トップページlinux
1001コメント362KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnX
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0002login:Penguin2010/02/03(水) 11:30:22ID:zlX7jwnX
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2010/02/03(水) 12:10:21ID:p0AkuwKH
ubuntu完全ガイドと言う雑誌を買いましたが起動しませんCD-ROMドライブ優先に設定してあります
自作してHDDは買ってそのままです
0004rpm病2010/02/03(水) 12:34:43ID:J9DrC2TV
スレ立て乙

「rpm の db が頻繁に壊れて困っている」と書き込んだ、前スレの811です。
rm -f /var/lib/rpm/__* ; rpm --rebuilddb
だけではなく、
mv Packages Packages.OLD
/usr/lib/rpm/rpmdb_dump Packages.OLD| /usr/lib/rpm/rpmdb_load Packages
なんてこともやってみましたが、やはりよく壊れてしまいます。

ハードウェアの検査をしろ、という事でやってみましたが
・memtest86+ でメモリーのエラーは出ない。
・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。

半年前くらいの kernel にはメモリーまわりのバグがあった、というレスも頂いたので
カーネルも新しくしてみました。最新ではないですが、2.6.32 にしてみましたがやはり
病気は治りません。

rpmのdbについては、「rpm --rebuilddb で修復できる」という情報ばかりで、
dbが頻繁に壊れる場合についての手掛りがつかめないのです。

あとはクリーンインストールかなあ。めんどくさいなあ。

0005login:Penguin2010/02/03(水) 12:36:53ID:uTTD5Q3p
>>3
言葉端折り過ぎ。

その雑誌に付いてたCDだかDVDだかをPCにセットしてインストールをしようとして
インストーラが起動しない (or LiveCD/DVDとしてそこから起動しようとして出来ない)の?

> 自作してHDDは買ってそのままです
自作したそのPCは「出来立てホヤホヤ」なの?
他に起動可能なCD/DVDメディアを使って試してないの?
それともHDDは買いたてを繋いでるけどPCは今まで動いてたものなの?


PCの組み立てミスやパーツ障害等でハードウェア側に問題があるのか、
付録のメディアの問題なのか、
光学ドライブとメディアとの相性なのか、
PCとメディアの組み合わせの問題(アーキティクチャが違うとか)なのか、
BIOS設定のミスなのか、
まずは消去法で絞り込まないと…。
0006login:Penguin2010/02/03(水) 12:38:54ID:uTTD5Q3p
>>4
> ・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。
どうやって検査したの?
0007rpm病2010/02/03(水) 12:43:16ID:J9DrC2TV
>>6
sudo smartctl --test=long /dev/sda
で3時間ほど放置。そのあと
sudo smartctl -l selftest /dev/sda
を見る。

daemon起動して四六時中監視、ってのはやってません。サーバにしてはいない
ノートPCで、そもそも24時間動かしていないのです。
0008rpm病2010/02/03(水) 12:45:02ID:J9DrC2TV
もちろん「放置」の間にも、そのPCで作業してみたりは、しています>>7
0009login:Penguin2010/02/03(水) 12:48:25ID:XwF8q9C1
(u)これはいちもつじゃなくてポニーテールとかそういうの
0010login:Penguin2010/02/03(水) 12:52:01ID:uTTD5Q3p
>>7
ファイルシステムのチェックは済んでるのかな?

それから、どこのメーカーのHDDかわからないけど、
WDなら Data Lifeguard Diagnostic とか、HGSTなら Drive Fitness Test とか
HDDベンダ提供のツールで精密検査してるとか。
0011rpm病2010/02/03(水) 13:09:10ID:J9DrC2TV
HDDの精密検査については、そのうち試してみます。>>10

今やっているのは
(1) /var/lib/rpm を空にして rpm --initdb
(2) yum --downloadonly reinstall '*' でトリのパッケージをダウンロード
(3) rpm -ihv --nodeps --justdb で(2)のパッケージをインストール ←今ここ
(4) トリとは別にローカルインストールしたパッケージについて(3)と同じことをする

というものです。さあどうなるかな。
0012rpm病2010/02/03(水) 13:12:19ID:J9DrC2TV
↑(1)と(2)は順序が逆ですww >>11
0013login:Penguin2010/02/03(水) 13:14:54ID:uTTD5Q3p
>>11
これまたヘビーなことを。…頑張って。
rpm -V でせめてrpm, db4 絡みのパッケージだけでも
チェックしてみたら?と書こうと思ったけど遅かったね。
0014デムパゆんゆん@冬眠中2010/02/03(水) 13:18:06ID:hZXfbDQO
CDドライブにDVDを入れたという落ちではないな
すべてにエキスパートな犬使いがそんな事をするはずがない
0015login:Penguin2010/02/03(水) 13:18:09ID:p0AkuwKH
>>5
CD-ROM以外全て新品パーツですCD-ROMドライブは5年前のLGのCD/DVDドライブですBiosで確認したところ認識されてます
serctBoot device proper or insert boot media keyとでてエンター押したらCDドライブが回りLED点滅しますが起動しません
0016login:Penguin2010/02/03(水) 13:29:01ID:zlX7jwnX
前スレ>>995 man gifsicle して Frame Selections の項を読むのだ
0017login:Penguin2010/02/03(水) 13:38:28ID:uTTD5Q3p
>>15
ttp://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/distributions/1.0/fdbasecd.iso
例えばこれを落としてCD-Rに焼いて、それで組み立てたPCで起動できれば自作板行き。
0018login:Penguin2010/02/03(水) 13:39:27ID:uTTD5Q3p
>>17
× 起動できれば自作板行き。
○ 起動できなければ自作板行き。
0019login:Penguin2010/02/03(水) 13:44:54ID:p0AkuwKH
>>18
ありがとうございます
今ネット環境無いので直ぐには試せませんがネットカフェから落としてきます
0020rpm病 (治癒)2010/02/03(水) 15:13:23ID:J9DrC2TV
>>4 です。>>11-12 を実行したところ、rpm の dbは壊れなくなりました。

情報のアト出しになって申し訳ないのですが、原因はたぶん次のようなものです。
OSのupgradeを上書きインストールで行ないました。その際rpmのバージョンアップで
dbの形式が変更されていました。一応トリ(Momonga)の方で聴いた情報に従い、rpmの
バージョンアップ直後に rpm --rebuilddb を実行したのですが、それでは新rpm用の
dbにはならなかったようです。

このような事態にゼロからdbを再構築できるように、「インストールしてあるパッケージが何であるか」
くらいはrpm とは独立に自分で管理しておく必要がありますね。私自身は、そのためにyum list の
結果を頻繁にファイルするようにしていますが、yum list の表示はファイル名やバージョン名が長いと
二行に分割されてしまい、使いづらいなあ。こんなのは見た目よりも batch処理に適したデータの方が
よいのに。
0021login:Penguin2010/02/03(水) 15:18:17ID:g4azPnUe
あなたの病気はそんな事じゃないような気がする
0022login:Penguin2010/02/03(水) 15:20:08ID:TPx5bRYF
PostfixでOP25B対策で送信メールをプロバイダのメールサーバー経由するようにする設定にしているのですが
送信元のメールアドレスが複数あり、送信元ごとに別途のメールサーバを経由する方法はわかりますか?

0023login:Penguin2010/02/03(水) 15:37:02ID:zlX7jwnX
> batch処理に適したデータの方が
素直に rpm 使いなされ。どうとでもなるから。
rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n"
アップグレードはクリーンインストールじゃないと怖くて使えない
0024login:Penguin2010/02/03(水) 15:45:18ID:g4azPnUe
>>22
sender_dependent_relayhost_mapsでググれ
0025login:Penguin2010/02/03(水) 16:43:59ID:J9DrC2TV
>>23
yumでトリのリポジトリからインストールしたものと、
自分でローカルにインストールしたものとを区別するには、
やはり yum が必要になります。
0026login:Penguin2010/02/03(水) 16:52:48ID:zlX7jwnX
>>25 packager じゃだめかね
0027login:Penguin2010/02/03(水) 17:11:29ID:J9DrC2TV
prompt> yum list | grep -i packager
prompt>
0028login:Penguin2010/02/03(水) 17:19:32ID:zlX7jwnX
いやだから>>23に%packager追加してるでしょ。
yum listの出力に似せたの。
Fedraだと%distribution値が変なことになっているんで
流れかなあと思ってそっちにした。
0029login:Penguin2010/02/03(水) 18:05:04ID:TPx5bRYF
>>24
ありがとうございます。
あんまり件数ないのは使ってる人がすくないのですかねぇ。
とりあえず、うまくできました。
0030login:Penguin2010/02/03(水) 19:34:49ID:J9DrC2TV
>>28 なるほど、理解しました。
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | cut -f3 | sort | uniq
@(none)
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | grep -v '@(none)' | wc
0 0 0
となりますね。
そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
が多いので、rpmからは区別がつかない。最近ではローカルでのビルドには自分独自の拡張子
をつけるようにしていますが…。

またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
あるものを見るには、やはり yum を使わざるを得ない。yum は pythonスクリプトなので、
表示コラムの調整くらいなら簡単かも知れません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています