トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0798login:Penguin2010/02/28(日) 19:04:28ID:9QaRxOC/
できるよ
0799login:Penguin2010/02/28(日) 22:24:22ID:BkuWtqEB
マザーボードを入れ替える際に、どんな点に注意すればいいのでしょうか。
ググってみたところ、

・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい

などが見つかったのですが、これはディストリによって大きく異なるのでしょうか?
0800login:Penguin2010/02/28(日) 22:27:33ID:0IEUTbGi
>>797
wineは16bitサポートしていないから注意な。
32bitならCUIでもGUIでも動くけど。
0801login:Penguin2010/02/28(日) 22:48:39ID:pSE1RNEj
↑デマ
08027972010/02/28(日) 23:04:23ID:byA41NMx
回答ありがとうございます。
hogehoge.dll が必要みたいなエラーが出てるので
落としてきたのですがどこのディレクトリに入れればいいのか
わかりません。色々なディレクトリに入れましたがエラーが直らないのです・・・
centos使ってます。
0803login:Penguin2010/02/28(日) 23:11:03ID:9JiqzFJl
>>799
俺の経験では
>・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
bootの途中でkernel panicになる→sataとかドライバを組み込めばOK

>・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい
kernelでドライバがONになっていない→Etherのドライバを組み込めばOK
デバイスの名前が変わってしまう→ifconfig -aでデバイスを確認

ひとまず、kernelをコンパイルすれば大部分はどうにかなる
0804login:Penguin2010/02/28(日) 23:14:00ID:cpvqgWOv
呼び出してるアプリケーション次第だけれど…

WindowsXPの世代からは,

1.アプリケーションのディレクトリ
2.system32ディレクトリ(c:\windows\system32\)

の順にdllファイルを検索していってるみたい.
0805login:Penguin2010/03/01(月) 00:20:54ID:Euc8aUmR
>>802
「みたいな」って言われてもな。
0806login:Penguin2010/03/01(月) 00:45:02ID:IaBmVUuE
>>800
32bitのDOSアプリってなんだ?
0807login:Penguin2010/03/01(月) 00:48:17ID:IaBmVUuE
ああ、DOS Extenderか。
0808login:Penguin2010/03/01(月) 00:58:22ID:6uFj7AQh
djgppとか思い出しちゃった
でも多分コンソールアプリってだけでWindowsのexeだと思う
0809login:Penguin2010/03/01(月) 09:14:07ID:BB+Ts4yA
path変数を参照すると判るけれど,
先にインストールされてるソフトウェア次第で変わるモノ>>805
0810login:Penguin2010/03/01(月) 10:36:44ID:o9PSs7po
マザーボードを交換して面倒くさいから、HDDの中身はそのまま使ったのですけど
HDDアクセスランプが、常時点滅してるのですけど異常なんですか?
前に付けたマザーボードの時は、面倒くさかったのでHDD-LEDを接続してませんでした
鳥はubuntu 9.10です。
0811login:Penguin2010/03/01(月) 10:38:41ID:UrRAckSe
ケースLEDのピン付け間違えてんじゃね。
0812login:Penguin2010/03/01(月) 16:00:07ID:0H6NEuBZ
>>803
ありがとうございます。
kernelのコンパイルはハードルが高いので、ドライバを組み込む方向で行こうと思います。(これはネットに情報があったので)
イーサネット等の問題もなんとかできそうな感触があったので、がんばってみます。
0813login:Penguin2010/03/01(月) 16:34:52ID:myIEJvxF
>>812
ドライバを組み込むってことは、kernelをコンパイルするんだけどね
linuxはモノリシックカーネルじゃん
0814login:Penguin2010/03/02(火) 21:39:15ID:bKFPLNFS
こっちも掘り起こし
0815login:Penguin2010/03/02(火) 22:02:41ID:EcIdaYZL
いやー、今回は大規模なダウンだったね。
技術的に、どういう攻防だったのか 知りたいけど。
0816login:Penguin2010/03/02(火) 22:15:51ID:EcIdaYZL
pc11は、21:28 に復活だったか。
ttp://ula.cc/phoenix/
ttp://ch2.ath.cx/
全鯖復旧ってわけではないのか。ふーん。
0817login:Penguin2010/03/02(火) 22:25:47ID:bKFPLNFS
>>815
単に韓国からのアクセスをフィルタリングで弾けばよかったんじゃないかな。
FreeBSDならipfwとかで。

うちにも攻撃が来てたけど、iptablesで中国と韓国は無条件DROPなので
何も実害はなかった。念のためカウンタを監視させておいたら
ものすごい増え方になってたけど。
0818login:Penguin2010/03/02(火) 22:37:23ID:EcIdaYZL
ピーク時で400Mbpsほどのputか...
2ちゃんねるの転送量グラフの偽物
http://love.45.kg/ililili/graph.html

>>817
maido3の進捗ログだと、IPレンジで切っていったみたいだけど
間に合わなかったのかな?
各鯖のMRTGグラフ見てみると、広範囲だったみたいだし。
date recvが多いってことだから 「書き込み」のような処理だよね。
単なるF5連打ってわけではなさそう。
動員77kらしいから それでも辛いけど。
0819login:Penguin2010/03/02(火) 22:40:00ID:H0izy5h2
鯖落ち関連の雑談は雑談スレへ
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0820login:Penguin2010/03/02(火) 22:41:22ID:VnIhUbeI
swaponのmanみるとpriorityは0 から 32767 の間の数値である。
って書いてあるのに自分のマシンでswapon -s見ると
Filename Type Size Used Priority
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol01 partition 524280 0 -1

って感じで-1になってるんだよね。
どうして??
0821login:Penguin2010/03/02(火) 23:01:36ID:EcIdaYZL
>>819
そっちか。さっそくスレ汚してゴメンよ。

>>820
その値は-pでプライオリティを指定する時の値だよ。swaponが扱う数値。
> Higher numbers indicate higher priority.
"-1" はnice値なんじゃないか?
0822login:Penguin2010/03/02(火) 23:07:39ID:uVnp10EY
>>810
うぶんつはデフォルトだと常にHDDを監視してるから
ログイン後は常にアクセスランプが点滅する仕様だったはず
点滅してる時にHDDから異音がしなければ問題ないよ


0823login:Penguin2010/03/02(火) 23:19:06ID:xRx+0GVE
httpは、いちいちログとってたらキリがないなぁ、と思ってるので普段はとってないんだが
ここ2,3日は取るようにしたら、昨日から今日の午前深夜にかけてのアクセスがひどかった。
で、漏れなく法則を発動wあいつら頭おかしいんじゃねぇの。
0824login:Penguin2010/03/02(火) 23:42:37ID:xHqYufo5
小規模サーバのログ監視って、未だにswatchがよく使われているの?
08256622010/03/03(水) 00:34:13ID:IbneOagT
八宝菜に入ってるトウモロコシの先っちょみたいなのは何?
0826login:Penguin2010/03/03(水) 00:47:39ID:bzZv39u/
>>825
ヤングコーン
http://www.yasaiyasai.com/item/8_46.html
0827login:Penguin2010/03/03(水) 07:10:48ID:sB8koPlO
>>813
いまどきの鳥はモノリシックで動かしてないよん
モノリシックにすることはできるけどね
0828login:Penguin2010/03/03(水) 08:25:47ID:bzZv39u/
>>813
LKM あるじゃん。
0829login:Penguin2010/03/03(水) 13:12:01ID:UHdHm7at
特定のキーコードを受け取ったら、そのキー入力イベントに対応して
指定したコマンドやスクリプトを実行させてやるには どうすればいいのでしょう?
例えば、Linuxでは使われていない「Windowsキー」を、何かのプログラムの
起動トリガーとして使用できるようにする、といった具合です。
Xが動いている状態で、そのような機能を実現したいと思っております。
0830login:Penguin2010/03/03(水) 13:16:27ID:bzZv39u/
>>829
ウィンドウマネージャにそういう機能ない?
0831login:Penguin2010/03/03(水) 13:55:13ID:UHdHm7at
>>830
ありがとうございます。
ウィンドウマネージャが引き受けてくれるのですね。勉強になりました。
fluxboxなのですが、ぐぐってみたところ ~/.fluxbox/keys で設定できるようです。
keychainという 一連のキー押下シーケンスでも トリガーに設定できるみたいです。
色々と設定してみて、試してみます。助かりました。

こういう機能を何と呼べばよいのか迷っていたのですが、「ショートカットキー」でよかったんですね。
0832login:Penguin2010/03/03(水) 15:14:37ID:X0fi2zMn
>>831
man fluxbox-keys ってのもあるよ。
0833login:Penguin2010/03/03(水) 16:34:22ID:bzZv39u/
でも「Windows キーを押す」でアプリ起動できるかはわからんな。
xmodmap とかで割り当て変える必要あるかも。
0834login:Penguin2010/03/03(水) 16:47:26ID:hiUFxQum
Super キーと言え。
Super キーは大抵のwmでメニュー起動にバインドされている。
0835login:Penguin2010/03/03(水) 17:13:01ID:UHdHm7at
>>832-834
色々とお教え頂きまして、誠にありがとうございます。
man fluxbox-keys、参考になりました。

>>834
xevで見てみました。私のノートでは"keycode 115"、確かに"Super_L"と出ました。
"Super key"という呼称を初めて知りました。ありがとうございます。
はてさて、"Super_R"はどれだい? としばらくxevで試しましたが、見つけられませんでしたw。

>>833
xmodmapは Xの起動時にキーマップの割り当て変更をした経験がありまして、必要とあらば設定できます。
ノーパソなのですが、どうしても]が\になってしまうので、それだけを変更していたりします。

こういった キーイベントのイベントハンドラがどのレイヤーで存在するのかを
どうやればスマートに調べられるのだろうと思ったりしています。
もしかしたら、Xを立ち上げていないコンソールのみでも こういうことができるのかも。
0836login:Penguin2010/03/03(水) 17:43:04ID:X0fi2zMn
>>835
キーの名前じゃなく keycode を直接書いてもいいよ。
例えば、右Windowsキーが kyeycode 116 なら、"116 :exec firefox" とか。
0837login:Penguin2010/03/03(水) 18:41:38ID:mwyWdvhq
101配列で日本語変換と切り替えるショートカットのおすすめを教えてください
元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えないですし、emacsのほうはいじりたくないです
08388292010/03/03(水) 19:05:39ID:UHdHm7at
>>836
捕捉頂いてありがとうございました。
109キーボードだと、右側にも"Win Key"があるようですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97
手元にフルキーボードがないので確認できませんが、右側が116ということですね。
今度、現物が使える機会にキーコードを確認してみます。

結果として、ショートカットキーを設定することが出来て目的を果たせそうです。
あとは いろいろと設定を変えてみて試してみようと思います。
ぐぐるためのキーワードがより明確になったので、とても助かりました。
お相手頂いた皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
0839login:Penguin2010/03/03(水) 19:36:32ID:bzZv39u/
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#lisp
元々の SUPER キーはこれね。
ちゃんと左右にある。
PC では同じキーコードを Windows キーに割り当ててるだけ。
0840login:Penguin2010/03/03(水) 19:47:59ID:NrhKJ4j8
>>837
Shift+Space で XIM の On/Off、Space で 変換、Enter で確定
Ctrl+\ で Emacs の toggle-input-method が基本だと思う。

> 元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えない
何使ってるの? Wnn? Atok?
ショートカットは何? Ctrl+Space とか?
0841login:Penguin2010/03/03(水) 19:52:59ID:X0fi2zMn
>>838
ちょっと誤解が有るようなので更に補足(くどい...)しとくけど、
こちらのは109キーボードでもないし、"右Win"が必ず"keycode 116"というわけでもないよ。
(キーの名前とkeycodeが一対一で対応してるなら、keycode なんて書く必要は無いし)
キーボードごとに xev で調べるのが吉。
08428292010/03/03(水) 21:23:30ID:UHdHm7at
>>839 >>841
更なる捕捉、痛み入ります。なんだか申し訳ありません。

>>839
なるほど。LISP machineですか。emacsでメタキーの"^M"(でしたっけ?)は
これが源流ということなのかもしれませんね。"Win Key"などとつい呼んで
しまいがちなのは、PC-??というシアトル戦略の罠にはまっているという
ことなんですねw。しかし、HyperやらSuperやら。ハイパカかしら?と。
# LISP machineについては、これからググります。

>>841
了解です。現物で確認しろですね。Superは一つかもしれないし二つかもしれないと。
`xmodinfo -pke | grep Super` では Super_L、Super_R 共にアサインされてました。
だけどキーボードがそのキーコードを吐かなければ、アサインされていても意味はない
というわけですね。
0843login:Penguin2010/03/03(水) 21:58:53ID:bzZv39u/
キートップが Windows マークなんだから
「Windows キー」と呼んでも別に間違ってないよ。
0844login:Penguin2010/03/03(水) 22:54:11ID:UHdHm7at
そうですね。NetBSD使いだと
「んーにゃ。俺のマシンのキーでは三角旗になってるからNetBSDキーだ!」
ttp://www.netbsd.org/images/NetBSD.jpg
ていう… 無いか。
0845login:Penguin2010/03/03(水) 23:37:07ID:SrY1tyRX
マルRが付いてないから、ただの窓を模した記号だよね?
Windowキーでいいんじゃね?
0846login:Penguin2010/03/04(木) 00:40:19ID:1WE8MgDn
>>845
日本の法律では
登録商標であっても (R) 付ける必要はないよ。
0847login:Penguin2010/03/04(木) 00:41:57ID:PV7D5bOi
はい!次でボケて。 AA(略
0848login:Penguin2010/03/04(木) 03:28:06ID:vyNKh8aM

dmesgに「書き込む」方法ってないの?
やりたいことは、
[8.2342] HDD driver init.
--- hard disk ga mount saretayo ---
[9.2323] USB driver..
とか、自分なりのメモを書き込みたいんだよ。
echo "hard disk ga..." > /dev/dmesg とかって無理?

ちなみに、このとき、[6.2342]形式の時間が頭につくともっとうれしい。
0849login:Penguin2010/03/04(木) 03:32:53ID:SaDJdT9u
>>848
ファイルにリダイレクトしてあとで編集じゃだめ?
0850login:Penguin2010/03/04(木) 03:34:31ID:SaDJdT9u
うわぁw
やっちまったか俺wwww
0851login:Penguin2010/03/04(木) 08:00:01ID:tMZgvDR3
>>848
そういう機能のカーネルモジュールを自作すれば、できそう。
printkでechoするだけだから、カーネルモジュールのスケルトンを
ちょっと改造すれば 比較的簡単にできてしまうかもしれない。

あくまでもカーネルからの出力だから、ユーザーから入力された
文字列をechoするというような機能は元々無いように思うね。
0852login:Penguin2010/03/04(木) 08:17:26ID:GI0bs/Wf
/dev/kmsg
0853login:Penguin2010/03/05(金) 14:35:06ID:y7mY4KkL
age
0854login:Penguin2010/03/05(金) 14:41:40ID:lzeaTOJW
物理的に離れてるPC2台同一セグメント内ISPはそれぞれ別々で
pppoe接続をやってみたんだけど片方がつながると片方がhangupしてるみたいなんだけど
なんか接続するときになんか必要なのかな?
1台でやる分には大丈夫なんだけど2台だとパケットが混乱するの?
何か識別セッションみたいなの追加しなきゃいけないのかな。



0855login:Penguin2010/03/05(金) 15:04:28ID:G66jdsP8
今、linuxを再インストールしているんだけど
何かマニアックな感じなのない?

kde 4.3、kernel 2.6.32-r7
パーティションは/,/boot,/etc/,home,swap(すべてxfsでフォーマット)を予定している
0856login:Penguin2010/03/05(金) 15:29:46ID:y7mY4KkL
>>855
ディストリ選びならこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0857login:Penguin2010/03/05(金) 15:44:09ID:Q8+aSqpk
>>854
回線と契約と終端装置のどれかがマルチセッションに対応してないに1ガバス

0858login:Penguin2010/03/05(金) 15:57:36ID:G66jdsP8
>>856
ディストリを変えるわけじゃないよ
0859login:Penguin2010/03/05(金) 15:59:57ID:y7mY4KkL
>>858
なら何をさがしてるの?
0860login:Penguin2010/03/05(金) 16:06:19ID:G66jdsP8
>>859
linuxを楽しむような事がしたいの
0861sage2010/03/05(金) 16:12:00ID:t7X9IkaB
スクラッチ?
0862login:Penguin2010/03/05(金) 16:21:08ID:lzeaTOJW
>>857
いや別で普段用途で市販のルータで接続してるから
常時2回線実際最大で3回線にはなってるんだ。
linuxで接続しようとすると2台のうちどっちかが接続できなくなる。
なんか終いには繋がってるんだけどネットワークがダウンしてるとかログででて、
adsl-setupの設定だけしてつながったから特にそれ以降は何もしてないんだけど
pppdが接続する時に何か他とユニークにならないといけないような雰囲気なんだけど

何か必要?おせーてー

0863login:Penguin2010/03/05(金) 16:23:39ID:y7mY4KkL
>>862
ならこっちで。

Linuxで何して遊ぼ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/
0864login:Penguin2010/03/05(金) 16:25:35ID:y7mY4KkL
おっとすまん、>>860 宛。
0865login:Penguin2010/03/05(金) 16:39:39ID:ImRr2DwM
>>840
ありがとうございます、emacsにも日本語入力ついてたんですね
Anthy使うために ctrl+spaceしてました
0866login:Penguin2010/03/05(金) 16:41:44ID:LqLRpujl
>>862
特別なことは必要ないはずだけど
もしルーター越しでやってるならいちどルーター抜きでためしてみてもいいかも

それとうちで一度ハマったのは、pppoeが勝手に落ちるというのがあって
状況はlinuxマシンとルーターで2セッション張っていて
ルーターが落ちた時にlinuxのpppoeが一緒に落ちるというものだった
落ちる原因がわかったからいいやってんでそれ以上追求してないんだけど
お隣のセッションの影響を受けてこけるというあたり似てる気がする
pppoeの実装に問題があるのかもしれないですね
バージョン変えてみるというのも手かも
0867login:Penguin2010/03/05(金) 17:00:11ID:wx3NTTzN
すみませんが質問させてください。
WindowsXPの入ったパソコンにcentOSをDVDを起動させて、デュアルブートで入れようとしたのですが、途中でパーティションの設定で全部Windowsが占めていて設定できずインストールキャンセルしました。
で、パーティションの事を調べていたのですが、何か専用のソフトで分割しないといけないようですし、Windows自体の動作もミスったら不具合が出るとか書かれていたり、
自分のパソコン(e-Machines)は復元時にパーティションの分割設定が出来ないようなのでデュアルブートは諦めました。

そこで古いパソコン(OSはWindowsXP)のOSをcentOSにしようと思ったのですが、Windowsを削除しようと調べたらOSはアンインストールが出来ないとか書かれていました。
ではどのようにすれば今所有しているパソコンにLinux環境を構築できるのか、と思い質問させていただきました。

また、centOSのインストール途中にある、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」という設定を押して先に進むだけでWindowsのパーティションは削除されLinux環境になるのでしょうか?
0868login:Penguin2010/03/05(金) 17:01:58ID:masRe+1f
>>867
Windows XPに戻らなくてOKであればそれでいい。
0869login:Penguin2010/03/05(金) 17:04:11ID:wx3NTTzN
>>868
あっ、別にHDDの全削除とか言う自分には良く分からない作業しなくても、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」で進むだけでいいのですね
別にWindows環境に戻らなくてもいいです
0870login:Penguin2010/03/05(金) 17:15:30ID:masRe+1f
>>869
わざわざ手作業で削除しなくても、それを選んでおけば全て消されるはず。
0871login:Penguin2010/03/05(金) 17:39:19ID:7GS9WwOv
時代遅れのフロッピーに詳しい人がいたら教えてください。
かなり特殊なフォーマットのフロッピーディスクがありこれを読み書きしたいのですが
うまくいきません。
まずフォーマットの詳細は
Double side , High Density , Interleave 1:1
Track 0-79(80トラック) ,セクタ数/track = 6
で、特殊なのがセクタサイズで
第1セクタサイズ 8K=8192byte
第2セクタサイズ 1K=1024byte
第3セクタサイズ 1K=1024byte
第4セクタサイズ 1K=1024byte
第5セクタサイズ 512byte
第6セクタサイズ 256byte

ちなみにこのディスクの総容量は1925120byte(1880Kbyte)です。
fdrawcmdでなら読めるかと思ってチャレンジしたのですがうまくいきませんでした。

fdutilsに博識の方お知恵をお貸し下さい。
0872login:Penguin2010/03/05(金) 19:12:38ID:bCrcx9ca
誰か判る人居るかな〜?
…こんな変なフォーマットでコピープロテクトしてるのは
PC-9801のみたいだけれど…あれって,NECのFDCでないと
再現できないモノじゃ無かったかな?
ゲームとかだったら,諦めた方が良い様な…
Windows板(?)の方が知ってる古株が居そうな気がします.
0873login:Penguin2010/03/05(金) 20:40:05ID:073iUwuf
NECのFDCはパラメーターだけ指定して自動的にフォーマットするタイプなので
そういう変則的(セクタごとにサイズが違うようなの)なフォーマットは不可能。
読み出しも1セクタずつパラメーター変更しながら読まないとダメだから
専用のプログラムがいるだろうな。
0874login:Penguin2010/03/05(金) 23:44:36ID:HTF774yD
squeeze使ってるのですが、こないだHDD一部吹っ飛ばして、どうにか復旧した
ところ、以前はapacheで動いていたuserdir下のphpが動かなくなりました。
userdir以外だと動き、userdirを外しても動きます。

mod-available/php5.confに、userdirならengine offな記述を発見、onに
変更してみたりしましたが、ダメ。

どなたか情報お持ちでないでしょうか...?
0875login:Penguin2010/03/06(土) 00:00:58ID:97UpEbnH
SATAを持たない古いPCに、Ubnutu 9.10を入れたんですが、
DVD-R,DVD-RWが焼けない(エラーが出る)ので困っています。

光学ドライブは最初期のスーパーマルチでGSA-4040Bです。
PATAのプライマリマスタを/dev/hdaと認識するタイプの古いLinuxだと問題なく書き込みできていました。
SATAもPATAも全てSCSIとみなす最近のLinuxだと、ATAPIのドライブでDVDは焼けないんですかね?
0876login:Penguin2010/03/06(土) 00:06:21ID:6mTpPE/9
>>875
何をしてみたのかよくわからないんだけど,とりあえず k3b で焼こうとする
とどうなるの?ドライブ見つからない?
0877login:Penguin2010/03/06(土) 00:29:03ID:97UpEbnH
>>875
ドライブが見つからないってことはないです。
読み込みは出来ますし書き込みも始まるんですが、すぐにエラーで終了します。
wodimとgrowisofsの両方共同じ症状です。
ハードが壊れてるってことはないです。今、古い方のOSで書き込み中なんですが、正常に
書き込みが進んでます。
0878login:Penguin2010/03/06(土) 00:31:49ID:97UpEbnH
この後、古いOS,Ubuntu 9.10の両方で-vオプションを付けて書き込んでみて、
比較したいと思います。
0879login:Penguin2010/03/06(土) 00:34:20ID:QDo2+Jli
>>875
書き込みスピードの問題だと思う
古いLinuxだとドライブの最高スピードを認識出来なかったのが
最近は自動認識するようになって高速書き込みに失敗することがあった
wodim speed=で速度を指定すると問題なくなった
0880login:Penguin2010/03/06(土) 00:43:24ID:K/H+gB3d
>>874
自己レス。
たんにキャッシュが悪さしてた、というだけだった。情けな...
0881 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2010/03/06(土) 00:59:54ID:YXBRhUNn
本当にくだらない質問なんだが,ubuntuのリマスタ版のFalcon OSなるものあるらしい。
Flash Playerとgstreamerを含めて再配布してるっぽいんだがこれってライセンス的にグレーどころかブラック?
0882login:Penguin2010/03/06(土) 01:02:35ID:Bb25pB0q
>>881
人に聞かないで自分で調べてから書け。
0883login:Penguin2010/03/06(土) 01:25:45ID:97UpEbnH
>>879
もともとspeedは正しく認識されていました。
INCOMPATIBLE FORMATとかWrong medium typeと出てるので
growisofsやwodimが新しいドライブやメディアに最適化されていることが
根本の原因のような気がします。
古いバージョンのgrowisofsを導入して試してみたいと思います。
0884login:Penguin2010/03/06(土) 03:02:59ID:oi9iY6Rt
>>882
いつか捕まる予感ガクブルw
0885login:Penguin2010/03/06(土) 11:01:28ID:AaJPDvXi
ブラッディ・マンデイのファルコンが使っているOSがなんなのか気になる
0886login:Penguin2010/03/06(土) 11:46:55ID:SpFQBDKf
>>885
言語はpythonを使っているらしいよ(聞いた話では)
cmd.exeを使っていたのに、
突然Unix系になってcdの連打をしていたような記憶が
0887login:Penguin2010/03/06(土) 12:29:08ID:cUmrljob
Macbookのvirtaulbox上にdebian入れてみた。
で、"aptitude install ntp" を実行。
以下メッセージが出るけどなんで??

メディアの交換: 'Debian GNU/Linux 5.0.4 _Lenny_ - Official i386 CD Binary-1 20100131-18:53' という
ラベルのディスクを '/cdrom/' ドライブに入れ、Enter を押してください。

CD入れないで実行出きないのでしょうか??
一応netには繋がってるし、virtualbox上のdebianから書き込んでます。


0888login:Penguin2010/03/06(土) 12:32:46ID:yx1sm2Nc
>>886
cdにセキュリティホールとかあんの?
0889login:Penguin2010/03/06(土) 12:32:54ID:I7PcCVIq
/etc/apt/sources.list
の,CDを指してる行をコメントアウトする.
08908872010/03/06(土) 12:39:32ID:cUmrljob
889さん
即レスサンクス〜〜
いけました。
0891login:Penguin2010/03/06(土) 12:52:07ID:SpFQBDKf
>>888
winowsを使っているのに、突然OSがLinux?に変わっていたわけ(たぶん、同じマシン)
そして、何してるのかな?と思ったら、ただひたすらcdをしていた

あのドラマは10分くらいしか見たことがないから、よくわからん
0892login:Penguin2010/03/06(土) 12:53:47ID:HxdHhvOr
Winからunix系のホストにsshで入ったんじゃね。
0893login:Penguin2010/03/06(土) 13:42:30ID:OLAT7BTr
centos5.4をネットワークインストールしましたが、shutdown -h now はいうに及ばず、電源ボタンでぶちぎりしても1分ぐらいすると勝手に電源が入って立ち上がってしまいます。
その前はcentos5.0を使っていて、その時も-hしても立ち上がってきましたが、電源ボタンで切った場合は次に電源ボタンを押すまで立ち上がってきませんでした。
どこが悪いのでしょうか。
0894login:Penguin2010/03/06(土) 13:44:21ID:OHatg2rc
>>893
それLinuxの問題じゃないだろ
BIOSの設定チェックしたか?
0895login:Penguin2010/03/06(土) 14:34:58ID:OLAT7BTr
>>894
私もそんな気がするのですが、さらに前の4.2あたりを使っていた時はそんな事なく、BIOSも確かいじってなかった様に思うのです。
BIOSを確認するとしたらどの箇所を見れば良いのでしょうか。
0896login:Penguin2010/03/06(土) 14:46:31ID:zGIcPUED
全部
0897login:Penguin2010/03/06(土) 14:51:32ID:OLAT7BTr
残念です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています