トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0521login:Penguin2010/02/18(木) 22:11:45ID:nmDRMGD4
>>520
どんなディストリビューションを使ってるのか知らんが、mailコマンド自体を
入れ替える (Heirloom mailxなど、UTF-8で送信してくれるものがある) か、
そのスクリプトに手を入れてmailコマンド以外で送信するようにすれば
できるだろう。
0522login:Penguin2010/02/18(木) 22:54:28ID:12GViXmU
手元の mail だと
-a Specify additional header fields on the command line such as "X-
Loop: foo@bar" etc. You have to use quotes if the string con‐
tains spaces. This argument may be specified more than once, the
headers will then be concatenated.
これで付いたけどな。
$ cat some.utf-8.txt | mail -a "Content-Type: text-plain; charset=UTF-8" postmaster@localhost
05234122010/02/18(木) 22:54:46ID:AiE6EZxD
>>413
解答ありがとうございます。
他のユーザーは、そのサーバーでコマンドを実行できているので、
リモートホストのHDDが壊れたわけではなさそうです。
かと言って、ローカルホストのHDDは異常なさそうだし。
謎です。
0524login:Penguin2010/02/18(木) 22:55:54ID:12GViXmU
↑text/plain だよな
0525login:Penguin2010/02/18(木) 23:02:01ID:12GViXmU
あと 8bit 透過じゃないときは.. って localhost じゃ関係ないか、
にしても MIME-Version: 1.0 くらいは足さないとダメかな
http://en.wikipedia.org/wiki/MIME
見てね
0526login:Penguin2010/02/19(金) 04:23:48ID:rM9TQmUG
ubuntu9.10 にchroot環境を構築しています。
VoyageLinux 0.4.1を展開してchrootしてapt-getでシステムのアップデートをしようとしたのですが、
GPG鍵が登録されていない旨のエラーが出ました。
そこで
gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys [key名]
としてGPG鍵を取得しようとしたのですが、
ベース(ubuntu)の/home/ユーザ名/.gnupg にアクセスしようとしてしまいエラーとなります。

chrootしたVoyage上でGPG鍵を取得登録するにはどうしたらよいのでしょうか。
0527login:Penguin2010/02/19(金) 07:10:15ID:XGNqvo19
chroot後、旧環境を指す $HOME が残ってるのがいかんのでないかい。
--keyring file
Add file to the current list of keyrings. If file begins with a
tilde and a slash, these are replaced by the $HOME directory. If
the filename does not contain a slash, it is assumed to be in
the GnuPG home directory ("~/.gnupg" if --homedir or $GNUPGHOME
is not used).

Note that this adds a keyring to the current list. If the intent
is to use the specified keyring alone, use --keyring along with
--no-default-keyring.
0528login:Penguin2010/02/19(金) 07:13:26ID:NFDVt2Vd
>>521
CentOSですが、やはり他のものに入れ替えるのがベストなのでしょうね。
>>523
-aは自分のところではやはりできませんでした。manコマンドにも -a はなく、~hという項目にヘッダのことがつらつらと
書かれていましたが、いまいちよくつかめず。

アドバイス頂いたコマンドの入れ替えか、もしくはsendmailかphpかなにかでできないかも模索してみます。
(勉強始めたばかりなので、見当違いかもしれませんが・・・)
0529login:Penguin2010/02/19(金) 07:23:01ID:XGNqvo19
>>528
$ echo -e "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\nSubject: hoge\n\n本文" | /usr/lib/sendmail postmaster@localhost
でどうだね
0530login:Penguin2010/02/19(金) 07:26:52ID:NFDVt2Vd
>>529
出勤するので、あとでチャレンジしてみます。ありがとうございます
0531login:Penguin2010/02/19(金) 11:07:26ID:RLarDmwb
>>515
> ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
> メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
そんなのメールソフト側で解決すべき話だろ。
0532login:Penguin2010/02/19(金) 15:42:50ID:IU2iO0pl
Shurikenって書いてあるよ…?
設定出来るの?
0533login:Penguin2010/02/19(金) 15:53:54ID:9FAFPh8C
>>532
よく知らんけど
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045511
あたりかなぁ。
まぁできないならジャストに要望出すなりメーラ変えるなりすればいいんじゃね。
0534login:Penguin2010/02/19(金) 16:27:12ID:zUC9fRxP
CentOS5.4(64bit)を4TBのHDD(1TB・HDDx5本のRAID5)にインストールしようとしています。

