サポートが切れて、sargeからlennyに移るような愚図な人間なんでw
0777login:Penguin2010/05/03(月) 03:51:51ID:fO8d4WeA
Debianのリリースサイクルに関しては確かにあるな。
日本医師会に見放された原因のひとつ。
0778login:Penguin2010/05/03(月) 05:28:41ID:5feQI327
>>777
別にORCAに見放されたりしてないんじゃね?
ちゃんと、両方にリリースされてるし。
初期導入医院は、当然だけどDebian率が高いだろうし。

まぁでもorca-usersとか見てると、最近はUbuntu版の話題ばっかりだね。
純粋にレセコンだけとして使うなら、Debianの方が向いていると思うんだけど…
それだけUbuntuの利用者が多いとみるか、それだけトラブルが多いと見るか。

日常生活環境はUbuntuの方が快適なのは認める。
でも、漏れの場合、サーバーとか開発機とかはDebianの方が安心できるかな。
0779login:Penguin2010/05/03(月) 10:21:57ID:utbxEj0S
KDE 4.4.3 が来た。
0780login:Penguin2010/05/03(月) 10:39:07ID:atebIbLh
>>779
丁重にお暇いただきなさい。
0781login:Penguin2010/05/03(月) 16:16:36ID:ZhQf1GlM
別に状況に応じてsidやTestingのパッケージ取ってくればいいんじゃないの?
俺はそうしてるけど。
0782login:Penguin2010/05/04(火) 01:49:37ID:/JBHVvuX
>>781
依存関係的に大きく問題にならないパッケージなら、それで良いと思う。
あまりに多量のライブラリに依存してたりすると、ちょっと怖いよねぇ… (w
0783login:Penguin2010/05/04(火) 02:28:00ID:T1VNTjCj
ここ2年くらいスレを見ていると

デスクトップ → unstable
サーバー → stable

の人が多い気もする
0784login:Penguin2010/05/04(火) 03:02:13ID:mJnvVPlU
私の好きな言葉

$ aptitude -t experimental --purge full-upgrade
0785login:Penguin2010/05/04(火) 04:01:55ID:0VB6CEJQ
俺はノートにUbuntu入れたらチップセット関係のバグで落ちまくり、Debianにした。
新しいPCの購入、もしくは自作したらUbuntuかな。
0786login:Penguin2010/05/04(火) 05:42:26ID:/JBHVvuX
>>783
あー、確かにそんな感じ。
で、Sidに何かでかいのが落ちてきたら、とりあえずこのスレで様子を見てから適用…
皆さん、ありがとうございます。
0787login:Penguin2010/05/04(火) 12:34:34ID:UI2HwDj3
lennyの無線LANが洒落にならないくらい遅い。
iwconfigで確認したらきちんど48Mbpsでリンクしてんのに、
実測でDL10Mbps/UP2.2Mbpsが限界でした。

こんなもんでしょうか?
0788login:Penguin2010/05/04(火) 14:02:02ID:EnILS5dD
lennyでifuse
いろんなパッケージのバージョンが古すぎる 、めんどくせえ
0789login:Penguin2010/05/04(火) 21:21:00ID:C0XJN+7X
ねぇねぇ、ついにPC買い換えようと思ってるんだけどさ、
i5とかi7とかってdebian動くの?実際に使ってる人いる?
0790login:Penguin2010/05/05(水) 00:40:50ID:0wXrFJ8m
>>789
kernel 2.6.32 以降じゃないと無理
0791login:Penguin2010/05/05(水) 01:30:18ID:1qMadrjd
cpuなんかよりむしろ
グラフィックスとNICまわりのハードウェア構成だろうな。
あとHDDは512Byte/sectorが吉。
0792login:Penguin2010/05/05(水) 01:32:23ID:k3dMzqEk
>>789
CPU関係ないから
0793login:Penguin2010/05/05(水) 02:12:52ID:94vr7xn0
>>789
動くよ。
0794login:Penguin2010/05/05(水) 13:35:36ID:q0RnsjgP
おいおい、GNOMEなかなか便利じゃないか。
誰だよ素人はGNOMEでも使ってろって言ったヤツ!
時代遅れなんだよ!
0795login:Penguin2010/05/05(水) 13:37:44ID:FqnkiHDI
どうでもいいけど
gnomeスレと間違えるなよ
0796login:Penguin2010/05/05(水) 14:00:11ID:q0RnsjgP
原始人はこの先、生き残れないよ
0797login:Penguin2010/05/05(水) 14:34:17ID:jcceIVol
子供の日
0798login:Penguin2010/05/05(水) 16:17:32ID:DiBIQoeL
グラボ、ちょっとだけいいやつに取り替えたら動画の色が抜けたorz
Nvidia→Nvidia系だからボード替えただけで一応は動いてるけどなにか他にやらなきゃいけないのかな。
新しいほうはASUS V8200 64M で古いのが本当に古いNvidia NV6 Vanta 16M
0799login:Penguin2010/05/05(水) 17:13:05ID:8NQw6Z66
ドライバ入れ直し
0800login:Penguin2010/05/05(水) 17:20:36ID:wuc68KeK
新しい方でも2001年のボードかよ。古すぎるw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010519/etc_v8200.html
0801login:Penguin2010/05/05(水) 17:21:07ID:OcxkIt2H
21世紀で古いだと・・・?
0802login:Penguin2010/05/05(水) 17:46:41ID:hY36Engb
sid使いの質問で申し訳ないですが、
Gnome環境でgnome-terminalとかにフォーカスを移してもキー入力を受けつけないことが有ります。
Eclipse(JDT)ではこの症状が酷く、サジェスチョンが出た後、必ずキー入力が受けつけられなくなります。
他のウィンドウにフォーカスを移してまた元のウィンドウに戻すと直るのですが、使用に耐えない状況です。

変な症状ですが、何か解決できる手掛かりはないでしょうか?

gnomeは2.30、WindowManagerはmetacity、compiz両方で再現します。
以下はdpkg -lの結果を適当に切りだした物です。

ii gnome-session 2.30.0-1 The GNOME Session Manager - GNOME 2 session
ii xorg 1:7.5+5 X.Org X Window System

ii eclipse 3.5.2-2 Extensible Tool Platform and Java IDE

ii gnome-terminal 2.30.0-1 The GNOME terminal emulator application
ii gnome-terminal 2.30.0-1 Data files for the GNOME terminal emulator
0803login:Penguin2010/05/05(水) 17:55:07ID:DiBIQoeL
>>799
サンクス。やりかたすぐにはわからないけど調べてやってみる。

>>800
本体最初に組んだのもその頃だからw
それからパーツとっかえひっかえしてるのですよ。
まだまだ現役でいける。debian様様ですよ。
0804login:Penguin2010/05/05(水) 18:05:10ID:8NQw6Z66
>>800
俺のはこれだがまだまだいける
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20011123/spectrax21.html
0805login:Penguin2010/05/05(水) 18:14:27ID:0wXrFJ8m
いつのまにか flash が別プロセスだったww
/usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugin-container
0806login:Penguin2010/05/06(木) 07:14:34ID:9Azz4cZA
やまねがDeveloperになったのか。やまねでもなれるDebian Developerってどうよ。
0807login:Penguin2010/05/06(木) 14:17:45ID:s/tX0A2K
>>806
なにかご不満でも?
0808login:Penguin2010/05/06(木) 14:28:27ID:DlWy9l6a
>>807
言いたかっただけじゃね?
やっぱ802はみんなレスくれないな…
0809login:Penguin2010/05/06(木) 20:06:38ID:g9Z5ItvS

GNOMEは素人が使うんだってよ。
ラップトップの環境に入れてみたけどすげー便利。
使わないとか原始人かよ!
0810login:Penguin2010/05/06(木) 22:09:55ID:Q5i+MXXS
山根さん、貧乏な地方自治体(夕張とか)に行って
Debianの普及活動するのかなぁ…?
0811login:Penguin2010/05/07(金) 01:59:29ID:s48dKVsV
その街、もう老人しかいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています