トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0713login:Penguin2010/02/26(金) 07:48:28ID:R1B7D8ZO
>>706
分かりました
そちらで聞いてみます
07147072010/02/26(金) 08:01:23ID:HBkPy5P3
>>710
通常のデスクトップ環境にグラフィカルログインしています
geforce9600GTにディスプレイを二つ接続しています

今回その片方のディスプレイの画面解像度変更したいと思っています。

最初はxorg.confやhalのfdiファイルで設定しようと思ったのですが、
設定を反映させるためにXの終了or再起動が必要っぽいので、
今回ログアウトや再起動の必要ないnvidia-settingsを選択しました。
0715login:Penguin2010/02/26(金) 08:14:41ID:kI5hGYXU
>>711
いや。そのように考えてはいけないと思う。
Linuxのアプリケーションは ソースコードからビルドしない限りは、
その殆んどがライブラリに依存すると考えていいと思う。
各ディストリで使われているパッケージシステムで入手できるアプリのほとんどは、
スタティックリンクされていない。だからシステムにインストールされているライブラリに依存する。
パッケージシステムによっては、その依存関係も含めてインストールしてくれるものもある。
スタティックリンクされたアプリはベンダーが提供している 有償/お試し のアプリに多い。
その理由は 共有ライブラリの依存関係で動かないというトラブルを避けるため。
ソースコードから自分でビルドする場合、ライブラリの依存関係を解決しなければビルドできない。
だから、ソースコードからビルドできれば ライブラリがどうリンクされているかは気にしなくてもいいだろう。

>>712 >>714
詳しい状況の説明、サンクス。
とりあえず、GUIでその設定している時に 裏でどんなプロセスが動いているか見てみたらどうかな。
そのGUIを動かしている横でターミナルでも開いて topを表示、でGUIで設定してみる。
設定した瞬間に 新しいプロセスが何か動いていたら、それと同じことをターミナルでやってみる。
何か、全てのプロセスをプロセスツリーや時系列で記録するツールとかあったと思ったけど...
忘れたw。 ともかく、そういう方向で調べてみてはどうかと思う。
0716login:Penguin2010/02/26(金) 08:21:21ID:kI5hGYXU
>>709
故に 結論。
「一般的に言って、linux向けのアプリは どのディストリビュージョンにも対応できるようにはなってはいない。」
# 長くて スマナカッタ。

そうなっていれば、苦労はしないのである。
もしそうなら、各ディストリごとに異なったパッケージシステムなど不要なのだ。
0717login:Penguin2010/02/26(金) 08:36:24ID:kI5hGYXU
>>712 >>714
ちらっとぐぐってみたゾ。
"nv-control-dpy"を呼んでる とある。そこらへんをぐぐってみるべし。
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=115151
0718login:Penguin2010/02/26(金) 08:44:52ID:ldvS4t1x
>>715
そうですか
わざわざありがとうございます
0719login:Penguin2010/02/26(金) 08:47:27ID:kI5hGYXU
>>718
だ、誰だよw。
0720login:Penguin2010/02/26(金) 08:50:54ID:ldvS4t1x
ID:X22hLjuZです
0721login:Penguin2010/02/26(金) 10:40:51ID:RAtHKT3w
同じ回線使ってるのにwindowsVISTAが入ってるPCと
ubuntuが入ってるPCでIPが違うのは何故?
2chでのIDが変わっちゃうからたまに不便
0722login:Penguin2010/02/26(金) 11:28:57ID:+SOfhidJ
串でもさしてるんじゃねえの
環境なんて人それぞれだから、エスパーにもほどがある
0723login:Penguin2010/02/26(金) 11:40:48ID:zTl4oTt6
>>716
なんだよそれ。
一般的に言ってLinuxアプリはほとんどソースが公開されてるから、どのディストリでも使えるだろ。
ソース非公開でも、依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすればアーキテクチャが
違うとか根本的な部分が違わない限りだいたい使えるだろ。
0724login:Penguin2010/02/26(金) 11:41:38ID:kI5hGYXU
不便? 便利に使う人もいそうだが。

ubuntuでNATを動かして、Vistaはubuntu経由で外へアクセスすれば?
外から見れば、どちらもubuntuのIPからアクセスしているように見える。
0725login:Penguin2010/02/26(金) 11:43:46ID:RAtHKT3w
今は串差して2chなんて書き込めないだろ?
大概弾かれる

ID変わって別人に見られる事があるぐらいで便利になんて使いようがないが
0726login:Penguin2010/02/26(金) 11:49:09ID:kI5hGYXU
>>723
だからね。上の方からのコンテキストをちゃんと読んでねw。

>>716 での"一般的"とは ソースからのビルドのことを指していない。
そういう意味での"一般的"ではない。
apt-getなどで入手する ビルド済のアプリのことを指している。
ソースからのビルドについては >>715 で言及した。

> 依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすれば
それが理解できる、実行できる人なら、>>709 のような質問はしないと思うんだが。
どうだろうか?
0727login:Penguin2010/02/26(金) 11:54:14ID:+SOfhidJ
>>725
有名な串じゃなけりゃはじかれない
まずは両方のIP晒せよ
072861-23-218-190.rev.home.ne.jp2010/02/26(金) 12:00:09ID:RAtHKT3w
>>727
そういうもんなのか
とりあえず一台目
0729110-134-244-67.rev.home.ne.jp2010/02/26(金) 12:00:18ID:rgfvHg1C
続いて2台目
0730login:Penguin2010/02/26(金) 12:14:36ID:kI5hGYXU
>>728-729
ww。とりあえず、1-pingずつご挨拶しておいた。>>729は届かなかったww。
しかし、IPレンジが全然違うような感じだが、どういうことなんだ?
0731login:Penguin2010/02/26(金) 12:30:11ID:rgfvHg1C
知ってたらわざわざここにこねぇ
まぁ答えは出ないっぽいから別スレで聴くわ
ノシ
0732login:Penguin2010/02/26(金) 12:36:59ID:+SOfhidJ
@NetHome でググってみたら、ルータのFAQで マルチPPPoE なんたらがどうのこうのってのがひっかかった。
ルータの設定を誰がやったかしらんが、プロバイダに聞くしかないんじゃないの?
0733login:Penguin2010/02/26(金) 12:50:19ID:kI5hGYXU
片方はping通らねえから、全部見えてないが...
外部から traceroute すると、どっちも
*.kdd1.nap.home.ad.jp
を経由してる。どちらも同じIPレンジ内。
その先は見えないっぽい。
この先のIPアサインがどーなってるのか、だね。
0734login:Penguin2010/02/26(金) 13:50:37ID:lutuCMy1
わかったらでいいんだが

turbolinux 10
qmail
vpopmail
tcpサーバ

の環境でPOP受信したら
this user has no home maildir turbolinux
のエラー表示されて受信できないんだが
原因知ってる?
0735login:Penguin2010/02/26(金) 14:33:49ID:iUXMlNuq
>>734
書いてあるとおりじゃないの。
0736login:Penguin2010/02/26(金) 15:11:26ID:31S5xVRs
ReiserFSとext4では、どちらがおすすめですか?
それとも、Btrfs
0737login:Penguin2010/02/26(金) 15:16:18ID:iUXMlNuq
>>736
そういうのはこっちで。

ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0738login:Penguin2010/02/26(金) 18:05:31ID:hiv3CEAW
コマンドの出力を複数の出力先に出すにはどうすれば良いのでしょうか?

コンソールに表示しつつ、尚且つファイルにも書きだしたいのですが。
標準出力と標準エラー出力も両方共です。

お願いします
0739login:Penguin2010/02/26(金) 18:14:38ID:iUXMlNuq
>>738
command 2>&1 | tee file
07407382010/02/26(金) 20:19:01ID:hiv3CEAW
>>739
激しくサンクス!
コマンドがあったんですね。ありがとう。
0741login:Penguin2010/02/26(金) 20:34:36ID:dnfl4G3X
便乗質問。>>739の方法なんですが
make 2>&1 | tee build.log
でmakeの返り値って取れますかね?エラー出たらexitしたいんですよ。
要はmakeの出力を保存しつつ、返り値も取得したいのですが…
0742login:Penguin2010/02/26(金) 20:41:01ID:dGd2Emr5
bashならPIPESTATUSを見るのが楽
0743login:Penguin2010/02/26(金) 21:39:24ID:xLOhN0QS
|| や && で結ぶだけでもどうにかならないかななと。

$ ( false || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee
r=1
$ ( true || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee
$
0744login:Penguin2010/02/26(金) 21:58:27ID:DYTaEvQS
linuxの一般的なディレクトリ構造で/optというディレクトリがありますが、ここには何を入れるのですか?
ググってみると「追加パッケージを入れる」みたいな説明が多いですが具体的に何を入れるべきか正しい作法が分からない。
ディストリのパッケージシステムでインストールすると/usr以下に入るし
自分でソースから入れる時は/usr/localに入れてる人が多いみたいだし、
じゃあ/optって何を入れるべきなんでしょう
0745login:Penguin2010/02/26(金) 21:58:32ID:p/f99XJn
>>741
make 2>&1 | tee build.log
test -e "makeで出来るはずのファイル" || exit

Makefile はどんなものなの?
0746login:Penguin2010/02/26(金) 22:32:55ID:5zQ7L9Ca
>>744
厳密に使い方が決まっているわけでもないはずだけど、
ライブラリや実行ファイルのバイナリをtarで固めたものみたいな
いみでのバイナリ配布パッケージを入れる感じのところ
というふうに俺は個人的にそう考えてる。

hoge というソフトが /opt/hoge 以下に入るとして、
/opt/hoge/bin, /opt/hoge/lib みたいな配置になって、uninstall は
$ rm -rf /opt/hoge /etc/opt/hoge
くらいで済んじゃうようなものを入れとくのがいいんじゃないかな。
(windows の C:\program files\ みたいなとこかな)
0747login:Penguin2010/02/26(金) 22:36:49ID:iUXMlNuq
>>744
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#OPTADDONAPPLICATIONSOFTWAREPACKAGES
0748login:Penguin2010/02/26(金) 22:44:44ID:rrHSR34U
実際に何が入っているのか知りたいんでそ。
ウチはOracleとWebLogic。
0749login:Penguin2010/02/26(金) 22:50:05ID:ueeczQLj
ウチはインテルコンパイラとか入ってる
0750login:Penguin2010/02/26(金) 22:51:18ID:nq/ujwuR
何も置いてないという人が多いと思うよ。Linuxでは

例外として、SUSEは/optにいろいろファイルが置かれるんだっけ?
0751login:Penguin2010/02/26(金) 22:57:51ID:trRTBYWj
/usr に置けないまたは置きたくないファイルは /opt に置く。
たとえば 64bit システムで 32bit ライブラリ使いたいとか、
kde4 と kde3 と両方いれたいとか。
0752login:Penguin2010/02/26(金) 23:02:09ID:BJa3tL+7
jre, dropbox, VirtualBoxが入ってる
07537442010/02/26(金) 23:09:03ID:DYTaEvQS
皆様ありがとうございます。参考になりました。こんなに返事を貰えるとは…。

/usrや/usr/localはその下に作るサブディレクトリが最初から決まってるから
定型的な構造を持ったライブラリを置く、というイメージでしょうか。

・ 複雑な下位ディレクトリ構造を持った巨大なパッケージ
・ 実験的・一時的なパッケージ
こういうのを/optに入れる感じで棲み分け出来そうですね。
0754login:Penguin2010/02/27(土) 00:06:18ID:mcWAOGUL
>>753
違う違う>>747のリンク先を読んでないでしょ?
/optは商用UNIXの都合で存在するディレクトリ
商用UNIXの公式オプションソフトがここに入る
だからメーカー側でない人間が/opt使うのは間違い
Linuxの場合はオプションソフトもrpm管理だからあまり意味ない
0755login:Penguin2010/02/27(土) 00:31:08ID:BVr0UIiK
i686マシン上でpowerpcマシン用にdebootstrapしたいんですが
W: Failure trying to run: chroot /home/user/ppc mount -t proc proc /proc
とエラーが出て進めません、何かうまく行く方法はないでしょうか?
0756login:Penguin2010/02/27(土) 00:43:31ID:BUxoxYyC
>>753

>>754の理由で>>750が普通だと思う。
その上でそれぞれがそれぞれの思惑で /opt に入れてるだけ。
要は好きにしろということ。

0757login:Penguin2010/02/27(土) 00:46:17ID:xD8GO30N
iptablesで特定の国のIPアドレスを弾くと
弾くIPの範囲が億単位になるのですが、
こういう状態だと、何か通信するたびに億単位のサーチで動作が遅くなるのでしょうか?

0758login:Penguin2010/02/27(土) 00:47:49ID:n6IiGCZi
>>753
せっかく >>747 がちゃんとした事教えくれてるんだから読んどこうよ。
英語が苦手なら、こっち(http://pocketstudio.jp/linux/?FHS)の/optのとこ。
0759デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/27(土) 00:48:36ID:X9EWia76
IPアドレスなんぞで弾いてたらキリないアル
.cn とか .kr とかドメインで弾いてしまうニダ
0760login:Penguin2010/02/27(土) 00:53:33ID:G459F075
>>757
お前は一億あるアドレスを1つずつ個別に登録してるのか?
0761login:Penguin2010/02/27(土) 00:53:38ID:DTGCDQ17
俺はamd64使ってるんで/optにはi386なバイナリ入れてる。
おまけに/optはSSDになってるんで、ちょびっと速い。
0762login:Penguin2010/02/27(土) 01:17:41ID:bTPN65v4
ln -s /usr/local /opt
0763login:Penguin2010/02/27(土) 05:48:00ID:+3Dx9HkM
オイラックス
0764login:Penguin2010/02/27(土) 11:54:36ID:cdWocMmT
Linuxが安定してるなんてドンブリ勘定過ぎますよね

0765login:Penguin2010/02/27(土) 12:00:30ID:hpfaUiIC
「安定」っていう言葉の使い方自体がドンブリ勘定過ぎ。
0766login:Penguin2010/02/27(土) 12:05:24ID:a1fnJuOL
Windowsの方がある意味安定してるよね。
毎月曜日も決まってるし。
0767login:Penguin2010/02/27(土) 12:13:53ID:SU0qOSHs
「〜が安定している」の「〜」がOSである場合
その客観的で定量的な判断基準を3行で教えてください
0768login:Penguin2010/02/27(土) 12:21:25ID:3SSu2v2P
例えばデスクトップだったら

様々なアプリケーションを同時に使って常時使用しても落ちたりリブートの必要が無い

サーバだったら

負荷をかけて常時使っていても落ちないことは当然で,期待される性能を発揮し続ける

厳密に言えば測り方の問題とか誤差の範囲とかあるが,明らかに差がある場合もある
いろいろ定義あるだろうけど.
0769login:Penguin2010/02/27(土) 12:24:23ID:qxUGT3IE
>>767
Σz+sqr(p) > lw
0770login:Penguin2010/02/27(土) 12:35:31ID:SU0qOSHs
>>768
客観的でも定量的でも3行でもありません。誤差以前です
>>769
定義が推測できません。3行でもありません

というか「そんなもの存在しない」が正解
0771login:Penguin2010/02/27(土) 12:54:26ID:3SSu2v2P
>>770
「安定」の定義が存在しないというのは極端だよ

概念は存在するし,例えば数時間使っていたら落ちるとか,
負荷かけたらすぐ落ちるというのは「不安定」と言っていいと思う
そこにも書いたけど定義が一つしかないと言う気は無いが

そういう言葉の遊びしだしたら「おいしい」なんて厳密な定義無いし意味無いって事になるわな
そういう言葉の遊びをしてもしょうがないと俺は思うけどね
0772login:Penguin2010/02/27(土) 13:25:56ID:SU0qOSHs
>>771
例えば主観的においしいと伝えるのはいいだろう
ただここのケーキは(向こうのケーキより)おいしいとかいう話をする際に客観的で
定量的な基準がないと身勝手な宣伝にしかならない

もうちょっとポイント絞ってある程度自明な基準がある話にしないと意味ないってこと
0773login:Penguin2010/02/27(土) 13:33:13ID:dxtkbNS9
おまいらすれ違いです。隔離スレに移動してください。
0774login:Penguin2010/02/27(土) 13:42:18ID:M5wYHqa+
すみませんがご指導願います。
現在fedoraのバージョン11を利用しています。

smbfsシステムmountをかけたところ
[root@ms03 ~]# mount -t smbfs -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,username=hoge,password=hogehoge,rw //192.168.0.75/it /home/satou
mount: 未知のファイルシステムタイプ 'smbfs'

上記のようにエラーとなりました><
どうしたらマウント出来るのでしょうか?
ご指導を宜しくお願いします。
0775login:Penguin2010/02/27(土) 14:11:04ID:SU0qOSHs
>>774
Fedora使ってないのでsmbfsを使う方法が全くないのかどうかは分かりません
ただ最近のLinuxではsmbfsの代わりにcifsを使うことが多いです
cifsで良ければ(オプションなども合わせて適宜変更して)お試しください
0776login:Penguin2010/02/27(土) 14:17:16ID:M5wYHqa+
>>775 cifs の使用で無事に出来ました。
ご親切にありがとうございました。(_ _)
0777login:Penguin2010/02/27(土) 18:13:20ID:s/LjgLkB
opensuse11.2をインストール中に画面が真っ黒になって困っています

デフォルトの設定だとブートローダーをインストールしている時に
vesaだとライセンス同意の時に
テキストモードだと再起動後の設定中に
それぞれ画面が真っ暗になりインストールが続けられません

バージョンが11.1の時にはvesaでインストールできました
言語やデスクトップを変えても同じ症状が出ます
何か最後までインストール出来る方法を教えてください
0778login:Penguin2010/02/27(土) 18:21:00ID:+FUJNP7G
>>777
エスパーきぼんぬ。

俺のPCならインストールできるよ動作確認の取れた機種に交換されたし。
0779デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/27(土) 19:07:11ID:X9EWia76
目盛りが腐っているのでしょう
0780login:Penguin2010/02/27(土) 19:47:54ID:RNKIY7BB
アプリの表示設定に関する質問です。

使用ディストリはdebian lenny。
メモリを節約したいので、
metacityと.xsessionを使って最小限のアプリのみを動作させるべく、
gnome-terminalのみを起動させるようにしていましたが、
どうしても時計だけは欲しくてwmcalclockをインストールして起動時に表示させるようにしました。
デフォルトでは左上側に表示されるのですが、これを右下に表示させたいと思っています。
良い方法はないものでしょうか?

xtermやgnome-terminalでは「-g」「--geometry」で
自由に表示方法を指定できるのですが、
wmcalclockの場合は上記オプションが効かないようです。
debianで標準に入っている(?)oclockの場合もやはり上記オプションが効きません。

よろしくお願いいたします。

0781login:Penguin2010/02/27(土) 20:04:15ID:INLfrr68
$ oclock -geometry 120x80+320+240
普通に位置指定できるけどなぁ
0782login:Penguin2010/02/27(土) 20:11:37ID:RNKIY7BB
>>781
レスありがとうございます。

おっしゃる通りでした。
oclockの場合は「-geometry」
gnome-terminalの場合は「--geometry」

失礼しました。
ややこしいですね。

wmcalclockはなんとかならないものでしょうか?
helpを探しても位置指定のオプションは見当たりません。
0783デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/27(土) 20:13:15ID:X9EWia76
位置を指定したくても出来ないのは
今どこにいるという認識が出来ていないのではないでしょうか
Xorg -configure で xorg.conf作って
解像度やジオメトリ ディスプレイに合わせたら動くかもしれないでしょう
0784login:Penguin2010/02/27(土) 21:08:34ID:SU0qOSHs
>>780
wmctrlを使うとか
0785login:Penguin2010/02/27(土) 21:15:38ID:INLfrr68
出遅れた。
$ wmcalclock &
$ wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64
とかしたら、場所は動いた。
0786login:Penguin2010/02/27(土) 21:20:52ID:RNKIY7BB
>>780です。
たくさんのレスをいただきありがとうございます。
wmctrlはじめて知りました。
是非使ってみたいと思います。
0787login:Penguin2010/02/27(土) 22:55:26ID:0tJcvlZ4
Debian(lenny)でカーネルを 2.6.32にしたのですがIDEのDMAの所でパニックになり
起動できなくなってしまいました。
元々2.6.30の時にもエラー自体は吐いていたのですがDMAを使用しないを自動選択
して起動していました。
そこでGRUBから起動時のカーネルオプションに ide=nodma を入れたのですが
どうもDMAを選択している様子で相変わらずパニックします。
オプションの指定の仕方が悪いのか分からない状態ですのでそこら辺を教えて
頂けると助かります。GRUBのエントリーは次のような感じです。

title Debian GNU/Linux lenny kernel 2.6.32-bpo.2-686 (2010/02/27)
root (hd1,3)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide=nodma
initrd /boot/initrd.img-2.6.32-bpo.2-686
savedefault
0788login:Penguin2010/02/27(土) 23:29:31ID:0aEkirhf
>>787
Documentation/kernel-parameters.txt によれば、以下の形式で書けばいい
ide-core.nodma= [HW] (E)IDE subsystem
Format: =0.0 to prevent dma on hda, =0.1 hdb =1.0 hdc
.vlb_clock .pci_clock .noflush .nohpa .noprobe .nowerr
.cdrom .chs .ignore_cable are additional options
See Documentation/ide/ide.txt.

2.6.28まではide=nodmaで、2.6.29から変更になったようだ
0789login:Penguin2010/02/27(土) 23:30:55ID:dFQNyTDr
>>780です。

お陰様でwmcalclockを右下に配置することに成功しました。
wmctrlというのは、アプリを一旦起動させておかないといけないようですね。
.xsessonに書く時、

wmcalclock &
wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64 &

とするだけでは、左上に配置されたままでした。
なので、間に例えば「sleep 5」などと入れると一応うまくいきました。
しかし、起動してからいきなり左上から右下にジャンプするのであんまりスマートではありませんが・・・。

以上、ご報告まで。
0790login:Penguin2010/02/28(日) 00:08:07ID:Y8wvA7c8
>>788
レス有り難うございます。

以下の様にオプションを指定してみたのですがまだDMAを選択しようと
しているようでパニックしました。

kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide-core.nodma=0.0 ide-core.nodma=0.1
0791login:Penguin2010/02/28(日) 07:13:09ID:qTqfFliX
Documentation/ide/ide.txt を見ながら適当に書いてみる。
nodma=0.0 nodma=0.1

hda,hdbでコケてるんではなく、hdc以降をprobeして死んでるってことはないかね。
ide_core.noprobe=1.0 ide_core.noprobe=1.1 nodma=1.0 nodma=1.1

# lenny って 2.6.32 まだ来てないよね..
0792login:Penguin2010/02/28(日) 07:17:23ID:qTqfFliX
ide_core.noprobe=1.0 ide_core.noprobe=1.1
ide_core.nodma=0.0 ide_core.nodma=0.1 ide_core.nodma=1.0 ide_core.nodma=1.1

なんかよくみると "ide_core" じゃなく "ide-core" になってるね >>790

0793login:Penguin2010/02/28(日) 09:39:55ID:9JiqzFJl
システムのコンソールが文字化けするわけですが
何かいい方法を教えてください
0794login:Penguin2010/02/28(日) 10:08:29ID:JCw0fVKj
>>793
jfbterm
07957872010/02/28(日) 11:44:45ID:zJDe71Mn
>>792
レス有り難う御座います。>>792の通りにやってみましたが状況は変わりませんでした。
2.6.32はbackportsから引っ張ってきています。
このままだとsqueezeになった時に起動出来なくなりそうで怖いですね・・・
少し気持ち悪いと思いますので最後にメモった分のエラーログを書いておきます。
色々有難う御座いました。

hda: UDMA/33 mode selected
hdb: UDMA/33 mode selected

hdb: ide_dma_sff_timer_expiry: DMA status (0x61)
hdb: DMA timeout error
hdb: DMA timeout error: status=0x58 { DriveReady SeekComplete DataRequest }
hdb: possibly failed opcode:0xc8
hda: DMA disabled
hdb: DMA disabled
ide0: reset: success

After the udevadm settle timeout, the events queue contains:

591: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0
592: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.1
604: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda
605: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda1
606: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda2
607: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda3

INFO:task modprobe:428 blocked for more than 120 seconds.
"echo 0 > /proc/sys/kernel/hung_task_timeout_secs" disables this message.
0796あぼーんNGNG
あぼーん
0797login:Penguin2010/02/28(日) 19:01:50ID:byA41NMx
wine っていうソフトだけど、MSDOSのソフトだと
CUIのみで起動できる??
0798login:Penguin2010/02/28(日) 19:04:28ID:9QaRxOC/
できるよ
0799login:Penguin2010/02/28(日) 22:24:22ID:BkuWtqEB
マザーボードを入れ替える際に、どんな点に注意すればいいのでしょうか。
ググってみたところ、

・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい

などが見つかったのですが、これはディストリによって大きく異なるのでしょうか?
0800login:Penguin2010/02/28(日) 22:27:33ID:0IEUTbGi
>>797
wineは16bitサポートしていないから注意な。
32bitならCUIでもGUIでも動くけど。
0801login:Penguin2010/02/28(日) 22:48:39ID:pSE1RNEj
↑デマ
08027972010/02/28(日) 23:04:23ID:byA41NMx
回答ありがとうございます。
hogehoge.dll が必要みたいなエラーが出てるので
落としてきたのですがどこのディレクトリに入れればいいのか
わかりません。色々なディレクトリに入れましたがエラーが直らないのです・・・
centos使ってます。
0803login:Penguin2010/02/28(日) 23:11:03ID:9JiqzFJl
>>799
俺の経験では
>・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
bootの途中でkernel panicになる→sataとかドライバを組み込めばOK

>・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい
kernelでドライバがONになっていない→Etherのドライバを組み込めばOK
デバイスの名前が変わってしまう→ifconfig -aでデバイスを確認

ひとまず、kernelをコンパイルすれば大部分はどうにかなる
0804login:Penguin2010/02/28(日) 23:14:00ID:cpvqgWOv
呼び出してるアプリケーション次第だけれど…

WindowsXPの世代からは,

1.アプリケーションのディレクトリ
2.system32ディレクトリ(c:\windows\system32\)

の順にdllファイルを検索していってるみたい.
0805login:Penguin2010/03/01(月) 00:20:54ID:Euc8aUmR
>>802
「みたいな」って言われてもな。
0806login:Penguin2010/03/01(月) 00:45:02ID:IaBmVUuE
>>800
32bitのDOSアプリってなんだ?
0807login:Penguin2010/03/01(月) 00:48:17ID:IaBmVUuE
ああ、DOS Extenderか。
0808login:Penguin2010/03/01(月) 00:58:22ID:6uFj7AQh
djgppとか思い出しちゃった
でも多分コンソールアプリってだけでWindowsのexeだと思う
0809login:Penguin2010/03/01(月) 09:14:07ID:BB+Ts4yA
path変数を参照すると判るけれど,
先にインストールされてるソフトウェア次第で変わるモノ>>805
0810login:Penguin2010/03/01(月) 10:36:44ID:o9PSs7po
マザーボードを交換して面倒くさいから、HDDの中身はそのまま使ったのですけど
HDDアクセスランプが、常時点滅してるのですけど異常なんですか?
前に付けたマザーボードの時は、面倒くさかったのでHDD-LEDを接続してませんでした
鳥はubuntu 9.10です。
0811login:Penguin2010/03/01(月) 10:38:41ID:UrRAckSe
ケースLEDのピン付け間違えてんじゃね。
0812login:Penguin2010/03/01(月) 16:00:07ID:0H6NEuBZ
>>803
ありがとうございます。
kernelのコンパイルはハードルが高いので、ドライバを組み込む方向で行こうと思います。(これはネットに情報があったので)
イーサネット等の問題もなんとかできそうな感触があったので、がんばってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています