くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnXいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0638login:Penguin
2010/02/22(月) 14:56:05ID:ij2bfXDnTeraTermから接続してemacsを起動しようとするとXサーバを要求するらしく端末上のキャラクタで
起動してくれません。次にMinTTY(Cygwin)上でsshクライアントを使い、CentOSに接続して
emacsを起動させたところ今度は端末上でちゃんとemacsが起動してくれました。
しかしMinTTYでscreenを起動してそこからsshクライアントで接続したところ、また
TeraTermの時と同じくXサーバに接続できないエラーが発生して起動できませんでした。
他のディストリや環境でこういったことになった記憶がないのですが、どこか設定を
変更すればCUIだけで動くようになるのでしょうか?それと、端末によって挙動が違うのはなぜなのでしょうか?
ちなみにemacsはCentOSのリポジトリがら取得したものです。
0639login:Penguin
2010/02/22(月) 15:16:42ID:csh9tOkM0640login:Penguin
2010/02/22(月) 15:27:31ID:ij2bfXDnCygwin上のbashからsshクライアントでCentOSに接続→emacsが端末上で起動可
Cygwin上でscreen(シェルはbash)を起動し、そこからsshクライアントでCentOSに接続→emacsがXサーバを要求
でした、すいません。
>>639
-nwオプションをつけて起動したところ、ちゃんと端末内で起動できました。ありがとうございます。
しかしなんで端末環境によっては、-nwがあっても無くとも端末内で起動できるんだろう。
0641login:Penguin
2010/02/22(月) 15:32:45ID:csh9tOkM切り離してもそれがそのまま残る。
0642login:Penguin
2010/02/22(月) 15:52:26ID:ij2bfXDn環境変数DISPLAYをググってみて、状況は概ね理解できました。ありがとうございました。
0643login:Penguin
2010/02/22(月) 17:53:29ID:z8+NKVVNhttp://www.support-you.com/wiki/lpic/index.php?LPIC
にある、iノードに関する問題についてですが、
ディスクには十分な空き容量が存在したが、大量のiノード数が消費されていた。この原因として適切なものを選択しなさい。(要約)
1. /homeディレクトリに大量のシンボリック・リンクが存在する
2. サイズの小さなファイルが大量に存在する
3. /homeディレクトリに大量にハード・リンクが存在する
4. dfコマンドを実行する前に、ハードディスクが同期されていなかった(sync コマンドが実行されていなかった)
正解は「2」とあったんですが、1も当てはまりますよね。いかがなもんでしょうか。
0644login:Penguin
2010/02/22(月) 23:23:45ID:xF1PExp50645login:Penguin
2010/02/23(火) 08:39:21ID:l3Y1nfQnそうだね。同感。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Symbolic_link#Storage_of_symbolic_links
fast symlinks なら余分な inode 消費はなくても、
どれだけの長さか分からない状態じゃ、slow symlinks と考えるほうがいいよね。
The vast majority of POSIX-compliant implementations use symlink inodes. (中略)
This allows implementations to use other solutions, such as storing symlink data in directory entries.
だから使うファイルシステムに依存する可能性もあるね。
とりあえずtmpfsで試した限りでは、ln -s するたびに inode 消費した。
0646login:Penguin
2010/02/23(火) 11:52:57ID:pcMRwYYW0647login:Penguin
2010/02/23(火) 11:58:18ID:aqi88z3j今夜も Wine で乾杯! - 16本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265896447/
0648login:Penguin
2010/02/23(火) 13:54:04ID:WZpHAgOwputtyやpoderosaから繋ぐと激しく表示が崩れるのは何故でしょうか?
0649login:Penguin
2010/02/23(火) 17:47:10ID:3rqYakPd前者のsshを叩いた端末エミュレータ or コンソール と
後者のWin用端末エミュレータ との差。
0650login:Penguin
2010/02/23(火) 20:52:09ID:8IfHQdvn頻繁に、フリーズしてしまうので電源を強制的に落としています。
フリーズの原因が、ソフトウェアにあるのかハードウェアにあるのか切り分ける方法を教えてください。
なお、PCはこの1台しかありません。
0651login:Penguin
2010/02/23(火) 21:10:47ID:aqi88z3j0652login:Penguin
2010/02/23(火) 21:19:12ID:rpPVEgReグラボはPCI-Eのゲフォ7600GTです
8800GTXを買えって事ですか?
0653login:Penguin
2010/02/23(火) 21:33:01ID:jArMgWK08系以降だってさ
0654login:Penguin
2010/02/23(火) 21:37:57ID:fL1peIxe0655login:Penguin
2010/02/23(火) 21:55:51ID:OKW72vt6俺の経験則から言わせてもらうと、Linuxで特定のプログラムだけじゃなく、
システム全体がフリーズするのはハードウェアが不調のときぐらい。
ただ、初心者だと、ちゃんと動いているのにフリーズしたと勘違いしている
可能性もあるので、フリーズの状況を詳しく書いてみて。
0656login:Penguin
2010/02/23(火) 22:21:00ID:QBCvu2jj7600GTはvdpau対応してないでそ
0657login:Penguin
2010/02/23(火) 22:51:30ID:rpPVEgRe鳥が巫女ぐにょ4.0だし やっぱゲフォ8500か8600にしときます。
巫女ぐにょ4.0はメモリを馬鹿喰いするんで
ついでにメモリも1GB増やして2.5GBにしときます。
0658login:Penguin
2010/02/23(火) 22:53:03ID:uepY4iH9ATI を Linux で使うのはやめとけ。
0659650
2010/02/24(水) 00:46:58ID:VRZrLIZSレスありがとうございます。
状況は、twm画面上でXTERMで作業中、マウスカーソルが表示されなくなり、画面全体がフリーズしてしまいます。
キーボードからの入力も一切受け付けなくなります。しばらく放置したのち電源ボタンを押しています。
フリーズしたと思われる頃のログメッセージもそれらしきエラーメッセージもなく、以降のメッセージも書き込まれていません。
0660login:Penguin
2010/02/24(水) 00:51:18ID:2g5acwS4あてずっぽだけど
ビデオチップか X のドライバが悪い気がする。
0661login:Penguin
2010/02/24(水) 00:58:13ID:5sHGbpqR一昔前はRedhatだかDebianだかだった気がするけど
0662659
2010/02/24(水) 00:58:48ID:VRZrLIZSレスありがとうございます。
ビデオチップかXのドライバですか。
明日、他所にもっていって、外部出力しつつしばらく使って様子みてみます。
0663login:Penguin
2010/02/24(水) 01:03:13ID:2g5acwS4そういうのはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0664login:Penguin
2010/02/24(水) 06:52:15ID:OQ3YwQwaオレもXのビデオがおかしいんだと思う。Xorg.confの設定で改善するかも。
搭載されているビデオチップを調べて、Vineでの動作実績をぐぐってみる。
ビデオチップは "lspci | grep VGA" で調べられるだろう。
Xがこけると キーボードも一緒に固まることが多い。キーボードもX鯖が握っているから。
だけど、X鯖以外のプロセスはなんともなく動いている場合がほとんど。
もう一台あれば、sshでアクセスして X以外は問題なく動いていることを確認できるかも。
マシンが古いから HDDに不良ブロックが頻発かと思ったけど、
そういう時はたいてい、dmesg に "I/O error"が大量に出ている。
未確認なら、気安めのためにも badblocksで確認しておいた方がいい。
0665login:Penguin
2010/02/24(水) 07:04:14ID:OQ3YwQwaあと もうひとつ。
Xが無反応状態の時、私は "CAPS LOCK" が動くかどうかを確認している。
CAPS LOCKのランプが点滅できる時は、カーネルが生きている場合が多い。
点滅しない時は、カーネルも死亡。そういう時はpingも帰ってこない。
スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
0666login:Penguin
2010/02/24(水) 08:17:48ID:2g5acwS4されないかも。
0667login:Penguin
2010/02/24(水) 15:03:24ID:3WMTTk98> スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
> 運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
> 危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
マジックSysRqが危険とはこれ如何に。
0668login:Penguin
2010/02/24(水) 15:22:58ID:RZed3Jse久しぶりにヘルプ出したらなんか変わってた。
0669login:Penguin
2010/02/24(水) 17:02:51ID:u3yOjtQB0670login:Penguin
2010/02/24(水) 17:27:04ID:RZed3Jse0671login:Penguin
2010/02/24(水) 17:44:01ID:OQ3YwQwamagic SysRq を使えば、必ずinit以外をkillしてコンソールに戻ってこられる
という保証は何もない、という意味。通常のオペレーションでは使わない手段だから。
今まで何度もmagic SysRqに助けられ、また落胆させられてきた。
magic SysRqは、どの順番に押していくのがいいかってのは それぞれのシステムで
固有なことが多いと感じている。
固まった状態だけどCAPS反応もpingも返って来ていたので、うるおぼえでmagic SysRq
を叩いたら、カーネルごとこけてしまった経験が何度かある。magic SysRq は万全ではない。
# 重要なファイルをtmpfsに置いておいたから、再起動で全てがメモリの泡と消えた。
少なくとも、l(える)はだめだ。lの後、システムに対してはu,s,o,bしか使えなくなる。
コンソールに戻れる可能性があるのは、r->k->e->i がおすすめ。
しかし。他には何もやりようがないのに、oやbだけは素直に聞き届けてくれるカーネル君。
ぶっても起きないろくでなし?
# そりゃ、何度もノーパソを床に投げつけたくなったもんさ。やめたけどw。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
0672login:Penguin
2010/02/24(水) 18:07:20ID:3WMTTk98http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
REISUB。
ありがたいことにオレはこれで困ったことはない。
0673login:Penguin
2010/02/24(水) 18:51:59ID:OQ3YwQwaフォローをありがとう。いくら何でもJFのやつは古すぎでした。
なんかイロイロと増えてるんですね。ということでcも厳禁。
n,f は役に立つかも。sysrqdは今度試してみようと思います。
私も仕事からみの鯖運用では一度も使ったことがありません。
個人使用のLinuxデスクトップでは、年に数回、お世話なります。
たいていはX鯖が固まって、画面もキーボードもがっちり掴んだ状態です。
合言葉は'REISUB'、は何だか"冷しゃぶ"を想起させます。
"swapに忙しいんだけど、何か用?"ってことで、BUSIER がしっくり来ました。
ゾウを育てるって、もうとっても退屈? そりゃそうでしょうねw。
0674login:Penguin
2010/02/24(水) 20:38:27ID:GU290dNpXMLという形式で出てくるのですが、簡単に表の形式に閲覧整形出来る
ようなLinuxのアプリはありませんか
0675login:Penguin
2010/02/24(水) 20:57:42ID:OQ3YwQwaはるか昔に使っていたことがあるのだが...
kismet log viewer
ttp://mindflip.org/klv/
htmlに変換してくれたはず。
メジャーなディストリのリポジトリにはないと思う。
xmlを扱う関係から、libxml2が必要となる。
./configure && make で自分でビルドしませう。
0676662
2010/02/24(水) 21:01:11ID:K6aU7bYk本日、よそにもっていって外部出力で作業しましたが、一切問題おきませんでした。
空調が効いてたおかげかも。
0677login:Penguin
2010/02/24(水) 21:03:39ID:01wiOyB7ttp://mindflip.org/klv/
0678login:Penguin
2010/02/24(水) 21:06:19ID:01wiOyB70679login:Penguin
2010/02/24(水) 21:11:36ID:GU290dNpありがとうございます。
ためしてみます。
しかしWiresharkは解説本まで出てるのに、何故Kismetは資料が
ほとんど出てこないんだろう・・orz
0680login:Penguin
2010/02/24(水) 22:21:50ID:OQ3YwQwaその手のツールは 細かい解説が日本語で書かれているサイトはないね。
英語で書かれているものは 色々とあると思うけど?
日本人だけど、日本語では書きたくなくて英語で書いている人もいるようだ。
いろいろとあるようだよ。大人の都合ってやつが。
0681login:Penguin
2010/02/24(水) 23:19:35ID:GU290dNpkismet server と droneのconf設定について詳しく書いてるページがあれば
英語でも教えて欲しいデス。
ググっても引っかかるのはどっかのバンド?の情報ばかり・・・。
公式にはほとんどその辺の詳しい話がヘルプで無いし。
0682login:Penguin
2010/02/24(水) 23:25:29ID:BdCvDsgP0683login:Penguin
2010/02/24(水) 23:45:34ID:ODcnJpXA0684login:Penguin
2010/02/24(水) 23:52:06ID:2g5acwS4効けばいいけどね。
0685login:Penguin
2010/02/25(木) 00:12:36ID:YBvS6xvEえっ?
ttp://公式サイト/documentation.shtml
これ以上に詳しい解説してる所は知らない。
18. FAQ
17. Troubleshooting
から読んでみるとか。
どっかのばんど? いつも顔にペインティングしてるあいつらのことか?
0686login:Penguin
2010/02/25(木) 00:25:54ID:YBvS6xvE9.には ~_drone.confがどうするか書いてないから悩んでたか?
kismetはクライアントとサーバーが協調して動くシステムだけど、
とりあえず最初はローカルで両方を動かせばいいと思うよ。
だから、~.conf ~_ui.conf、とりあえずこれだけでおk。
一番試行錯誤するのは、sourceだと思うけどね。
ちょっと昔の汗ロスならばっちり。私は檻の子の時代によく使ってました。
0687login:Penguin
2010/02/25(木) 08:38:56ID:FnV6g9b8ビンゴです。
source部分は普通に動いて特に困っていないので、もうちょっと
設定ファイルを読み込んでみます。
0688login:Penguin
2010/02/25(木) 11:56:36ID:6Su6OSmM最近間違って
rm -rf ~/hoge/
とするところを
rm -rf ~
としてしまい、恐ろしい目にあいました。
たまたま、-wなファイルがあったためか、すぐにCtrl-cで止めたら、そんなに被害がなくて済んだのですが、
その時の残ったファイルから、rmでの削除されていくファイルの順番が気になったので、詳しい人お願いします。
具体的にはファイル名順でも作成日時順でもなく削除されましたが、inode順なんですかね?
っていうか、リンクが削除されていくだけだから、どうなってるんだろう?
0689login:Penguin
2010/02/25(木) 12:10:31ID:9pxWUwpYls -f で出てくる順番に消されてるっぽい。inode番号ではなさそう
0690login:Penguin
2010/02/25(木) 16:06:36ID:j/+UM9vo0691login:Penguin
2010/02/25(木) 16:48:01ID:q4OeKR9n0692login:Penguin
2010/02/25(木) 18:33:45ID:kURF0+5/↑デスクトップにあるこのファイル書き込み禁止マークみたいなのが
出て消せないんですけど、どうやったら消せるんでしょうか・・?
centos5です。
0693login:Penguin
2010/02/25(木) 18:39:55ID:iDOB+dB+右クリック→プロパティ→アクセス権 で「読み込み専用」を「読み書き」に変更
0694692
2010/02/25(木) 18:45:51ID:kURF0+5/".htaccess"のアクセス権が確定できませんでした。
と出てなんも変更できないんです
0695login:Penguin
2010/02/25(木) 18:59:04ID:ZK+KnIak$ cd Desktop/
$ chmod u+w .htaccess
0696login:Penguin
2010/02/25(木) 19:21:35ID:kURF0+5/と出ます。
デスクトップに適当なファイル作ってみて
端末から消したらできたので場所は間違ってないと思うんですが・・
0697login:Penguin
2010/02/25(木) 19:47:43ID:uWnG2zCB画面は真っ黒になるのですがディスプレイへの信号を切ってくれません。
ディスプレイの電源状態をいわゆるオレンジ色のランプ点灯状態にすることは可能でしょうか?
0698login:Penguin
2010/02/25(木) 20:04:53ID:UIhpzH9M0699login:Penguin
2010/02/25(木) 20:22:49ID:YBvS6xvEちらっとぐぐってみたけど、droneの設定の入口とかだと ここらへんかな。
ttp://ani9sv.ddo.jp/blog/2008/08/kismet-%e3%82%92%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e7%84%a1%e7%b7%9alan%e7%9b%a3%e8%a6%96
ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20070223/5.html
>>697
setterm
VGA BIOSによってはsync信号を止められない場合もあるようだが。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/253usedpmscon.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man1/setterm.1.html
0700login:Penguin
2010/02/25(木) 20:24:25ID:uWnG2zCBそういった面で知りたいというのもあるのですが、もう一つの端子に別のPCを接続しているので
クライアントPCを起動するたびに入力切り替えの作業を行わないといけないのもわずらわしかったりします...
情報小出し申し訳ありません
0701login:Penguin
2010/02/25(木) 20:42:10ID:uWnG2zCBsettermで無事パワーセーブモードにできました!
念のため、SSH経由だと設定できなかったということを報告させていただきます。
ありがとうございました。
0702login:Penguin
2010/02/25(木) 20:52:40ID:YBvS6xvE解決したようだからどうでもいいんだが、「そういった面」とはどういった面だ?
>>700 はいろいろと想像できてしまって、要領が得ない。
> SSH経由だと設定できなかった
そりゃ、ttyp? でconsoleの設定ができてしまうと、逆に困るわけで。
tty?で設定しないと、有効にはできない。
何か方法があるのかもしれないけど、オレは試したことがない。
0703login:Penguin
2010/02/26(金) 00:34:07ID:shfqH/62単に画面をスタンバイ状態にしたいという面では主電源を切れば良いという解決方法で丸く収まりますが
2つの入力端子を使用していて切り替えが面倒という面ではその方法では丸く収まらないという意味です。
一応
0704login:Penguin
2010/02/26(金) 06:21:32ID:R1B7D8ZO無線LanはAtheros AR5B91 AW-NE771 です。
madwifiも使ってみたんですがath0を作成してくれませんでした。
対応していないのでしょうか?
0705login:Penguin
2010/02/26(金) 06:24:28ID:vgYBxgxb0706login:Penguin
2010/02/26(金) 07:00:25ID:kI5hGYXUath?kかも。こちらで聞いた方がいいよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
>>705
流行はubuntu、お薦めはGentoo。後は、>>663
# 朝釣りかと思うぜー。だとしたら もうちょっといいルアーを投げろ。
0707login:Penguin
2010/02/26(金) 07:03:13ID:HBkPy5P3以下のコマンドを実行しても
$ nvidia-settings -a [gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600
ERROR: The attribute 'FrontendResolution' specified in assignment '[gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600' cannot be assigned (it is a read-only attribute).
とread-onlyエラーがでてしまいます。
どうにかコマンドラインで解像度を変更したいのですが
何か方法は無いものでしょうか?
0708login:Penguin
2010/02/26(金) 07:12:24ID:kI5hGYXUコマンドラインっていうのはコンソールのことを言っている?
フレームバッファー コンソールの解像度を、起動後に変更できるのか?
ということを聞いているということで おk?
# nVidiaのドライバーって、Xのドライバーだったと思うけど。
0709login:Penguin
2010/02/26(金) 07:14:19ID:X22hLjuZlinux向けのアプリケーションって、どのディストリビュージョンにも対応してますか?
0710login:Penguin
2010/02/26(金) 07:21:15ID:kI5hGYXUごめん。オレの勘違いだ。コンソールは関係なさそうだな。
どういう状況でそのコマンド叩いたとか、説明した方がいいよ。
あと、Xを終了した状態でそれが効くかどうか 試してみてよ。
>>709
市販のLinux向けアプリケーション、という意味ですか?
であるならば、ライブラリがスタティックリンクされてビルドされているモノは
どのディストリでも使える可能性は高い。ライブラリに依存しないようにしてあるから。
0711login:Penguin
2010/02/26(金) 07:35:24ID:X22hLjuZ市販のものからフリーソフトまで全般です
ネット上に転がってるlinuxのアプリケーションも、ほとんどはスタティックリンクされてビルドされているものと考えていいのでしょうか?
0712707
2010/02/26(金) 07:39:23ID:HBkPy5P3分かりづらい説明で申し訳ない
今回やりたいことを全て書くとこんな感じです
・VMwarePlayerでゲームとかをフルスクリーンにするとうまくフルスクリーンされない
(ゲストOSの画面解像度だけが小さくなる。)
・そこでホスト側の画面解像度を800x600などに下げる必要がある
・nvidia-settingsをGUIで起動して設定するとうまくいく
・けど毎回nvidia-settingsを起動して設定を変更するのはすこし面倒くさい
・なのでスクリプト化してショートカットキーに割り当てたい
・とりあえずコマンドラインで設定できるか実験しているけどうまくいかない ← 今ここ!
こんな状態です
0713login:Penguin
2010/02/26(金) 07:48:28ID:R1B7D8ZO分かりました
そちらで聞いてみます
0714707
2010/02/26(金) 08:01:23ID:HBkPy5P3通常のデスクトップ環境にグラフィカルログインしています
geforce9600GTにディスプレイを二つ接続しています
今回その片方のディスプレイの画面解像度変更したいと思っています。
最初はxorg.confやhalのfdiファイルで設定しようと思ったのですが、
設定を反映させるためにXの終了or再起動が必要っぽいので、
今回ログアウトや再起動の必要ないnvidia-settingsを選択しました。
0715login:Penguin
2010/02/26(金) 08:14:41ID:kI5hGYXUいや。そのように考えてはいけないと思う。
Linuxのアプリケーションは ソースコードからビルドしない限りは、
その殆んどがライブラリに依存すると考えていいと思う。
各ディストリで使われているパッケージシステムで入手できるアプリのほとんどは、
スタティックリンクされていない。だからシステムにインストールされているライブラリに依存する。
パッケージシステムによっては、その依存関係も含めてインストールしてくれるものもある。
スタティックリンクされたアプリはベンダーが提供している 有償/お試し のアプリに多い。
その理由は 共有ライブラリの依存関係で動かないというトラブルを避けるため。
ソースコードから自分でビルドする場合、ライブラリの依存関係を解決しなければビルドできない。
だから、ソースコードからビルドできれば ライブラリがどうリンクされているかは気にしなくてもいいだろう。
>>712 >>714
詳しい状況の説明、サンクス。
とりあえず、GUIでその設定している時に 裏でどんなプロセスが動いているか見てみたらどうかな。
そのGUIを動かしている横でターミナルでも開いて topを表示、でGUIで設定してみる。
設定した瞬間に 新しいプロセスが何か動いていたら、それと同じことをターミナルでやってみる。
何か、全てのプロセスをプロセスツリーや時系列で記録するツールとかあったと思ったけど...
忘れたw。 ともかく、そういう方向で調べてみてはどうかと思う。
0716login:Penguin
2010/02/26(金) 08:21:21ID:kI5hGYXU故に 結論。
「一般的に言って、linux向けのアプリは どのディストリビュージョンにも対応できるようにはなってはいない。」
# 長くて スマナカッタ。
そうなっていれば、苦労はしないのである。
もしそうなら、各ディストリごとに異なったパッケージシステムなど不要なのだ。
0717login:Penguin
2010/02/26(金) 08:36:24ID:kI5hGYXUちらっとぐぐってみたゾ。
"nv-control-dpy"を呼んでる とある。そこらへんをぐぐってみるべし。
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=115151
0718login:Penguin
2010/02/26(金) 08:44:52ID:ldvS4t1xそうですか
わざわざありがとうございます
0719login:Penguin
2010/02/26(金) 08:47:27ID:kI5hGYXUだ、誰だよw。
0720login:Penguin
2010/02/26(金) 08:50:54ID:ldvS4t1x0721login:Penguin
2010/02/26(金) 10:40:51ID:RAtHKT3wubuntuが入ってるPCでIPが違うのは何故?
2chでのIDが変わっちゃうからたまに不便
0722login:Penguin
2010/02/26(金) 11:28:57ID:+SOfhidJ環境なんて人それぞれだから、エスパーにもほどがある
0723login:Penguin
2010/02/26(金) 11:40:48ID:zTl4oTt6なんだよそれ。
一般的に言ってLinuxアプリはほとんどソースが公開されてるから、どのディストリでも使えるだろ。
ソース非公開でも、依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすればアーキテクチャが
違うとか根本的な部分が違わない限りだいたい使えるだろ。
0724login:Penguin
2010/02/26(金) 11:41:38ID:kI5hGYXUubuntuでNATを動かして、Vistaはubuntu経由で外へアクセスすれば?
外から見れば、どちらもubuntuのIPからアクセスしているように見える。
0725login:Penguin
2010/02/26(金) 11:43:46ID:RAtHKT3w大概弾かれる
ID変わって別人に見られる事があるぐらいで便利になんて使いようがないが
0726login:Penguin
2010/02/26(金) 11:49:09ID:kI5hGYXUだからね。上の方からのコンテキストをちゃんと読んでねw。
>>716 での"一般的"とは ソースからのビルドのことを指していない。
そういう意味での"一般的"ではない。
apt-getなどで入手する ビルド済のアプリのことを指している。
ソースからのビルドについては >>715 で言及した。
> 依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすれば
それが理解できる、実行できる人なら、>>709 のような質問はしないと思うんだが。
どうだろうか?
0727login:Penguin
2010/02/26(金) 11:54:14ID:+SOfhidJ有名な串じゃなけりゃはじかれない
まずは両方のIP晒せよ
そういうもんなのか
とりあえず一台目
0730login:Penguin
2010/02/26(金) 12:14:36ID:kI5hGYXUww。とりあえず、1-pingずつご挨拶しておいた。>>729は届かなかったww。
しかし、IPレンジが全然違うような感じだが、どういうことなんだ?
0731login:Penguin
2010/02/26(金) 12:30:11ID:rgfvHg1Cまぁ答えは出ないっぽいから別スレで聴くわ
ノシ
0732login:Penguin
2010/02/26(金) 12:36:59ID:+SOfhidJルータの設定を誰がやったかしらんが、プロバイダに聞くしかないんじゃないの?
0733login:Penguin
2010/02/26(金) 12:50:19ID:kI5hGYXU外部から traceroute すると、どっちも
*.kdd1.nap.home.ad.jp
を経由してる。どちらも同じIPレンジ内。
その先は見えないっぽい。
この先のIPアサインがどーなってるのか、だね。
0734login:Penguin
2010/02/26(金) 13:50:37ID:lutuCMy1turbolinux 10
qmail
vpopmail
tcpサーバ
の環境でPOP受信したら
this user has no home maildir turbolinux
のエラー表示されて受信できないんだが
原因知ってる?
0735login:Penguin
2010/02/26(金) 14:33:49ID:iUXMlNuq書いてあるとおりじゃないの。
0736login:Penguin
2010/02/26(金) 15:11:26ID:31S5xVRsそれとも、Btrfs
0737login:Penguin
2010/02/26(金) 15:16:18ID:iUXMlNuqそういうのはこっちで。
ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0738login:Penguin
2010/02/26(金) 18:05:31ID:hiv3CEAWコンソールに表示しつつ、尚且つファイルにも書きだしたいのですが。
標準出力と標準エラー出力も両方共です。
お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています