トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0002login:Penguin2010/02/03(水) 11:30:22ID:zlX7jwnX
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2010/02/03(水) 12:10:21ID:p0AkuwKH
ubuntu完全ガイドと言う雑誌を買いましたが起動しませんCD-ROMドライブ優先に設定してあります
自作してHDDは買ってそのままです
0004rpm病2010/02/03(水) 12:34:43ID:J9DrC2TV
スレ立て乙

「rpm の db が頻繁に壊れて困っている」と書き込んだ、前スレの811です。
rm -f /var/lib/rpm/__* ; rpm --rebuilddb
だけではなく、
mv Packages Packages.OLD
/usr/lib/rpm/rpmdb_dump Packages.OLD| /usr/lib/rpm/rpmdb_load Packages
なんてこともやってみましたが、やはりよく壊れてしまいます。

ハードウェアの検査をしろ、という事でやってみましたが
・memtest86+ でメモリーのエラーは出ない。
・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。

半年前くらいの kernel にはメモリーまわりのバグがあった、というレスも頂いたので
カーネルも新しくしてみました。最新ではないですが、2.6.32 にしてみましたがやはり
病気は治りません。

rpmのdbについては、「rpm --rebuilddb で修復できる」という情報ばかりで、
dbが頻繁に壊れる場合についての手掛りがつかめないのです。

あとはクリーンインストールかなあ。めんどくさいなあ。

0005login:Penguin2010/02/03(水) 12:36:53ID:uTTD5Q3p
>>3
言葉端折り過ぎ。

その雑誌に付いてたCDだかDVDだかをPCにセットしてインストールをしようとして
インストーラが起動しない (or LiveCD/DVDとしてそこから起動しようとして出来ない)の?

> 自作してHDDは買ってそのままです
自作したそのPCは「出来立てホヤホヤ」なの?
他に起動可能なCD/DVDメディアを使って試してないの?
それともHDDは買いたてを繋いでるけどPCは今まで動いてたものなの?


PCの組み立てミスやパーツ障害等でハードウェア側に問題があるのか、
付録のメディアの問題なのか、
光学ドライブとメディアとの相性なのか、
PCとメディアの組み合わせの問題(アーキティクチャが違うとか)なのか、
BIOS設定のミスなのか、
まずは消去法で絞り込まないと…。
0006login:Penguin2010/02/03(水) 12:38:54ID:uTTD5Q3p
>>4
> ・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。
どうやって検査したの?
0007rpm病2010/02/03(水) 12:43:16ID:J9DrC2TV
>>6
sudo smartctl --test=long /dev/sda
で3時間ほど放置。そのあと
sudo smartctl -l selftest /dev/sda
を見る。

daemon起動して四六時中監視、ってのはやってません。サーバにしてはいない
ノートPCで、そもそも24時間動かしていないのです。
0008rpm病2010/02/03(水) 12:45:02ID:J9DrC2TV
もちろん「放置」の間にも、そのPCで作業してみたりは、しています>>7
0009login:Penguin2010/02/03(水) 12:48:25ID:XwF8q9C1
(u)これはいちもつじゃなくてポニーテールとかそういうの
0010login:Penguin2010/02/03(水) 12:52:01ID:uTTD5Q3p
>>7
ファイルシステムのチェックは済んでるのかな?

それから、どこのメーカーのHDDかわからないけど、
WDなら Data Lifeguard Diagnostic とか、HGSTなら Drive Fitness Test とか
HDDベンダ提供のツールで精密検査してるとか。
0011rpm病2010/02/03(水) 13:09:10ID:J9DrC2TV
HDDの精密検査については、そのうち試してみます。>>10

今やっているのは
(1) /var/lib/rpm を空にして rpm --initdb
(2) yum --downloadonly reinstall '*' でトリのパッケージをダウンロード
(3) rpm -ihv --nodeps --justdb で(2)のパッケージをインストール ←今ここ
(4) トリとは別にローカルインストールしたパッケージについて(3)と同じことをする

というものです。さあどうなるかな。
0012rpm病2010/02/03(水) 13:12:19ID:J9DrC2TV
↑(1)と(2)は順序が逆ですww >>11
0013login:Penguin2010/02/03(水) 13:14:54ID:uTTD5Q3p
>>11
これまたヘビーなことを。…頑張って。
rpm -V でせめてrpm, db4 絡みのパッケージだけでも
チェックしてみたら?と書こうと思ったけど遅かったね。
0014デムパゆんゆん@冬眠中2010/02/03(水) 13:18:06ID:hZXfbDQO
CDドライブにDVDを入れたという落ちではないな
すべてにエキスパートな犬使いがそんな事をするはずがない
0015login:Penguin2010/02/03(水) 13:18:09ID:p0AkuwKH
>>5
CD-ROM以外全て新品パーツですCD-ROMドライブは5年前のLGのCD/DVDドライブですBiosで確認したところ認識されてます
serctBoot device proper or insert boot media keyとでてエンター押したらCDドライブが回りLED点滅しますが起動しません
0016login:Penguin2010/02/03(水) 13:29:01ID:zlX7jwnX
前スレ>>995 man gifsicle して Frame Selections の項を読むのだ
0017login:Penguin2010/02/03(水) 13:38:28ID:uTTD5Q3p
>>15
ttp://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/distributions/1.0/fdbasecd.iso
例えばこれを落としてCD-Rに焼いて、それで組み立てたPCで起動できれば自作板行き。
0018login:Penguin2010/02/03(水) 13:39:27ID:uTTD5Q3p
>>17
× 起動できれば自作板行き。
○ 起動できなければ自作板行き。
0019login:Penguin2010/02/03(水) 13:44:54ID:p0AkuwKH
>>18
ありがとうございます
今ネット環境無いので直ぐには試せませんがネットカフェから落としてきます
0020rpm病 (治癒)2010/02/03(水) 15:13:23ID:J9DrC2TV
>>4 です。>>11-12 を実行したところ、rpm の dbは壊れなくなりました。

情報のアト出しになって申し訳ないのですが、原因はたぶん次のようなものです。
OSのupgradeを上書きインストールで行ないました。その際rpmのバージョンアップで
dbの形式が変更されていました。一応トリ(Momonga)の方で聴いた情報に従い、rpmの
バージョンアップ直後に rpm --rebuilddb を実行したのですが、それでは新rpm用の
dbにはならなかったようです。

このような事態にゼロからdbを再構築できるように、「インストールしてあるパッケージが何であるか」
くらいはrpm とは独立に自分で管理しておく必要がありますね。私自身は、そのためにyum list の
結果を頻繁にファイルするようにしていますが、yum list の表示はファイル名やバージョン名が長いと
二行に分割されてしまい、使いづらいなあ。こんなのは見た目よりも batch処理に適したデータの方が
よいのに。
0021login:Penguin2010/02/03(水) 15:18:17ID:g4azPnUe
あなたの病気はそんな事じゃないような気がする
0022login:Penguin2010/02/03(水) 15:20:08ID:TPx5bRYF
PostfixでOP25B対策で送信メールをプロバイダのメールサーバー経由するようにする設定にしているのですが
送信元のメールアドレスが複数あり、送信元ごとに別途のメールサーバを経由する方法はわかりますか?

0023login:Penguin2010/02/03(水) 15:37:02ID:zlX7jwnX
> batch処理に適したデータの方が
素直に rpm 使いなされ。どうとでもなるから。
rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n"
アップグレードはクリーンインストールじゃないと怖くて使えない
0024login:Penguin2010/02/03(水) 15:45:18ID:g4azPnUe
>>22
sender_dependent_relayhost_mapsでググれ
0025login:Penguin2010/02/03(水) 16:43:59ID:J9DrC2TV
>>23
yumでトリのリポジトリからインストールしたものと、
自分でローカルにインストールしたものとを区別するには、
やはり yum が必要になります。
0026login:Penguin2010/02/03(水) 16:52:48ID:zlX7jwnX
>>25 packager じゃだめかね
0027login:Penguin2010/02/03(水) 17:11:29ID:J9DrC2TV
prompt> yum list | grep -i packager
prompt>
0028login:Penguin2010/02/03(水) 17:19:32ID:zlX7jwnX
いやだから>>23に%packager追加してるでしょ。
yum listの出力に似せたの。
Fedraだと%distribution値が変なことになっているんで
流れかなあと思ってそっちにした。
0029login:Penguin2010/02/03(水) 18:05:04ID:TPx5bRYF
>>24
ありがとうございます。
あんまり件数ないのは使ってる人がすくないのですかねぇ。
とりあえず、うまくできました。
0030login:Penguin2010/02/03(水) 19:34:49ID:J9DrC2TV
>>28 なるほど、理解しました。
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | cut -f3 | sort | uniq
@(none)
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | grep -v '@(none)' | wc
0 0 0
となりますね。
そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
が多いので、rpmからは区別がつかない。最近ではローカルでのビルドには自分独自の拡張子
をつけるようにしていますが…。

またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
あるものを見るには、やはり yum を使わざるを得ない。yum は pythonスクリプトなので、
表示コラムの調整くらいなら簡単かも知れません。
0031login:Penguin2010/02/03(水) 19:56:21ID:FpfH9Nn3
デフォの辞書で”ぃぬx”をLinuxに変換できる日本語入力ソフトってありますか?
0032login:Penguin2010/02/03(水) 19:56:34ID:khgkhnAX
初心者です。
grubでxpとubuntu9.10デュアルブートしてるんですが
grub読むのに20秒くらいかかります。
こんなもんですか?Cel3Ghzメモリ1.5Gです。
0033login:Penguin2010/02/03(水) 20:18:58ID:zlX7jwnX
>>30 一番右は%{vendor}が正しいようです。失礼

>そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
%{buildhost}で特定できるでしょう。

>またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
リポジトリは上位レイヤーなんで無理ですが、%{buildtime}で大体は区切ることはできます。
無理やり過ぎか。どちらにしろ過去は切り捨てたほうがいいですよ。トリの意味が無い。
0034login:Penguin2010/02/03(水) 20:21:04ID:jJ7XDgW/
grub読むという記述でどういう現象わ表現したかったのか詳しく
0035login:Penguin2010/02/03(水) 20:22:24ID:jJ7XDgW/
>>32
grub読むという記述でどういう現象を表現したかったのか詳しく
0036login:Penguin2010/02/03(水) 20:42:53ID:5+3y5qNt
ネットワークの初歩的な質問ですが、お願いします。

iptablesによるNATを勉強するため、↓のサイトを見ていたのですが、

Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編](2/2)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security04/security04b.html

そもそも「外部」と「内部」というのは、
【デフォルトゲートウェイを設定した側のドメインを外部、そうでない側を内部と呼ぶ】
という理解で正しいでしょうか?
0037login:Penguin2010/02/03(水) 20:44:18ID:khgkhnAX
>>35
grub loading とでてからos選択画面がでるまでです。
0038login:Penguin2010/02/03(水) 20:57:42ID:f/me/Z15
>>36
はっきり言って、言ってることが意味不明
そもそもそのページに「ゲートウェイ」何て単語出てこないのに、何でそんな理解になるの?
思いっきり図に「外部ネットワーク」って書いてあるじゃん
だからそっちが「外部」でファイアウォールに対してその反対側が「内部」
0039login:Penguin2010/02/03(水) 21:01:25ID:NIZlTjBe
screenの代替になるもので、移行がしやすいソフトありますか?できれば画面縦分割があるものがいいです。
0040login:Penguin2010/02/03(水) 21:12:35ID:5+3y5qNt
>>38
普通に考えればそうですよね・・・。

普通とはつまり、「外部=グローバル、内部=ローカル(192.168.0.0)」という構成ですが、
他にも例えば「外部=ローカル(192.168.1.0/24)、内部=ローカル(192.168.2.0/24)」
や、「外部=グローバル、内部=グローバル」といったネットワークの構成はあり得るのでは?
と思ってしまいました。そうすると、何をもって外と内を?と思ってしまって・・・

変なこと言っててすいません。正直、自分でも混乱気味です。
多分、ちゃんと基本を勉強してないからだと思いますが・・・
0041login:Penguin2010/02/03(水) 21:21:49ID:f/me/Z15
>>40
あんまり難しく考える必要はないんじゃないかな
君の言う通り、いろんなネットワーク構成があり得るし
内か外かなんて、結局、見る視点が逆になれば逆になるんだから、
ただの説明の都合上のものだと思えばいいと思う
0042login:Penguin2010/02/03(水) 21:27:54ID:5+3y5qNt
>>41
そうですね。少し頭を冷やしてみます。
どうもありがとうございました。
0043login:Penguin2010/02/03(水) 21:28:13ID:dCZBp2vc
>>39
tmux
0044login:Penguin2010/02/03(水) 21:32:27ID:J9DrC2TV
>>33
%{buildhost} はいいですね。ありがとう!
実はもう一台、rpmのdbの腐ったマシンがあるので、
それを掃除するときに使ってみます。
0045login:Penguin2010/02/03(水) 22:14:53ID:CPQvG85O
Ubuntu AHCIモードをONに出来ますか?
0046login:Penguin2010/02/03(水) 23:05:43ID:NIZlTjBe
>>43
ありがとうございます
0047login:Penguin2010/02/03(水) 23:13:21ID:LeUi9YDn
>>前スレ976
Ubuntu なら
http://www.ubuntu.com/aboutus/trademarkpolicy

他でも「ディストリ名 trademark」とかでぐぐればたいてい出てくる。
0048login:Penguin2010/02/04(木) 00:15:46ID:htOAqtUB
ntfs-3gって使用済容量が1.2TB超えたあたりから3MB/s程度のカキコ速度になる?
0049login:Penguin2010/02/04(木) 00:16:51ID:jAVdNC+w
>>45
カーネル2.6.19以降なら対応しているはず
BIOSさえAHCIに設定されてれば勝手になる
ならなければBUG
(うちにはSATA2ドライブとかないので未確認)
0050login:Penguin2010/02/04(木) 00:25:05ID:TUTjMi2/
EUC-JPの文字コードのファイル名があるパーティションを
UTF-8が標準のシステムで使いたいのですが、
fstabのマウントオプションにはどう書いたらいいのでしょうか
0051login:Penguin2010/02/04(木) 02:03:35ID:QZLGEgT3
>>50
iocharset=euc-jp
0052login:Penguin2010/02/04(木) 06:04:27ID:1tPJeR8H
>>51
jfs/vfat/iso9660/smbfsでしか使えねえよ
0053login:Penguin2010/02/04(木) 09:20:52ID:sn+yuok9
>>50 マウントオプションにこだわりますか? ファイルシステムは?
日本語ファイル名のファイル・ディレクトリはたくさんありますか?
リネームできますか? 今後 utf8 のみで使用しますか?
それとも書き換え不可能だったり eucjp と併用しますか?
0054login:Penguin2010/02/04(木) 17:49:00ID:JLF9VaE5
昔 euc-jp な環境で shft-jis な NAS をマウントしていたときは
( mount.cifs のオプションでコード変換ができないボケNAS だったので )

function kls() {
ls -CF `echo $@|nkf -xs` |nkf -xe
}

とか

function kcd() {
cd `echo $@|nkf -xs`
}

で凌いでいたな。半角カタカナと全角カタカナを混ぜて書くボケナスが居たので
ちょくちょく失敗するのだが。

UTF-8 の環境になった今もそのNASを使わさせられているが、必要なディレクトリを

rsync -auvz --iconv=cp932,utf8 /mnt/baka/dir /home/baka/

でファイル名を変換してローカルにコピーしているよ。自分がそこを編集しないなら
一方通行なので、これで間に合う。
0055login:Penguin2010/02/04(木) 19:32:02ID:cHhyWRPL
CentOSでDNSの起動に失敗します。

named.confは、"/var/named/chroot/var/vamed"においているのですが

messageを見ると
loading configuration from '/etc/named.conf'
となっています。

どうしたら、"/var/named/chroot/var/vamed"にあるnamed.confを参照してくれるのでしょうか?
0056login:Penguin2010/02/04(木) 19:33:53ID:cHhyWRPL
× "/var/named/chroot/var/vamed"
○ "/var/named/chroot/var/named"
0057login:Penguin2010/02/04(木) 19:35:00ID:sYiMBVsj
>>55
/etc/sysconfig/named
0058login:Penguin2010/02/04(木) 19:42:37ID:DCKIBKYP
/var/named/chroot/etc/
に置くべきものを
/var/named/chroot/var/named/
に置いてるだけに見えるのは気のせいだろうか
0059login:Penguin2010/02/04(木) 19:45:10ID:sYiMBVsj
見事に釣られました
0060552010/02/04(木) 23:51:05ID:cHhyWRPL
>>57
/etc/sysconfig/namedには、
ROOTDIR=/var/named/chroot
と記述されていました。

これで良さそうですよね?

>>58
/var/named/chroot/etcにnamed.confを置いて、リスタートしたら

named 設定でエラー: :
/etc/named.conf:7: change directory to '/var/named/chroot/var/named' failed: file not found

/etc/named.conf:7: parsing failed

となりました。
どういう意味でしょうか?
0061login:Penguin2010/02/05(金) 01:58:07ID:kBSrDhUq
rep2スレより誘導されてきました。

現在ubuntu9.1サーバにrep2最新版の100202-0200を
インストールしています。
これでAAS機能を使いたいのですが
PCでレス番号のメニューからAASが動くところまできました。


確かに携帯でもAASは動くのですが
スレ画面の(確)の隣の画像のマークが壊れた表示になり
これをクリックしたら一応AASはでます。
次に右の(.)をクリックするとエラー画面になります。
内容は/rep2/aas.php on line 379です。
aas.phpの379とは


// 回転
if ($rotate) {
$new_image = imagerotate($image, 270, $bgcolor);  <=ここ
// Bug #24155 (gdImageRotate270 rotation problem).
//$new_image = imagerotate(imagerotate($image, 180, $bgcolor), 90, $bgcolor);
imagedestroy($image);
$image = $new_image;

印のところのようですが何をしていいのかさっぱりわかりません。
助言いただけないでしょうか?
0062612010/02/05(金) 04:24:37ID:kBSrDhUq
>(.)をクリックするとエラー画面

詳細はこれです。
手打ちなのでスペルミスがあったらすみません

Fatal error: Call to undefined function
imagerotate() in /var/www/rep2/aas.php on line 379
0063login:Penguin2010/02/05(金) 06:24:47ID:EN25xtym
>>60
chrootの意味を調べたほうがいい。
/var/named/chroot/が、DNSからは/(ルートディレクトリ)に見える。

>>61
PHPのGDモジュールが入ってない。
0064612010/02/05(金) 06:44:30ID:kBSrDhUq
php.infoでGD Version 2.0 or higher となっています。
バージョンが低いと言うことでしょうか?
あれからそう予測してバージョンアップを行おうとしているのですが
インストールと言えばapt-getくらいしか使っておらず
コンパイルとかさっぱりです・・・

http://www.makizou.com/archives/1270
ここを試してみましたがmakeでエラーがでて
インストールに進めませんでした。
0065sage2010/02/05(金) 09:19:08ID:VwALYjfj
apt-get install php5-gd
0066login:Penguin2010/02/05(金) 09:44:07ID:uwuTLI4M
ifconfig tunl0 10.1.1.1 netmask 255.255.255.255 broadcast 10.1.1.1 up
で追加したインターフェースが削除できないのですが、
どのようにしたらいいでしょう。
0067login:Penguin2010/02/05(金) 11:14:57ID:HZtvCp6r
>>66
ifconfig tunl0 down
0068612010/02/05(金) 13:21:14ID:kBSrDhUq
>>65
php.infoでGD Version 2.0 or higher となっています。
インストールはもちろんアップグレードも試しました。
0069612010/02/05(金) 13:39:20ID:kBSrDhUq
>インストールはもちろんアップグレードも試しました。

apt-getでのinstallとupgreadeです。
0070login:Penguin2010/02/05(金) 13:45:28ID:XDPcNZi1
>>69
ubu使いでもないからわからんけど、こういう話?
ttp://dev.satake7.net/blog/2009/04/23/194/
0071login:Penguin2010/02/05(金) 13:50:40ID:XDPcNZi1
ちょい古いけどこっちのがいいか。
ttp://d.hatena.ne.jp/rudeboyjet/20081007/p1
こっちは対処としてconfigureオプション変えてrebuildしてるみたい。
0072login:Penguin2010/02/05(金) 14:05:29ID:lcETzTwL
Ubuntuのバージョンの違いは、Ubuntuの何の違いを表しているのでしょうか?
例えば、Ubuntu8.10の公式リポジトリではFirefox3.0より上のバージョンが公開されていませんが、
これはどういう理由からでしょうか?
0073login:Penguin2010/02/05(金) 14:11:50ID:z83iVkHN
>>72
収録されているパッケージのバージョンの違い。

http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_30a922c1
0074login:Penguin2010/02/05(金) 15:52:53ID:z83iVkHN
>>72
https://wiki.ubuntu.com/UbuntuDevelopment/ReleaseProcess
0075login:Penguin2010/02/05(金) 18:07:53ID:wPvczjwI
Gufwってこういう画面らしいんだけど
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-35.html
俺のは日本語化されてないんだけど何で?
0076login:Penguin2010/02/05(金) 19:35:47ID:SsZ8Rsaq
>>75
その情報じゃ答えようがない

distro とバージョン,どうインストールしたか,他のアプリケーション
のメニューは日本語化されて出てくるのかくらいは書かないと

ちなみにUbuntu9.04でaptでインストールしたら日本語メニューになってる
0077login:Penguin2010/02/05(金) 19:39:50ID:wPvczjwI
Ubuntu9.10でソフトフェアセンターからインストールすると英語になるようです
0078login:Penguin2010/02/05(金) 21:19:20ID:RyYJVV6n
生TSをH.264/AVC に変換する
オススメの変換手順を教えてください
0079login:Penguin2010/02/05(金) 21:21:26ID:wPvczjwI
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1265372358318.png
こんな感じで部分的にしか日本語化されてません
0080login:Penguin2010/02/05(金) 22:03:06ID:HZtvCp6r
どうでもいいが懐かしいものを見てるな・・
0081login:Penguin2010/02/05(金) 23:26:59ID:NfgZKwvL
WinXPをファイルサーバとして使っていたのですが長時間起動するとバグるので
CentOSに変えてみました。
HDDはUSBと、PCIでSATAを増設して接続していました。
USB接続のHDは無事にマウント、読み込みが出来たのですが
SATAのほうがうまくいきません。

解説サイトにはフォーマットする方法しか載ってなくて、困ってます。。
NTFSフォーマットでSATAだとデータもそのまま移行することはできない?・・・のでしょうか
0082login:Penguin2010/02/05(金) 23:30:20ID:DEFJgUF4
なにをやったかとか色々書いてみるといいと思うよ
0083login:Penguin2010/02/05(金) 23:47:42ID:j8P2r62W
何を持って上手くいかないと言うのか
0084login:Penguin2010/02/05(金) 23:55:31ID:kpbHD+4M
ssh でトンネリングの実験をしているのですが、うまくいきません。

HostA を踏み台にして HostB に telnet接続しようと、HostA で
ssh -L 10023:HostB:23 HostB
とやっています。
で、別の適当な PC から HostA の 10023 に telnet接続をしても、Connection Refused となって接続できません。

HostA の 10023 は iptables などでは閉じておらず、このポートでエコーサーバを動かせばきちんと接続できます。
HostB の telnet も許可しており、HostA から HostB に対する telnet もできます。

何が原因でしょう?
0085login:Penguin2010/02/05(金) 23:57:08ID:NfgZKwvL
>>82
>>83
レスありがとうございます。
fuseなどNTFS認識させる関連のソフトを再インスコしたところうまく認識して動いてくれました
スレ汚し失礼致しました。
0086login:Penguin2010/02/06(土) 00:11:58ID:ZNuHWELg
>>84
君が冷静さを失っているから
オナニーでもしてからもう一度man読んでやり直せ
0087login:Penguin2010/02/06(土) 01:15:37ID:15UEo8mh
>>79
そういう状況だと単にパケージ/アプリケーションのバグじゃないのかな
そんなに深刻じゃないから直す意欲ある人あまりいないかも
0088login:Penguin2010/02/06(土) 01:27:46ID:xoc7XCpt
>>84
ヒント: bind_address
0089login:Penguin2010/02/06(土) 01:57:57ID:rFH8QOGb
エロくてイケメンな方、教えてください。

間違って処理中に xterm を [×] ボタンを押して閉じてしまった時にも後始末をしてくれるシェルスクリプトを書こうと思いましたが、どうにもうまくいかないので
知恵を貸してください。(別に知恵というおんにゃのこを借りたい訳ではありません。)

末尾の2つの bash スクリプトを
% xterm -e ./child.sh
と実行したとき、
(1) このまま
% kill -TERM xtermのPID
とすると、
child.sh は SIGHUP, SIGCONT を受け取って動きつづける
grandchild.sh は何のシグナルも受けず、動きつづける
(2) child.sh の trap 行をコメントアウトして
% kill -TERM xtermのPID
とすると、
child.sh は SIGHUP を受け取って止まる
grandchild.sh は SIGHUP, SIGCONT, SIGCHLD と受け取り、
on_SIGHUP 関数が動作して終了する

の違いがありますが、それぞれどんなことが起こって違いが起きているのか奇特にも解説していただける方はいらっしゃいませんか?できたら教えて
ください。もしくはこの辺を理解するのに良い文献がありましたら教えてください。
中でも分からないのは
・SIGHUP の次の SIGCONT は誰が出しているのか?子プロセスがあった場合の OS の仕様?
・(2) の grandchild.sh が受ける SIGHUP は誰が出しているのか? 私が参照している本(詳細UNIXプログラミング)では
「端末インターフェイスがモデムの切断を検出すると、制御プロセス(セッションリーダー)に対してハングアップシグナルが送られる」との記述があるのですが、
そもそも SIGTERM を送ったが、モデムの切断と同じなのか?セッションリーダー(この場合 child.sh)だけでなく、 grandchild.sh も
SIGHUP を受けているのはなぜか?
あたりです。
0090892010/02/06(土) 01:59:14ID:rFH8QOGb
89 のスクリプト
child.sh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#!/bin/bash

# signal handler
on_SIGHUP () {
echo "child.sh received SIGHUP" > log_child.txt
exit 1
}

# trap setting
trap "on_SIGHUP" 1

# main

./grandchild.sh

exit 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0091892010/02/06(土) 01:59:56ID:rFH8QOGb
89 のスクリプト2
grandchild.sh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#!/bin/bash

# signal handler
on_SIGHUP () {
echo "grandchild.sh received SIGHUP" > log_grandchild.txt
exit 1
}

# trap setting
trap "on_SIGHUP" 1

# main

while true; do
sleep 3600
done

exit 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0092842010/02/06(土) 02:16:40ID:mvXpxYDJ
>>86
man を読んでもわからないです・・・
ただ、google でヒットする ssh の man とはちょっぴり違うようで、ウチの環境のやつは
-L port:host:hostport って書式なのに対して、google で見つけたやつは
-L [bind_address:]port:host:hostport ってなってます。

netstat で開いてるポートを調べると 127.0.0.1:10023 しか開いないようなので、
>>88 の指摘のように bind_address を指定しなくちゃいけない気がするのですが、その方法がわからないです。
-b ではないみたいですし・・・

具体的には 192.168.10.10:10023 を空けたいですが、ウチの ssh のバージョンの問題でできなかったりするのでしょうか。
ssh -V の結果はこんな感じです。
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7a Feb 19 2003

0093login:Penguin2010/02/06(土) 02:29:14ID:a3MHdu0/

MPD(Music Player Daemon)で悪戦苦闘しています。

/home/xxx/Music を/var/lib/Musicにリンクを張って、サービス立ち上げ、しかしパーミッションが
無いと怒られます。
xxx ユーザにてディレクトリのメンテナンスはしたいし、MPDユーザ(Audioグループ)には、認識させ
たいし・・・/varには、領域ないし・・・。
/home/xxx/Musicのパーミッションをどうしたらいいのか教えて下さい。
009484=922010/02/06(土) 04:01:21ID:mvXpxYDJ
OpenSSH のバージョンを上げて、-L でバインドアドレス付きでトンネルを掘ったらうまくいきました。

実は CentOS4 だったんで、yum で取得できる openssh のバージョンがもう更新されてなくて躊躇してました。
お騒がせしました。

ただ、旧 ssh では任意のアドレスでバインドできないんですかね?
0095login:Penguin2010/02/06(土) 14:03:28ID:1bFcvsQ4
>>93
情報足りなさ杉。
0096login:Penguin2010/02/06(土) 14:27:46ID:kWyCQKjd
文章に・・・とか。。。とか入ってる奴は釣り師さんだから相手にしちゃだめ。
0097login:Penguin2010/02/06(土) 14:42:58ID:xoc7XCpt
>>89
難しすぎてついていけてません。数行しかないけど関連すると思しき情報だけ
ttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC25
俺も回答知りたい
>>94
できないんじゃないですかね(知らないの意)
0098login:Penguin2010/02/06(土) 14:49:43ID:y6S0x+iZ
>>94
ソース比べてみたら。
0099login:Penguin2010/02/06(土) 16:43:31ID:i6cxCrEv
パスワードを秘密鍵として、公開鍵を生成できるアルゴリズムってある?

具体的には、生成された公開鍵で暗号化したファイルをパスワードで復号化したい。
どうかよろしく。
0100login:Penguin2010/02/06(土) 16:47:31ID:rOviztM6
今日は釣り師ばっかだな
0101login:Penguin2010/02/06(土) 16:50:07ID:xoc7XCpt
>>99
ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています