トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0951login:Penguin2010/03/07(日) 16:07:37ID:BVZuVuVb
>>946
> アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
アンマウントせずに shutdown やら reboot やらを強行する ? (SysRq で強制 Reboot ?)
とか
アンマウントせずに取り外して他のマシンに付ける ?
とか
何言ってるのかよくわからないけれど、

# mount -o ro,remount /
とかやりたいのか?

そんなに fsck したいのなら
# /sbin/shutdown -Fr now
とかやって普通にリブートしたほうが安全だと思うぞ。
0952login:Penguin2010/03/07(日) 16:08:01ID:5RC3rG+u
>>915
誰も興味ないでしょうが、結果報告をしておきます。

まずファームウェアを最新のA114やA304に変えてみましたが結果は同じでした。
でカーネルを変えてみました。
CentOS4.8のカーネルではなくて、最新のUbuntuのカーネルを再構築しました。(何もOffらなかったのでPen3 1GHzで6時間半かかりました)
/dev/sda,/dev/sr0から/dev/hda,/dev/hdcに変わったわけなんですが、
結果はやはり駄目でした。
多少は改善していている感じはあります。

気が向いたらRedHat ELとかCentOSのカーネルに変えてみようかと思います。

あと余談ですが、/dev/sda方式の方が/dev/hda方式より10%以上速いです。
0953login:Penguin2010/03/07(日) 16:32:44ID:Hjx6PAde
>>935
マジレスする気にもならないような話だけど

そのShift_JISってのエディタのデフォルトファイルエンコーディングを表示してるだけ
ASCII文字だけならそもそも文字コード判定材料がない。
utf-8の"abc"もcp932の"abc"もeuc-jisの"abc"もみんな同じ
0954login:Penguin2010/03/07(日) 19:35:47ID:x8+Yvg1z
>>948-949
普通のパソコンならそうだよね
USBメモリブートすらできない機器はどうすりゃいいのとか思ったんだ

>>950
英語だしろくに内容も読まずに壊れてるよって警告かと思い込んじゃったよ

>>951
shutdownにそんなオプションがあったのか、勉強になります
0955login:Penguin2010/03/07(日) 20:48:16ID:2tTLep5w
>>954
ちなみに、xfsはfsckしても意味がないので、xfs_checkを使うようにな
これ豆知識

あと、extでfsckするときはオプションに「f」つけた方が
後で安心できると思うよ
09569322010/03/07(日) 22:13:17ID:VEAvemnv
>>934

コメントありがとう。
ビデオサーバからストリーミング配信される動画を再生するソフト
がLinux用のしかなくてね。専用のソフトなんでWindows用のは
ないんだよ。
だけどそういうリクエストが客からきたので困ってる。
作るしかないかな。
0957login:Penguin2010/03/07(日) 22:21:45ID:5GFpICLg
>>956
ストリーミング必要なんだよね?
そうでなければダウンロードして見るとかすれば良いわけだし
Youtube とかもそう
0958login:Penguin2010/03/08(月) 00:10:25ID:0Jz94AIU
どんなコーデック/コンテナ使ったらLinuxでしか配信できないんだろう?
0959login:Penguin2010/03/08(月) 00:27:43ID:nVXiiU58
>>957
意外とXじゃなくてvncだとまともに動いたりして

動画じゃなくて普通のWindows操作なら圧倒的にvncの方が軽いよね
0960login:Penguin2010/03/08(月) 00:34:01ID:HL9aYGlF
>>959
ssh -X の方が軽い。
0961login:Penguin2010/03/08(月) 00:35:50ID:p1vp9PLq
現在稼働中のハードディスクと同じディスクを用意し、dd コマンドでコピーし、交換したとしても
MACアドレスが異なるので、動作させることはできないと思うのですが、どうなのでしょうか?
0962login:Penguin2010/03/08(月) 00:38:38ID:iTfa8qha
>>932
その説明能力で作るとかよく言えるね、臍が茶を沸かすよ。
0963デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/08(月) 00:39:22ID:TVJy2NDX
>>956
拡張子なんだ?
再生ソフトがlinuxしかなくてwindowsにないなんて記憶にない
ブラウザにプラグインで埋め込みもだめなのか?

>>961
HDD入れ替えたらliveCD起動してHDDマウントしてアドレス書き換えればいいんでねーの?
0964login:Penguin2010/03/08(月) 00:40:09ID:IuMiWYXL
>>961
交換って、何を?
新しいHDDにコピーしてHDDだけ入れ替えるんじゃないの?
NICも入れ替える、若しくはHDDを別PCに持ってく って言ってるの?
0965login:Penguin2010/03/08(月) 00:45:25ID:0UsYGyas
SDカードのBootセクタ情報が壊れてるみたいなのでTestdiskでいじる前に、
他のSDカードにセクタごとの内容を丸ごとコピーしてコピー先で試したいのですが、
コマンドは以下の方法で大丈夫でしょうか?

壊れたSDをUSBカードリーダに接続して/dev/sdaにあり、
新しいSDカードを別のUSBカードリーダに接続して/dev/sdbにある場合、
sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
で大丈夫でしょうか?

マウントするべきかどうかも分からないもので。

Ubuntuでやる予定です。
0966login:Penguin2010/03/08(月) 00:49:10ID:p1vp9PLq
>>961です
どうもみなさん、ありがとうです
現在稼働中のサーバのHDD を新しい、HDDにコピーしたいだけなんですが
コピーしたHDD と、現在使用しているHDD を交換してもそのまま動くんでしょうか?

0967login:Penguin2010/03/08(月) 00:49:44ID:dFTXuyS2
>>965
メディアが壊れている場合はconv=noerrorを指定しないと
エラーを検出したところで止まってしまう
もっといいのはdd_rescueを使うことだが
0968login:Penguin2010/03/08(月) 00:52:27ID:IuMiWYXL
>>966
> そのまま動くんでしょうか?
コピー方法はともかくとして、コピーさえ上手くいってれば大丈夫だと。
HDD以外のH/W構成が同じで、何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
0969login:Penguin2010/03/08(月) 00:57:16ID:p1vp9PLq
>>968
どうもありがとう
>>何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
NIC のMAC アドレス以外に、HDD のMAC アドレスとかも、システムの起動(boot)に関係しているのではないかと
想像してしまいました。
0970login:Penguin2010/03/08(月) 01:08:34ID:UHhJFWpD
「HDD の MAC アドレス」って何だ?
0971login:Penguin2010/03/08(月) 01:34:49ID:Ahzt+ZqI
シリアルのことでないかい。
どこぞで/dev/disk/by-idあたり見てたらハマるだろうな。
09729292010/03/08(月) 02:27:45ID:oVeAG5jj
>>938
$ echo hoge > test2.txt
$ sed -i "1i page\\" test2.txt

ですね。素晴らしい!

>>943 勉強になりました。
ありがとうございました。
0973login:Penguin2010/03/08(月) 06:47:46ID:K8bKWniE
HDDの丸コピーでの交換や引越し、何回もやったけど
ドライバーがどこにも無いなんて場合以外は、大概動いたな
最新の物ばかり追いかけてるんじゃなければ、たぶん大丈夫なんじゃない

あ、もしかしたらディストリによっても事情が違うかも?


0974login:Penguin2010/03/08(月) 09:16:26ID:0UsYGyas
>>967
レスありがとうございます。
dd_rescueでやろうとしたらエラーで止まってしまいました。

WindowsのFINALDATAでは読み込めるのでFATの情報は壊れていても
読み込み可能なことは確認しています。

この場合、DDコマンドでやらないと無理でしょうか。
0975login:Penguin2010/03/08(月) 09:27:54ID:0UsYGyas
DDでやろうとしたら2kbytesだけコピーして終わってしまいました。
0976login:Penguin2010/03/08(月) 09:39:29ID:sfhla7qz
変な事を聞いてると思うけど、AndroidOSのGUIはJavaで
実装されてるの?それともGoogle独自のもの?
0977login:Penguin2010/03/08(月) 13:36:50ID:9P23lWaa
>>969
先にググって、
それでもわからないことだけ質問しろよ
SUSE Linux等のデフォルトでby-idを使うOSを除けば、
ハードディスクの型番を変えたってddで問題ないよ。もちろんWindowsも
0978login:Penguin2010/03/08(月) 13:41:19ID:hX9ZKrgb
後付けの回答の見本
0979login:Penguin2010/03/08(月) 13:46:09ID:agmNs1m/
sudoが必要なコマンドがはいったスクリプトってどうやって動かせばいいんですか?
mrtgなんですけど、シェルスクリプトに書いて実行しようとするとパスワードを求められます。
そのスクリプトは自動で数分間隔で動かし続けたいんですけど毎回パスワード入れてられません。


09809792010/03/08(月) 13:58:18ID:agmNs1m/
ちなみに、今はrootのcrontabに書いて実行してます。
この方法でいいのかわからなかったので、質問してみました。
0981login:Penguin2010/03/08(月) 14:02:16ID:fJTo48gT
>>968-971
ウィンドウズとかだと、MACを種にしてボリュームシリアルナンバーを生成
とかしていなかったっけ? そこらへんを勘違いしたのかも。
LinuxではUUIDとか。ハードディスクそのもののハード的なシリアルは
$ hdparm -i /dev/hda で見られたりもします。

>>975
ddで"I/O error"って出てる?
sudo dd if=/dev/sda of=~/sda.backup.dd bs=512 conv=sync,noerror
でどぉ? これでもだめ?

>>977
実は試したことがないのでちょっと不安なんだけど、diskジオメトリが互いに違う
(シリンダーユニットのサイズが違う)disk間でも、ddでコピーして大丈夫なのかな?
シリンダーカウントはパーティションの区切りで重要なだけだから、そこんとこの帳尻を
うまくあわせておけば ファイルシステムには影響を与えないだろうと思っているのだけど、
果たしてそれで合っているのかイマイチ自身がなくて。
0982login:Penguin2010/03/08(月) 14:04:55ID:UHhJFWpD
>>979
visudo でパスワードなしで動くようにする、とか。
>>980 でも別にいいんじゃない。
0983login:Penguin2010/03/08(月) 14:27:10ID:KdmjF7rV
>>977
fstabの中でデバイス名をUUID=xxxxで指定してると、その部分を書き換え
ないとだめだろうな。

Ubuntu 9.10とか、最近のディストリビューションだと、デフォルトで
生成されるfstabがUUID指定になってるのがある。
0984login:Penguin2010/03/08(月) 14:35:24ID:xF5AL3wK
HDDのUUIDってどこに書かれてる?
0985login:Penguin2010/03/08(月) 14:44:17ID:9P23lWaa
>>983
何言ってんの?
UUIDはddで丸ごとあるいはパーティション毎にコピーすれば自動的にコピーされるよ
0986login:Penguin2010/03/08(月) 14:51:55ID:fJTo48gT
>>983-984
$ dumpe2fs <device> | grep UUID
so, dd de OK. no problem.
0987login:Penguin2010/03/08(月) 14:56:05ID:fJTo48gT
more!
we can set UUID as we like.
tune2fs -U <UUID> <device>
0988login:Penguin2010/03/08(月) 14:58:00ID:LXOGBuuR
>>986-987
e2label
0989login:Penguin2010/03/08(月) 14:58:43ID:LXOGBuuR
うわ恥ずかし
間違えました
0990login:Penguin2010/03/08(月) 14:59:26ID:9P23lWaa
>>983
UUIDはフォーマッターがランダムに勝手に決めて、つけてるだけで、
ハードウェア固有値には何の関係もない
人間が任意に付けることもできる

その前に使われていたLABELは人間が任意に付けるものなので、
あまりに重複する機会が多くて不便だった。
それで自動的にランダム値を付けるUUIDが広く使われるようになった。、
0991login:Penguin2010/03/08(月) 15:20:23ID:DKH4/gnb
>>986 deで3秒停止した
0992login:Penguin2010/03/08(月) 15:54:09ID:fJTo48gT
>>991
すまん。HALTしなくてヨカタヨ。
# ajaximeで入力するの、めんどくて。
0993login:Penguin2010/03/08(月) 18:24:35ID:+/fGr1Ij
0994login:Penguin2010/03/08(月) 18:30:32ID:+/fGr1Ij
すみません、間違えました。
こんな間抜けなミスはWikiにも載っていなかったもので質問させていただきます。
WindowsとUbuntuのデュアルブートで利用していたのですが、
先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を削除してしまいました。
さすがに不味かったと思い再起動かけてみましたところ、案の定
GRUB loading.
error: no such partition
のエラー文が発生し、窓の起動がしない状態になってしまいました。
調べましたところどうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事のようなのですが、
コマンドライン上から窓を起動させることは可能でしょうか?
間抜けにどうか、ご教示ください。
0995login:Penguin2010/03/08(月) 18:38:51ID:hDrldTT0
> こんな間抜けなミスはWikiにも
> 載っていなかったもので質問させていただきます。
ネット上に腐るほど載っているよ。くだらなさ過ぎますね。

> 先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を
> 削除してしまいました。
本当に Ubuntu の / を含むパーティションを消したの?確信はあるの?
単なる MBR のみとか、/boot を含むパーティションを消したとかではない?

> 調べましたところ、
> どうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事 (ry
本当にちゃんと調べたかい?
再インストール以外にいくらでも方法があるけど。
ヒント:grub のみを再インストールする。
grub のみを再インストールする方法は、よーく調べて考えてみはなれ。
一つは、Knoppix などを使う。ほかには,Ubuntu などの grub を使っている Linux を消したと思い込んでいる Ubuntu の領域にインストールする。
0996login:Penguin2010/03/08(月) 18:43:49ID:+/fGr1Ij
うむ
今それに気づいてやってる
ただ現在CDドライブすらないという特殊な環境なのでコマンドラインからなんとか出来ないかな、と思いまして。

まぁやってみますわ
0997login:Penguin2010/03/08(月) 18:48:17ID:m00P35oi
mbrのみの削除なら

>GRUB loading.
>error: no such partition

これは出ないと思うが?
まぁ間違いなく/boot以下は削除されてると思う。
パーティションを切らずに/に全てぶっこんでたんなら全部無い。
0998login:Penguin2010/03/08(月) 19:50:00ID:9P23lWaa
>>995
grubで一段階ブートしてたんだろ。
OneCD Linux上でinstall-mbrして、
かつWindowsのパーティションをアクティブにすれば直るだろ
0999login:Penguin2010/03/08(月) 22:34:17ID:SblJJM7V
/mnt/windowsにvfatのボリュームを、一般ユーザーから書き込めるようにしたいんだけど
どうすればいいの?

ひとまず、fstabに書いていること
/dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults 0 0
1000login:Penguin2010/03/08(月) 22:53:33ID:aSHBZgl5
>>999
/dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults,uid=1000 0 0
1000 のところはじぶんのuidね。

必要に応じてマウントする/mnt/windows を chown user. /mnt/windows
するなり、chmod するなり。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。