インストーラーとfdiskコマンドでは2TBまでしか対応してないみたいで
/dev/sda: 2199.0 GBとインストーラー上で認識されました。

とりあえずHDD先頭10GBにCentOSをインストールし
partedで残りを割り当てようと思いましたが、
CentOSインストール後にpartedコマンドで/dev/sdaを見ても2199GBと認識されてしまっており
残りの2TBを使用する事ができません。

こういった2TB以上のHDDにCentOSをインストールする場合、
どのようにすれば良いのかわかる方教えていただけないでしょうか。
0535login:Penguin2010/02/19(金) 16:43:58ID:IU2iO0pl
>>534
"くだらない"の範疇を越えてるかも…
CentOSのスレッドで聞いてみたら?

カーネル再構築が必要な気がするけれど…
0536login:Penguin2010/02/19(金) 16:46:06ID:9FAFPh8C
>>534
よく知らんけどとりあえず「2TBの壁」あたりでぐぐってみたら。
0537login:Penguin2010/02/19(金) 16:48:51ID:M7FvRdcY
ホットスペアと天使の取り分だな
0538login:Penguin2010/02/19(金) 16:48:55ID:KJEkkkiN
>>534
パーティションテーブルをGPTとして使いましょう、って話かな。
05395342010/02/19(金) 17:34:42ID:zUC9fRxP
みなさんすみません、RAIDの設定の問題でした。
出荷時に2GBでLUNが切ってありました・・・(1.6TBは未使用)

3.6TBに切りなおしたところ、インストーラー上で3.6TBと認識はしましたが
インストールを進めようとすると「GPTを使用してブートできません」
とエラーがでました。このエラーを調べたところ

>現在、Anaconda インストーラーは Itanium? アーキテクチャでのみ
>GPT パーティションテーブルをサポートしています。
>結果として、2 TB を越えるデバイスのインストールまたはフォーマットは
>Itanium? プラットフォーム以外ではできません。

とありましたので、今回はRAID上でLUNを600GBと3TBの2つ作成し
600GB側にOSをインストールし、インストール後に3TB側をpartedコマンドで使えるようにしてみようと思います。

レス頂いた方々、ありがとうございました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
0540login:Penguin2010/02/19(金) 19:35:20ID:SVeoOLz9
ubuntu以外でもsuはできるだけ使わないでsudoで全部済ますのが今の流行りというか流儀?
0541login:Penguin2010/02/19(金) 19:48:59ID:tnTLPB8G
>>540
いや、Ubuntuが変態なだけ。
0542login:Penguin2010/02/19(金) 19:57:31ID:IU2iO0pl
rootが使える状態だと, "常にrootで行動する"スレッドの
住人みたいなひとたちが増えると思うから…

UNIXの流儀では, suするでしょうね…

日本語フォーラムへの2ch住人の書き込みは,
やっぱり, " rootで行動 " って感じみたいで,
自分たちの空気を読めとは言うけれど,
フォーラムの空気は読んで下さらない orz
0543login:Penguin2010/02/19(金) 20:01:06ID:KJEkkkiN
ubuntuのLiveCDはたまに使うけど、root権限が欲しい時は大抵sudo bashしてしまう。
0544login:Penguin2010/02/19(金) 20:06:56ID:x2iOkrVH
$ cat /etc/pam.d/su
account required pam_deny.so
auth required pam_deny.so
password required pam_deny.so
session required pam_deny.so

マゾっ気全開でやってみたけど3日で慣れた。
0545デムパゆんゆん@冬眠中修行中2010/02/19(金) 20:07:53ID:yjwWb/oI
sudo使ってもパスワード盗まれたら意味ないし
須藤さんかわいいよ 須藤さん
0546login:Penguin2010/02/19(金) 20:12:09ID:SVeoOLz9
>>541-545
ありがとう。
UNIX板のとあるスレで今時suなんて使うなsudo使えsudoっていうレスがあって
それに反対してる人も居なかったから、UNIXですら今時はsudoなのかと思ったけど、
違ったか。
0547login:Penguin2010/02/19(金) 20:13:44ID:M7FvRdcY
sudo su -
0548login:Penguin2010/02/19(金) 20:17:20ID:tnTLPB8G
>>547
俺もそれ。
0549login:Penguin2010/02/19(金) 20:24:44ID:TPxyqWFy
Ubuntu的にはgksuが正しいかと思います。
0550login:Penguin2010/02/19(金) 20:28:30ID:tnTLPB8G
>>549
UbuntuServer置いてきぼりの発言をありがとう。
0551login:Penguin2010/02/19(金) 20:35:06ID:x2iOkrVH
>>546
想定する環境によるのでは?
/etc/sudoersが「ore ALL = ALL」の1行で済む環境なら大したメリットはない。
管理人や準管理人が複数居てユーザ単位コマンド単位で細かく制御したい環境なら必須。
0552login:Penguin2010/02/19(金) 20:40:15ID:TPxyqWFy
>>550
モチロン、Ubuntu Serverのことを忘れているわけじゃないヨ。
ただ、私が思うに、多くの人はDesktopを使っている人だろう、と。
そして、人に操作を説明するには"gksu"のほうが楽な場合がほとんどだろう、と思うんです。
0553login:Penguin2010/02/19(金) 20:59:38ID:C3BgjvNt
>>551
だよね
まーそこまで頭が回らないのなら好きにすれば って話だけど
0554login:Penguin2010/02/19(金) 21:12:22ID:L9rBlSFk
>>552
そういう話(gksuの方がいい)を聞くけど、
実際、初心者にとってはどっちでもいい。どちらかというとこっちと言うほどでもない。
sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
初めてじゃない場合がほとんどだから、ほんとどっちでもいい。(1度間違えれば”初めて”じゃなくなるわけだし)、
0555login:Penguin2010/02/19(金) 21:20:49ID:tnTLPB8G
妹が小六で初めてじゃなくなってた俺に謝れ。
0556デムパゆんゆん@冬眠中修行中2010/02/19(金) 21:29:22ID:yjwWb/oI
僕のはぢめてはまだだな
妖精への入り口が近い
0557login:Penguin2010/02/19(金) 21:30:33ID:hXQ7Lsng
>>555
誤爆?意味がわからないんだけど
0558login:Penguin2010/02/19(金) 21:35:05ID:M7FvRdcY
日本人は行間を読むことができるからな
0559デムパゆんゆん@冬眠中修行中2010/02/19(金) 21:41:32ID:yjwWb/oI
行間というものがなんだかわからない
国民の皆さんに行間を理解していただく努力せねばならない という思いを受け取った。
0560login:Penguin2010/02/19(金) 23:03:33ID:TPxyqWFy
>>554
> sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
これなんですよ。マァ確かにどちらも一緒の機能です。ゆえに、"私が思うに"と書いたのですヨ。
0561login:Penguin2010/02/19(金) 23:06:55ID:CY8Qpv9f
>>549 >>552 >>554
gksudo sudo differenceでググれ
0562login:Penguin2010/02/19(金) 23:10:00ID:CY8Qpv9f
>>560
gksudo sudo differenceでググれw
0563login:Penguin2010/02/20(土) 00:32:05ID:DOv26bM8
http://mina.shufunotomo.co.jp/flashItem/contents.jpg

この画像普通に落とせる?
windowsだと一瞬で開けるんだけど
linuxだととんでもなく時間がかかる
0564login:Penguin2010/02/20(土) 00:39:18ID:uaYrGQe4
>>563
ipv6絡みじゃね?
知らんけど。
0565login:Penguin2010/02/20(土) 00:41:26ID:Hr/3y/cp
>>563
一瞬で見れるよ
環境Debian5 Konqueror3.5.9
0566login:Penguin2010/02/20(土) 00:43:04ID:DOv26bM8
確かにipv6にしてる
やっぱそれかな
原因究明はしようとはしてないんだけど他にいるかなと思って
0567login:Penguin2010/02/20(土) 00:43:36ID:WDiWxw8N
おそらく、キャッシュが効いてないから時間がかかるんだろう
0568login:Penguin2010/02/20(土) 00:47:33ID:SyzXZyM8
喋ってるのは IPv4 でしかないが。
先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
0569デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/20(土) 00:52:03ID:SLE9VTrO
ipv4喋れるのか すごい
ipv6は探しに行って時間かかってんじゃねーの とテンプレ回答したいが
キャッシュと言ってもカーネルのキャッシュが足りない気がする
よしipv6ルータやろうかな ダンシング亀 ダンシングなう
0570login:Penguin2010/02/20(土) 00:53:01ID:uaYrGQe4
>>568
> 先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
問い合わせの後か。

ようわからんが今wgetしてみたら
387,470 94.8K/s in 4.0s
だった。
0571login:Penguin2010/02/20(土) 01:05:30ID:+TUEWA39
自分で適当にconfigしたカーネルがいけないのかと思って
ディストリのやつで試そうとしたらpanicとかなんとかで起動しなかった
眠いしもういいやありがとう
0572login:Penguin2010/02/20(土) 01:10:05ID:SyzXZyM8
試しに
$ sudo route add -host mina.shufunotomo.co.jp window 576 gw 192.168.0.254 eth0
したあとだと、288バイトずつやってきた。
まったく山勘だが、先方の TCP スタックが何か腐ってるんじゃないかね。
一例だと、Windows 2003 + Scalable Networking Pack + ど古いNICドライバとか。
0573login:Penguin2010/02/20(土) 02:15:56ID:UYga8t2v
sudoについて質問
sudoって一般ユーザでも
user ALL=(ALL) ALL
とかしたらroot権限のコマンド使えるってことですよね?
sudoでぐぐったらこれがよくでてくるんですけど
これって、余計危なくないですか?
これするぐらいならsuでrootに移ったほうがいいような気がするんですけど
普通はどういう目的で使うものなんですか?
0574login:Penguin2010/02/20(土) 02:59:53ID:VHof+rCD
>>573
そのユーザにユーザ自身のパスワードを使って、一時的に権限を昇格させたいときとかに使う。

たとえば、~/以下しか変更できないUSERグループと
/etc以下もさわれるPOWERUSERグループがあったとする。
ユーザのyamadaが居て、そいつにPOWERUSER相当の権限を持たせたいとする。
・yamadaが常時P-USERであると、悪意のあるスクリプトが実行されたときに危険になる。
・P-USERな共有ユーザを作成しておくと、特定のユーザを降格したくなったとき、問題が起きたときの究明などが難しくなる。
・P-USERなpyamadaを作ると、なんか面倒だし、shareディレクトリには(・∀・)コケティッシュが発生する。
・Nya-USERなnyamadaを作ると、彼は突然仕事してくれなくなる。
だから、そういうことをする代わりにsudoを使う。
0575login:Penguin2010/02/20(土) 07:55:37ID:SyzXZyM8
誰が root 権で何やったか、監査ログが残せる。

Sudo (su "do") allows a system administrator to delegate authority to give certain users (or groups of users) the ability to run some (or all) commands as root or another user while providing an audit trail of the commands and their arguments.
0576login:Penguin2010/02/20(土) 09:47:39ID:HTlonogm
まあ…
最初にWindowsを使ってしまって,M$の口車に乗せられてしまったら,
ユーザー管理なんて面倒で使えないと思う様になるのは当たり前
かもしれませんね.
Vistaのいちいち確認取ったり,パスワード入れるダイアログが
出てくるあれ(UACって言うの?)も, バルマー叔父さんを
怒らせたとか言われてるくらいだし…

でも,UNIXとか,ミニコンとか,汎用コンピュータの管理では
必要なことなので,習慣化しておくと良い効用があると思いますよ.

