くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnXいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0452login:Penguin
2010/02/17(水) 20:31:19ID:J2hHJ1Glfontconfigのシステム設定(/etc/fonts/fonts.confあたり)は確認した?
0453login:Penguin
2010/02/17(水) 20:49:59ID:oRF0SDIE0454login:Penguin
2010/02/17(水) 21:09:29ID:J2hHJ1Gl0455デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 21:13:09ID:74N5J0wr>>451
ディスプレイが結露している
最近つらい事があって涙が止まらない
ふぁいあふぉくすの編集 設定 コンテンツでフォント変える
0456login:Penguin
2010/02/17(水) 21:20:33ID:XG74PojeLinuxの知識のある奴は2chを使わなくなってることに気づくべき
揚げ足とる奴が一番の癌
0457login:Penguin
2010/02/17(水) 21:38:31ID:0gARETQJこれは異常なんでしょうか?
サーバーに負荷をかけるものでしたら、落としたいのですが
0458login:Penguin
2010/02/17(水) 21:50:42ID:6o6dLTjW> #ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
ブラウザの設定ファイルは確認した?
0459login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:24ID:oRF0SDIEAAとFirefox前提でgconfが関わってるか確かめてみたが、効いてるよ。
0460login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:41ID:K5Ar2N/g一番最初に疑ったのがそこでした。
不思議なんですよねぇ ~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
新規だろうが既存のユーザーだろうが同じになるはず…デスヨネ
>>455
面白いけど… ふぁいあふぉくすじゃなくchromiumです。ハイ
>>458
設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
削除したりもしてためしましたが…
ちなみにFirefoxだと何の問題もないです。
# Firefox使えよ!ってレス来るかなw
0461login:Penguin
2010/02/17(水) 21:58:56ID:idV1KoN3変な線が出てきたり、画面が波をうっている感じです
xorg.confをどこを設定すれば治るのでしょうか?
0462login:Penguin
2010/02/17(水) 22:01:50ID:TkV44uU+話はそれからだ
0463デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:04:08ID:74N5J0wrリフレッシュレートとか解像度が合ってないんだろ
xorg.conf HorizSync VertRefresh でぐぐれ
>>460
># Firefox使えよ!ってレス来るかなw
yes.
くろにうむのバージョン知らんが
trunk版取ってきてビルドしろ
それで同じなら たぶんくろにうむのレンダリングやないかの
>~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
〜はず 〜べき という先入観は捨てろ
0464login:Penguin
2010/02/17(水) 22:17:07ID:6IsZ8y57chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
ヒラギノもってきてchromiumで使うとボールド文字がキレイに表示されないけどな。
最新のchromiumだとどうか知らんけど。
0465login:Penguin
2010/02/17(水) 22:25:38ID:K5Ar2N/g言ってることはわかる。
だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
>先入観
そうだね。
>ヒラギノ
持ってないからわからんけどどのフォントでも同じ
最初の書き方悪かったかな…
0466デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:29:03ID:74N5J0wr>最初の書き方悪かったかな…
直前のカキコはすぐ忘れる
>だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
>既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
/home/user/以下のフォントに関系するファイル
既存のユーザの場合とdiff取って見ろ
0467デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:36:03ID:74N5J0wr思い出した
鳥何使ってるのか知らんけど
/home/user/にある .profile とか うぶんちゅは.dashrcでいいの?
export PATHに違いあるんじゃね
自分でパス入れて別のライブラリ読み込むと
バージョン違いで挙動が変わる事がよくある
X11だとそれが顕著だのぅ
0468login:Penguin
2010/02/17(水) 22:42:25ID:1DuM50Vs$HOMEにある設定ファイルを一つずつ退避してchromium起動、
変化なければ戻して次の設定ファイルって繰り返せばどれが原因かわかるんじゃね?
0469login:Penguin
2010/02/17(水) 22:50:13ID:K5Ar2N/g自分の書いたのを読み返して相手に伝わってないのかなと思って
書き方悪かったかなと言った。書くなら、そこもちゃんと書かなきゃね…
diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
鳥はArchLinux使ってます。
~/.fontsとかは他のドライブに置いてリンク貼って使ってる。
手っ取り早い解決方法はユーザー作り直してお引越しが一番なんだろうけど
それだと気が済まんのよ。みんな巻き込んでごめん(´・ω・`)
PATHの違い?
echo $PATHを既存と新規ユーザーで取ってみたけど同じだった。
>>468
そのへんは一通りやったと思う。やったつもり…
0470login:Penguin
2010/02/17(水) 22:56:26ID:m91n+A+8>>448
9.10インストール直後の状態からremastersysとそのお友達だけインストールして
% sudo remastersys dist
したけどアップグレードは起きませんでした。めでたしめでたし。
失礼しました
0471デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/18(木) 00:10:42ID:E9qr11z6>diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
>同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
環境が全くわからんけどXFCEとかLXDEかの
同一条件と言うよりは消去法で潰していく
潰していっても結果が出ない事はよくある 後々役に立つ
あれこれやるうちにだんだん解決する時間もはやくなる
最初は鬼のように時間かかるが
>フォントの表示に影響する設定関係のファイルは
>~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
>設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
>削除したりもしてためしましたが…
元々のユーザで~/.config/chromium と ~/.cache/chromium 消しても綺麗なままなら
X11のライブラリが違うんやないかの
Arch Linux currentで一年以上使ってないか?
Xorgは7.2-7.5でライブラリが随分変わっているし今も変わっている
クロニウムが読むフォント 本当に同じ物かどうか
元々のユーザと新しいユーザで fc-cache -frv | less して
フォントディレクトリ読む順番に違いはないか
フォントが同じでも別のディレクトリで バージョンや開発元が違っていたり
あとはArch Linuxスレで聞いて呉
Arch Linux 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251213567/l50
0472login:Penguin
2010/02/18(木) 01:38:45ID:QtcGPQeB>>chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
だよねー
その上
>>useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
って自分で言ってるんだからもうこれ以上何を人に聞くのかと・・
同じArchユーザーとして情けないぜ・・・・
0473login:Penguin
2010/02/18(木) 05:18:14ID:8BgeL5zq受信すると、US-ASCIIで表示されてしまいます。
mailコマンドって文字コードを指定して送ることってできないんでしょうか?
ちなみに解析ツールで、mailコマンドに渡すために書き出したファイルは、ASCIIとなっています。
mailコマンドで文字コードを指定するか、書き出したファイルをisoやUTF-8で渡せば解決できるのかなと思い、
いろいろやってみたのですが、書き出したファイルはnkfでいくら文字コード変換を行っても、nkf -g hoge.txtでASCIIと判定されてしまいます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
0474login:Penguin
2010/02/18(木) 07:02:31ID:cFaZn2gv全く同じバイト列になってUS-ASCIIと区別できない
0475474
2010/02/18(木) 07:04:34ID:cFaZn2gv0476login:Penguin
2010/02/18(木) 07:57:01ID:yt4rCb6Fddnsの自動更新するスクリプトを動かそうとしてます。
こういうスクリプトってルート権限で動かすものなんですか?
スクリプトファイル自体はsuでrootになって/usr/local/bin以下に作成。
# chmod 700 /usr/local/bin/hoge.shで実行権限を与える。
そのまま、20分置きぐらいに実行されるようにcrontab -eで登録しました。
0477login:Penguin
2010/02/18(木) 07:59:43ID:cFaZn2gv0478login:Penguin
2010/02/18(木) 08:27:55ID:yt4rCb6Fおおう。即レスthxです。
そういう時ってroot権限で/usr/local/bin/にスクリプト作ってから
ユーザに実行権限与えて、ユーザでcrontab -eで登録してやればいいんですか?
0479391
2010/02/18(木) 10:14:36ID:QcFz6N0r遅くなりましたがレスありがとうございました。
xorg.confで指定してるのでタッチスクリーンではevdevじゃなくevtouchを使ってると思うのですが、よくわかりません。
ちなみに、dmesgで確認してみると、PS/2マウスとして認識される場合でも別にエラーなどの出力はなく、普通にタッチスクリーンなど繋がってないようなログになってます。内蔵なので、繋がってないわけがないのですが。
これは、ハードウェアの初期化がうまくいってない(Windowsではドライバが初期化してる)のか・・・。
いずれにしても、一般的な手段でどうにかなる感じじゃなさそうですね。ありがとうございました。
0480login:Penguin
2010/02/18(木) 10:48:07ID:dlp+d5UU特定ユーザーだけが使うようなものは、
そのユーザーの配下のディレクトリに置いといてもいいよ
ddnsの更新用なら20分おきとかじゃなくて
毎分IPを監視して変化があったときに更新に行くって感じにしといたほうがいい
更新直後にIPが変わって20分間行方不明になってもかまわないならどうでもいいが
0481login:Penguin
2010/02/18(木) 10:53:59ID:HE5My2hW事って出来ますか?完全に起動してから/etcだけ別パーテーションで上から
mountしてやるとマズい事って起こります?
"OSを共有"ってのが考えがおかしいのかもしれませんが、/etcさえクリア出来れば
/varや/homeなんかは何とでもなるんでイケそうな気がするんですが・・
0482login:Penguin
2010/02/18(木) 10:58:20ID:EzXq1z80X端にしておけ
LTSPでぐぐれ
0483login:Penguin
2010/02/18(木) 11:06:39ID:+J8Fr2mC別パーテーションに/etcがあるんなら初めからそれをマウントして立ち上げればいいんじゃまいか
0484login:Penguin
2010/02/18(木) 11:09:40ID:QtcGPQeB>完全に起動してから/etcだけ別・・
それにどんなメリットあるんだよ・・・
/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
/varもだめだ・・・
シンクライアントって言ってみたかっただけだよな?
なぁ、頼むからそういってくれ・・・
なんだ釣りか・・・
0485login:Penguin
2010/02/18(木) 11:11:35ID:HE5My2hWうーん、シンクライアントって書き方が間違ってました。
pxebootでOS領域を共有がしたいのです、その言葉が浮かばなくてシンクライアント
と書いちゃいました、すいません・・
つまりクライアントの方の処理能力を使いたいのでX端末とはちょっと感じが違うかもです
>>483
それをやると"引き出しの鍵は引き出しの中"になってしまうので・・
0486login:Penguin
2010/02/18(木) 11:14:41ID:HE5My2hW>それにどんなメリットあるんだよ・・・
メリットは山ほどありますよ
>/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
と言っている通り各マシンの情報は分離したまま管理を一元化出来ます
0487login:Penguin
2010/02/18(木) 11:15:42ID:EzXq1z80/etc/ssh/* が問題なん?
system-config-netbootが何やってるか見てみれ
0488login:Penguin
2010/02/18(木) 11:21:05ID:2fYXMmzSまたは1つのカーネルに矛盾した/proc/sysctlの状態を許す仕様があるのか?
うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
0489login:Penguin
2010/02/18(木) 11:22:32ID:HE5My2hW問題となっているのはOS領域を共有したまま完全に別マシンとして扱いたい、
その為には/etcを個別に用意するのが一番手っ取り早いけど/etcを上からmount
すると問題が起きそうなんで、もしそんな奇特な事をやってる先駆者が居たら
問題点等の情報を聞きたかったって訳です
説明が下手で話が変な方向に逸れてしまってすいません・・
0490login:Penguin
2010/02/18(木) 11:31:48ID:QtcGPQeB>起動してから/etcだけ別パーテーションで上からmount
逆の意味に受け取ってたわ
0491login:Penguin
2010/02/18(木) 11:34:28ID:44asmWIt起動用の / を作っておいて、起動後は /etc (クライアント固有情報)以外を ln -s するってのはどう?
0492login:Penguin
2010/02/18(木) 11:35:31ID:2fYXMmzS1つのカーネルに矛盾した/etc/sysctl.confの状態を許す仕様があるのか?
0493login:Penguin
2010/02/18(木) 11:37:24ID:+J8Fr2mCんじゃあ/etcまるごと入れ替えなくても、
とりあえず起動してしまって自分が何者か(MAC参照とか)わかった時点で
自分用の設定スクリプトをサーバーから取得して設定しなおすとかでいけるんじゃない?
0494login:Penguin
2010/02/18(木) 11:39:56ID:HE5My2hW>うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
もしかするとそうかもしれません・・w
>>491
リンク作るってのは考えも及びませんでした
一度試してみます
本当にOS共有なんて出来るのかどうか判らないですが、色々試してみます
皆さんありでした^^
0495login:Penguin
2010/02/18(木) 11:49:15ID:QtcGPQeBシンクライアントってアプローチだとややこしくなるけど
ファイルシステムの共有って意味では
/home /usr (場合によっては/opt)とかを複数のシステムで共有するのは
奇妙なことではない
0496login:Penguin
2010/02/18(木) 13:30:30ID:kUUV1TxA頭がおかしくなるような気がする
0497login:Penguin
2010/02/18(木) 14:32:56ID:97ffdI+HLinuxの場合それにディストリビューターローカルも加わる
0498266
2010/02/18(木) 15:04:32ID:A8vxRZtl(そしてスクリプトはまた吹っ飛びましたorz)
>>268-281
有益なレスすごくサンクスです。助かりました。
>shar
まさに探しているものだと思うんですが、見つからない。
debianのaptの中をのぞいても見つからない(探し方が悪い?)。とりあえず、かなり気に入ったので覚えておきます。
>hexdump
ああ、これがあればどうにかなりそうですね。
>カスタムビルド
公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
>cat << EOF > hoge.sh
よく考えたら、shの中は全部アスキーなので、普通にこれで出力するのが一番無難…ですね。
みなさん、有益な情報をありがとうございます。(大切な(ry
0499login:Penguin
2010/02/18(木) 15:18:32ID:B75TUACNDebian なら sharutils パッケージ。
> 公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
その理屈はわからん。
0500login:Penguin
2010/02/18(木) 15:21:33ID:EzXq1z80鳥のバイナリはみんな使ってるから問題も修正も共有できるが、
野良は全部自分でやらないかんからな。
0501login:Penguin
2010/02/18(木) 15:35:12ID:B75TUACN何やってるかわからない野良ビルドより
自分でビルドしたものの方が検証しやすさは上でしょ。
0502login:Penguin
2010/02/18(木) 15:38:24ID:97ffdI+H普段使ってるほうが楽なだけで
0503login:Penguin
2010/02/18(木) 17:37:54ID:J1BIT9aE優先度ってつけれないのかな?
eth0 : 2
eth1 : 1
みたいな感じでoutputの時はeth0をなるべく使用するみたいな
0504login:Penguin
2010/02/18(木) 17:42:38ID:kvpVfzfFなるべくeth0使うけど気まぐれにeth1を使ってほしいとかだったらしらね〜
0505login:Penguin
2010/02/18(木) 17:53:43ID:J1BIT9aEどもです
ifcfg-eth0の設定項目に
priority=1とかあればいいなーと思うこの頃
0506login:Penguin
2010/02/18(木) 17:54:35ID:B75TUACNbonding の話?
0507login:Penguin
2010/02/18(木) 19:20:18ID:TNBZfgNn全二重なのにoutputとinputで分けても仕方ないやん
0508login:Penguin
2010/02/18(木) 19:24:07ID:GuvI9np4シェルスクリプトを使わずに、毎回ハードウェアクロックを正しい値にする方法ありませんか?
0509login:Penguin
2010/02/18(木) 19:42:13ID:ONV3DwQmNTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
それとも電源切ってる間にハードがずれるので次に立ち上げたときにシステムがずれた時刻からスタートするのをなんとかしたいってことか?
0510デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/18(木) 19:43:03ID:E9qr11z60511login:Penguin
2010/02/18(木) 19:58:13ID:GuvI9np4>NTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
これですね
0512login:Penguin
2010/02/18(木) 20:05:43ID:TNBZfgNnよほど古いntpdとカーネルでなければ
定期的に自動でハードウェアクロックをシステムクロックに合わせてくれる
Debian系は知らんけどRed Hat系のディストリビューションなら
シャットダウン時にシステムクロックをハードウェアクロックに書き込んでくれるし
0513login:Penguin
2010/02/18(木) 20:09:18ID:GuvI9np4そうなんですか
thx
0514login:Penguin
2010/02/18(木) 20:10:54ID:TNBZfgNn動作中にハードウェアクロックをチェックするには
/sbin/hwclockコマンドを使うといい
以前バグって同期してなかったこともあったから
0515login:Penguin
2010/02/18(木) 21:06:30ID:8BgeL5zqレスありがとうございます。
US-ASCIIと区別できないという点、理解できました。
ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
それで、mailコマンド中にcharsetなどを入れ込めないかなと思ったのですが、どうにも上手くいかず。
>そのままUTF-8とかISO-2022-JPとして送っても全く問題ない
これがまさにやりたいことで、メーラーがUTF-8やISO-2002-JPとして認識してくれる方法はないものでしょうか?
0516login:Penguin
2010/02/18(木) 21:08:33ID:cFaZn2gvContent-Type: text/plain; charset=UTF-8
0517login:Penguin
2010/02/18(木) 21:22:18ID:2fYXMmzSmailコマンドの話してるんじゃなかったの?mailコマンドで送信するのはインターネット
メールとは全く違う通信手段だと思ってたけど対応するメーラって何つかってるんだろう?
emacsあたりかい?
0518login:Penguin
2010/02/18(木) 21:35:42ID:GYIwAEHwOutlookみたいなメーラーが自動的に書いてくれるヘッダを全部自分で書けばいいだけだよ。
あと文字コード関係ないけどエンベロープもgenericテーブルとかで変換しないとかもね。
0519login:Penguin
2010/02/18(木) 21:41:28ID:GYIwAEHw0520login:Penguin
2010/02/18(木) 21:44:25ID:8BgeL5zqそのヘッダに入れ込む方法でつまっていまして。
ログ解析ってのがpflogsummというやつでして、よくある運用スクリプト中に
cat $REPORT | mail -s "`head -1 $REPORT` in `uname -n`" postmaster
とあるのです。で、これで送るとメーラがUS-ACSIIで認識してしまい、
閲覧が非常にしずらくなってるのです。
-s の引数にcharsetの文を入れ込んだり(ヘッダと区別するために改行もいれたり)
いろいろやってみたのですが、効果がなく・・・。
ログファイルから出力している$REPORTの文頭charsetの文を入れ、改行をいれたら
うまくいくかなとも思ったのですが、それもだめで。
>>517
メーラーはShurikenです。
>>518
エンベロープ、genericテーブル、わからないので調べてきます。
0521login:Penguin
2010/02/18(木) 22:11:45ID:nmDRMGD4どんなディストリビューションを使ってるのか知らんが、mailコマンド自体を
入れ替える (Heirloom mailxなど、UTF-8で送信してくれるものがある) か、
そのスクリプトに手を入れてmailコマンド以外で送信するようにすれば
できるだろう。
0522login:Penguin
2010/02/18(木) 22:54:28ID:12GViXmU-a Specify additional header fields on the command line such as "X-
Loop: foo@bar" etc. You have to use quotes if the string con‐
tains spaces. This argument may be specified more than once, the
headers will then be concatenated.
これで付いたけどな。
$ cat some.utf-8.txt | mail -a "Content-Type: text-plain; charset=UTF-8" postmaster@localhost
0523412
2010/02/18(木) 22:54:46ID:AiE6EZxD解答ありがとうございます。
他のユーザーは、そのサーバーでコマンドを実行できているので、
リモートホストのHDDが壊れたわけではなさそうです。
かと言って、ローカルホストのHDDは異常なさそうだし。
謎です。
0524login:Penguin
2010/02/18(木) 22:55:54ID:12GViXmU0525login:Penguin
2010/02/18(木) 23:02:01ID:12GViXmUにしても MIME-Version: 1.0 くらいは足さないとダメかな
http://en.wikipedia.org/wiki/MIME
見てね
0526login:Penguin
2010/02/19(金) 04:23:48ID:rM9TQmUGVoyageLinux 0.4.1を展開してchrootしてapt-getでシステムのアップデートをしようとしたのですが、
GPG鍵が登録されていない旨のエラーが出ました。
そこで
gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys [key名]
としてGPG鍵を取得しようとしたのですが、
ベース(ubuntu)の/home/ユーザ名/.gnupg にアクセスしようとしてしまいエラーとなります。
chrootしたVoyage上でGPG鍵を取得登録するにはどうしたらよいのでしょうか。
0527login:Penguin
2010/02/19(金) 07:10:15ID:XGNqvo19--keyring file
Add file to the current list of keyrings. If file begins with a
tilde and a slash, these are replaced by the $HOME directory. If
the filename does not contain a slash, it is assumed to be in
the GnuPG home directory ("~/.gnupg" if --homedir or $GNUPGHOME
is not used).
Note that this adds a keyring to the current list. If the intent
is to use the specified keyring alone, use --keyring along with
--no-default-keyring.
0528login:Penguin
2010/02/19(金) 07:13:26ID:NFDVt2VdCentOSですが、やはり他のものに入れ替えるのがベストなのでしょうね。
>>523
-aは自分のところではやはりできませんでした。manコマンドにも -a はなく、~hという項目にヘッダのことがつらつらと
書かれていましたが、いまいちよくつかめず。
アドバイス頂いたコマンドの入れ替えか、もしくはsendmailかphpかなにかでできないかも模索してみます。
(勉強始めたばかりなので、見当違いかもしれませんが・・・)
0529login:Penguin
2010/02/19(金) 07:23:01ID:XGNqvo19$ echo -e "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\nSubject: hoge\n\n本文" | /usr/lib/sendmail postmaster@localhost
でどうだね
0530login:Penguin
2010/02/19(金) 07:26:52ID:NFDVt2Vd出勤するので、あとでチャレンジしてみます。ありがとうございます
0531login:Penguin
2010/02/19(金) 11:07:26ID:RLarDmwb> ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
> メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
そんなのメールソフト側で解決すべき話だろ。
0532login:Penguin
2010/02/19(金) 15:42:50ID:IU2iO0pl設定出来るの?
0533login:Penguin
2010/02/19(金) 15:53:54ID:9FAFPh8Cよく知らんけど
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045511
あたりかなぁ。
まぁできないならジャストに要望出すなりメーラ変えるなりすればいいんじゃね。
0534login:Penguin
2010/02/19(金) 16:27:12ID:zUC9fRxPインストーラーとfdiskコマンドでは2TBまでしか対応してないみたいで
/dev/sda: 2199.0 GBとインストーラー上で認識されました。
とりあえずHDD先頭10GBにCentOSをインストールし
partedで残りを割り当てようと思いましたが、
CentOSインストール後にpartedコマンドで/dev/sdaを見ても2199GBと認識されてしまっており
残りの2TBを使用する事ができません。
こういった2TB以上のHDDにCentOSをインストールする場合、
どのようにすれば良いのかわかる方教えていただけないでしょうか。
0535login:Penguin
2010/02/19(金) 16:43:58ID:IU2iO0pl"くだらない"の範疇を越えてるかも…
CentOSのスレッドで聞いてみたら?
カーネル再構築が必要な気がするけれど…
0536login:Penguin
2010/02/19(金) 16:46:06ID:9FAFPh8Cよく知らんけどとりあえず「2TBの壁」あたりでぐぐってみたら。
0537login:Penguin
2010/02/19(金) 16:48:51ID:M7FvRdcY0538login:Penguin
2010/02/19(金) 16:48:55ID:KJEkkkiNパーティションテーブルをGPTとして使いましょう、って話かな。
0539534
2010/02/19(金) 17:34:42ID:zUC9fRxP出荷時に2GBでLUNが切ってありました・・・(1.6TBは未使用)
3.6TBに切りなおしたところ、インストーラー上で3.6TBと認識はしましたが
インストールを進めようとすると「GPTを使用してブートできません」
とエラーがでました。このエラーを調べたところ
>現在、Anaconda インストーラーは Itanium? アーキテクチャでのみ
>GPT パーティションテーブルをサポートしています。
>結果として、2 TB を越えるデバイスのインストールまたはフォーマットは
>Itanium? プラットフォーム以外ではできません。
とありましたので、今回はRAID上でLUNを600GBと3TBの2つ作成し
600GB側にOSをインストールし、インストール後に3TB側をpartedコマンドで使えるようにしてみようと思います。
レス頂いた方々、ありがとうございました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
0540login:Penguin
2010/02/19(金) 19:35:20ID:SVeoOLz90541login:Penguin
2010/02/19(金) 19:48:59ID:tnTLPB8Gいや、Ubuntuが変態なだけ。
0542login:Penguin
2010/02/19(金) 19:57:31ID:IU2iO0pl住人みたいなひとたちが増えると思うから…
UNIXの流儀では, suするでしょうね…
日本語フォーラムへの2ch住人の書き込みは,
やっぱり, " rootで行動 " って感じみたいで,
自分たちの空気を読めとは言うけれど,
フォーラムの空気は読んで下さらない orz
0543login:Penguin
2010/02/19(金) 20:01:06ID:KJEkkkiN0544login:Penguin
2010/02/19(金) 20:06:56ID:x2iOkrVHaccount required pam_deny.so
auth required pam_deny.so
password required pam_deny.so
session required pam_deny.so
マゾっ気全開でやってみたけど3日で慣れた。
0545デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/19(金) 20:07:53ID:yjwWb/oI須藤さんかわいいよ 須藤さん
0546login:Penguin
2010/02/19(金) 20:12:09ID:SVeoOLz9ありがとう。
UNIX板のとあるスレで今時suなんて使うなsudo使えsudoっていうレスがあって
それに反対してる人も居なかったから、UNIXですら今時はsudoなのかと思ったけど、
違ったか。
0547login:Penguin
2010/02/19(金) 20:13:44ID:M7FvRdcY0548login:Penguin
2010/02/19(金) 20:17:20ID:tnTLPB8G俺もそれ。
0549login:Penguin
2010/02/19(金) 20:24:44ID:TPxyqWFy0550login:Penguin
2010/02/19(金) 20:28:30ID:tnTLPB8GUbuntuServer置いてきぼりの発言をありがとう。
0551login:Penguin
2010/02/19(金) 20:35:06ID:x2iOkrVH想定する環境によるのでは?
/etc/sudoersが「ore ALL = ALL」の1行で済む環境なら大したメリットはない。
管理人や準管理人が複数居てユーザ単位コマンド単位で細かく制御したい環境なら必須。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています