トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0176login:Penguin2010/02/08(月) 20:41:19ID:PKRF/Vgh
破綻するのかー
0177login:Penguin2010/02/08(月) 20:45:02ID:wgsJNc2d
130Kあたりでアウトになるんだと。
オーバーヘッドはあるけど、-execの方が良いと思う。

0178login:Penguin2010/02/08(月) 20:59:40ID:PKRF/Vgh
それってARG_MAX?
0179login:Penguin2010/02/08(月) 21:19:24ID:nsbI46eD
$ dmesg すると、↓のようなメッセージがずっと続いているんですけど、
X Windowを起動しない白黒画面だと、↓のメッセージをずっと吐いているんですよね。

[ 4279.344164] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4283.312191] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4283.312221] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4289.276168] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4289.276195] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4293.232157] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4293.232186] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4299.204152] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4299.204179] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4303.152162] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4303.152192] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4309.104146] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4309.104177] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4313.072136] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4313.072158] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled

カーネルのヴァージョンは2.6.26-2-486です。
0180login:Penguin2010/02/08(月) 21:32:50ID:qPDNQaC7
>>175
>>129 なら破綻しないよ。
0181login:Penguin2010/02/08(月) 22:11:24ID:hkyed5j6
>>174
-s や -d というオプションを設定してないから。
あとは man iptables
0182login:Penguin2010/02/08(月) 23:27:37ID:cV7CQZcT
dd if=/dev/zero of=/dev/sda

250GバイトのHDDをゼロフィルするのに、
どの程度時間がかかりますか?
0183login:Penguin2010/02/08(月) 23:40:46ID:lCqKCl1u
>>182
> dd if=/dev/zero of=/dev/sda
マシンによるかな。あと、0を書き込むくらいだったら、
sudo su -c ”yes ’\(^o^)/’ > /dev/sda”
がオススメ!
0184login:Penguin2010/02/08(月) 23:58:41ID:Zjlw6BCY
>>182
bsを大きくしろ
0185login:Penguin2010/02/09(火) 00:01:52ID:nRY3DDMs
>>182
dd_rescueが進行状況も表示されるのでおすすめ
badblocks -swt0ならついでに読み込みテストもやってくれる
0186login:Penguin2010/02/09(火) 00:09:49ID:7/5TCY/i
別に時間を短縮する方法とか進行状況を見る方法は聞いてなくね?
0187login:Penguin2010/02/09(火) 00:12:22ID:pqU7Es5H
素直に答えてやる気ゼロ
0188login:Penguin2010/02/09(火) 00:12:31ID:OmQVSSWm
うぜーw
0189login:Penguin2010/02/09(火) 00:12:37ID:nKVKxkV8
ふつう shred 使うんじゃないの?
01901672010/02/09(火) 00:34:27ID:8ODI7Njj
>>169
レスありがとうございます。
ちょっと試して見たところ、xwininfoはマウスクリックが必要みたいで、残念ながら作りたいスクリプトに合いそうにないです。
0191login:Penguin2010/02/09(火) 00:36:30ID:zAeAYJ/U
もうちょっと試してみろや
0192login:Penguin2010/02/09(火) 01:07:17ID:q8JlcMUh
>>183
前のこと思い出したじゃねーかよw
0193login:Penguin2010/02/09(火) 01:18:18ID:7/5TCY/i
>>190
man xwininfo
01941672010/02/09(火) 02:40:27ID:8ODI7Njj
>>191,193
失礼しました。CUIでも使えました。
最小化:Map State: IsUnMapped
最大化:Map State: IsViewable
となっていました。これを判定に組み込めばなんとかなりそうです!
ありがとうございました。
0195login:Penguin2010/02/09(火) 07:51:09ID:INZ48/FY
cron のログを止める方法は無いですか。
1分毎に実行してるスクリプトがあるので、そのたびに /var/log/cron にログが出力されます。
cron のログは全くいらないので全部止めたいですが、特定の実行についてだけ止める方法があるならそれも知りたいです。
とりあえず /var/log/cron を /dev/null のシンボリックリンクにしちゃおうかなと思ってみましたが、
もっと真っ当な方法が無いか探しています。
0196login:Penguin2010/02/09(火) 07:54:20ID:+gvjE3IL
>>195
syslog側の設定を消せばいい。
01971952010/02/09(火) 08:00:07ID:INZ48/FY
>>196
おお、なんと簡単な。
ログってこれで管理されてるんですね。
ありがとうございました。
0198login:Penguin2010/02/09(火) 10:30:30ID:IG/Ms5mG
適切にshutdownをしているのに、fsckをしないとマトモに動かなくなりました
やっぱり、HDDが死にそうなのかな?
0199login:Penguin2010/02/09(火) 10:34:52ID:2wvGCpKl
copy(元ファイル, 移動先);

この移動先を複数箇所指定するにはどうしたらいいでしょうか?
02001212010/02/09(火) 10:35:09ID:dxiW6p40
>>135,143
ありがとうございました。
確認して試してみます。

PCIスロットに空きがないのでUSBのインターフェースで
少しでも早くならないものかと思って質問しました。

0201login:Penguin2010/02/09(火) 10:42:08ID:7/5TCY/i
>>199
言語は何よ。
02021992010/02/09(火) 10:47:09ID:2wvGCpKl
あ。すいません
phpスレと勘違いしました
0203login:Penguin2010/02/09(火) 10:50:30ID:7/5TCY/i
>>202
移動するならどこに移動したか書いていきな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/747
0204login:Penguin2010/02/09(火) 10:51:40ID:2wvGCpKl
>>203
ありがとう
0205login:Penguin2010/02/09(火) 15:55:25ID:qk74FaTG
streamtunerとxmms2をインストールしたんですが、SHOTcastのm3uが鳴らない。
streamtunerの設定では、xmms2 %dとなっています。xmms2ではだめなんでしょうか。
xmms2dはちゃんと起動しています。
0206login:Penguin2010/02/09(火) 16:32:44ID:oruhlOrk
vlcとかaudacious2にかえてみたら?
.m3uファイルの試聴,ストリームの試聴→ vlc %q audacious2 %q
0207login:Penguin2010/02/09(火) 16:57:19ID:dhavAsLB
Media Player Classic並みに軽いメディアプレイヤーってLinuxには無いの?
VLC PlayerってぶっちゃけMedia Player Classicより重いでしょ
0208login:Penguin2010/02/09(火) 17:28:04ID:DgnfX81u
ffplay
mplayer
0209login:Penguin2010/02/09(火) 17:34:16ID:qk74FaTG
>>206
返答くださってどうもありがとうございます。
私のマシンはかなりキツいスペックなので、
できればそれらの大きめのソフトは入れたくないと思っていまして。
0210login:Penguin2010/02/09(火) 19:08:56ID:6RbSRihJ
>>174です
>>181
iptables-save で保存するタイミングで-s -d オプションを付けるのでしょうか?
man iptables は読みましたが
-s はsource
-d は-destination
です具体的に教えてもらえませんか、よろしくです。
0211login:Penguin2010/02/09(火) 19:54:22ID:7ktQG3bZ
>>209
てゆか、xmms2 %q じゃないの? >>205 は単なるtypo?
0212login:Penguin2010/02/09(火) 20:33:56ID:KFlOM0Mx
>>207[要出典]
0213login:Penguin2010/02/09(火) 22:08:24ID:0W0OauFR
以前仕事でCentOS使ってたんですが、個人PCにLinuxを入れようと思っています
そんな私にお勧めなLinuxって無いですか?
0214login:Penguin2010/02/09(火) 22:09:41ID:E+3kjNMh
CentOS
0215login:Penguin2010/02/09(火) 22:12:35ID:SAAPu45O
>>214
CentOSって古くないですか?
0216login:Penguin2010/02/09(火) 22:23:35ID:7LJmCv3O
質問内容には100%マッチしていると思うが。イヤなら↓いけ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0217login:Penguin2010/02/09(火) 22:30:14ID:p+QmWexV
CentOSっぽくて新しいのがいいならFedoraじゃね
新しいっていうか、人柱だけど
0218login:Penguin2010/02/09(火) 22:54:35ID:XFl5DkSr
質問者(213) と215 って別人だよ・・・
0219login:Penguin2010/02/09(火) 23:03:18ID:IG/Ms5mG
>>215
そんなあなたに、Gentoo
本気でGentooをインストールすると、3日くらいはかかるよ
0220login:Penguin2010/02/09(火) 23:10:50ID:VgrCj2YH
>>215
Arch Linux
0221login:Penguin2010/02/10(水) 00:24:17ID:2OP4vMHU
>>213
ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
02221362010/02/10(水) 07:04:25ID:PtTv0jFq
>>155
レスありがとうございます。
あなたのレスのおかげ様で解決しました。
こんな処理しているんですね、電源ボタン押下した時って。
0223login:Penguin2010/02/10(水) 08:29:05ID:2OP4vMHU
>>222
どうやって解決したの?
0224login:Penguin2010/02/10(水) 14:12:03ID:+++4QECo
procmailで共通(/etc/procmail)の処理をしてから
ユーザー毎(.procmailrc)を処理させる方法って
それぞれを普通に書けばいいのかしら。
0225login:Penguin2010/02/10(水) 14:56:32ID:qvH5CBp7
>>211
xmms2 %qでした。タイプミスです。すみません。
xmms2 %qと入力してありますが、再生されません。
0226login:Penguin2010/02/10(水) 17:25:59ID:znrsaUTm
ttp://www.sexydesktop.co.uk/ にある好みの女優の画像を、
一気にダウンロードしたいんだけど、どうにもうまく行きません。
例えば以下のページ以降に、ナタリー・ポートマンの画像が、1ページあたり15カット、
Standard と Widescreen それぞれ2種ずつ合計30枚あり、
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie.htm
それが17ページあります。2ページ目以降のページリンクには
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie-2.htm
などと番号が振られています。最後が
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie-17.htm
で、最後のページには4カット、2種、合計8枚の画像があるので、
全部で合計244カット、488枚の画像を落とせるはずです。
しかし画像のファイル名に法則性がなくて、なかなかうまく行かないです。
どなたか魔法のtipsは無いものでしょうか?
0227login:Penguin2010/02/10(水) 17:33:17ID:2OP4vMHU
>>226
そういうのはこっちで。

連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0228login:Penguin2010/02/10(水) 17:33:54ID:hrRQ9ind
-m
0229login:Penguin2010/02/10(水) 17:52:30ID:M1+uOcTw
>>143
思い出したので役に立つかわからんが一応貼っておく
ttp://ibm.hmx.net/2009/10/20091019_nw_gbe.shtml
0230login:Penguin2010/02/10(水) 21:08:45ID:SQ7RDL3K
エスパーの方いらっしゃいますか?

問題: firefox-3.6でyoutubeなどの音声が再生されません。
映像は再生されます。
firefox-3.6からxineを起動すると音声は再生されます。
パソコン自体をrebootすると問題は解消されます。
何が原因かズバり教えて下さい。
0231login:Penguin2010/02/10(水) 21:25:34ID:X/PQVd4S
http://www.google.co.jp/search?q=FIREFOX_DSP
0232login:Penguin2010/02/10(水) 21:26:39ID:QEgVS0S9
>>230
うちでも最近おきるな。俺もよくわからんが、/var/log/message に pulseaudio
が次のようなエラーを出している。

Feb 9 15:40:02 yaman pulseaudio[3889]: reserve-wrap.c: Failed to acquire reservation lock on device 'Audio0': 入力/出力エラーです

ウチの環境は
カーネル: 2.6.32.7
pulseaudio: 0.9.15
となっている。誰か解決しろ。いや、して下さい。
0233login:Penguin2010/02/10(水) 23:28:57ID:hPdIeeHV
拡張子で指定してファイル探したいのですが、bash で以下のようにして上手くいきませんでした。
$ find . -name *.{c,cpp,h}
どうすればいいでしょうか?
0234login:Penguin2010/02/10(水) 23:43:45ID:AFtNPGzM
>>233
よくわからんけどこうか?
find . -regex '.*\.\(c\|cpp\|h\)$'
0235login:Penguin2010/02/10(水) 23:48:36ID:2OP4vMHU
>>233
find . -name '*.c' -o -name '*.cpp' -o -name '*.h'
0236login:Penguin2010/02/11(木) 02:21:18ID:EKefcKAG
前から思ってたんだがfindの-regexpってなんで
パス全体にマッチするように書かないと動かんのだろう
0237login:Penguin2010/02/11(木) 10:12:30ID:1qwpIW/+
lvって使ってますか?
0238login:Penguin2010/02/11(木) 11:29:26ID:etrd96KF
やい

誰かYahoo掲示板に投稿出来る人はいるかい?

Linuxから投稿すると、Firefox,Chromeどちらも弾かれる

拡張を全て外してもダメ

WineからIEs4Linuxのみ投稿できる

なにが原因で弾かれているのだろう

分かる人いますかい?
0239login:Penguin2010/02/11(木) 12:24:53ID:IGwheOqV
Pleaskでドメイン作成(test.com)をすると、
vhosts配下にディレクトリがいろいろ作成されるのですが、
ここのファイルをapacheで見るようにさせるには、
どうしたら良いでしょうか?

http://XX.XX.XX.XX/test.html でアクセスすると、
/var/www/vhosts/test.com/httpdocs/test.html ではなく、
/var/www/vhosts/default/htdocs/test.html を見に行ってしまうのです。。。
0240login:Penguin2010/02/11(木) 12:54:41ID:aGPcdvE+
>>238
とりあえず firefox に useragent switcher という extension を
組み込んで、useragent を偽装してみたらどうなる?
0241login:Penguin2010/02/11(木) 16:14:00ID:Jfw58U9J
過去メールの検索をgmailなみに高速でできるメールソフトはどれになるのでしょうか
今はシルフィード使ってるのですが遅くで使い物になりません
0242login:Penguin2010/02/11(木) 16:24:47ID:CbzOhxnY
>>241
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277554/
02432382010/02/11(木) 16:31:36ID:etrd96KF
>>240

UA偽装は以前試したけどダメす

リファラでもなかったし

IP変えてもダメ

Y!は何を基準に弾いているか不明

IE4Linuxだけ通るのは不思議

原因が分からんとです
0244login:Penguin2010/02/11(木) 17:56:38ID:x60DbNCO
>>243
あれ?できたけど。
トップ > 雑談、ひまつぶし > 王様の耳はロバの耳 > linuxで投稿できないと聞いて…

general.useragent.extra.firefox は Firefox/3.6 にしてるくらい。
02452442010/02/11(木) 17:58:08ID:x60DbNCO
あ、firefox 3.6 ね。
0246login:Penguin2010/02/11(木) 18:23:58ID:WrGXe2mN
ts を H.264/AVC に変換したいのですが
どの手順で変換するのがオススメですか?
RH系のOSで変換可能な手順で教えてください
0247login:Penguin2010/02/11(木) 19:13:09ID:G/PMWLbG
本当にくだらない質問なんだけど、wgetってどう読みますか?
wってウェブの略なのかな?
0248login:Penguin2010/02/11(木) 19:23:17ID:CbzOhxnY
>>247
こちらでどうぞ
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
02492472010/02/11(木) 19:27:30ID:G/PMWLbG
>>248
ありがとうございます
0250login:Penguin2010/02/11(木) 19:33:34ID:fb7cCGJw
>>247
私はダブルゲットと読んでる。

答えが書いてあるかどうかはわからないけれど
調べたい時には apropos man info --help を読んでみるといいと思う。
$ apropos wget
$ man wget
$ info wget
$ wget --help | lv
0251login:Penguin2010/02/11(木) 21:16:00ID:HYFr561Q
ぅげっと
0252login:Penguin2010/02/11(木) 21:30:49ID:/BaEh4bQ
fedora12でマザーボードを交換したらLANが機能しなくなりました。
ifcfg-eth0のHWADDRを変更してもだめでした。
ハードウェア更新ってできないのでしょうか?
0253login:Penguin2010/02/11(木) 21:46:50ID:p01tTHqU
ext3→ext4に変換して、デフラグをしたら少しは速くなるかな?
0254login:Penguin2010/02/11(木) 21:47:36ID:aGPcdvE+
「ハードウェア交換後にethデバイスの番号がずれる」って話じゃないかい。
「交換 udev eth」でググってみれ。ウチは fedora じゃないが
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
の修正で直ったな。
0255login:Penguin2010/02/11(木) 22:44:43ID:ysedSSlw
>>253
tune2fs -O extentsした上でやればextentに変わるから速くなる
0256login:Penguin2010/02/11(木) 22:59:13ID:p01tTHqU
>>255
さすがに、体感できるくらいは速くならないだろ?
/homeの断片化が10%くらいなんだけど
0257login:Penguin2010/02/11(木) 23:58:13ID:lD8ESMtw
>>252
ONBOOT=no
だったりするからfedoraは困る
0258login:Penguin2010/02/12(金) 00:11:33ID:Op+/4Ajs
初心者が最初に使うならどれがいいですか?
0259login:Penguin2010/02/12(金) 00:12:46ID:upBLccj4
>>258
Vine
0260login:Penguin2010/02/12(金) 00:20:44ID:lNdX0XZn
>>258
Debian系でなければ何でも
0261login:Penguin2010/02/12(金) 00:28:32ID:w9mFErgn
>>260
Debianは理系な初心者には最適と思うが。
0262login:Penguin2010/02/12(金) 02:40:41ID:PSv3jDx6
>>258
うぶんちゅ
0263login:Penguin2010/02/12(金) 02:43:30ID:Ylfh8RQj
>>258
こちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0264login:Penguin2010/02/12(金) 08:29:46ID:Op+/4Ajs
>>259-263
ありがとうございました。
>>263のスレなどを参考に決めてみようと思います
0265login:Penguin2010/02/12(金) 11:26:57ID:7pAs/lV4
>>254
まさにそれでした、ありがちょ。
0266login:Penguin2010/02/12(金) 12:09:06ID:GhK7fFRb
変数にtar.gzなファイルを格納して、取り出したいのですが
gz=`echo input.tar.gz`
echo $gz > output.tar.gz
をしたら、ファイルが破壊されます。具体的には0x00がスキップされているようです。

--なぜ、このようなことがしたいのかというと
CISCOのルータにtomato(OpenWRT系のカスタムファームウェア)を入れて使用しています。

このルータ上で複数ファイルからなるshスクリプトを実行させているのですが
ルータを再起動させると、それらのスクリプトファイルが消失してしまいます。

そこで、再起動したときに、それらのファイルを復元したいです。 <--最終的な目的
そのためにnvramが利用できると思い、以下の様にすることで、nvramに書き込めるようです。
nvram set myvar=""
nvram comit

というわけで、変数にファイルを格納して、起動時に取り出したいです。
(起動時に一つ、スクリプトが実行できるのは確認済み。ファイル展開+cronへの登録をそこで行う)
0267login:Penguin2010/02/12(金) 12:14:43ID:GhK7fFRb
もしくは、スクリプトファイル内に.tar.gzなデータを格納しておいて
それを実行時に展開するという方法があれば、それも教えていただきたいです。
(むしろ、こっちの方が確実にできそうなのでこちらを教えていただきたいです)

ただし、その起動時のスクリプトはWebブラウザを通して入力するので
ファイルの末端にバイナリデータを書き込むことはできません。

/bin /sbin /usr/bin /usr/sbinを見る限り
テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など)


どうか、アドバイスお願いします。
0268login:Penguin2010/02/12(金) 12:35:19ID:t0/ouG5r
>>267
shar とかそういう話?
0269login:Penguin2010/02/12(金) 15:46:22ID:K/OdXXCf
0x00だけが消えてしまうなら、適当にエスケープしてやればいいんじゃないかな
zescape() { sed -e "s/a/a0/g; s/b/a1/g" | tr "\0" "b"; }
zunescape() { tr "b" "\0" | sed -e "s/a1/b/g;s/a0/a/g"; }
gz=$(zescape <binary_file)
echo -n "$gz" | zunescape >binary_file2

テキスト化はこんなのでどうかな
xxd -p -c16 <binary_file | sed -e 's/../\\x&/g;s/^/echo -ne "/;s/$/"/'
0270login:Penguin2010/02/12(金) 17:56:58ID:K/OdXXCf
こっちの方がいいかな
decode() { sed -e 's/../\\x&/g' | while read -r line; do echo -ne $line; done; }
decode >foo.tar.gz <<END
# ここにxxd -p foo.tar.gzの結果を貼り付ける
END
0271login:Penguin2010/02/12(金) 20:11:07ID:IOHPPzhy
ファームを書き込んで /usr とか作れてるのであれば
自作スクリプトや tar.gz も一緒に書いちゃうのは?
0272login:Penguin2010/02/12(金) 20:31:34ID:IOHPPzhy
> /bin /sbin /usr/bin /usr/sbinを見る限り
> テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など)
ソース眺めてみたけどbusybox使ってるのね。
TomatoSource_1_27/tomato/release/src/router/busybox/.config の
# CONFIG_UUDECODE is not set
# CONFIG_UUENCODE is not set
この辺とかあと自分に必要そうなもの有効にしてビルドし直したら楽になるんでないかい。
0273login:Penguin2010/02/12(金) 21:12:16ID:IOHPPzhy
# CONFIG_HEXDUMP is not set
# CONFIG_FEATURE_HEXDUMP_REVERSE is not set

ttp://www.mail-archive.com/busybox@busybox.net/msg02450.html
使えそう

>>270
echo って、8進数しか扱えなくです?
0274login:Penguin2010/02/12(金) 21:30:38ID:xC1ZkLZ7
>>270でも>>266でもないけど1.16.0で試したら使えた
user@host:~/busybox-1.16.0$ ./sh
$ ./sh
$ ./echo -ne '\x00' | od -t x1
0000000 00
0000001
$
0275login:Penguin2010/02/12(金) 21:56:01ID:K/OdXXCf
POSIXの仕様によると\xNNどころかecho -eも非標準...
printf "\100"みたいなやり方が移植性があるらしいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています