くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnXいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0869login:Penguin
2010/03/05(金) 17:04:11ID:wx3NTTzNあっ、別にHDDの全削除とか言う自分には良く分からない作業しなくても、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」で進むだけでいいのですね
別にWindows環境に戻らなくてもいいです
0870login:Penguin
2010/03/05(金) 17:15:30ID:masRe+1fわざわざ手作業で削除しなくても、それを選んでおけば全て消されるはず。
0871login:Penguin
2010/03/05(金) 17:39:19ID:7GS9WwOvかなり特殊なフォーマットのフロッピーディスクがありこれを読み書きしたいのですが
うまくいきません。
まずフォーマットの詳細は
Double side , High Density , Interleave 1:1
Track 0-79(80トラック) ,セクタ数/track = 6
で、特殊なのがセクタサイズで
第1セクタサイズ 8K=8192byte
第2セクタサイズ 1K=1024byte
第3セクタサイズ 1K=1024byte
第4セクタサイズ 1K=1024byte
第5セクタサイズ 512byte
第6セクタサイズ 256byte
ちなみにこのディスクの総容量は1925120byte(1880Kbyte)です。
fdrawcmdでなら読めるかと思ってチャレンジしたのですがうまくいきませんでした。
fdutilsに博識の方お知恵をお貸し下さい。
0872login:Penguin
2010/03/05(金) 19:12:38ID:bCrcx9ca…こんな変なフォーマットでコピープロテクトしてるのは
PC-9801のみたいだけれど…あれって,NECのFDCでないと
再現できないモノじゃ無かったかな?
ゲームとかだったら,諦めた方が良い様な…
Windows板(?)の方が知ってる古株が居そうな気がします.
0873login:Penguin
2010/03/05(金) 20:40:05ID:073iUwufそういう変則的(セクタごとにサイズが違うようなの)なフォーマットは不可能。
読み出しも1セクタずつパラメーター変更しながら読まないとダメだから
専用のプログラムがいるだろうな。
0874login:Penguin
2010/03/05(金) 23:44:36ID:HTF774yDところ、以前はapacheで動いていたuserdir下のphpが動かなくなりました。
userdir以外だと動き、userdirを外しても動きます。
mod-available/php5.confに、userdirならengine offな記述を発見、onに
変更してみたりしましたが、ダメ。
どなたか情報お持ちでないでしょうか...?
0875login:Penguin
2010/03/06(土) 00:00:58ID:97UpEbnHDVD-R,DVD-RWが焼けない(エラーが出る)ので困っています。
光学ドライブは最初期のスーパーマルチでGSA-4040Bです。
PATAのプライマリマスタを/dev/hdaと認識するタイプの古いLinuxだと問題なく書き込みできていました。
SATAもPATAも全てSCSIとみなす最近のLinuxだと、ATAPIのドライブでDVDは焼けないんですかね?
0876login:Penguin
2010/03/06(土) 00:06:21ID:6mTpPE/9何をしてみたのかよくわからないんだけど,とりあえず k3b で焼こうとする
とどうなるの?ドライブ見つからない?
0877login:Penguin
2010/03/06(土) 00:29:03ID:97UpEbnHドライブが見つからないってことはないです。
読み込みは出来ますし書き込みも始まるんですが、すぐにエラーで終了します。
wodimとgrowisofsの両方共同じ症状です。
ハードが壊れてるってことはないです。今、古い方のOSで書き込み中なんですが、正常に
書き込みが進んでます。
0878login:Penguin
2010/03/06(土) 00:31:49ID:97UpEbnH比較したいと思います。
0879login:Penguin
2010/03/06(土) 00:34:20ID:QDo2+Jli書き込みスピードの問題だと思う
古いLinuxだとドライブの最高スピードを認識出来なかったのが
最近は自動認識するようになって高速書き込みに失敗することがあった
wodim speed=で速度を指定すると問題なくなった
0880login:Penguin
2010/03/06(土) 00:43:24ID:K/H+gB3d自己レス。
たんにキャッシュが悪さしてた、というだけだった。情けな...
Flash Playerとgstreamerを含めて再配布してるっぽいんだがこれってライセンス的にグレーどころかブラック?
0882login:Penguin
2010/03/06(土) 01:02:35ID:Bb25pB0q人に聞かないで自分で調べてから書け。
0883login:Penguin
2010/03/06(土) 01:25:45ID:97UpEbnHもともとspeedは正しく認識されていました。
INCOMPATIBLE FORMATとかWrong medium typeと出てるので
growisofsやwodimが新しいドライブやメディアに最適化されていることが
根本の原因のような気がします。
古いバージョンのgrowisofsを導入して試してみたいと思います。
0884login:Penguin
2010/03/06(土) 03:02:59ID:oi9iY6Rtいつか捕まる予感ガクブルw
0885login:Penguin
2010/03/06(土) 11:01:28ID:AaJPDvXi0886login:Penguin
2010/03/06(土) 11:46:55ID:SpFQBDKf言語はpythonを使っているらしいよ(聞いた話では)
cmd.exeを使っていたのに、
突然Unix系になってcdの連打をしていたような記憶が
0887login:Penguin
2010/03/06(土) 12:29:08ID:cUmrljobで、"aptitude install ntp" を実行。
以下メッセージが出るけどなんで??
メディアの交換: 'Debian GNU/Linux 5.0.4 _Lenny_ - Official i386 CD Binary-1 20100131-18:53' という
ラベルのディスクを '/cdrom/' ドライブに入れ、Enter を押してください。
CD入れないで実行出きないのでしょうか??
一応netには繋がってるし、virtualbox上のdebianから書き込んでます。
0888login:Penguin
2010/03/06(土) 12:32:46ID:yx1sm2Nccdにセキュリティホールとかあんの?
0889login:Penguin
2010/03/06(土) 12:32:54ID:I7PcCVIqの,CDを指してる行をコメントアウトする.
0890887
2010/03/06(土) 12:39:32ID:cUmrljob即レスサンクス〜〜
いけました。
0891login:Penguin
2010/03/06(土) 12:52:07ID:SpFQBDKfwinowsを使っているのに、突然OSがLinux?に変わっていたわけ(たぶん、同じマシン)
そして、何してるのかな?と思ったら、ただひたすらcdをしていた
あのドラマは10分くらいしか見たことがないから、よくわからん
0892login:Penguin
2010/03/06(土) 12:53:47ID:HxdHhvOr0893login:Penguin
2010/03/06(土) 13:42:30ID:OLAT7BTrその前はcentos5.0を使っていて、その時も-hしても立ち上がってきましたが、電源ボタンで切った場合は次に電源ボタンを押すまで立ち上がってきませんでした。
どこが悪いのでしょうか。
0894login:Penguin
2010/03/06(土) 13:44:21ID:OHatg2rcそれLinuxの問題じゃないだろ
BIOSの設定チェックしたか?
0895login:Penguin
2010/03/06(土) 14:34:58ID:OLAT7BTr私もそんな気がするのですが、さらに前の4.2あたりを使っていた時はそんな事なく、BIOSも確かいじってなかった様に思うのです。
BIOSを確認するとしたらどの箇所を見れば良いのでしょうか。
0896login:Penguin
2010/03/06(土) 14:46:31ID:zGIcPUED0897login:Penguin
2010/03/06(土) 14:51:32ID:OLAT7BTr0898login:Penguin
2010/03/06(土) 14:53:00ID:Bb25pB0q0899login:Penguin
2010/03/06(土) 14:53:05ID:zGIcPUED0900login:Penguin
2010/03/06(土) 14:54:52ID:qUdPxY3Lチャレンジドパースンの身になって考えろよ
0901login:Penguin
2010/03/06(土) 14:55:26ID:zGIcPUED0902login:Penguin
2010/03/06(土) 14:58:19ID:zGIcPUEDやってみていくつか絞った上でどれだか分からないというなら話は分かる
それのない人間にはまず全部見ろとしかいいようがない
0903login:Penguin
2010/03/06(土) 15:08:00ID:97UpEbnH古いOS上で正常に書き込めているgrowisofsは5.21でしたので
Ubuntu 9.10の方も5.21に入れ替えて試しましたがやっぱり駄目でした。
どうやらGSA-4040Bの場合はlibataのカーネルでは駄目なようです。
同じUbuntu 9.10でもGSA-4167Bだと、(別のPCですが)正常に書き込めることを確認したした。
たしかGSA-4167BはGSA-4040Bの3世代くらい後の製品だったと思います。
0904login:Penguin
2010/03/06(土) 15:40:12ID:ilKiFHZQみなさまありがとう御座います。
WOLを手始めに全部目を通してみます。
何か手ごたえがあったらご報告します。
色々とすみません。
0905login:Penguin
2010/03/06(土) 17:03:33ID:Sp7/is+i非常に不可解が現象に今現在遭遇しています。
いままでインターネットに繋らないという現象はいろいろ経験しているんですが、今回のようなのは初めて。
一言で言うと「選択的接続エラー」。ブラウザでアクセスすると開くサイトと接続エラーが出るサイトがある。
接続エラーになるのはwww.yahoo.co.jpとかwww.google.comとか、ほとんどの主要サイト。
しかし開くサイトもある。じゃらんは開いた。www.yahoo.co.jpも一時開いたが、また開かなくなった。
キャッシュを全部削除しても同じ。確実に接続できるところは2ちゃんねるのサーバだけ。不思議だなあ。
あと、自分のISPのメールサーバにも繋がる。ブラウザの種類をいくつか変えてもまったく同じ現象。
こんなことってあるんだろうか。初めて経験した。
0906デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/06(土) 17:17:38ID:9fHsOWh70907login:Penguin
2010/03/06(土) 17:26:08ID:zGIcPUED0908login:Penguin
2010/03/06(土) 17:48:20ID:VFIMXBcNCPUのパワーにものを言わせて、ごりおしした方が良いのですか?
0909login:Penguin
2010/03/06(土) 17:48:57ID:s/d/XBbE書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、日本語を含めた文字列を
書いて保存するとUTF-8で保存されます。:set fileencoding=sjisコマンドを実行してから
保存すれば日本語を含む場合でもShift_JISで保存されるのですがちょっと億劫です。
マルチバイト文字を含むファイルでも、可能な限りShift_JISで保存するようにするには
設定ファイルにどのように記述すればいいのでしょうか?
以下が自分の設定ファイルの抜粋です
set encoding=utf-8
set fileencodings=cp932,iso-2002-jp,euc-jp,utf-8
またここにある文字コード自動認識の設定をしても上記現象は同じでした
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26
0910login:Penguin
2010/03/06(土) 17:59:32ID:dw8v9PuCうちでそっくりな現象に遭遇したときがあった
ルーターの異常動作でした、ルーター再起動したら直った
0911login:Penguin
2010/03/06(土) 18:42:21ID:7TT6wGrk読み込みはできるのに書き込みはできないんだよね?
SCSI generic support (CONFIG_CHR_DEV_SG)は有効になってる?
0912login:Penguin
2010/03/06(土) 18:52:00ID:Sp7/is+iそれはツールでしょうか。
実は、aptitude updateでもエラーになることを書き忘れました。
>>910
ルータの再起動、試してみます。
返答下さってどうもありがとうございました。
0913login:Penguin
2010/03/06(土) 19:10:54ID:zGIcPUED調べることもできない状況であること忘れてました
traceroute/tracartはコマンドで、あるホストへ到達するために
中継するルータを表示してくれるコマンドです
なので、あるホストに到達できないときに、どこまで到達できたのかを
このコマンドで推測することができます
複数のホストへの到達可否情報が揃えば、障害が発生している
箇所を特定できる可能性がある、ということです
apt使えなくて入ってなかったらどうしようもないですね
Windowsがあればtracertコマンドで同じことができますよ
> tracert www.google.com
0914login:Penguin
2010/03/06(土) 20:22:02ID:T0Hvopz6:help 'fileencodings' は全部読んだ? 書いてあるよ
0915login:Penguin
2010/03/06(土) 21:06:09ID:97UpEbnHはい
ファームウェアがA112なのでA114とかA304に変えると何か変わるかもしれません。
あと、リコンパイルもやってみるつもりです。
焼き手段は他にいくつもあるので、拘りはないんですけど
Ubuntuに↓これと同じことを要望したいです。
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/7211/
0916login:Penguin
2010/03/06(土) 21:38:37ID:uG8Ltfci0917login:Penguin
2010/03/06(土) 21:40:55ID:YnIHVHx6地上アナログがNIS、
地デジはLDAP
0918login:Penguin
2010/03/06(土) 21:55:39ID:uG8Ltfci0919login:Penguin
2010/03/06(土) 22:02:55ID:lSm8LSXx0920login:Penguin
2010/03/06(土) 22:18:43ID:YnIHVHx6pamはATM。
暗証番号はNIS。
生体認証がLDAP。
0921login:Penguin
2010/03/06(土) 23:09:58ID:uG8Ltfciその例えのおかげで、テレビの例えがわかりました。
ありがとうございます!
・・・あれ?まぁ、SSHくらいしか使わないしいいか。
0922login:Penguin
2010/03/06(土) 23:58:33ID:1JKnjf4Dあとopensslとnss
じぇんじぇん意味わかんねぇけど
認証に必要な物らしいという事しか……
0923login:Penguin
2010/03/07(日) 00:04:25ID:GxijQsEFfileencodings(fencs)というよりfileencoding(fenc)でしょうか?
set fileencoding=cp932
を追加したところ空のファイルを開いた際のバッファがShift_JISで展開されました。ありがとうございます。
しかし.vimrcに何も定義しないデフォルトでもバッファがUTF-8になってるということは、vimは
マルチバイト環境ではとりあえずUTF-8を推奨しているということでしょうか?
制御文読めないから、前述のずんwiki文字コード自動認識とset fileencoding=cp932を併記して大丈夫かわかりません。
0924login:Penguin
2010/03/07(日) 00:10:11ID:S7aKnq4Glocale?
0925login:Penguin
2010/03/07(日) 00:19:41ID:s4PVEnib'fileencoding'
...
When 'fileencoding' is empty, the same value as 'encoding' will be
used (no conversion when reading or writing a file).
'fileencodings'
...
Note that 'fileencodings' is not used for a new file, the global value
of 'fileencoding' is used instead.
...
0926login:Penguin
2010/03/07(日) 00:22:35ID:s4PVEnib0927login:Penguin
2010/03/07(日) 00:36:53ID:s4PVEnib判定しないで直に設定するんならそれでいいじゃん。
0928login:Penguin
2010/03/07(日) 00:45:35ID:TAt25yiPあとVimの事はunix板にあるVimスレでやったほうがいいお。
Linuxでも気にするこたない、Vim仲間だ。
0929login:Penguin
2010/03/07(日) 03:51:10ID:K/ZPA+G2pageと書いた一行を追記するには、
>>を使えばいいわけですが、
$ echo hoge > test.txt
$ echo page >> test.txt
ファイルの先頭に追記するにはどうしたらいいのでしょうか?
とりあえず、
$ echo hoge > test2.txt
$ echo page |cat - test2.txt |cat > test2.txt
を思いついたのですが、
もっと美しい方法はありませんか?
0930login:Penguin
2010/03/07(日) 03:52:05ID:AmXTNreF新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
0931929
2010/03/07(日) 04:05:21ID:K/ZPA+G2はダメですね。その時によって、何がおこるか判らないパルプンテ状態???
上手くいくこともあるのですが…
0932login:Penguin
2010/03/07(日) 05:26:11ID:uMhu/v4/linuxの画面を表示できるようにしたんだけど、
動画(mpeg)を再生するとものすごく遅い。
どちらもそれなりの処理能力を持っているんですが。
ネットワークの問題化と思ったんだけどこのご時勢
描画するのにそんなにリソース食うものなのか疑問だけど
Xプロトコルでのやり取りに時間がかかるのでは。と思っています。
明日原因を調べるつもりですが、
Windows でXserver 使用してて、普通に動画見れてる方いますか?
そんなの無理だよって意見でもいいので教えてくれると助かります。
0933login:Penguin
2010/03/07(日) 05:53:01ID:QGQ1JLr3ttp://www.kumikomi.net/jogai/2009/05/ubuntuarm.html
スカイプアウト(電話)はUbuntu をいれた SmartQ 5で動きますか?
可能なら中国滞在時に日本との連絡用に
携帯の代わりに使おうかと思っています。
0934login:Penguin
2010/03/07(日) 07:32:56ID:JTR90Lzzそりゃむり帯域が足りんだろ
ファイルとってきてウインドウズ側で再生するのが吉
0935login:Penguin
2010/03/07(日) 11:00:02ID:Hjx6PAde>ASCII文字だけで書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、
大勢に関係ない話だけど、この解釈自体が間違ってるって気づいてる?
0936login:Penguin
2010/03/07(日) 11:17:13ID:2tTLep5w何を入れればいいのですか?
0937login:Penguin
2010/03/07(日) 11:58:05ID:2tTLep5w0938login:Penguin
2010/03/07(日) 12:36:33ID:+ygHtMAcsedで1行目にinsertとか
0939login:Penguin
2010/03/07(日) 13:45:59ID:Q+z+rGzT0940login:Penguin
2010/03/07(日) 14:07:28ID:64irvmb7なんで?
0941login:Penguin
2010/03/07(日) 14:18:53ID:i9LK3NYpどうすればよろしいでしょうか?
0942login:Penguin
2010/03/07(日) 14:26:26ID:FFj6L1Cdfine ... -exec <command> `pwd`/{} \;
0943login:Penguin
2010/03/07(日) 14:46:33ID:EvBsruRl$ perl -i -npe 'print "page\n" if $.==1;' test.txt
はどうでしょう。
0944login:Penguin
2010/03/07(日) 14:46:36ID:u5eXKz200945login:Penguin
2010/03/07(日) 14:56:37ID:0V6m2F49Linuxは使えますか?
0946login:Penguin
2010/03/07(日) 15:16:06ID:x8+Yvg1zmountしたままなら壊れるよな
アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
0947login:Penguin
2010/03/07(日) 15:17:40ID:BVZuVuVbfind hoge/ .. -exec ...
なら
find "${PWD}"/hoge/ .. -exec ...
とか
find `pwd`/hoge/ .. -exec ...
みたいに、
検索するパスの部分をフルパスに書き換える。
"${PWD}" とか `pwd`/ とか入力して TAB を押すと
補完されて具体的なパスの文字に書き換えられると思う。
$ jman bash で READLINE のところ、移動コマンドとか履歴操作のためのコマンドとかを読んで
キー操作に慣れておくとコマンドの書き換えも楽だと思う。
0948login:Penguin
2010/03/07(日) 15:43:18ID:EkRRBSIW最近だとライブCD
0949login:Penguin
2010/03/07(日) 15:44:57ID:0OwA/3Qg1CD/DVD(Linux-knoppixとか)からfsckすればいいでしょ。
0950login:Penguin
2010/03/07(日) 15:57:01ID:fwzmJrlv0951login:Penguin
2010/03/07(日) 16:07:37ID:BVZuVuVb> アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
アンマウントせずに shutdown やら reboot やらを強行する ? (SysRq で強制 Reboot ?)
とか
アンマウントせずに取り外して他のマシンに付ける ?
とか
何言ってるのかよくわからないけれど、
# mount -o ro,remount /
とかやりたいのか?
そんなに fsck したいのなら
# /sbin/shutdown -Fr now
とかやって普通にリブートしたほうが安全だと思うぞ。
0952login:Penguin
2010/03/07(日) 16:08:01ID:5RC3rG+u誰も興味ないでしょうが、結果報告をしておきます。
まずファームウェアを最新のA114やA304に変えてみましたが結果は同じでした。
でカーネルを変えてみました。
CentOS4.8のカーネルではなくて、最新のUbuntuのカーネルを再構築しました。(何もOffらなかったのでPen3 1GHzで6時間半かかりました)
/dev/sda,/dev/sr0から/dev/hda,/dev/hdcに変わったわけなんですが、
結果はやはり駄目でした。
多少は改善していている感じはあります。
気が向いたらRedHat ELとかCentOSのカーネルに変えてみようかと思います。
あと余談ですが、/dev/sda方式の方が/dev/hda方式より10%以上速いです。
0953login:Penguin
2010/03/07(日) 16:32:44ID:Hjx6PAdeマジレスする気にもならないような話だけど
そのShift_JISってのエディタのデフォルトファイルエンコーディングを表示してるだけ
ASCII文字だけならそもそも文字コード判定材料がない。
utf-8の"abc"もcp932の"abc"もeuc-jisの"abc"もみんな同じ
0954login:Penguin
2010/03/07(日) 19:35:47ID:x8+Yvg1z普通のパソコンならそうだよね
USBメモリブートすらできない機器はどうすりゃいいのとか思ったんだ
>>950
英語だしろくに内容も読まずに壊れてるよって警告かと思い込んじゃったよ
>>951
shutdownにそんなオプションがあったのか、勉強になります
0955login:Penguin
2010/03/07(日) 20:48:16ID:2tTLep5wちなみに、xfsはfsckしても意味がないので、xfs_checkを使うようにな
これ豆知識
あと、extでfsckするときはオプションに「f」つけた方が
後で安心できると思うよ
0956932
2010/03/07(日) 22:13:17ID:VEAvemnvコメントありがとう。
ビデオサーバからストリーミング配信される動画を再生するソフト
がLinux用のしかなくてね。専用のソフトなんでWindows用のは
ないんだよ。
だけどそういうリクエストが客からきたので困ってる。
作るしかないかな。
0957login:Penguin
2010/03/07(日) 22:21:45ID:5GFpICLgストリーミング必要なんだよね?
そうでなければダウンロードして見るとかすれば良いわけだし
Youtube とかもそう
0958login:Penguin
2010/03/08(月) 00:10:25ID:0Jz94AIU0959login:Penguin
2010/03/08(月) 00:27:43ID:nVXiiU58意外とXじゃなくてvncだとまともに動いたりして
動画じゃなくて普通のWindows操作なら圧倒的にvncの方が軽いよね
0960login:Penguin
2010/03/08(月) 00:34:01ID:HL9aYGlFssh -X の方が軽い。
0961login:Penguin
2010/03/08(月) 00:35:50ID:p1vp9PLqMACアドレスが異なるので、動作させることはできないと思うのですが、どうなのでしょうか?
0962login:Penguin
2010/03/08(月) 00:38:38ID:iTfa8qhaその説明能力で作るとかよく言えるね、臍が茶を沸かすよ。
0963デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/08(月) 00:39:22ID:TVJy2NDX拡張子なんだ?
再生ソフトがlinuxしかなくてwindowsにないなんて記憶にない
ブラウザにプラグインで埋め込みもだめなのか?
>>961
HDD入れ替えたらliveCD起動してHDDマウントしてアドレス書き換えればいいんでねーの?
0964login:Penguin
2010/03/08(月) 00:40:09ID:IuMiWYXL交換って、何を?
新しいHDDにコピーしてHDDだけ入れ替えるんじゃないの?
NICも入れ替える、若しくはHDDを別PCに持ってく って言ってるの?
0965login:Penguin
2010/03/08(月) 00:45:25ID:0UsYGyas他のSDカードにセクタごとの内容を丸ごとコピーしてコピー先で試したいのですが、
コマンドは以下の方法で大丈夫でしょうか?
壊れたSDをUSBカードリーダに接続して/dev/sdaにあり、
新しいSDカードを別のUSBカードリーダに接続して/dev/sdbにある場合、
sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
で大丈夫でしょうか?
マウントするべきかどうかも分からないもので。
Ubuntuでやる予定です。
0966login:Penguin
2010/03/08(月) 00:49:10ID:p1vp9PLqどうもみなさん、ありがとうです
現在稼働中のサーバのHDD を新しい、HDDにコピーしたいだけなんですが
コピーしたHDD と、現在使用しているHDD を交換してもそのまま動くんでしょうか?
0967login:Penguin
2010/03/08(月) 00:49:44ID:dFTXuyS2メディアが壊れている場合はconv=noerrorを指定しないと
エラーを検出したところで止まってしまう
もっといいのはdd_rescueを使うことだが
0968login:Penguin
2010/03/08(月) 00:52:27ID:IuMiWYXL> そのまま動くんでしょうか?
コピー方法はともかくとして、コピーさえ上手くいってれば大丈夫だと。
HDD以外のH/W構成が同じで、何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。