大学の汎用コンピュータで実習してた時には,IDとパスワードを
入力するのは儀式的で, なんにも考えずに習慣化してしまった
気がします.

一応バッチに流す前にデバッグはしてたけれど,計算量が多いものは
時間が経つとジョブの優先度が学部生のIDだと最低になって何時まで
経っても終わらなくなるので,研究室のIDで優先度調整したり,ジョブを
キャンセルして,計算方法の再検討もしていました…

過去には教授のバッチジョブにバグがあったとゆーこともあって
阿鼻叫喚の惨事…が,あったとか無かったとか(笑)

ユーザー側のプロセスが入力を受け付けない場合に,
管理側から停止させたり出来るのは,運用安定性につながるから
良いことだと思います.強制電源断はハードにも負担だし…

管理側で入力受け付けなくなっちゃったら…ユーザー側からは
どうにも出来なくなっちゃうから,root権限でアプリケーションは
なるべく動かさない…って,習慣付けは大切じゃないかな?
0577login:Penguin2010/02/20(土) 10:35:42ID:fRdYBPDo
>>573
その設定はセキュリティより利便性を優先させたものだから余計危なくて当然
権限の範囲が限定的だとsuよりsudoの方が安全だけど
0578login:Penguin2010/02/20(土) 10:51:31ID:UWgXuGtb
>>573-577
すれ違いつーかその手の話題のスレがあるのでスレ移動してくれ。

ルートで操作するのは危険なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/
0579login:Penguin2010/02/20(土) 11:59:37ID:DzLb2R5N
OpenSUSE11.2を使っています。
通常はknetworkmanagerというものがKDE4上で立ち上がっていて、そこで
無線LANの接続を行っているんですが、これを切って等のコマンドラインで
一発接続することは出来るんでしょうか。
調べてみると、CUIでつなぐときは
/etc/network/interfaces に
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wireless_essid YOUR_ESSID
wireless_mode Managed
# wireless_key s:YOUR_ASCIICODE_WEP_KEY
書き込め

となっていますが、毎回書き直すのは持ち歩く時に面倒なので、
wlanstart(例えば) --ssid hogehoge --wpa2-psk hogehoge
みたいな感じで使えると有り難いのですが。
0580login:Penguin2010/02/20(土) 13:23:16ID:QWOPPKP4
すみません、linuxというかbindの質問ですがお願いします(該当スレが死に体なので…)
今「初めてのcentOS5」という本を見ながら勉強してるんですが
取得ドメイン >hoge.jp
配布IPアドレス >192.168.10.8/255.255.255.0(テスト環境を想定してローカルIP?のようです)
という状況で逆引きゾーン名を決定するとき、
8.10.168.192.in-addr.arpaが逆引きゾーン名になるんでしょうか?

ネットワークアドレスを逆順にin-addr.arpaの頭にくっつけけるらしいのはわかったんですが
192.168.10.8の(クラスCの)ネットワークアドレスは192.168.10なのではないかと思い悩んでいます。
0581login:Penguin2010/02/20(土) 13:24:28ID:EGEeK/U1
スレ違い
0582login:Penguin2010/02/20(土) 13:25:02ID:ggBIqd5J
一蹴w
0583login:Penguin2010/02/20(土) 13:39:43ID:P9qrAolG
>>580
ネットマスクが255.255.255.0なら、ゾーン名は10.168.192.in-addr.arpa
しかしネットマスクが255.255.255.240や、255.255.255.248の場合は特殊で
いったんプロバイダが10.168.192.in-addr.arpaで受けてから
プロバイダが決めた顧客のゾーンに転送するので
プロバイダに聞かないとゾーン名がわからない

ともかく「初めての…」なんてタイトルの本を読んでいる時点でbindの設定しちゃだめ
まじめに勉強したいならオライリーからバッタの表紙の本を買いなさい
0584sage2010/02/20(土) 13:50:18ID:WE3Utbg7
初めての……

いつ聞いても胸がドキッとします /// >< ///
0585login:Penguin2010/02/20(土) 13:55:20ID:j+7aYhGs
スレ違い
0586login:Penguin2010/02/20(土) 13:58:54ID:HTlonogm
"くだらない質問"に答え…では無い"反応"してるんだから
放置しとけばいいんじゃない?
0587login:Penguin2010/02/20(土) 14:06:17ID:FQVLbsp6
俺は質問主旨に関連してるならズバリ回答でなくても間違ってても少々詰まらなくてもいいぞ
>>582 >>584 は論外だが
05885802010/02/20(土) 14:21:52ID:QWOPPKP4
どうもありがとうございます

>583
特にくわしく書いていただいてありがとうございます。
オライリー本、いかにも敷居が高そうで恐縮してたんですが買うことにしました。
でも、あれってどれもものすごく分厚いけどみんな丸覚えしてるんでしょうか…?
ともかくありがとうございました
0589デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/20(土) 14:24:59ID:SLE9VTrO
ズバリ丸尾君の出番でしょう
0590login:Penguin2010/02/20(土) 15:40:38ID:Vdgps3ZE
>>588
丸暗記はしないよ。
必要に応じて参照する。
0591login:Penguin2010/02/20(土) 17:09:56ID:bQdLVHf5
HDDの不良セクタを探す方法を教えてください
また、不良セクタが見つかった場合、不良セクタをキャンセルする方法も教えてください
0592login:Penguin2010/02/20(土) 17:12:17ID:PHDW00FG
いた違い
0593login:Penguin2010/02/20(土) 17:13:58ID:uaYrGQe4
>>591
linux 不良セクタ
でぐぐると badblocks とか出てきます。
0594login:Penguin2010/02/20(土) 17:15:02ID:Vdgps3ZE
>>591
e2fsck -c
0595login:Penguin2010/02/20(土) 17:17:45ID:bQdLVHf5
>>594
thx
0596login:Penguin2010/02/20(土) 17:33:14ID:K+19NtFa
>>529
アドバイスを参考に、解決できました。
ヘッダー用のファイルを用意して、スクリプト内で変数$LOGにヘッダー用ファイル(charsetをUTF-8に指定)を入れ込み、
続いてログツールの解析結果を追加。最後にそのファイルをsendmail root < $LOG としました。
受信したメールもしっかりUTF-8で表示され、見やすくなりました。 アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
0597login:Penguin2010/02/20(土) 18:01:36ID:9+Z8Lod7
debian lenny使っていて
CPUはT7500、グラフィック内蔵チップセットGM965です
flashplugin-nonfreeのtestingバックポーツを使ってます

youtube等のflashの動画を見た場合
通常のウィンドウでは若干、
フルスクリーンにするとかなり、
カクカクします

同じハードウェアでWindows XPで動かした場合は
カクカクは少ないです

これは何に問題があるのでしょうか?
Linuxのグラフィックドライバやflash-pluginは
Windowsの物に比べて劣っているのでしょうか?
0598login:Penguin2010/02/20(土) 18:07:55ID:lIEv0n45
flash-pluginが劣っている。
すれ違い。
0599login:Penguin2010/02/20(土) 21:14:28ID:bQdLVHf5
教えてもらった通り、e2fsck -c /dev/sda4としたら
Block bitmap differences 数字 Fix<y>?
って質問が1時間以上表示されているんだけど
大丈夫なのか?
0600login:Penguin2010/02/20(土) 21:34:55ID:mWNn2NN/
>Block bitmap differences 数字 Fix<y>?
>って質問が1時間以上表示されているんだけど

「表示が変わらないな−」と1時間ボーッと待っていた、という認識で合っているかね?
0601login:Penguin2010/02/20(土) 21:40:21ID:bQdLVHf5
>>600
どんな意味なのか分かりませんが、
yをずーっと押していたので自動で進んでいます
0602login:Penguin2010/02/20(土) 21:42:51ID:o/5wwcZg
>>601
-y オプションとかあるのに…
0603login:Penguin2010/02/20(土) 21:45:51ID:bQdLVHf5
>>602
まさか、ここまでyを連打する事になるとは思っても居なかったのでorz
6時頃からずーっとe2fsck -c /dev/sda4/をやっているので....
止めたくても、やめられない
0604login:Penguin2010/02/20(土) 21:48:44ID:Hr/3y/cp
konsoleでmountした後konsoleを終了すると
konquerorなどでマウントした内容が見れない
再度konsoleを起動すると起動している間は見れるようになる

つまりmountは、それを実行したアプリが動いている間だけ有効という事だと思いますが
システム全体でマウントした内容を見たい場合はどうするのが一般的なんでしょうか?
(再起動後は見れなくなっていいのでfstabを利用するほどではないと思ってます)
0605login:Penguin2010/02/20(土) 21:53:51ID:ggBIqd5J
いやmountはシステムですよ
0606login:Penguin2010/02/20(土) 22:03:49ID:Vdgps3ZE
>>603
Ctrl+C
0607login:Penguin2010/02/20(土) 22:03:58ID:Hr/3y/cp
>>605
tty2でmountしたら全体で有効になりました
konsole上で実行すると問題があるという認識でいいでしょうか・・・?
0608login:Penguin2010/02/20(土) 22:04:56ID:Vdgps3ZE
>>607
よくない。
0609login:Penguin2010/02/20(土) 22:07:08ID:ggBIqd5J
思い込みってあるよね
0610login:Penguin2010/02/20(土) 22:12:38ID:Hr/3y/cp
勘違いでした、konsole終了しても問題なかったです
スレ汚してごめんなさい><
0611login:Penguin2010/02/20(土) 22:15:39ID:bQdLVHf5
>>606
確かにCtrl + Cでストップさせる事ができますが、
結局これは何をやっているんですかね?
0612デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/02/20(土) 22:27:51ID:SLE9VTrO
>>611
責任て何かね
>>591で質問した内容も忘れるくらいなら
linux使うのやめとけ
man e2fsck してオプションの意味くらい調べるとかな
随分前 なにかの質問で rm -rf / とレスしたやつがいて
本当に rm -rf / したやつがいた
どんどんファイルが消えていくのですがどうしてでしょう? とか聞いてきて
あれ以来 いたずら返答で rm -rm / はやめようとかなったけど
今でもミスリードする奴はいる
ネットの情報丸飲みするならlinux使うのやめた方がいい
0613login:Penguin2010/02/20(土) 22:32:29ID:bQdLVHf5
>>612
消えても大丈夫なように、一番需要なファイルはバックアップを取ってある
0614login:Penguin2010/02/20(土) 22:33:04ID:SyzXZyM8
とりあえずこれを貼っていく
ttp://smartmontools.sourceforge.net/badblockhowto.html
0615login:Penguin2010/02/20(土) 22:35:57ID:cXe5K4II
とりあえず、konsoleで sudo mount としてみる。
何かマウントオプションがついていないかを確認。
で、konsoleを終了。
consoleでrootからもいちどmount状態をみてみる。
マウントされているままなんじゃないか?
0616login:Penguin2010/02/20(土) 22:37:14ID:cXe5K4II
>>610
あた。リロード忘れてたー。汚してごめ。
0617login:Penguin2010/02/20(土) 22:42:13ID:cXe5K4II
>>611 iノードの整合をとっているのだよ。
>>613 あんたエライなぁ。その調子で。
0618login:Penguin2010/02/20(土) 22:52:29ID:bQdLVHf5
>>617
なるほど、iノードの整合性を取っているのですか
java関係のコードといくつかのディレクトリをコピーすれば、
全部消えても仕方がない程度なので
0619login:Penguin2010/02/20(土) 23:02:53ID:j+7aYhGs
Block bitmapとInode bitmapは別物だけど納得したなら別にいいです
0620login:Penguin2010/02/20(土) 23:18:26ID:cXe5K4II
>>618-619
おっと。"Block bitmap" って書いてあったね。iノードではないか。
>>619 がよく知っていそうだけど、気になるようなら色々とぐぐってみてね。>>618
あと、まずそうなディスクにfsckかけるときは、-n をつけるといい。
修復処理を行わずにレポートが流れて、どんな問題がおきていそうなのかを予見できる。
ものすごくまずそうなら、ddを取ってから恐る恐るfsckをかけてみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています