くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnXいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0381login:Penguin
2010/02/16(火) 09:38:14ID:Jl0Fnpcjぐぐれよ。
0382login:Penguin
2010/02/16(火) 11:30:47ID:v8uJJPS50383login:Penguin
2010/02/16(火) 11:34:14ID:j9ILqnlx> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
>
> 読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
2ch Linux板の『くだらねえ質問はここに書き込め』スレッドに質問する際の心得や答が返ってきやすい質問の仕方などのまとめ
質問について
質問以前にすること
0384login:Penguin
2010/02/16(火) 11:36:44ID:Jl0Fnpcjぐぐればわかる質問に対して
ぐぐればわかるということを教えてもらえるスレ。
0385login:Penguin
2010/02/16(火) 11:43:47ID:v8uJJPS5くだらない文章やコピペは誰の役にも立ちません。
0386デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/16(火) 11:50:33ID:PHa7H7Sc>【ネット】質問の回答に「ググれカス」は乱暴 「ググって頂けないでしょうかカス」「グス!」推奨★3
>http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266160521/
ちがう これからは ググって頂けないでしょうかカス グス! といわないと逝けないみたいでアル
0387login:Penguin
2010/02/16(火) 11:53:25ID:PqR9LwVZ【誰も答えられないと思われる質問はここに書き込め! Part 182】
0388login:Penguin
2010/02/16(火) 13:50:55ID:820jt67D0389login:Penguin
2010/02/16(火) 13:57:29ID:7s1lQ9Mb0390login:Penguin
2010/02/16(火) 13:58:00ID:7oMUcPcZその答えは自分で探すんだ
0391login:Penguin
2010/02/16(火) 14:36:14ID:yBcsh7ffというのは、とあるハードウェアを使っていて、その認識が不安定なんです。
ぶっちゃけ、コールドブートからの起動ごとに認識したりしなかったりする。
PS/2Auxに繋がってるデバイスなのですが、認識してないときはimPS/2マウスが認識されてしまいます。
完全にシステムからは見えなくなっているので、udevルールとか書いても無効でした。
起動時にカーネルがハードウェアを認識するタイミングや、認識する優先順位みたいなものがあるのなら、それを改変すればなんとかなりそうなんですが。
ちなみに、ハードウェアにくせがあることは確かですが、壊れている訳ではありません(Windowsでは100%認識して使える)。
0392login:Penguin
2010/02/16(火) 14:38:22ID:yBcsh7ffちなみにとあるハードウェアとはタッチスクリーンで、きちんと認識されればevtouchドライバで動きます。
0393login:Penguin
2010/02/16(火) 14:42:55ID:j9ILqnlx最初に疑うのは最近のはhalあたりかタッチスクリーンならevdevあたりなんじゃ?
0394login:Penguin
2010/02/16(火) 14:58:55ID:s50YBW2Xコマンドラインからメールを送信する処理をしたのですが、メールが送られてきません。
/var/log/maillogをみたところ、以下のようなログが沢山出ています。
これは何を意味してるんでしょうか? また、メールが送られてこない原因はどこにあるのでしょうか?
ログの見方と、メール送信できるようにする方法を教えてもらえると嬉しいです。
centOS5.2を使っています。
Feb 15 20:13:25 localhost sendmail[6777]: o1D4pvGE032339: to=<testtest@gmail.com>,
ctladdr=<apache@localhost.localdomain> (48/48), delay=2+23:21:28, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=5520341,
relay=alt4.gmail-smtp-in.l.google.com., dsn=4.0.0, stat=Deferred: alt4.gmail-smtp-in.l.google.com.: No route to host
もっとピッタリな質問スレがあったらよかったんですが、見当たらなかったのでここで失礼します。
よろしくお願いします。
0395login:Penguin
2010/02/16(火) 15:11:44ID:Jl0FnpcjNo route to host って言ってんじゃん。
ちゃんとルーティングできてんの?
