Debian GNU/Linux スレッド Ver. 63
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/02/25(木) 23:21:54ID:DLbLEbhTDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin
2010/02/25(木) 23:22:36ID:DLbLEbhT62 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258192959/
62 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1258192959.html
過去ログ
35 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1122720692.html
36 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1125587000.html
37 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1130028401.html
38 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1134500219.html
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
60 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1241948212.html
61 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1251356663.html
0003login:Penguin
2010/02/25(木) 23:36:55ID:ly/PSFbO0004login:Penguin
2010/02/26(金) 01:59:35ID:qUpC3KN9stableのインストーラもsqueeze alpha 1のもdaily buildも同じだった。
選んでいて実際に合ってるはずのNetwork Interfaceはtg3
どうすればいい?
0005login:Penguin
2010/02/26(金) 08:15:48ID:GxLtncH2過去スレにもレスしたけど
自分の場合、廃棄パソコンのLANカードを抜いてPCIスロットに挿して使ってみたらうまくいった
0006login:Penguin
2010/02/26(金) 08:25:09ID:cPUetAgB0007login:Penguin
2010/02/26(金) 08:43:46ID:YJepUyUp0008login:Penguin
2010/02/26(金) 09:46:10ID:UjJf4jTp0009login:Penguin
2010/02/26(金) 10:30:14ID:lfLDw8a3sid にはあるが
0010login:Penguin
2010/02/26(金) 12:00:51ID:Um0+S421sidにいつ来るかな
0011login:Penguin
2010/02/26(金) 12:45:47ID:+SOfhidJソースを展開して、なにも変更せずに dpkg-buildpackage でビルドできるのは確認しました。
ソースを変更してリビルドしたいのですが、dpkg-buildpackage では、debian/rules clean が走るため、修正からテストまでに時間がかかりすぎています。
公開されているパッケージと同じオプションで make だけしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
(欲しいのは修正された mod_dav_fs.so だけなのです。)
0012login:Penguin
2010/02/26(金) 13:57:38ID:vU0M5txSexperimental で人柱になれ。
0013login:Penguin
2010/02/26(金) 14:20:36ID:voWb+of1ほんとだね。lennyとsqueezeにはなく、sidだけにあるね。
結構、ユーザ多い気がするんだけど、どうしてsidだけなのかな。
0014login:Penguin
2010/02/26(金) 14:27:57ID:vU0M5txS0015login:Penguin
2010/02/26(金) 14:37:10ID:GxLtncH2もう公開しないのでしょうね
0016login:Penguin
2010/02/26(金) 14:43:01ID:vU0M5txSこれが解消されて、upload されれば。
0017login:Penguin
2010/02/26(金) 15:25:10ID:hsxrTjDkW: Failure trying to run: chroot /home/user/ppc mount -t proc proc /proc
i686同士だとうまくいくんだけど・・・何がいけないんだろうか?
0018login:Penguin
2010/02/26(金) 16:07:20ID:qUpC3KN9そりゃあ違うもの使ってるんだから(保証はないけど)うまく行くでしょうに。
PC替えろって言うのと同じだぜ。
0019login:Penguin
2010/02/26(金) 16:24:48ID:GxLtncH2え?PC替えなくてもいいよ
インストーラが用意してるドライバにあったLANカード載せればいいのでは?
0020login:Penguin
2010/02/26(金) 21:45:50ID:H6VB1ZBMControl Center>KDE Components>Service Manager
で、でてきたStartup servicesのなかの
KDED Media Manager
のチェックをはずす。(英語スマソ)
も試してみて。
0021login:Penguin
2010/02/26(金) 21:54:52ID:H6VB1ZBM0022login:Penguin
2010/02/26(金) 22:04:07ID:94KhOY3blibstdc++: libstdc++.so.6: ELF load command address/offset not properly aligned
0023login:Penguin
2010/02/26(金) 23:11:25ID:lOllSEHN0024login:Penguin
2010/02/26(金) 23:27:07ID:H6VB1ZBMリムーバブルメディアなら、haldのpreferences.fdiを下記を参考に編集するとか。
<!--
<device>
<match key="storage.hotpluggable" bool="false">
<match key="storage.removable" bool="false">
<merge key="storage.automount_enabled_hint" type="bool">false</merge>
</match>
</match>
</device>
-->
CD/DVDなら、下記参照するとか
<device>
<match key="storage.cdrom.cdr" bool="true">
<merge key="info.addons" type="strlist"></merge>
</match>
</device>
よくわからんけど。
0025login:Penguin
2010/02/26(金) 23:51:28ID:PR8K1gzo以前はWebmin使ってたことあったけど、パッケージから外されたときにやめた。
でも、慣れれば別にWebminいらなかった。むしろWebminが書く設定ファイルと
手修正の共存が難しかったことに気付いた。
0026login:Penguin
2010/02/27(土) 00:50:13ID:61Xt9AtD0027login:Penguin
2010/02/27(土) 02:46:25ID:GxMcGhC8Webminより番犬君(guarddog)とか、GUIで設定できる
パッケージあるのに、謎だ。
sshでサーバ管理するとかするなら、Xをポートフォワード
するか、shorewallとかいろいろあるやろうに。
0028login:Penguin
2010/02/27(土) 06:11:09ID:zUfI1fc/0029login:Penguin
2010/02/27(土) 09:40:57ID:N0yb3Hz7Linux版でFirestarterは沈黙しています。こちらにはGoogle Updater入ってないのでしょうか?
0030login:Penguin
2010/02/27(土) 10:30:45ID:ZqvT2C59hostとtargetのarchが違う時は--foreignと--second-stageを使うんじゃないか?
0031login:Penguin
2010/02/27(土) 10:39:41ID:8cBYlaWp時代はebox
http://www.ebox-platform.com/
0032login:Penguin
2010/02/27(土) 18:09:49ID:bAdE0g5y日本語で詳しく書いてあるところを希望する
0033login:Penguin
2010/02/27(土) 20:22:35ID:61Xt9AtDGuardDogなんてのがあったのか!
情弱でスマン
0034login:Penguin
2010/02/28(日) 10:28:43ID:zFov2sUudpkg-buildpackage -B ?
0035login:Penguin
2010/02/28(日) 22:35:59ID:5CWwc8dp同じ現象に遭ってる方はおりませぬか?
Firefox 3.5.8(ソースからコンパイル)
Flash Player 10.0.45.2
0036login:Penguin
2010/02/28(日) 23:03:40ID:4ppUaeMU過去スレね
0037login:Penguin
2010/02/28(日) 23:19:11ID:EzMe8HyMもったいぶってないで、教えてあげればいいのに。。
0038login:Penguin
2010/02/28(日) 23:22:23ID:5CWwc8dp古いFlashPlayer入れる
Firefox2.0に入れる
wine使う
とか・・・?
0039login:Penguin
2010/03/01(月) 00:45:48ID:orJRKgBCこっちの公式使ってる分にはメモリ馬鹿喰いはいまのとこないよ。
(squeeze使用)
アドベ固有の障害らしいけどバージョンによるのかな、、
0040login:Penguin
2010/03/01(月) 02:18:17ID:5Jvobaa9それとFirefoxにはflashplayerのplugin入れない
代わりにoperaにflashplayerのplugin入れる
operaも固まるけどfirefoxよりずっといい
0041login:Penguin
2010/03/02(火) 21:33:13ID:G2+y68un0042login:Penguin
2010/03/02(火) 21:35:39ID:G2+y68un今回の騒動でdebianの公式パッケージに
hping3なんてヤバいものがあることを知ったが
こんなの何に使うために公式に入れてあるんだ?
0043login:Penguin
2010/03/02(火) 21:38:23ID:idQPvx4f>>42
負荷テスト用?
0044login:Penguin
2010/03/02(火) 21:41:55ID:gE2NTz44Youtubeのサイトがブラウザの古いのダメだって書き込んでる
で、新しく編集してるflushコンテンツは古いflashplayerでダメなのは従前どおり
自分的にはローカルに保存してるflashgameをオフラインでプレイするとき使うけど。
0045login:Penguin
2010/03/02(火) 21:53:09ID:3cNL2e9dツールとしてはあれば便利だろう。
問題なのは使う人の意思・心かと。
004635
2010/03/02(火) 23:50:57ID:SmzCv0m4これでしばらく様子見
0047login:Penguin
2010/03/03(水) 11:45:12ID:hPXt+Ctq実はnmapも公式にあるぞ
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
0048login:Penguin
2010/03/03(水) 22:01:25ID:n9dF7V+Yいちいち気にしたらきりがない。
0049login:Penguin
2010/03/03(水) 22:14:33ID:/8+7pdTgヤバいからDebianの公式パッケージになれないというのは
DFSGの精神に反するのかな?
> 6. 目標分野の平等
0050login:Penguin
2010/03/03(水) 22:27:01ID:u9thYbL3hpingが攻撃ツールだと思ってるの?
0051login:Penguin
2010/03/03(水) 23:47:08ID:ElOIRv4N0052login:Penguin
2010/03/03(水) 23:54:54ID:h9okqN4H使用目的だとかによるでしょ。
俺はDebianで良いけど。
一応VM上でUbuntuも動かしてるけどDebianの方が良い。
実際使ってみるが一番早いと思うよ。
0053login:Penguin
2010/03/04(木) 00:09:40ID:6GHUWaZk0054login:Penguin
2010/03/04(木) 01:35:11ID:1WE8MgDnディストリ比較はこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0055login:Penguin
2010/03/04(木) 02:42:32ID:dpZWIxVddebianベースのルーティングソフトのVyattaをX25-Vにインストールしたのですが
Grubすら起動せず、困ってます。
ググってみるとGrubのバージョンによってはSSDを認識しないらしいのですが・・・
本当なんでしょうか?
0056login:Penguin
2010/03/04(木) 19:07:28ID:dpZWIxVd0057login:Penguin
2010/03/04(木) 19:40:32ID:1WE8MgDnどうやって解決したの?
0058login:Penguin
2010/03/04(木) 21:48:13ID:Mgj+vEf3ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10015994871000.html
0059login:Penguin
2010/03/04(木) 22:15:36ID:YF2Bez/B0060login:Penguin
2010/03/04(木) 22:18:55ID:ymrHhfO5買わんといてよかたよかた
0061login:Penguin
2010/03/04(木) 23:35:51ID:pClmRv5W0062login:Penguin
2010/03/04(木) 23:56:33ID:YF2Bez/Bとりあえずあのネットワークマネージャー何とかしろやw
0063login:Penguin
2010/03/05(金) 00:11:10ID:Z0aYBWOh0064login:Penguin
2010/03/05(金) 00:30:23ID:TqIIwIQ9まあ、3 月は始まったばかりだから。
フリーズはしなくても、3 月中になんかアナウンスはあるでしょう。
0065login:Penguin
2010/03/05(金) 00:32:09ID:TqIIwIQ90066login:Penguin
2010/03/05(金) 08:49:14ID:6Etn/H320067login:Penguin
2010/03/05(金) 15:58:45ID:DDJUldAx0068login:Penguin
2010/03/05(金) 16:40:07ID:3IEx41Nhあれ、/etc/network/interfaces の中のeth0やwlan0の項目を書き換えてコメントにしちまうと
ちゃんと効くんだな。知らなかった
この一点が解決したから、まぁいいやと自宅のPC群をsqueezeにアップグレードしはじめた。
>>65
たまには信じさせてください orz おながいします。
0069login:Penguin
2010/03/05(金) 17:52:17ID:DDJUldAxでも、squeezeってパッケージは従来のリリースと比べると
結構新しめな感じがする。
0070login:Penguin
2010/03/05(金) 22:02:29ID:+Fs8rF9p0071login:Penguin
2010/03/05(金) 22:33:43ID:0DzAC5XL0072login:Penguin
2010/03/06(土) 02:10:38ID:RKfYtqGY0073login:Penguin
2010/03/06(土) 02:39:28ID:pzFUwOVc俺は耐えきれずに自前ビルドしちゃってるよ・・・
0074login:Penguin
2010/03/06(土) 02:47:56ID:RKfYtqGY0075login:Penguin
2010/03/06(土) 05:49:12ID:l/vs74IZどらの時に試したけどwineの中身(exeとか)行方不明になるわ
結局ろくにうごかねえわで諦めたクチなんだけど。
0076login:Penguin
2010/03/06(土) 05:54:12ID:RKfYtqGYDebian公式リポジトリのWineはバージョン古くて他所で作動報告があるのに動かない物もそれなりにあるけど。
0077login:Penguin
2010/03/06(土) 06:01:43ID:l/vs74IZへー、、、弟が窓ゲー持ち込んだときにもっかい試そう。
0078login:Penguin
2010/03/06(土) 06:16:54ID:RKfYtqGY正直Wineでゲームはあまり遊べるレベルじゃない。
0079login:Penguin
2010/03/06(土) 08:36:13ID:pzFUwOVcUbuntuのWineのソースパッケージ入れてビルド、インストールして、
sidのlmmsのdebian/controlちょこっと書き換えてビルド、インストール出来た。
気持ち悪いけど。
libwine-devをwine-dev、wine-binをwineとしてみたけど、そんなんで良いのかは不明。
てかlmmsのビルドはカラフルだな。
wine-1.1.39
Linux MultiMedia Studio 0.4.6
0080login:Penguin
2010/03/06(土) 09:16:46ID:sPuVup8aなんかC:ドライブのdllファイルを使わんとダメらしい
家庭用PCでやるのには文句言われないだろうけど
商用PCだとMicrosoft帝国が動き出すと思うので・・・
0081login:Penguin
2010/03/06(土) 21:04:32ID:qKC9FfHE俺、2005年頃までエロゲヲタやってたんだが、
エロゲやノベルゲーの類はなにげにwineでの動作率高かったから、
少なくとも「使えない」印象はなかったな。
この手のは数社でエンジンを共同開発したりするそうだが、
おそらくそれが理由なのだろう。
# 当時は確認したの全部Webにあげたりもしてたが……今はエロゲヲタじゃないしなぁ。
0082login:Penguin
2010/03/06(土) 21:22:13ID:315SVLr3~/Desktopがなく、よそのトリのliveCDで見たアクリル板みたいな奴も無い。
これってデフォなんでしょうか。
0083login:Penguin
2010/03/07(日) 12:52:06ID:seg2bqdbWineよりCrossOverのほうが融通が効いていいよ。
0084login:Penguin
2010/03/07(日) 12:54:57ID:5mo3+iEi一応Wineスレもあるんだぜ?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265896447/
0085login:Penguin
2010/03/07(日) 13:03:08ID:T97Hz24h0086login:Penguin
2010/03/07(日) 13:13:03ID:5mo3+iEiまぁDebianパッケージ古いよ!ってのはしょうがないだろうけど。
しかしIDかっこいいな。97Hzで24時間。
0087login:Penguin
2010/03/07(日) 19:13:30ID:De3iH/L+って今のlennyとかでも使えますか?
それともこの本で覚えるならsarge使った方がいいんでしょうか
0088login:Penguin
2010/03/07(日) 19:23:35ID:x8+Yvg1z入門書買うぐらいならググったほうがいい、最近は日本語の情報も多いし
俺も何冊か買ったが、すぐ情報が古くなるからあまり意味がない
そもそもdebianって設定なしでいろんなアプリ即導入できるしね・・・
0089login:Penguin
2010/03/07(日) 19:27:35ID:y+pnLM2a最初の導入インストールはかなり変わっていると思う.
アプリケーションの追加や設定はそう変わらないかな?
日々のメンテナンスに関しては違うところは少ないと思う.
日々変わって行くので,その都度違ってくることを
ネットで調べたりしながら,知識も更新していくことが
大切なことだと思う.
0090login:Penguin
2010/03/07(日) 19:37:32ID:/1o33S/f0091login:Penguin
2010/03/08(月) 00:19:20ID:RW8P7kqksqueezeになったらdebian本じゃ食っていけないな。
0092login:Penguin
2010/03/08(月) 02:49:03ID:HBH7s2Ef0093login:Penguin
2010/03/08(月) 03:25:37ID:d6/ODwTesqueezeで何か大きな変化があるの?
0094login:Penguin
2010/03/08(月) 17:41:17ID:x1qstNLu0095しゃあ ◆JdfIGniSVo
2010/03/08(月) 18:41:54ID:zUG+wSwH>lennyとかでも使えますか?
>
微妙
デストリごとの違いで、コマンドが微妙に違うのがLinuxの第一関門。
この本丸写しのコマンドが動かないと、初心者は原因がわからない。
>それともこの本で覚えるならsarge使った方がいいんでしょうか
>
sargeというか、本に付属のDVD(CD不可)からインストールしたOSを使うと本のコマンドが正常に動く。
重要なのは、日本語フォントがきっちり設定されること。
フォントが入らないと、エラーメッセージが読めずに行き詰まる。
本に付属のDVDには、著者が作ったファイルがちょっと入っていて、sarge自体とはちょっと違うみたい。
0096login:Penguin
2010/03/08(月) 19:42:35ID:IovuYzULハゲてるの?
0097login:Penguin
2010/03/08(月) 19:43:33ID:hmz3bYfGスーパーハッカーを敵に回すことになるぞ
0098login:Penguin
2010/03/09(火) 19:10:28ID:OkiKnOePそこで、apache2 と PHP5 を運用しています。
先週 safe-upgrade したときに kernel や apache2,PHP5 等、大量に更新されたのですが
それ以降 PHP5 が、動かずにスクリプトをダウンロードしようとするようになってしまい
ました。
/var/log/apache2/error.log を見てもエラーは、出力されていません。
a2dismod php,a2enmod php,/etc/init.d/apache2 restart やシステムのリブート等も行
いましたが改善しません。
また、apache2 と PHP5 のパージと再インストールも行いましたが改善しません。
原因を突き止めるために、ここを調べろとか言うところが有ればご教示ください。
0099login:Penguin
2010/03/09(火) 19:22:11ID:/pIdlnhZ0100login:Penguin
2010/03/09(火) 19:50:02ID:OzY0YRuGオレといっしょっぽいんだが、userdirじゃね? なら、
そのあたりでググれば出てくる。というか、
/usr/share/doc/libapache2-mod-php5/NEWS.Debian.gz
に書いてある。
0101login:Penguin
2010/03/09(火) 20:48:56ID:LVMm3tsD0102login:Penguin
2010/03/09(火) 20:50:54ID:LVMm3tsD0103login:Penguin
2010/03/09(火) 22:57:57ID:b8d7Yvza>>102
IDすげえw
狙ってる?
0104login:Penguin
2010/03/10(水) 12:57:14ID:tv8yRU+E公式のリファレンス見ると、あまりお薦めはしないっぽいこと書いてあるんですが・・・
非公式なレポであることに変わりはないって感じで。
確かにiceweaselにせよ、openofficeにせよ、backportsはかなり新しい
パッケージが入ってて、良い感じなんですが、安定性とかどうなんでしょう?
0105login:Penguin
2010/03/10(水) 13:00:55ID:rnAMvvrr基本的にtestingからのお下がりだし。
0106login:Penguin
2010/03/10(水) 13:22:14ID:tv8yRU+Eどうしてもその新しいVerが自分に必要ならばって感じですかね。
使い始めて間もなくその辺の土地勘がいまいち掴めなくて。
010798
2010/03/10(水) 14:59:59ID:hZFAyICZ>>100
回答ありがとうございます。
まさにそれでした。
長い間トラブル知らずで運用していたので、docを読むことをすっかり忘れていました。
ここへ質問するに至るまでに、/etc/apache2/mods-available/php5.conf ファイルに見当を着けて
php_admin_value engine Off を On に変えては見たのですが、反映されなかったので
もっとほかの部分かと見当違いのことをやっていたようです。
以下覚え書き
結果的に、上記ファイルの <IfModule mod_userdir.c> ブロック全体を
コメントにすることにより解決しました。
ただ、docに書いてあるようにセキュリティー上の問題があるようなので
適用される方は、慎重にどうぞ。
0108login:Penguin
2010/03/10(水) 15:00:30ID:zQpdjTUw感じのサイトがあったり、sourceforge.jpでもbackportsの利用を礼賛する
記事が出てたりはする。間違っちゃいないけど、つまるところ利用者の
policy次第だから、自分の考えに従えば良いんじゃね。
ちなみに、俺はメインマシンでは公式のレポ以外は利用しない。安定性とか
信頼性とかっつうより、トラブった時にごちゃごちゃ考えるのが面倒だから。
サブではいろいろ実験してるけど、firefoxも落としてきた3.6のバイナリより
iceweaselの3.0系の方がスクロールは速いよ。レンダリング自体は若干
3.6の方が速いけど。openofficeは、vboxの中のwin環境で最新版を試してる。
どのみち、MS Officeも必要だしね。Office程度の負荷のソフトだと今時の
マシンならvboxでもほとんどnative環境と違いが分からないよ。
0109login:Penguin
2010/03/10(水) 22:59:32ID:q3CLc0Hsあまりにも面倒くさい物なら旧バージョンでいいやという感じ。
0110login:Penguin
2010/03/10(水) 23:44:57ID:ftDpTUWW自分でビルドしたのはscreenだけだな(公式のは全角記号の扱いが変なので)。
0111login:Penguin
2010/03/11(木) 01:32:21ID:lxGOXO9o5.0.4
lenny入れてます
インストール直後は全く問題なかったdebian
最近になって何をトリガーにしてか aptitude や pstree で表示される記号が文字化けするようになってしまいました。
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_18558.jpg
こんな感じ
locale は全部 ja_JP.UTF-8 になってます。
teraterm の UTF-8 で表示していて、先に書いた様にインストール直後は文字化けしてませんでした。
.cshrc が悪いのかな?とファイルを移動して再接続してみても変わらずで、困ってます。
文字化けしているのは記号だけなので今のところ操作できない等の問題はないのですが、気になって仕方ありません。
解決法とか分かる人いませんかね?
0112login:Penguin
2010/03/11(木) 01:43:07ID:lxGOXO9oこれは alias pstree pstree -A を設定して回避してたりします。
nkf かますと文字化け直るのでシステム内のlocaleがおかしいように思いますが、localeは全部 ja_JP.UTF-8 になってますし、日本語は化けてません。
0113login:Penguin
2010/03/11(木) 01:45:50ID:MXD/SuHy0114login:Penguin
2010/03/11(木) 02:26:14ID:50RD3I7Osidでdialogが一部文字化けする現象が有ったが、
その時の原因は、libfribidi0(ウチでは)それかな?
今は直ってるが。
0115login:Penguin
2010/03/11(木) 02:27:43ID:J4qd4QwVみんなbackportsか。
0116login:Penguin
2010/03/11(木) 08:43:01ID:eOdr2xPM0117login:Penguin
2010/03/11(木) 11:46:28ID:542bm1VZ0118login:Penguin
2010/03/11(木) 11:47:23ID:KEsGG+Dv0119login:Penguin
2010/03/11(木) 12:40:01ID:uN3+C5garedhat系だと、rpmbuild走らせるだけでパッチ済カーネル作れるけど、
debianの場合、make-kpkg走らせる前にパッチ当てておく必要あったりする?
パッチだけのパッケージ作って、kernel-build時にパッチ使うかどうか決めるのがdebian流?
0120login:Penguin
2010/03/11(木) 21:45:17ID:lxGOXO9oギギギ…
>>114
入ってなかったんで入れてみましたが何も変わりませんでした。
切り替え的な意味で反射的に入れちゃいましたが、内容的に入ってないほうがよさそうなんで削除しました。
まぁあくまでもサーバ、普段は他のPC使ってて気にならないんで実害出てきたら再インストールで対応します。
0121login:Penguin
2010/03/12(金) 01:35:12ID:v2nxCYbIアクセス拒否するようになってる。どうしたらsymbolic linkなディレクトリを参照できるようになりますか?
0122login:Penguin
2010/03/12(金) 02:07:06ID:dJwCorWz0123login:Penguin
2010/03/12(金) 02:12:58ID:v2nxCYbI0124login:Penguin
2010/03/12(金) 09:02:36ID:1tv0A6QNどっちでもよいですよ。
git リポジトリを使ってmake-kpkg できる機構があるとパッチ管理が楽になりますね。
0125login:Penguin
2010/03/12(金) 19:38:49ID:sVO4PESG既に解決していたが書いていなかったので、書いておく。
フルDVDの一枚目だけ焼いてオフラインでインストールしてから
# modprobe -r tg3
# modprobe broadcom
# modprobe tg3
で行ける。
0126login:Penguin
2010/03/12(金) 20:15:25ID:bz7maZvL0127login:Penguin
2010/03/12(金) 20:22:37ID:bb8Hl84y壷とか読みにいくん?
0128login:Penguin
2010/03/13(土) 03:02:53ID:ve62ecp5debian lenny 5.0では使用できませんでした。
iwconfigをしてもデバイスにwlan0がありません。
どうやったら、使えるようになるですか?
無線LANチップはlsusbを使ってRTL8187Bであることを確認しました。
modprobe rtl8187でデフォルトでインストールされていたドライバを、
読み込んでみても無線lanは使用できませんでした。
だれか助けてください
0129login:Penguin
2010/03/13(土) 05:50:21ID:ONAWCNe7> Lenny users:
> For RTL8187B chipset support, install a backported kernel image from Debian Backports. Restart your system with this kernel before continuing.
0130login:Penguin
2010/03/13(土) 15:04:14ID:d/pCsDoXThe release team announced that a freeze in March is highly unlikely.
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2010/02/msg00002.html
おぃ
0131login:Penguin
2010/03/13(土) 15:05:08ID:G9O5Tr/Q0132login:Penguin
2010/03/13(土) 15:08:46ID:yT99cJ3c0133login:Penguin
2010/03/13(土) 15:11:12ID:yT99cJ3c0134login:Penguin
2010/03/13(土) 15:21:39ID:yT99cJ3c0135login:Penguin
2010/03/13(土) 15:26:38ID:gaV2q+gxUbuntu 10.04 Server LTS がリリースされたら、
かなりの Debian ユーザーがそっちへ移行することが予想される。
かく言う俺も家のサーバーを徐々に 10.04 Server に移行する予定。
0136login:Penguin
2010/03/13(土) 15:52:44ID:d/pCsDoXよっしゃあLinuxインストールして鯖構築するぞー、と意気込んでおりました。
しかし当初のフリーズ予定は12月でしたが、3ヶ月遅延したあげくスケジュールが怪しくなってきました。
もう待てない(早漏)。よーしパパ、testingでサーバ構築しちゃうぞー!
0137login:Penguin
2010/03/13(土) 15:55:46ID:G9O5Tr/Q0138login:Penguin
2010/03/13(土) 16:06:10ID:EowmGYph2月に試しにいれたけどまだまだだったしなあ。
0139login:Penguin
2010/03/13(土) 16:17:51ID:yT99cJ3cアップデートマネージャーがルートパスワード受付なくなった。
なんだこれ?synapticだと通るのに・・・・・
0140login:Penguin
2010/03/13(土) 17:20:16ID:evDS6O8I0141login:Penguin
2010/03/13(土) 20:27:45ID:Nk84GbxcUbuntuにユーザが流れないようにするリップサービスだろ?
0142login:Penguin
2010/03/13(土) 20:27:47ID:tLqGa6wQずっとsidだから移行する気なんて全く起きないが。
0143login:Penguin
2010/03/13(土) 20:35:28ID:DukH2xOe0144139
2010/03/13(土) 23:30:07ID:yT99cJ3c一体なんだったんだろう。まぁいいかw
0145login:Penguin
2010/03/14(日) 00:57:05ID:eYsTkpkpもれが直してやった。
0146login:Penguin
2010/03/14(日) 01:07:36ID:Y630rOFG0147login:Penguin
2010/03/14(日) 01:11:08ID:DT4r7rgR0148login:Penguin
2010/03/14(日) 01:25:58ID:ysQpUjO4クリックしてルートパスワード入れたんだけどパス間違えた時みたいにシカトされたんだよ。
それでパスワード関係の何かが壊れたかなと思ってシステムメニューからsynaptic立ち上げてみたちゃんと
パスワード受け付けて立ち上がる。だけど、アップデートマネージャーは何度やっても相変わらずだめという
状態がしばらくあって、しばらくネットとか見たり飯食ったり時間が経ってからもう一回やったら異常なしで>>144
その間にリブートとかはしてない。なんか不思議。気にはなるがとりあえずおkです w
0149login:Penguin
2010/03/14(日) 11:15:28ID:5ooaeoXKreiserfs が選べなくなってるのね。代わりが ext4 か、寂しいな。
0150login:Penguin
2010/03/14(日) 11:27:39ID:h4wJIacCAs you may have noticed, updates from the release team have been scarce
in the past few months. We are trying to perform better in the future,
but would be glad to get help.
肝心の開発者にやる気がないということか。。。
Debian が死滅するのもそう遠くはなさそうだ。
0151login:Penguin
2010/03/14(日) 11:37:54ID:2sj1XQMP0152login:Penguin
2010/03/14(日) 11:46:52ID:h4wJIacCthe last six months.
>>151
じゃあ 6ヶ月間みんな "ご多用" だったんだねw
リリースチームが半年間ほとんど何もしてないってどういうことよ?
リリースリームのやる気は皆無に近いし、
他の開発者は別のディストリ流れていく(特にUbuntuに)。
もう Debian に未来はないと見て取るべきじゃないの?
0153login:Penguin
2010/03/14(日) 11:59:38ID:2sj1XQMP0154login:Penguin
2010/03/14(日) 13:32:54ID:SktV9Y1UDebianからすれば次期リリースで部分的にUbuntu LTSより新しいパッケージを収録できるし
良いことづくめ
0155login:Penguin
2010/03/14(日) 13:35:10ID:VT1CssoT0156login:Penguin
2010/03/14(日) 14:16:59ID:9ApO766Shttp://packages.debian.org/sid/software-center
とか
0157login:Penguin
2010/03/14(日) 14:37:06ID:VT1CssoTubuntu にパッケージを登録しても、denian に還元されるわけではないので、
いっそのこと debian 開発者になりました、みたいな。
0158login:Penguin
2010/03/14(日) 16:41:02ID:5RyYvadpで、Debianプロジェクトが完全消滅したらUbuntuの開発も停滞したりしてな
0159login:Penguin
2010/03/14(日) 16:49:51ID:d4ZXrPn0Debian と Ubuntu のユーザ数を合計したらものすごい数だぞ。
こいつらを教育して、幾人かがまともな開発者となり、我らがDeb王国は
巨大なコミュニティに成長し、リリーススケジュールも守られるようになるだろう。
0160login:Penguin
2010/03/14(日) 16:54:18ID:VT1CssoTそういうこと。
0161login:Penguin
2010/03/14(日) 16:54:19ID:a0lVKL52Ubuntu vs Debian
ttp://www.google.com/trends?q=ubuntu%2Cdebian
結果。検索数で Debian は Ubuntu の足元にも及んでいない。
この際、Ubuntu だけでいいんじゃないかな。
0162login:Penguin
2010/03/14(日) 16:57:56ID:eWcCI+2xubuntu使いの検索数が多いのは、、、、、
0163login:Penguin
2010/03/14(日) 17:13:54ID:gKy2dmi7というか、Ubuntuの方がユーザー数もパッケージ数も多く、
開発も活発なんだから、対抗意識を持たなくてもよくない?
Debianが好きならそれでいいじゃん。なんか哀しくなるよ
0164login:Penguin
2010/03/14(日) 17:15:34ID:d4ZXrPn00165login:Penguin
2010/03/14(日) 17:20:10ID:FH9aHaaoそんな意識もってません。すまんな
0166login:Penguin
2010/03/14(日) 17:29:55ID:Wl86tUFa0167login:Penguin
2010/03/14(日) 17:33:18ID:92VeMGEa0168login:Penguin
2010/03/14(日) 17:47:53ID:Wl86tUFa王国だのヒット数だの言ってても誰も得しないでしょ。
0169login:Penguin
2010/03/14(日) 17:51:52ID:92VeMGEa0170login:Penguin
2010/03/14(日) 17:52:45ID:VT1CssoTこの辺にしとけって。
0171login:Penguin
2010/03/14(日) 17:55:39ID:dSuV//F7最初はDebianを乗っ取ろうとしたとか現在でもDebianに一方的にフリーライドしているとか
一時期キツい事実が書かれていたけど、最近見たら全部消されていたなあ
同じ時期の英語版には全部書いてあったけど
0172login:Penguin
2010/03/14(日) 17:56:39ID:VT1CssoT我々は全力で釣られますっ!
暴釣ですっ!
0173login:Penguin
2010/03/14(日) 17:59:02ID:VT1CssoTいいんじゃね?
0174login:Penguin
2010/03/14(日) 18:10:30ID:VT1CssoT0175login:Penguin
2010/03/14(日) 18:36:12ID:oEb4hz3T年齢層が変わった気がする
0176login:Penguin
2010/03/14(日) 18:39:06ID:VT1CssoTまぢレスすると、若い人云々じゃなくて、ubuntu スレからの定期便だから。
0177login:Penguin
2010/03/14(日) 19:12:18ID:m3FTE8NA教育だと?
排除じゃなくて?
0178login:Penguin
2010/03/14(日) 19:20:58ID:DT4r7rgR狭い領域で潰し合っちゃ何の意味もないんじゃないかな
実際使うだけの人に取ってはどっちでもいい話だし
DvsUとか言っちゃう人はM$の工作員ではないかと決めつけてみたい
0179login:Penguin
2010/03/14(日) 19:45:31ID:VT1CssoT新しい debian 開発者を発掘して送り込んでくることは歓迎する。
0180login:Penguin
2010/03/14(日) 19:47:01ID:1fWP2RNN互いに啀み合うようなもんなのだろうか・・・。
0181login:Penguin
2010/03/14(日) 19:47:37ID:VT1CssoT0182login:Penguin
2010/03/14(日) 19:53:18ID:VT1CssoT0183login:Penguin
2010/03/14(日) 19:55:13ID:d4ZXrPn00184login:Penguin
2010/03/14(日) 19:57:12ID:gKy2dmi7Date: 2010/03/14(日) 13:35:10 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 14:37:06 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 17:56:39 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 17:59:02 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 18:10:30 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 18:39:06 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 19:45:31 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 19:47:37 ID:VT1CssoT
Date: 2010/03/14(日) 19:53:18 ID:VT1CssoT
0185login:Penguin
2010/03/14(日) 19:57:40ID:VT1CssoT0186login:Penguin
2010/03/14(日) 19:59:08ID:9MmcKVfC0187login:Penguin
2010/03/14(日) 21:14:37ID:aPedk8i9ServerならDebianのほうがいいと思う。Debianの方が軽いから。
Desktopはどっちもどっち。
UbuntuはLTSにすると置いてきぼり感がするし、半年ごとのリリースは変化が激しすぎて疲れる。
Debianは環境構築がメンドイw 自分の思い通りにはできるけど。
初心者→Ubuntu 初級以上→Debian という感じかな。
0188login:Penguin
2010/03/14(日) 21:16:31ID:Wl86tUFa> Debianの方が軽いから。
それはどういう根拠で?
0189login:Penguin
2010/03/14(日) 21:21:31ID:kdXF5IKq信者の考え方だな。
> ServerならDebianのほうがいいと思う。
Ubuntuの方がパッケージが多いし、情報も多いから楽かと。
> Debianの方が軽いから。
なんで? どのプロセス立ち上げてるかによると思うのだけど。
> Desktopはどっちもどっち。
Ubuntuの方がパッケージが多いし、情報も多いから楽かと。
> UbuntuはLTSにすると置いてきぼり感がするし、半年ごとのリリースは変化が激しすぎて疲れる。
それ何ていう言い訳?
> 初心者→Ubuntu 初級以上→Debian という感じかな。
いや、全然。
0190login:Penguin
2010/03/14(日) 21:28:13ID:gKy2dmi7もうそういう無謀なレスはやめてくれないかな?
どう解釈しても間違ってるし、同じDebianユーザーとして泣きたくなる
UbuntuはUbuntu、DebianはDebian、それでいいじゃないか?
0191login:Penguin
2010/03/14(日) 21:52:13ID:tzzhAcen0192login:Penguin
2010/03/14(日) 22:00:19ID:DT4r7rgRそしてロクにgoogleで検索しない人の数も・・・
0193login:Penguin
2010/03/14(日) 22:01:56ID:VT1CssoTubuntu でも、パッケージを取捨選択すれば十分軽くもなるし、debian でも、なんでもかんでも入れれば重くもなる。
しかし、
> Ubuntuの方がユーザー数もパッケージ数も多く
のパッケージ数は本当なのだろうか?数えたことはないけど。
universe とかまで数にいれて、ubuntu 公式サポートパッケージではなく、ただ ubuntu で動くパッケージの数なのなら、
ubuntu のパッケージでも debian で動くものもあるから、それもカウントに入れないとな。
0194login:Penguin
2010/03/14(日) 22:47:59ID:TxTMKKf60195login:Penguin
2010/03/14(日) 23:43:59ID:3mT7fUHX機転を利かせればUBUNTU向けに書かれた情報でもDebianで使えるし逆も可。
初心者以上→Ubuntu 中級者以上→Debian
>>194
自分でテーマ作ればええねん。
0196login:Penguin
2010/03/14(日) 23:53:05ID:VT1CssoT> Debianが軽いだのUBUNTUが情報多いだのそういうのは調べる情報の種類によると思うし、
> 機転を利かせればUBUNTU向けに書かれた情報でもDebianで使えるし逆も可。
と
> 初心者以上→Ubuntu 中級者以上→Debian
の繋がりが意味不明なんだが。
0197login:Penguin
2010/03/15(月) 00:04:54ID:3mT7fUHX気にしないでくれ。
0198login:Penguin
2010/03/15(月) 00:50:58ID:/Qy5xn5A「軽い」と「調べる情報の種類による」のつながりがわからん。
0199login:Penguin
2010/03/15(月) 00:54:01ID:6+Z5y7THUbuntuは、見慣れないパッケージがあったりして、戸惑うことがある。
0200login:Penguin
2010/03/15(月) 01:02:31ID:rPf2TwsE>>197
0201login:Penguin
2010/03/15(月) 01:27:11ID:hqEEmiYfコミケとかで萌えlinux作って売ってるサークルがあるらしい
0202login:Penguin
2010/03/15(月) 01:58:11ID:LK3UrA9C楽したいからDEBIANに引きこもってるのに
そういう部分をブラックボクスにして使える抽象性がいいとこなんじゃないの
正反対のベクトルだよ
0203login:Penguin
2010/03/15(月) 02:46:11ID:6+Z5y7TH自分は、みんな把握しておきたいから、見晴しの良いパッケージが
好きで、Debianにしている。
最近は、/etcの下に訳の分からない物が多すぎる。
0204login:Penguin
2010/03/15(月) 02:50:04ID:rPf2TwsEDebian=落ち着きたい人向け
って事なのかな?
0205login:Penguin
2010/03/15(月) 03:22:21ID:JSHdE6ae安定版(stable)・テスト版(testing)・開発版(unstable)・人柱パッケージ置き場(experimental)
とあるからほとんどの人の需要は満たしてしまうと思うのだよね。
0206login:Penguin
2010/03/15(月) 03:47:19ID:LK3UrA9CうむUBUNTUやSUSEは内部は複雑だが、フロントエンドで抽象化することでそういった個別のパッケージを見通さなくても使えるってことを目指しててDEBIANはその逆だってことが言いたかったのだ
0207login:Penguin
2010/03/15(月) 03:59:17ID:rPf2TwsE車で言うならマニュアルとオートマ?
0208login:Penguin
2010/03/15(月) 04:11:03ID:6+Z5y7TH了解。
関係無いけど、SKKを使っているよね?
0209login:Penguin
2010/03/15(月) 04:32:39ID:hqEEmiYfと思って調べたらubuntuに最小構成ってもんはなさそうだね・・・
サーバ版もあるみたいだけど組み込み機器に無理やり入れるような遊び方に関しては
まだdebianの方が向いてる気がする
0210login:Penguin
2010/03/15(月) 04:39:37ID:6+Z5y7TH自分でパッケージを絞り込んだ時は、差はないよ。
個人の主観だけど、最小構成から組み上げは、Debianの方が
やりやすく感じる。
0211login:Penguin
2010/03/15(月) 07:11:48ID:MqCrPcPr要するに 季節っていうことでお後がよろしいようで。
0212login:Penguin
2010/03/15(月) 07:52:05ID:mqNR8NdFこりゃまた、思い切った構成にしてきたな。
まだまだ時間がかかりそう。
0213login:Penguin
2010/03/15(月) 08:17:08ID:hqEEmiYfとりあえず最近出たばかりのKDEを入れようとしてるのはわかるけど・・・
英語読めないし詳しくないから他はサッパリだ、バグがどうたらは何を書いてるんだろう
0214login:Penguin
2010/03/15(月) 08:46:44ID:gG/LzQ7F0215login:Penguin
2010/03/15(月) 09:17:14ID:J46+FjuBdebianよりもかなりでかかった気がするけど。
0216login:Penguin
2010/03/15(月) 09:27:33ID:P5hBCnqdtftp のネットブートでインストールすると debian でいうところの最小構成にできる
インストールされるパッケージは debian とそう変わらなかったと思う
詳しくは見なかったんだけど
0217login:Penguin
2010/03/15(月) 09:31:20ID:e+c9Umhpdebianとそんな変わらないし、今後のことも考えて
そろそろubuntuに移行しちゃおうかという気になってくるお
0218login:Penguin
2010/03/15(月) 10:13:36ID:fZFq3kGi0219login:Penguin
2010/03/15(月) 10:16:59ID:o+BOQf+D0220login:Penguin
2010/03/15(月) 10:18:15ID:5lp+Tw4C0221login:Penguin
2010/03/15(月) 10:35:53ID:YTeAaivjubuntu minimalでのインストールは、debianのネットワーク
インストールする際のtaskselで標準システムを選択した場合と
ほとんど同じ。
ここから必要なものを選択して入れていくなら、debian testingと
ほとんど変わらないものが出来る。
ubuntuの便利な仕組みもなく、まさにdebianそのもの。
0222login:Penguin
2010/03/15(月) 10:45:32ID:e+c9Umhpじゃあウブンチュ (ubunchu) ならどう?
>>221
Debian ⊂ Ubuntu ってことかのぉ
0223login:Penguin
2010/03/15(月) 11:37:46ID:m1qZ+Bb1ubuntuもできるの?
0224login:Penguin
2010/03/15(月) 11:41:15ID:LK3UrA9C0225login:Penguin
2010/03/15(月) 11:43:04ID:5lp+Tw4C0226login:Penguin
2010/03/15(月) 11:44:28ID:NoAeduRU0227login:Penguin
2010/03/15(月) 12:37:37ID:LK3UrA9Cなるとはデベロッパ村の寄り合いで作られてるけど土ドーナツは街の会社で作られてますみたいな
0228login:Penguin
2010/03/15(月) 13:09:04ID:LK3UrA9C0229login:Penguin
2010/03/15(月) 14:36:14ID:ZTCr4mQWDEBIANやUBUNTUと全て大文字で書くのはお前しかいない
0230login:Penguin
2010/03/15(月) 15:18:20ID:YTeAaivjそれは出来ない。debianの標準システムは必ず入る。
base packageだけに出来るのはdebianだけだな。
0231login:Penguin
2010/03/15(月) 19:31:03ID:CMD3kNRG昨今のubuntuの便利さはすげえよ
お勧めはxubuntu
0232login:Penguin
2010/03/15(月) 20:38:57ID:OQL2DSYB0233login:Penguin
2010/03/15(月) 20:44:33ID:5lp+Tw4C0234login:Penguin
2010/03/15(月) 23:06:49ID:B1xPQsqThttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=554162
本体にパッチを当てるのも管理が面倒なので、下記の回避策を試してみた。
> actionstart = sleep ${RANDOM:0:1}
> iptables -N fail2ban-<name>
> iptables -A fail2ban-<name> -j RETURN
> iptables -I INPUT -p <protocol> -m multiport --dports <port> -j fail2ban-<name>
しかしこの回避策って意味なくない?
エラーの頻度は減るけれども、依然としてランダムに発生するし。
代わりに下記のようにしてみたら、エラーが発生しなくなった。
> actionstart = flock /var/run/fail2ban/lock iptables -N fail2ban-<name>
> flock /var/run/fail2ban/lock iptables -A fail2ban-<name> -j RETURN
> flock /var/run/fail2ban/lock iptables -I INPUT -p <protocol> -m multiport --dports <port> -j fail2ban-<name>
これはこれで別の問題があるのだろうか?
0235login:Penguin
2010/03/17(水) 03:37:34ID:cy22iqbjランダムでsleepさせるなんて正気じゃねぇなw
なんの解決にもなってないし。
排他制御しないとダメっぽいから、flockのがよっぽどスマートでいいと思う。
本当は呼び元でmutex使って排他制御するべきなんだろうけどね。
0236login:Penguin
2010/03/17(水) 19:19:01ID:EdWrd7cN激しく同意
イメージだから申し訳ないが、Ubuntuは最小インストールしてもなおいらないのが入ってるイメージ
実際はどうだか知らないが
0237login:Penguin
2010/03/17(水) 20:03:57ID:oU7/guzO0238login:Penguin
2010/03/17(水) 20:29:05ID:Wep1yG4+再インストールすることなく使い続けている人って何世代ぐらい続いているの?
ハードウェアの変更はありにします
0239login:Penguin
2010/03/17(水) 21:24:59ID:W83AyQSK今の環境は/home用のHDDとDVD以外は変更せずに2002年から。
憶えてないけど多分Woodyからアップグレードしてると思う(今Squeeze)。
その前もHammからWoodyまでアップグレードしてた。
ハードを大幅に変更したついでにインストールからやり直したけど
そのまま続けようと思えばできたと思う>Hamm→Squeeze。
/etc以下と/home以下はHammの時からメンテしながら維持してる。
0240login:Penguin
2010/03/17(水) 22:28:56ID:tyZZ6X6A0241login:Penguin
2010/03/18(木) 01:04:05ID:ZPgAAhqg自宅鯖がpotatoから脈々とアップデート繰り返してlennyに至る。
CPUがPentiumIII 1GHz, メモリ128MB, HDDが20GBなので、最近ちょっと苦しい。
0242login:Penguin
2010/03/18(木) 01:08:47ID:RoWRD+nQ0243login:Penguin
2010/03/18(木) 01:26:19ID:kgzxo1vm具体的にどんなインストール手順だったの?
0244デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/18(木) 02:11:22ID:0vqsO45Aウッディが出る前 いちいち全部聞いてくるからうっとおしかった
あれででぶあん挫折して元々使ってたターボリナックスでヒャッハ〜してた
サルゲになってからだっけ今のインストーラになったのは
0245login:Penguin
2010/03/18(木) 02:16:08ID:kgzxo1vmhttp://www.debian.org/releases/2.2/i386/install.ja.html
この時代に使ってた人は・・・マゾか?
0246login:Penguin
2010/03/18(木) 07:34:58ID:PIYTxd0G0247login:Penguin
2010/03/18(木) 09:04:56ID:CFXZw0GSモジラ、「Firefox 3.0」のサポートを3月末で終了へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20410608,00.htm
0248login:Penguin
2010/03/18(木) 12:08:26ID:ERFu3Mn/policyからして3.5系列へのupdateは考えにくいし、
もともと、mozillaのサポートpolicyとdebianのそれとは
合わないところがあるから、将来的にはfirefox(iceweasel)
の代替手段を考えておく必要もあるかも、みたいなこと
アナウンスしてなかったか?
0249login:Penguin
2010/03/18(木) 12:12:48ID:nbFKrytrサーバとかとは違って、
ポリシーに固執して古いバージョンのままにしておく利点ってあんまりなさそう。
0250login:Penguin
2010/03/18(木) 12:16:41ID:NsW4Hhcl0251login:Penguin
2010/03/18(木) 12:21:38ID:VBU4IB/30252login:Penguin
2010/03/18(木) 12:27:08ID:bZsK76fh0253login:Penguin
2010/03/18(木) 13:30:03ID:CFXZw0GS(slashdot.jpとか)。
VMで動かすと問題ないし同マシンでもubuntuやsqueezeだと大丈夫だけど、
chrootして動かすとやっぱり駄目だから原因はX(965GM)あたりじゃないかなと思ってるんだけど。
0254login:Penguin
2010/03/18(木) 13:43:44ID:ERFu3Mn/aptラインまで自動で追加してくれるし。
0255login:Penguin
2010/03/19(金) 02:45:03ID:PZeynM8HDVDの字幕が日本語英語共に出ません
~/.mplayer/config に fontconfig=1 を追加すれば良いという報告もありますが
ウチは効果ありませんでした。対処法あれば教えてください
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=523557
0256login:Penguin
2010/03/19(金) 08:41:48ID:A9to0a2c0257login:Penguin
2010/03/19(金) 09:02:21ID:bg+xiy/60258login:Penguin
2010/03/19(金) 12:20:10ID:erQ+s82A> Hi
>
> It's time to stop thinking I would be able to keep working as Release
> Manager in this climate, I hereby resign as Release Manager.
>
> Cheers
>
> Luk
リリースマネージャー辞めちゃったの?なんで?
squeezeのリリースどうなんの?
0259login:Penguin
2010/03/19(金) 16:47:47ID:74/OujkzDebian のリリースマネージャーの Luk Claes が辞任したようだな。
現在の Debian 開発チームの雰囲気は最悪といったところか。
ttp://lists.debian.org/debian-release/2010/03/msg00152.html
ttp://lwn.net/Articles/379114/
しかも代役候補への頼み方も人間として成っていない。
ttp://lists.debian.org/debian-devel/2010/03/msg00448.html
0260login:Penguin
2010/03/19(金) 17:29:14ID:qkmdDHYw混沌としてるなぁ……
なんか海の向こうの方であるのか?
0261デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/19(金) 22:30:01ID:y1eE0v1Oだがしかし、いつか夜明けが来る。
その時までの辛抱だ。
欲しがりません勝間では
ぜひたくはできなひはずだ
ススメススメ火の玉 一億総玉砕
0262login:Penguin
2010/03/19(金) 22:31:28ID:gHHFnYoc0263login:Penguin
2010/03/19(金) 22:36:10ID:7TauZy/5闇が来て夜明けはこない
見るな聞くな考えるな
そんな思想弾圧
是非ご賞味いただきたい
アルマゲドス
0264login:Penguin
2010/03/19(金) 23:23:04ID:AvuhHARe0265login:Penguin
2010/03/21(日) 02:02:14ID:g2YBbk6p「i386で用意されている命令のみをつかってるけど、最適化はi686マシンにあわせたコードを
吐いたバイナリだから、そのまま使ってもパフォーマンスには影響ないよ。」ってことですか?
それとも「ズバリi386用に最適化してあります。最近のCPUは速いからこれでも問題なかろう。
ハハハハハっ!」ってか感じですか?
0266login:Penguin
2010/03/21(日) 03:01:18ID:5aX7OB0zWindows Meのヤマダデンキ店頭開梱展示品を買ってホントに良かったとおもってる
Linuxの方が良いのかしら・・・?
そういう不安もありました
デュアルブートのDebian GNU/Linux woody (i386)はホントに良かった
0267login:Penguin
2010/03/21(日) 08:28:30ID:gmanpbMp爆笑しますた
0268login:Penguin
2010/03/21(日) 11:22:35ID:xgN0TVj1その疑問を感じた時点で、Gentooを使いましょう
そんなあなたにピッタリです
0269login:Penguin
2010/03/21(日) 11:33:35ID:byub4+BOdebianというかAPTか
0270login:Penguin
2010/03/21(日) 11:34:34ID:jnseGKltgentooをwikipedia(en)で読んでみたけど、
freebsdみたいなディストリだなw
一言で言うと最悪w
時間かかりすぎ
最適化したいアプリなんて限られてるんだから、それに対して
apt-get build-dep foo
apt-get source foo
...
して自分で最適化できるオプション指定してコンパイルした方がいいじゃねーか
0271login:Penguin
2010/03/21(日) 11:41:14ID:KO9tj7my全部最適化コンパイルしても
最適化の恩恵よりもコンパイルのコストの方が大きくなってしまうな
0272login:Penguin
2010/03/21(日) 11:45:39ID:5aX7OB0zGnomeかKDE入れて重い環境ですか?
そんなの入れないでx11-common, xserver-xorg, xdm, blackboxで構成してみたらどうでしょう?
使ってて重くなってきたら
$su
$/etc/init.d/./xdm restart
軽快に起動してくれるお気に入りのディストリですよDebian GNU/Linuxは。
0273login:Penguin
2010/03/21(日) 11:48:18ID:jnseGKlt> そんなの入れないでx11-common, xserver-xorg, xdm, blackboxで構成してみたらどうでしょう?
fluxbox の方がいいだろ。糞な wm 勧めるなよ
0274login:Penguin
2010/03/21(日) 11:52:58ID:wVnO36u+0275login:Penguin
2010/03/21(日) 12:16:47ID:a4szRTbMまた、標準システムとデスクトップ環境をインストールするには、HDDにはどのくらいの空きが必要ですか。
0276login:Penguin
2010/03/21(日) 12:50:07ID:+Iwf+ajmhttp://www.debian.org/releases/stable/i386/ch02s05.html.ja
0277login:Penguin
2010/03/21(日) 13:04:08ID:Ucor1c00これまで長いこと nautilus を起動せずに使っていました。いまもそのユーザーではそうできるのですが、
新たにユーザーを作ったら、勝手に nautilus が起動するようになっていました。
nautilus -q とやってもすぐに再起動してきます。
旧ユーザーでは自分でもどうやったのやら。ずっと以前からなので、その頃は「自動起動するアプリ」の
あたりでうまいことできたような気がするんですが、
今では、この「自動起動するアプリ」に nautilus は出てきません。
環境は sid です。
0278login:Penguin
2010/03/21(日) 13:10:48ID:FfoI3XW7Gnome のパネル(Windows でいうタスクバー)をクリックしても、アプリが切り
替わらないことが多々あります。一度右クリックすれば切り替わります。
パッケージを最新にしたり、HOME をまっさらにしても状況は変わりません。
皆さんのところではいかがでしょうか?
0279login:Penguin
2010/03/21(日) 13:15:03ID:jnseGKlt0280たすけて・・・ください
2010/03/21(日) 13:39:35ID:kp1euGzu次のコマンドを実行しました・・・
$sbin/dump -0uf - / | gzip -c >fulldump.gz
次のエラーが出てしまいました。
Broken pipe
DUMP: The ENTIRE dump is aborted.
ファイルサイズ制限を超過しました
となってしまいます。
取得サイズは3Gになります。
すみません。ご存知の方はご教授していただけないでしょうか?
0281login:Penguin
2010/03/21(日) 14:35:43ID:+Iwf+ajmこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1268087835/319
0282login:Penguin
2010/03/21(日) 14:48:33ID:5aX7OB0zfluxboxとか要らなくね?
ブルー一色の画面とxterm
そんなシンプルなblackboxです お奨めしますよ
fluxboxが良いっていう訳がよくわからん
0283login:Penguin
2010/03/21(日) 14:52:30ID:g2YBbk6p自分も一度興味をもって試してみようかと思ったんだけど、インストールに3日とか
1週間とか普通だって聞いて断念しましたw
でもGTK+とかQTくらいCPUごとに最適化かけた奴置いといてもバチはあたんないと思うんだよね。
古いマシンだとここらが最適化かけられてると体感速度が違うし、メモリが少ないマシンだったら
Osかけてリビルドすれば結構バイナリ小さくなるし。
0284login:Penguin
2010/03/21(日) 15:07:16ID:xgN0TVj1古いの使っていて、軽い環境を作りたいなら、DSLをベースにして自分でコンパイルしなよ。
自分はそうしている。
0285login:Penguin
2010/03/21(日) 18:18:19ID:SXmUkI1z0286login:Penguin
2010/03/21(日) 18:20:43ID:qGORrpwZ君がfluxboxを使ったことないだけじゃん。
blackboxが好きならfluxboxはもっと好きになる。
fluxboxはblackboxを改良したWMだよ。知らなかったの?
0287login:Penguin
2010/03/21(日) 18:50:47ID:6gXRpIwPまぁ、強制するものでもされるものでも無いからな。
好きなの使えばいいって話。
blackboxで満足してるならそれで良いんじゃないの?
0288login:Penguin
2010/03/21(日) 20:16:33ID:7b38HXeT0289login:Penguin
2010/03/21(日) 20:20:41ID:SXmUkI1zBerylはCompizFusionに統合されたよ。
CompizFusionはDebianで使えるよ。
0290login:Penguin
2010/03/21(日) 20:41:42ID:7b38HXeTありがとうございます!
0291login:Penguin
2010/03/21(日) 20:56:58ID:+EI1Xununm-applet 0.6.6の接続情報をみると
セカンダリDNSが0.0.0.0なのですが、
どのように修正すればいいですか?
auひかりでdhcpです。
プライマリDNS 192.168.XXX.XXX
0292login:Penguin
2010/03/21(日) 23:41:37ID:hnWiZ4Fu0293login:Penguin
2010/03/22(月) 00:56:27ID:Vjft9BRUはい。
0294login:Penguin
2010/03/22(月) 02:45:36ID:WpMb9/5flennyでrep2の拡張が動かせないとは思わなんだ
0295login:Penguin
2010/03/22(月) 08:27:49ID:zjCcuW+s0296login:Penguin
2010/03/22(月) 09:55:30ID:ap75wxdGログインできなかったり、
ブラウザの日本語表示の文字がエジプトの壁画文字みたいになったり・・・
0297277
2010/03/22(月) 14:43:26ID:ICfLgVDO自己解決できました。
gconf-editor で /desktop/gnome/session/required_components_list が
[windowmanager,panel,filemanager]
となっているところ、filemanager を削除したら希望通りになりました。
nautilus で検索していたのでなかなか見つけられませんでした。
wiki に書いておきました。
0298login:Penguin
2010/03/22(月) 15:07:18ID:PROvNkudutf-8 推奨 (というか、utf-8 でしか検証されなくなった) になってからは、language-env はあまり推奨されてない。
euc-jp 環境で頑張っているなら language-env を使いつづける選択肢もあるが、
早めに utf-8−im-switch に切り替えたほうが良い気もする。
まあ、tex とかの移行がなかなか進まず、euc-jp もなかなか切り捨てられないのではあるが。
0299login:Penguin
2010/03/22(月) 16:30:05ID:WpMb9/5fサンクス
動きました
0300login:Penguin
2010/03/23(火) 18:59:31ID:jfBB/1by何を見ればいいでしょうか?PCに接続してあるスピーカーからは
マイクの声は出てきています。接触不良などではないようです。
0301300
2010/03/23(火) 19:38:26ID:jfBB/1by標準インストールしたlennyです。
サウンドカードはオンボードです。
Skypeは、Skypeのページからダウンロードした.debファイルを
インストールしました。
Skypeのテスト接続機能を立ち上げると
アナウンスの音声は正常に聞こえます。
しかし、こちらのマイクの音声を入力することが出来ません。
これとは別に、
lennyを標準インストールすると標準で入っている「サウンド・レコーダ」を使って
マイクの録音をすると問題なく録音することが出来ます。
しかし、Skypeを動作させた後に録音しようとすると
録音出来なくなります(録音中、スピーカーからは音が出ているが、再生してみると何も録音できていない)。
# alsaconf で設定をやり直すと
サウンド・レコーダを使って録音することが出来るようになります。
しかし、その後再びSkypeの機能を動作させると、
録音出来なくなります。
思うに、Skypeのアプリケーションが
音声の入力に関する何かをいじってしまって
上手くいっていないのではないかと思うのですが
何をどう調べれば使えるようになるか分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0302login:Penguin
2010/03/23(火) 19:41:34ID:KwKIVX/QSkypeのバージョンは?
Skypeのページからダウンロードした云々よりバージョンを貼るべきでしょう。
0304login:Penguin
2010/03/23(火) 19:51:31ID:KwKIVX/Q次にPulseAudioはインストールしてある?
0305300
2010/03/23(火) 20:11:33ID:jfBB/1by>次にPulseAudioはインストールしてある?
してありませんでした。
インストールしてみましたが、変化はないようです。
何か設定が必要ですか?
0306login:Penguin
2010/03/23(火) 20:29:24ID:KwKIVX/Qなるほど。
俺の環境だと、Skypeのバージョンが同じで、
サウンドデバイスはJackdが握って、その上でPulseAudio動かして、
SkypeでPulseAudio使うようにして問題なく動いてます。
で、SkypeのオプションからサウンドデバイスをPulseAudioにしても
ダメでしょうかね?
0307300
2010/03/23(火) 21:01:40ID:jfBB/1byサウンドデバイスの中にPulseAudioが現れないのですが
選択肢としてはどれが適切でしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/228247hKm/lib228247.png
0308login:Penguin
2010/03/23(火) 21:10:33ID:+RalakZTバージョンチェック外して、lib/ShowThread.phpのコメントアウトを外すと動くって話も有る
0309login:Penguin
2010/03/23(火) 21:10:35ID:KwKIVX/Qんー、なんでだろうな?
PulseAudio起動してある?
$ pgrep pulseaudio
とかでプロセスID出れば起動してるはず。
もしなければpulseaudio -DでPulseAudio起動して、
一旦Skype再起動かけてみてはどうでしょう。
既にあったらどうなんだろう・・・
0310300
2010/03/23(火) 21:32:18ID:jfBB/1bypulseaudio -D で起動して
$ pgrep pulseaudio でPIDが出ることを確認して
Skypeを再起動してみましたが
サウンドデバイスの選択肢は増えません。同じままです。
0311login:Penguin
2010/03/23(火) 21:37:04ID:KcTYDQCFtexのソースはもうずっとutf-8で書いてるわけだが
euc-jpを切り捨てないメリットってなんかあるのかな?
0312login:Penguin
2010/03/23(火) 21:38:12ID:r7rDap3Z0313login:Penguin
2010/03/23(火) 22:02:17ID:KwKIVX/Qなんなんだろう?
俺の環境だとむしろPulseAudioしか選べないんだけどなぁ。
~/.Skypeを適当にリネームしてバックアップして.Skypeを削除してみるとか?
ALSAで使う方法考えた方が早いかなぁ?
0315login:Penguin
2010/03/23(火) 22:23:17ID:KwKIVX/QこっちもGNOMEです。
違いがあるとしたらこっちはsidってことか・・・
今度空いてるマシンにLenny入れて確かめて見ようかな。
ちょっと良く分からなくなってきました。
0316login:Penguin
2010/03/23(火) 22:26:56ID:4XxdZPnW0317login:Penguin
2010/03/24(水) 11:45:17ID:pFOtZDrDHTTPプロキシサーバのように振る舞えばいいからSquidやApacheのモジュールでもできそうだけど。
Approxというのも見つけたんだけど、これはDebianアーカイブキャッシュに特化した感じかな。
よくワカンネなのでアドバイスよろ。
0318login:Penguin
2010/03/24(水) 11:47:00ID:qcQ/2FhI前 Squid でやったな。
キャッシュするコンテンツのサイズ最大値には注意。
普通のコンテンツより .deb はデカいのが多いので。
0319login:Penguin
2010/03/24(水) 11:55:48ID:pFOtZDrDサンクス。
回線が恵まれているのでキャッシング自体には興味なかったが、ローカルの
それぞれのマシンがリポジトリからGETしているのが無駄に思えたので。
Debian/Ubuntuのアーカイブだけキャッシュしたいから、手っ取り早く
Approxでささっと構築しようかな、とか考えたり。。
簡易的なキャッシュサーバなら自分で作ろうかな。たまには。
0320login:Penguin
2010/03/24(水) 13:02:31ID:DzJn7GZ4つ apt-cacher
0321login:Penguin
2010/03/24(水) 14:15:22ID:pFOtZDrD検討してみる(^^)
0322300
2010/03/24(水) 19:41:28ID:LpS25YS+ニコ生で若い女の子とおしゃべりしたいんだよおおおおおおおおおおおおおおおおお
だれかああああああああああああああだれか助けてくれえええええええええええええええええ
ぐわあああああああああああああああああああああああああ
ごごごおおおおぐぐううううううううげげげががががあああああああああああああ!!!!!!!!!!111111
0323デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/24(水) 21:25:09ID:ZtC8/kamPCの音量ボタンがオフになってましたとかよくあるんだが どうぞ
0324login:Penguin
2010/03/24(水) 21:34:56ID:3mwyV+xZひさしぶりに uim-anthy にした。消してなかったから im-switch -c しただけだけど。
0325login:Penguin
2010/03/24(水) 21:42:20ID:++NDg3+Vビクターの(i)クパァと勝負できそうだな
0326300
2010/03/24(水) 21:55:20ID:LpS25YS+0327300
2010/03/24(水) 21:59:22ID:LpS25YS+どうにかしろよスーパーハッカー!!!!!!!!
0328デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/24(水) 22:00:37ID:ZtC8/kamバカはうぶんちゅ使え
0329login:Penguin
2010/03/24(水) 22:06:50ID:F3DtewWu0330login:Penguin
2010/03/24(水) 22:39:28ID:a0o8V49B俺も同じ症状だから助けられない。(sid)
pulseaudioが消えてたからもう一回インストールしてやってみるつもり。
音量調節ツールで設定変えても記録されてない感じだったな。
今見たら音量調節ツールがものすごく変わってる……
0331login:Penguin
2010/03/24(水) 23:05:41ID:a0o8V49B0332login:Penguin
2010/03/25(木) 00:08:07ID:cjaSzwo/私は女子校に通う高2の女の子です。
じつは、最近Skypeに興味を持ちまして
my DebianにSkypeをインストールしたのですが
うまく動いてくれないんです ><うえ〜ん
どなたか教えて頂けませんか?
ひとつひとつ確認する方法を教えてくださいっ!オネガイシマチュ♥
0333login:Penguin
2010/03/25(木) 00:11:31ID:lrvDY4lA0334login:Penguin
2010/03/25(木) 00:26:34ID:RRWzuuED0335login:Penguin
2010/03/25(木) 00:42:25ID:p/eTudg40336login:Penguin
2010/03/25(木) 00:48:06ID:8ollqzJh0337login:Penguin
2010/03/25(木) 00:59:19ID:rM49zuoEどうせ/dev/dspがないとかそういうオチじゃないの?
0338login:Penguin
2010/03/25(木) 01:03:24ID:p/eTudg4ボリュームアプレットがパネルにあるかどうか確認してみろ。
で、$ dpkg -l *pluse*
確認してみろ。最近sidをインストールし直したらミュート
がデフォルトだったんでな。
0339login:Penguin
2010/03/25(木) 01:31:23ID:zCX3zZGtおれはapt-proxyをつかってる
approxってのもあるのか.....今度試そう
0340login:Penguin
2010/03/25(木) 09:31:06ID:RxGHY+Fxうちも同じ状況。ibus-anthyに俺パッチあてたやつがおかしかったので,パッチなしのを入れても同じ。
Shift+SpaceでもCtrl+Spaceでも切り替わらなくなった。
0341332
2010/03/25(木) 09:42:01ID:cjaSzwo/春休み中にSkypeデビューしたい高2女子です。
みなさんヨロシクネ♥
>>337
/dev以下のスクリーンショットです。
一応、/dev/dspは存在するみたいですぅ
http://uproda.2ch-library.com/228895VwU/lib228895.png
>>338
上部パネルにボリュームアプレットは出ていません。
$ dpkg -l *pluse* を実行すると
*pluse* に一致するパッケージが見つかりません。 と、出ます。
aptitude install PulseAudio で、既にインストールしてあります。
PulseAudioパッケージ以外にもインストールする必要のあるパッケージが
あるのでしょうか? ><うえ〜ん
0342login:Penguin
2010/03/25(木) 09:47:04ID:lmTBbx+j0343login:Penguin
2010/03/25(木) 09:54:52ID:ovbKEJ7c0344login:Penguin
2010/03/25(木) 10:09:21ID:tXv2ut/V0345login:Penguin
2010/03/25(木) 10:39:17ID:4kiDXmIW色々とツッコミどころあるけれど、
何でもうちょっと自分で考えようとしないんだ?
自分で考えられたらpluseとpulseの間違いとかしないだろ。
まぁ、俺はSkype使えて毎日女の子とLinuxのお話してるから
せいぜい頑張って。
0346login:Penguin
2010/03/25(木) 10:41:36ID:ocvFq9OB居着くぞ。
0347login:Penguin
2010/03/25(木) 10:50:21ID:I97dfY+q誰か BTS お願いしたいですー。
0348login:Penguin
2010/03/25(木) 10:52:06ID:9mOF/ER4でもよく見たら違った。
0349332
2010/03/25(木) 11:47:16ID:cjaSzwo/$ dpkg -l *pulse* の結果です
http://uproda.2ch-library.com/228928Fux/lib228928.png
何が足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0350login:Penguin
2010/03/25(木) 12:39:44ID:p/eTudg4lennyなんか?
0351login:Penguin
2010/03/25(木) 12:47:53ID:rM49zuoElsmod | grep sndしてみるとか
ldd skypeしてみるとか
コマンドラインで実効してメッセージ見るとか
~/.xsession-errorsをtailしてみるとか
基本はこの辺チェックかな?
言ってる意味がわからなければここで質問するより
新規にubuntuインストールした方が早い気がする
いじめているわけではなくて真面目にね
0352332
2010/03/25(木) 12:47:59ID:cjaSzwo/レスしてくれた人がsidだと思います
0353332
2010/03/25(木) 13:24:18ID:cjaSzwo/>lsmod | grep sndしてみるとか
http://uproda.2ch-library.com/228952GSP/lib228952.png
>ldd skypeしてみるとか
http://uproda.2ch-library.com/228954end/lib228954.png
>コマンドラインで実効してメッセージ見るとか
http://uproda.2ch-library.com/228955NhB/lib228955.png
>~/.xsession-errorsをtailしてみるとか
http://uproda.2ch-library.com/228958arz/lib228958.png
Ubuntuは走りません。動くのはDebianだけです。
Debian以外に乗り換えるつもりもありません。
どうかご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
0354login:Penguin
2010/03/25(木) 14:17:22ID:4kiDXmIWsidにアップグレードするかsidからPulseAudioもらってくれば?
0355login:Penguin
2010/03/25(木) 14:48:14ID:OYiXTiUz何を意地になってんだか。
Skype使いたいならUbuntu使え。
Debianでビデオ電話なんてできないよ。
0356login:Penguin
2010/03/25(木) 14:49:17ID:4kiDXmIWできるよ。
0357login:Penguin
2010/03/25(木) 14:57:26ID:8zmau0C20358login:Penguin
2010/03/25(木) 15:05:15ID:OYiXTiUzマジレスすると腐ったバージョンの pulseaudio 使ってるんだろ。
pulseaudio で検索して、ソースとってきて、自分でコンパイル&&インスコしろ。
0359login:Penguin
2010/03/25(木) 15:13:19ID:p/eTudg40360332
2010/03/25(木) 15:33:14ID:cjaSzwo/sidのaptラインを一時的に追加してpulseaudioを再度インストールしました。
>lsmod | grep snd
http://uproda.2ch-library.com/228992ie6/lib228992.png
>ldd skype
http://uproda.2ch-library.com/228994BoY/lib228994.png
>コマンドラインで実効(エラー出なくなりました)
http://uproda.2ch-library.com/228995WxP/lib228995.png
>~/.xsession-errors
http://uproda.2ch-library.com/228996gVn/lib228996.png
まだ、音が認識されません。
0361login:Penguin
2010/03/25(木) 15:34:47ID:OYiXTiUzオッサンだったらボコる。
0362login:Penguin
2010/03/25(木) 17:59:03ID:8VVUH3Dj0363login:Penguin
2010/03/25(木) 18:48:57ID:06oa/RgB0364332
2010/03/25(木) 19:00:58ID:cjaSzwo/サウンドチップが古すぎて対応してないんだろうか???
0365login:Penguin
2010/03/25(木) 19:33:29ID:vMFS4o0Zkernelが2.6.33以降じゃないと対応しないのは分かってるけど、デフォで起動ぐらいしてくれよ。
0366login:Penguin
2010/03/25(木) 21:52:04ID:J7r2gEb+0367login:Penguin
2010/03/25(木) 21:54:30ID:pebvyCX5~/.anthy/imported_words_default.d/ibus__ibus_symbol のリンク先がおかしいんだ。
ibus__ibus_symbol のリンク先が /usr/share/ibus-anthy/dicts/symbol.t になってるんだが
そんなファイル無い。何にシンボリックリンク張ってやったら良いのかわからないので、
/usr/share/anthy/dic/base.t を /usr/share/ibus-anthy/dicts/symbol.t として
シンボリックリンク張ってやったら、動いてる。
0368login:Penguin
2010/03/26(金) 06:31:44ID:D+mOcuai0369login:Penguin
2010/03/26(金) 08:15:56ID:nina9V2J0370login:Penguin
2010/03/26(金) 09:54:52ID:yTPm1nGo載せるためにLinux版作ってるんだろ
公開してくれりゃいいのにな
0371login:Penguin
2010/03/26(金) 10:16:24ID:k3XxRvzw0372login:Penguin
2010/03/26(金) 10:29:04ID:5Kmagl8P誰のこと?
0373login:Penguin
2010/03/26(金) 12:34:56ID:k3XxRvzw0374371
2010/03/26(金) 13:01:30ID:oH4rSBpk0375login:Penguin
2010/03/26(金) 13:09:05ID:Ubh6zO4c0376332
2010/03/26(金) 14:02:54ID:88faEOld0377login:Penguin
2010/03/26(金) 14:07:11ID:k3XxRvzwこっちはATIのグラフィックカード挿してもドライバがないし機能してないけど保留してるし
早急に問題解決しないからって暴れるの止めない?
0378login:Penguin
2010/03/26(金) 14:36:16ID:uy/Xa01/ここにスーパーバカならいます
0379login:Penguin
2010/03/26(金) 14:39:47ID:5Kmagl8P0380login:Penguin
2010/03/26(金) 14:48:49ID:k3XxRvzwかまなう
0381login:Penguin
2010/03/26(金) 17:22:37ID:6K/c73v4おお、とりあえず動くようになった。ありがとー。
0382367
2010/03/26(金) 23:25:17ID:Hqcjo4PRのリンク先は、 /usr/share/anthy/dic を /usr/share/ibus-anthy/dicts/symbol.t
としてシンボリックリンク張ればよいのかな?
symbol.t は辞書ファイルだろうとは、分ってたんだが、dicts ディレクトリ自体に
シンボリックリンク張れば動くから、これのが良いのかな?
どこの辞書ファイルを使うかってことなのかな?
今、/usr/share/anthy/dic を /usr/share/ibus-anthy/dicts/symbol.t
としてシンボリックリンク張って様子見です。
0383login:Penguin
2010/03/27(土) 02:53:03ID:8zBCowgEマシンスペックを教えてください。
いつごろの世代のマシンならイケるのか知りたいのですが。
こちらは2001年ごろのマシンです。
0384login:Penguin
2010/03/27(土) 05:14:28ID:787u5u6kbogomips 1000程度
0385login:Penguin
2010/03/27(土) 09:26:50ID:KL3NvAyf#575540にある話になるのかな。確かにimported...を削除すると一時的には動くんよね。
0386login:Penguin
2010/03/27(土) 12:16:46ID:8E5x07z3#575541にpatch
0387login:Penguin
2010/03/27(土) 12:58:59ID:hHAK0mbtshutdown や reboot をすると、Will now reboot. と出たまま固まってしまいます。
インストール直後くらいは素直にリブートしていた気がするのですが…。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?
また、こういう場合はどこを調べればいいでしょうか?
カーネルは 2.6.32 です。
0388login:Penguin
2010/03/27(土) 13:08:22ID:ym+Bask20389login:Penguin
2010/03/27(土) 15:34:12ID:C03taZE8そんなゴミ捨ててしまえ
0390login:Penguin
2010/03/27(土) 18:37:11ID:Il5PIJys私のPCでは2.6.32はDMAの関係でブートできませんでしたよ(リブートはやったことありませぬ)
2.6.30ではダメなのですか?
0391login:Penguin
2010/03/27(土) 21:32:59ID:n9G0FKiiDebianの安定した最新のカーネルはlennyに入っている2.6.26です。
2.6.26は安定していて、lenny用にカスタマイズされているので、不具合はありません。
0392login:Penguin
2010/03/27(土) 21:34:26ID:787u5u6kramzswapを使いたいからに決まってるだろう。
0393login:Penguin
2010/03/27(土) 22:11:41ID:TCfYxh9Y0394387
2010/03/28(日) 12:54:44ID:D+JiYsVLbackports から取ってきたものとのことなので、一応 Debian 風味なのかと思ってました。
確か 2.6.26 だと CPU 種別に Atom がなかったですよね?
今思うと、このあたりをやってから変わった気がします。
怪しいのはやっぱりカーネルですか。
・吊るしカーネルから backports のソースをビルドしたものに変えた
・acpid を入れてみた
・NIC ドライバをカーネル同梱 r8169 から Realtek の r8168 に変えた
普段はモニタを繋がないサーバ用途なのでシャットダウンが止まるだけならいいんですが、
リブートが止まるのは微妙に困りますね…。
0395login:Penguin
2010/03/28(日) 12:59:04ID:k+xfBhpoなんかもろこれっぽい気もする。
0396login:Penguin
2010/03/28(日) 13:14:11ID:MBU/4ROufit-pc2 での対応方法だけどね、カーネルのオプションに以下を追加して解決した
再起動で止まる場合: reboot=b
起動時に止まる場合: noapic
0397login:Penguin
2010/03/28(日) 16:00:36ID:6Wd93fmp0398login:Penguin
2010/03/28(日) 22:20:39ID:6Wd93fmp/etc/network/interfacesに、
iface eth0 inet dhcp
auto eth0
と書いて、DHCPでIPアドレスを取得しているようにしているのですが、
このPCはオフラインで使うこともあり、その場合ネットワークに接続しないのですが、
そうすると起動時にDHCPのリトライを何度も行い、とても時間がかかります。
オフラインの時はDHCPクライアント機能を使わないようにすることはできるのでしょうか。
またはリトライの回数を減らすことはできますか?
lennyを使っています
0399login:Penguin
2010/03/28(日) 22:38:49ID:ntZh2+stもしくは mapping eth0 で、リンクの検出有無を拾うスクリプトを書く。
詳しくは man interfaces で。
0400login:Penguin
2010/03/28(日) 22:50:48ID:1eDp+N2l/etc/dhcp3/dhclient.conf は見られましたでしょうか? 26 #timeout 60;
#retry 60;
#reboot 10;
#select-timeout 5;
#initial-interval 2;
などの設定があるようですが。。。。
0401login:Penguin
2010/03/28(日) 22:52:40ID:ntZh2+st0402login:Penguin
2010/03/28(日) 22:56:12ID:1eDp+N2l0403login:Penguin
2010/03/29(月) 00:08:54ID:nrfGKFeg>>399の言うようなことはNetworkManagerがやってくれるような気がする。
導入を検討してみてもいいかもしれない。
0404login:Penguin
2010/03/29(月) 00:33:21ID:wm7hOooe0405login:Penguin
2010/03/31(水) 00:03:11ID:uqmrjze7元々WindowsVistaが入っていたHDDを200GBほど空けてdebian lennyを入れました。
インストールの最後でLILOを入れるか?と聞かれたので何も分からずOKを押すと、
WindowsもDebianも起動しなくなりました…
とりあえずWindowsのレスキューディスクでMBRを修復し、いまWindowsのみ
起動する状態です。
これから、先程の続きで、Linuxのブートローダだけ再インストールしてWinとLin
の両方を起動出来るところまで持って行きたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
できれば、LILOではなくGRUBを入れたいです。
GRUBのみを再インストールする方法があれば教えてくだしあ。
0406login:Penguin
2010/03/31(水) 00:06:14ID:FUl8GEoVupgradeを続けているうちにboot中のmessageが表示されなくなりました。
ログイン画面がそのうちでてくるかと思ったら、何も表示されないままになって困ってます。
Ctrl+Alt+Delでリブートはかかりますので、システム自体は動いている雰囲気です。
grubでメンテモード(?)を選ぶとboot中のメッセージも表示され、
rootでログインして作業することはできます。
どのあたりをチェックするべきか教えてほしいです。
なお今は、DualBootのWinXPから書いてます。
0407login:Penguin
2010/03/31(水) 00:16:39ID:wzs6xoEXgrubが入るからliloは入れなくていいよ
0408login:Penguin
2010/03/31(水) 00:23:29ID:uqmrjze7それがよく分からないんですが、2回3回とインストールをやりなおしても
インストールプロセスの最後でなぜか必ずGRUBでなくLILOが入るんです…
まったく訳が分かりません…
0409login:Penguin
2010/03/31(水) 00:48:44ID:LD5Q49S4とりあえず、ハード環境を書いてみるとか。
0410login:Penguin
2010/03/31(水) 00:48:45ID:fiZ1TQxYそりゃたぶん、Xが動いてないな。
Alt+Ctrl+F1でコンソールのログインプロンプトがでるかためしてみな。
0411login:Penguin
2010/03/31(水) 01:13:07ID:uqmrjze7ディスク全体を使ってDebianをインストールしたら、普通にGRUBが使えました…
な、なにが違うんだ…
とりあえず数カ月は勉強でDebianを使ってみるつもりなのでいいんですが…
デュアルブートにしたかったなぁ
アドバイスくださった諸兄には感謝いたします。ありがとうございました。
0412login:Penguin
2010/03/31(水) 01:14:14ID:IKaD8xY0普通にインストールすれば、lennyはgrubが入るはず。
インストールイメージが古いか、何かがおかしい気がします。
0413login:Penguin
2010/03/31(水) 01:24:29ID:+EettMgQ0414login:Penguin
2010/03/31(水) 02:02:45ID:qbXXKTE8それやり直したら良いって。
0415login:Penguin
2010/03/31(水) 03:18:50ID:nfN1N6WX0416login:Penguin
2010/03/31(水) 03:21:24ID:qbXXKTE8暴力団関係?
0417login:Penguin
2010/03/31(水) 08:16:10ID:fkEV5WbWなんで?
0418login:Penguin
2010/03/31(水) 09:36:32ID:XtJw8iAr中古のPCを1台用意してそれで練習するか
HDD交換して練習してくだしあ
0419406
2010/03/31(水) 10:38:43ID:lOd0vF3RCtrl+Alt+F1,F2,F3あたりを試しましたが、反応なしです。
書き漏らしましたが、ThinkPad X60です。
0420login:Penguin
2010/03/31(水) 11:01:09ID:qbXXKTE8「なめんといてくだしあ」ってか><
http://www.strapya.com/images/categories/nameneko.gif
0421login:Penguin
2010/03/31(水) 14:03:54ID:spPHEE2I0422login:Penguin
2010/03/31(水) 17:53:23ID:xll5SXq3時期的に/etc/modprobe.d/i915-kms.confっぽいなぁ
options i915 modeset=1
なら
options i915 modeset=0
にする
余談だけどカーネルを2.6.32-9にupgradeした後
バグ#570229にもひっかかるかもしれない
0423login:Penguin
2010/03/31(水) 19:41:09ID:dXIyI2qi変態性愛者なんだと思います
こういう人をリロコンと呼ぶことにします
0424login:Penguin
2010/03/31(水) 19:47:27ID:fkEV5WbW勝手に入ってしまうって話でしょ。
0425406
2010/03/31(水) 21:45:10ID:fvFh23TDoptions i915 modeset=1と0 を試しましたが改善せず。
ふと思いついて、
(recovery mode)# startx
で、GNOMEが起動しました。ディスプレイドライバはOKなのでしょう。きっと。
(recovery mode)# su USER
(recovery mode)USER$ startx
でもGNOMEは表示されました。
んー。どこかの設定でしょうか?
0426login:Penguin
2010/03/31(水) 21:58:06ID:6NqTJeCIknoopixをHDDに入れた時がstartXから全てが始まってた
なので仕様なんだと思ってた。
僕は試されてたのか
0427login:Penguin
2010/03/31(水) 22:39:38ID:qI7WY3zXgdm 入ってる?
0428406
2010/03/31(水) 23:34:38ID:wPQZQ3mCえ"? まさか、
# dpkg -l | grep gdm
rc gdm
でした。すんませんorz どこで消えたのかはわかんないです。
でも、boot中のメッセージがコンソールに表示されないのは
変わらない & Ctrl+Alt+F1,F2あたりのキーも反応なし
っていうのは気になったままです。
0429login:Penguin
2010/04/01(木) 00:13:10ID:JweY1rZw# update-initramfs -u
して再起動
0430login:Penguin
2010/04/01(木) 00:43:57ID:2l6aI4lp成功した方いらっしゃいますでしょうか?
具体的に言うと以下のCayalyst 10.3なんですが
http://support.amd.com/us/gpudownload/linux/Pages/radeon_linux.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.36&lang=English
インストール指示を見てdpkg-devやらkernel-sourceやらkernel-headers
やらを準備してインストールすると、一見エラーなくインストールが完了します。
そして指示通りに aticonfig --initial するんですが、再起動すると真っ暗です。
一番困るのが、何かエラーだろうと思ってCtrl Alt F2などしても無反応で
エラーすら確認出来ないのです…どうすればいいのでしょうか…
0431login:Penguin
2010/04/01(木) 00:47:12ID:2l6aI4lpubuntu 9.04, 9.10, openSuSE など様々なディストリで
同じドライバのインストールにつまずいて二進も三進もいきません…
Linuxは色々なものを3年ほど使っており、グラフィックドライバのビルドも
何度かやったことがある初心者に毛が生えたぐらいのレベルなのですが
エラーすら確認できない状態は初めてでかなり行き詰まり感があります…
どなたか小さいアドバイスでもいいのでいただけないでしょうか。
0432login:Penguin
2010/04/01(木) 01:20:43ID:fogg5tiY0433427
2010/04/01(木) 01:30:14ID:qCQND8/n私も同じ経験あるよ。その時は全体的におかしかったから、
デイリービルドでインストールし直したらあっさり動いた。
>>432
Solaris9 の薄っぺらいサーバにインストールしたことあったなあ。
0434login:Penguin
2010/04/01(木) 01:40:44ID:2l6aI4lp真面目なハナシ、RTX1000の設定用にUSBのシリアルケーブル有るんですが
これ使うとログインできますかね?仮想端末のどれかを取れるのだろうか?
…あ、でも接続対象のPCにシリアルポートが無いや…
>>433
…と、おっしゃいますと、今回はもしかしたらドライバが悪いかも、と?
うーむ、プロプライエタリなドライバなので待つしかないのでしょうか。
正直これでFedora辺りでためしてダメだったら、私のスキルでどうにかなる
ディストリは存在しないのではないかと落ち込んでいます。
0435login:Penguin
2010/04/01(木) 01:52:17ID:h4cVW85Zふと思ったんだが、それはルーターだからストレートケーブルでいけるようなシリアルのはず
PC対PCならクロスケーブルじゃないと駄目だよー
もうあれじゃね、SSHでも入れればいいんじゃね
0436login:Penguin
2010/04/01(木) 09:38:28ID:vdcXUq2nわしopenSUSEなんだが、同じとこでつまずいた。
そんときの理由は、aticonfig するときsuとかsudo とかしてなかったのと、--input=/etc/X11/xorg.confを加えてないことだった。
0437login:Penguin
2010/04/01(木) 10:00:05ID:uf7ywmqxきっとダメなんだと思う。wineにDirectX9入れてwine dxdiagしてみてもRadeonを認識していない
できるぐらいならATIの社員がdebでサイトのDownloadページに追加してくれると思う
0438login:Penguin
2010/04/01(木) 10:33:35ID:fRZMR350どうすればいいですか?
0439login:Penguin
2010/04/01(木) 11:48:47ID:jPAYYa0+0440login:Penguin
2010/04/01(木) 11:50:28ID:+g++mMbw0441login:Penguin
2010/04/01(木) 12:15:38ID:jPAYYa0+0442login:Penguin
2010/04/01(木) 12:41:01ID:uf7ywmqx年度末、年度始を避けるとか
0443login:Penguin
2010/04/01(木) 13:15:41ID:1SYrNwe6名前解決が上手くいって無いのかも,
あと,回線がxDSLなんかだと,
同じカッド内の他の家の通信と干渉してる可能性もあるね.
xDSLモデムの電源をいったん切って,もう一度電源を入れ直すと,
使用帯域を自動で設定し直すから,エラー出難くなるかも.
0444login:Penguin
2010/04/01(木) 16:25:52ID:pwsekLnO0445login:Penguin
2010/04/01(木) 17:44:49ID:yhJpz5mjhttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2010/03/msg00010.html
0446login:Penguin
2010/04/01(木) 18:58:09ID:fRZMR350>>443名前解決ってなんですか?
0447login:Penguin
2010/04/01(木) 19:20:15ID:+g++mMbwhttp://e-words.jp/w/E5908DE5898DE8A7A3E6B1BA.html
0448406
2010/04/01(木) 19:26:50ID:SPaAMK6Http://wiki.debian.org/KernelModesetting
If you launch your kernel with a vga=xxx option on the boot line,
it will fail (black screen)
というのにハマっていたようです。。。
grubの設定からvga=773を削除して完了でした。
/etc/initramfs-tools/modules をいじった人もいるみたい
ttp://d.hatena.ne.jp/sasakyh/20100120
0449login:Penguin
2010/04/01(木) 20:00:09ID:1SYrNwe6xDSLモデム,ハブ,PCの電源を切って,
xDSLモデム,ハブ,PCの順に電源を入れていく.
ただし,次の電源を入れる前に20秒待ってから入れるんだよ.
0450login:Penguin
2010/04/01(木) 20:10:47ID:fRZMR350インターネット繋がなくてもデスクトップ環境などをインストールできる方法はないんですか?
0451login:Penguin
2010/04/01(木) 21:18:34ID:BydYiNY8考えたら分かるだろ。
0452login:Penguin
2010/04/01(木) 21:32:16ID:h4cVW85Zまぁ、そんなむきにならんでも。
あれじゃないのか、netinstなイメージのを作っちゃっただけなんじゃねw
0453login:Penguin
2010/04/01(木) 21:38:23ID:O13kdnqTインストール用DVDなりCDなりを買えば?
0454login:Penguin
2010/04/01(木) 23:11:08ID:fRZMR350のインストールCDを使ったんですけど、netistじゃないのってどこにあるんですか?
0455login:Penguin
2010/04/01(木) 23:12:46ID:akjnNdwT0456login:Penguin
2010/04/01(木) 23:28:11ID:6nsIe3hDttp://www.jp.debian.org/CD/
0457login:Penguin
2010/04/02(金) 03:54:08ID:d3GyHaED0458login:Penguin
2010/04/02(金) 12:07:28ID:F8iJqJ/lにはかなりたくさんあるようです。どれがnetistじゃないんですか?
0459login:Penguin
2010/04/02(金) 12:12:44ID:FvuB/nMw使わないパッケージがたっぷり入ってる CD まるごと落とすなんて無駄だよ。
0460login:Penguin
2010/04/02(金) 12:44:41ID:F8iJqJ/lだからとりあえずnetnstじゃないのがほしいんです。
0461login:Penguin
2010/04/02(金) 12:46:09ID:mKcpgmiKそれでなんとかなる。
0462login:Penguin
2010/04/02(金) 13:46:49ID:FvuB/nMwならもっとまともなマシンで。
0463login:Penguin
2010/04/02(金) 14:15:54ID:iG1Udk7Kif (i386) {
ttp://cdimage.debian.org/debian-cd/5.0.4/i386/bt-cd/debian-504-i386-CD-1.iso.torrent
};
0464login:Penguin
2010/04/02(金) 14:21:08ID:YNiV5cvIDebianさんはBusinessCard版ですらK6-2なPCから繋がったし
LANの設定が出来てないだけなんじゃね
0465login:Penguin
2010/04/02(金) 14:34:34ID:Y/ysxYKGそれPCのせいじゃないとおもう
0466login:Penguin
2010/04/02(金) 14:46:14ID:FvuB/nMw>>460
何をやって「つながんない」と判断したのか詳しく。
0467login:Penguin
2010/04/02(金) 14:55:49ID:mKcpgmiK0468login:Penguin
2010/04/02(金) 14:58:42ID:FvuB/nMwEthernet 開発より PC/AT 発売の方が後だよ。
0469login:Penguin
2010/04/02(金) 15:01:37ID:mKcpgmiK0470login:Penguin
2010/04/02(金) 15:04:39ID:FvuB/nMwX68 で >>454 は動かん。
0471login:Penguin
2010/04/02(金) 15:06:18ID:FvuB/nMwLAN あるよ。
http://www.icefree.org/~vvp/68.html
0472login:Penguin
2010/04/02(金) 15:12:11ID:mKcpgmiKなつかしす。
0473login:Penguin
2010/04/02(金) 15:14:05ID:GILhlOa5testingも先月末から更新止まってて、freezeしたのか?て思ってた
0474login:Penguin
2010/04/02(金) 18:06:50ID:R15VENCK占有容量でソートして表示するには?
0475login:Penguin
2010/04/02(金) 18:07:48ID:mKcpgmiK0476login:Penguin
2010/04/03(土) 00:11:36ID:85/wUxVeそんな"出来すぎの"質問に釣られるかアホ
0477login:Penguin
2010/04/03(土) 01:26:51ID:NeT73Jtr普段jffs2でフォーマットしたいときは何を使えばいいの?
0478login:Penguin
2010/04/03(土) 11:04:05ID:d1Hg1/ngmtd-utils?
0479login:Penguin
2010/04/03(土) 16:47:21ID:Jr0mGwkUプチフリもないし、もっと早く入れればよかった
0480login:Penguin
2010/04/03(土) 22:01:07ID:qcuXSVY/日経のlinuxの雑誌買えばたいてい付いてくる。
0481login:Penguin
2010/04/03(土) 23:45:17ID:f2Hegqj4ries, AKA ftp-master.debian.org back, status
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2010/04/msg00005.html
0482login:Penguin
2010/04/04(日) 00:53:29ID:F9O9S1CU業者乙
torrentで落とせばDVDイメージでもすぐだろ
0483login:Penguin
2010/04/04(日) 01:03:32ID:vRN6ZrIG0484login:Penguin
2010/04/04(日) 01:47:44ID:yg2g5Cj10485login:Penguin
2010/04/04(日) 02:35:41ID:Ixk1kB+z今torrentですぐ落とせるISPってどこだよ
教えてくれよ
そこに乗り換えるから
0486login:Penguin
2010/04/04(日) 02:41:33ID:BupwUNiZ0487login:Penguin
2010/04/04(日) 15:20:22ID:1OkyK/lzFirefox3.0系列のサポート終了なんだけど
Debian LennyのIceweaselはどうなるの?
Firefox3.6ベースにバージョンあげるの?
Debianで独自に3.0系列のままサポート続けるの?
0488login:Penguin
2010/04/04(日) 15:20:54ID:1OkyK/lz0489login:Penguin
2010/04/04(日) 15:49:04ID:wI4gYTnb0490login:Penguin
2010/04/04(日) 17:18:26ID:1OkyK/lz> セキュリティサポートの終了が問題になると考えられる場合は
> Debian で提供されている代替プログラムの使用を検討してください。
具体的言うと何がいいんでしょう?
今だったらgoogleからchromeのbeta持ってきて使うのがいいのかな?
0491login:Penguin
2010/04/04(日) 19:55:33ID:7B197DaMhttp://mozilla.jp/firefox/download/all/
wget http://mozilla.mirrors.tds.net/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.6.3/win32/ja/Firefox%20Setup%203.6.3.exe
0492login:Penguin
2010/04/04(日) 20:00:15ID:BupwUNiZ0493login:Penguin
2010/04/04(日) 20:06:07ID:92aOAm120494login:Penguin
2010/04/04(日) 20:18:03ID:ebV/uS6aIceweasel 3.6.3を公開
http://glandium.org/blog/?p=979
# Sidのくせにだいじょうぶか他人に聞いてみる……
0495login:Penguin
2010/04/04(日) 20:33:00ID:Rl4bDvo+experimental にきたよ
0496login:Penguin
2010/04/04(日) 22:10:42ID:1OkyK/lzttp://packages.debian.org/search?keywords=iceweasel&searchon=names§ion=all&suite=lenny-backports
0497login:Penguin
2010/04/04(日) 22:46:15ID:7B197DaM吊ってくるorz
管理者権限でどうぞ↓
#!/bin/bash
cd ~
mkdir firefox-download-tmp
wget -P ~/firefox-download-tmp ftp://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/3.6.3/linux-i686/ja/firefox-3.6.3.tar.bz2
tar -xzvf ~/firefox-download-tmp/firefox-3.6.3.tar.bz2 ~/firefox-download-tmp
cp -R ~/firefox-download-tmp/firefox /usr/local/bin
chmod -R /usr/local/bin/firefox
rm -rf ~/firefox-download-tmp
exit
0498login:Penguin
2010/04/05(月) 02:11:56ID:geTS5Ig5パネルやエクスプローラのフォントがでかくなってしまいました(なったような気がする)。
確かに変更前はフォントが小さかった(ような気がする)のですが
自動的にフォントを変更する機能(GUIの最適化?)があるのでしょうか?
lennyです。
0499498
2010/04/05(月) 03:20:58ID:geTS5Ig5原因は分かりませんが…
0500login:Penguin
2010/04/05(月) 11:04:15ID:wTvT0Nqzというファイルを作って毎日自動実行してほしいscript書いておいたのだけど
実行されない
debianではファイル置くだけじゃ実行されないの?
0501login:Penguin
2010/04/05(月) 11:07:59ID:hbFmdj3Vman run-parts
0502login:Penguin
2010/04/05(月) 11:27:31ID:yjv8xmlptorrentの方が、FTPより早い
>>485
プララ
0503login:Penguin
2010/04/05(月) 14:41:34ID:p+gj3Dgh0504login:Penguin
2010/04/05(月) 19:39:36ID:88C8JGA0/usr/local/bin/ にディレクトリ作るのはどうなの?
/usr/local/firefox/ とかにするべき
0505login:Penguin
2010/04/05(月) 20:04:41ID:NAKdNd2pリーダーとか独自ビルドのmplayerとかも置いてたり…
0506login:Penguin
2010/04/05(月) 20:16:34ID:hbFmdj3V0507login:Penguin
2010/04/05(月) 20:28:28ID:sPF8eGoQそりゃ自分に聞けんだろ・・・
0508login:Penguin
2010/04/05(月) 21:23:38ID:f4GVwonD無駄の多いスクリプトだな
tarの-Cくらい使っておくれ
0509login:Penguin
2010/04/05(月) 22:08:57ID:NnA96a6j3.6.3 を install して-P オプションで起動しようとしたところ、
プロファイルを読み込んで窓が出現するところまではいけたのですが
通信に失敗します(「サーバが見つかりません」というページが開きます)
kernel は 2.6.26-2-amd64 で lenny をクリーンインストールしたマシンです
ちなみに sarge からアップデートを繰り返している別のマシンでは(kernel は上と同じです)
とくになにかした覚えもなく普通に firefox 3.6.3 が使えています
問題のマシンでは、おそらく起動の際に読みにいっているライブラリが
64bit なのが原因だと思うのですが
(/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libclearlooks.so: wrong ELF class: ELFCLASS64
というエラーがでます)これを 32bit のライブラリを読みにいくようにするには
どのようにすればいいのでしょうか?
別の場所にインストールされていた 32bit の libclearlooks.so を
firefox のインストールディレクトリにコピーしてみたりしましたが
改善しませんでした
その他 svg_loader.so を読みにいって、これも wrong ELE と同じようなエラーを返してきたりします
file で見てみたら 64bit になってました
sarge から使っているマシンで同名のファイルを見ると、こちらは 32bit でした
話は前後しますがこれまでやったことは
ia32-libs-gtk をインストールしたのと
/etc/ld.so.conf.d/libc.conf だかに firefox のインストールディレクトリを
書き加えたくらいです
なお % ldd ./firefox-bin としたときに not found のものは見当たらず、
その際読みにいっているディレクトリは /usr/lib32 以下のものか
firefox のインストールディレクトリのものが参照されています
おなじ lenny でもなんだか中身が全然別もののようで、
どこをどうしたらよいのか分からない状況です。乱文長文失礼
0510login:Penguin
2010/04/05(月) 22:20:42ID:yjv8xmlp0511login:Penguin
2010/04/05(月) 22:26:57ID:NAKdNd2p0512login:Penguin
2010/04/05(月) 22:47:15ID:kFlhTKSUfirefox-binじゃなくて同じディレクトリーにあるfirefoxから起動したら?
ライブラリーパスとか全部良きに設定してからfirefox-binを起動してくれるから
0513login:Penguin
2010/04/05(月) 22:50:22ID:NnA96a6jiceweasel はそのまま残したいので
ホームディレクトリにフォルダを作って、そこで >>497にある firefox-3.6.3.tar.bz2 を
展開して
% cd {firefox-bin のあるディレクトリ}
% ./firefox-bin -P
で起動してます
そこにシンボリックリンクを張るというのは
% sudo ln -s ./firefox-bin /usr/bin/firefox
でいいのでしょうか?
すでに /usr/bin/firefox が存在して /usr/lib/iceweasel/iceweasel という
起動スクリプトを参照しているので、この辺をいじってよいものなのか
よく分からないのと、
そもそも上記のようにシンポリックリンクを張ったところで
なにが変わるとも思えないのですが…
おそらくひどい誤解をしていると思うので、
もう少し詳細に教えていただけると助かります
0514login:Penguin
2010/04/05(月) 23:34:43ID:NnA96a6jインストールした firefox のディレクトリと、~/.mozilla も全部削除してから
firefox-3.6.3.tar.bz2 をインストールし直して
% ./firefox -P とやってみたのですが、
やっぱり /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/engines/libclearlooks.so を
読みにいってしまい、通信ができませんでした
確かインストールしたのは debian-503-amd64-DVD-1.iso だったと思うのですが、
firefox を使いたければ i386 の方をインストールすべきだったかもしれません
まあサブ機の方なので、さしあたってこちらでは iceweasel を使いつづけるようにします
0515login:Penguin
2010/04/06(火) 00:14:38ID:nElaUuiJamd64の中にi386なgtkアプリ突っ込んでると避けられない。
どうしても32ビット版のlibclearlooks.so使いたけりゃ、テーマ描画エンジンを
/usr/lib32/gtk-2.0/2.10.0/engines/から読み込むようにコンパイルしなさないとダメだと思う。
0516login:Penguin
2010/04/06(火) 06:48:41ID:LmajL32I0517login:Penguin
2010/04/06(火) 12:52:15ID:GNXHeSwR0518login:Penguin
2010/04/06(火) 12:57:05ID:nElaUuiJFirefoxを名乗っていいのはMozillaがビルドしたやつだけだゴルァって凸してきたので
協議の結果アイコンと名称を変えることで合意したそうな。
dfsgの不利ーウェアの概念では、Firefoxはフリーではないということらしい
0519login:Penguin
2010/04/06(火) 16:29:59ID:GNXHeSwR0520login:Penguin
2010/04/06(火) 17:08:31ID:I3x7wQuY0521login:Penguin
2010/04/06(火) 19:57:04ID:9H/kHUGoMozilla 本家のを拾ってくるのででいいじゃん。
0522login:Penguin
2010/04/06(火) 20:19:20ID:FbFM2noTどうやら、再インストールすれば認識してくれそうなのは、インストールCDを起動したので分かったのですが、
再インストールせずにする方法が分からない次第。
network-admin がバグのため起動してもすぐに設定ファイルがないと落ちてしまい、途方にくれています。
どなたか助けてもらえないでしょうか?
0523login:Penguin
2010/04/06(火) 21:07:10ID:9H/kHUGoが良く分からんが、認識しないってこと?
$ lspci | grep Ethernet はどうなってんのよ?
0524login:Penguin
2010/04/06(火) 21:10:45ID:cl/KUIMrapt で入ったら楽、とか。
0525login:Penguin
2010/04/06(火) 21:32:34ID:9H/kHUGo??
最初、tar 玉を拾ってきて展開したら、firefox というシェルスクリプトを走らせるだけじゃん。
本家のは望もうが望まなかろうが、勝手に新しいのが出てないか確認に行って、勝手にアップグレードするよ。
Debian にパッケージを入れるメリットって、もっと違うところにある気がする。
0526522
2010/04/06(火) 21:36:54ID:FbFM2noTDebian JP Project のチャットで教わり解決しました。 以下のファイルには認識して反映されていたのですが、 eth1 が交換前のボードを指していたため交換後のボードは eth2 になっていたのでした。
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
設定ファイルをいじればどうにかなるはずなのですが、具体的にどこなのか分からなかった次第。返信下さりありがとうございます。
user@user:/etc/udev/rules.d$ lspci|grep Ethernet
02:09.0 Ethernet controller: Davicom Semiconductor, Inc. 21x4x DEC-Tulip compatible 10/100 Ethernet (rev 31)
02:0a.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541PI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
0527login:Penguin
2010/04/06(火) 21:43:02ID:9H/kHUGoいや、二枚はいってるからwww
それ、交換になってないからwww
0528login:Penguin
2010/04/06(火) 22:08:14ID:b1rxFEQNNIC2枚入って何が悪い
頭冷やそうか
0529login:Penguin
2010/04/06(火) 22:10:33ID:9H/kHUGoそのことにまったく触れてない>>522のレスが悪いんだ。
0531login:Penguin
2010/04/07(水) 01:39:22ID:9SxxxCt5いや、君は悪くないよ。
eth1が、交換したカードで、eth0/eth2が、今、差しているボードなんでしょ。
件のファイルのeth1を削除して、eth2をeth1にしてしまってもいいし、
/etc/network/interfacesでeth1をeth2に変えてもいい。
0532login:Penguin
2010/04/07(水) 11:13:20ID:t8X+wY2S0533login:Penguin
2010/04/07(水) 11:30:38ID:s+evKJ6U0534login:Penguin
2010/04/08(木) 05:52:44ID:iLExHGM2以前はPCごとに、いちいち1台づつアップデートしてたけどすごく時間がかかってた
apt-get dist-upgrade -d して250MBほど更新のdebファイルが
/var/cache/apt/archivesにキャッシュされるのを
USBメモリ(/mnt/sdb1にマウント)にコピー
cp *deb /mnt/sdb1/archives
2台目以後のPCの/var/cache/apt/archives内に
抜き挿してマウントしたUSBメモリ内の
debファイルのシンボリックリンクを作成したら
2台目以降のPCのアップデートが速い速い
これはsmbfsでやっても速い
で、いいんですよね?(ちょっと不安^^:)
0535login:Penguin
2010/04/08(木) 17:58:19ID:p1k6e/W7カーネルを最新の2.6.32.11にした。
カーネルのコンフィグでstagingドライバを有効にして、RTL8187SEのモジュールを作る。
あとはmake-kpkg --initrd kernel_image kernel_headers modules_image
で../にdebが作られるので、dpkg -iでインストール。
無事無線LANが認識された。
0536login:Penguin
2010/04/09(金) 23:24:47ID:5evV72VLシステム全体用のpsqlrcを作成したいんですが、
どこに作ればいいんでしょうか?
/etc直下に作っても駄目でした。
0537login:Penguin
2010/04/10(土) 00:23:08ID:a/A4A4EHmysqlは、ネットに情報がいっぱいあるし
スピードも速い
0538login:Penguin
2010/04/10(土) 00:23:50ID:a/A4A4EHシステム全体用の設定になります
0539login:Penguin
2010/04/10(土) 06:05:23ID:w09BZ0Ll0540login:Penguin
2010/04/10(土) 06:48:23ID:w09BZ0Ll/etc/postgresql/postmaster.conf
かな。通常は空なので自分で書く必要があります。
0541login:Penguin
2010/04/10(土) 07:24:22ID:xuTCyxTfFHS(Filesystem Hierarchy Standard)i的には/srv/www/あたりに入って欲しいんですけど!
0542login:Penguin
2010/04/10(土) 07:44:33ID:ugNxqPX7windows95的なシンプルなタスクバーと起動メニュー、GUIでの設定ができるのってあるかな?
ちなみに今はkde-coreを入れてる、これでも動かなくはないから妥協すべきなのかなぁ
0543login:Penguin
2010/04/10(土) 08:02:18ID:Mw8p09QC0544login:Penguin
2010/04/10(土) 09:47:14ID:VMvsCycQ妥協しないで開発者になるのが男だろ
0545login:Penguin
2010/04/10(土) 09:49:54ID:La4oz33nモディファイキーがalt固定で変更するには再コンパイルしかないけど。
fluxboxはどのテーマも描画が若干崩れるから苛つくな。
0546login:Penguin
2010/04/10(土) 11:19:05ID:b6wxCQQ9icewmは?
0547login:Penguin
2010/04/10(土) 17:35:14ID:14l8a6eF0548login:Penguin
2010/04/10(土) 20:02:00ID:GdVEOMn+lsの時刻もJSTで表示するにはどうすれば良いのだろう?
0549login:Penguin
2010/04/10(土) 23:43:21ID:a/A4A4EHおそらく時計が狂っているときにファイルを作ったからそうなったのではないか
0550login:Penguin
2010/04/10(土) 23:53:31ID:PeL0x86b0551login:Penguin
2010/04/11(日) 09:39:47ID:gR9aBjXfファイル作成時の時刻は正確でした(rdateを一日一回行っている)。
ファイルのタイムスタンプはUTCなんですかね?
>>550の様に出力の方でスタイルを変更するしかないのかな?
0552login:Penguin
2010/04/11(日) 09:50:41ID:xgZs6YoM&su
&apt-get dist-upgrade
してると途中でエラーが出てどうしようもなくなって
しょうがないから他のPCからエラーに出たロケールをコピペしたら
アプデートできたけどこれっておかしくない?
なんかスパイソフト的なファイルが混入してるとか?
0553login:Penguin
2010/04/11(日) 09:57:19ID:ESnWs44w> なんかスパイソフト的なファイルが混入してるとか?
なぜそう思ったの?
0554login:Penguin
2010/04/11(日) 10:03:08ID:xgZs6YoM0555548
2010/04/11(日) 10:21:30ID:gR9aBjXflsの時刻がUTCだったのはrsyncでリモートマシンのディレクトリをミラーリングしたものでした。
リモートマシンのシステムがUTCだったのです。
0556login:Penguin
2010/04/11(日) 11:01:56ID:425K5Xhulennyでscim-anthyを使いたいんですが、
aptitude install anthy scim-anthy kasumi とやると
依存関係の問題が生ずるようで、
何十個ものパッケージを削除しようとします。
この中にはsystem-config-printerなども入っているので、
どうもそのまま続けるとまずいようなので、中止しました。
debianでscimを無難に使う方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0557login:Penguin
2010/04/11(日) 11:46:18ID:CA0IJyF8まず、パッケージ全体をアップデートしてみたら?例によって自己責任で
0558login:Penguin
2010/04/11(日) 11:58:24ID:xgZs6YoM0559login:Penguin
2010/04/11(日) 12:21:01ID:cCkGYnlQなんかバカ杉だなお前
0560login:Penguin
2010/04/11(日) 12:21:51ID:ESnWs44w自分で壊しといてそれはないだろ。
0561login:Penguin
2010/04/11(日) 13:29:50ID:Gp7C5TM70562login:Penguin
2010/04/11(日) 14:53:35ID:G5Eyasr+これで KDE を入れても、mysql-server が芋づる式には入らなくなった。
0563ID:xgZs6YoM
2010/04/11(日) 18:52:05ID:xgZs6YoM0564login:Penguin
2010/04/11(日) 20:19:12ID:zTTahplP0565login:Penguin
2010/04/11(日) 20:30:40ID:Lw/4Ymr1|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0566login:Penguin
2010/04/11(日) 20:31:06ID:swdfuii8パチモンのjavaを一緒に入れようとしやがる
どうにかならんのか
0567login:Penguin
2010/04/11(日) 20:46:38ID:3PMW9x1S先に使いたい jre を入れておく
0568login:Penguin
2010/04/11(日) 21:01:23ID:iMKbkrmHfor maintainanceとか言ってrootパスワード求められるときがあるんだけど、
これの条件ってなんでしょうか?
ルートパーティションをe2fsckかけても何もでないし。
0569login:Penguin
2010/04/11(日) 22:35:02ID:X2VRKwuPできるだけ短時間で効率よくインストールする方法のベストプラクティスを教えてほしいって、妹が言ってた。
0570login:Penguin
2010/04/11(日) 22:40:38ID:TEAGw5y/使ったことないのでできるか知らないけど
0571login:Penguin
2010/04/11(日) 22:44:24ID:X2VRKwuPやっぱマスターとなるHDDから複製していく方が良いっぽいかなって、妹が。
サンクス
0572login:Penguin
2010/04/12(月) 08:55:05ID:Vx1+IY7Fいっそ全部USBメモリからのブートにしてしまえばいい。
USBメモリをコピーするだけで終わり。
0573login:Penguin
2010/04/12(月) 11:58:13ID:la7YK5UtRH系ならkickstartだな、と思ってぐぐったら発見。
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/apb.html.ja
0574login:Penguin
2010/04/12(月) 14:45:16ID:YpQqwSnxこれだとホスト名変えたりするのがめんどくさかった
他には方法ないのかな?
FAIとか単にNFSFrootからdebootstrapとかいろいろ方法はありそうだけど
0575login:Penguin
2010/04/12(月) 17:34:54ID:zAwEybIH試したことはないんだが、preseedとかいうのは使えんのか?
0576login:Penguin
2010/04/12(月) 17:38:19ID:5Jz2wzZk0577login:Penguin
2010/04/12(月) 17:39:04ID:5Jz2wzZk0578login:Penguin
2010/04/12(月) 19:53:01ID:ZPZs7hOdaptで取ってくる部分があればapt-cacherも使う
0579login:Penguin
2010/04/13(火) 05:55:04ID:3q4KzI3AGNOMEのグラフィカルログインまではできるのですが、アプリケーションを
起動しようとしても、psで見ればプロセスは立ちあがっているみたいですが、
アプリケーションのウィンドウがいつまで経っても開かないという症状に
悩まされています。
何かいい対処法などありますでしょうか?
0580login:Penguin
2010/04/13(火) 08:14:20ID:mwGeeqRi次のどれかで対処するといい。作業は、Ctrl-Alt-F1とかでコンソールに切り替えるか、
シングルユーザモードで立ち上げてやるといいだろう。
1. /home下の余分なファイルを消す。
2. 別パーティションにユーザーが書き込めるディレクトリを作り、
/home下の適当なディレクトリをコピーし、コピー元を削除し、
コピーしたディレクトリのシンボリックリンクを/homeの中にはる。
3. 内蔵ハードディスクを増設するか、外付けUSB接続ハードディスクを
つなげ、/home下のファイルを一部そこに移動する。
0581login:Penguin
2010/04/13(火) 08:14:22ID:RdZj2tsUもちろん設定は最初からやりなおしだけど
0582login:Penguin
2010/04/13(火) 10:14:34ID:c2nZdGtj標準カーネルに含まれていないドライバを追加したいのですが、
標準カーネルと互換性のあるモジュールを追加するにはどのようにコンパイルすればいいのでしょうか。
0583login:Penguin
2010/04/13(火) 10:31:13ID:7RyjZWBjプリンター?
無理しないでWindowsPC使いなよ。いろいろと捗るからさw
その類の手作業でLinux嫌になる人が後を絶たない
使えるデバイスを使いましょう。デフォで使えるデバイスいっぱいあるさw
0584login:Penguin
2010/04/13(火) 10:36:35ID:cchW2ykHlinux-headers-$(uname -r) をインストールして
make -C /usr/src/linux-headers-$(uname -r) M=/path/to/module/src
0585login:Penguin
2010/04/13(火) 10:36:47ID:nTa1U/S6こういうのもある
InfoQ: FAI: Linuxのインストール、管理、カスタマイズを自動化する:
http://www.infoq.com/jp/news/2010/03/fai
0586login:Penguin
2010/04/13(火) 10:38:38ID:gZF4To8o具体的にどのドライバか書けば楽な方法あるかも。
0587login:Penguin
2010/04/13(火) 10:53:51ID:c2nZdGtjEasyCAPというUSB接続のビデオキャプチャに使われているstk1160というチップを
動かすのに必要です。
0588login:Penguin
2010/04/13(火) 11:01:25ID:7RyjZWBjなw
WindowsPCのが捗るからさw
0589login:Penguin
2010/04/13(火) 11:44:36ID:3q4KzI3A>>579です。
ディスク容量を確保し、別のユーザーを作成したら問題なく動作しましたが、
元のユーザーだと上記の問題はまだ解決していません。この書き込みは新しい
ユーザーでやってます。
/home配下のタイムスタンプが更新されていた.gnome2、.gconf、.gconfd、
.gnupg、.nautilusを新しいユーザーのホームディレクトリからからコピー
してやってみたのですが、ログインまではうまくいきましたが、やはり
アプリケーションのウィンドウが起動しない現象は同様でした。
システム・モニタで確認してみたところ、GNOME環境で起動したアプリケーションは
すべてCPU使用率がほとんど同じで、CPU資源を消費しつくしているようでした。
どうやらウィンドウが立ち上がらないのは何らかの原因で重くなっているからの
ようです。
別のユーザーではうまくいく、ディスク容量は余裕がある、ホームディレクトリ
配下のディレクトリをコピーしてみても変化なしということは、ホームディレクトリ
以外に何らかの異常なファイルがあって、それが悪さをしているということ
なのだろうかと現在調査続行中です。
0590login:Penguin
2010/04/13(火) 15:24:12ID:3q4KzI3A復旧できました。
原因はおそらくホームディレクトリ配下の辞書ファイル(?)
.anthy/last-recond2_default.utf8が壊れていたためだろうと思います。
おかしそうなところを手作業で編集したら問題は解消しました。/homeパーティションの
ディスク容量を使い切ったときに書き込みで失敗して、ファイルが壊れたのではと思います。
そのような辞書ファイル(?)程度が壊れたぐらいで他のアプリケーションが起動
できなくなるというのは予想外でした。
0591582,587
2010/04/13(火) 22:24:10ID:RdZj2tsUこれはヤフオクやebayなどで安く売ってる、EasyCAP (DC-60)というUSB接続の
ビデオキャプチャデバイス用のドライバです。
コンパイルした環境は、Debian lenny 5.0.4、カーネルは2.6.26-2-686です。
なお、パッチは、sourceforgeの下記フォーラムで公開されたものを使用しています。
http://sourceforge.net/projects/syntekdriver/forums/forum/616182/topic/2803299
ダウンロードするもの
http://sourceforge.net/projects/syntekdriver/files/ #1.4.0を落とす(最新ではない)
http://www.ivor.org/stk0408-1.patch #patch -p0で当てる
http://bentrask.com/NTSC.diff #stk0408-1.patchの後、stk11xx-dev-0408.cに当てる
Linux2.6.26以前(lennyのカーネルも含む)でコンパイルする場合、
カーネルソースのinclude/mediaに、v4l-ioctl.h という名前で空のファイルを作っておく。
make -f Makefile.standalone
で.koが作られるので、
/lib/modules/(version)/kernel/drivers/media/video/usbvideo
に放り込む
depmod -a
modprobe stk11xx
でエラーが出ないことを確認
なお動作はxawtvで確認しました
いじょ
0592591
2010/04/13(火) 23:29:39ID:RdZj2tsUmplayer tv:// -tv driver=v4l2:input=1:width=640:height=480:outfmt=yuy2:device=/dev/video0
0593login:Penguin
2010/04/14(水) 00:43:29ID:9AGQtjjF> そのような辞書ファイル(?)程度が壊れたぐらいで他のアプリケーションが起動
> できなくなるというのは予想外でした。
WindowsだとIME のファイルが壊れたせいでofficeが終了するとかあってな。。。
0594591
2010/04/14(水) 12:01:27ID:8ZEMeU4+同フォーラムで公開されているeasycap.koや、stk11xx-2.1.0用のパッチも使えます。
easycap.ko (stk11xxとは別に、新しく書かれたドライバ)
https://sourceforge.net/projects/easycapdc60/
stk11xx-2.1.0用のstk1160パッチ
http://rapidshare.com/files/243318249/stk11xx-2.1.0-patched.tar.gz.html
0595login:Penguin
2010/04/14(水) 13:19:54ID:nrM3ByBrgnome 2.30 も来るだろうか?
0596login:Penguin
2010/04/14(水) 14:41:31ID:VUKa0VMz0597login:Penguin
2010/04/15(木) 01:16:08ID:GIFO21bj今までCentOSを使ってたんですが、Debianわかんないです><;
0598login:Penguin
2010/04/15(木) 01:17:56ID:979Eq8kY「セキュリティツール類」ってどういうこと?
0599login:Penguin
2010/04/15(木) 03:59:12ID:29Q/Adjhharden-doc でもインストールして読んでみてはどうか。
0600login:Penguin
2010/04/15(木) 08:28:05ID:qTQwKoH+ベリファイの最中にプログラムが起動してしまった
0601login:Penguin
2010/04/15(木) 09:38:38ID:66qcq9m4>ベリファイの最中にプログラムが起動してしまった
釣れますか?w
0602login:Penguin
2010/04/15(木) 10:42:41ID:3M921WBydebian特有の操作方法を調べてるからわけわからなくなるんだろう
apacheなりiptablesなりでセキュリティの設定を検索すれば
ネットにいくらでも情報がある
0603login:Penguin
2010/04/15(木) 21:56:39ID:5SlhUN2udebianに特化した、というなら、↓の文書はどうだろ。英語だけど。
http://www.debian.org/doc/manuals/securing-debian-howto/index.en.html
0604login:Penguin
2010/04/15(木) 22:02:26ID:5SlhUN2uひらがなの入力でlwaと打つと「わ」になって
xwaと打つと「ゎ」になるのって仕様?
0605login:Penguin
2010/04/15(木) 22:05:42ID:4YILw9xT0606login:Penguin
2010/04/15(木) 23:01:01ID:4YILw9xTどうなってるの?俺が女の子とSkype通話するのが
そんなに許せないの?
0607login:Penguin
2010/04/15(木) 23:05:02ID:h5AVy0EP0608login:Penguin
2010/04/15(木) 23:09:37ID:4YILw9xT0609login:Penguin
2010/04/15(木) 23:39:59ID:/vz4VkfY0610login:Penguin
2010/04/15(木) 23:42:14ID:MS+YHe4xうらやましい?
0611login:Penguin
2010/04/15(木) 23:45:09ID:0DoVGPUW0612login:Penguin
2010/04/15(木) 23:50:29ID:4YILw9xTマシンスペック書いてくれって。。。
いつ頃のマシンなの?
チップが古いのが問題なのか
何かパッケージが足りないのか
切り分けすら出来てないんだよ。。。
0613login:Penguin
2010/04/16(金) 00:41:25ID:W/VWMM9W0614login:Penguin
2010/04/16(金) 13:43:38ID:W/VWMM9W0615login:Penguin
2010/04/17(土) 07:00:08ID:csB8pY4I0616login:Penguin
2010/04/17(土) 13:16:03ID:gMTQl70E0617login:Penguin
2010/04/17(土) 13:41:12ID:qLzkyfNg0618login:Penguin
2010/04/18(日) 04:12:12ID:/lpK01ML0619login:Penguin
2010/04/18(日) 04:56:29ID:oZl/vjbLsidにすればすぐフリーズするぜ!
0620login:Penguin
2010/04/18(日) 10:25:24ID:Egd2LLTlいちいち/etc/init.dにスクリプトを作るのが面倒なので
最初からある/etc/rc.localに全部書いてしまいたいのですが、
これはランレベル2でのみ実行されるのでしょうか?
それとも他のランレベルでも実行されますか?
0621login:Penguin
2010/04/18(日) 11:34:41ID:j9MantdVls -l /etc/rc?.d/*rc.local
0622login:Penguin
2010/04/18(日) 14:08:09ID:FDQjJU28> Debian Project Leader Election 2010 Results
>
> The winner of the election is Stefano Zacchiroli.
誰?
0623login:Penguin
2010/04/18(日) 14:29:04ID:Egd2LLTlありがとうございました
2345にシンボリックリンクがありました
0624login:Penguin
2010/04/18(日) 15:46:08ID:1PVmeJak1.8.0 を squeeze に間に合わせる目論見だろうか?
0625login:Penguin
2010/04/18(日) 16:37:52ID:1PVmeJak0626login:Penguin
2010/04/18(日) 20:10:30ID:MPxgC7kE開発速度が速くなると良いな。
debianに直接影響があるかは知らんけど。
0627login:Penguin
2010/04/18(日) 20:13:20ID:Egd2LLTl0628login:Penguin
2010/04/18(日) 20:36:06ID:ERGEwKk5あの子供向けLinuxって開発者にとって魅力的なのか?
0629login:Penguin
2010/04/18(日) 20:45:37ID:3A9GByr0子供向けかどうかは別問題として人(とくにユーザー)が多いから
自分のコードへのレスポンスがDebianなんかより早かったりするんじゃない?
やっぱり書いても使ってくれる人いなかったり、レスポンスが薄いとほどボランティア
のディベロッパーとしてはやりがいとか見失いそうになるかと
あとはリリース周期も短いから自分のコードがマージされる可能性もDebianより
高いし
0630login:Penguin
2010/04/18(日) 21:35:01ID:SN0ua0Kiマージされるのは、通常sidだと思うがね。
気分は毎日がリリース日。
0631login:Penguin
2010/04/18(日) 21:50:10ID:HJ1z96/g0632login:Penguin
2010/04/18(日) 23:25:05ID:1PVmeJakおまえ、誰?
0633login:Penguin
2010/04/18(日) 23:27:53ID:HJ1z96/g0634login:Penguin
2010/04/18(日) 23:38:49ID:1PVmeJakまあ、ubuntu は debian に入っているのは universe として持っていってくれるし…。
ubuntu に入れても debian に入るとは限らないが、debian に入れておけば ubuntu の main は無理でも、使えるようにはなる。
0635login:Penguin
2010/04/18(日) 23:51:11ID:5FNpzOj4おれには、あの Ubuntu フォーラムで湧いているような
「つかってやっているんだぞ」っていうユーザを相手
しなくないので、Ubuntuの方々には、防火壁として頑張って
もらいたい。 まじで燃え尽きないで頑張って欲しい。
0636login:Penguin
2010/04/18(日) 23:53:36ID:1PVmeJakそんなに酷いの?
0637login:Penguin
2010/04/19(月) 00:02:05ID:Gez5FGwV0638login:Penguin
2010/04/19(月) 00:06:21ID:xVSLxUB1ttp://www.junxjun.com/?p=488
0639login:Penguin
2010/04/19(月) 00:08:01ID:H2vHahkTそれは視点にもよるんじゃないかな?
ubuntu 側から見れば、debian はクリーンルームとして隔離されているという見方もできる。
0640login:Penguin
2010/04/19(月) 00:18:02ID:xVSLxUB1ttp://puke.zouri.jp/20100202.htm
>639
で、オチは?
Open Source Project に隔離って意味がわかりません。
だれが Debian Project をどんな風に隔離しているのか、具体例を挙げて
いただけると良いのですが。印象操作?なわけないよね。
0641login:Penguin
2010/04/19(月) 00:22:21ID:LR3HiVerなるほど。
0642login:Penguin
2010/04/19(月) 00:37:20ID:H2vHahkTかなり病んでる気がする。
まあ、誰が誰をとかではなく、ライセンスとか、ビジネスのこととかとは考えないところが、病んでいるとか言われるんじゃない?
0643login:Penguin
2010/04/19(月) 00:58:11ID:sVH6lCYc0644login:Penguin
2010/04/19(月) 01:12:43ID:RNC69lKsできたら嬉しいんだけど
0645login:Penguin
2010/04/19(月) 01:25:40ID:OwsxOSleとりあえず試してみたら。
0646login:Penguin
2010/04/19(月) 02:28:54ID:7T+d4fiPそれが良いのか悪いのかはともかくね。
ubuntu の launchpad は、修正パッチの中身についての真剣な議論が、
動かねー早く直せみたいな無意味な書き込みで埋もれている。
上部にある他のディストリへのリンクは非常に便利だけどね。
0647login:Penguin
2010/04/19(月) 05:18:18ID:6F5IMV6rデビアンが呼び名の可愛いウブンチュに敵うわけがない。
元デブ開発者もみんなウブンチュに惹かれて去ってしまった。。。
0648login:Penguin
2010/04/19(月) 11:14:08ID:fqazRK5lアカウント作成時のプロトコルの選択肢から Yahoo! の項目が無くなっとるな。
まあ四月から lenny の pigdin は使えてないので問題無いと言えば問題無いが。
0649login:Penguin
2010/04/19(月) 13:17:14ID:yZ+/hWLp> 元デブ開発者もみんなウブンチュに惹かれて去ってしまった。。。
こういう事をいうヤツって「名前挙げてみて」と言うと誰も言えないんだよね。
0650login:Penguin
2010/04/19(月) 14:34:49ID:ZKHUi+Jf一番いいのは何ですか?
0651login:Penguin
2010/04/19(月) 15:10:31ID:fqazRK5l個人的には mplayer を
ターミナルエミュレータからコマンドラインで使うのが
一番何でも出来る気がする
0653login:Penguin
2010/04/19(月) 16:15:19ID:Lm60OXfg0654login:Penguin
2010/04/20(火) 17:28:43ID:kzlo8i13なにをもってよしとするかによるけど、個人的にはogleとkaffeineかな。
mplayerやvlcの方が優れたソフトなんだろうけど、これらのソフトってwindowsでも動くからね。
linuxらしさという意味で先に挙げた二つをすすめてみる。
ogleはメニューに対応していて日本語字幕は難しく、kaffeineはメニュー対応で日本語字幕も
いけた気がする。
ogleは再生専用に近い機能しかないのでインターフェースもシンプル。
mmxとかの支援に対応したバージョンもあるよ。
0655login:Penguin
2010/04/21(水) 05:27:43ID:SYpt9YVEお手軽なのに自由、そして深いところまで設定できる、最高だよ
0656login:Penguin
2010/04/21(水) 14:32:08ID:tMKveUlz逆にDebianが解れば他はいらない。
0657login:Penguin
2010/04/21(水) 20:42:04ID:L6Yr/h8p淘汰されて、今はFedora系かUbuntu系に集約されてしまっているし
気に入らなくても同じ系統なら他へ移っても簡単に使いこなせるだろうよ
DebianはUbuntu系だから、Debianが使えればUbuntuも使えるし、逆も可能
0658login:Penguin
2010/04/21(水) 20:51:24ID:ihIfwSRjFedora系かUbuntu系って、釣り?
Redhat系かDebian系でしょ。
0659login:Penguin
2010/04/21(水) 20:51:28ID:glRZweh/釣れますか?
0660login:Penguin
2010/04/21(水) 20:57:07ID:8TeJVCsf(でも今更だるいから気が向かない)
0661login:Penguin
2010/04/21(水) 22:16:19ID:l9g7xzIX皮肉を含んでいるかもしれないが。
0662login:Penguin
2010/04/21(水) 22:17:25ID:wHiUbuXTそこはopensolaris使ってやれよ!www > Ian
0663login:Penguin
2010/04/21(水) 22:34:43ID:l9g7xzIXお前、IDがウブなのね。
0664login:Penguin
2010/04/21(水) 22:58:10ID:gID8F6Iowoodyやsergeはあのお茶目なキャラなのはわかったのに
squeezeの意味が書かれてるとこ見当たりません
野球の「盗塁」の意味なんでしょうか?
0665login:Penguin
2010/04/21(水) 23:04:27ID:eVDZ5Scd0666(この番号は使えません)
2010/04/21(水) 23:08:53ID:gID8F6Io0667login:Penguin
2010/04/21(水) 23:09:39ID:gID8F6Io0668login:Penguin
2010/04/21(水) 23:20:45ID:eVDZ5Scdただ4.0だけは淫らな方のエッチなんだから勘違いしないでよねっ!”
0669login:Penguin
2010/04/21(水) 23:44:05ID:VGx+CkTBまだしばらく大丈夫そうなくらいは登場してるんだね。
0670login:Penguin
2010/04/22(木) 00:53:08ID:1Z3rnkh+恥ずかしぃのぉ〜
知ったかぶりはすぐにボロが出るぞ〜
糞みたいなゴミ知識晒したって
恥かくだけなのに…
0671login:Penguin
2010/04/22(木) 13:48:10ID:icoC6+e2UbuntuがDebian系なのか
0672login:Penguin
2010/04/22(木) 15:35:04ID:EuLCqzER豆腐は豆乳で作るが、豆乳は豆腐から作るわけじゃない
だからDebianがubuntu系なんて言うのは間違った話だ
0673login:Penguin
2010/04/22(木) 15:36:58ID:koxgVJI8Ubuntuは母乳
0674login:Penguin
2010/04/22(木) 15:42:46ID:NYOxtvdZ0675login:Penguin
2010/04/22(木) 18:00:48ID:AppyGXde最近はおバカを相手にもしないのな
0676login:Penguin
2010/04/22(木) 18:09:03ID:eajRO0wt0677login:Penguin
2010/04/22(木) 18:53:43ID:KVPMrbtuどの世界でも無意味に形式にこだわるような風潮は消えて行くものだよ。
言わんとすることが通じれば十分なのさ。
0678login:Penguin
2010/04/22(木) 19:51:54ID:M0W6MiK00679login:Penguin
2010/04/22(木) 19:58:49ID:2i77X8ex0680login:Penguin
2010/04/22(木) 20:16:44ID:dwblOH7ODebian GNU/kFreeBSD とちゃんと書きなさい。
0681login:Penguin
2010/04/22(木) 20:22:17ID:EuLCqzER正式な書類で間違えたらダメだけど普段なんと呼ぼうが人の勝手なので(R)
0682login:Penguin
2010/04/22(木) 20:45:56ID:tcrKHKsq自称Linux通の子供だけでしょ。
0683login:Penguin
2010/04/22(木) 22:10:08ID:KVPMrbtu0684login:Penguin
2010/04/22(木) 22:13:19ID:gyxdCEpd「Debian」なら問題ない
0685login:Penguin
2010/04/22(木) 22:14:02ID:Ijf7t1GE一般名詞としては使わないな。普通そうでしょ?
0686login:Penguin
2010/04/22(木) 22:33:26ID:EuLCqzER0687login:Penguin
2010/04/22(木) 22:35:28ID:KVPMrbtu0688login:Penguin
2010/04/22(木) 22:43:54ID:koxgVJI8って、何の話だっけ
0689login:Penguin
2010/04/22(木) 22:46:43ID:EuLCqzER実際linux以外で正式リリースないんじゃ単に「Debian」と呼んで何も問題が無い気がする
0690login:Penguin
2010/04/22(木) 22:58:23ID:hxZzKpxa0691login:Penguin
2010/04/22(木) 23:08:57ID:AxZLWEG70692login:Penguin
2010/04/23(金) 00:55:07ID:sWqsSnqN0693login:Penguin
2010/04/23(金) 00:57:29ID:zkz5QN7W0694login:Penguin
2010/04/23(金) 01:14:00ID:oV/8RUlx0695548
2010/04/23(金) 16:39:39ID:tJARGnlRゲストでlennyをインストールしようとするとパッケージのインストールでこける。
インターネットとの通信が不安定だったがopensuseはなんとかインストールできた。
フォーマットをrawにすると正常なんだけどね。
QCOW2だとブロックデバイスのスナップショットを取るなどの機能があって良いのだけどな。
0696login:Penguin
2010/04/24(土) 16:48:06ID:uY3Au/gthttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=578724
0697login:Penguin
2010/04/24(土) 22:18:50ID:fe+eHKlMkeyboard-configurationでキーボードの機種を聞かれたのですが
一覧に機種がありませんでした。取り合えず普通の日本語106に
設定したいんですが、何を選んだらいいんでしょうか?
0698login:Penguin
2010/04/24(土) 22:25:01ID:BYJhUe+a0699login:Penguin
2010/04/25(日) 08:10:15ID:W2hQ3iem俺もそれで設定ミスって
再起動したらキーボードもマウスも受付無くなって
再インストールした
etchのときは安定版だけじゃなくてsidのCDイメージも公開されてたのにな
なんで無くなったんだろ
0700login:Penguin
2010/04/25(日) 08:35:41ID:fTkkmQZptesting の dairy-build ではなくて?
0701login:Penguin
2010/04/25(日) 08:57:33ID:W2hQ3iem今はlennyしか公開してないけど
0702login:Penguin
2010/04/25(日) 09:02:06ID:fTkkmQZpねーよ。
それと、今でも dairy-build は公開されている。
0703login:Penguin
2010/04/25(日) 18:36:37ID:hVWKWEnV・・・もしかして釣られた?
なんでこんな変な方式に変わったんだろ、世の中のすべての機種なんて
網羅できるわけないのに
0704login:Penguin
2010/04/25(日) 18:43:18ID:W2hQ3iemsidに格上げしようとすると認識出来なくなっちゃう謎
0705login:Penguin
2010/04/25(日) 22:28:55ID:IFBHNxOHごめん。僕はうまくいったんだけど。
0706login:Penguin
2010/04/26(月) 02:26:28ID:KmEKs4q4lennyか何かの書き方流用して。
0707login:Penguin
2010/04/26(月) 02:35:39ID:KmEKs4q4Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
EndSection
上のはlennyで今使ってる設定だからよかったら試してみて。
squeezeいれてみたとき確かxorg.confをそっくりコピーしたら解決したというだけなんだけど。
sidはいじってないのでわからん。見当違いだったらごめんよ。
0708login:Penguin
2010/04/26(月) 03:11:21ID:36Ro4/Pg今は、こんな感じになっています。
/etc/default/keyboard
XKBMODEL="pc98"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT="106"
XKBOPTIONS=""
0709login:Penguin
2010/04/27(火) 11:53:30ID:GdZTadoJ0710login:Penguin
2010/04/27(火) 14:34:55ID:/llJ+kNz0711login:Penguin
2010/04/27(火) 17:23:42ID:eNrpltUg0712login:Penguin
2010/04/27(火) 19:16:24ID:6Zo2rn620713login:Penguin
2010/04/27(火) 20:27:45ID:kZ+J0WsfレスにWhitespaceのコードを紛れ込ました猛者が居るんじゃないかw
0714login:Penguin
2010/04/29(木) 08:18:51ID:QXeRSaVPキーボード機種名リストのDELLの上側のやつを選んでインストール作業を進めましたらうまく終了
0715login:Penguin
2010/04/30(金) 16:52:15ID:NDlO/uptとか思ってたら、全然そんな気配なさそうなんで安心した
0716login:Penguin
2010/04/30(金) 17:59:21ID:Qfhq+G8l個人ユーザーなら、安定版よりも新しい機能が取り込まれる方が
幸せになれることが多いと思う。
0717login:Penguin
2010/05/01(土) 11:46:18ID:gsejb3rcだったら、何のために stable 版があるの?
サーバーのみ?
0718login:Penguin
2010/05/01(土) 12:48:52ID:DI70zPZh0719login:Penguin
2010/05/01(土) 14:42:11ID:r4+9vsfxUbuntuと変わらなくなってしまうでしょ。
0720login:Penguin
2010/05/01(土) 15:10:51ID:y9+zbD4B仕事に使ったり、日常環境として利用したり、サーバーに使ったりするには、安定版が必要です。
みんながDebianを趣味で使ってる訳じゃないです。
毎日、それこそWindowsの代わりに使ってる人も居ます。
0721login:Penguin
2010/05/01(土) 15:28:13ID:XQL5Sul+あとは単なる次期リリースのための肥やし。
stable以外を実用目的で使っている状況が異常なのです。
0722login:Penguin
2010/05/01(土) 15:30:21ID:ZyM+ZpW6肥やし以下だな。
0723login:Penguin
2010/05/01(土) 15:35:08ID:fqmHxn+Q・クリティカルな部分での安定性とか
・古くていいから罠踏みたくないとか
0724login:Penguin
2010/05/01(土) 15:48:24ID:jgZSIiZE俺はサーバーでstableを使っているけど、stable以外を使ってくれている人たちが
いるからstableがstableたり得るわけで。さすがに肥やしはないんじゃないかと…
むしろ盆栽の苗木から若木。
0725login:Penguin
2010/05/01(土) 15:57:58ID:XQL5Sul+そのことと実用物としての存在価値はまったく別次元の問題だと思うけど。
0726login:Penguin
2010/05/01(土) 16:00:37ID:r4+9vsfxWindowsの代わりに使う位なら、Unstableでも問題ないのではw
会社の業務マシンに、自分がポートしたソフトを使ったりしているからねえ。
それと比べれば、Unstableでもそれなりの人がメンテしているだろうから、不安定で使いものに
ならないということもなかろう。導入時にきちんと確認すればね。
もちろん、業務に理由もなくUnstable使って、自分の首を締めることはしないがね。
0727login:Penguin
2010/05/01(土) 16:04:29ID:y9+zbD4BUbuntuのLTSも悪くないよ。
9.10は酷かったけど、10.04LTSはなかなか使い心地が良いです。
でも、Ubuntuの中の人も言っている通り、DebianあってのUbuntuです。
従兄弟みたいなもんだから、あんまり悪く言わないで上げて下さい。
0728login:Penguin
2010/05/01(土) 16:05:30ID:y9+zbD4B>Windowsの代わりに使う位なら、Unstableでも問題ないのではw
どういう意味でしょうか?
0729login:Penguin
2010/05/01(土) 16:08:25ID:r4+9vsfxStable版以外を実用で使うのはおかしいと言われるまで、信用されるものになったんだね。
不具合でたら、自分でなんとかせいや世界だったのにね。
DOSなんて落ちて当り前だったから、周りのレベルも低かったが。
0730login:Penguin
2010/05/01(土) 16:27:42ID:XQL5Sul+他の鳥に寄生するのかな。
0731login:Penguin
2010/05/01(土) 16:33:45ID:r4+9vsfxUnixの世界では、昔は管理者がユーザーから要望のあったソフトをコンパイルして
動作確認してから、配下のマシンに展開していた。
今は、それをディストリが代わりにやってくれていて、本当に楽になった。
ただ、本当に業務に使うのであれば、新しいソフトを入れたら、それの動作確認を
するのは、例え安定版でも同じことだと思うがねえ。
人任せにして、安定版を信用しすぎたり、不安定版を実用に使うものでないと
決めつけるのもどうかと思うよ。
0732login:Penguin
2010/05/01(土) 16:37:26ID:YFu5q/Na0733login:Penguin
2010/05/01(土) 17:02:24ID:fqmHxn+Q求める安定性は用途や人次第だから聞かれない限り
他人がどうこういうもんじゃないよ
ともあれSunOSとか常駐comとかFreeBSD(98)とか思い出した
いい時代になったもんだ
0734login:Penguin
2010/05/01(土) 17:05:48ID:9vfXy02c0735login:Penguin
2010/05/01(土) 18:22:12ID:2x/mLrIRmplayer とか emacs + tetex とか古いアプリしか使ってないんで
いまはあんまり最新版でないと困る状況にないんだよね
firefox 3.6.3 とか wine 1.1.42 は lenny でも動いてるし
gnome とか KDE 使ってるとまた別なのかもしれないけど
MW はずっと openbox だし
sarge と etch の頃はそれぞれの testing を使ってたんだけど
いまは安定してくれてればそれが一番という
すっかり保守的な使い方をするようになってしまった
0736login:Penguin
2010/05/01(土) 19:28:35ID:jgCvH9Rbその皮肉が理解できないなら、君のこれまで触ったwindows環境が安定してたってことなんだろう
0737login:Penguin
2010/05/01(土) 19:47:27ID:EaZ9JFeaUnstableが実用的ならそんなネーミングにしねーyo
>新しいソフトを入れたら、それの動作確認を
>するのは、例え安定版でも同じことだと思うがねえ。
ベースになってる部分がUnstableでどんどん更新されていくのに
個人で動作確認とかどうやってw
更新後には使えなくなってるかもしれないだろww
0738login:Penguin
2010/05/01(土) 19:57:19ID:y9+zbD4Bその皮肉が理解できないなら、君はこれまで触ったWindows環境をマトモに使いこなせていなかったってことなんだろう
0739login:Penguin
2010/05/01(土) 20:10:27ID:jgCvH9Rb>>728で「どういう意味でしょうか?」の後に、チクリと刺す一言でも入れとかないと
「その皮肉が理解できないなら」の一節が本当の意味で生きない。
残念だったな。
0740login:Penguin
2010/05/01(土) 20:11:24ID:P4qwZbIB0741login:Penguin
2010/05/01(土) 20:13:12ID:j1DksLyH0742login:Penguin
2010/05/01(土) 20:20:45ID:y9+zbD4Bグル並の人は、何とでもするみたいだけど。。。
追い掛けるのに疲れてしまいました。
でも、Testing使うくらいならSid使う方が良いとは思う。
>>739
なるほど… VIPでも行って、テクニックを磨いてくる。
0743login:Penguin
2010/05/01(土) 20:26:00ID:9vfXy02c安定版だったから更新あんまりなかったけどね
0744login:Penguin
2010/05/01(土) 20:26:52ID:r4+9vsfxうちでは、Debianは3台に稼働しています。
1台24時間稼働のサーバーがあって、これはlennyベースです。
DebianとUbuntuのDual Bootできるようにしていますが、Ubuntuは緊急用途です。
sidは、2台に入れていて、1台には2つのパーティションを切って、sidを
Dual Bootにしていて、片方のパーティションを次々と更新しています。
もう1台は、1台の結果を見ながら適当なところでUpdateをかけています。
最小パッケージから必要なものだけを入れているためか、幸いなことに、
今まで不具合に遭遇したことはありません。
動作確認なんて、パーティションをちゃんと切れば手間ではないですよ。
0745login:Penguin
2010/05/01(土) 21:25:04ID:EaZ9JFeaそれは動作確認じゃなくて依存関係で死亡しないか監視してるだけでは?
0746548
2010/05/01(土) 22:02:51ID:COy1O8vJ日本語106を選んだんだけど=@{などの配置が違う。
debian-504-amd64-CD-1.isoでインストールした環境では問題なかったんだけどね。
詳しい人おせえて。
0747login:Penguin
2010/05/01(土) 22:07:35ID:7JNwEM0jデスクトップは最新のパッケージが欲しいことが多々あるし
勿論サーバーはstableだけど
色々なバージョンを使い分けることが出きるのがdebianの利点ですわ
0748548
2010/05/01(土) 22:37:30ID:COy1O8vJもう少し調べてみます。
0749login:Penguin
2010/05/01(土) 22:38:19ID:d+L8kgF9何かの拍子にUSになってるんじゃね、[Shift]+[2]でアットマークが出てない?
直すならdpkg-reconfigure console-data
0750login:Penguin
2010/05/01(土) 23:43:29ID:YYB97LA5DebianてUbuntuやRedHatなどのような商用鳥じゃないから
「Debianがつぶれる」という見方はちょっと違うと思うなぁ。
潰れようがない...というか、
そもそも潰れるような法的もしくは物理的な実体がない...みたいな。
たとえSPIが潰れ得るDebianの法的実体だとしても、
Debianの活動としてはトカゲのしっぽみたいな気がするし。
0751login:Penguin
2010/05/02(日) 00:31:43ID:iDkDd9W7そうだな。ソフトウェアは時代の変遷で状況に適合てきなく
なることはあっても消滅するわけじゃない。とくに dfsg-free
なソフトは、プログラミングした結果がなくなるわけじゃない。
下手すると、100年後もそのコードが動いているかもしれない
んだぜ。Original authorはいなくなってもコードはなくならない
が如しだ。
0752login:Penguin
2010/05/02(日) 00:47:53ID:j7e0g0Peそれはただの言葉遊びだね。
潰れるとはプロジェクトが消滅してリリースされなくなるということでしょう。
0753login:Penguin
2010/05/02(日) 00:51:01ID:nW4CG4Ai[Shift]+[2]で ' が出ます。
dpkg-reconfigure console-dataで
Select keymap from arch listを選択
qwertyを選択
Japaneseを選択
Standardを選択
Looking for keymap to install:
jp106
と端末に出力されて終了。
でもキーマップは変化なし。
ログインし直しても変化なし。
悲し〜過ぎ〜るからぁ〜w。
0754753
2010/05/02(日) 00:56:27ID:nW4CG4AiゲストOSでssh serverを起動してリモートからログインするとキーマップは正常。
kvm-qemuのvncやらcursesの機能でログインするとキーマップがデフォルトにリセットされるのかも。
因みにロケールもおかしくなってました。
0755login:Penguin
2010/05/02(日) 02:52:52ID:IFe+KKKyま、そのうちDebianが必要とされなくなったら、そうなるかもね。
消えていったOSなら、OS/360とかVMSとかあったし、NECやら富士通やらも自社の汎用機用にOS作ってた。
パソコン用なら、DOSとかOS/2とかね。
あと、当時のワークステーション用の純血UNIXはほとんど消えたんじゃないかな?
こんど、仕事でデトロイトに行く事になった。
漏れがOS-9(OS-9000 x86)用に書いたラインの制御システムが12年程経っても元気に動いているらしく、
それに機種を1つ追加して欲しいって依頼だった。
12年も、壊れず、捨てられず、ちゃんと役目を果たしていると知って嬉しかったよ。
ま、開発者なんて、そんなもんさ。
0756login:Penguin
2010/05/02(日) 06:21:57ID:kw+u0JMe必要かどうかを判断するのが営利企業かボランティアの開発者かで決定的な違いがあるかと
Linuxが死んでも他カーネルで生き延びるでしょ
0757login:Penguin
2010/05/02(日) 06:22:48ID:DWppfA1+> 日本語106を選んだんだけど=@{などの配置が違う。
“{”がおかしいってのは見たことないな
かなりレアケース
0758login:Penguin
2010/05/02(日) 08:32:50ID:FkSSYXsp0759login:Penguin
2010/05/02(日) 09:36:20ID:J1aD/bC4おれはそうは思わんけどなぁ。
少なくともCanonicalやRedHatなどの商用鳥の場合は
そのプロジェクトをホストしている企業の倒産やM&Aなどの
外的要因で終了となることがあるけど、
Debianの場合はそういうものはないだろ?
プロジェクトの分裂とか、やる気のあるやつがいなくなって活動停止とかの
内的要因は確かにあり得るけど。
0760login:Penguin
2010/05/02(日) 16:11:44ID:kx5wp4oXそろそろ来るかなと思っていたsqueezeが実際には何も進んでいなくて
みんなずっこけたわけだが・・・・・
0761login:Penguin
2010/05/02(日) 16:14:00ID:oHLjLX2Ldebianは出るときに出るんだよ。
0762login:Penguin
2010/05/02(日) 16:49:04ID:24JwNP0I0763login:Penguin
2010/05/02(日) 16:56:39ID:xds2AlhO0764login:Penguin
2010/05/02(日) 17:00:16ID:OQyLWBGQ0765login:Penguin
2010/05/02(日) 18:25:15ID:77EzfltWLennyで動かないしtestingやunstable追っかけるの面倒だし
早くsqueeze安定版になるか
Lenny and half出てほしい。
0766login:Penguin
2010/05/02(日) 18:28:15ID:77EzfltWうんこ色に染まるのは嫌だしな。
0767login:Penguin
2010/05/02(日) 18:38:04ID:xds2AlhOここにいるよ。
組み込みシステムにDebian入れてサーバにしているが、新しめのパッケージ
(特にカーネル)が必要でSqueezeにしている。
本当は、サーバはStable版でいく、というポリシーを貫き通したかった。
でも諦めた。
0768login:Penguin
2010/05/02(日) 18:44:48ID:Bdebw0Waもう色は変わりましたよ。
0769login:Penguin
2010/05/02(日) 19:21:16ID:OQyLWBGQ困ってないじゃんw
組込みシステムなら、カーネルは公式パッケージそのままで使える方が少なくない?
ところで、Ubuntuとかにしない理由があるなら教えてください。
0770login:Penguin
2010/05/02(日) 20:40:24ID:cldEeMwx0771login:Penguin
2010/05/02(日) 20:45:10ID:OQyLWBGQ>>709さん?
0772login:Penguin
2010/05/03(月) 01:24:37ID:eKV2gLat>>769みたいなことを書く人がいるってことはそうでもないもんなの?
0773login:Penguin
2010/05/03(月) 01:27:58ID:o8PT7Tpg誤解しているよ。
組み込みだから、カーネルは要らないものは外すよねってこと。
0774login:Penguin
2010/05/03(月) 02:31:35ID:eKV2gLatあ、そっか。俺はUbuntuにしない理由を知りたがっているのを見て>>772を思った。
0775login:Penguin
2010/05/03(月) 02:59:41ID:o8PT7TpgUbuntuだって、最小パッケージから構築できるから、
Debianのリリースサイクルに不満がある人は、なぜ
Ubuntuを使わないのか疑問に思ったんだよ。
自分は、lennyはサーバー、sidはデスクトップと使い分けてて、
サーバー側はいじりたくないから、lennyが続いてくれる方が
ありがたい。
0776login:Penguin
2010/05/03(月) 03:04:09ID:o8PT7Tpgサポートが切れて、sargeからlennyに移るような愚図な人間なんでw
0777login:Penguin
2010/05/03(月) 03:51:51ID:fO8d4WeA日本医師会に見放された原因のひとつ。
0778login:Penguin
2010/05/03(月) 05:28:41ID:5feQI327別にORCAに見放されたりしてないんじゃね?
ちゃんと、両方にリリースされてるし。
初期導入医院は、当然だけどDebian率が高いだろうし。
まぁでもorca-usersとか見てると、最近はUbuntu版の話題ばっかりだね。
純粋にレセコンだけとして使うなら、Debianの方が向いていると思うんだけど…
それだけUbuntuの利用者が多いとみるか、それだけトラブルが多いと見るか。
日常生活環境はUbuntuの方が快適なのは認める。
でも、漏れの場合、サーバーとか開発機とかはDebianの方が安心できるかな。
0779login:Penguin
2010/05/03(月) 10:21:57ID:utbxEj0S0780login:Penguin
2010/05/03(月) 10:39:07ID:atebIbLh丁重にお暇いただきなさい。
0781login:Penguin
2010/05/03(月) 16:16:36ID:ZhQf1GlM俺はそうしてるけど。
0782login:Penguin
2010/05/04(火) 01:49:37ID:/JBHVvuX依存関係的に大きく問題にならないパッケージなら、それで良いと思う。
あまりに多量のライブラリに依存してたりすると、ちょっと怖いよねぇ… (w
0783login:Penguin
2010/05/04(火) 02:28:00ID:T1VNTjCjデスクトップ → unstable
サーバー → stable
の人が多い気もする
0784login:Penguin
2010/05/04(火) 03:02:13ID:mJnvVPlU$ aptitude -t experimental --purge full-upgrade
0785login:Penguin
2010/05/04(火) 04:01:55ID:0VB6CEJQ新しいPCの購入、もしくは自作したらUbuntuかな。
0786login:Penguin
2010/05/04(火) 05:42:26ID:/JBHVvuXあー、確かにそんな感じ。
で、Sidに何かでかいのが落ちてきたら、とりあえずこのスレで様子を見てから適用…
皆さん、ありがとうございます。
0787login:Penguin
2010/05/04(火) 12:34:34ID:UI2HwDj3iwconfigで確認したらきちんど48Mbpsでリンクしてんのに、
実測でDL10Mbps/UP2.2Mbpsが限界でした。
こんなもんでしょうか?
0788login:Penguin
2010/05/04(火) 14:02:02ID:EnILS5dDいろんなパッケージのバージョンが古すぎる 、めんどくせえ
0789login:Penguin
2010/05/04(火) 21:21:00ID:C0XJN+7Xi5とかi7とかってdebian動くの?実際に使ってる人いる?
0790login:Penguin
2010/05/05(水) 00:40:50ID:0wXrFJ8mkernel 2.6.32 以降じゃないと無理
0791login:Penguin
2010/05/05(水) 01:30:18ID:1qMadrjdグラフィックスとNICまわりのハードウェア構成だろうな。
あとHDDは512Byte/sectorが吉。
0792login:Penguin
2010/05/05(水) 01:32:23ID:k3dMzqEkCPU関係ないから
0793login:Penguin
2010/05/05(水) 02:12:52ID:94vr7xn0動くよ。
0794login:Penguin
2010/05/05(水) 13:35:36ID:q0RnsjgP誰だよ素人はGNOMEでも使ってろって言ったヤツ!
時代遅れなんだよ!
0795login:Penguin
2010/05/05(水) 13:37:44ID:FqnkiHDIgnomeスレと間違えるなよ
0796login:Penguin
2010/05/05(水) 14:00:11ID:q0RnsjgP0797login:Penguin
2010/05/05(水) 14:34:17ID:jcceIVol0798login:Penguin
2010/05/05(水) 16:17:32ID:DiBIQoeLNvidia→Nvidia系だからボード替えただけで一応は動いてるけどなにか他にやらなきゃいけないのかな。
新しいほうはASUS V8200 64M で古いのが本当に古いNvidia NV6 Vanta 16M
0799login:Penguin
2010/05/05(水) 17:13:05ID:8NQw6Z660800login:Penguin
2010/05/05(水) 17:20:36ID:wuc68KeKhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010519/etc_v8200.html
0801login:Penguin
2010/05/05(水) 17:21:07ID:OcxkIt2H0802login:Penguin
2010/05/05(水) 17:46:41ID:hY36EngbGnome環境でgnome-terminalとかにフォーカスを移してもキー入力を受けつけないことが有ります。
Eclipse(JDT)ではこの症状が酷く、サジェスチョンが出た後、必ずキー入力が受けつけられなくなります。
他のウィンドウにフォーカスを移してまた元のウィンドウに戻すと直るのですが、使用に耐えない状況です。
変な症状ですが、何か解決できる手掛かりはないでしょうか?
gnomeは2.30、WindowManagerはmetacity、compiz両方で再現します。
以下はdpkg -lの結果を適当に切りだした物です。
ii gnome-session 2.30.0-1 The GNOME Session Manager - GNOME 2 session
ii xorg 1:7.5+5 X.Org X Window System
ii eclipse 3.5.2-2 Extensible Tool Platform and Java IDE
ii gnome-terminal 2.30.0-1 The GNOME terminal emulator application
ii gnome-terminal 2.30.0-1 Data files for the GNOME terminal emulator
0803login:Penguin
2010/05/05(水) 17:55:07ID:DiBIQoeLサンクス。やりかたすぐにはわからないけど調べてやってみる。
>>800
本体最初に組んだのもその頃だからw
それからパーツとっかえひっかえしてるのですよ。
まだまだ現役でいける。debian様様ですよ。
0804login:Penguin
2010/05/05(水) 18:05:10ID:8NQw6Z66俺のはこれだがまだまだいける
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20011123/spectrax21.html
0805login:Penguin
2010/05/05(水) 18:14:27ID:0wXrFJ8m/usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugin-container
0806login:Penguin
2010/05/06(木) 07:14:34ID:9Azz4cZA0807login:Penguin
2010/05/06(木) 14:17:45ID:s/tX0A2Kなにかご不満でも?
0808login:Penguin
2010/05/06(木) 14:28:27ID:DlWy9l6a言いたかっただけじゃね?
やっぱ802はみんなレスくれないな…
0809login:Penguin
2010/05/06(木) 20:06:38ID:g9Z5ItvSGNOMEは素人が使うんだってよ。
ラップトップの環境に入れてみたけどすげー便利。
使わないとか原始人かよ!
0810login:Penguin
2010/05/06(木) 22:09:55ID:Q5i+MXXSDebianの普及活動するのかなぁ…?
0811login:Penguin
2010/05/07(金) 01:59:29ID:s48dKVsV0812login:Penguin
2010/05/07(金) 14:15:34ID:9hWgDV0xこのパッチってどこで手に入るの?
0813login:Penguin
2010/05/07(金) 14:39:07ID:q1eiazwwThe following diff will make it work:
の下のじゃね。
0814login:Penguin
2010/05/07(金) 19:10:23ID:9hWgDV0x完全に見落としていた、ありがとう。
0815802
2010/05/07(金) 19:53:36ID:QVWWqjHWtwmでやっても同じ症状がでました。gtkの問題?
0816login:Penguin
2010/05/08(土) 01:35:18ID:MFTldbRy無理しないでstable使いなさい
0817login:Penguin
2010/05/08(土) 12:48:32ID:IupriAko/etc/modprobe.d/blacklist.conf に blacklist nouveau 追加して
update-iitramfs -u してnouveau ぬっ殺した。
dri用意されてないのにsidに持ってくんな!たわけ!
0818login:Penguin
2010/05/08(土) 12:55:09ID:4cK5kat/0819login:Penguin
2010/05/08(土) 12:59:50ID:vVlSWuYy0820login:Penguin
2010/05/08(土) 13:43:24ID:JpNgOSGW0821802
2010/05/08(土) 14:23:04ID:bkLbyC2egnome3なかなかぶっ飛んでますね。
0822login:Penguin
2010/05/08(土) 19:02:04ID:lxHX6+BRこんな話があったのでlenny(+リボジトリのwine)で試してみた。
ダウンロードしたFirefox Setup 3.6.3.exe をファイルブラウザ上で右クリック、
「wineで開く」でインストールできた。
んー、lennyリボジトリのiceweaselより軽くて、サクサク動くね。
いまんとこflash プラグインがうまくいってないけど。なんかエラーになる。
0823login:Penguin
2010/05/08(土) 19:51:04ID:pXZOY5Ddnouveau 自体はもう一応動いてるよ。
nvidia と共存できないけど。
> The nouveau kernel module includes a framebuffer driver for the
> virtual console, giving you a nice high resolution text console.
> Unfortunately, this is incompatible with other display drivers,
> including the Nvidia proprietary driver. Among others, the following
> kernel modules must not be loaded before nouveau: vga16fb, nvidiafb,
> rivafb and nvidia. Note that vesafb should not be a problem.
0824login:Penguin
2010/05/08(土) 20:05:38ID:IupriAkonouveau_dri.soがなくてAIGLXが有効になんなかったんだけど?
swrast_dri.soでcompiz動くんですかね?
つかNVIDIAのドライバ性能高いし、オープンソースだからと言って
nouveauに鞍替えする意味を感じないんだよねぇ。
0825login:Penguin
2010/05/08(土) 20:08:27ID:IupriAko左端にちっこくチロチロ出るの見てるとイライラする。
0826login:Penguin
2010/05/08(土) 20:34:35ID:DfYI/nEL悔しい気持ちが湧き上がるのは何故だろう
0827login:Penguin
2010/05/08(土) 20:38:40ID:vVlSWuYy0828login:Penguin
2010/05/08(土) 20:39:13ID:YNuMbMFQ0829login:Penguin
2010/05/08(土) 21:34:26ID:bkLbyC2e0830login:Penguin
2010/05/08(土) 22:17:33ID:7bF3H8k+0831login:Penguin
2010/05/08(土) 22:32:00ID:2Izoyrmrあれなら別にベースがdebianじゃなくても成功したと思うね。
0832login:Penguin
2010/05/08(土) 22:52:12ID:R8lS2zh5ベースがDebianだからこそ、多くのパッケージやパッケージ管理システム全体には
自分たちのエネルギーを使わなくて済む。
Debian的には、裾野が広がっていい感じだと思うけどね。
むしろUbuntuには目一杯、目立っていて欲しい。
0833login:Penguin
2010/05/08(土) 22:56:02ID:+Ao8TTgQ0834login:Penguin
2010/05/08(土) 23:06:44ID:pUW4TBVSyumって糞遅いよな。
0835login:Penguin
2010/05/08(土) 23:59:01ID:/mVVn+yrでもバグ多いよね
sidベースだから仕方ないけど
0836login:Penguin
2010/05/09(日) 00:03:00ID:e6RtkQzX0837login:Penguin
2010/05/09(日) 00:03:27ID:4vhyWhN8ブラウザが進化してないことに気づいた
これがdebianとかとの決定的な違いなのか
0838login:Penguin
2010/05/09(日) 00:36:41ID:j5XJbTeffvwm使うのが関の山でフォント関連は設定の仕方がさっぱり覚えられん。
Ubuntuぐらいに簡単じゃないと無理だわ…
そんな奴他にいる?
0839login:Penguin
2010/05/09(日) 00:41:05ID:1YCjicrSまさに俺・・・
というわけで、コツを伝授してやる。
俺は、家パソコンのHDDをフォーマットしてDebianインストールした。
毎日使うものなら嫌でも強制的に覚えるぜ。
0840login:Penguin
2010/05/09(日) 00:44:28ID:0va2pf3y0841login:Penguin
2010/05/09(日) 01:28:10ID:Av2zB5j0(ほぼ)0から必要なものだけ入れていってもサーバー系は何とかなるが、
デスクトップだと必要なものが多すぎてやってられない…。
比較的最新版を追っかけられて、お仕着せでデスクトップ環境がすぐそろうUbuntu
はありがたいよ。やっぱり。
0842login:Penguin
2010/05/09(日) 01:36:11ID:foIE8kAtそんなの他人に任せられるか!
って奴がハマるのがLinux
0843login:Penguin
2010/05/09(日) 02:43:39ID:1YCjicrSUbuntu・・・それは、"甘え"の代名詞・・・
正味の話、Ubuntuはバグ多いからToLOVEるに遭遇したら高確率で詰む。
問題が発生しない時は問題ないんだけどね。
素のDebianの場合は大抵自分が悪いから、素直な心で対処できる。
0844login:Penguin
2010/05/09(日) 02:54:15ID:B84Tznap非常に面倒です。上下にあるツールバーにuimの状態通知を入れてあるので、toolbarの方は起動しない
ように変更したいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0845login:Penguin
2010/05/09(日) 02:56:19ID:YaRBj/lW今lennyいれてみたけど見た目Ubuntuでちょっと萎えた
0846login:Penguin
2010/05/09(日) 03:02:45ID:/4yuSO+5im-switch で消せると思います。
ttp://masutaka.net/chalow/2009-08-08-1.html
0847login:Penguin
2010/05/09(日) 03:19:02ID:B84Tznapありがとうございます!
無事消すことができました!たすかります。
0848login:Penguin
2010/05/09(日) 05:14:07ID:Vx/xu47kD510 lenny x86_64 に乗せ変えたら一定以上のアクセスで
syslogに下記のメッセージが出て、その時刻以降の
アクセス数が一時的にガックリ減ってしまいます。
TCPv6: Possible SYN flooding on port 80. Dropping request.
googleで検索すると下記の様にすれば良いような記述を見つけましたが、
当方の /proc 以下には当該項目が見当たりませんでした。
echo 1024 > /proc/sys/fs/epoll/max_user_instances
試しに /etc/sysctl.conf に
fs.inotify.max_user_instances = 5120
net.ipv4.tcp_fin_timeout = 10
を追記して sudo /sbin/sysctl -p してみましたが
アクセス数がガックリ減る量は半分ぐらいになりましたが
依然として Dropping request が出てしまいます。
何方か原因や対策を教えて頂けないでしょうか?
0849848
2010/05/09(日) 05:30:43ID:Vx/xu47k$ uname -a
Linux d510 2.6.26-2-amd64 #1 SMP Tue Mar 9 22:29:32 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4047024 3974640 72384 0 132920 3433908
-/+ buffers/cache: 407812 3639212
Swap: 11855928 692 11855236
$ cat /etc/debian_version
5.0.4
ちなみにPen4のi686の時には Dropping request は出ていませんでした。
0850login:Penguin
2010/05/09(日) 08:30:33ID:ZNf5zM1q何を言ってる。
Ubuntuスレでも、デフォルトのインストールだとバカにされるぞ。
素人はGNOMEでも使ってろーって。
玄人(笑)は最小構成からXとWMなんだとさ。
0851login:Penguin
2010/05/09(日) 08:39:54ID:3niqtm8bGnomerだったXとWMは使ってるぞ。
俺はssh経由だから何ほざいてんだと言う感じだけど。
0852login:Penguin
2010/05/09(日) 08:40:50ID:WyN5XCbA0853login:Penguin
2010/05/09(日) 08:41:06ID:DOSElrkG細かいところには気が利かないけど
0854login:Penguin
2010/05/09(日) 08:43:33ID:WyN5XCbA0855login:Penguin
2010/05/09(日) 08:44:38ID:ZNf5zM1qデフォルトのWMと、デスクトップ環境に便利なものがセットになった
GNOMEでも使ってろ、という意味だと思う。
>>853
俺もそう思う。
アプレット結構便利だし。画像とか動画のサムネイル表示してくれる脳散らすも好き。
でもイランものまでセットになってくるから、嫌っている人もいるのかな、と。
0856login:Penguin
2010/05/09(日) 09:04:13ID:gl0CwjuD画面がピンクになってフリーズしちゃうし。
0857login:Penguin
2010/05/09(日) 10:46:55ID:sqAJ5jargnomeは鉄板アプリが多いので安心して使えるけどいらない人にはウザいのよね。
(依存性で引っこ抜けないのが非常〜に多い)
ていうわけでとりあえず一通り揃ってて余計なモンないxfceがメインのワシ。
、、、しかしsqeeze(ファイルマネージャー?の方)がえらくタコなんで
xarchivar突っ込まなきゃ使えないのがにんともかんとも。
0858login:Penguin
2010/05/09(日) 13:43:09ID:TS1nBKS3余計なもの要らないし。
ところでgeditもそうなんだけどmousepadとかgtkのエディタずーっと使ってると
たまに選択ができなくなるけどバグ?
アプリ起動しなおすとなおる。
あとeogで画像何枚も開いてると次の画像読み込みが異常に重くなる。
0859login:Penguin
2010/05/09(日) 21:14:09ID:1m05hv4fなんか、いろいろ嫌になりました。
でもみんないままでありがとう。
0860login:Penguin
2010/05/09(日) 21:18:19ID:C3fNt2TEGUN/Linux版のfirefoxでなくわざわざWIndows用のfirefoxを使うのはなぜ?
もしかしてwineを挟んだ方がサクサク動いたりするのか?
0861login:Penguin
2010/05/09(日) 21:19:03ID:sqAJ5jarどっちが?
0862login:Penguin
2010/05/09(日) 21:20:11ID:C3fNt2TE丸GNU/Linux
罰GUN/Linux
鉄砲じゃねえ
0863login:Penguin
2010/05/09(日) 21:25:27ID:j5XJbTefいろいろ間違ってるぞw
おちけつ
0864login:Penguin
2010/05/09(日) 23:31:41ID:GOXxA98O普段、リポジトリのiceweasel 3.0.6でまったく不自由してないんだけど、
「え! 動くの?」とか思って入れてみただけw
なんかサクサク動いてる。
youtubeで比べるとwindows版firefoxのほうがCPU負荷は高いけど。
(flashプラグインはエラーを気にせず先に進んだら使えるようになった)
0865login:Penguin
2010/05/09(日) 23:35:25ID:GOXxA98O> (flashプラグインはエラーを気にせず先に進んだら使えるようになった)
iceweaselのflashは10.0.r32
win firefoxのflashは10.0.45.2
です。
0866login:Penguin
2010/05/09(日) 23:58:42ID:uVmYELy9というふうに本家が方針転換してくれるとややこしい事情も
多少は緩和されると思うので、そうなったらいいなと思っている。
0867login:Penguin
2010/05/10(月) 01:04:49ID:nR4xZzDw0868login:Penguin
2010/05/10(月) 02:08:10ID:esEw6nUKそうなるとflashplugin使うブラウザからしてWin版使わなくなるといけないんじゃね?
0869login:Penguin
2010/05/10(月) 02:13:43ID:U6GU7fXl0870login:Penguin
2010/05/10(月) 16:52:45ID:NO0w8x0MUbuntuで使えるようですがDebian GNU/Linuxで使えるようにはできないでしょうか
0871login:Penguin
2010/05/10(月) 17:06:08ID:lGLh6XTmつか、そろそろflashをオープンソースにしてほしいわ。
flashがこんなにも流行ってしまったのはいろんな意味で不幸。
0872login:Penguin
2010/05/10(月) 17:38:32ID:q5u+EDxI> 普段、リポジトリのiceweasel 3.0.6でまったく不自由してないんだけど、
backportsに3.5.8があるぜ
http://packages.debian.org/lenny-backports/iceweasel
0873login:Penguin
2010/05/10(月) 20:35:50ID:K7FPBgZI> backportsに3.5.8があるぜ
うん。それは知ってるんだけど…
前にちょっとぐぐってみたら
lennyのbackports版を入れるにしろ、本家のlinux版を入れるにしろ
なんかトラブった場合に面倒なことになりそうなので
まだ手をつけてないです。
アップデートが打ちきりになったことだし、
firefox 3.0系はそろそろセキュリティ的にヤバいかな…
0874login:Penguin
2010/05/10(月) 20:36:22ID:3GweJ5APdpkg-rebuild -ppgp -rsudo -dでやってんすけど。
mplayer公式からとってきた最新ソースなら./configure; make all; make installで一発です。
もうわけからんんし>>デブパッケージ
0875login:Penguin
2010/05/10(月) 20:39:20ID:rdJkj95E対処方法を叩き込んでください。
0876login:Penguin
2010/05/10(月) 20:49:21ID:AT0Owo1s↓こっちにwindows向けsmplayerのディレクトリ内のmplayerをwineで起動するように書いてる(次のapt-get dist-upgradeまで待たれよ)
動画・音声関係ソフトウェア総合 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/
>>875
$sudo apt-get install jvim-canna kinput2-canna canna canna-shion language-env manpages-ja
$set-language-env
0877login:Penguin
2010/05/10(月) 21:21:39ID:xXkFNk21標準デスクトップ環境でインストールすれば普通に使えるはずだけどな。
一体どんなインストールしたんだ?
0878login:Penguin
2010/05/10(月) 21:45:21ID:PyBSzKFeいや、最近は UTF-8 が主流だから、language-env はやめとけ。
im-switch 使え。
0879login:Penguin
2010/05/10(月) 21:50:59ID:AT0Owo1s0880login:Penguin
2010/05/10(月) 23:40:06ID:ugJ6lDdS本家のlinux版firefoxならホームディレクトリの適当なフォルダに展開して
-P オプションつけて別のプロファイルで立ち上げればいいだけだから
とくにトラブルを心配(パッケージの依存性を破壊するようなこと)はないと思うよ
使えなかったらフォルダごと削除すればいいだけだし
0881login:Penguin
2010/05/11(火) 11:55:26ID:F0eRXGHS仕様書読んで作ってるはずのgnashがご覧の有様なわけで
0882login:Penguin
2010/05/11(火) 16:07:31ID:TsYr+Vay0883login:Penguin
2010/05/11(火) 19:40:31ID:GKkWep3264bit版の3.5.8は落ちまくって話にならないからやめとけ
0884login:Penguin
2010/05/11(火) 20:54:40ID:s18MEUrL期待、期待。
0885login:Penguin
2010/05/11(火) 22:00:07ID:bBSx/bFC今GUIだけでflashまで設定できるんだろ?
真っ当にクライアントを目指してるトリじゃない
ていうかlinuxトリで「詰む」ってどういう状態だ??
0886login:Penguin
2010/05/11(火) 22:02:55ID:bBSx/bFC0887login:Penguin
2010/05/11(火) 22:04:13ID:o5Qc6GnV0888login:Penguin
2010/05/11(火) 22:22:50ID:o3T8r4aO0889login:Penguin
2010/05/11(火) 23:01:34ID:gycAdkT50890login:Penguin
2010/05/12(水) 00:07:33ID:QphR5lOh61の間違いだったりする?
0891login:Penguin
2010/05/12(水) 01:29:22ID:oP+OJ+mOよく探してって言いかえせばいい
0892login:Penguin
2010/05/12(水) 05:27:25ID:UVnLyV0vとりあえず手順晒せば。
0893login:Penguin
2010/05/12(水) 20:09:04ID:q9ipobOE> -P オプションつけて別のプロファイルで立ち上げればいいだけだから
ありがとうございます。
入れてみたところ
終了時にたまにエラーを起こしたりするけど
そこそこ安定して使えるようです。
メインメニューにこんな感じで登録してみました。
/home/xxxx/firefox/firefox -no-remote -P 363
念のため、設定の「Firefoxの更新が見つかったとき」の項目を
「どうするか確認する」に変えておきました。
>>883
> 64bit版の3.5.8は落ちまくって話にならないからやめとけ
どうも。
PCはAthlon64なんですが、lennyはx86版を使ってます。
0894login:Penguin
2010/05/13(木) 00:08:50ID:hyOnsdomデスクトップ上のフォルダ移動もポインタについてきてくれません。
squeeze c2d e7500 3.2G hd4350 d-sub
Section "Monitor"
Identifier "aticonfig-Monitor[0]-0"
Option "VendorName" "ATI Proprietary Driver"
Option "ModelName" "Generic Autodetecting Monitor"
Option "DPMS" "true"
EndSection
Section "Device"
Identifier "aticonfig-Device[0]-0"
Driver "fglrx"
BusID "PCI:5:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "aticonfig-Screen[0]-0"
Device "aticonfig-Device[0]-0"
Monitor "aticonfig-Monitor[0]-0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
どなたかおたすけください。orz
0895login:Penguin
2010/05/13(木) 00:19:04ID:mYHNkShz0896login:Penguin
2010/05/13(木) 00:30:01ID:bGftpfgofglrxの導入にどこか失敗している状態みたい。
0897login:Penguin
2010/05/13(木) 00:44:05ID:oAts/E700898login:Penguin
2010/05/13(木) 01:34:06ID:hyOnsdom>>896様
ありがとうございます。
VertRefreshを書いてみたりvesaとかRadeonhdにしてみたりずっとぐちゃぐちゃやってたのですがどうにもならず、
ご指摘のfglrx、Synapticからのアンインストール、インストールであっけなくバリバリ動くようになりました。
(どこで失敗していたのかは不明のまま...orz)
本当にありがとうございました。
0899login:Penguin
2010/05/13(木) 01:38:03ID:eqWHmA4Rどっちのこと?mplayerの方ですか?それとも日本語環境の方ですか?
0900login:Penguin
2010/05/13(木) 18:40:35ID:AnZS7vyd0901login:Penguin
2010/05/15(土) 18:33:45ID:kE82rbs5各パッケージについて何が修正されたかを知りたいんだけど
どこを見ればその情報が載っていますか?
なんの根拠もなくアップデートするのは怖いんだけど
みんな平気なの?
0902login:Penguin
2010/05/15(土) 18:38:03ID:uh7BPNVsaptitude changelog パッケージ名
0903login:Penguin
2010/05/15(土) 18:43:13ID:zZRNjk0rwoodyの頃からdeb使ってたけど、それ始めて知ったよ。ありがとう。
0904login:Penguin
2010/05/15(土) 19:18:29ID:kE82rbs5ありがとう。
いっこいっこ見ていくしかないのか。
面倒くさいけど我慢しますか
0905login:Penguin
2010/05/15(土) 21:26:01ID:eefPl2ITapt-listchanges と apt-listbugs 入れたらいいと思うよ
0906login:Penguin
2010/05/15(土) 21:30:55ID:eefPl2IT書き忘れ。
dpkg-reconfigure -plow apt-listchanges
で changelog も出すようにする
0907login:Penguin
2010/05/15(土) 22:33:59ID:r4aRTIU7漢は黙って
# aptitude -t experimental --purge full-upgrade
Y
Y
0908login:Penguin
2010/05/15(土) 23:00:36ID:mj5InbJn0909login:Penguin
2010/05/15(土) 23:25:24ID:6Pw5hEBdただしドライバとスペック関係でPuppyとCentとDebiasnの3種
最初に入れたCentOSは一番インストールしやすくセットアップも安心して行えた。
扱いやすく、重さもWinXP程度に実用範囲で動く。全体デスクトップにするにはシンプルでストイックな雰囲気。
周辺機器で動かないのがあったのでやむなく導入をあきらめた。
Puppyはこの中でワンランク軽かった。かわいいし、これを入れてしまおうと思ったが、
バグが数カ所あったり操作で不安を感じたり右クリックメニューの内容がなじまなかったりで
全体不安を感じてあきらめた。
Debianは自分の要求する環境を提供してくれたがインストールで文字化けしたり一番難儀した。
ここを読むとセットアップで苦労する人が少なからずいるのでやはりその点は不可が付く。
いずれもネットに接続できない状況でCDからインストールする方法。
しかもFDD、CDドライブなし、外付けUSB起動に対応してないBIOS機。
HDDをもぎ取って母艦につないでGrubを仕込んで、HDD起動してからCDインストールする方法。
どのCDも開発環境がないのでmakeするため別マシンで環境をダウンロードしてから
LANドライバ等をmakeしてからネットにつないでアップデート。
DebianはトップのDVDに開発環境が入っていたので楽だった。
インストール方法を紹介しているサイトの通りやったがどれも全部文字化けになった。
しかもこのインストール方法で、デスクトップで日本語が扱えないのはDebianだけだったのでまいりました。
今CUIの文字化けを英語表示に戻し、デスクトップで日本語メニューやIMが扱えるようウダウダやってます。
0910login:Penguin
2010/05/15(土) 23:29:39ID:6Pw5hEBdというか、2回目のインストールでまだ日本語が打てないw
Debianに嫌われ中;
0911login:Penguin
2010/05/15(土) 23:30:40ID:mUcLGM6mつぶやきはツイッターに
愚痴や憂さ晴らしは2chに
書けよと思います。
0912login:Penguin
2010/05/15(土) 23:56:08ID:IdaRYHprちなみにそういうハードウェア構成のとき、俺なら迷わずPXEブートで突っ込むかな。
NICが対応してなきゃいけないけど、tftp鯖を準備してあったら、これが一番、横着できる。
0913login:Penguin
2010/05/16(日) 00:28:53ID:/6JG1ym2debianの文字化けもないしpuppyのバグとやらも特に感じないな。どちらも使ってるけど。
Centとdebianどっちが軽かったですか?debianと同じくらいなら自分も入れてみたい。
0914login:Penguin
2010/05/16(日) 00:31:34ID:ORvzOgc90915login:Penguin
2010/05/16(日) 01:15:07ID:bRgUNj720916login:Penguin
2010/05/16(日) 01:39:09ID:TwSm7vZO>>913
未だに英語環境のDebianちゃんではありますがw
インストール直後GNOMEデスクトップ初期状態で同等程度
ただCentはパーティション切らず
Debianタンはガイドお任せのスワップパーティション付きが影響しているのか
ブラウザキャッシュのガリガリがちょっと多めに感じるような?
Xfceにしてみます
めんど眠いからこのまま英語マシンにしますー_ーノシ
0917login:Penguin
2010/05/16(日) 02:02:51ID:/6JG1ym2まぁ単なる鳥マニアだったりするんだけどw
0918login:Penguin
2010/05/16(日) 04:23:41ID:oOaKQbo6GNOME入れて重いと言われてもね
インストーラでXfce選択するか、XUbuntuでも使っとけ
0919login:Penguin
2010/05/16(日) 09:08:10ID:TwSm7vZOところでCentOS他大概は、CUI環境じゃ英語がデフォだったですが
Debianはインストール時に日本語設定するとCUIまで文字化け日本語で表示します
(対処法は見つけましたのでNP)http://www.linux.net-japan.info/install16.html#k3
そこで突かぬことをお聞きしますが
みなさんは日本語DOSのように日本語CUIしてる人います?クラッシュしたら文字化けですよね?
0920login:Penguin
2010/05/16(日) 12:34:15ID:wz1x7UGClanguage-envの不具合問題があってちょっと説明しづらい
以前はkon2とlanguage-envで日本語でやっていけた
もうね無理らしいのでGUI環境でやってね
0921login:Penguin
2010/05/16(日) 14:10:27ID:tAkCCZpsコンソールで日本語を表示できちゃう状態なんて、
トラブった時にはあてになんねー。
0922login:Penguin
2010/05/16(日) 14:33:27ID:PIvOqnfN0923login:Penguin
2010/05/16(日) 14:33:31ID:nETmF5800924login:Penguin
2010/05/16(日) 15:04:16ID:DNKL/NeXファンはそれなりには動いて生暖かい風がでてたり
キートップはホットカーペットくらいの温度なんだけど。
負荷がまったく無い時でも79度とかだし、もう1年以上これで使ってるけど特に不具合とかはない。
0925login:Penguin
2010/05/16(日) 23:48:18ID:ZVukuU/H0926login:Penguin
2010/05/17(月) 00:16:27ID:56pZZoCV0927login:Penguin
2010/05/17(月) 00:51:37ID:zgyZh9VBうわーなるほど。
$ sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0: +78.0°C (high = +100.0°C, crit = +100.0°C)
とかでるからすっかり騙されてたorz
0928login:Penguin
2010/05/17(月) 00:56:50ID:xDJuR6TL0929login:Penguin
2010/05/17(月) 02:32:31ID:ebDVvk61もし212度とか出てたらどうする?実際やばいけどそれ以上に驚くよなw
0930login:Penguin
2010/05/17(月) 23:28:01ID:esRNVDJ90931login:Penguin
2010/05/18(火) 15:02:07ID:kJySIu/Pそなたの探し求める物はこの森の中にあるぞよ↓
ttp://debian.fam.cx/
0932login:Penguin
2010/05/18(火) 23:27:23ID:47A/fzKwkmuto神がずいぶんお悩みのようです。
0933login:Penguin
2010/05/18(火) 23:39:29ID:Wm9XJB0p0934login:Penguin
2010/05/19(水) 14:41:54ID:uW6nhWG2ファイルとディレクトリが十万以上になってるんですがこれって普通ですか?
Debianのメニューに入ってるシステム管理の中のaptitudeってやつでクリックしたら
たくさんインストールされて聞いたこともない言語まで入ってるんです。
デスクトップ利用だけの人にぴったりなセットアップを紹介しているサイトとかありますか?
ほとんどネットとオープンオフィスするだけです。なにとぞよろしくおねがいします。
0935login:Penguin
2010/05/19(水) 14:45:30ID:uW6nhWG2新規パッケージ(22113)
インストール済みのパッケージ(835)
インストールされていないパッケージ(17)
仮想パッケージ(2454)
タスク(732)
0936login:Penguin
2010/05/19(水) 15:50:12ID:WeQChawc>>935
依存関係で入るものがあるから言語は入ると思うよ
aptitude使っているなら推奨パッケージは外せるよ
余分なものいらないなら、最小インスコして必要なものだけ追加するだけ
自分はGnome環境で
インストール済みのパッケージ(746)
0937login:Penguin
2010/05/19(水) 16:01:17ID:sk52iz2Sあちこち調べて自分の使用目的に何が必要で何が必要じゃないのか
というのを知るところから始めては如何でしょう?
最近は HDD の容量もびっくりするぐらい大きく安価になっていますので
そうした事が面倒なようであれば
インストールでタスクを選択する時に標準システムとデスクトップ環境を選択して
後から iceweasel や openoffice.org をインストールするぐらいでいいのではないかと思います。
あと sun-java6-jre を入れたり
flashplugin-nonfree あたりを使って flash を入れれば大丈夫なのではないでしょうか?
0938login:Penguin
2010/05/19(水) 16:02:41ID:1LB5XwgD0939login:Penguin
2010/05/19(水) 16:19:58ID:uW6nhWG2ありがと様〜
最初はウンコPCなので最小インスコやってたんですが
始めてセットアップするもんであれこれ足りないと挫折
えーいめんどうでぇって全部入れみたいなクリックしたら
ベラルージュ語とか言語が山ほど予定外なパンク状態・・・⊃’_’⊂
カーネルなんかもバージョン二つも入って
今とりあえず全種サーバ消去したら起動が速くなりました
>>938
滅相もございません⊂><⊃
0940login:Penguin
2010/05/19(水) 16:25:00ID:uW6nhWG2パーティションがhda1とhomeのうちhda1が1.7GB使用済みです
0941login:Penguin
2010/05/19(水) 17:30:33ID:ghSKo2zt0942login:Penguin
2010/05/19(水) 20:23:27ID:gulmwA8K最小構成って難しそうですが勉強になりそうなのでがんばってみますよ
0943login:Penguin
2010/05/19(水) 22:44:05ID:q8OZlssFttp://www.jp.backports.org/dists/lenny-backports/main/source/Sources
こっちには無いってどういう状況でしょう?
ttp://www.jp.backports.org/dists/lenny-backports/main/binary-i386/Packages
0944login:Penguin
2010/05/20(木) 09:04:41ID:IBYgi/HEXfceやKDE入れてたから気にせず消したらCUIになってしまった
ついでに質問なのですが、Debianでお勧めのパーティション変更ツールは何でしょう?
インストール後の状態で直したいのですが。。
0945login:Penguin
2010/05/20(木) 10:46:15ID:4kTjETgB0946login:Penguin
2010/05/20(木) 12:05:28ID:IBYgi/HEありがとっす!
0947login:Penguin
2010/05/20(木) 14:45:25ID:nlagYM82fdiskだと設定した後のパーティションはまっさらになるので注意ね
0948login:Penguin
2010/05/20(木) 15:01:10ID:5/JA+YCBhttp://www.jp.backports.org/dists/lenny-backports/main/binary-amd64/Packages
には有るので、64bit版は用意したものの32bitで問題あったのか、もしくは単純に放置か。
最近までxfce4のbackportも64bit版が用意されているのに32bit版は依存関係が
壊れたままだった。
0949login:Penguin
2010/05/21(金) 08:13:29ID:gGpenbL/語弊がありそうだから補足。
fdiskではパーティションの内容には全く手をつけない。区切り位置を変えるだけで、内容は消えない。サイズ変更するときはファイルシステムの整合性は別にとらないとだめ。
0950login:Penguin
2010/05/21(金) 08:25:56ID:NOCkzVL3つまり実用に耐えないのですね。
0951login:Penguin
2010/05/21(金) 10:04:42ID:cmu+vJ2c普通の人はファイルシステムをちゃんと構築して実用的に使ってるのだが。
0952login:Penguin
2010/05/21(金) 11:53:10ID:nZ2yXnCt0953login:Penguin
2010/05/21(金) 12:40:15ID:4s9LRhBT余計なことしてツールがクラッシュして用を足せないとか よりは
余計なことせずに、手動で確実に完了できる方がいい。
わからずに触ると、手順間違えてクラッシュさせるのがオチだろうけど。
0954login:Penguin
2010/05/21(金) 13:53:05ID:GH0RVOPFGUI環境ではいかがすか?
0955login:Penguin
2010/05/21(金) 16:28:07ID:GH0RVOPFネットでも上手いったのが数件もヒットしないような?
他のトリ達ではオフ機能があったんですけど・・・
仕方ないのでバイオスでトラックパッドオフにしてマウス使ってます
上手くいった人いますか?
0956login:Penguin
2010/05/21(金) 23:53:47ID:HJOteVO9trackpad タップ 無効 xorg でググって2番目に出てくるやり方(Ubuntu9.10向け)でもダメだったということ?
0957login:Penguin
2010/05/22(土) 09:26:44ID:CBN8WEC4>>944 >インストール後の状態で直したいのですが。。
の重みをどう捉えているのか…
0958login:Penguin
2010/05/22(土) 16:03:21ID:unLVYAryそれは知りませんでした
さっそくDebianサイトからdebをダウンロードして手打ちインストールしても×
サイトの解説通りapt-getするも×
依存関係ではじかれてしまいます
でsynapticでは破損扱いで削除
関連ファイルのインストールも受け付けません
なぜだろう・・・
0959login:Penguin
2010/05/22(土) 16:38:27ID:unLVYAry>>956
例えば、packages.debian.orgから落としたこのgpointing設定パッケージ(1.5.1-2)を入れようとすると
インストール済みのlibdbus-glib-1-2(最新版0.76-1)より新しい0.78を求めて来たりします。
gpointingを最新版より一つ前のバージョンにして入れても×です。
もっと前のバージョンを入れれってことなんでしょうか?試してみます。
0960login:Penguin
2010/05/22(土) 16:56:19ID:unLVYAry宿便だらけだったようです失礼しました
0961login:Penguin
2010/05/22(土) 18:44:42ID:hqM2ClPH日常生活では使わない方がいい単語だ。注意しろ。
0962login:Penguin
2010/05/22(土) 19:39:32ID:unLVYAryその後いっしょにデスクトップもアボンコしたので再構築してます。^^厨炸裂厨
0963login:Penguin
2010/05/23(日) 10:52:11ID:jfoBGuJ/0964login:Penguin
2010/05/23(日) 15:49:36ID:9fPnLnOHもし次のバージョンのリリース予定日を先に決めてから、
リリース時の品質はその制約下で決められてしまうのなら、
そのディストリビューションは Debian ではない。
0965login:Penguin
2010/05/23(日) 15:53:06ID:SgtxXtuo0966login:Penguin
2010/05/23(日) 17:57:18ID:WXDrdXZihttp://lists.debian.org/debian-announce/2010/msg00005.html
0967login:Penguin
2010/05/23(日) 17:58:36ID:WXDrdXZi0968login:Penguin
2010/05/23(日) 23:14:49ID:CNDBKIqgapt-getで入れようとしたら見つからないようです。
こんなメジャーな言語なら簡単にインストールできると思ったのに。
0969login:Penguin
2010/05/23(日) 23:21:12ID:evzKCoBpsun-java5-bin とかその辺のこと?
0970login:Penguin
2010/05/23(日) 23:43:59ID:mLrM/x7P5はやったことないけど6を手作業でならやったことあるよ。
sunの公式からDLして展開して実行ファイルのリンクをパスの通っているところに
貼って、プラグインのファイルのリンクをブラウザディレクトリの中のプラグインの場所に貼った
と思う。詳しいことはsunのサイトに日本語でも書いてあると思う。
0971login:Penguin
2010/05/23(日) 23:45:01ID:mLrM/x7P0972login:Penguin
2010/05/23(日) 23:50:34ID:diS+LGFvsun の java なら non-free にあると思うけど。
stableには5も6もあるけど、sidには6しかない。
0973968
2010/05/24(月) 00:38:23ID:MV0StIoWなるほど、non-freeを追加しないとダウンロードできないんですね。
sunがフリーで公開してないってことなのかな。
手作業は少しハードルが高いです…すいません。
0974login:Penguin
2010/05/24(月) 01:34:08ID:CXV92Qpf手作業っていってもmkdirとcpぐらいしか使わないような気がするが。。。
それぐらい慣れておいて損はないと思うお。
0975login:Penguin
2010/05/24(月) 13:25:59ID:FzWJRzG+日本語表示ができて日本語入力までこぎ着けました
ところがさっきまで日本語で表示されていたウィンドウのメニューなどが英語に変わってしまいました。。。
anthyの初期設定画面も日本語から英語に。。
GUIのコンソールも日本語表示から英語に。。
何かしでかしてしまったのでしょうか?
ネットにあるとおりset-language-envとjfbtermやったんですけど。
そしたら本家サイト?にset-language-envは絶対やるなと、アッ!
Debian脂肪でしょうか?
0976login:Penguin
2010/05/24(月) 13:55:26ID:peBEXQQf黙ってlennyを標準インストールしろよ
0977login:Penguin
2010/05/24(月) 13:58:44ID:OYykeViT0978login:Penguin
2010/05/24(月) 14:05:56ID:GnWO12Og普通に日本語を選んでGUIインストールすれば、最初からちゃんと日本語環境が用意されている。
0979login:Penguin
2010/05/24(月) 14:08:46ID:FzWJRzG+アドバイスありがとうございます。
0980login:Penguin
2010/05/24(月) 21:21:23ID:Ahq+2Ol+0981login:Penguin
2010/05/24(月) 21:23:00ID:L4/fhqZl0982login:Penguin
2010/05/24(月) 21:53:20ID:4AAwzEWxdebian使う意味が無い。
0983login:Penguin
2010/05/24(月) 22:32:52ID:PyW6zZZ4変なことになる。
0984login:Penguin
2010/05/25(火) 00:56:53ID:E2XCR8Cgscreen 自体のリビルドは不要.
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#g01e077c 参照.
0985login:Penguin
2010/05/25(火) 13:26:17ID:HfB1LeFH\ __ /
_ (m) _
|ミ| 初心者の思いつきは危険です。
/ `´ \ 周囲に迷惑をかけることがあるので
____ 注意しましょう。
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
0986login:Penguin
2010/05/25(火) 16:28:31ID:T66kjN0Qリモートでのリスタートはなぜか胸が苦しくなる。
0987login:Penguin
2010/05/25(火) 16:56:02ID:B9R8rr9Pそうだ。残念だがAdobe Flashplayerの糞具合に対処するやり方を解説してくれる有識者はいない
裏技なんで大きな声で言わないで欲しい
==Adobe Flashplayerの糞具合に対処するやり方==
WindowsにインストールしたOperaをフォルダごと~/.wine/drive_c/"Program Files"にコピー
wine opera.exeで起動
googleからadobeサイト行ってflashplayerのexeファイルを~/.wine/drive_cにDL
cd ~/.wine/drive_c
wine flashplayer.exe
これでYoutubeのフラッシュ動画見れます(過去レスで説明したのでは見れなくなりました)
0988login:Penguin
2010/05/25(火) 18:07:18ID:QsFURROb何か flashplugin-nonfree を使ってインストールするのが不味い理由でもあるのか?
0989login:Penguin
2010/05/25(火) 18:13:42ID:B9R8rr9P固まって動かん
0990login:Penguin
2010/05/25(火) 19:42:51ID:ior8yz+Pありがとう!試してみる。
0991login:Penguin
2010/05/25(火) 21:17:08ID:QsFURRObうちの環境では全く問題無く動いているけれどもなあ
まず動作不良が flashplayer に由来する問題かどうか
切り分けを行う方が良いかもしれんよ?
0992login:Penguin
2010/05/25(火) 22:28:16ID:bbLhbOnSDebian GNU/Linux スレッド Ver. 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274793992/
0993login:Penguin
2010/05/25(火) 22:34:54ID:GRXlO6dS0994login:Penguin
2010/05/25(火) 22:45:19ID:aXma+Tr20995login:Penguin
2010/05/25(火) 22:45:33ID:zQWVUARI0996login:Penguin
2010/05/25(火) 22:47:23ID:NRyJFc9e既に使えるから。
0997login:Penguin
2010/05/25(火) 22:54:01ID:zQWVUARI0998login:Penguin
2010/05/25(火) 22:57:00ID:NRyJFc9e今も会話中。
0999login:Penguin
2010/05/25(火) 22:57:05ID:QsFURROblenny で skype を日常的に使ってる俺はどうすれば?
1000login:Penguin
2010/05/25(火) 23:08:15ID:GRXlO6dS10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。