0396login:Penguin
2010/02/16(火) 15:15:29ID:ckkKPmqoOP25Bでググれ
0397login:Penguin
2010/02/16(火) 15:18:28ID:Jl0Fnpcjあぁ、そういうことか。
でも sendmail でも ISP のメールサーバ指定すれば送れるんじゃね。
0398login:Penguin
2010/02/16(火) 15:22:47ID:ckkKPmqoそれは君のやりたいメールサーバーの管理じゃない
25番潰してるだけだから受取側も25番以外を使ってくれれば送信は出きるが
そんな曲芸は転送サービス会社とかしかやってないのが一般的だろう
0399login:Penguin
2010/02/16(火) 15:31:08ID:Jl0Fnpcjコマンドラインで送りたいって言ってんのにメーラとか言われてもな。
ちょっと黙ってて。
0400login:Penguin
2010/02/16(火) 15:36:45ID:ckkKPmqo1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.空気が読めない。
13.スレタイも読めない。
0401login:Penguin
2010/02/16(火) 15:50:41ID:8QOjdLVT0402login:Penguin
2010/02/16(火) 15:59:52ID:gQJSFvCf自分が答えだと思ったことを書けばいいんだ
どうせ回答を参考にする質問者も少ないだろうし
0403login:Penguin
2010/02/16(火) 16:14:30ID:4oTxmqdmなんだよその言い方は
コマンドラインからメールを送ったら届かなかったとしか書いてないんだから
コマンドラインからメーラー経由で送るという選択肢が普通に有るだろ
sendmailで直に送ったとは限定されてないぞ
0404login:Penguin
2010/02/16(火) 16:29:31ID:4oTxmqdmエスパーしてみるw
OP25Bのせいだったらtcpdumpかなにかでパケット眺めてみれば接続要求が出て行くけど
返事が返ってこないっていう状態になっあてるから試してみてちょ
で、サーバーで運用するための物をローカルで試しているとかだったら
使ってるISPが公開しているOP25Bを回避する設定を施したSMTPサーバを
ローカルに立てればよし、詳しくはググレば出てくる
直送信のスパムツール作ってるんなら氏ねw
0405login:Penguin
2010/02/16(火) 16:45:03ID:q3jDGUUy0406login:Penguin
2010/02/16(火) 17:30:11ID:l216q/Mxそういう奴の隔離のためにこのスレがあるんじゃないの?
0407394
2010/02/16(火) 18:27:29ID:s50YBW2X自分の知識じゃご意見を理解するのも大変なので、
しばらくテストを繰り返してまた後で質問させていただきたいと思います
すみませんがその時は、よければ宜しくおねがいします。
一点だけ、根本的な知識不足・勘違いのないように質問したいんですが、
そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で
メールを送信することってできるんですよね?
OP25Bを調べたところプロバイダの規制うんぬんと出てきて、
自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。
ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、
プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。
という理解で良いんでしょうか?
会員登録システムの、仮登録確認メールを送りたいというのが意図で
スパム業者とかではありません。
長々すみませんでした。ありがとうございます。
0408login:Penguin
2010/02/16(火) 18:32:48ID:q3jDGUUy> そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で
IP アドレスないってことはないでしょ。
> 自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。
OP25B は ISP 側ルータでのフィルタリング。
> ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、
> プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。
そんな感じ。
そもそも OP25B やってるのかどうか知らんけど。
0409login:Penguin
2010/02/16(火) 18:45:19ID:4hH/VeEV>>IP アドレスないってことはないでしょ。
固定IPが無いって意味だよたぶん
0410login:Penguin
2010/02/16(火) 18:53:09ID:q3jDGUUyそこは本人が気付いてくれないと。
0411login:Penguin
2010/02/16(火) 18:55:53ID:lraGD0zPCONFIG_IDEからCONFIG_ATAに移行しようと思うんですが
IDE接続のハードディスクのデバイス名はどうなるんでしょうか?
SATAなら/dev/sd*らしいのですが
0412login:Penguin
2010/02/16(火) 19:22:43ID:ThSBzAPSローカルホストからリモートホストにログインし、
コマンドを実行した所、
read only file systemというエラーが出ました。
C言語のプログラムをコンパイルすると、
アポートしましたと表示されます。
リモートホストでは、現在、数種類のコマンドしか使えません。
書き込み禁止になっていると思ったので、
ls -lでファイルを調べた所、特に問題はありませんでした。
詳細
OSはVine Linux 3.0です。
エラーが起こったのは先週の金曜頃なんですが、
その前までは、普通に使えていました。
他のローカルホストのマシンからリモートホストに
接続しても、同様のことが起こります。
他のマシンにはログイン後、普通に操作できます。
login時にerror in locking authority fileというエラーが出ますが、
ログインは出来ます。
0413login:Penguin
2010/02/16(火) 19:25:21ID:q3jDGUUyよく知らんけど HDD 壊れたんじゃね。
まずはログとか dmesg とか読んでみたら。
0414login:Penguin
2010/02/16(火) 19:43:51ID:5WioJ4gh何か良い方法ありますか?
XDMCP以外でお願いします。sshだとは思いますが。
0415login:Penguin
2010/02/16(火) 19:48:23ID:eogTUp/K0416login:Penguin
2010/02/16(火) 19:49:43ID:q3jDGUUyVNC とか。
0417login:Penguin
2010/02/16(火) 19:50:04ID:wMh70yGF0418login:Penguin
2010/02/16(火) 19:51:14ID:wMh70yGF0419デムパゆんゆん@冬眠中越冬つばめ
2010/02/16(火) 20:11:08ID:PHa7H7Scソープ逝け
0420login:Penguin
2010/02/16(火) 21:52:58ID:5WioJ4ghちょっとエスパーでしたね。
knoppixにリモートログインしようとしていて、
ssh -X ユーザー名@IP
ログインしてますが、リモートデスクトップ環境が出ません。
Xclockとか、個々のアプリは出せますが。
どうしたものかな?他の方法はないかなと。
0421login:Penguin
2010/02/16(火) 21:58:22ID:AHNGkE9d686 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/15(月) 17:36:45 ID:RCQTpUgH
ついにデムパゆんゆんを隠し撮り
http://www.asahi.com/science/update/0215/TKY201002150100.html
0422sage
2010/02/16(火) 22:02:54ID:juvIUWQn0423login:Penguin
2010/02/16(火) 22:13:34ID:xWGZZwx9Xnestを使って…
どうやるんだっけ?
0424login:Penguin
2010/02/16(火) 22:29:17ID:mcmY+cetssh -X ユーザー名@IP gnome-session
とかは?
ssh でログインした時に自動的に読み込まれるファイルとかなんかに
DE か WM を起動するコマンド書いておけばいい
って話かな。
0425login:Penguin
2010/02/16(火) 22:34:40ID:5WioJ4ghXnest入れてみました。
Knoppix から別Linuxへは接続できます。
逆が真っ暗ですね。
0426425
2010/02/16(火) 22:40:46ID:5WioJ4gh/usr/bin/Xnest :1 -query IPアドレス
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (2)
XIO: fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) on X server ":0.0"
after 164 requests (164 known processed) with 0 events remaining.
0427login:Penguin
2010/02/16(火) 23:07:51ID:dPPTAKzX% Xnest -ac :1&
% xterm -display :1
起動したxtermから
ssh -X ユーザー名@IP gnome-session
とかする
0428login:Penguin
2010/02/16(火) 23:31:22ID:hhkrcAMoCPU:Pentium3 600MHz
メモリ:256MB
HDD:20GB があります。
これにLinuxをインストールしたいのですがCDドライブが無いので
困っています。この機種はCFでブート出来るはずなので、
自宅のCFを探してみたところ、容量が一番多いもので512MB
のものを発見しました。
puppyなら入るかな・・・と考え、isoファイルをダウンロードして
(PuppyLinux4.3.1日本語版 カーネル2.6.30.5)
puppyユニバーサルインストーラーからインストールを行ったのですが起動しません。
BIOSの設定で、HDD起動は最下位に設定してあります。
CFのフォーマットはext2で行って、ブートフラグもチェックしてます。
Puppyを起動しているPCへは、USBを介して接続してあります。
MBRの選択は
1)デフォルト=とくに何もしない
2)sys-nopart.mbr
3)mbr.bin
4)mbrfat.bin
5)spb2_mbr.bin
の5つから選択せよとあるのですが、どれが良いのでしょう?
とりあえず、全て選択しましたが、起動してくれません。
なにかしらのヒントを含めてご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
0429login:Penguin
2010/02/16(火) 23:41:30ID:j9ILqnlx何か突っ込みどころ満載な気がするが、裏取りも面倒なのでアドバイスだけ。
USB外付け光学ドライブがないならUSBフラッシュメモリでも買っといで。
多分それが一番お手軽で一番安上がり。
0430login:Penguin
2010/02/16(火) 23:48:57ID:hhkrcAMo判りました、買って試してみます。
早々の反応、ありがとうございました。
0431login:Penguin
2010/02/17(水) 00:19:31ID:m91n+A+8それXDMCPですから。それでいいならtsclientで十分
0432login:Penguin
2010/02/17(水) 02:40:54ID:i1xNVaaXtsclientはXnestでXDMCP接続してるみたいですね。
それ以前に、XnestインストールするとKnoppixが起動しなくなるので
XDMCPすら使えませんがw
0433login:Penguin
2010/02/17(水) 04:41:08ID:m91n+A+8ちょっと発言の矛盾点が多すぎて状況を絞りきれん。パス
0434login:Penguin
2010/02/17(水) 04:59:26ID:m91n+A+8・手順などが十分に具体的であること
・他の意味に取れない(一意である)こと
・条件があればなるべく詳細に書くこと
理由は
・質問者の勘違いである可能性があるから
・回答に辿り着くのに何回もレスするのはイヤだから(待ってられない)
・可能性を考慮するケースが少なくなるから
0435login:Penguin
2010/02/17(水) 06:55:47ID:S2bIysPIXを立ち上げると両方に出力されてしまうので
立ち上げた後にxrandr --output LVDS1 --off
でノートの方を消すことはできるのですが
これを最初から外部だけに表示させるにはどのようにxorg.confファイルに
書けばいいのでしょうか?
0436login:Penguin
2010/02/17(水) 07:10:19ID:Q52miKB1- 具体的 #前提条件と、手順などを詳細にする
- 一意的 #他の意味に取れないようにする
0437login:Penguin
2010/02/17(水) 07:20:39ID:Wq4Ch7v1うざい
0438login:Penguin
2010/02/17(水) 07:45:22ID:Q52miKB10439sage
2010/02/17(水) 08:12:01ID:KI6asf/70440login:Penguin
2010/02/17(水) 10:44:48ID:nElENReQみたいなので、こちらで質問させてください。
今までWindowsでperlでcgiを書いていました。
で、今RHEL4でメールの自動処理の入り口をperlで書くことになってます。
で、そっちの方は本も持ってるんでなんとかなりそうなんですが、
仮鯖がたって仕事しようとしたら、sendmailの設定が終わってない
(っていうか必要なら自分でやれ??)状態で自分自身にメールが出せません。
もろもろのinstall用にsuのパスももらってるので、/var/log/maillog を
見てみると、***@*** ... User unknown で stat=User unknown になって
当然といえば当然なんですが、return to sender: User unknown となって
/etc/aliases で、# Person who should get root's mail の人のMaildir/newに
エラーメールっぽいのが入っていました。今ちょっと聞ける人もいないので、
こういう場合どうすればいいのか教えてください。sendmail.cfをいじるのは
さすがに僕の範疇をこえると思うので、それ以外の方法でできるのか
人に頼むしかないのか教えてください。
0441login:Penguin
2010/02/17(水) 10:49:01ID:y5DVSZCORedHat系Linuxしか使ったことがないのですがUbuntuに興味を持っています。
0442login:Penguin
2010/02/17(水) 10:53:31ID:p1pP3op5まずは使ってみたら。
0443login:Penguin
2010/02/17(水) 10:54:43ID:mC005Mom両方使ってるけど機能的にはあまり差は感じないな
慣れの問題だろうけど dpkg をそのまま使うのはちょっとオプションが厄介に感じる
0444login:Penguin
2010/02/17(水) 11:06:36ID:p1pP3op5何言ってるかわかんないから人に頼んだ方がいい。
0445login:Penguin
2010/02/17(水) 11:58:01ID:jZSg5Gjd了解です。状況を把握してる人に頼みます。
0446login:Penguin
2010/02/17(水) 12:17:35ID:XG74Poje0447login:Penguin
2010/02/17(水) 12:20:25ID:TkV44uU+仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
0448login:Penguin
2010/02/17(水) 15:52:54ID:z5joUJnt私はremastersys-kde(GUI)を使ってLiveCDを作成しようとしたのですが、remastersysの作成動作最初の段階で私が登録してあるリポジトリから
Ubuntuに入っているソフトのフルアップグレードを実行しています。
どうしてこのような仕様になっているのでしょうか?
これを無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0449login:Penguin
2010/02/17(水) 19:22:51ID:EGGVJl1m0450login:Penguin
2010/02/17(水) 19:23:32ID:p1pP3op5雑談はよそで。
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0451login:Penguin
2010/02/17(水) 20:22:49ID:K5Ar2N/g~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
ちなみにgnome環境はインストールしてないので
~/.fonts.confのみかと認識してるのですが。。
#ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
0452login:Penguin
2010/02/17(水) 20:31:19ID:J2hHJ1Glfontconfigのシステム設定(/etc/fonts/fonts.confあたり)は確認した?
0453login:Penguin
2010/02/17(水) 20:49:59ID:oRF0SDIE0454login:Penguin
2010/02/17(水) 21:09:29ID:J2hHJ1Gl0455デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 21:13:09ID:74N5J0wr>>451
ディスプレイが結露している
最近つらい事があって涙が止まらない
ふぁいあふぉくすの編集 設定 コンテンツでフォント変える
0456login:Penguin
2010/02/17(水) 21:20:33ID:XG74PojeLinuxの知識のある奴は2chを使わなくなってることに気づくべき
揚げ足とる奴が一番の癌
0457login:Penguin
2010/02/17(水) 21:38:31ID:0gARETQJこれは異常なんでしょうか?
サーバーに負荷をかけるものでしたら、落としたいのですが
0458login:Penguin
2010/02/17(水) 21:50:42ID:6o6dLTjW> #ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
ブラウザの設定ファイルは確認した?
0459login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:24ID:oRF0SDIEAAとFirefox前提でgconfが関わってるか確かめてみたが、効いてるよ。
0460login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:41ID:K5Ar2N/g一番最初に疑ったのがそこでした。
不思議なんですよねぇ ~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
新規だろうが既存のユーザーだろうが同じになるはず…デスヨネ
>>455
面白いけど… ふぁいあふぉくすじゃなくchromiumです。ハイ
>>458
設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
削除したりもしてためしましたが…
ちなみにFirefoxだと何の問題もないです。
# Firefox使えよ!ってレス来るかなw
0461login:Penguin
2010/02/17(水) 21:58:56ID:idV1KoN3変な線が出てきたり、画面が波をうっている感じです
xorg.confをどこを設定すれば治るのでしょうか?
0462login:Penguin
2010/02/17(水) 22:01:50ID:TkV44uU+話はそれからだ
0463デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:04:08ID:74N5J0wrリフレッシュレートとか解像度が合ってないんだろ
xorg.conf HorizSync VertRefresh でぐぐれ
>>460
># Firefox使えよ!ってレス来るかなw
yes.
くろにうむのバージョン知らんが
trunk版取ってきてビルドしろ
それで同じなら たぶんくろにうむのレンダリングやないかの
>~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
〜はず 〜べき という先入観は捨てろ
0464login:Penguin
2010/02/17(水) 22:17:07ID:6IsZ8y57chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
ヒラギノもってきてchromiumで使うとボールド文字がキレイに表示されないけどな。
最新のchromiumだとどうか知らんけど。
0465login:Penguin
2010/02/17(水) 22:25:38ID:K5Ar2N/g言ってることはわかる。
だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
>先入観
そうだね。
>ヒラギノ
持ってないからわからんけどどのフォントでも同じ
最初の書き方悪かったかな…
0466デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:29:03ID:74N5J0wr>最初の書き方悪かったかな…
直前のカキコはすぐ忘れる
>だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
>既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
/home/user/以下のフォントに関系するファイル
既存のユーザの場合とdiff取って見ろ
0467デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:36:03ID:74N5J0wr思い出した
鳥何使ってるのか知らんけど
/home/user/にある .profile とか うぶんちゅは.dashrcでいいの?
export PATHに違いあるんじゃね
自分でパス入れて別のライブラリ読み込むと
バージョン違いで挙動が変わる事がよくある
X11だとそれが顕著だのぅ
0468login:Penguin
2010/02/17(水) 22:42:25ID:1DuM50Vs$HOMEにある設定ファイルを一つずつ退避してchromium起動、
変化なければ戻して次の設定ファイルって繰り返せばどれが原因かわかるんじゃね?
0469login:Penguin
2010/02/17(水) 22:50:13ID:K5Ar2N/g自分の書いたのを読み返して相手に伝わってないのかなと思って
書き方悪かったかなと言った。書くなら、そこもちゃんと書かなきゃね…
diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
鳥はArchLinux使ってます。
~/.fontsとかは他のドライブに置いてリンク貼って使ってる。
手っ取り早い解決方法はユーザー作り直してお引越しが一番なんだろうけど
それだと気が済まんのよ。みんな巻き込んでごめん(´・ω・`)
PATHの違い?
echo $PATHを既存と新規ユーザーで取ってみたけど同じだった。
>>468
そのへんは一通りやったと思う。やったつもり…
0470login:Penguin
2010/02/17(水) 22:56:26ID:m91n+A+8>>448
9.10インストール直後の状態からremastersysとそのお友達だけインストールして
% sudo remastersys dist
したけどアップグレードは起きませんでした。めでたしめでたし。
失礼しました
0471デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/18(木) 00:10:42ID:E9qr11z6>diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
>同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
環境が全くわからんけどXFCEとかLXDEかの
同一条件と言うよりは消去法で潰していく
潰していっても結果が出ない事はよくある 後々役に立つ
あれこれやるうちにだんだん解決する時間もはやくなる
最初は鬼のように時間かかるが
>フォントの表示に影響する設定関係のファイルは
>~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
>設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
>削除したりもしてためしましたが…
元々のユーザで~/.config/chromium と ~/.cache/chromium 消しても綺麗なままなら
X11のライブラリが違うんやないかの
Arch Linux currentで一年以上使ってないか?
Xorgは7.2-7.5でライブラリが随分変わっているし今も変わっている
クロニウムが読むフォント 本当に同じ物かどうか
元々のユーザと新しいユーザで fc-cache -frv | less して
フォントディレクトリ読む順番に違いはないか
フォントが同じでも別のディレクトリで バージョンや開発元が違っていたり
あとはArch Linuxスレで聞いて呉
Arch Linux 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251213567/l50
0472login:Penguin
2010/02/18(木) 01:38:45ID:QtcGPQeB>>chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
だよねー
その上
>>useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
って自分で言ってるんだからもうこれ以上何を人に聞くのかと・・
同じArchユーザーとして情けないぜ・・・・
0473login:Penguin
2010/02/18(木) 05:18:14ID:8BgeL5zq受信すると、US-ASCIIで表示されてしまいます。
mailコマンドって文字コードを指定して送ることってできないんでしょうか?
ちなみに解析ツールで、mailコマンドに渡すために書き出したファイルは、ASCIIとなっています。
mailコマンドで文字コードを指定するか、書き出したファイルをisoやUTF-8で渡せば解決できるのかなと思い、
いろいろやってみたのですが、書き出したファイルはnkfでいくら文字コード変換を行っても、nkf -g hoge.txtでASCIIと判定されてしまいます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
0474login:Penguin
2010/02/18(木) 07:02:31ID:cFaZn2gv全く同じバイト列になってUS-ASCIIと区別できない
0475474
2010/02/18(木) 07:04:34ID:cFaZn2gv0476login:Penguin
2010/02/18(木) 07:57:01ID:yt4rCb6Fddnsの自動更新するスクリプトを動かそうとしてます。
こういうスクリプトってルート権限で動かすものなんですか?
スクリプトファイル自体はsuでrootになって/usr/local/bin以下に作成。
# chmod 700 /usr/local/bin/hoge.shで実行権限を与える。
そのまま、20分置きぐらいに実行されるようにcrontab -eで登録しました。
0477login:Penguin
2010/02/18(木) 07:59:43ID:cFaZn2gv0478login:Penguin
2010/02/18(木) 08:27:55ID:yt4rCb6Fおおう。即レスthxです。
そういう時ってroot権限で/usr/local/bin/にスクリプト作ってから
ユーザに実行権限与えて、ユーザでcrontab -eで登録してやればいいんですか?
0479391
2010/02/18(木) 10:14:36ID:QcFz6N0r遅くなりましたがレスありがとうございました。
xorg.confで指定してるのでタッチスクリーンではevdevじゃなくevtouchを使ってると思うのですが、よくわかりません。
ちなみに、dmesgで確認してみると、PS/2マウスとして認識される場合でも別にエラーなどの出力はなく、普通にタッチスクリーンなど繋がってないようなログになってます。内蔵なので、繋がってないわけがないのですが。
これは、ハードウェアの初期化がうまくいってない(Windowsではドライバが初期化してる)のか・・・。
いずれにしても、一般的な手段でどうにかなる感じじゃなさそうですね。ありがとうございました。
0480login:Penguin
2010/02/18(木) 10:48:07ID:dlp+d5UU特定ユーザーだけが使うようなものは、
そのユーザーの配下のディレクトリに置いといてもいいよ
ddnsの更新用なら20分おきとかじゃなくて
毎分IPを監視して変化があったときに更新に行くって感じにしといたほうがいい
更新直後にIPが変わって20分間行方不明になってもかまわないならどうでもいいが
0481login:Penguin
2010/02/18(木) 10:53:59ID:HE5My2hW事って出来ますか?完全に起動してから/etcだけ別パーテーションで上から
mountしてやるとマズい事って起こります?
"OSを共有"ってのが考えがおかしいのかもしれませんが、/etcさえクリア出来れば
/varや/homeなんかは何とでもなるんでイケそうな気がするんですが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています