くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/02/03(水) 11:28:32ID:zlX7jwnXいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1261598308.html
0002login:Penguin
2010/02/03(水) 11:30:22ID:zlX7jwnXhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2010/02/03(水) 12:10:21ID:p0AkuwKH自作してHDDは買ってそのままです
0004rpm病
2010/02/03(水) 12:34:43ID:J9DrC2TV「rpm の db が頻繁に壊れて困っている」と書き込んだ、前スレの811です。
rm -f /var/lib/rpm/__* ; rpm --rebuilddb
だけではなく、
mv Packages Packages.OLD
/usr/lib/rpm/rpmdb_dump Packages.OLD| /usr/lib/rpm/rpmdb_load Packages
なんてこともやってみましたが、やはりよく壊れてしまいます。
ハードウェアの検査をしろ、という事でやってみましたが
・memtest86+ でメモリーのエラーは出ない。
・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。
半年前くらいの kernel にはメモリーまわりのバグがあった、というレスも頂いたので
カーネルも新しくしてみました。最新ではないですが、2.6.32 にしてみましたがやはり
病気は治りません。
rpmのdbについては、「rpm --rebuilddb で修復できる」という情報ばかりで、
dbが頻繁に壊れる場合についての手掛りがつかめないのです。
あとはクリーンインストールかなあ。めんどくさいなあ。
0005login:Penguin
2010/02/03(水) 12:36:53ID:uTTD5Q3p言葉端折り過ぎ。
その雑誌に付いてたCDだかDVDだかをPCにセットしてインストールをしようとして
インストーラが起動しない (or LiveCD/DVDとしてそこから起動しようとして出来ない)の?
> 自作してHDDは買ってそのままです
自作したそのPCは「出来立てホヤホヤ」なの?
他に起動可能なCD/DVDメディアを使って試してないの?
それともHDDは買いたてを繋いでるけどPCは今まで動いてたものなの?
PCの組み立てミスやパーツ障害等でハードウェア側に問題があるのか、
付録のメディアの問題なのか、
光学ドライブとメディアとの相性なのか、
PCとメディアの組み合わせの問題(アーキティクチャが違うとか)なのか、
BIOS設定のミスなのか、
まずは消去法で絞り込まないと…。
0006login:Penguin
2010/02/03(水) 12:38:54ID:uTTD5Q3p> ・HDDのsmart情報は、確かに「古いぞコラ」となっているが、検査でエラーは出ない。
どうやって検査したの?
0007rpm病
2010/02/03(水) 12:43:16ID:J9DrC2TVsudo smartctl --test=long /dev/sda
で3時間ほど放置。そのあと
sudo smartctl -l selftest /dev/sda
を見る。
daemon起動して四六時中監視、ってのはやってません。サーバにしてはいない
ノートPCで、そもそも24時間動かしていないのです。
0009login:Penguin
2010/02/03(水) 12:48:25ID:XwF8q9C10010login:Penguin
2010/02/03(水) 12:52:01ID:uTTD5Q3pファイルシステムのチェックは済んでるのかな?
それから、どこのメーカーのHDDかわからないけど、
WDなら Data Lifeguard Diagnostic とか、HGSTなら Drive Fitness Test とか
HDDベンダ提供のツールで精密検査してるとか。
0011rpm病
2010/02/03(水) 13:09:10ID:J9DrC2TV今やっているのは
(1) /var/lib/rpm を空にして rpm --initdb
(2) yum --downloadonly reinstall '*' でトリのパッケージをダウンロード
(3) rpm -ihv --nodeps --justdb で(2)のパッケージをインストール ←今ここ
(4) トリとは別にローカルインストールしたパッケージについて(3)と同じことをする
というものです。さあどうなるかな。
0013login:Penguin
2010/02/03(水) 13:14:54ID:uTTD5Q3pこれまたヘビーなことを。…頑張って。
rpm -V でせめてrpm, db4 絡みのパッケージだけでも
チェックしてみたら?と書こうと思ったけど遅かったね。
0014デムパゆんゆん@冬眠中
2010/02/03(水) 13:18:06ID:hZXfbDQOすべてにエキスパートな犬使いがそんな事をするはずがない
0015login:Penguin
2010/02/03(水) 13:18:09ID:p0AkuwKHCD-ROM以外全て新品パーツですCD-ROMドライブは5年前のLGのCD/DVDドライブですBiosで確認したところ認識されてます
serctBoot device proper or insert boot media keyとでてエンター押したらCDドライブが回りLED点滅しますが起動しません
0016login:Penguin
2010/02/03(水) 13:29:01ID:zlX7jwnX0017login:Penguin
2010/02/03(水) 13:38:28ID:uTTD5Q3pttp://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/distributions/1.0/fdbasecd.iso
例えばこれを落としてCD-Rに焼いて、それで組み立てたPCで起動できれば自作板行き。
0018login:Penguin
2010/02/03(水) 13:39:27ID:uTTD5Q3p× 起動できれば自作板行き。
○ 起動できなければ自作板行き。
0019login:Penguin
2010/02/03(水) 13:44:54ID:p0AkuwKHありがとうございます
今ネット環境無いので直ぐには試せませんがネットカフェから落としてきます
0020rpm病 (治癒)
2010/02/03(水) 15:13:23ID:J9DrC2TV情報のアト出しになって申し訳ないのですが、原因はたぶん次のようなものです。
OSのupgradeを上書きインストールで行ないました。その際rpmのバージョンアップで
dbの形式が変更されていました。一応トリ(Momonga)の方で聴いた情報に従い、rpmの
バージョンアップ直後に rpm --rebuilddb を実行したのですが、それでは新rpm用の
dbにはならなかったようです。
このような事態にゼロからdbを再構築できるように、「インストールしてあるパッケージが何であるか」
くらいはrpm とは独立に自分で管理しておく必要がありますね。私自身は、そのためにyum list の
結果を頻繁にファイルするようにしていますが、yum list の表示はファイル名やバージョン名が長いと
二行に分割されてしまい、使いづらいなあ。こんなのは見た目よりも batch処理に適したデータの方が
よいのに。
0021login:Penguin
2010/02/03(水) 15:18:17ID:g4azPnUe0022login:Penguin
2010/02/03(水) 15:20:08ID:TPx5bRYF送信元のメールアドレスが複数あり、送信元ごとに別途のメールサーバを経由する方法はわかりますか?
0023login:Penguin
2010/02/03(水) 15:37:02ID:zlX7jwnX素直に rpm 使いなされ。どうとでもなるから。
rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n"
アップグレードはクリーンインストールじゃないと怖くて使えない
0024login:Penguin
2010/02/03(水) 15:45:18ID:g4azPnUesender_dependent_relayhost_mapsでググれ
0025login:Penguin
2010/02/03(水) 16:43:59ID:J9DrC2TVyumでトリのリポジトリからインストールしたものと、
自分でローカルにインストールしたものとを区別するには、
やはり yum が必要になります。
0026login:Penguin
2010/02/03(水) 16:52:48ID:zlX7jwnX0027login:Penguin
2010/02/03(水) 17:11:29ID:J9DrC2TVprompt>
0028login:Penguin
2010/02/03(水) 17:19:32ID:zlX7jwnXyum listの出力に似せたの。
Fedraだと%distribution値が変なことになっているんで
流れかなあと思ってそっちにした。
0029login:Penguin
2010/02/03(水) 18:05:04ID:TPx5bRYFありがとうございます。
あんまり件数ないのは使ってる人がすくないのですかねぇ。
とりあえず、うまくできました。
0030login:Penguin
2010/02/03(水) 19:34:49ID:J9DrC2TVprompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | cut -f3 | sort | uniq
@(none)
prompt> rpm -qa --queryformat "%{name}.%{arch}\t%{version}-%{release}\t@%{packager}\n" | grep -v '@(none)' | wc
0 0 0
となりますね。
そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
が多いので、rpmからは区別がつかない。最近ではローカルでのビルドには自分独自の拡張子
をつけるようにしていますが…。
またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
あるものを見るには、やはり yum を使わざるを得ない。yum は pythonスクリプトなので、
表示コラムの調整くらいなら簡単かも知れません。
0031login:Penguin
2010/02/03(水) 19:56:21ID:FpfH9Nn30032login:Penguin
2010/02/03(水) 19:56:34ID:khgkhnAXgrubでxpとubuntu9.10デュアルブートしてるんですが
grub読むのに20秒くらいかかります。
こんなもんですか?Cel3Ghzメモリ1.5Gです。
0033login:Penguin
2010/02/03(水) 20:18:58ID:zlX7jwnX>そもそも local install したパッケージも、同じトリの開発版の spec からビルドしたもの
%{buildhost}で特定できるでしょう。
>またトリでの base バージョンと update-release バージョンの違いなど、トリの管理下に
リポジトリは上位レイヤーなんで無理ですが、%{buildtime}で大体は区切ることはできます。
無理やり過ぎか。どちらにしろ過去は切り捨てたほうがいいですよ。トリの意味が無い。
0034login:Penguin
2010/02/03(水) 20:21:04ID:jJ7XDgW/0035login:Penguin
2010/02/03(水) 20:22:24ID:jJ7XDgW/grub読むという記述でどういう現象を表現したかったのか詳しく
0036login:Penguin
2010/02/03(水) 20:42:53ID:5+3y5qNtiptablesによるNATを勉強するため、↓のサイトを見ていたのですが、
Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編](2/2)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security04/security04b.html
そもそも「外部」と「内部」というのは、
【デフォルトゲートウェイを設定した側のドメインを外部、そうでない側を内部と呼ぶ】
という理解で正しいでしょうか?
0037login:Penguin
2010/02/03(水) 20:44:18ID:khgkhnAXgrub loading とでてからos選択画面がでるまでです。
0038login:Penguin
2010/02/03(水) 20:57:42ID:f/me/Z15はっきり言って、言ってることが意味不明
そもそもそのページに「ゲートウェイ」何て単語出てこないのに、何でそんな理解になるの?
思いっきり図に「外部ネットワーク」って書いてあるじゃん
だからそっちが「外部」でファイアウォールに対してその反対側が「内部」
0039login:Penguin
2010/02/03(水) 21:01:25ID:NIZlTjBe0040login:Penguin
2010/02/03(水) 21:12:35ID:5+3y5qNt普通に考えればそうですよね・・・。
普通とはつまり、「外部=グローバル、内部=ローカル(192.168.0.0)」という構成ですが、
他にも例えば「外部=ローカル(192.168.1.0/24)、内部=ローカル(192.168.2.0/24)」
や、「外部=グローバル、内部=グローバル」といったネットワークの構成はあり得るのでは?
と思ってしまいました。そうすると、何をもって外と内を?と思ってしまって・・・
変なこと言っててすいません。正直、自分でも混乱気味です。
多分、ちゃんと基本を勉強してないからだと思いますが・・・
0041login:Penguin
2010/02/03(水) 21:21:49ID:f/me/Z15あんまり難しく考える必要はないんじゃないかな
君の言う通り、いろんなネットワーク構成があり得るし
内か外かなんて、結局、見る視点が逆になれば逆になるんだから、
ただの説明の都合上のものだと思えばいいと思う
0042login:Penguin
2010/02/03(水) 21:27:54ID:5+3y5qNtそうですね。少し頭を冷やしてみます。
どうもありがとうございました。
0043login:Penguin
2010/02/03(水) 21:28:13ID:dCZBp2vctmux
0044login:Penguin
2010/02/03(水) 21:32:27ID:J9DrC2TV%{buildhost} はいいですね。ありがとう!
実はもう一台、rpmのdbの腐ったマシンがあるので、
それを掃除するときに使ってみます。
0045login:Penguin
2010/02/03(水) 22:14:53ID:CPQvG85O0046login:Penguin
2010/02/03(水) 23:05:43ID:NIZlTjBeありがとうございます
0047login:Penguin
2010/02/03(水) 23:13:21ID:LeUi9YDnUbuntu なら
http://www.ubuntu.com/aboutus/trademarkpolicy
他でも「ディストリ名 trademark」とかでぐぐればたいてい出てくる。
0048login:Penguin
2010/02/04(木) 00:15:46ID:htOAqtUB0049login:Penguin
2010/02/04(木) 00:16:51ID:jAVdNC+wカーネル2.6.19以降なら対応しているはず
BIOSさえAHCIに設定されてれば勝手になる
ならなければBUG
(うちにはSATA2ドライブとかないので未確認)
0050login:Penguin
2010/02/04(木) 00:25:05ID:TUTjMi2/UTF-8が標準のシステムで使いたいのですが、
fstabのマウントオプションにはどう書いたらいいのでしょうか
0051login:Penguin
2010/02/04(木) 02:03:35ID:QZLGEgT3iocharset=euc-jp
0052login:Penguin
2010/02/04(木) 06:04:27ID:1tPJeR8Hjfs/vfat/iso9660/smbfsでしか使えねえよ
0053login:Penguin
2010/02/04(木) 09:20:52ID:sn+yuok9日本語ファイル名のファイル・ディレクトリはたくさんありますか?
リネームできますか? 今後 utf8 のみで使用しますか?
それとも書き換え不可能だったり eucjp と併用しますか?
0054login:Penguin
2010/02/04(木) 17:49:00ID:JLF9VaE5( mount.cifs のオプションでコード変換ができないボケNAS だったので )
function kls() {
ls -CF `echo $@|nkf -xs` |nkf -xe
}
とか
function kcd() {
cd `echo $@|nkf -xs`
}
で凌いでいたな。半角カタカナと全角カタカナを混ぜて書くボケナスが居たので
ちょくちょく失敗するのだが。
UTF-8 の環境になった今もそのNASを使わさせられているが、必要なディレクトリを
rsync -auvz --iconv=cp932,utf8 /mnt/baka/dir /home/baka/
でファイル名を変換してローカルにコピーしているよ。自分がそこを編集しないなら
一方通行なので、これで間に合う。
0055login:Penguin
2010/02/04(木) 19:32:02ID:cHhyWRPLnamed.confは、"/var/named/chroot/var/vamed"においているのですが
messageを見ると
loading configuration from '/etc/named.conf'
となっています。
どうしたら、"/var/named/chroot/var/vamed"にあるnamed.confを参照してくれるのでしょうか?
0056login:Penguin
2010/02/04(木) 19:33:53ID:cHhyWRPL○ "/var/named/chroot/var/named"
0057login:Penguin
2010/02/04(木) 19:35:00ID:sYiMBVsj/etc/sysconfig/named
0058login:Penguin
2010/02/04(木) 19:42:37ID:DCKIBKYPに置くべきものを
/var/named/chroot/var/named/
に置いてるだけに見えるのは気のせいだろうか
0059login:Penguin
2010/02/04(木) 19:45:10ID:sYiMBVsj006055
2010/02/04(木) 23:51:05ID:cHhyWRPL/etc/sysconfig/namedには、
ROOTDIR=/var/named/chroot
と記述されていました。
これで良さそうですよね?
>>58
/var/named/chroot/etcにnamed.confを置いて、リスタートしたら
named 設定でエラー: :
/etc/named.conf:7: change directory to '/var/named/chroot/var/named' failed: file not found
/etc/named.conf:7: parsing failed
となりました。
どういう意味でしょうか?
0061login:Penguin
2010/02/05(金) 01:58:07ID:kBSrDhUq現在ubuntu9.1サーバにrep2最新版の100202-0200を
インストールしています。
これでAAS機能を使いたいのですが
PCでレス番号のメニューからAASが動くところまできました。
確かに携帯でもAASは動くのですが
スレ画面の(確)の隣の画像のマークが壊れた表示になり
これをクリックしたら一応AASはでます。
次に右の(.)をクリックするとエラー画面になります。
内容は/rep2/aas.php on line 379です。
aas.phpの379とは
// 回転
if ($rotate) {
$new_image = imagerotate($image, 270, $bgcolor); <=ここ
// Bug #24155 (gdImageRotate270 rotation problem).
//$new_image = imagerotate(imagerotate($image, 180, $bgcolor), 90, $bgcolor);
imagedestroy($image);
$image = $new_image;
印のところのようですが何をしていいのかさっぱりわかりません。
助言いただけないでしょうか?
006261
2010/02/05(金) 04:24:37ID:kBSrDhUq詳細はこれです。
手打ちなのでスペルミスがあったらすみません
Fatal error: Call to undefined function
imagerotate() in /var/www/rep2/aas.php on line 379
0063login:Penguin
2010/02/05(金) 06:24:47ID:EN25xtymchrootの意味を調べたほうがいい。
/var/named/chroot/が、DNSからは/(ルートディレクトリ)に見える。
>>61
PHPのGDモジュールが入ってない。
006461
2010/02/05(金) 06:44:30ID:kBSrDhUqバージョンが低いと言うことでしょうか?
あれからそう予測してバージョンアップを行おうとしているのですが
インストールと言えばapt-getくらいしか使っておらず
コンパイルとかさっぱりです・・・
http://www.makizou.com/archives/1270
ここを試してみましたがmakeでエラーがでて
インストールに進めませんでした。
0065sage
2010/02/05(金) 09:19:08ID:VwALYjfj0066login:Penguin
2010/02/05(金) 09:44:07ID:uwuTLI4Mで追加したインターフェースが削除できないのですが、
どのようにしたらいいでしょう。
0067login:Penguin
2010/02/05(金) 11:14:57ID:HZtvCp6rifconfig tunl0 down
006861
2010/02/05(金) 13:21:14ID:kBSrDhUqphp.infoでGD Version 2.0 or higher となっています。
インストールはもちろんアップグレードも試しました。
006961
2010/02/05(金) 13:39:20ID:kBSrDhUqapt-getでのinstallとupgreadeです。
0070login:Penguin
2010/02/05(金) 13:45:28ID:XDPcNZi1ubu使いでもないからわからんけど、こういう話?
ttp://dev.satake7.net/blog/2009/04/23/194/
0071login:Penguin
2010/02/05(金) 13:50:40ID:XDPcNZi1ttp://d.hatena.ne.jp/rudeboyjet/20081007/p1
こっちは対処としてconfigureオプション変えてrebuildしてるみたい。
0072login:Penguin
2010/02/05(金) 14:05:29ID:lcETzTwL例えば、Ubuntu8.10の公式リポジトリではFirefox3.0より上のバージョンが公開されていませんが、
これはどういう理由からでしょうか?
0073login:Penguin
2010/02/05(金) 14:11:50ID:z83iVkHN収録されているパッケージのバージョンの違い。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_30a922c1
0074login:Penguin
2010/02/05(金) 15:52:53ID:z83iVkHNhttps://wiki.ubuntu.com/UbuntuDevelopment/ReleaseProcess
0075login:Penguin
2010/02/05(金) 18:07:53ID:wPvczjwIhttp://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-35.html
俺のは日本語化されてないんだけど何で?
0076login:Penguin
2010/02/05(金) 19:35:47ID:SsZ8Rsaqその情報じゃ答えようがない
distro とバージョン,どうインストールしたか,他のアプリケーション
のメニューは日本語化されて出てくるのかくらいは書かないと
ちなみにUbuntu9.04でaptでインストールしたら日本語メニューになってる
0077login:Penguin
2010/02/05(金) 19:39:50ID:wPvczjwI0078login:Penguin
2010/02/05(金) 21:19:20ID:RyYJVV6nオススメの変換手順を教えてください
0079login:Penguin
2010/02/05(金) 21:21:26ID:wPvczjwIこんな感じで部分的にしか日本語化されてません
0080login:Penguin
2010/02/05(金) 22:03:06ID:HZtvCp6r0081login:Penguin
2010/02/05(金) 23:26:59ID:NfgZKwvLCentOSに変えてみました。
HDDはUSBと、PCIでSATAを増設して接続していました。
USB接続のHDは無事にマウント、読み込みが出来たのですが
SATAのほうがうまくいきません。
解説サイトにはフォーマットする方法しか載ってなくて、困ってます。。
NTFSフォーマットでSATAだとデータもそのまま移行することはできない?・・・のでしょうか
0082login:Penguin
2010/02/05(金) 23:30:20ID:DEFJgUF40083login:Penguin
2010/02/05(金) 23:47:42ID:j8P2r62W0084login:Penguin
2010/02/05(金) 23:55:31ID:kpbHD+4MHostA を踏み台にして HostB に telnet接続しようと、HostA で
ssh -L 10023:HostB:23 HostB
とやっています。
で、別の適当な PC から HostA の 10023 に telnet接続をしても、Connection Refused となって接続できません。
HostA の 10023 は iptables などでは閉じておらず、このポートでエコーサーバを動かせばきちんと接続できます。
HostB の telnet も許可しており、HostA から HostB に対する telnet もできます。
何が原因でしょう?
0085login:Penguin
2010/02/05(金) 23:57:08ID:NfgZKwvL>>83
レスありがとうございます。
fuseなどNTFS認識させる関連のソフトを再インスコしたところうまく認識して動いてくれました
スレ汚し失礼致しました。
0086login:Penguin
2010/02/06(土) 00:11:58ID:ZNuHWELg君が冷静さを失っているから
オナニーでもしてからもう一度man読んでやり直せ
0087login:Penguin
2010/02/06(土) 01:15:37ID:15UEo8mhそういう状況だと単にパケージ/アプリケーションのバグじゃないのかな
そんなに深刻じゃないから直す意欲ある人あまりいないかも
0088login:Penguin
2010/02/06(土) 01:27:46ID:xoc7XCptヒント: bind_address
0089login:Penguin
2010/02/06(土) 01:57:57ID:rFH8QOGb間違って処理中に xterm を [×] ボタンを押して閉じてしまった時にも後始末をしてくれるシェルスクリプトを書こうと思いましたが、どうにもうまくいかないので
知恵を貸してください。(別に知恵というおんにゃのこを借りたい訳ではありません。)
末尾の2つの bash スクリプトを
% xterm -e ./child.sh
と実行したとき、
(1) このまま
% kill -TERM xtermのPID
とすると、
child.sh は SIGHUP, SIGCONT を受け取って動きつづける
grandchild.sh は何のシグナルも受けず、動きつづける
(2) child.sh の trap 行をコメントアウトして
% kill -TERM xtermのPID
とすると、
child.sh は SIGHUP を受け取って止まる
grandchild.sh は SIGHUP, SIGCONT, SIGCHLD と受け取り、
on_SIGHUP 関数が動作して終了する
の違いがありますが、それぞれどんなことが起こって違いが起きているのか奇特にも解説していただける方はいらっしゃいませんか?できたら教えて
ください。もしくはこの辺を理解するのに良い文献がありましたら教えてください。
中でも分からないのは
・SIGHUP の次の SIGCONT は誰が出しているのか?子プロセスがあった場合の OS の仕様?
・(2) の grandchild.sh が受ける SIGHUP は誰が出しているのか? 私が参照している本(詳細UNIXプログラミング)では
「端末インターフェイスがモデムの切断を検出すると、制御プロセス(セッションリーダー)に対してハングアップシグナルが送られる」との記述があるのですが、
そもそも SIGTERM を送ったが、モデムの切断と同じなのか?セッションリーダー(この場合 child.sh)だけでなく、 grandchild.sh も
SIGHUP を受けているのはなぜか?
あたりです。
009089
2010/02/06(土) 01:59:14ID:rFH8QOGbchild.sh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#!/bin/bash
# signal handler
on_SIGHUP () {
echo "child.sh received SIGHUP" > log_child.txt
exit 1
}
# trap setting
trap "on_SIGHUP" 1
# main
./grandchild.sh
exit 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
009189
2010/02/06(土) 01:59:56ID:rFH8QOGbgrandchild.sh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#!/bin/bash
# signal handler
on_SIGHUP () {
echo "grandchild.sh received SIGHUP" > log_grandchild.txt
exit 1
}
# trap setting
trap "on_SIGHUP" 1
# main
while true; do
sleep 3600
done
exit 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
009284
2010/02/06(土) 02:16:40ID:mvXpxYDJman を読んでもわからないです・・・
ただ、google でヒットする ssh の man とはちょっぴり違うようで、ウチの環境のやつは
-L port:host:hostport って書式なのに対して、google で見つけたやつは
-L [bind_address:]port:host:hostport ってなってます。
netstat で開いてるポートを調べると 127.0.0.1:10023 しか開いないようなので、
>>88 の指摘のように bind_address を指定しなくちゃいけない気がするのですが、その方法がわからないです。
-b ではないみたいですし・・・
具体的には 192.168.10.10:10023 を空けたいですが、ウチの ssh のバージョンの問題でできなかったりするのでしょうか。
ssh -V の結果はこんな感じです。
OpenSSH_3.9p1, OpenSSL 0.9.7a Feb 19 2003
0093login:Penguin
2010/02/06(土) 02:29:14ID:a3MHdu0/MPD(Music Player Daemon)で悪戦苦闘しています。
/home/xxx/Music を/var/lib/Musicにリンクを張って、サービス立ち上げ、しかしパーミッションが
無いと怒られます。
xxx ユーザにてディレクトリのメンテナンスはしたいし、MPDユーザ(Audioグループ)には、認識させ
たいし・・・/varには、領域ないし・・・。
/home/xxx/Musicのパーミッションをどうしたらいいのか教えて下さい。
009484=92
2010/02/06(土) 04:01:21ID:mvXpxYDJ実は CentOS4 だったんで、yum で取得できる openssh のバージョンがもう更新されてなくて躊躇してました。
お騒がせしました。
ただ、旧 ssh では任意のアドレスでバインドできないんですかね?
0095login:Penguin
2010/02/06(土) 14:03:28ID:1bFcvsQ4情報足りなさ杉。
0096login:Penguin
2010/02/06(土) 14:27:46ID:kWyCQKjd0097login:Penguin
2010/02/06(土) 14:42:58ID:xoc7XCpt難しすぎてついていけてません。数行しかないけど関連すると思しき情報だけ
ttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC25
俺も回答知りたい
>>94
できないんじゃないですかね(知らないの意)
0098login:Penguin
2010/02/06(土) 14:49:43ID:y6S0x+iZソース比べてみたら。
0099login:Penguin
2010/02/06(土) 16:43:31ID:i6cxCrEv具体的には、生成された公開鍵で暗号化したファイルをパスワードで復号化したい。
どうかよろしく。
0100login:Penguin
2010/02/06(土) 16:47:31ID:rOviztM60101login:Penguin
2010/02/06(土) 16:50:07ID:xoc7XCptない
0102login:Penguin
2010/02/06(土) 16:53:41ID:i6cxCrEv保存って事は誰にも見られないことを前提としているってわけで、
そこがもうすでに限界なんですよね。
0103login:Penguin
2010/02/06(土) 17:05:10ID:xoc7XCptほんとに釣り師なのかよ
0104login:Penguin
2010/02/06(土) 18:16:01ID:o4BUr1QVリストアがうまくいきません。
/home/test にtest1.txtというファイルを作成
%dar -c test-full -R /home -g test
で、/home/testにtest2.txtを作成 test1.txtを削除
%dar -x test-full でリストアすると
test1.txtは復元されるのですが、text2.txtは削除されません。
フルバックアップがしたいのですが、これでは意図したバックアップにならなくて。
なにがいけないんでしょう・・・?
0105login:Penguin
2010/02/06(土) 21:05:16ID:7GxHYWTO参考になりそうなサイトをよろしくお願いします
0106login:Penguin
2010/02/06(土) 21:12:09ID:bF0qLPYYgnome system monitorはOSのキャッシュ分を抜いて、表示されているハズなんだけど
何でメモリの使用量が増えてるの?
0107login:Penguin
2010/02/06(土) 21:44:20ID:40Fey6mxとりあえず、topで見てみたら。
0108login:Penguin
2010/02/07(日) 00:46:44ID:+5LaZgDBパスワードで暗号化して保存するよう実装するのが普通だと思うが。
そうも行かないこともあるけど。
010989
2010/02/07(日) 01:58:05ID:I9ud6pon反応していただいてありがとうございます。
教えて頂いた情報を読みましたが、なんか説明出来そうな出来なさそうな...
回答分かったら書き込みます。
0110login:Penguin
2010/02/07(日) 10:57:31ID:j+hsES+Cしました。作業はうまくいって良かったのですが、なにせ1TB近くのデータだった
ので、どれくらい進んでいるのか全く見当がつかず、放置して寝てしまいました。
cpやffmpegのエンコード作業など、時間がかかるコマンド作業の残り時間や
経過状況を表示させる方法はCUIでありませんか。
0111login:Penguin
2010/02/07(日) 11:08:42ID:Sin866Tncp -v
0112login:Penguin
2010/02/07(日) 11:55:02ID:j+hsES+Cありがとう
0113login:Penguin
2010/02/07(日) 12:04:23ID:MAaNmWy2SourceForgeにあったWindows版mcryptは古すぎるせいなのか、復号できませんでした。
Win版Apache+PHP+libmcrypt.dllならもしかしたら出来るのかも知れませんが、
ファイルを渡す相手にその環境を構築して貰うのも悪いので、なるべく避けたいと考えています。
0114login:Penguin
2010/02/07(日) 12:26:13ID:KdvbDDfQぐぐるワードすらわかりません・・・
0115login:Penguin
2010/02/07(日) 12:40:46ID:PkgkZUTr共有元がLinuxかSambaかどうか、なんて関係ないから。
0116login:Penguin
2010/02/07(日) 12:43:17ID:nDajnJ4U「windows ネットワークドライブ samba」でググってね
0117login:Penguin
2010/02/07(日) 12:55:07ID:KdvbDDfQどういうことでしょうか?
>>116
ぐぐってみます
0118login:Penguin
2010/02/07(日) 12:56:28ID:dA13XewU0119login:Penguin
2010/02/07(日) 12:59:05ID:KdvbDDfQエクスプローラーからツール -> ネットワークドライブの割り当てから無事できました
ありがとうございました
0120login:Penguin
2010/02/07(日) 13:21:56ID:vfH4NE3V可能であればやり方を教えてください
0121login:Penguin
2010/02/07(日) 17:29:39ID:iD5od9kS0122login:Penguin
2010/02/07(日) 19:29:46ID:sulEBim9GNU tar 。kill -USR1 で返事くれる。
http://www.gnu.org/software/tar/manual/html_section/verbose.html
0123login:Penguin
2010/02/07(日) 20:08:26ID:vfH4NE3V可能であればやり方を教えてください
0124login:Penguin
2010/02/07(日) 20:24:49ID:UAph/7Xh0125login:Penguin
2010/02/07(日) 20:39:34ID:vfH4NE3VKubuntu 9.10でKDE3.5を採用しているLiveCDが公開されていますが、
私の場合ですと、現時点で使っているKubuntu8.10のKDE3環境(各KDE設定も含めて)以外の全てを
Kubuntu 9.10のバージョンへとアップグレードしたいのです。
ご教示お願いします>>124さんお願いします
0126login:Penguin
2010/02/07(日) 21:26:11ID:fVu+cdHXkubuntuのこれと同じぺージさがすかこれを参考に自分で勉強しましょう。
https://help.ubuntu.com/community/UpgradeNoteshttps://help.ubuntu.com/community/UpgradeNotes
0127login:Penguin
2010/02/08(月) 00:38:03ID:5rmNoqoQtouchコマンドのヘルプを見ても、ディレクトリを再帰的に扱うオプションがありません。
方法はあるでしょうか?
0128login:Penguin
2010/02/08(月) 00:41:00ID:9BGyKe1d0129login:Penguin
2010/02/08(月) 00:44:04ID:IWmwFUYOfind -print0|xargs -0 touch
0130login:Penguin
2010/02/08(月) 01:10:09ID:gUpns7sYコマンドの正式名称を表示するコマンドってなかったでしたっけ?
0131login:Penguin
2010/02/08(月) 01:12:25ID:13q28FBpman 読むか
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/85.html#id_8351d89b
とかで調べるくらいしかないんじゃないの。
0132login:Penguin
2010/02/08(月) 01:12:56ID:UkgHd8+50133login:Penguin
2010/02/08(月) 01:14:50ID:UkgHd8+50134login:Penguin
2010/02/08(月) 01:20:27ID:5rmNoqoQありがとうございます!
コマンドの意味は全く分からないけど無事変更できました
0135login:Penguin
2010/02/08(月) 01:29:21ID:aB+VHwhklinux/drivers/net/usb/asix.c にあるものだったら大丈夫かな?
(1386行あたり)
うちは Logitec LAN-GTJ/U2A が前に買ってあったんで
ソースに ID 追加したら動作した。
0136login:Penguin
2010/02/08(月) 01:35:53ID:9U8SLZGMもしより適切なスレがありましたら、誘導よろしくお願いいたします。
Xubuntuに xvnc4viewer パッケージをインストールして
$ vncviewer -FullScreen host:port
で接続するとフルスクリーン状態でリモートのマシンに接続できます。
この状態で、電源ボタンを押下した際に、自動的にシャットダウン処理が流れません。
VNCで接続していないときに電源ボタンを押すと、自動的にシャットダウン
処理が流れてくれて便利なのですが・・・。
これをフルスクリーンでVNC接続しているときにでもシャットダウン処理が
流れるようにするにはどうすればよいでしょうか?
おそらくVNCに限らずフルスクリーンになるアプリケーションだったら
シャットダウン処理が利かなくなると思われます。
以上、よろしくお願い致します。
0137login:Penguin
2010/02/08(月) 04:33:15ID:vsiqemLOわからないことがあるので質問させてください
目的:eth0とeth1の相互のアクセスを禁止したい
brctlでeth0とeth1をブリッジしてbr0を作った状態で
iptablesでeth0→eth1及びeth1→eth0のパケットを破棄するように設定した場合
意図した作動になるのでしょうか?
0138login:Penguin
2010/02/08(月) 07:42:01ID:M8LZcQhnブリッジしたいのに相互アクセスを禁止したいってどういうことだよ。
0139login:Penguin
2010/02/08(月) 07:50:06ID:sbJ0OJfLだな。あまり意味がわからん。
>>137
とりあえず、これやっとけ。
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
0140login:Penguin
2010/02/08(月) 07:51:36ID:qPDNQaC7このパターンはよく使うから
ちゃんと意味理解しとけ。
0141login:Penguin
2010/02/08(月) 08:04:40ID:qBlWM4p7ちなみに CentOS4.6、カーネル 2.6.9-67.0.22.EL です。
man mount では relatime については触れられてないから無いんだろうと思うけど。
0142login:Penguin
2010/02/08(月) 08:48:30ID:UkgHd8+5サポートしてなかったらたぶんbad mount option
man mountでの記述はたぶん英語のみ
0143login:Penguin
2010/02/08(月) 08:50:47ID:sbJ0OJfLasixだと、プラネックスの"UE-200TX-G"が使えてる。そこそこ使えるがデカい。
プラネックスは"Linux Ready"とパッケージに書いときながら 放置プレイ。
ドライバはmakeし直し。makeしないままだとパケットが飛ばなくて悩んでしまった。
パケットが飛ばなくて云々の件は 多数報告されてる。
1000baseだと"GU-1000T"が使えている模様。石はasixのAX88178。
ttp://emda.jp/t/GU-1000T.html
ttp://www.planex.co.jp/product/giga/gu-1000t.shtml
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%2Blinux+%2Basix+%2B%22GU-1000T%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
しかし、gigabitとか言ってもUSBの帯域不足でgigaは出ないよな。明らかに。
0144login:Penguin
2010/02/08(月) 09:36:23ID:LOCYpYgY1時間おきにlvm の/homeのスナップショット作成してマウント
1時間たったらスナップショットを削除して再度作成
というのは危険でしょうか。スナップショットがあふれたら
本ファイルも消えちゃうのですよね
0145login:Penguin
2010/02/08(月) 10:06:03ID:qPDNQaC7「スナップショットがあふれる」って何だ。
0146login:Penguin
2010/02/08(月) 10:10:15ID:qPDNQaC7それだと「うっかりファイルを消してしまった」なんてケースは救えるけど
「HDD が故障してしまった」なんてケースは救えないよ。
それでもいい?
0147login:Penguin
2010/02/08(月) 10:30:48ID:LOCYpYgYそれはtar圧縮を別マシンに置くので大丈夫です
0148login:Penguin
2010/02/08(月) 12:50:28ID:KPT026zMハブのステータスランプがそこだけギガじゃないのがゆるせないんだよたぶん
0149login:Penguin
2010/02/08(月) 12:54:07ID:vsiqemLO初期設定ではeth0とeth1をブリッジするようになっていたので
あまりいじらないほうが良いのかなと思ってしまいまして…
>>139
ありがとうございます。
調べてみたら、古いカーネルだとブリッジ内の通信は
iptablesから見えないということがわかりました
古いカーネルを使用しているため
ブリッジを無効にする方向で、いじってみようと思います
0150login:Penguin
2010/02/08(月) 13:08:51ID:op4EGGk0iptablesからブリッジの制御ができないのはあたりまえ。
なぜなら、iptablesはその名のとおりIPパケットを制御するためのものだからだ。
カーネルのバージョン云々は無関係。
0151login:Penguin
2010/02/08(月) 13:22:49ID:vsiqemLOレスありがとうございます。
以下のページを参考にしたのですが、以下のページでのブリッジは
私の言っているブリッジとは、また別ということでしょうか
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO/lartc.bridging.iptables.html
0152sage
2010/02/08(月) 13:27:33ID:kDoV0MXxLVMのスナップショットの仕組みを理解すれば安心だ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06b.html
0153login:Penguin
2010/02/08(月) 14:41:10ID:aB+VHwhkそこは USB3待ちという事で・・・w
うちだと 300Mbps近くは出てるからよしとしてるけど。
0155login:Penguin
2010/02/08(月) 14:59:29ID:qPDNQaC7よく知らんけど、フルスクリーンだからってより
GNOME とか KDE が上がってるからじゃないのかな。
/etc/acpi/powerbtn.sh あたり読んでみ。
0156login:Penguin
2010/02/08(月) 15:22:13ID:sbJ0OJfLあーーww。わからなくもないね。もしそうなら。
>>151
あなたの言っているブリッジとは何かな? と思っている人もいると思うよ。
少なくとも私には、あなたが何をしたいと思っているのかが 見えない。
だから、部分でどうしたいではなくて そのルーターマシンで どういう機能を実現したいのか、
ってところを 定性的に分かり良く説明すると、より的確なアドバイスを貰えると思う。
>>153
確かに3待ちであります。いつごろから信頼して使えるようになるのでしょうね。
300Mbpsも出てるとは、かなり善戦してると思われるでありますwww。
# USB性能の影響は大きいよね。USB-NETには。
0157login:Penguin
2010/02/08(月) 16:35:10ID:NXEotLXvPCIのと同レベルってことですかちょと見直した
選択肢に入れておこう
0158こんなん出ました
2010/02/08(月) 17:06:44ID:KBdQhNBEiptables -L で見ると、、、
Chain OUTPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
〜〜〜〜
と表示されます。
このACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
は何を意味してるんでしょうか?
全部許可?だとおかしいし、全部捨てるだとその後のルール
に届かないような????
0159login:Penguin
2010/02/08(月) 17:14:22ID:h/fx9poh(基本仕様)
@ コマンドとして実行できる.(シェルコマンドである.)
A 入力した数字を計算できる.
B 入力できる数字の個数は2以上とする.
C 四則演算子(+,−,*,/)を選択,または直接入力して
数字1□数字2□・・・□数字N (□=+ or − or * or /,N≧2)
の計算結果を出力する.
D 四則演算子以外の記号が入力された場合,エラーメッセージを出力する.
(ポイント)
? シェルコマンドにするには,スクリプトの最初に(#!で始まる)おまじないを書く.
? 標準入力から文字列を入力するには $< を用いる.
? コマンドラインに引数を指定した場合は,その引数は変数$argvに格納されている.その各要素を参照するには,$argv[1],$argv[2](または$1,$2)などとする.
? 四則演算には @ コマンドが使用できる.(ただし,整数しか扱えない.)
誰かわかるひとおねがいします(今週中にお願いします!)
0160login:Penguin
2010/02/08(月) 17:18:40ID:ZNei0CIh0161sage
2010/02/08(月) 17:18:42ID:kDoV0MXxいい加減に、しなさいよ ///
0162login:Penguin
2010/02/08(月) 17:19:52ID:qPDNQaC7来年はちゃんと講義聞こうな。
0163login:Penguin
2010/02/08(月) 17:21:55ID:ZNei0CIh0164login:Penguin
2010/02/08(月) 17:23:35ID:qPDNQaC7マルチか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238764663/552
0165login:Penguin
2010/02/08(月) 17:27:15ID:T0BJlWrD典型的な構ってちゃんだな
反応しないのが吉
0166login:Penguin
2010/02/08(月) 17:27:57ID:qPDNQaC7http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246408968/928
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127388574/871
0167login:Penguin
2010/02/08(月) 17:35:16ID:TzYoPpqQUbuntu9.10のGNOMEデスクトップ環境で、シェルスクリプトで以下のような動作をさせたいと考えています。
スクリプト実行時に、
a)特定のアプリAが起動してなければ、最大化して起動する。
b)既にアプリAが最大化していれば最小化する。
c)アプリAが最小化していれば最大化する。
という動作をさせたいです。それぞれの動作を行ったらスクリプトは終了するものとします。
つまり、スクリプト実行ごとに、アプリAのウィンドウを最大化/最小化のトグル動作で操作したいのです。
アプリを起動時に最大化するのは、devilspieというユーティリティでできましたが、今起動しているアプリAのウィンドウの状態をどうやって取得すればいいのかがわかりません。
よろしくおねがいします
0168login:Penguin
2010/02/08(月) 17:37:28ID:sbJ0OJfLおこごと、いいか?
課題は自分でヤレ。結果を恐れんな。何も学ばなくても解ける奴は天才。滅多にいない。
自分以外の人間のレベルを上げちまうと 相対的におまえが落ちることになる。
コピペ提出で課題をしのいできたおまいの先輩は今、無い内定で重傷だよ。
この程度で人にトレーニングさせてたらry)
0169login:Penguin
2010/02/08(月) 17:42:33ID:qPDNQaC7xwininfo とかかな。
0170login:Penguin
2010/02/08(月) 17:51:53ID:sbJ0OJfLひとつだけヒントを渡しとく。
割算で小数点以下まで出力したい場合は`bc`を使え。
which bc
echo "scale=10;5/7" | bc
「僕のスクリプトでは除算で小数点以下を任意の桁数できつちりと出力できまつ!」
... なかなかのアピールポイントだろwww。
# 全てはbcのおかげだが。
0171login:Penguin
2010/02/08(月) 17:54:39ID:Zjlw6BCY0172login:Penguin
2010/02/08(月) 18:12:31ID:hkyed5j6ループバックの設定じゃないか?
iptables -vL とか iptables -vvL してみて。
0173こんなん出ました
2010/02/08(月) 18:36:38ID:KBdQhNBE助かりました。
-vLとやったら、lo の表示が出て納得しました。
0174login:Penguin
2010/02/08(月) 18:48:56ID:k9+HVe88iptables-save > iptable.bak
と
iptables -L -v(一部)
-A RH-Firewall-1-INPUT -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -p tcp -m tcp --dport 3128 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i eth1 -p tcp -m tcp --dport 20 -j ACCEPT
iptable.bak(上記と同じ箇所)
0 0 ACCEPT tcp -- eth0 any anywhere anywhere tcp dpt:http
0 0 ACCEPT tcp -- eth1 any anywhere anywhere tcp dpt:squid
0 0 ACCEPT tcp -- eth1 any anywhere anywhere
iptables -L -v の方は、
こんなふうに、anywhereばかりなのですが、iptables-saveで保存されている
設定と同じ内容で反映されているのでしょうか?
0175login:Penguin
2010/02/08(月) 20:35:07ID:wgsJNc2dfindの結果が長すぎると破綻するぞと。
0176login:Penguin
2010/02/08(月) 20:41:19ID:PKRF/Vgh0177login:Penguin
2010/02/08(月) 20:45:02ID:wgsJNc2dオーバーヘッドはあるけど、-execの方が良いと思う。
0178login:Penguin
2010/02/08(月) 20:59:40ID:PKRF/Vgh0179login:Penguin
2010/02/08(月) 21:19:24ID:nsbI46eDX Windowを起動しない白黒画面だと、↓のメッセージをずっと吐いているんですよね。
[ 4279.344164] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4283.312191] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4283.312221] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4289.276168] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4289.276195] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4293.232157] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4293.232186] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4299.204152] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4299.204179] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4303.152162] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4303.152192] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4309.104146] __ratelimit: 2 messages suppressed
[ 4309.104177] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
[ 4313.072136] __ratelimit: 1 messages suppressed
[ 4313.072158] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
カーネルのヴァージョンは2.6.26-2-486です。
0181login:Penguin
2010/02/08(月) 22:11:24ID:hkyed5j6-s や -d というオプションを設定してないから。
あとは man iptables
0182login:Penguin
2010/02/08(月) 23:27:37ID:cV7CQZcT250GバイトのHDDをゼロフィルするのに、
どの程度時間がかかりますか?
0183login:Penguin
2010/02/08(月) 23:40:46ID:lCqKCl1u> dd if=/dev/zero of=/dev/sda
マシンによるかな。あと、0を書き込むくらいだったら、
sudo su -c ”yes ’\(^o^)/’ > /dev/sda”
がオススメ!
0184login:Penguin
2010/02/08(月) 23:58:41ID:Zjlw6BCYbsを大きくしろ
0185login:Penguin
2010/02/09(火) 00:01:52ID:nRY3DDMsdd_rescueが進行状況も表示されるのでおすすめ
badblocks -swt0ならついでに読み込みテストもやってくれる
0186login:Penguin
2010/02/09(火) 00:09:49ID:7/5TCY/i0187login:Penguin
2010/02/09(火) 00:12:22ID:pqU7Es5H0188login:Penguin
2010/02/09(火) 00:12:31ID:OmQVSSWm0189login:Penguin
2010/02/09(火) 00:12:37ID:nKVKxkV80190167
2010/02/09(火) 00:34:27ID:8ODI7Njjレスありがとうございます。
ちょっと試して見たところ、xwininfoはマウスクリックが必要みたいで、残念ながら作りたいスクリプトに合いそうにないです。
0191login:Penguin
2010/02/09(火) 00:36:30ID:zAeAYJ/U0192login:Penguin
2010/02/09(火) 01:07:17ID:q8JlcMUh前のこと思い出したじゃねーかよw
0193login:Penguin
2010/02/09(火) 01:18:18ID:7/5TCY/iman xwininfo
0194167
2010/02/09(火) 02:40:27ID:8ODI7Njj失礼しました。CUIでも使えました。
最小化:Map State: IsUnMapped
最大化:Map State: IsViewable
となっていました。これを判定に組み込めばなんとかなりそうです!
ありがとうございました。
0195login:Penguin
2010/02/09(火) 07:51:09ID:INZ48/FY1分毎に実行してるスクリプトがあるので、そのたびに /var/log/cron にログが出力されます。
cron のログは全くいらないので全部止めたいですが、特定の実行についてだけ止める方法があるならそれも知りたいです。
とりあえず /var/log/cron を /dev/null のシンボリックリンクにしちゃおうかなと思ってみましたが、
もっと真っ当な方法が無いか探しています。
0196login:Penguin
2010/02/09(火) 07:54:20ID:+gvjE3ILsyslog側の設定を消せばいい。
0198login:Penguin
2010/02/09(火) 10:30:30ID:IG/Ms5mGやっぱり、HDDが死にそうなのかな?
0199login:Penguin
2010/02/09(火) 10:34:52ID:2wvGCpKlこの移動先を複数箇所指定するにはどうしたらいいでしょうか?
0200121
2010/02/09(火) 10:35:09ID:dxiW6p40ありがとうございました。
確認して試してみます。
PCIスロットに空きがないのでUSBのインターフェースで
少しでも早くならないものかと思って質問しました。
0201login:Penguin
2010/02/09(火) 10:42:08ID:7/5TCY/i言語は何よ。
0202199
2010/02/09(火) 10:47:09ID:2wvGCpKlphpスレと勘違いしました
0203login:Penguin
2010/02/09(火) 10:50:30ID:7/5TCY/i移動するならどこに移動したか書いていきな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/747
0204login:Penguin
2010/02/09(火) 10:51:40ID:2wvGCpKlありがとう
0205login:Penguin
2010/02/09(火) 15:55:25ID:qk74FaTGstreamtunerの設定では、xmms2 %dとなっています。xmms2ではだめなんでしょうか。
xmms2dはちゃんと起動しています。
0206login:Penguin
2010/02/09(火) 16:32:44ID:oruhlOrk.m3uファイルの試聴,ストリームの試聴→ vlc %q audacious2 %q
0207login:Penguin
2010/02/09(火) 16:57:19ID:dhavAsLBVLC PlayerってぶっちゃけMedia Player Classicより重いでしょ
0208login:Penguin
2010/02/09(火) 17:28:04ID:DgnfX81umplayer
0209login:Penguin
2010/02/09(火) 17:34:16ID:qk74FaTG返答くださってどうもありがとうございます。
私のマシンはかなりキツいスペックなので、
できればそれらの大きめのソフトは入れたくないと思っていまして。
0210login:Penguin
2010/02/09(火) 19:08:56ID:6RbSRihJ>>181 へ
iptables-save で保存するタイミングで-s -d オプションを付けるのでしょうか?
man iptables は読みましたが
-s はsource
-d は-destination
です具体的に教えてもらえませんか、よろしくです。
0211login:Penguin
2010/02/09(火) 19:54:22ID:7ktQG3bZてゆか、xmms2 %q じゃないの? >>205 は単なるtypo?
0212login:Penguin
2010/02/09(火) 20:33:56ID:KFlOM0Mx0213login:Penguin
2010/02/09(火) 22:08:24ID:0W0OauFRそんな私にお勧めなLinuxって無いですか?
0214login:Penguin
2010/02/09(火) 22:09:41ID:E+3kjNMh0215login:Penguin
2010/02/09(火) 22:12:35ID:SAAPu45OCentOSって古くないですか?
0216login:Penguin
2010/02/09(火) 22:23:35ID:7LJmCv3Ottp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0217login:Penguin
2010/02/09(火) 22:30:14ID:p+QmWexV新しいっていうか、人柱だけど
0218login:Penguin
2010/02/09(火) 22:54:35ID:XFl5DkSr0219login:Penguin
2010/02/09(火) 23:03:18ID:IG/Ms5mGそんなあなたに、Gentoo
本気でGentooをインストールすると、3日くらいはかかるよ
0220login:Penguin
2010/02/09(火) 23:10:50ID:VgrCj2YHArch Linux
0221login:Penguin
2010/02/10(水) 00:24:17ID:2OP4vMHUディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0222136
2010/02/10(水) 07:04:25ID:PtTv0jFqレスありがとうございます。
あなたのレスのおかげ様で解決しました。
こんな処理しているんですね、電源ボタン押下した時って。
0223login:Penguin
2010/02/10(水) 08:29:05ID:2OP4vMHUどうやって解決したの?
0224login:Penguin
2010/02/10(水) 14:12:03ID:+++4QECoユーザー毎(.procmailrc)を処理させる方法って
それぞれを普通に書けばいいのかしら。
0225login:Penguin
2010/02/10(水) 14:56:32ID:qvH5CBp7xmms2 %qでした。タイプミスです。すみません。
xmms2 %qと入力してありますが、再生されません。
0226login:Penguin
2010/02/10(水) 17:25:59ID:znrsaUTm一気にダウンロードしたいんだけど、どうにもうまく行きません。
例えば以下のページ以降に、ナタリー・ポートマンの画像が、1ページあたり15カット、
Standard と Widescreen それぞれ2種ずつ合計30枚あり、
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie.htm
それが17ページあります。2ページ目以降のページリンクには
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie-2.htm
などと番号が振られています。最後が
http://www.sexydesktop.co.uk/natalie-17.htm
で、最後のページには4カット、2種、合計8枚の画像があるので、
全部で合計244カット、488枚の画像を落とせるはずです。
しかし画像のファイル名に法則性がなくて、なかなかうまく行かないです。
どなたか魔法のtipsは無いものでしょうか?
0227login:Penguin
2010/02/10(水) 17:33:17ID:2OP4vMHUそういうのはこっちで。
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135533382/
0228login:Penguin
2010/02/10(水) 17:33:54ID:hrRQ9ind0229login:Penguin
2010/02/10(水) 17:52:30ID:M1+uOcTw思い出したので役に立つかわからんが一応貼っておく
ttp://ibm.hmx.net/2009/10/20091019_nw_gbe.shtml
0230login:Penguin
2010/02/10(水) 21:08:45ID:SQ7RDL3K問題: firefox-3.6でyoutubeなどの音声が再生されません。
映像は再生されます。
firefox-3.6からxineを起動すると音声は再生されます。
パソコン自体をrebootすると問題は解消されます。
何が原因かズバり教えて下さい。
0231login:Penguin
2010/02/10(水) 21:25:34ID:X/PQVd4S0232login:Penguin
2010/02/10(水) 21:26:39ID:QEgVS0S9うちでも最近おきるな。俺もよくわからんが、/var/log/message に pulseaudio
が次のようなエラーを出している。
Feb 9 15:40:02 yaman pulseaudio[3889]: reserve-wrap.c: Failed to acquire reservation lock on device 'Audio0': 入力/出力エラーです
ウチの環境は
カーネル: 2.6.32.7
pulseaudio: 0.9.15
となっている。誰か解決しろ。いや、して下さい。
0233login:Penguin
2010/02/10(水) 23:28:57ID:hPdIeeHV$ find . -name *.{c,cpp,h}
どうすればいいでしょうか?
0234login:Penguin
2010/02/10(水) 23:43:45ID:AFtNPGzMよくわからんけどこうか?
find . -regex '.*\.\(c\|cpp\|h\)$'
0235login:Penguin
2010/02/10(水) 23:48:36ID:2OP4vMHUfind . -name '*.c' -o -name '*.cpp' -o -name '*.h'
0236login:Penguin
2010/02/11(木) 02:21:18ID:EKefcKAGパス全体にマッチするように書かないと動かんのだろう
0237login:Penguin
2010/02/11(木) 10:12:30ID:1qwpIW/+0238login:Penguin
2010/02/11(木) 11:29:26ID:etrd96KF誰かYahoo掲示板に投稿出来る人はいるかい?
Linuxから投稿すると、Firefox,Chromeどちらも弾かれる
拡張を全て外してもダメ
WineからIEs4Linuxのみ投稿できる
なにが原因で弾かれているのだろう
分かる人いますかい?
0239login:Penguin
2010/02/11(木) 12:24:53ID:IGwheOqVvhosts配下にディレクトリがいろいろ作成されるのですが、
ここのファイルをapacheで見るようにさせるには、
どうしたら良いでしょうか?
http://XX.XX.XX.XX/test.html でアクセスすると、
/var/www/vhosts/test.com/httpdocs/test.html ではなく、
/var/www/vhosts/default/htdocs/test.html を見に行ってしまうのです。。。
0240login:Penguin
2010/02/11(木) 12:54:41ID:aGPcdvE+とりあえず firefox に useragent switcher という extension を
組み込んで、useragent を偽装してみたらどうなる?
0241login:Penguin
2010/02/11(木) 16:14:00ID:Jfw58U9J今はシルフィード使ってるのですが遅くで使い物になりません
0242login:Penguin
2010/02/11(木) 16:24:47ID:CbzOhxnYhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277554/
0243238
2010/02/11(木) 16:31:36ID:etrd96KFUA偽装は以前試したけどダメす
リファラでもなかったし
IP変えてもダメ
Y!は何を基準に弾いているか不明
IE4Linuxだけ通るのは不思議
原因が分からんとです
0244login:Penguin
2010/02/11(木) 17:56:38ID:x60DbNCOあれ?できたけど。
トップ > 雑談、ひまつぶし > 王様の耳はロバの耳 > linuxで投稿できないと聞いて…
general.useragent.extra.firefox は Firefox/3.6 にしてるくらい。
0245244
2010/02/11(木) 17:58:08ID:x60DbNCO0246login:Penguin
2010/02/11(木) 18:23:58ID:WrGXe2mNどの手順で変換するのがオススメですか?
RH系のOSで変換可能な手順で教えてください
0247login:Penguin
2010/02/11(木) 19:13:09ID:G/PMWLbGwってウェブの略なのかな?
0248login:Penguin
2010/02/11(木) 19:23:17ID:CbzOhxnYこちらでどうぞ
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0250login:Penguin
2010/02/11(木) 19:33:34ID:fb7cCGJw私はダブルゲットと読んでる。
答えが書いてあるかどうかはわからないけれど
調べたい時には apropos man info --help を読んでみるといいと思う。
$ apropos wget
$ man wget
$ info wget
$ wget --help | lv
0251login:Penguin
2010/02/11(木) 21:16:00ID:HYFr561Q0252login:Penguin
2010/02/11(木) 21:30:49ID:/BaEh4bQifcfg-eth0のHWADDRを変更してもだめでした。
ハードウェア更新ってできないのでしょうか?
0253login:Penguin
2010/02/11(木) 21:46:50ID:p01tTHqU0254login:Penguin
2010/02/11(木) 21:47:36ID:aGPcdvE+「交換 udev eth」でググってみれ。ウチは fedora じゃないが
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
の修正で直ったな。
0255login:Penguin
2010/02/11(木) 22:44:43ID:ysedSSlwtune2fs -O extentsした上でやればextentに変わるから速くなる
0256login:Penguin
2010/02/11(木) 22:59:13ID:p01tTHqUさすがに、体感できるくらいは速くならないだろ?
/homeの断片化が10%くらいなんだけど
0257login:Penguin
2010/02/11(木) 23:58:13ID:lD8ESMtwONBOOT=no
だったりするからfedoraは困る
0258login:Penguin
2010/02/12(金) 00:11:33ID:Op+/4Ajs0259login:Penguin
2010/02/12(金) 00:12:46ID:upBLccj4Vine
0260login:Penguin
2010/02/12(金) 00:20:44ID:lNdX0XZnDebian系でなければ何でも
0261login:Penguin
2010/02/12(金) 00:28:32ID:w9mFErgnDebianは理系な初心者には最適と思うが。
0262login:Penguin
2010/02/12(金) 02:40:41ID:PSv3jDx6うぶんちゅ
0263login:Penguin
2010/02/12(金) 02:43:30ID:Ylfh8RQjこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0264login:Penguin
2010/02/12(金) 08:29:46ID:Op+/4Ajsありがとうございました。
>>263のスレなどを参考に決めてみようと思います
0265login:Penguin
2010/02/12(金) 11:26:57ID:7pAs/lV4まさにそれでした、ありがちょ。
0266login:Penguin
2010/02/12(金) 12:09:06ID:GhK7fFRbgz=`echo input.tar.gz`
echo $gz > output.tar.gz
をしたら、ファイルが破壊されます。具体的には0x00がスキップされているようです。
--なぜ、このようなことがしたいのかというと
CISCOのルータにtomato(OpenWRT系のカスタムファームウェア)を入れて使用しています。
このルータ上で複数ファイルからなるshスクリプトを実行させているのですが
ルータを再起動させると、それらのスクリプトファイルが消失してしまいます。
そこで、再起動したときに、それらのファイルを復元したいです。 <--最終的な目的
そのためにnvramが利用できると思い、以下の様にすることで、nvramに書き込めるようです。
nvram set myvar=""
nvram comit
というわけで、変数にファイルを格納して、起動時に取り出したいです。
(起動時に一つ、スクリプトが実行できるのは確認済み。ファイル展開+cronへの登録をそこで行う)
0267login:Penguin
2010/02/12(金) 12:14:43ID:GhK7fFRbそれを実行時に展開するという方法があれば、それも教えていただきたいです。
(むしろ、こっちの方が確実にできそうなのでこちらを教えていただきたいです)
ただし、その起動時のスクリプトはWebブラウザを通して入力するので
ファイルの末端にバイナリデータを書き込むことはできません。
/bin /sbin /usr/bin /usr/sbinを見る限り
テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など)
どうか、アドバイスお願いします。
0268login:Penguin
2010/02/12(金) 12:35:19ID:t0/ouG5rshar とかそういう話?
0269login:Penguin
2010/02/12(金) 15:46:22ID:K/OdXXCfzescape() { sed -e "s/a/a0/g; s/b/a1/g" | tr "\0" "b"; }
zunescape() { tr "b" "\0" | sed -e "s/a1/b/g;s/a0/a/g"; }
gz=$(zescape <binary_file)
echo -n "$gz" | zunescape >binary_file2
テキスト化はこんなのでどうかな
xxd -p -c16 <binary_file | sed -e 's/../\\x&/g;s/^/echo -ne "/;s/$/"/'
0270login:Penguin
2010/02/12(金) 17:56:58ID:K/OdXXCfdecode() { sed -e 's/../\\x&/g' | while read -r line; do echo -ne $line; done; }
decode >foo.tar.gz <<END
# ここにxxd -p foo.tar.gzの結果を貼り付ける
END
0271login:Penguin
2010/02/12(金) 20:11:07ID:IOHPPzhy自作スクリプトや tar.gz も一緒に書いちゃうのは?
0272login:Penguin
2010/02/12(金) 20:31:34ID:IOHPPzhy> テキスト化してくれるプログラムはないようです(uuencodeとかxxencodeとかbase64など)
ソース眺めてみたけどbusybox使ってるのね。
TomatoSource_1_27/tomato/release/src/router/busybox/.config の
# CONFIG_UUDECODE is not set
# CONFIG_UUENCODE is not set
この辺とかあと自分に必要そうなもの有効にしてビルドし直したら楽になるんでないかい。
0273login:Penguin
2010/02/12(金) 21:12:16ID:IOHPPzhy# CONFIG_FEATURE_HEXDUMP_REVERSE is not set
ttp://www.mail-archive.com/busybox@busybox.net/msg02450.html
使えそう
>>270様
echo って、8進数しか扱えなくです?
0274login:Penguin
2010/02/12(金) 21:30:38ID:xC1ZkLZ7user@host:~/busybox-1.16.0$ ./sh
$ ./sh
$ ./echo -ne '\x00' | od -t x1
0000000 00
0000001
$
0275login:Penguin
2010/02/12(金) 21:56:01ID:K/OdXXCfprintf "\100"みたいなやり方が移植性があるらしいね
0276login:Penguin
2010/02/12(金) 22:33:39ID:ECgMHVuV0277login:Penguin
2010/02/12(金) 23:14:27ID:qEuy2DxNffmpeg
0278login:Penguin
2010/02/13(土) 00:17:36ID:kE75E2ms例えば↓のようにやっても、標準・標準エラーともに出力されません。
echo << EOF > fuga
hoge
EOF
↓のように関数とかを作れば大丈夫ですが、ちょっとかっこわるいですね。
kansuu(){
echo << EOF
hoge
EOF
}
kansuu > fuga
どういう仕組みでこうなるんでしょうか?
0279login:Penguin
2010/02/13(土) 00:21:04ID:pv/j8EoNs/echo/cat/
0280278
2010/02/13(土) 00:56:16ID:kE75E2msありがとうございます。ただ、ちょっと混乱してきました。
ヒアドキュメントは標準入力の肩代わりですよね?
よく考えるとこれが何故echoに対して使えるのか分からなくなってきました。
echoは引数を標準出力に出すのであって、標準入力を読んでいるわけ
ではない、ということになりませんか?一体どういう仕組みなんでしょうか?
0281login:Penguin
2010/02/13(土) 01:17:09ID:hGmMD9kYechoでは使えない
catで使え
とおっしゃっている
仕組みは
コマンド <<単語
が出たらその次の行から単語が見つかるまでの内容がそのコマンドの
標準入力として使用される、というもの。
例えば
cat << EOF >fuga
hoge
EOF
なら
cat >fuga
を実行することになり、そのときに
hoge[改行]
という内容のファイルがリダイレクト入力されるのと同じになる
うーん、俺説明苦手
0282login:Penguin
2010/02/13(土) 01:20:21ID:fxRlO7Kqttp://www.geocities.jp/geo_sunisland/input_output.html
0283login:Penguin
2010/02/13(土) 01:26:11ID:WfZ4yowoこちらの勘違いだったら悪いんだけど、bash, dash で試してみたら、278 の
2 つの例の両方とも改行しか出力されなかったよ。
echo は標準入力を読まないと思うんだけど、278 の関数のほうできちんと出力されてる?
0284278
2010/02/13(土) 03:35:11ID:kE75E2ms>>278の「関数ならできる」は私の勘違いでした・・・。
誠に申し訳ありませんでした。m(__)M
0285login:Penguin
2010/02/13(土) 09:19:20ID:QeO1gLYi~/.Xauthorityが生成されず、Xの転送が出来ないんですが、
何が原因なんでしょうか?
/etc/ssh/sshd_configを
X11Forwarding yes
にしてsshdの再起動はしています。
また、Lennyホスト上ローカルでstartxしたときは
.Xauthorityが生成されます。
Lennyホストからssh -Y localhostで接続しても
やはり同様です。
xauthをインストールすれば解決するといった報告や
suしてもX11転送できるようにといった情報はたくさん出てくるんですが、
xauthはインストールされており、
現在一般ユーザでも不可能な状況です。
宜しくお願いします。
0286285
2010/02/13(土) 09:36:25ID:QeO1gLYi>Lennyホストからssh -Y localhostで接続しても
>やはり同様です。
ssh -Y localhostで接続しても
Xの転送はされません。
エラーメッセージは以下の通りです。
X11 connection rejected because of wrong authentication.
Error: Can't open display: localhost:10.0
0287login:Penguin
2010/02/13(土) 11:13:50ID:B191pNMf$ xhost +
してから ssh -Y するとか?やったことないけど…
0288login:Penguin
2010/02/13(土) 11:57:29ID:fxRlO7Kqttp://www.cisl.ucar.edu/docs/ssh/guide/node30.html
だと
・ssh -X (や -Y) を送ってること
・.Xauthority は書き込み可能であること、ロックかかってないこと
・quota にひっかかってないこと
を見てますね。
0289login:Penguin
2010/02/13(土) 12:11:58ID:fxRlO7KqXAuthLocation
Specifies the full pathname of the xauth(1) program. The default
is /usr/bin/X11/xauth.
っていってますが、これで呼べますか。(何呼ばれてるかはssh -v時に分かります)
# 知らなかった、/usr/bin/X11 -> . な symlink があるんだ
0290login:Penguin
2010/02/13(土) 12:16:07ID:gNCtYTF7ssh で X 転送するなら xhost はいらないはず。
0291login:Penguin
2010/02/13(土) 13:59:49ID:hGmMD9kY今しがたlennyを仮想環境に最小構成インストールしてopenssh-serverとxtermだけ入れて試してみた
host上のgnome-terminalから
user@host$ ssh -Y lenny
...
user@lenny$ xterm
→xtermが手元で開いた
設定は何もいじってない
0292login:Penguin
2010/02/13(土) 14:11:37ID:hw3oZ0CVエンコード可能にするソフト知らないですかね?
0293login:Penguin
2010/02/13(土) 14:14:20ID:hGmMD9kY0294login:Penguin
2010/02/13(土) 16:13:27ID:WlWV+g4F/etc/openvpn/easy-rsa/varsに書き込む「export KEY_ORG=」は名前解決できる名前を書くのかな?
サーバ名がatomで、取得しているドメイン名はexample.com、hostnameで出てくる名前はatom.example.com。
インターネットからは、example.comでアクセスしてくるような形なんだけど、ここは名前解決できる名前を記述する、という理解でおk?
0295login:Penguin
2010/02/13(土) 16:19:27ID:fxRlO7Kq>>276-277
ttp://stackoverflow.com/questions/872380
0296login:Penguin
2010/02/13(土) 16:28:04ID:fxRlO7Kq違います。CA立てるときのOrganization Nameにしたい文字列。
0297294
2010/02/13(土) 18:32:56ID:WlWV+g4Fありがとう…
昨日と今日ずっとトライしてきて、全部tls errorで弾かれちゃうから、
その辺りに原因があるなじゃないかと思ったんだけど、
そういう意味合いの設定だったのなら、これは原因ではなさそうorz
0298login:Penguin
2010/02/13(土) 22:34:14ID:G8CkGEFeファイルをダウンロードできないとかよく言われるんだけど、
あれ何で?
ftpでkddiとかjaistとかrikenあたりでやってる。
fedoraかCentOS。
スゲーむかつくんだけど。
なんでかな?
「よく」って言っても、
そもそもインストール作業自体が半年に一度とかなんだけどね。
人生で30回くらいインスコして、20回くらいぶち当たっている。
0299login:Penguin
2010/02/13(土) 22:42:31ID:neuVC7yD0300login:Penguin
2010/02/13(土) 23:01:30ID:/awmkS8x0301login:Penguin
2010/02/14(日) 00:18:16ID:SBUEXQ6t0302login:Penguin
2010/02/14(日) 00:35:48ID:0aNarUG1独り言なら別にいいけど、意見を求めてるなら正確なエラーメッセージを貼るべきだ
0303298
2010/02/14(日) 00:55:53ID:bcN0oznPありがとう。
>299
パッケージのダウンロードをプロバイダが
なんか邪魔してるってこと?
ftpでもhttpでもUDPじゃないし。
>301 httpのメリットは?
ftpの方が早そうな気がするんだけど。
差が僅かでも、ファイルの正常性が変わらないなら、
ftpがいいな。なんとなく。全く根拠無く。
0304login:Penguin
2010/02/14(日) 01:02:24ID:+qWCCiNuFTPはファイルごとに新しいコネクションを張るから遅いし、
ユーザ数制限にかかってダウンロードできなかったりもする
FTPのメリットは転送中のCPU負荷が低いことだけだが、今時のCPUなら誤差だよ
0305login:Penguin
2010/02/14(日) 01:17:12ID:VY32/1Hlこれさえなければftpの方が良いのになあ、個人的に。
0306login:Penguin
2010/02/14(日) 04:32:24ID:jgOMjT7nいつもLinuxをインストールするとき、
「Error informing the kernel about modifications to partiton /dev/hda5 -- Device or resource busy.
This means Linux won't know about any changes you made to /dev/hda5 until you reboot
-- so you shouldn't mount it or use it in any way before rebooting.
ERROR!!」
というエラーが出ます。
「Ignore」と「Cancel」の項目があって、「Cancel」 を選択するとインストールは出きるのですが、
Linuxをインストールするときに毎回このエラーが出るので、何が原因か気になってます。
Linuxをインストールする前に Parted でパーティションを作成してからインストールしているのですが、
それと何か関係があるのでしょうか?
0307login:Penguin
2010/02/14(日) 05:16:18ID:PzErBFIW0308login:Penguin
2010/02/14(日) 07:33:57ID:0aNarUG1ルータでNAPT+PPPして外とつながってると仮定する。
FTPのPORTモードはデータ用TCPが動的に「先方から」張られる必要あり。
そのためコマンド用コネクション中のPORTの部分をルータが読み取って
必要ポートを動的に開放してくれないと、疎通できない。
ルータの負荷やパケット分断とか何かの理由で読み損ねられるとそこで終わり。
あとコマンドコネクション無通信でNATテーブルから消されてたりとか。
数百MB級の大ファイルを少数ならFTPを全否定はしないが、
インストール時のように小〜中ファイルを多数のときはHTTPの方が良いだろう。
0309login:Penguin
2010/02/14(日) 07:58:59ID:HoZZ/eGzそこで、ログインシェルを以下のスクリプトにしてみた。
#!/bin/sh
if [ ! -d $HOME/script ]; then
mkdir $HOME/script
fi
SHELL=/usr/bin/tcsh
/usr/bin/script -a $HOME/script/`date \+%Y%m%d``tty|sed 's/\///g'|sed 's/^dev//'`
いい感じに動いているように見えたけど、tcshがログインシェルではないと判断して.historyとかを読み込んでくれない。
何とかだまして、tcshに自分がログインシェルだって思い込ませることってできませんか?
0310login:Penguin
2010/02/14(日) 08:35:25ID:4ZsXDBwMパッシブモードを知らんのか。
0311login:Penguin
2010/02/14(日) 10:24:43ID:dgBcZxSOメッセージちゃんと嫁
0312login:Penguin
2010/02/14(日) 10:26:37ID:5eLPvnAvしかし、modprobe.confが作成されない状態で、困っています。
何回かインストールを試したのですが、完全はしませんでした。
どうすれば改善するのでしょうか?
0313login:Penguin
2010/02/14(日) 12:01:07ID:XkH2+eyi0314login:Penguin
2010/02/14(日) 12:12:34ID:XkH2+eyi0315login:Penguin
2010/02/14(日) 13:01:22ID:5eLPvnAvネットワークが使えない→modprobe.confが無いことに気づく→これだ〜!という流れでした。
ネットワークが使えない原因は何が考えられるでしょうか?
ifcfg-eth0は存在し、設定ももんだいないように見えますが、インターフェースを起動する際にエラーがでる失敗する状態です。
それと、今はmodprobe.confの代わりに何が使用されているのでしょうか?
0316login:Penguin
2010/02/14(日) 14:29:22ID:XkH2+eyi0317login:Penguin
2010/02/14(日) 14:38:55ID:3uTU7r8y今はgentooユーザーです
0318login:Penguin
2010/02/14(日) 15:44:49ID:6ECi0AQILinuxは使えないっていうんです。
0319login:Penguin
2010/02/14(日) 15:57:31ID:CqymcJPi0320login:Penguin
2010/02/14(日) 16:54:30ID:eygYs0+FWindowsME,2000…Windows7は変わってないの?
俺はむしろ変わって行く事は否定しないけどね
新しくなっていくってことは変わっていくことだと思うよ
0321login:Penguin
2010/02/14(日) 17:06:08ID:XkH2+eyiこれを配置して実行すれば以下のようにでて誘導される。
WARNING: Deprecated config file /etc/modprobe.conf, all config files belong into /etc/modprobe.d/
これは空ファイルでも出る。少しでも手を動かせば分かるし、
ファイルを探すだけでも modprobe.d の存在が目につくはず。
man modprobe.conf に modprobe.d の事も書いてある。
日本語で。modprobe.d は昔から使えたんですよ。
0322login:Penguin
2010/02/14(日) 17:07:20ID:Mo6JblwF0323login:Penguin
2010/02/14(日) 17:09:26ID:hYIcpeNK0324login:Penguin
2010/02/14(日) 17:11:47ID:Pq7IC3rpそろそろ落ち着いてほしいかなぁ。
影響範囲が局所的な単独のアプリとかは、いくら変わってもらっても構わないが。
0325login:Penguin
2010/02/14(日) 18:09:48ID:0aNarUG1どうでもいいツッコミだな。PORTモードは、と書く人間がPASV知らんわけなかろ。
ただインストーラがFTPでどっちを喋るのかは知らん。自分はHTTPしか使う気ないので。
あなたが>>298へ送る知見は?
0326login:Penguin
2010/02/14(日) 19:56:17ID:PzErBFIW0327login:Penguin
2010/02/14(日) 20:13:38ID:yRpqJfE+このデバイスファイルは、通常はパーミッションによって
実効ユーザが root 以外のプロセスからはreadできません。
が、実効ユーザが root であるプロセスからは自由に覗くことができます。
これを、「実効ユーザに関わらず」強制的に Access Denied にすることはできますか?
(たぶんカーネルレベルの話になると思うのですが...)
0328login:Penguin
2010/02/14(日) 21:10:19ID:XkH2+eyi0329login:Penguin
2010/02/14(日) 21:16:59ID:yRpqJfE+もう悩む必要はないですね。
0330login:Penguin
2010/02/14(日) 21:34:11ID:XkH2+eyi0331login:Penguin
2010/02/14(日) 21:35:51ID:4ZsXDBwM原則的にカーネルが新しいほど対応するデバイスは増えるので、
新し目のハードを使う場合にFedoraを選択するのは悪くない。
0332login:Penguin
2010/02/14(日) 21:38:15ID:XkH2+eyi0333login:Penguin
2010/02/14(日) 21:47:11ID:4ZsXDBwM例えば、IntelのAtomマザーのNICが蟹の変態チップで、既存の鳥が全滅した時とかあったよね。
0334login:Penguin
2010/02/14(日) 22:41:26ID:6ECi0AQIそのため古いドライバでもちょくちょく更新される。
新しいカーネル=新しいドライバなので、新しいドライバはまだ安定していないことが多い。
0335login:Penguin
2010/02/14(日) 22:56:31ID:EvgVQqLj0336login:Penguin
2010/02/14(日) 23:01:24ID:Rf2jrtsg先生がお待ちでーす。
0337login:Penguin
2010/02/14(日) 23:14:34ID:5RMydfHx0338login:Penguin
2010/02/14(日) 23:32:13ID:EvgVQqLj0339login:Penguin
2010/02/15(月) 07:19:46ID:/6u6NcgB0340login:Penguin
2010/02/15(月) 09:37:22ID:YLb3Xs/Eこういうファイル名を消す場合はどうすればいいんでしょうか?
0341login:Penguin
2010/02/15(月) 09:54:25ID:N0cw5HoErm \
#\の後はスペース
0342340
2010/02/15(月) 10:04:03ID:YLb3Xs/Eサンクスです
0343309
2010/02/15(月) 10:06:42ID:N0cw5HoEさんくすこ。tcshのコマンドオプションに、ログインシェルとさせるのがあったんでつね。
起動の順番のあたりしかみてなかった。
0344login:Penguin
2010/02/15(月) 10:16:51ID:MpmbNjJZ"ゆるやかにコピー" する方法はありますか?
現在LVMを使って複数のパーティションを区切って運用しています。
個人用サーバなのでRAIDコントローラを買う余裕が無かったので、
単にS-ATAでもう一個余ったディスクを繋いで定期的にパーティションごと
ddコマンドで予備HDDにバックアップするようにしています。
この時、ddコマンド実行中は激しいディスクアクセスによりその領域が
利用に耐えない状況になります。
週に一回、早朝に走るスクリプトなので問題ないといえば無いのですが、
何とかブロックサイズのオプションを工夫したりしてこれを和らげる方法は
無いものか教えてください。
バックアップ前にLVMスナップショットを作成して、そちらをddしているので
極端な話し、10GBの領域をバックアップするのに半日かかってもいいです。
0345login:Penguin
2010/02/15(月) 10:40:06ID:xKy0nLAj0346login:Penguin
2010/02/15(月) 11:24:25ID:JCuyjHv1ファイル名に / は使えないでしょ。
0347login:Penguin
2010/02/15(月) 11:25:41ID:JCuyjHv1SELinux とか使えばできるかも。
できないかも。
0348login:Penguin
2010/02/15(月) 11:27:21ID:JCuyjHv1rsync の --bwlimit とかじゃだめかな。
ローカルでも効くっけ。
0349login:Penguin
2010/02/15(月) 12:00:55ID:4v1eExDlsshを使っていてしばらく放置していたので切られたんですが
その際にinstancesで設定していたサービス数を超えてしまったせいか
新規接続ではじかれるようになりました。
サーバーを再起動すれば接続できるようになるとは思いますがそれ以外の方法などがありましたらご教示ください。
0350login:Penguin
2010/02/15(月) 12:09:54ID:JCuyjHv1しばらく待てば戻るんじゃなかったっけ。
つーか xinetd 経由なんてやめれ。
0351login:Penguin
2010/02/15(月) 12:13:11ID:JCuyjHv1すまん、違った。
0352login:Penguin
2010/02/15(月) 13:03:21ID:NeNsuWHsレス有難うございました。
しばらく待ってたら接続できるようになりました。
やっぱりxinetd経由は止めておいた方がいいのでしょうか…
0353login:Penguin
2010/02/15(月) 13:05:25ID:Zq36sHlY0354login:Penguin
2010/02/15(月) 14:30:19ID:paCDSNI/LVMの類は想定していません。これで完全かどうか分かりません。
/boot分けるのはブートイメージが遠いと起動できない場合があるから。
そうしたければpartedとかで先頭に空きを作って起動フラグもつける。
grub使ってるなら/boot/grub/grub.confを変更。
イメージのパス指定が/bootパーテション直下となる。
起動時にマウントする必要があるから/etc/fstabに書き足す。
UUIDで見分けたい場合はtune2fs -lで調べる。
/home分けるなら-mオプションも見といた方がいいかも。
0355344
2010/02/15(月) 14:51:07ID:bwYkEa6cnice, ionice は不勉強で知らなかったので試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>348
rsync ってブロックデバイスをそのまま扱えるんですか?
要するにファイルやディレクトリをそうするように、こんなことがいきなり出来るのですか?
# ls -l /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
brw-rw---- 1 root disk 253, 0 1月 21 11:44 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
# rsync -av /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 /dev/mapper/VolGroupBackup-backup
0356login:Penguin
2010/02/15(月) 15:09:46ID:JCuyjHv1たぶん無理。
0357login:Penguin
2010/02/15(月) 15:22:29ID:DUeBjc3Shttp://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20100119/1263876978
ZFS くやしい
ビクン.. ビクン...
0358login:Penguin
2010/02/15(月) 15:38:27ID:YUOURW+i0359login:Penguin
2010/02/15(月) 15:51:42ID:Zq36sHlYありがとう
0360login:Penguin
2010/02/15(月) 15:54:17ID:DUeBjc3SRAIDで冗長化されている環境なら恵まれているよね。
それでもファイルシステムレベルのスナップショットがないと
ディスク障害は対応できても、誤操作によるファイル消去には対応できないからな。
0361login:Penguin
2010/02/15(月) 15:56:12ID:f7FdiFLvどうやって誤操作によるファイル消去に対応してたんだ、ん?
0362login:Penguin
2010/02/15(月) 16:02:27ID:YUOURW+i先日付けでBlogかけるの?
http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20100119 ここ!/1263876978
0363login:Penguin
2010/02/15(月) 16:04:03ID:DUeBjc3Sファイルの実体をコピーするんじゃないの?
tarみたいなアーカイブファイルにまとめたりして。
でもそれだと差分バックアップが難しいかな。
mtimeによる最適化ができたとしても、結局ファイルの実体をコピーするから時間がかかるよね。
無駄が多くてディスク領域を消費するし。
さらにいえば、バックアップ中にファイルがプロセスに変更されると整合性が失われるので
リードオンリーでマウントしてからじゃないとバックアップできない。
# LVMのスナップショットはこれを解決してくれる。
0364login:Penguin
2010/02/15(月) 16:24:04ID:n3y/ufnc弓ぎりやもみぎりで力技?
携帯に不向きで男手がないと大変だし時間がかかるよね。
無駄に体力消費するし。
さらにいえば、雨天野外じゃ難しいし屋内でも湿度によっては困難。
道具が濡れてちゃ乾いてからでないとおこせない。
# 濡れても大丈夫なマッチはこれを解決してくれる。
みたいな話?
0365login:Penguin
2010/02/15(月) 16:36:37ID:JCuyjHv1書けるよ。
0366login:Penguin
2010/02/15(月) 16:39:41ID:JCuyjHv1つーかそれ過去だよ。
0367login:Penguin
2010/02/15(月) 16:41:52ID:JCuyjHv1「対応できない」は言い過ぎ。
0368login:Penguin
2010/02/15(月) 16:43:04ID:YUOURW+iまじ顔が赤くなったw 俺が過去だったw
0369login:Penguin
2010/02/15(月) 19:26:57ID:kaygP2I4tmpfsというのは容量可変のラムディスクだそうです。
たとえば/aをtmpfsでマウントしているとします。
大きな容量のswapもonになっているとします。
この場合に、dd bs=1M if=/dev/zero of=/a/FILE count=1000
みたいな感じで実メモリより大きなファイルをtmpfsに書き込むことは
可能でしょうか?
0370login:Penguin
2010/02/15(月) 19:29:10ID:f7FdiFLvDocumentation/filesystems/tmpfs.txt
どうして聞く前に自分で試さないのか。ドキュメントを読まないのか。ググらないのか。
0371login:Penguin
2010/02/15(月) 19:45:51ID:/Wiwfzw91.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
0372login:Penguin
2010/02/15(月) 20:58:18ID:KQuRbnVs12. 空気が読めない
0373login:Penguin
2010/02/15(月) 21:04:18ID:/Wiwfzw91.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.空気が読めない。
13.スレタイも読めない。
0374login:Penguin
2010/02/15(月) 22:02:58ID:Sie7xu2vここはお前が管理しているスレじゃねーんだ。
0375login:Penguin
2010/02/15(月) 22:04:18ID:keO5y7Nu0376login:Penguin
2010/02/15(月) 22:11:38ID:Lo5zkAWFドンマイ >>374
素人さんが勝手にスレの管理とか言っちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次の質問よろ >>質問者殿
0377login:Penguin
2010/02/15(月) 22:13:25ID:iXEkgfzI0378login:Penguin
2010/02/15(月) 23:20:58ID:ssUJdrSY0379login:Penguin
2010/02/15(月) 23:30:50ID:CGR3sHMs0380login:Penguin
2010/02/16(火) 06:01:38ID:v8uJJPS50381login:Penguin
2010/02/16(火) 09:38:14ID:Jl0Fnpcjぐぐれよ。
0382login:Penguin
2010/02/16(火) 11:30:47ID:v8uJJPS50383login:Penguin
2010/02/16(火) 11:34:14ID:j9ILqnlx> まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
> いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
>
> 読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
> http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
2ch Linux板の『くだらねえ質問はここに書き込め』スレッドに質問する際の心得や答が返ってきやすい質問の仕方などのまとめ
質問について
質問以前にすること
0384login:Penguin
2010/02/16(火) 11:36:44ID:Jl0Fnpcjぐぐればわかる質問に対して
ぐぐればわかるということを教えてもらえるスレ。
0385login:Penguin
2010/02/16(火) 11:43:47ID:v8uJJPS5くだらない文章やコピペは誰の役にも立ちません。
0386デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/16(火) 11:50:33ID:PHa7H7Sc>【ネット】質問の回答に「ググれカス」は乱暴 「ググって頂けないでしょうかカス」「グス!」推奨★3
>http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266160521/
ちがう これからは ググって頂けないでしょうかカス グス! といわないと逝けないみたいでアル
0387login:Penguin
2010/02/16(火) 11:53:25ID:PqR9LwVZ【誰も答えられないと思われる質問はここに書き込め! Part 182】
0388login:Penguin
2010/02/16(火) 13:50:55ID:820jt67D0389login:Penguin
2010/02/16(火) 13:57:29ID:7s1lQ9Mb0390login:Penguin
2010/02/16(火) 13:58:00ID:7oMUcPcZその答えは自分で探すんだ
0391login:Penguin
2010/02/16(火) 14:36:14ID:yBcsh7ffというのは、とあるハードウェアを使っていて、その認識が不安定なんです。
ぶっちゃけ、コールドブートからの起動ごとに認識したりしなかったりする。
PS/2Auxに繋がってるデバイスなのですが、認識してないときはimPS/2マウスが認識されてしまいます。
完全にシステムからは見えなくなっているので、udevルールとか書いても無効でした。
起動時にカーネルがハードウェアを認識するタイミングや、認識する優先順位みたいなものがあるのなら、それを改変すればなんとかなりそうなんですが。
ちなみに、ハードウェアにくせがあることは確かですが、壊れている訳ではありません(Windowsでは100%認識して使える)。
0392login:Penguin
2010/02/16(火) 14:38:22ID:yBcsh7ffちなみにとあるハードウェアとはタッチスクリーンで、きちんと認識されればevtouchドライバで動きます。
0393login:Penguin
2010/02/16(火) 14:42:55ID:j9ILqnlx最初に疑うのは最近のはhalあたりかタッチスクリーンならevdevあたりなんじゃ?
0394login:Penguin
2010/02/16(火) 14:58:55ID:s50YBW2Xコマンドラインからメールを送信する処理をしたのですが、メールが送られてきません。
/var/log/maillogをみたところ、以下のようなログが沢山出ています。
これは何を意味してるんでしょうか? また、メールが送られてこない原因はどこにあるのでしょうか?
ログの見方と、メール送信できるようにする方法を教えてもらえると嬉しいです。
centOS5.2を使っています。
Feb 15 20:13:25 localhost sendmail[6777]: o1D4pvGE032339: to=<testtest@gmail.com>,
ctladdr=<apache@localhost.localdomain> (48/48), delay=2+23:21:28, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=5520341,
relay=alt4.gmail-smtp-in.l.google.com., dsn=4.0.0, stat=Deferred: alt4.gmail-smtp-in.l.google.com.: No route to host
もっとピッタリな質問スレがあったらよかったんですが、見当たらなかったのでここで失礼します。
よろしくお願いします。
0395login:Penguin
2010/02/16(火) 15:11:44ID:Jl0FnpcjNo route to host って言ってんじゃん。
ちゃんとルーティングできてんの?
0396login:Penguin
2010/02/16(火) 15:15:29ID:ckkKPmqoOP25Bでググれ
0397login:Penguin
2010/02/16(火) 15:18:28ID:Jl0Fnpcjあぁ、そういうことか。
でも sendmail でも ISP のメールサーバ指定すれば送れるんじゃね。
0398login:Penguin
2010/02/16(火) 15:22:47ID:ckkKPmqoそれは君のやりたいメールサーバーの管理じゃない
25番潰してるだけだから受取側も25番以外を使ってくれれば送信は出きるが
そんな曲芸は転送サービス会社とかしかやってないのが一般的だろう
0399login:Penguin
2010/02/16(火) 15:31:08ID:Jl0Fnpcjコマンドラインで送りたいって言ってんのにメーラとか言われてもな。
ちょっと黙ってて。
0400login:Penguin
2010/02/16(火) 15:36:45ID:ckkKPmqo1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
12.空気が読めない。
13.スレタイも読めない。
0401login:Penguin
2010/02/16(火) 15:50:41ID:8QOjdLVT0402login:Penguin
2010/02/16(火) 15:59:52ID:gQJSFvCf自分が答えだと思ったことを書けばいいんだ
どうせ回答を参考にする質問者も少ないだろうし
0403login:Penguin
2010/02/16(火) 16:14:30ID:4oTxmqdmなんだよその言い方は
コマンドラインからメールを送ったら届かなかったとしか書いてないんだから
コマンドラインからメーラー経由で送るという選択肢が普通に有るだろ
sendmailで直に送ったとは限定されてないぞ
0404login:Penguin
2010/02/16(火) 16:29:31ID:4oTxmqdmエスパーしてみるw
OP25Bのせいだったらtcpdumpかなにかでパケット眺めてみれば接続要求が出て行くけど
返事が返ってこないっていう状態になっあてるから試してみてちょ
で、サーバーで運用するための物をローカルで試しているとかだったら
使ってるISPが公開しているOP25Bを回避する設定を施したSMTPサーバを
ローカルに立てればよし、詳しくはググレば出てくる
直送信のスパムツール作ってるんなら氏ねw
0405login:Penguin
2010/02/16(火) 16:45:03ID:q3jDGUUy0406login:Penguin
2010/02/16(火) 17:30:11ID:l216q/Mxそういう奴の隔離のためにこのスレがあるんじゃないの?
0407394
2010/02/16(火) 18:27:29ID:s50YBW2X自分の知識じゃご意見を理解するのも大変なので、
しばらくテストを繰り返してまた後で質問させていただきたいと思います
すみませんがその時は、よければ宜しくおねがいします。
一点だけ、根本的な知識不足・勘違いのないように質問したいんですが、
そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で
メールを送信することってできるんですよね?
OP25Bを調べたところプロバイダの規制うんぬんと出てきて、
自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。
ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、
プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。
という理解で良いんでしょうか?
会員登録システムの、仮登録確認メールを送りたいというのが意図で
スパム業者とかではありません。
長々すみませんでした。ありがとうございます。
0408login:Penguin
2010/02/16(火) 18:32:48ID:q3jDGUUy> そもそも自宅サーバ(ドメインもIPアドレスも取ってません)で
IP アドレスないってことはないでしょ。
> 自分のサーバでメール送るのにプロバイダがなぜ関係あるのか混乱しました。
OP25B は ISP 側ルータでのフィルタリング。
> ちゃんと設定すれば自宅サーバからメールを送信することはできるけど、
> プロバイダがOP25Bで実行してる規制をクリアしていないと外のアドレス(送り先)には届かない。
そんな感じ。
そもそも OP25B やってるのかどうか知らんけど。
0409login:Penguin
2010/02/16(火) 18:45:19ID:4hH/VeEV>>IP アドレスないってことはないでしょ。
固定IPが無いって意味だよたぶん
0410login:Penguin
2010/02/16(火) 18:53:09ID:q3jDGUUyそこは本人が気付いてくれないと。
0411login:Penguin
2010/02/16(火) 18:55:53ID:lraGD0zPCONFIG_IDEからCONFIG_ATAに移行しようと思うんですが
IDE接続のハードディスクのデバイス名はどうなるんでしょうか?
SATAなら/dev/sd*らしいのですが
0412login:Penguin
2010/02/16(火) 19:22:43ID:ThSBzAPSローカルホストからリモートホストにログインし、
コマンドを実行した所、
read only file systemというエラーが出ました。
C言語のプログラムをコンパイルすると、
アポートしましたと表示されます。
リモートホストでは、現在、数種類のコマンドしか使えません。
書き込み禁止になっていると思ったので、
ls -lでファイルを調べた所、特に問題はありませんでした。
詳細
OSはVine Linux 3.0です。
エラーが起こったのは先週の金曜頃なんですが、
その前までは、普通に使えていました。
他のローカルホストのマシンからリモートホストに
接続しても、同様のことが起こります。
他のマシンにはログイン後、普通に操作できます。
login時にerror in locking authority fileというエラーが出ますが、
ログインは出来ます。
0413login:Penguin
2010/02/16(火) 19:25:21ID:q3jDGUUyよく知らんけど HDD 壊れたんじゃね。
まずはログとか dmesg とか読んでみたら。
0414login:Penguin
2010/02/16(火) 19:43:51ID:5WioJ4gh何か良い方法ありますか?
XDMCP以外でお願いします。sshだとは思いますが。
0415login:Penguin
2010/02/16(火) 19:48:23ID:eogTUp/K0416login:Penguin
2010/02/16(火) 19:49:43ID:q3jDGUUyVNC とか。
0417login:Penguin
2010/02/16(火) 19:50:04ID:wMh70yGF0418login:Penguin
2010/02/16(火) 19:51:14ID:wMh70yGF0419デムパゆんゆん@冬眠中越冬つばめ
2010/02/16(火) 20:11:08ID:PHa7H7Scソープ逝け
0420login:Penguin
2010/02/16(火) 21:52:58ID:5WioJ4ghちょっとエスパーでしたね。
knoppixにリモートログインしようとしていて、
ssh -X ユーザー名@IP
ログインしてますが、リモートデスクトップ環境が出ません。
Xclockとか、個々のアプリは出せますが。
どうしたものかな?他の方法はないかなと。
0421login:Penguin
2010/02/16(火) 21:58:22ID:AHNGkE9d686 名前:login:Penguin [sage]: 2010/02/15(月) 17:36:45 ID:RCQTpUgH
ついにデムパゆんゆんを隠し撮り
http://www.asahi.com/science/update/0215/TKY201002150100.html
0422sage
2010/02/16(火) 22:02:54ID:juvIUWQn0423login:Penguin
2010/02/16(火) 22:13:34ID:xWGZZwx9Xnestを使って…
どうやるんだっけ?
0424login:Penguin
2010/02/16(火) 22:29:17ID:mcmY+cetssh -X ユーザー名@IP gnome-session
とかは?
ssh でログインした時に自動的に読み込まれるファイルとかなんかに
DE か WM を起動するコマンド書いておけばいい
って話かな。
0425login:Penguin
2010/02/16(火) 22:34:40ID:5WioJ4ghXnest入れてみました。
Knoppix から別Linuxへは接続できます。
逆が真っ暗ですね。
0426425
2010/02/16(火) 22:40:46ID:5WioJ4gh/usr/bin/Xnest :1 -query IPアドレス
(EE) config/hal: NewInputDeviceRequest failed (2)
XIO: fatal IO error 11 (Resource temporarily unavailable) on X server ":0.0"
after 164 requests (164 known processed) with 0 events remaining.
0427login:Penguin
2010/02/16(火) 23:07:51ID:dPPTAKzX% Xnest -ac :1&
% xterm -display :1
起動したxtermから
ssh -X ユーザー名@IP gnome-session
とかする
0428login:Penguin
2010/02/16(火) 23:31:22ID:hhkrcAMoCPU:Pentium3 600MHz
メモリ:256MB
HDD:20GB があります。
これにLinuxをインストールしたいのですがCDドライブが無いので
困っています。この機種はCFでブート出来るはずなので、
自宅のCFを探してみたところ、容量が一番多いもので512MB
のものを発見しました。
puppyなら入るかな・・・と考え、isoファイルをダウンロードして
(PuppyLinux4.3.1日本語版 カーネル2.6.30.5)
puppyユニバーサルインストーラーからインストールを行ったのですが起動しません。
BIOSの設定で、HDD起動は最下位に設定してあります。
CFのフォーマットはext2で行って、ブートフラグもチェックしてます。
Puppyを起動しているPCへは、USBを介して接続してあります。
MBRの選択は
1)デフォルト=とくに何もしない
2)sys-nopart.mbr
3)mbr.bin
4)mbrfat.bin
5)spb2_mbr.bin
の5つから選択せよとあるのですが、どれが良いのでしょう?
とりあえず、全て選択しましたが、起動してくれません。
なにかしらのヒントを含めてご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
0429login:Penguin
2010/02/16(火) 23:41:30ID:j9ILqnlx何か突っ込みどころ満載な気がするが、裏取りも面倒なのでアドバイスだけ。
USB外付け光学ドライブがないならUSBフラッシュメモリでも買っといで。
多分それが一番お手軽で一番安上がり。
0430login:Penguin
2010/02/16(火) 23:48:57ID:hhkrcAMo判りました、買って試してみます。
早々の反応、ありがとうございました。
0431login:Penguin
2010/02/17(水) 00:19:31ID:m91n+A+8それXDMCPですから。それでいいならtsclientで十分
0432login:Penguin
2010/02/17(水) 02:40:54ID:i1xNVaaXtsclientはXnestでXDMCP接続してるみたいですね。
それ以前に、XnestインストールするとKnoppixが起動しなくなるので
XDMCPすら使えませんがw
0433login:Penguin
2010/02/17(水) 04:41:08ID:m91n+A+8ちょっと発言の矛盾点が多すぎて状況を絞りきれん。パス
0434login:Penguin
2010/02/17(水) 04:59:26ID:m91n+A+8・手順などが十分に具体的であること
・他の意味に取れない(一意である)こと
・条件があればなるべく詳細に書くこと
理由は
・質問者の勘違いである可能性があるから
・回答に辿り着くのに何回もレスするのはイヤだから(待ってられない)
・可能性を考慮するケースが少なくなるから
0435login:Penguin
2010/02/17(水) 06:55:47ID:S2bIysPIXを立ち上げると両方に出力されてしまうので
立ち上げた後にxrandr --output LVDS1 --off
でノートの方を消すことはできるのですが
これを最初から外部だけに表示させるにはどのようにxorg.confファイルに
書けばいいのでしょうか?
0436login:Penguin
2010/02/17(水) 07:10:19ID:Q52miKB1- 具体的 #前提条件と、手順などを詳細にする
- 一意的 #他の意味に取れないようにする
0437login:Penguin
2010/02/17(水) 07:20:39ID:Wq4Ch7v1うざい
0438login:Penguin
2010/02/17(水) 07:45:22ID:Q52miKB10439sage
2010/02/17(水) 08:12:01ID:KI6asf/70440login:Penguin
2010/02/17(水) 10:44:48ID:nElENReQみたいなので、こちらで質問させてください。
今までWindowsでperlでcgiを書いていました。
で、今RHEL4でメールの自動処理の入り口をperlで書くことになってます。
で、そっちの方は本も持ってるんでなんとかなりそうなんですが、
仮鯖がたって仕事しようとしたら、sendmailの設定が終わってない
(っていうか必要なら自分でやれ??)状態で自分自身にメールが出せません。
もろもろのinstall用にsuのパスももらってるので、/var/log/maillog を
見てみると、***@*** ... User unknown で stat=User unknown になって
当然といえば当然なんですが、return to sender: User unknown となって
/etc/aliases で、# Person who should get root's mail の人のMaildir/newに
エラーメールっぽいのが入っていました。今ちょっと聞ける人もいないので、
こういう場合どうすればいいのか教えてください。sendmail.cfをいじるのは
さすがに僕の範疇をこえると思うので、それ以外の方法でできるのか
人に頼むしかないのか教えてください。
0441login:Penguin
2010/02/17(水) 10:49:01ID:y5DVSZCORedHat系Linuxしか使ったことがないのですがUbuntuに興味を持っています。
0442login:Penguin
2010/02/17(水) 10:53:31ID:p1pP3op5まずは使ってみたら。
0443login:Penguin
2010/02/17(水) 10:54:43ID:mC005Mom両方使ってるけど機能的にはあまり差は感じないな
慣れの問題だろうけど dpkg をそのまま使うのはちょっとオプションが厄介に感じる
0444login:Penguin
2010/02/17(水) 11:06:36ID:p1pP3op5何言ってるかわかんないから人に頼んだ方がいい。
0445login:Penguin
2010/02/17(水) 11:58:01ID:jZSg5Gjd了解です。状況を把握してる人に頼みます。
0446login:Penguin
2010/02/17(水) 12:17:35ID:XG74Poje0447login:Penguin
2010/02/17(水) 12:20:25ID:TkV44uU+仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
仕事しようとしたら
0448login:Penguin
2010/02/17(水) 15:52:54ID:z5joUJnt私はremastersys-kde(GUI)を使ってLiveCDを作成しようとしたのですが、remastersysの作成動作最初の段階で私が登録してあるリポジトリから
Ubuntuに入っているソフトのフルアップグレードを実行しています。
どうしてこのような仕様になっているのでしょうか?
これを無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0449login:Penguin
2010/02/17(水) 19:22:51ID:EGGVJl1m0450login:Penguin
2010/02/17(水) 19:23:32ID:p1pP3op5雑談はよそで。
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0451login:Penguin
2010/02/17(水) 20:22:49ID:K5Ar2N/g~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
ちなみにgnome環境はインストールしてないので
~/.fonts.confのみかと認識してるのですが。。
#ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
0452login:Penguin
2010/02/17(水) 20:31:19ID:J2hHJ1Glfontconfigのシステム設定(/etc/fonts/fonts.confあたり)は確認した?
0453login:Penguin
2010/02/17(水) 20:49:59ID:oRF0SDIE0454login:Penguin
2010/02/17(水) 21:09:29ID:J2hHJ1Gl0455デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 21:13:09ID:74N5J0wr>>451
ディスプレイが結露している
最近つらい事があって涙が止まらない
ふぁいあふぉくすの編集 設定 コンテンツでフォント変える
0456login:Penguin
2010/02/17(水) 21:20:33ID:XG74PojeLinuxの知識のある奴は2chを使わなくなってることに気づくべき
揚げ足とる奴が一番の癌
0457login:Penguin
2010/02/17(水) 21:38:31ID:0gARETQJこれは異常なんでしょうか?
サーバーに負荷をかけるものでしたら、落としたいのですが
0458login:Penguin
2010/02/17(水) 21:50:42ID:6o6dLTjW> #ブラウザにてフォントが滲むので原因を探しています。
ブラウザの設定ファイルは確認した?
0459login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:24ID:oRF0SDIEAAとFirefox前提でgconfが関わってるか確かめてみたが、効いてるよ。
0460login:Penguin
2010/02/17(水) 21:57:41ID:K5Ar2N/g一番最初に疑ったのがそこでした。
不思議なんですよねぇ ~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
新規だろうが既存のユーザーだろうが同じになるはず…デスヨネ
>>455
面白いけど… ふぁいあふぉくすじゃなくchromiumです。ハイ
>>458
設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
削除したりもしてためしましたが…
ちなみにFirefoxだと何の問題もないです。
# Firefox使えよ!ってレス来るかなw
0461login:Penguin
2010/02/17(水) 21:58:56ID:idV1KoN3変な線が出てきたり、画面が波をうっている感じです
xorg.confをどこを設定すれば治るのでしょうか?
0462login:Penguin
2010/02/17(水) 22:01:50ID:TkV44uU+話はそれからだ
0463デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:04:08ID:74N5J0wrリフレッシュレートとか解像度が合ってないんだろ
xorg.conf HorizSync VertRefresh でぐぐれ
>>460
># Firefox使えよ!ってレス来るかなw
yes.
くろにうむのバージョン知らんが
trunk版取ってきてビルドしろ
それで同じなら たぶんくろにうむのレンダリングやないかの
>~/.fonts.confが無ければ /etc/fonts/fonts.conf見に行くはずだから
〜はず 〜べき という先入観は捨てろ
0464login:Penguin
2010/02/17(水) 22:17:07ID:6IsZ8y57chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
ヒラギノもってきてchromiumで使うとボールド文字がキレイに表示されないけどな。
最新のchromiumだとどうか知らんけど。
0465login:Penguin
2010/02/17(水) 22:25:38ID:K5Ar2N/g言ってることはわかる。
だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
>先入観
そうだね。
>ヒラギノ
持ってないからわからんけどどのフォントでも同じ
最初の書き方悪かったかな…
0466デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:29:03ID:74N5J0wr>最初の書き方悪かったかな…
直前のカキコはすぐ忘れる
>だけどおいらの場合新規ユーザーでは正しく表示されて
>既存ユーザーでは滲むってのが納得いかんから質問した。
/home/user/以下のフォントに関系するファイル
既存のユーザの場合とdiff取って見ろ
0467デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 22:36:03ID:74N5J0wr思い出した
鳥何使ってるのか知らんけど
/home/user/にある .profile とか うぶんちゅは.dashrcでいいの?
export PATHに違いあるんじゃね
自分でパス入れて別のライブラリ読み込むと
バージョン違いで挙動が変わる事がよくある
X11だとそれが顕著だのぅ
0468login:Penguin
2010/02/17(水) 22:42:25ID:1DuM50Vs$HOMEにある設定ファイルを一つずつ退避してchromium起動、
変化なければ戻して次の設定ファイルって繰り返せばどれが原因かわかるんじゃね?
0469login:Penguin
2010/02/17(水) 22:50:13ID:K5Ar2N/g自分の書いたのを読み返して相手に伝わってないのかなと思って
書き方悪かったかなと言った。書くなら、そこもちゃんと書かなきゃね…
diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
鳥はArchLinux使ってます。
~/.fontsとかは他のドライブに置いてリンク貼って使ってる。
手っ取り早い解決方法はユーザー作り直してお引越しが一番なんだろうけど
それだと気が済まんのよ。みんな巻き込んでごめん(´・ω・`)
PATHの違い?
echo $PATHを既存と新規ユーザーで取ってみたけど同じだった。
>>468
そのへんは一通りやったと思う。やったつもり…
0470login:Penguin
2010/02/17(水) 22:56:26ID:m91n+A+8>>448
9.10インストール直後の状態からremastersysとそのお友達だけインストールして
% sudo remastersys dist
したけどアップグレードは起きませんでした。めでたしめでたし。
失礼しました
0471デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/18(木) 00:10:42ID:E9qr11z6>diffって言っても ~/.gconf* ~/.fonts.conf が無い状態にした時点で
>同一条件にならんのかな?もちろん .~/fonts と ~/.fontconfigも無い。
環境が全くわからんけどXFCEとかLXDEかの
同一条件と言うよりは消去法で潰していく
潰していっても結果が出ない事はよくある 後々役に立つ
あれこれやるうちにだんだん解決する時間もはやくなる
最初は鬼のように時間かかるが
>フォントの表示に影響する設定関係のファイルは
>~/.gconf* か .fonts.conf の他にありますか?
>設定は確認もしたし ~/.config/chromium と ~/.cache/chromium も
>削除したりもしてためしましたが…
元々のユーザで~/.config/chromium と ~/.cache/chromium 消しても綺麗なままなら
X11のライブラリが違うんやないかの
Arch Linux currentで一年以上使ってないか?
Xorgは7.2-7.5でライブラリが随分変わっているし今も変わっている
クロニウムが読むフォント 本当に同じ物かどうか
元々のユーザと新しいユーザで fc-cache -frv | less して
フォントディレクトリ読む順番に違いはないか
フォントが同じでも別のディレクトリで バージョンや開発元が違っていたり
あとはArch Linuxスレで聞いて呉
Arch Linux 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251213567/l50
0472login:Penguin
2010/02/18(木) 01:38:45ID:QtcGPQeB>>chromiumだけで発生するならchromiumが原因だってストレートに結論でてくるとおもうんだけどjk
だよねー
その上
>>useradd -m hoge などで新規ユーザーを作成すると何の問題もないのに。。
って自分で言ってるんだからもうこれ以上何を人に聞くのかと・・
同じArchユーザーとして情けないぜ・・・・
0473login:Penguin
2010/02/18(木) 05:18:14ID:8BgeL5zq受信すると、US-ASCIIで表示されてしまいます。
mailコマンドって文字コードを指定して送ることってできないんでしょうか?
ちなみに解析ツールで、mailコマンドに渡すために書き出したファイルは、ASCIIとなっています。
mailコマンドで文字コードを指定するか、書き出したファイルをisoやUTF-8で渡せば解決できるのかなと思い、
いろいろやってみたのですが、書き出したファイルはnkfでいくら文字コード変換を行っても、nkf -g hoge.txtでASCIIと判定されてしまいます。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
0474login:Penguin
2010/02/18(木) 07:02:31ID:cFaZn2gv全く同じバイト列になってUS-ASCIIと区別できない
0475474
2010/02/18(木) 07:04:34ID:cFaZn2gv0476login:Penguin
2010/02/18(木) 07:57:01ID:yt4rCb6Fddnsの自動更新するスクリプトを動かそうとしてます。
こういうスクリプトってルート権限で動かすものなんですか?
スクリプトファイル自体はsuでrootになって/usr/local/bin以下に作成。
# chmod 700 /usr/local/bin/hoge.shで実行権限を与える。
そのまま、20分置きぐらいに実行されるようにcrontab -eで登録しました。
0477login:Penguin
2010/02/18(木) 07:59:43ID:cFaZn2gv0478login:Penguin
2010/02/18(木) 08:27:55ID:yt4rCb6Fおおう。即レスthxです。
そういう時ってroot権限で/usr/local/bin/にスクリプト作ってから
ユーザに実行権限与えて、ユーザでcrontab -eで登録してやればいいんですか?
0479391
2010/02/18(木) 10:14:36ID:QcFz6N0r遅くなりましたがレスありがとうございました。
xorg.confで指定してるのでタッチスクリーンではevdevじゃなくevtouchを使ってると思うのですが、よくわかりません。
ちなみに、dmesgで確認してみると、PS/2マウスとして認識される場合でも別にエラーなどの出力はなく、普通にタッチスクリーンなど繋がってないようなログになってます。内蔵なので、繋がってないわけがないのですが。
これは、ハードウェアの初期化がうまくいってない(Windowsではドライバが初期化してる)のか・・・。
いずれにしても、一般的な手段でどうにかなる感じじゃなさそうですね。ありがとうございました。
0480login:Penguin
2010/02/18(木) 10:48:07ID:dlp+d5UU特定ユーザーだけが使うようなものは、
そのユーザーの配下のディレクトリに置いといてもいいよ
ddnsの更新用なら20分おきとかじゃなくて
毎分IPを監視して変化があったときに更新に行くって感じにしといたほうがいい
更新直後にIPが変わって20分間行方不明になってもかまわないならどうでもいいが
0481login:Penguin
2010/02/18(木) 10:53:59ID:HE5My2hW事って出来ますか?完全に起動してから/etcだけ別パーテーションで上から
mountしてやるとマズい事って起こります?
"OSを共有"ってのが考えがおかしいのかもしれませんが、/etcさえクリア出来れば
/varや/homeなんかは何とでもなるんでイケそうな気がするんですが・・
0482login:Penguin
2010/02/18(木) 10:58:20ID:EzXq1z80X端にしておけ
LTSPでぐぐれ
0483login:Penguin
2010/02/18(木) 11:06:39ID:+J8Fr2mC別パーテーションに/etcがあるんなら初めからそれをマウントして立ち上げればいいんじゃまいか
0484login:Penguin
2010/02/18(木) 11:09:40ID:QtcGPQeB>完全に起動してから/etcだけ別・・
それにどんなメリットあるんだよ・・・
/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
/varもだめだ・・・
シンクライアントって言ってみたかっただけだよな?
なぁ、頼むからそういってくれ・・・
なんだ釣りか・・・
0485login:Penguin
2010/02/18(木) 11:11:35ID:HE5My2hWうーん、シンクライアントって書き方が間違ってました。
pxebootでOS領域を共有がしたいのです、その言葉が浮かばなくてシンクライアント
と書いちゃいました、すいません・・
つまりクライアントの方の処理能力を使いたいのでX端末とはちょっと感じが違うかもです
>>483
それをやると"引き出しの鍵は引き出しの中"になってしまうので・・
0486login:Penguin
2010/02/18(木) 11:14:41ID:HE5My2hW>それにどんなメリットあるんだよ・・・
メリットは山ほどありますよ
>/etcにはIPアドレスの設定とかホスト名とか機種固有の設定情報がアルのに・・
と言っている通り各マシンの情報は分離したまま管理を一元化出来ます
0487login:Penguin
2010/02/18(木) 11:15:42ID:EzXq1z80/etc/ssh/* が問題なん?
system-config-netbootが何やってるか見てみれ
0488login:Penguin
2010/02/18(木) 11:21:05ID:2fYXMmzSまたは1つのカーネルに矛盾した/proc/sysctlの状態を許す仕様があるのか?
うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
0489login:Penguin
2010/02/18(木) 11:22:32ID:HE5My2hW問題となっているのはOS領域を共有したまま完全に別マシンとして扱いたい、
その為には/etcを個別に用意するのが一番手っ取り早いけど/etcを上からmount
すると問題が起きそうなんで、もしそんな奇特な事をやってる先駆者が居たら
問題点等の情報を聞きたかったって訳です
説明が下手で話が変な方向に逸れてしまってすいません・・
0490login:Penguin
2010/02/18(木) 11:31:48ID:QtcGPQeB>起動してから/etcだけ別パーテーションで上からmount
逆の意味に受け取ってたわ
0491login:Penguin
2010/02/18(木) 11:34:28ID:44asmWIt起動用の / を作っておいて、起動後は /etc (クライアント固有情報)以外を ln -s するってのはどう?
0492login:Penguin
2010/02/18(木) 11:35:31ID:2fYXMmzS1つのカーネルに矛盾した/etc/sysctl.confの状態を許す仕様があるのか?
0493login:Penguin
2010/02/18(木) 11:37:24ID:+J8Fr2mCんじゃあ/etcまるごと入れ替えなくても、
とりあえず起動してしまって自分が何者か(MAC参照とか)わかった時点で
自分用の設定スクリプトをサーバーから取得して設定しなおすとかでいけるんじゃない?
0494login:Penguin
2010/02/18(木) 11:39:56ID:HE5My2hW>うまく言えないけど原理的に無理な気がするな。
もしかするとそうかもしれません・・w
>>491
リンク作るってのは考えも及びませんでした
一度試してみます
本当にOS共有なんて出来るのかどうか判らないですが、色々試してみます
皆さんありでした^^
0495login:Penguin
2010/02/18(木) 11:49:15ID:QtcGPQeBシンクライアントってアプローチだとややこしくなるけど
ファイルシステムの共有って意味では
/home /usr (場合によっては/opt)とかを複数のシステムで共有するのは
奇妙なことではない
0496login:Penguin
2010/02/18(木) 13:30:30ID:kUUV1TxA頭がおかしくなるような気がする
0497login:Penguin
2010/02/18(木) 14:32:56ID:97ffdI+HLinuxの場合それにディストリビューターローカルも加わる
0498266
2010/02/18(木) 15:04:32ID:A8vxRZtl(そしてスクリプトはまた吹っ飛びましたorz)
>>268-281
有益なレスすごくサンクスです。助かりました。
>shar
まさに探しているものだと思うんですが、見つからない。
debianのaptの中をのぞいても見つからない(探し方が悪い?)。とりあえず、かなり気に入ったので覚えておきます。
>hexdump
ああ、これがあればどうにかなりそうですね。
>カスタムビルド
公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
>cat << EOF > hoge.sh
よく考えたら、shの中は全部アスキーなので、普通にこれで出力するのが一番無難…ですね。
みなさん、有益な情報をありがとうございます。(大切な(ry
0499login:Penguin
2010/02/18(木) 15:18:32ID:B75TUACNDebian なら sharutils パッケージ。
> 公式以外の野良ビルドすら信用できないのに、自分がビルドしたバイナリが信用できるわけ無いじゃないですか!
その理屈はわからん。
0500login:Penguin
2010/02/18(木) 15:21:33ID:EzXq1z80鳥のバイナリはみんな使ってるから問題も修正も共有できるが、
野良は全部自分でやらないかんからな。
0501login:Penguin
2010/02/18(木) 15:35:12ID:B75TUACN何やってるかわからない野良ビルドより
自分でビルドしたものの方が検証しやすさは上でしょ。
0502login:Penguin
2010/02/18(木) 15:38:24ID:97ffdI+H普段使ってるほうが楽なだけで
0503login:Penguin
2010/02/18(木) 17:37:54ID:J1BIT9aE優先度ってつけれないのかな?
eth0 : 2
eth1 : 1
みたいな感じでoutputの時はeth0をなるべく使用するみたいな
0504login:Penguin
2010/02/18(木) 17:42:38ID:kvpVfzfFなるべくeth0使うけど気まぐれにeth1を使ってほしいとかだったらしらね〜
0505login:Penguin
2010/02/18(木) 17:53:43ID:J1BIT9aEどもです
ifcfg-eth0の設定項目に
priority=1とかあればいいなーと思うこの頃
0506login:Penguin
2010/02/18(木) 17:54:35ID:B75TUACNbonding の話?
0507login:Penguin
2010/02/18(木) 19:20:18ID:TNBZfgNn全二重なのにoutputとinputで分けても仕方ないやん
0508login:Penguin
2010/02/18(木) 19:24:07ID:GuvI9np4シェルスクリプトを使わずに、毎回ハードウェアクロックを正しい値にする方法ありませんか?
0509login:Penguin
2010/02/18(木) 19:42:13ID:ONV3DwQmNTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
それとも電源切ってる間にハードがずれるので次に立ち上げたときにシステムがずれた時刻からスタートするのをなんとかしたいってことか?
0510デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/18(木) 19:43:03ID:E9qr11z60511login:Penguin
2010/02/18(木) 19:58:13ID:GuvI9np4>NTPで時刻同期するたびにハードウエアクロックも自動的に同期させたいって意味か?
これですね
0512login:Penguin
2010/02/18(木) 20:05:43ID:TNBZfgNnよほど古いntpdとカーネルでなければ
定期的に自動でハードウェアクロックをシステムクロックに合わせてくれる
Debian系は知らんけどRed Hat系のディストリビューションなら
シャットダウン時にシステムクロックをハードウェアクロックに書き込んでくれるし
0513login:Penguin
2010/02/18(木) 20:09:18ID:GuvI9np4そうなんですか
thx
0514login:Penguin
2010/02/18(木) 20:10:54ID:TNBZfgNn動作中にハードウェアクロックをチェックするには
/sbin/hwclockコマンドを使うといい
以前バグって同期してなかったこともあったから
0515login:Penguin
2010/02/18(木) 21:06:30ID:8BgeL5zqレスありがとうございます。
US-ASCIIと区別できないという点、理解できました。
ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
それで、mailコマンド中にcharsetなどを入れ込めないかなと思ったのですが、どうにも上手くいかず。
>そのままUTF-8とかISO-2022-JPとして送っても全く問題ない
これがまさにやりたいことで、メーラーがUTF-8やISO-2002-JPとして認識してくれる方法はないものでしょうか?
0516login:Penguin
2010/02/18(木) 21:08:33ID:cFaZn2gvContent-Type: text/plain; charset=UTF-8
0517login:Penguin
2010/02/18(木) 21:22:18ID:2fYXMmzSmailコマンドの話してるんじゃなかったの?mailコマンドで送信するのはインターネット
メールとは全く違う通信手段だと思ってたけど対応するメーラって何つかってるんだろう?
emacsあたりかい?
0518login:Penguin
2010/02/18(木) 21:35:42ID:GYIwAEHwOutlookみたいなメーラーが自動的に書いてくれるヘッダを全部自分で書けばいいだけだよ。
あと文字コード関係ないけどエンベロープもgenericテーブルとかで変換しないとかもね。
0519login:Penguin
2010/02/18(木) 21:41:28ID:GYIwAEHw0520login:Penguin
2010/02/18(木) 21:44:25ID:8BgeL5zqそのヘッダに入れ込む方法でつまっていまして。
ログ解析ってのがpflogsummというやつでして、よくある運用スクリプト中に
cat $REPORT | mail -s "`head -1 $REPORT` in `uname -n`" postmaster
とあるのです。で、これで送るとメーラがUS-ACSIIで認識してしまい、
閲覧が非常にしずらくなってるのです。
-s の引数にcharsetの文を入れ込んだり(ヘッダと区別するために改行もいれたり)
いろいろやってみたのですが、効果がなく・・・。
ログファイルから出力している$REPORTの文頭charsetの文を入れ、改行をいれたら
うまくいくかなとも思ったのですが、それもだめで。
>>517
メーラーはShurikenです。
>>518
エンベロープ、genericテーブル、わからないので調べてきます。
0521login:Penguin
2010/02/18(木) 22:11:45ID:nmDRMGD4どんなディストリビューションを使ってるのか知らんが、mailコマンド自体を
入れ替える (Heirloom mailxなど、UTF-8で送信してくれるものがある) か、
そのスクリプトに手を入れてmailコマンド以外で送信するようにすれば
できるだろう。
0522login:Penguin
2010/02/18(木) 22:54:28ID:12GViXmU-a Specify additional header fields on the command line such as "X-
Loop: foo@bar" etc. You have to use quotes if the string con‐
tains spaces. This argument may be specified more than once, the
headers will then be concatenated.
これで付いたけどな。
$ cat some.utf-8.txt | mail -a "Content-Type: text-plain; charset=UTF-8" postmaster@localhost
0523412
2010/02/18(木) 22:54:46ID:AiE6EZxD解答ありがとうございます。
他のユーザーは、そのサーバーでコマンドを実行できているので、
リモートホストのHDDが壊れたわけではなさそうです。
かと言って、ローカルホストのHDDは異常なさそうだし。
謎です。
0524login:Penguin
2010/02/18(木) 22:55:54ID:12GViXmU0525login:Penguin
2010/02/18(木) 23:02:01ID:12GViXmUにしても MIME-Version: 1.0 くらいは足さないとダメかな
http://en.wikipedia.org/wiki/MIME
見てね
0526login:Penguin
2010/02/19(金) 04:23:48ID:rM9TQmUGVoyageLinux 0.4.1を展開してchrootしてapt-getでシステムのアップデートをしようとしたのですが、
GPG鍵が登録されていない旨のエラーが出ました。
そこで
gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys [key名]
としてGPG鍵を取得しようとしたのですが、
ベース(ubuntu)の/home/ユーザ名/.gnupg にアクセスしようとしてしまいエラーとなります。
chrootしたVoyage上でGPG鍵を取得登録するにはどうしたらよいのでしょうか。
0527login:Penguin
2010/02/19(金) 07:10:15ID:XGNqvo19--keyring file
Add file to the current list of keyrings. If file begins with a
tilde and a slash, these are replaced by the $HOME directory. If
the filename does not contain a slash, it is assumed to be in
the GnuPG home directory ("~/.gnupg" if --homedir or $GNUPGHOME
is not used).
Note that this adds a keyring to the current list. If the intent
is to use the specified keyring alone, use --keyring along with
--no-default-keyring.
0528login:Penguin
2010/02/19(金) 07:13:26ID:NFDVt2VdCentOSですが、やはり他のものに入れ替えるのがベストなのでしょうね。
>>523
-aは自分のところではやはりできませんでした。manコマンドにも -a はなく、~hという項目にヘッダのことがつらつらと
書かれていましたが、いまいちよくつかめず。
アドバイス頂いたコマンドの入れ替えか、もしくはsendmailかphpかなにかでできないかも模索してみます。
(勉強始めたばかりなので、見当違いかもしれませんが・・・)
0529login:Penguin
2010/02/19(金) 07:23:01ID:XGNqvo19$ echo -e "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\nSubject: hoge\n\n本文" | /usr/lib/sendmail postmaster@localhost
でどうだね
0530login:Penguin
2010/02/19(金) 07:26:52ID:NFDVt2Vd出勤するので、あとでチャレンジしてみます。ありがとうございます
0531login:Penguin
2010/02/19(金) 11:07:26ID:RLarDmwb> ただ、当方使用しているメールソフトが受信時に自動的にUS-ASCIIで表示してしまうのです。
> メール本文が通常の文字サイズよりもかなりでかく表示されてしまい、毎回別の文字コードに切り替えないと見づらいのです。
そんなのメールソフト側で解決すべき話だろ。
0532login:Penguin
2010/02/19(金) 15:42:50ID:IU2iO0pl設定出来るの?
0533login:Penguin
2010/02/19(金) 15:53:54ID:9FAFPh8Cよく知らんけど
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045511
あたりかなぁ。
まぁできないならジャストに要望出すなりメーラ変えるなりすればいいんじゃね。
0534login:Penguin
2010/02/19(金) 16:27:12ID:zUC9fRxPインストーラーとfdiskコマンドでは2TBまでしか対応してないみたいで
/dev/sda: 2199.0 GBとインストーラー上で認識されました。
とりあえずHDD先頭10GBにCentOSをインストールし
partedで残りを割り当てようと思いましたが、
CentOSインストール後にpartedコマンドで/dev/sdaを見ても2199GBと認識されてしまっており
残りの2TBを使用する事ができません。
こういった2TB以上のHDDにCentOSをインストールする場合、
どのようにすれば良いのかわかる方教えていただけないでしょうか。
0535login:Penguin
2010/02/19(金) 16:43:58ID:IU2iO0pl"くだらない"の範疇を越えてるかも…
CentOSのスレッドで聞いてみたら?
カーネル再構築が必要な気がするけれど…
0536login:Penguin
2010/02/19(金) 16:46:06ID:9FAFPh8Cよく知らんけどとりあえず「2TBの壁」あたりでぐぐってみたら。
0537login:Penguin
2010/02/19(金) 16:48:51ID:M7FvRdcY0538login:Penguin
2010/02/19(金) 16:48:55ID:KJEkkkiNパーティションテーブルをGPTとして使いましょう、って話かな。
0539534
2010/02/19(金) 17:34:42ID:zUC9fRxP出荷時に2GBでLUNが切ってありました・・・(1.6TBは未使用)
3.6TBに切りなおしたところ、インストーラー上で3.6TBと認識はしましたが
インストールを進めようとすると「GPTを使用してブートできません」
とエラーがでました。このエラーを調べたところ
>現在、Anaconda インストーラーは Itanium? アーキテクチャでのみ
>GPT パーティションテーブルをサポートしています。
>結果として、2 TB を越えるデバイスのインストールまたはフォーマットは
>Itanium? プラットフォーム以外ではできません。
とありましたので、今回はRAID上でLUNを600GBと3TBの2つ作成し
600GB側にOSをインストールし、インストール後に3TB側をpartedコマンドで使えるようにしてみようと思います。
レス頂いた方々、ありがとうございました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
0540login:Penguin
2010/02/19(金) 19:35:20ID:SVeoOLz90541login:Penguin
2010/02/19(金) 19:48:59ID:tnTLPB8Gいや、Ubuntuが変態なだけ。
0542login:Penguin
2010/02/19(金) 19:57:31ID:IU2iO0pl住人みたいなひとたちが増えると思うから…
UNIXの流儀では, suするでしょうね…
日本語フォーラムへの2ch住人の書き込みは,
やっぱり, " rootで行動 " って感じみたいで,
自分たちの空気を読めとは言うけれど,
フォーラムの空気は読んで下さらない orz
0543login:Penguin
2010/02/19(金) 20:01:06ID:KJEkkkiN0544login:Penguin
2010/02/19(金) 20:06:56ID:x2iOkrVHaccount required pam_deny.so
auth required pam_deny.so
password required pam_deny.so
session required pam_deny.so
マゾっ気全開でやってみたけど3日で慣れた。
0545デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/19(金) 20:07:53ID:yjwWb/oI須藤さんかわいいよ 須藤さん
0546login:Penguin
2010/02/19(金) 20:12:09ID:SVeoOLz9ありがとう。
UNIX板のとあるスレで今時suなんて使うなsudo使えsudoっていうレスがあって
それに反対してる人も居なかったから、UNIXですら今時はsudoなのかと思ったけど、
違ったか。
0547login:Penguin
2010/02/19(金) 20:13:44ID:M7FvRdcY0548login:Penguin
2010/02/19(金) 20:17:20ID:tnTLPB8G俺もそれ。
0549login:Penguin
2010/02/19(金) 20:24:44ID:TPxyqWFy0550login:Penguin
2010/02/19(金) 20:28:30ID:tnTLPB8GUbuntuServer置いてきぼりの発言をありがとう。
0551login:Penguin
2010/02/19(金) 20:35:06ID:x2iOkrVH想定する環境によるのでは?
/etc/sudoersが「ore ALL = ALL」の1行で済む環境なら大したメリットはない。
管理人や準管理人が複数居てユーザ単位コマンド単位で細かく制御したい環境なら必須。
0552login:Penguin
2010/02/19(金) 20:40:15ID:TPxyqWFyモチロン、Ubuntu Serverのことを忘れているわけじゃないヨ。
ただ、私が思うに、多くの人はDesktopを使っている人だろう、と。
そして、人に操作を説明するには"gksu"のほうが楽な場合がほとんどだろう、と思うんです。
0553login:Penguin
2010/02/19(金) 20:59:38ID:C3BgjvNtだよね
まーそこまで頭が回らないのなら好きにすれば って話だけど
0554login:Penguin
2010/02/19(金) 21:12:22ID:L9rBlSFkそういう話(gksuの方がいい)を聞くけど、
実際、初心者にとってはどっちでもいい。どちらかというとこっちと言うほどでもない。
sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
初めてじゃない場合がほとんどだから、ほんとどっちでもいい。(1度間違えれば”初めて”じゃなくなるわけだし)、
0555login:Penguin
2010/02/19(金) 21:20:49ID:tnTLPB8G0556デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/19(金) 21:29:22ID:yjwWb/oI妖精への入り口が近い
0557login:Penguin
2010/02/19(金) 21:30:33ID:hXQ7Lsng誤爆?意味がわからないんだけど
0558login:Penguin
2010/02/19(金) 21:35:05ID:M7FvRdcY0559デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/19(金) 21:41:32ID:yjwWb/oI国民の皆さんに行間を理解していただく努力せねばならない という思いを受け取った。
0560login:Penguin
2010/02/19(金) 23:03:33ID:TPxyqWFy> sudoはフィードバックが無いから初めての人にはわかりにくいけど
これなんですよ。マァ確かにどちらも一緒の機能です。ゆえに、"私が思うに"と書いたのですヨ。
0561login:Penguin
2010/02/19(金) 23:06:55ID:CY8Qpv9fgksudo sudo differenceでググれ
0562login:Penguin
2010/02/19(金) 23:10:00ID:CY8Qpv9fgksudo sudo differenceでググれw
0563login:Penguin
2010/02/20(土) 00:32:05ID:DOv26bM8この画像普通に落とせる?
windowsだと一瞬で開けるんだけど
linuxだととんでもなく時間がかかる
0564login:Penguin
2010/02/20(土) 00:39:18ID:uaYrGQe4ipv6絡みじゃね?
知らんけど。
0565login:Penguin
2010/02/20(土) 00:41:26ID:Hr/3y/cp一瞬で見れるよ
環境Debian5 Konqueror3.5.9
0566login:Penguin
2010/02/20(土) 00:43:04ID:DOv26bM8やっぱそれかな
原因究明はしようとはしてないんだけど他にいるかなと思って
0567login:Penguin
2010/02/20(土) 00:43:36ID:WDiWxw8N0568login:Penguin
2010/02/20(土) 00:47:33ID:SyzXZyM8先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
0569デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/20(土) 00:52:03ID:SLE9VTrOipv6は探しに行って時間かかってんじゃねーの とテンプレ回答したいが
キャッシュと言ってもカーネルのキャッシュが足りない気がする
よしipv6ルータやろうかな ダンシング亀 ダンシングなう
0570login:Penguin
2010/02/20(土) 00:53:01ID:uaYrGQe4> 先方から、パケットあたりペイロード48バイトずつしか届かない。すっごい効率悪い。
問い合わせの後か。
ようわからんが今wgetしてみたら
387,470 94.8K/s in 4.0s
だった。
0571login:Penguin
2010/02/20(土) 01:05:30ID:+TUEWA39ディストリのやつで試そうとしたらpanicとかなんとかで起動しなかった
眠いしもういいやありがとう
0572login:Penguin
2010/02/20(土) 01:10:05ID:SyzXZyM8$ sudo route add -host mina.shufunotomo.co.jp window 576 gw 192.168.0.254 eth0
したあとだと、288バイトずつやってきた。
まったく山勘だが、先方の TCP スタックが何か腐ってるんじゃないかね。
一例だと、Windows 2003 + Scalable Networking Pack + ど古いNICドライバとか。
0573login:Penguin
2010/02/20(土) 02:15:56ID:UYga8t2vsudoって一般ユーザでも
user ALL=(ALL) ALL
とかしたらroot権限のコマンド使えるってことですよね?
sudoでぐぐったらこれがよくでてくるんですけど
これって、余計危なくないですか?
これするぐらいならsuでrootに移ったほうがいいような気がするんですけど
普通はどういう目的で使うものなんですか?
0574login:Penguin
2010/02/20(土) 02:59:53ID:VHof+rCDそのユーザにユーザ自身のパスワードを使って、一時的に権限を昇格させたいときとかに使う。
たとえば、~/以下しか変更できないUSERグループと
/etc以下もさわれるPOWERUSERグループがあったとする。
ユーザのyamadaが居て、そいつにPOWERUSER相当の権限を持たせたいとする。
・yamadaが常時P-USERであると、悪意のあるスクリプトが実行されたときに危険になる。
・P-USERな共有ユーザを作成しておくと、特定のユーザを降格したくなったとき、問題が起きたときの究明などが難しくなる。
・P-USERなpyamadaを作ると、なんか面倒だし、shareディレクトリには(・∀・)コケティッシュが発生する。
・Nya-USERなnyamadaを作ると、彼は突然仕事してくれなくなる。
だから、そういうことをする代わりにsudoを使う。
0575login:Penguin
2010/02/20(土) 07:55:37ID:SyzXZyM8Sudo (su "do") allows a system administrator to delegate authority to give certain users (or groups of users) the ability to run some (or all) commands as root or another user while providing an audit trail of the commands and their arguments.
0576login:Penguin
2010/02/20(土) 09:47:39ID:HTlonogm最初にWindowsを使ってしまって,M$の口車に乗せられてしまったら,
ユーザー管理なんて面倒で使えないと思う様になるのは当たり前
かもしれませんね.
Vistaのいちいち確認取ったり,パスワード入れるダイアログが
出てくるあれ(UACって言うの?)も, バルマー叔父さんを
怒らせたとか言われてるくらいだし…
でも,UNIXとか,ミニコンとか,汎用コンピュータの管理では
必要なことなので,習慣化しておくと良い効用があると思いますよ.
大学の汎用コンピュータで実習してた時には,IDとパスワードを
入力するのは儀式的で, なんにも考えずに習慣化してしまった
気がします.
一応バッチに流す前にデバッグはしてたけれど,計算量が多いものは
時間が経つとジョブの優先度が学部生のIDだと最低になって何時まで
経っても終わらなくなるので,研究室のIDで優先度調整したり,ジョブを
キャンセルして,計算方法の再検討もしていました…
過去には教授のバッチジョブにバグがあったとゆーこともあって
阿鼻叫喚の惨事…が,あったとか無かったとか(笑)
ユーザー側のプロセスが入力を受け付けない場合に,
管理側から停止させたり出来るのは,運用安定性につながるから
良いことだと思います.強制電源断はハードにも負担だし…
管理側で入力受け付けなくなっちゃったら…ユーザー側からは
どうにも出来なくなっちゃうから,root権限でアプリケーションは
なるべく動かさない…って,習慣付けは大切じゃないかな?
0577login:Penguin
2010/02/20(土) 10:35:42ID:fRdYBPDoその設定はセキュリティより利便性を優先させたものだから余計危なくて当然
権限の範囲が限定的だとsuよりsudoの方が安全だけど
0578login:Penguin
2010/02/20(土) 10:51:31ID:UWgXuGtbすれ違いつーかその手の話題のスレがあるのでスレ移動してくれ。
ルートで操作するのは危険なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/
0579login:Penguin
2010/02/20(土) 11:59:37ID:DzLb2R5N通常はknetworkmanagerというものがKDE4上で立ち上がっていて、そこで
無線LANの接続を行っているんですが、これを切って等のコマンドラインで
一発接続することは出来るんでしょうか。
調べてみると、CUIでつなぐときは
/etc/network/interfaces に
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wireless_essid YOUR_ESSID
wireless_mode Managed
# wireless_key s:YOUR_ASCIICODE_WEP_KEY
書き込め
となっていますが、毎回書き直すのは持ち歩く時に面倒なので、
wlanstart(例えば) --ssid hogehoge --wpa2-psk hogehoge
みたいな感じで使えると有り難いのですが。
0580login:Penguin
2010/02/20(土) 13:23:16ID:QWOPPKP4今「初めてのcentOS5」という本を見ながら勉強してるんですが
取得ドメイン >hoge.jp
配布IPアドレス >192.168.10.8/255.255.255.0(テスト環境を想定してローカルIP?のようです)
という状況で逆引きゾーン名を決定するとき、
8.10.168.192.in-addr.arpaが逆引きゾーン名になるんでしょうか?
ネットワークアドレスを逆順にin-addr.arpaの頭にくっつけけるらしいのはわかったんですが
192.168.10.8の(クラスCの)ネットワークアドレスは192.168.10なのではないかと思い悩んでいます。
0581login:Penguin
2010/02/20(土) 13:24:28ID:EGEeK/U10582login:Penguin
2010/02/20(土) 13:25:02ID:ggBIqd5J0583login:Penguin
2010/02/20(土) 13:39:43ID:P9qrAolGネットマスクが255.255.255.0なら、ゾーン名は10.168.192.in-addr.arpa
しかしネットマスクが255.255.255.240や、255.255.255.248の場合は特殊で
いったんプロバイダが10.168.192.in-addr.arpaで受けてから
プロバイダが決めた顧客のゾーンに転送するので
プロバイダに聞かないとゾーン名がわからない
ともかく「初めての…」なんてタイトルの本を読んでいる時点でbindの設定しちゃだめ
まじめに勉強したいならオライリーからバッタの表紙の本を買いなさい
0584sage
2010/02/20(土) 13:50:18ID:WE3Utbg7いつ聞いても胸がドキッとします /// >< ///
0585login:Penguin
2010/02/20(土) 13:55:20ID:j+7aYhGs0586login:Penguin
2010/02/20(土) 13:58:54ID:HTlonogm放置しとけばいいんじゃない?
0587login:Penguin
2010/02/20(土) 14:06:17ID:FQVLbsp6>>582 >>584 は論外だが
0588580
2010/02/20(土) 14:21:52ID:QWOPPKP4>583
特にくわしく書いていただいてありがとうございます。
オライリー本、いかにも敷居が高そうで恐縮してたんですが買うことにしました。
でも、あれってどれもものすごく分厚いけどみんな丸覚えしてるんでしょうか…?
ともかくありがとうございました
0589デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/20(土) 14:24:59ID:SLE9VTrO0590login:Penguin
2010/02/20(土) 15:40:38ID:Vdgps3ZE丸暗記はしないよ。
必要に応じて参照する。
0591login:Penguin
2010/02/20(土) 17:09:56ID:bQdLVHf5また、不良セクタが見つかった場合、不良セクタをキャンセルする方法も教えてください
0592login:Penguin
2010/02/20(土) 17:12:17ID:PHDW00FG0593login:Penguin
2010/02/20(土) 17:13:58ID:uaYrGQe4linux 不良セクタ
でぐぐると badblocks とか出てきます。
0594login:Penguin
2010/02/20(土) 17:15:02ID:Vdgps3ZEe2fsck -c
0595login:Penguin
2010/02/20(土) 17:17:45ID:bQdLVHf5thx
0596login:Penguin
2010/02/20(土) 17:33:14ID:K+19NtFaアドバイスを参考に、解決できました。
ヘッダー用のファイルを用意して、スクリプト内で変数$LOGにヘッダー用ファイル(charsetをUTF-8に指定)を入れ込み、
続いてログツールの解析結果を追加。最後にそのファイルをsendmail root < $LOG としました。
受信したメールもしっかりUTF-8で表示され、見やすくなりました。 アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
0597login:Penguin
2010/02/20(土) 18:01:36ID:9+Z8Lod7CPUはT7500、グラフィック内蔵チップセットGM965です
flashplugin-nonfreeのtestingバックポーツを使ってます
youtube等のflashの動画を見た場合
通常のウィンドウでは若干、
フルスクリーンにするとかなり、
カクカクします
同じハードウェアでWindows XPで動かした場合は
カクカクは少ないです
これは何に問題があるのでしょうか?
Linuxのグラフィックドライバやflash-pluginは
Windowsの物に比べて劣っているのでしょうか?
0598login:Penguin
2010/02/20(土) 18:07:55ID:lIEv0n45すれ違い。
0599login:Penguin
2010/02/20(土) 21:14:28ID:bQdLVHf5Block bitmap differences 数字 Fix<y>?
って質問が1時間以上表示されているんだけど
大丈夫なのか?
0600login:Penguin
2010/02/20(土) 21:34:55ID:mWNn2NN/>って質問が1時間以上表示されているんだけど
「表示が変わらないな−」と1時間ボーッと待っていた、という認識で合っているかね?
0601login:Penguin
2010/02/20(土) 21:40:21ID:bQdLVHf5どんな意味なのか分かりませんが、
yをずーっと押していたので自動で進んでいます
0602login:Penguin
2010/02/20(土) 21:42:51ID:o/5wwcZg-y オプションとかあるのに…
0603login:Penguin
2010/02/20(土) 21:45:51ID:bQdLVHf5まさか、ここまでyを連打する事になるとは思っても居なかったのでorz
6時頃からずーっとe2fsck -c /dev/sda4/をやっているので....
止めたくても、やめられない
0604login:Penguin
2010/02/20(土) 21:48:44ID:Hr/3y/cpkonquerorなどでマウントした内容が見れない
再度konsoleを起動すると起動している間は見れるようになる
つまりmountは、それを実行したアプリが動いている間だけ有効という事だと思いますが
システム全体でマウントした内容を見たい場合はどうするのが一般的なんでしょうか?
(再起動後は見れなくなっていいのでfstabを利用するほどではないと思ってます)
0605login:Penguin
2010/02/20(土) 21:53:51ID:ggBIqd5J0606login:Penguin
2010/02/20(土) 22:03:49ID:Vdgps3ZECtrl+C
0607login:Penguin
2010/02/20(土) 22:03:58ID:Hr/3y/cptty2でmountしたら全体で有効になりました
konsole上で実行すると問題があるという認識でいいでしょうか・・・?
0608login:Penguin
2010/02/20(土) 22:04:56ID:Vdgps3ZEよくない。
0609login:Penguin
2010/02/20(土) 22:07:08ID:ggBIqd5J0610login:Penguin
2010/02/20(土) 22:12:38ID:Hr/3y/cpスレ汚してごめんなさい><
0611login:Penguin
2010/02/20(土) 22:15:39ID:bQdLVHf5確かにCtrl + Cでストップさせる事ができますが、
結局これは何をやっているんですかね?
0612デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/20(土) 22:27:51ID:SLE9VTrO責任て何かね
>>591で質問した内容も忘れるくらいなら
linux使うのやめとけ
man e2fsck してオプションの意味くらい調べるとかな
随分前 なにかの質問で rm -rf / とレスしたやつがいて
本当に rm -rf / したやつがいた
どんどんファイルが消えていくのですがどうしてでしょう? とか聞いてきて
あれ以来 いたずら返答で rm -rm / はやめようとかなったけど
今でもミスリードする奴はいる
ネットの情報丸飲みするならlinux使うのやめた方がいい
0613login:Penguin
2010/02/20(土) 22:32:29ID:bQdLVHf5消えても大丈夫なように、一番需要なファイルはバックアップを取ってある
0614login:Penguin
2010/02/20(土) 22:33:04ID:SyzXZyM8ttp://smartmontools.sourceforge.net/badblockhowto.html
0615login:Penguin
2010/02/20(土) 22:35:57ID:cXe5K4II何かマウントオプションがついていないかを確認。
で、konsoleを終了。
consoleでrootからもいちどmount状態をみてみる。
マウントされているままなんじゃないか?
0616login:Penguin
2010/02/20(土) 22:37:14ID:cXe5K4IIあた。リロード忘れてたー。汚してごめ。
0617login:Penguin
2010/02/20(土) 22:42:13ID:cXe5K4II>>613 あんたエライなぁ。その調子で。
0618login:Penguin
2010/02/20(土) 22:52:29ID:bQdLVHf5なるほど、iノードの整合性を取っているのですか
java関係のコードといくつかのディレクトリをコピーすれば、
全部消えても仕方がない程度なので
0619login:Penguin
2010/02/20(土) 23:02:53ID:j+7aYhGs0620login:Penguin
2010/02/20(土) 23:18:26ID:cXe5K4IIおっと。"Block bitmap" って書いてあったね。iノードではないか。
>>619 がよく知っていそうだけど、気になるようなら色々とぐぐってみてね。>>618
あと、まずそうなディスクにfsckかけるときは、-n をつけるといい。
修復処理を行わずにレポートが流れて、どんな問題がおきていそうなのかを予見できる。
ものすごくまずそうなら、ddを取ってから恐る恐るfsckをかけてみる。
0621login:Penguin
2010/02/20(土) 23:23:23ID:bQdLVHf5ひとまず、fsck -n /dev/sda?をした後にe2fsck -cy /dev/sda?をして寝ます
ヤバそうだったら、そのうちレスします
レスをしてくれた人に感謝
0622login:Penguin
2010/02/20(土) 23:33:43ID:cXe5K4IIトラブルが起きるとなかなかね。それを乗り越えると知識が知恵になるのだけど。
最近はパテ当たりの容量も大きくて、気軽にddを取るってのも難しいし。
で、一般的な意味で"fsck"と書いたけど、今のあなたの場合はe2fsckね。
$ e2fsck -n /dev/sda?
0623login:Penguin
2010/02/21(日) 00:21:33ID:b84E6QeGルータWAN側のIPアドレスが変更された時のみddnsの更新を行う。というスクリプトを組んだんですが
IPアドレスをwgetで外部サイトでチェックした後、結果をファイルとして保存しています。
その後にファイルの中身を比較処理をしてるんですが、比較処理の前にsleepを入れたほうがいいんでしょうか?
それともsleep入れなくても処理が完了してから、次の比較処理に移ってくれるんでしょうか。
0624login:Penguin
2010/02/21(日) 00:24:59ID:01PRVWq10625login:Penguin
2010/02/21(日) 03:36:23ID:ymcnTK5Sバックグラウンド起動とかデーモンでなければ、逐次処理されます。
0626login:Penguin
2010/02/21(日) 06:06:05ID:qWhWMabY使ってる人いますか?
あれのfirewall設定ってちゃんと動きますか?
kvmで仮想マシン動かしてネットワークブリッジでlanにつながってたのですが
ispconfigのfirewall設定したら
なぜか仮想マシンにまったくpingできなくなりました
0627login:Penguin
2010/02/21(日) 08:54:41ID:hkjwdo6gNTFSのモジュールがマウント前に読まれていないらしく、
fstabに書いてもマウントされません。
手動でmodprobe fstabをした後、mountするとマウントできます。
fstabより前にntfsモジュールを読ませるにはどうしたらいいのでしょうか。
ディストリビューションは、debian5.0.3です。
0628login:Penguin
2010/02/21(日) 09:11:18ID:O97M7kgrinitrd内にntfsモジュールを入れてみるとか。
0629login:Penguin
2010/02/21(日) 09:17:46ID:Br3lZa/cfstab と NTFS モジュールを modprobe *しないで* mount <NTFS パーティション> した結果晒せ
0630298
2010/02/21(日) 18:19:08ID:Lkg4nJV+ありがとうございます。
これからHTTPに切り替えます。
ホントありがとうございました。
0631login:Penguin
2010/02/21(日) 21:00:02ID:GokC/JtUあくまでもコンシューマ用途で、プロ仕様とかではないもの。
複数(できれば4系統)のライン入力があって、ライン出力が一つ。
機能としては、ライン入力のいずれか一つだけを選択、そのコントロールを
Linuxのコマンドラインから行えること。
複数のUSB-Audioをハブにぶら下げて、そのどれか一つだけをミュートオフ
できれば 機能としては実現できそうな気もするのですが、Linuxは複数の
USB-Audioデバイスをそれぞれにコントロールできたりするのでしょうか?
0632login:Penguin
2010/02/21(日) 21:30:57ID:01PRVWq10633login:Penguin
2010/02/21(日) 22:36:03ID:GokC/JtUレスありがとうございます。
とりあえず、現状はソフト面で困っているという状態ではなくて
4系統程度を入力するハードウェアがまだ用意できていません。
USB-Audioデバイスを、何個も(例えば4個とか)Linuxにつなげて、
それぞれのデバイスを任意に設定することができたりするのかどうかが判らなくて。
0634login:Penguin
2010/02/21(日) 22:40:18ID:fEoOy7EB音声取り込みやってたな。懐かしい。
0635login:Penguin
2010/02/21(日) 23:18:35ID:GokC/JtUおお。情報ありがとうございます。
複数のデバイス繋げても、それぞれをコントロールできるんもんなんですね。
ちなみに、取り込みはどんなソフトを使われてましたか?
複数の入力デバイスに対応しているのは あたりまえの実装なんですかね。
とりあえず、Linuxで使えているデバイスを二個買ってきて 試してみます。
ありがとうございました。
あと、さっき思い出したのですが、古いVideo-CaptureでBt878を積んだカードは
音声が3系統入力あってスイッチングできるので わりと手軽にマルチ入力スイッチを
実現できるかもしれません。Bt878カードはまだいっぱい残ってて...
Bt878はモノラルA/Dしかしてくれないってのがちょっと残念ですけど。
(Bt879は多重化ステレオみたいだけど、それ積んでるカードって見たことが...)
0636login:Penguin
2010/02/22(月) 08:32:34ID:tMEVuLws0637login:Penguin
2010/02/22(月) 08:45:39ID:ETW+4S+Daplay -D plughw:0,0 hoge.wav
aplay -D plughw:1,0 geho.wav
てな具合にデバイスごとに出力とかって、普通にできるんですね。
あと自己レス。
なんだかBt878積んだカードでさくっとモノラルスイッチは実現しそうです。
$ modinfo btaudio
ただし、チップの足まで音声信号が来ていれば、ですが。
(サウンド機能はスルーで配線されていない安物カードの多いこと多いこと...)
ttp://www.mjmwired.net/kernel/Documentation/sound/oss/btaudio
できればステレオで切替えたいので、USB-Audioは引続き試してみます。
どれが国内で入手しやすくて安くてかさばらないか、よくわかりませんけどwww。
ttp://alsa.linux.or.jp/card-matrix.html
ttp://www.qbik.ch/usb/devices/showdevcat.php?id=7
0638login:Penguin
2010/02/22(月) 14:56:05ID:ij2bfXDnTeraTermから接続してemacsを起動しようとするとXサーバを要求するらしく端末上のキャラクタで
起動してくれません。次にMinTTY(Cygwin)上でsshクライアントを使い、CentOSに接続して
emacsを起動させたところ今度は端末上でちゃんとemacsが起動してくれました。
しかしMinTTYでscreenを起動してそこからsshクライアントで接続したところ、また
TeraTermの時と同じくXサーバに接続できないエラーが発生して起動できませんでした。
他のディストリや環境でこういったことになった記憶がないのですが、どこか設定を
変更すればCUIだけで動くようになるのでしょうか?それと、端末によって挙動が違うのはなぜなのでしょうか?
ちなみにemacsはCentOSのリポジトリがら取得したものです。
0639login:Penguin
2010/02/22(月) 15:16:42ID:csh9tOkM0640login:Penguin
2010/02/22(月) 15:27:31ID:ij2bfXDnCygwin上のbashからsshクライアントでCentOSに接続→emacsが端末上で起動可
Cygwin上でscreen(シェルはbash)を起動し、そこからsshクライアントでCentOSに接続→emacsがXサーバを要求
でした、すいません。
>>639
-nwオプションをつけて起動したところ、ちゃんと端末内で起動できました。ありがとうございます。
しかしなんで端末環境によっては、-nwがあっても無くとも端末内で起動できるんだろう。
0641login:Penguin
2010/02/22(月) 15:32:45ID:csh9tOkM切り離してもそれがそのまま残る。
0642login:Penguin
2010/02/22(月) 15:52:26ID:ij2bfXDn環境変数DISPLAYをググってみて、状況は概ね理解できました。ありがとうございました。
0643login:Penguin
2010/02/22(月) 17:53:29ID:z8+NKVVNhttp://www.support-you.com/wiki/lpic/index.php?LPIC
にある、iノードに関する問題についてですが、
ディスクには十分な空き容量が存在したが、大量のiノード数が消費されていた。この原因として適切なものを選択しなさい。(要約)
1. /homeディレクトリに大量のシンボリック・リンクが存在する
2. サイズの小さなファイルが大量に存在する
3. /homeディレクトリに大量にハード・リンクが存在する
4. dfコマンドを実行する前に、ハードディスクが同期されていなかった(sync コマンドが実行されていなかった)
正解は「2」とあったんですが、1も当てはまりますよね。いかがなもんでしょうか。
0644login:Penguin
2010/02/22(月) 23:23:45ID:xF1PExp50645login:Penguin
2010/02/23(火) 08:39:21ID:l3Y1nfQnそうだね。同感。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Symbolic_link#Storage_of_symbolic_links
fast symlinks なら余分な inode 消費はなくても、
どれだけの長さか分からない状態じゃ、slow symlinks と考えるほうがいいよね。
The vast majority of POSIX-compliant implementations use symlink inodes. (中略)
This allows implementations to use other solutions, such as storing symlink data in directory entries.
だから使うファイルシステムに依存する可能性もあるね。
とりあえずtmpfsで試した限りでは、ln -s するたびに inode 消費した。
0646login:Penguin
2010/02/23(火) 11:52:57ID:pcMRwYYW0647login:Penguin
2010/02/23(火) 11:58:18ID:aqi88z3j今夜も Wine で乾杯! - 16本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265896447/
0648login:Penguin
2010/02/23(火) 13:54:04ID:WZpHAgOwputtyやpoderosaから繋ぐと激しく表示が崩れるのは何故でしょうか?
0649login:Penguin
2010/02/23(火) 17:47:10ID:3rqYakPd前者のsshを叩いた端末エミュレータ or コンソール と
後者のWin用端末エミュレータ との差。
0650login:Penguin
2010/02/23(火) 20:52:09ID:8IfHQdvn頻繁に、フリーズしてしまうので電源を強制的に落としています。
フリーズの原因が、ソフトウェアにあるのかハードウェアにあるのか切り分ける方法を教えてください。
なお、PCはこの1台しかありません。
0651login:Penguin
2010/02/23(火) 21:10:47ID:aqi88z3j0652login:Penguin
2010/02/23(火) 21:19:12ID:rpPVEgReグラボはPCI-Eのゲフォ7600GTです
8800GTXを買えって事ですか?
0653login:Penguin
2010/02/23(火) 21:33:01ID:jArMgWK08系以降だってさ
0654login:Penguin
2010/02/23(火) 21:37:57ID:fL1peIxe0655login:Penguin
2010/02/23(火) 21:55:51ID:OKW72vt6俺の経験則から言わせてもらうと、Linuxで特定のプログラムだけじゃなく、
システム全体がフリーズするのはハードウェアが不調のときぐらい。
ただ、初心者だと、ちゃんと動いているのにフリーズしたと勘違いしている
可能性もあるので、フリーズの状況を詳しく書いてみて。
0656login:Penguin
2010/02/23(火) 22:21:00ID:QBCvu2jj7600GTはvdpau対応してないでそ
0657login:Penguin
2010/02/23(火) 22:51:30ID:rpPVEgRe鳥が巫女ぐにょ4.0だし やっぱゲフォ8500か8600にしときます。
巫女ぐにょ4.0はメモリを馬鹿喰いするんで
ついでにメモリも1GB増やして2.5GBにしときます。
0658login:Penguin
2010/02/23(火) 22:53:03ID:uepY4iH9ATI を Linux で使うのはやめとけ。
0659650
2010/02/24(水) 00:46:58ID:VRZrLIZSレスありがとうございます。
状況は、twm画面上でXTERMで作業中、マウスカーソルが表示されなくなり、画面全体がフリーズしてしまいます。
キーボードからの入力も一切受け付けなくなります。しばらく放置したのち電源ボタンを押しています。
フリーズしたと思われる頃のログメッセージもそれらしきエラーメッセージもなく、以降のメッセージも書き込まれていません。
0660login:Penguin
2010/02/24(水) 00:51:18ID:2g5acwS4あてずっぽだけど
ビデオチップか X のドライバが悪い気がする。
0661login:Penguin
2010/02/24(水) 00:58:13ID:5sHGbpqR一昔前はRedhatだかDebianだかだった気がするけど
0662659
2010/02/24(水) 00:58:48ID:VRZrLIZSレスありがとうございます。
ビデオチップかXのドライバですか。
明日、他所にもっていって、外部出力しつつしばらく使って様子みてみます。
0663login:Penguin
2010/02/24(水) 01:03:13ID:2g5acwS4そういうのはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/
0664login:Penguin
2010/02/24(水) 06:52:15ID:OQ3YwQwaオレもXのビデオがおかしいんだと思う。Xorg.confの設定で改善するかも。
搭載されているビデオチップを調べて、Vineでの動作実績をぐぐってみる。
ビデオチップは "lspci | grep VGA" で調べられるだろう。
Xがこけると キーボードも一緒に固まることが多い。キーボードもX鯖が握っているから。
だけど、X鯖以外のプロセスはなんともなく動いている場合がほとんど。
もう一台あれば、sshでアクセスして X以外は問題なく動いていることを確認できるかも。
マシンが古いから HDDに不良ブロックが頻発かと思ったけど、
そういう時はたいてい、dmesg に "I/O error"が大量に出ている。
未確認なら、気安めのためにも badblocksで確認しておいた方がいい。
0665login:Penguin
2010/02/24(水) 07:04:14ID:OQ3YwQwaあと もうひとつ。
Xが無反応状態の時、私は "CAPS LOCK" が動くかどうかを確認している。
CAPS LOCKのランプが点滅できる時は、カーネルが生きている場合が多い。
点滅しない時は、カーネルも死亡。そういう時はpingも帰ってこない。
スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
0666login:Penguin
2010/02/24(水) 08:17:48ID:2g5acwS4されないかも。
0667login:Penguin
2010/02/24(水) 15:03:24ID:3WMTTk98> スタンドアローンの環境でそうなってしまった時は、"magic SysRq"を試す。
> 運がよければ、X鯖を殺して コンソールに戻れることもある。
> 危険な回避法だが、電源ボタン長押しでシャットダウンするよりはまし。
マジックSysRqが危険とはこれ如何に。
0668login:Penguin
2010/02/24(水) 15:22:58ID:RZed3Jse久しぶりにヘルプ出したらなんか変わってた。
0669login:Penguin
2010/02/24(水) 17:02:51ID:u3yOjtQB0670login:Penguin
2010/02/24(水) 17:27:04ID:RZed3Jse0671login:Penguin
2010/02/24(水) 17:44:01ID:OQ3YwQwamagic SysRq を使えば、必ずinit以外をkillしてコンソールに戻ってこられる
という保証は何もない、という意味。通常のオペレーションでは使わない手段だから。
今まで何度もmagic SysRqに助けられ、また落胆させられてきた。
magic SysRqは、どの順番に押していくのがいいかってのは それぞれのシステムで
固有なことが多いと感じている。
固まった状態だけどCAPS反応もpingも返って来ていたので、うるおぼえでmagic SysRq
を叩いたら、カーネルごとこけてしまった経験が何度かある。magic SysRq は万全ではない。
# 重要なファイルをtmpfsに置いておいたから、再起動で全てがメモリの泡と消えた。
少なくとも、l(える)はだめだ。lの後、システムに対してはu,s,o,bしか使えなくなる。
コンソールに戻れる可能性があるのは、r->k->e->i がおすすめ。
しかし。他には何もやりようがないのに、oやbだけは素直に聞き届けてくれるカーネル君。
ぶっても起きないろくでなし?
# そりゃ、何度もノーパソを床に投げつけたくなったもんさ。やめたけどw。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
0672login:Penguin
2010/02/24(水) 18:07:20ID:3WMTTk98http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
REISUB。
ありがたいことにオレはこれで困ったことはない。
0673login:Penguin
2010/02/24(水) 18:51:59ID:OQ3YwQwaフォローをありがとう。いくら何でもJFのやつは古すぎでした。
なんかイロイロと増えてるんですね。ということでcも厳禁。
n,f は役に立つかも。sysrqdは今度試してみようと思います。
私も仕事からみの鯖運用では一度も使ったことがありません。
個人使用のLinuxデスクトップでは、年に数回、お世話なります。
たいていはX鯖が固まって、画面もキーボードもがっちり掴んだ状態です。
合言葉は'REISUB'、は何だか"冷しゃぶ"を想起させます。
"swapに忙しいんだけど、何か用?"ってことで、BUSIER がしっくり来ました。
ゾウを育てるって、もうとっても退屈? そりゃそうでしょうねw。
0674login:Penguin
2010/02/24(水) 20:38:27ID:GU290dNpXMLという形式で出てくるのですが、簡単に表の形式に閲覧整形出来る
ようなLinuxのアプリはありませんか
0675login:Penguin
2010/02/24(水) 20:57:42ID:OQ3YwQwaはるか昔に使っていたことがあるのだが...
kismet log viewer
ttp://mindflip.org/klv/
htmlに変換してくれたはず。
メジャーなディストリのリポジトリにはないと思う。
xmlを扱う関係から、libxml2が必要となる。
./configure && make で自分でビルドしませう。
0676662
2010/02/24(水) 21:01:11ID:K6aU7bYk本日、よそにもっていって外部出力で作業しましたが、一切問題おきませんでした。
空調が効いてたおかげかも。
0677login:Penguin
2010/02/24(水) 21:03:39ID:01wiOyB7ttp://mindflip.org/klv/
0678login:Penguin
2010/02/24(水) 21:06:19ID:01wiOyB70679login:Penguin
2010/02/24(水) 21:11:36ID:GU290dNpありがとうございます。
ためしてみます。
しかしWiresharkは解説本まで出てるのに、何故Kismetは資料が
ほとんど出てこないんだろう・・orz
0680login:Penguin
2010/02/24(水) 22:21:50ID:OQ3YwQwaその手のツールは 細かい解説が日本語で書かれているサイトはないね。
英語で書かれているものは 色々とあると思うけど?
日本人だけど、日本語では書きたくなくて英語で書いている人もいるようだ。
いろいろとあるようだよ。大人の都合ってやつが。
0681login:Penguin
2010/02/24(水) 23:19:35ID:GU290dNpkismet server と droneのconf設定について詳しく書いてるページがあれば
英語でも教えて欲しいデス。
ググっても引っかかるのはどっかのバンド?の情報ばかり・・・。
公式にはほとんどその辺の詳しい話がヘルプで無いし。
0682login:Penguin
2010/02/24(水) 23:25:29ID:BdCvDsgP0683login:Penguin
2010/02/24(水) 23:45:34ID:ODcnJpXA0684login:Penguin
2010/02/24(水) 23:52:06ID:2g5acwS4効けばいいけどね。
0685login:Penguin
2010/02/25(木) 00:12:36ID:YBvS6xvEえっ?
ttp://公式サイト/documentation.shtml
これ以上に詳しい解説してる所は知らない。
18. FAQ
17. Troubleshooting
から読んでみるとか。
どっかのばんど? いつも顔にペインティングしてるあいつらのことか?
0686login:Penguin
2010/02/25(木) 00:25:54ID:YBvS6xvE9.には ~_drone.confがどうするか書いてないから悩んでたか?
kismetはクライアントとサーバーが協調して動くシステムだけど、
とりあえず最初はローカルで両方を動かせばいいと思うよ。
だから、~.conf ~_ui.conf、とりあえずこれだけでおk。
一番試行錯誤するのは、sourceだと思うけどね。
ちょっと昔の汗ロスならばっちり。私は檻の子の時代によく使ってました。
0687login:Penguin
2010/02/25(木) 08:38:56ID:FnV6g9b8ビンゴです。
source部分は普通に動いて特に困っていないので、もうちょっと
設定ファイルを読み込んでみます。
0688login:Penguin
2010/02/25(木) 11:56:36ID:6Su6OSmM最近間違って
rm -rf ~/hoge/
とするところを
rm -rf ~
としてしまい、恐ろしい目にあいました。
たまたま、-wなファイルがあったためか、すぐにCtrl-cで止めたら、そんなに被害がなくて済んだのですが、
その時の残ったファイルから、rmでの削除されていくファイルの順番が気になったので、詳しい人お願いします。
具体的にはファイル名順でも作成日時順でもなく削除されましたが、inode順なんですかね?
っていうか、リンクが削除されていくだけだから、どうなってるんだろう?
0689login:Penguin
2010/02/25(木) 12:10:31ID:9pxWUwpYls -f で出てくる順番に消されてるっぽい。inode番号ではなさそう
0690login:Penguin
2010/02/25(木) 16:06:36ID:j/+UM9vo0691login:Penguin
2010/02/25(木) 16:48:01ID:q4OeKR9n0692login:Penguin
2010/02/25(木) 18:33:45ID:kURF0+5/↑デスクトップにあるこのファイル書き込み禁止マークみたいなのが
出て消せないんですけど、どうやったら消せるんでしょうか・・?
centos5です。
0693login:Penguin
2010/02/25(木) 18:39:55ID:iDOB+dB+右クリック→プロパティ→アクセス権 で「読み込み専用」を「読み書き」に変更
0694692
2010/02/25(木) 18:45:51ID:kURF0+5/".htaccess"のアクセス権が確定できませんでした。
と出てなんも変更できないんです
0695login:Penguin
2010/02/25(木) 18:59:04ID:ZK+KnIak$ cd Desktop/
$ chmod u+w .htaccess
0696login:Penguin
2010/02/25(木) 19:21:35ID:kURF0+5/と出ます。
デスクトップに適当なファイル作ってみて
端末から消したらできたので場所は間違ってないと思うんですが・・
0697login:Penguin
2010/02/25(木) 19:47:43ID:uWnG2zCB画面は真っ黒になるのですがディスプレイへの信号を切ってくれません。
ディスプレイの電源状態をいわゆるオレンジ色のランプ点灯状態にすることは可能でしょうか?
0698login:Penguin
2010/02/25(木) 20:04:53ID:UIhpzH9M0699login:Penguin
2010/02/25(木) 20:22:49ID:YBvS6xvEちらっとぐぐってみたけど、droneの設定の入口とかだと ここらへんかな。
ttp://ani9sv.ddo.jp/blog/2008/08/kismet-%e3%82%92%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e7%84%a1%e7%b7%9alan%e7%9b%a3%e8%a6%96
ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20070223/5.html
>>697
setterm
VGA BIOSによってはsync信号を止められない場合もあるようだが。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/253usedpmscon.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man1/setterm.1.html
0700login:Penguin
2010/02/25(木) 20:24:25ID:uWnG2zCBそういった面で知りたいというのもあるのですが、もう一つの端子に別のPCを接続しているので
クライアントPCを起動するたびに入力切り替えの作業を行わないといけないのもわずらわしかったりします...
情報小出し申し訳ありません
0701login:Penguin
2010/02/25(木) 20:42:10ID:uWnG2zCBsettermで無事パワーセーブモードにできました!
念のため、SSH経由だと設定できなかったということを報告させていただきます。
ありがとうございました。
0702login:Penguin
2010/02/25(木) 20:52:40ID:YBvS6xvE解決したようだからどうでもいいんだが、「そういった面」とはどういった面だ?
>>700 はいろいろと想像できてしまって、要領が得ない。
> SSH経由だと設定できなかった
そりゃ、ttyp? でconsoleの設定ができてしまうと、逆に困るわけで。
tty?で設定しないと、有効にはできない。
何か方法があるのかもしれないけど、オレは試したことがない。
0703login:Penguin
2010/02/26(金) 00:34:07ID:shfqH/62単に画面をスタンバイ状態にしたいという面では主電源を切れば良いという解決方法で丸く収まりますが
2つの入力端子を使用していて切り替えが面倒という面ではその方法では丸く収まらないという意味です。
一応
0704login:Penguin
2010/02/26(金) 06:21:32ID:R1B7D8ZO無線LanはAtheros AR5B91 AW-NE771 です。
madwifiも使ってみたんですがath0を作成してくれませんでした。
対応していないのでしょうか?
0705login:Penguin
2010/02/26(金) 06:24:28ID:vgYBxgxb0706login:Penguin
2010/02/26(金) 07:00:25ID:kI5hGYXUath?kかも。こちらで聞いた方がいいよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
>>705
流行はubuntu、お薦めはGentoo。後は、>>663
# 朝釣りかと思うぜー。だとしたら もうちょっといいルアーを投げろ。
0707login:Penguin
2010/02/26(金) 07:03:13ID:HBkPy5P3以下のコマンドを実行しても
$ nvidia-settings -a [gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600
ERROR: The attribute 'FrontendResolution' specified in assignment '[gpu:0]/FrontendResolution[dfp-1]=800,600' cannot be assigned (it is a read-only attribute).
とread-onlyエラーがでてしまいます。
どうにかコマンドラインで解像度を変更したいのですが
何か方法は無いものでしょうか?
0708login:Penguin
2010/02/26(金) 07:12:24ID:kI5hGYXUコマンドラインっていうのはコンソールのことを言っている?
フレームバッファー コンソールの解像度を、起動後に変更できるのか?
ということを聞いているということで おk?
# nVidiaのドライバーって、Xのドライバーだったと思うけど。
0709login:Penguin
2010/02/26(金) 07:14:19ID:X22hLjuZlinux向けのアプリケーションって、どのディストリビュージョンにも対応してますか?
0710login:Penguin
2010/02/26(金) 07:21:15ID:kI5hGYXUごめん。オレの勘違いだ。コンソールは関係なさそうだな。
どういう状況でそのコマンド叩いたとか、説明した方がいいよ。
あと、Xを終了した状態でそれが効くかどうか 試してみてよ。
>>709
市販のLinux向けアプリケーション、という意味ですか?
であるならば、ライブラリがスタティックリンクされてビルドされているモノは
どのディストリでも使える可能性は高い。ライブラリに依存しないようにしてあるから。
0711login:Penguin
2010/02/26(金) 07:35:24ID:X22hLjuZ市販のものからフリーソフトまで全般です
ネット上に転がってるlinuxのアプリケーションも、ほとんどはスタティックリンクされてビルドされているものと考えていいのでしょうか?
0712707
2010/02/26(金) 07:39:23ID:HBkPy5P3分かりづらい説明で申し訳ない
今回やりたいことを全て書くとこんな感じです
・VMwarePlayerでゲームとかをフルスクリーンにするとうまくフルスクリーンされない
(ゲストOSの画面解像度だけが小さくなる。)
・そこでホスト側の画面解像度を800x600などに下げる必要がある
・nvidia-settingsをGUIで起動して設定するとうまくいく
・けど毎回nvidia-settingsを起動して設定を変更するのはすこし面倒くさい
・なのでスクリプト化してショートカットキーに割り当てたい
・とりあえずコマンドラインで設定できるか実験しているけどうまくいかない ← 今ここ!
こんな状態です
0713login:Penguin
2010/02/26(金) 07:48:28ID:R1B7D8ZO分かりました
そちらで聞いてみます
0714707
2010/02/26(金) 08:01:23ID:HBkPy5P3通常のデスクトップ環境にグラフィカルログインしています
geforce9600GTにディスプレイを二つ接続しています
今回その片方のディスプレイの画面解像度変更したいと思っています。
最初はxorg.confやhalのfdiファイルで設定しようと思ったのですが、
設定を反映させるためにXの終了or再起動が必要っぽいので、
今回ログアウトや再起動の必要ないnvidia-settingsを選択しました。
0715login:Penguin
2010/02/26(金) 08:14:41ID:kI5hGYXUいや。そのように考えてはいけないと思う。
Linuxのアプリケーションは ソースコードからビルドしない限りは、
その殆んどがライブラリに依存すると考えていいと思う。
各ディストリで使われているパッケージシステムで入手できるアプリのほとんどは、
スタティックリンクされていない。だからシステムにインストールされているライブラリに依存する。
パッケージシステムによっては、その依存関係も含めてインストールしてくれるものもある。
スタティックリンクされたアプリはベンダーが提供している 有償/お試し のアプリに多い。
その理由は 共有ライブラリの依存関係で動かないというトラブルを避けるため。
ソースコードから自分でビルドする場合、ライブラリの依存関係を解決しなければビルドできない。
だから、ソースコードからビルドできれば ライブラリがどうリンクされているかは気にしなくてもいいだろう。
>>712 >>714
詳しい状況の説明、サンクス。
とりあえず、GUIでその設定している時に 裏でどんなプロセスが動いているか見てみたらどうかな。
そのGUIを動かしている横でターミナルでも開いて topを表示、でGUIで設定してみる。
設定した瞬間に 新しいプロセスが何か動いていたら、それと同じことをターミナルでやってみる。
何か、全てのプロセスをプロセスツリーや時系列で記録するツールとかあったと思ったけど...
忘れたw。 ともかく、そういう方向で調べてみてはどうかと思う。
0716login:Penguin
2010/02/26(金) 08:21:21ID:kI5hGYXU故に 結論。
「一般的に言って、linux向けのアプリは どのディストリビュージョンにも対応できるようにはなってはいない。」
# 長くて スマナカッタ。
そうなっていれば、苦労はしないのである。
もしそうなら、各ディストリごとに異なったパッケージシステムなど不要なのだ。
0717login:Penguin
2010/02/26(金) 08:36:24ID:kI5hGYXUちらっとぐぐってみたゾ。
"nv-control-dpy"を呼んでる とある。そこらへんをぐぐってみるべし。
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=115151
0718login:Penguin
2010/02/26(金) 08:44:52ID:ldvS4t1xそうですか
わざわざありがとうございます
0719login:Penguin
2010/02/26(金) 08:47:27ID:kI5hGYXUだ、誰だよw。
0720login:Penguin
2010/02/26(金) 08:50:54ID:ldvS4t1x0721login:Penguin
2010/02/26(金) 10:40:51ID:RAtHKT3wubuntuが入ってるPCでIPが違うのは何故?
2chでのIDが変わっちゃうからたまに不便
0722login:Penguin
2010/02/26(金) 11:28:57ID:+SOfhidJ環境なんて人それぞれだから、エスパーにもほどがある
0723login:Penguin
2010/02/26(金) 11:40:48ID:zTl4oTt6なんだよそれ。
一般的に言ってLinuxアプリはほとんどソースが公開されてるから、どのディストリでも使えるだろ。
ソース非公開でも、依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすればアーキテクチャが
違うとか根本的な部分が違わない限りだいたい使えるだろ。
0724login:Penguin
2010/02/26(金) 11:41:38ID:kI5hGYXUubuntuでNATを動かして、Vistaはubuntu経由で外へアクセスすれば?
外から見れば、どちらもubuntuのIPからアクセスしているように見える。
0725login:Penguin
2010/02/26(金) 11:43:46ID:RAtHKT3w大概弾かれる
ID変わって別人に見られる事があるぐらいで便利になんて使いようがないが
0726login:Penguin
2010/02/26(金) 11:49:09ID:kI5hGYXUだからね。上の方からのコンテキストをちゃんと読んでねw。
>>716 での"一般的"とは ソースからのビルドのことを指していない。
そういう意味での"一般的"ではない。
apt-getなどで入手する ビルド済のアプリのことを指している。
ソースからのビルドについては >>715 で言及した。
> 依存ライブラリがあってもそれが示されてればそれをインスコすれば
それが理解できる、実行できる人なら、>>709 のような質問はしないと思うんだが。
どうだろうか?
0727login:Penguin
2010/02/26(金) 11:54:14ID:+SOfhidJ有名な串じゃなけりゃはじかれない
まずは両方のIP晒せよ
そういうもんなのか
とりあえず一台目
0730login:Penguin
2010/02/26(金) 12:14:36ID:kI5hGYXUww。とりあえず、1-pingずつご挨拶しておいた。>>729は届かなかったww。
しかし、IPレンジが全然違うような感じだが、どういうことなんだ?
0731login:Penguin
2010/02/26(金) 12:30:11ID:rgfvHg1Cまぁ答えは出ないっぽいから別スレで聴くわ
ノシ
0732login:Penguin
2010/02/26(金) 12:36:59ID:+SOfhidJルータの設定を誰がやったかしらんが、プロバイダに聞くしかないんじゃないの?
0733login:Penguin
2010/02/26(金) 12:50:19ID:kI5hGYXU外部から traceroute すると、どっちも
*.kdd1.nap.home.ad.jp
を経由してる。どちらも同じIPレンジ内。
その先は見えないっぽい。
この先のIPアサインがどーなってるのか、だね。
0734login:Penguin
2010/02/26(金) 13:50:37ID:lutuCMy1turbolinux 10
qmail
vpopmail
tcpサーバ
の環境でPOP受信したら
this user has no home maildir turbolinux
のエラー表示されて受信できないんだが
原因知ってる?
0735login:Penguin
2010/02/26(金) 14:33:49ID:iUXMlNuq書いてあるとおりじゃないの。
0736login:Penguin
2010/02/26(金) 15:11:26ID:31S5xVRsそれとも、Btrfs
0737login:Penguin
2010/02/26(金) 15:16:18ID:iUXMlNuqそういうのはこっちで。
ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0738login:Penguin
2010/02/26(金) 18:05:31ID:hiv3CEAWコンソールに表示しつつ、尚且つファイルにも書きだしたいのですが。
標準出力と標準エラー出力も両方共です。
お願いします
0739login:Penguin
2010/02/26(金) 18:14:38ID:iUXMlNuqcommand 2>&1 | tee file
0741login:Penguin
2010/02/26(金) 20:34:36ID:dnfl4G3Xmake 2>&1 | tee build.log
でmakeの返り値って取れますかね?エラー出たらexitしたいんですよ。
要はmakeの出力を保存しつつ、返り値も取得したいのですが…
0742login:Penguin
2010/02/26(金) 20:41:01ID:dGd2Emr50743login:Penguin
2010/02/26(金) 21:39:24ID:xLOhN0QS$ ( false || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee
r=1
$ ( true || (r=$? ; echo r=$r ) ) | tee
$
0744login:Penguin
2010/02/26(金) 21:58:27ID:DYTaEvQSググってみると「追加パッケージを入れる」みたいな説明が多いですが具体的に何を入れるべきか正しい作法が分からない。
ディストリのパッケージシステムでインストールすると/usr以下に入るし
自分でソースから入れる時は/usr/localに入れてる人が多いみたいだし、
じゃあ/optって何を入れるべきなんでしょう
0745login:Penguin
2010/02/26(金) 21:58:32ID:p/f99XJnmake 2>&1 | tee build.log
test -e "makeで出来るはずのファイル" || exit
Makefile はどんなものなの?
0746login:Penguin
2010/02/26(金) 22:32:55ID:5zQ7L9Ca厳密に使い方が決まっているわけでもないはずだけど、
ライブラリや実行ファイルのバイナリをtarで固めたものみたいな
いみでのバイナリ配布パッケージを入れる感じのところ
というふうに俺は個人的にそう考えてる。
hoge というソフトが /opt/hoge 以下に入るとして、
/opt/hoge/bin, /opt/hoge/lib みたいな配置になって、uninstall は
$ rm -rf /opt/hoge /etc/opt/hoge
くらいで済んじゃうようなものを入れとくのがいいんじゃないかな。
(windows の C:\program files\ みたいなとこかな)
0747login:Penguin
2010/02/26(金) 22:36:49ID:iUXMlNuqhttp://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#OPTADDONAPPLICATIONSOFTWAREPACKAGES
0748login:Penguin
2010/02/26(金) 22:44:44ID:rrHSR34UウチはOracleとWebLogic。
0749login:Penguin
2010/02/26(金) 22:50:05ID:ueeczQLj0750login:Penguin
2010/02/26(金) 22:51:18ID:nq/ujwuR例外として、SUSEは/optにいろいろファイルが置かれるんだっけ?
0751login:Penguin
2010/02/26(金) 22:57:51ID:trRTBYWjたとえば 64bit システムで 32bit ライブラリ使いたいとか、
kde4 と kde3 と両方いれたいとか。
0752login:Penguin
2010/02/26(金) 23:02:09ID:BJa3tL+70753744
2010/02/26(金) 23:09:03ID:DYTaEvQS/usrや/usr/localはその下に作るサブディレクトリが最初から決まってるから
定型的な構造を持ったライブラリを置く、というイメージでしょうか。
・ 複雑な下位ディレクトリ構造を持った巨大なパッケージ
・ 実験的・一時的なパッケージ
こういうのを/optに入れる感じで棲み分け出来そうですね。
0754login:Penguin
2010/02/27(土) 00:06:18ID:mcWAOGUL違う違う>>747のリンク先を読んでないでしょ?
/optは商用UNIXの都合で存在するディレクトリ
商用UNIXの公式オプションソフトがここに入る
だからメーカー側でない人間が/opt使うのは間違い
Linuxの場合はオプションソフトもrpm管理だからあまり意味ない
0755login:Penguin
2010/02/27(土) 00:31:08ID:BVr0UIiKW: Failure trying to run: chroot /home/user/ppc mount -t proc proc /proc
とエラーが出て進めません、何かうまく行く方法はないでしょうか?
0756login:Penguin
2010/02/27(土) 00:43:31ID:BUxoxYyC>>754の理由で>>750が普通だと思う。
その上でそれぞれがそれぞれの思惑で /opt に入れてるだけ。
要は好きにしろということ。
0757login:Penguin
2010/02/27(土) 00:46:17ID:xD8GO30N弾くIPの範囲が億単位になるのですが、
こういう状態だと、何か通信するたびに億単位のサーチで動作が遅くなるのでしょうか?
0758login:Penguin
2010/02/27(土) 00:47:49ID:n6IiGCZiせっかく >>747 がちゃんとした事教えくれてるんだから読んどこうよ。
英語が苦手なら、こっち(http://pocketstudio.jp/linux/?FHS)の/optのとこ。
0759デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/27(土) 00:48:36ID:X9EWia76.cn とか .kr とかドメインで弾いてしまうニダ
0760login:Penguin
2010/02/27(土) 00:53:33ID:G459F075お前は一億あるアドレスを1つずつ個別に登録してるのか?
0761login:Penguin
2010/02/27(土) 00:53:38ID:DTGCDQ17おまけに/optはSSDになってるんで、ちょびっと速い。
0762login:Penguin
2010/02/27(土) 01:17:41ID:bTPN65v40763login:Penguin
2010/02/27(土) 05:48:00ID:+3Dx9HkM0764login:Penguin
2010/02/27(土) 11:54:36ID:cdWocMmT0765login:Penguin
2010/02/27(土) 12:00:30ID:hpfaUiIC0766login:Penguin
2010/02/27(土) 12:05:24ID:a1fnJuOL毎月曜日も決まってるし。
0767login:Penguin
2010/02/27(土) 12:13:53ID:SU0qOSHsその客観的で定量的な判断基準を3行で教えてください
0768login:Penguin
2010/02/27(土) 12:21:25ID:3SSu2v2P様々なアプリケーションを同時に使って常時使用しても落ちたりリブートの必要が無い
サーバだったら
負荷をかけて常時使っていても落ちないことは当然で,期待される性能を発揮し続ける
厳密に言えば測り方の問題とか誤差の範囲とかあるが,明らかに差がある場合もある
いろいろ定義あるだろうけど.
0769login:Penguin
2010/02/27(土) 12:24:23ID:qxUGT3IEΣz+sqr(p) > lw
0770login:Penguin
2010/02/27(土) 12:35:31ID:SU0qOSHs客観的でも定量的でも3行でもありません。誤差以前です
>>769
定義が推測できません。3行でもありません
というか「そんなもの存在しない」が正解
0771login:Penguin
2010/02/27(土) 12:54:26ID:3SSu2v2P「安定」の定義が存在しないというのは極端だよ
概念は存在するし,例えば数時間使っていたら落ちるとか,
負荷かけたらすぐ落ちるというのは「不安定」と言っていいと思う
そこにも書いたけど定義が一つしかないと言う気は無いが
そういう言葉の遊びしだしたら「おいしい」なんて厳密な定義無いし意味無いって事になるわな
そういう言葉の遊びをしてもしょうがないと俺は思うけどね
0772login:Penguin
2010/02/27(土) 13:25:56ID:SU0qOSHs例えば主観的においしいと伝えるのはいいだろう
ただここのケーキは(向こうのケーキより)おいしいとかいう話をする際に客観的で
定量的な基準がないと身勝手な宣伝にしかならない
もうちょっとポイント絞ってある程度自明な基準がある話にしないと意味ないってこと
0773login:Penguin
2010/02/27(土) 13:33:13ID:dxtkbNS90774login:Penguin
2010/02/27(土) 13:42:18ID:M5wYHqa+現在fedoraのバージョン11を利用しています。
smbfsシステムmountをかけたところ
[root@ms03 ~]# mount -t smbfs -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=cp932,username=hoge,password=hogehoge,rw //192.168.0.75/it /home/satou
mount: 未知のファイルシステムタイプ 'smbfs'
上記のようにエラーとなりました><
どうしたらマウント出来るのでしょうか?
ご指導を宜しくお願いします。
0775login:Penguin
2010/02/27(土) 14:11:04ID:SU0qOSHsFedora使ってないのでsmbfsを使う方法が全くないのかどうかは分かりません
ただ最近のLinuxではsmbfsの代わりにcifsを使うことが多いです
cifsで良ければ(オプションなども合わせて適宜変更して)お試しください
0776login:Penguin
2010/02/27(土) 14:17:16ID:M5wYHqa+ご親切にありがとうございました。(_ _)
0777login:Penguin
2010/02/27(土) 18:13:20ID:s/LjgLkBデフォルトの設定だとブートローダーをインストールしている時に
vesaだとライセンス同意の時に
テキストモードだと再起動後の設定中に
それぞれ画面が真っ暗になりインストールが続けられません
バージョンが11.1の時にはvesaでインストールできました
言語やデスクトップを変えても同じ症状が出ます
何か最後までインストール出来る方法を教えてください
0778login:Penguin
2010/02/27(土) 18:21:00ID:+FUJNP7Gエスパーきぼんぬ。
俺のPCならインストールできるよ動作確認の取れた機種に交換されたし。
0779デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/27(土) 19:07:11ID:X9EWia760780login:Penguin
2010/02/27(土) 19:47:54ID:RNKIY7BB使用ディストリはdebian lenny。
メモリを節約したいので、
metacityと.xsessionを使って最小限のアプリのみを動作させるべく、
gnome-terminalのみを起動させるようにしていましたが、
どうしても時計だけは欲しくてwmcalclockをインストールして起動時に表示させるようにしました。
デフォルトでは左上側に表示されるのですが、これを右下に表示させたいと思っています。
良い方法はないものでしょうか?
xtermやgnome-terminalでは「-g」「--geometry」で
自由に表示方法を指定できるのですが、
wmcalclockの場合は上記オプションが効かないようです。
debianで標準に入っている(?)oclockの場合もやはり上記オプションが効きません。
よろしくお願いいたします。
0781login:Penguin
2010/02/27(土) 20:04:15ID:INLfrr68普通に位置指定できるけどなぁ
0782login:Penguin
2010/02/27(土) 20:11:37ID:RNKIY7BBレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。
oclockの場合は「-geometry」
gnome-terminalの場合は「--geometry」
失礼しました。
ややこしいですね。
wmcalclockはなんとかならないものでしょうか?
helpを探しても位置指定のオプションは見当たりません。
0783デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/02/27(土) 20:13:15ID:X9EWia76今どこにいるという認識が出来ていないのではないでしょうか
Xorg -configure で xorg.conf作って
解像度やジオメトリ ディスプレイに合わせたら動くかもしれないでしょう
0784login:Penguin
2010/02/27(土) 21:08:34ID:SU0qOSHswmctrlを使うとか
0785login:Penguin
2010/02/27(土) 21:15:38ID:INLfrr68$ wmcalclock &
$ wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64
とかしたら、場所は動いた。
0786login:Penguin
2010/02/27(土) 21:20:52ID:RNKIY7BBたくさんのレスをいただきありがとうございます。
wmctrlはじめて知りました。
是非使ってみたいと思います。
0787login:Penguin
2010/02/27(土) 22:55:26ID:0tJcvlZ4起動できなくなってしまいました。
元々2.6.30の時にもエラー自体は吐いていたのですがDMAを使用しないを自動選択
して起動していました。
そこでGRUBから起動時のカーネルオプションに ide=nodma を入れたのですが
どうもDMAを選択している様子で相変わらずパニックします。
オプションの指定の仕方が悪いのか分からない状態ですのでそこら辺を教えて
頂けると助かります。GRUBのエントリーは次のような感じです。
title Debian GNU/Linux lenny kernel 2.6.32-bpo.2-686 (2010/02/27)
root (hd1,3)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide=nodma
initrd /boot/initrd.img-2.6.32-bpo.2-686
savedefault
0788login:Penguin
2010/02/27(土) 23:29:31ID:0aEkirhfDocumentation/kernel-parameters.txt によれば、以下の形式で書けばいい
ide-core.nodma= [HW] (E)IDE subsystem
Format: =0.0 to prevent dma on hda, =0.1 hdb =1.0 hdc
.vlb_clock .pci_clock .noflush .nohpa .noprobe .nowerr
.cdrom .chs .ignore_cable are additional options
See Documentation/ide/ide.txt.
2.6.28まではide=nodmaで、2.6.29から変更になったようだ
0789login:Penguin
2010/02/27(土) 23:30:55ID:dFQNyTDrお陰様でwmcalclockを右下に配置することに成功しました。
wmctrlというのは、アプリを一旦起動させておかないといけないようですね。
.xsessonに書く時、
wmcalclock &
wmctrl -r 'wmcalclock' -e 0,950,676,64,64 &
とするだけでは、左上に配置されたままでした。
なので、間に例えば「sleep 5」などと入れると一応うまくいきました。
しかし、起動してからいきなり左上から右下にジャンプするのであんまりスマートではありませんが・・・。
以上、ご報告まで。
0790login:Penguin
2010/02/28(日) 00:08:07ID:Y8wvA7c8レス有り難うございます。
以下の様にオプションを指定してみたのですがまだDMAを選択しようと
しているようでパニックしました。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-bpo.2-686 root=/dev/hdb4 ro ide-core.nodma=0.0 ide-core.nodma=0.1
0791login:Penguin
2010/02/28(日) 07:13:09ID:qTqfFliXnodma=0.0 nodma=0.1
hda,hdbでコケてるんではなく、hdc以降をprobeして死んでるってことはないかね。
ide_core.noprobe=1.0 ide_core.noprobe=1.1 nodma=1.0 nodma=1.1
# lenny って 2.6.32 まだ来てないよね..
0792login:Penguin
2010/02/28(日) 07:17:23ID:qTqfFliXide_core.nodma=0.0 ide_core.nodma=0.1 ide_core.nodma=1.0 ide_core.nodma=1.1
なんかよくみると "ide_core" じゃなく "ide-core" になってるね >>790
0793login:Penguin
2010/02/28(日) 09:39:55ID:9JiqzFJl何かいい方法を教えてください
0794login:Penguin
2010/02/28(日) 10:08:29ID:JCw0fVKjjfbterm
0795787
2010/02/28(日) 11:44:45ID:zJDe71Mnレス有り難う御座います。>>792の通りにやってみましたが状況は変わりませんでした。
2.6.32はbackportsから引っ張ってきています。
このままだとsqueezeになった時に起動出来なくなりそうで怖いですね・・・
少し気持ち悪いと思いますので最後にメモった分のエラーログを書いておきます。
色々有難う御座いました。
hda: UDMA/33 mode selected
hdb: UDMA/33 mode selected
hdb: ide_dma_sff_timer_expiry: DMA status (0x61)
hdb: DMA timeout error
hdb: DMA timeout error: status=0x58 { DriveReady SeekComplete DataRequest }
hdb: possibly failed opcode:0xc8
hda: DMA disabled
hdb: DMA disabled
ide0: reset: success
After the udevadm settle timeout, the events queue contains:
591: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0
592: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.1
604: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda
605: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda1
606: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda2
607: /devices/pci0000:00/0000:00:07.1/ide0/0.0/block/hda/hda3
INFO:task modprobe:428 blocked for more than 120 seconds.
"echo 0 > /proc/sys/kernel/hung_task_timeout_secs" disables this message.
0796あぼーん
NGNG0797login:Penguin
2010/02/28(日) 19:01:50ID:byA41NMxCUIのみで起動できる??
0798login:Penguin
2010/02/28(日) 19:04:28ID:9QaRxOC/0799login:Penguin
2010/02/28(日) 22:24:22ID:BkuWtqEBググってみたところ、
・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい
などが見つかったのですが、これはディストリによって大きく異なるのでしょうか?
0800login:Penguin
2010/02/28(日) 22:27:33ID:0IEUTbGiwineは16bitサポートしていないから注意な。
32bitならCUIでもGUIでも動くけど。
0801login:Penguin
2010/02/28(日) 22:48:39ID:pSE1RNEj0802797
2010/02/28(日) 23:04:23ID:byA41NMxhogehoge.dll が必要みたいなエラーが出てるので
落としてきたのですがどこのディレクトリに入れればいいのか
わかりません。色々なディレクトリに入れましたがエラーが直らないのです・・・
centos使ってます。
0803login:Penguin
2010/02/28(日) 23:11:03ID:9JiqzFJl俺の経験では
>・チップセットのドライバが異なる影響でHDDを読み込めなくなる
bootの途中でkernel panicになる→sataとかドライバを組み込めばOK
>・何もしなくても普通に動いたけど、NICが認識されない。MACアドレスが異なるせい
kernelでドライバがONになっていない→Etherのドライバを組み込めばOK
デバイスの名前が変わってしまう→ifconfig -aでデバイスを確認
ひとまず、kernelをコンパイルすれば大部分はどうにかなる
0804login:Penguin
2010/02/28(日) 23:14:00ID:cpvqgWOvWindowsXPの世代からは,
1.アプリケーションのディレクトリ
2.system32ディレクトリ(c:\windows\system32\)
の順にdllファイルを検索していってるみたい.
0805login:Penguin
2010/03/01(月) 00:20:54ID:Euc8aUmR「みたいな」って言われてもな。
0806login:Penguin
2010/03/01(月) 00:45:02ID:IaBmVUuE32bitのDOSアプリってなんだ?
0807login:Penguin
2010/03/01(月) 00:48:17ID:IaBmVUuE0808login:Penguin
2010/03/01(月) 00:58:22ID:6uFj7AQhでも多分コンソールアプリってだけでWindowsのexeだと思う
0809login:Penguin
2010/03/01(月) 09:14:07ID:BB+Ts4yA先にインストールされてるソフトウェア次第で変わるモノ>>805
0810login:Penguin
2010/03/01(月) 10:36:44ID:o9PSs7poHDDアクセスランプが、常時点滅してるのですけど異常なんですか?
前に付けたマザーボードの時は、面倒くさかったのでHDD-LEDを接続してませんでした
鳥はubuntu 9.10です。
0811login:Penguin
2010/03/01(月) 10:38:41ID:UrRAckSe0812login:Penguin
2010/03/01(月) 16:00:07ID:0H6NEuBZありがとうございます。
kernelのコンパイルはハードルが高いので、ドライバを組み込む方向で行こうと思います。(これはネットに情報があったので)
イーサネット等の問題もなんとかできそうな感触があったので、がんばってみます。
0813login:Penguin
2010/03/01(月) 16:34:52ID:myIEJvxFドライバを組み込むってことは、kernelをコンパイルするんだけどね
linuxはモノリシックカーネルじゃん
0814login:Penguin
2010/03/02(火) 21:39:15ID:bKFPLNFS0815login:Penguin
2010/03/02(火) 22:02:41ID:EcIdaYZL技術的に、どういう攻防だったのか 知りたいけど。
0816login:Penguin
2010/03/02(火) 22:15:51ID:EcIdaYZLttp://ula.cc/phoenix/
ttp://ch2.ath.cx/
全鯖復旧ってわけではないのか。ふーん。
0817login:Penguin
2010/03/02(火) 22:25:47ID:bKFPLNFS単に韓国からのアクセスをフィルタリングで弾けばよかったんじゃないかな。
FreeBSDならipfwとかで。
うちにも攻撃が来てたけど、iptablesで中国と韓国は無条件DROPなので
何も実害はなかった。念のためカウンタを監視させておいたら
ものすごい増え方になってたけど。
0818login:Penguin
2010/03/02(火) 22:37:23ID:EcIdaYZL2ちゃんねるの転送量グラフの偽物
http://love.45.kg/ililili/graph.html
>>817
maido3の進捗ログだと、IPレンジで切っていったみたいだけど
間に合わなかったのかな?
各鯖のMRTGグラフ見てみると、広範囲だったみたいだし。
date recvが多いってことだから 「書き込み」のような処理だよね。
単なるF5連打ってわけではなさそう。
動員77kらしいから それでも辛いけど。
0819login:Penguin
2010/03/02(火) 22:40:00ID:H0izy5h2スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
0820login:Penguin
2010/03/02(火) 22:41:22ID:VnIhUbeIって書いてあるのに自分のマシンでswapon -s見ると
Filename Type Size Used Priority
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol01 partition 524280 0 -1
って感じで-1になってるんだよね。
どうして??
0821login:Penguin
2010/03/02(火) 23:01:36ID:EcIdaYZLそっちか。さっそくスレ汚してゴメンよ。
>>820
その値は-pでプライオリティを指定する時の値だよ。swaponが扱う数値。
> Higher numbers indicate higher priority.
"-1" はnice値なんじゃないか?
0822login:Penguin
2010/03/02(火) 23:07:39ID:uVnp10EYうぶんつはデフォルトだと常にHDDを監視してるから
ログイン後は常にアクセスランプが点滅する仕様だったはず
点滅してる時にHDDから異音がしなければ問題ないよ
0823login:Penguin
2010/03/02(火) 23:19:06ID:xRx+0GVEここ2,3日は取るようにしたら、昨日から今日の午前深夜にかけてのアクセスがひどかった。
で、漏れなく法則を発動wあいつら頭おかしいんじゃねぇの。
0824login:Penguin
2010/03/02(火) 23:42:37ID:xHqYufo50825662
2010/03/03(水) 00:34:13ID:IbneOagT0826login:Penguin
2010/03/03(水) 00:47:39ID:bzZv39u/ヤングコーン
http://www.yasaiyasai.com/item/8_46.html
0827login:Penguin
2010/03/03(水) 07:10:48ID:sB8koPlOいまどきの鳥はモノリシックで動かしてないよん
モノリシックにすることはできるけどね
0828login:Penguin
2010/03/03(水) 08:25:47ID:bzZv39u/LKM あるじゃん。
0829login:Penguin
2010/03/03(水) 13:12:01ID:UHdHm7at指定したコマンドやスクリプトを実行させてやるには どうすればいいのでしょう?
例えば、Linuxでは使われていない「Windowsキー」を、何かのプログラムの
起動トリガーとして使用できるようにする、といった具合です。
Xが動いている状態で、そのような機能を実現したいと思っております。
0830login:Penguin
2010/03/03(水) 13:16:27ID:bzZv39u/ウィンドウマネージャにそういう機能ない?
0831login:Penguin
2010/03/03(水) 13:55:13ID:UHdHm7atありがとうございます。
ウィンドウマネージャが引き受けてくれるのですね。勉強になりました。
fluxboxなのですが、ぐぐってみたところ ~/.fluxbox/keys で設定できるようです。
keychainという 一連のキー押下シーケンスでも トリガーに設定できるみたいです。
色々と設定してみて、試してみます。助かりました。
こういう機能を何と呼べばよいのか迷っていたのですが、「ショートカットキー」でよかったんですね。
0832login:Penguin
2010/03/03(水) 15:14:37ID:X0fi2zMnman fluxbox-keys ってのもあるよ。
0833login:Penguin
2010/03/03(水) 16:34:22ID:bzZv39u/xmodmap とかで割り当て変える必要あるかも。
0834login:Penguin
2010/03/03(水) 16:47:26ID:hiUFxQumSuper キーは大抵のwmでメニュー起動にバインドされている。
0835login:Penguin
2010/03/03(水) 17:13:01ID:UHdHm7at色々とお教え頂きまして、誠にありがとうございます。
man fluxbox-keys、参考になりました。
>>834
xevで見てみました。私のノートでは"keycode 115"、確かに"Super_L"と出ました。
"Super key"という呼称を初めて知りました。ありがとうございます。
はてさて、"Super_R"はどれだい? としばらくxevで試しましたが、見つけられませんでしたw。
>>833
xmodmapは Xの起動時にキーマップの割り当て変更をした経験がありまして、必要とあらば設定できます。
ノーパソなのですが、どうしても]が\になってしまうので、それだけを変更していたりします。
こういった キーイベントのイベントハンドラがどのレイヤーで存在するのかを
どうやればスマートに調べられるのだろうと思ったりしています。
もしかしたら、Xを立ち上げていないコンソールのみでも こういうことができるのかも。
0836login:Penguin
2010/03/03(水) 17:43:04ID:X0fi2zMnキーの名前じゃなく keycode を直接書いてもいいよ。
例えば、右Windowsキーが kyeycode 116 なら、"116 :exec firefox" とか。
0837login:Penguin
2010/03/03(水) 18:41:38ID:mwyWdvhq元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えないですし、emacsのほうはいじりたくないです
0838829
2010/03/03(水) 19:05:39ID:UHdHm7at捕捉頂いてありがとうございました。
109キーボードだと、右側にも"Win Key"があるようですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97
手元にフルキーボードがないので確認できませんが、右側が116ということですね。
今度、現物が使える機会にキーコードを確認してみます。
結果として、ショートカットキーを設定することが出来て目的を果たせそうです。
あとは いろいろと設定を変えてみて試してみようと思います。
ぐぐるためのキーワードがより明確になったので、とても助かりました。
お相手頂いた皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
0839login:Penguin
2010/03/03(水) 19:36:32ID:bzZv39u/元々の SUPER キーはこれね。
ちゃんと左右にある。
PC では同じキーコードを Windows キーに割り当ててるだけ。
0840login:Penguin
2010/03/03(水) 19:47:59ID:NrhKJ4j8Shift+Space で XIM の On/Off、Space で 変換、Enter で確定
Ctrl+\ で Emacs の toggle-input-method が基本だと思う。
> 元からあるのはemacsのショートカットと干渉して使えない
何使ってるの? Wnn? Atok?
ショートカットは何? Ctrl+Space とか?
0841login:Penguin
2010/03/03(水) 19:52:59ID:X0fi2zMnちょっと誤解が有るようなので更に補足(くどい...)しとくけど、
こちらのは109キーボードでもないし、"右Win"が必ず"keycode 116"というわけでもないよ。
(キーの名前とkeycodeが一対一で対応してるなら、keycode なんて書く必要は無いし)
キーボードごとに xev で調べるのが吉。
0842829
2010/03/03(水) 21:23:30ID:UHdHm7at更なる捕捉、痛み入ります。なんだか申し訳ありません。
>>839
なるほど。LISP machineですか。emacsでメタキーの"^M"(でしたっけ?)は
これが源流ということなのかもしれませんね。"Win Key"などとつい呼んで
しまいがちなのは、PC-??というシアトル戦略の罠にはまっているという
ことなんですねw。しかし、HyperやらSuperやら。ハイパカかしら?と。
# LISP machineについては、これからググります。
>>841
了解です。現物で確認しろですね。Superは一つかもしれないし二つかもしれないと。
`xmodinfo -pke | grep Super` では Super_L、Super_R 共にアサインされてました。
だけどキーボードがそのキーコードを吐かなければ、アサインされていても意味はない
というわけですね。
0843login:Penguin
2010/03/03(水) 21:58:53ID:bzZv39u/「Windows キー」と呼んでも別に間違ってないよ。
0844login:Penguin
2010/03/03(水) 22:54:11ID:UHdHm7at「んーにゃ。俺のマシンのキーでは三角旗になってるからNetBSDキーだ!」
ttp://www.netbsd.org/images/NetBSD.jpg
ていう… 無いか。
0845login:Penguin
2010/03/03(水) 23:37:07ID:SrY1tyRXWindowキーでいいんじゃね?
0846login:Penguin
2010/03/04(木) 00:40:19ID:1WE8MgDn日本の法律では
登録商標であっても (R) 付ける必要はないよ。
0847login:Penguin
2010/03/04(木) 00:41:57ID:PV7D5bOi0848login:Penguin
2010/03/04(木) 03:28:06ID:vyNKh8aMdmesgに「書き込む」方法ってないの?
やりたいことは、
[8.2342] HDD driver init.
--- hard disk ga mount saretayo ---
[9.2323] USB driver..
とか、自分なりのメモを書き込みたいんだよ。
echo "hard disk ga..." > /dev/dmesg とかって無理?
ちなみに、このとき、[6.2342]形式の時間が頭につくともっとうれしい。
0849login:Penguin
2010/03/04(木) 03:32:53ID:SaDJdT9uファイルにリダイレクトしてあとで編集じゃだめ?
0850login:Penguin
2010/03/04(木) 03:34:31ID:SaDJdT9uやっちまったか俺wwww
0851login:Penguin
2010/03/04(木) 08:00:01ID:tMZgvDR3そういう機能のカーネルモジュールを自作すれば、できそう。
printkでechoするだけだから、カーネルモジュールのスケルトンを
ちょっと改造すれば 比較的簡単にできてしまうかもしれない。
あくまでもカーネルからの出力だから、ユーザーから入力された
文字列をechoするというような機能は元々無いように思うね。
0852login:Penguin
2010/03/04(木) 08:17:26ID:GI0bs/Wf0853login:Penguin
2010/03/05(金) 14:35:06ID:y7mY4KkL0854login:Penguin
2010/03/05(金) 14:41:40ID:lzeaTOJWpppoe接続をやってみたんだけど片方がつながると片方がhangupしてるみたいなんだけど
なんか接続するときになんか必要なのかな?
1台でやる分には大丈夫なんだけど2台だとパケットが混乱するの?
何か識別セッションみたいなの追加しなきゃいけないのかな。
0855login:Penguin
2010/03/05(金) 15:04:28ID:G66jdsP8何かマニアックな感じなのない?
kde 4.3、kernel 2.6.32-r7
パーティションは/,/boot,/etc/,home,swap(すべてxfsでフォーマット)を予定している
0856login:Penguin
2010/03/05(金) 15:29:46ID:y7mY4KkLディストリ選びならこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0857login:Penguin
2010/03/05(金) 15:44:09ID:Q8+aSqpk回線と契約と終端装置のどれかがマルチセッションに対応してないに1ガバス
0858login:Penguin
2010/03/05(金) 15:57:36ID:G66jdsP8ディストリを変えるわけじゃないよ
0859login:Penguin
2010/03/05(金) 15:59:57ID:y7mY4KkLなら何をさがしてるの?
0860login:Penguin
2010/03/05(金) 16:06:19ID:G66jdsP8linuxを楽しむような事がしたいの
0861sage
2010/03/05(金) 16:12:00ID:t7X9IkaB0862login:Penguin
2010/03/05(金) 16:21:08ID:lzeaTOJWいや別で普段用途で市販のルータで接続してるから
常時2回線実際最大で3回線にはなってるんだ。
linuxで接続しようとすると2台のうちどっちかが接続できなくなる。
なんか終いには繋がってるんだけどネットワークがダウンしてるとかログででて、
adsl-setupの設定だけしてつながったから特にそれ以降は何もしてないんだけど
pppdが接続する時に何か他とユニークにならないといけないような雰囲気なんだけど
何か必要?おせーてー
0863login:Penguin
2010/03/05(金) 16:23:39ID:y7mY4KkLならこっちで。
Linuxで何して遊ぼ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/
0864login:Penguin
2010/03/05(金) 16:25:35ID:y7mY4KkL0865login:Penguin
2010/03/05(金) 16:39:39ID:ImRr2DwMありがとうございます、emacsにも日本語入力ついてたんですね
Anthy使うために ctrl+spaceしてました
0866login:Penguin
2010/03/05(金) 16:41:44ID:LqLRpujl特別なことは必要ないはずだけど
もしルーター越しでやってるならいちどルーター抜きでためしてみてもいいかも
それとうちで一度ハマったのは、pppoeが勝手に落ちるというのがあって
状況はlinuxマシンとルーターで2セッション張っていて
ルーターが落ちた時にlinuxのpppoeが一緒に落ちるというものだった
落ちる原因がわかったからいいやってんでそれ以上追求してないんだけど
お隣のセッションの影響を受けてこけるというあたり似てる気がする
pppoeの実装に問題があるのかもしれないですね
バージョン変えてみるというのも手かも
0867login:Penguin
2010/03/05(金) 17:00:11ID:wx3NTTzNWindowsXPの入ったパソコンにcentOSをDVDを起動させて、デュアルブートで入れようとしたのですが、途中でパーティションの設定で全部Windowsが占めていて設定できずインストールキャンセルしました。
で、パーティションの事を調べていたのですが、何か専用のソフトで分割しないといけないようですし、Windows自体の動作もミスったら不具合が出るとか書かれていたり、
自分のパソコン(e-Machines)は復元時にパーティションの分割設定が出来ないようなのでデュアルブートは諦めました。
そこで古いパソコン(OSはWindowsXP)のOSをcentOSにしようと思ったのですが、Windowsを削除しようと調べたらOSはアンインストールが出来ないとか書かれていました。
ではどのようにすれば今所有しているパソコンにLinux環境を構築できるのか、と思い質問させていただきました。
また、centOSのインストール途中にある、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」という設定を押して先に進むだけでWindowsのパーティションは削除されLinux環境になるのでしょうか?
0868login:Penguin
2010/03/05(金) 17:01:58ID:masRe+1fWindows XPに戻らなくてOKであればそれでいい。
0869login:Penguin
2010/03/05(金) 17:04:11ID:wx3NTTzNあっ、別にHDDの全削除とか言う自分には良く分からない作業しなくても、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成する」で進むだけでいいのですね
別にWindows環境に戻らなくてもいいです
0870login:Penguin
2010/03/05(金) 17:15:30ID:masRe+1fわざわざ手作業で削除しなくても、それを選んでおけば全て消されるはず。
0871login:Penguin
2010/03/05(金) 17:39:19ID:7GS9WwOvかなり特殊なフォーマットのフロッピーディスクがありこれを読み書きしたいのですが
うまくいきません。
まずフォーマットの詳細は
Double side , High Density , Interleave 1:1
Track 0-79(80トラック) ,セクタ数/track = 6
で、特殊なのがセクタサイズで
第1セクタサイズ 8K=8192byte
第2セクタサイズ 1K=1024byte
第3セクタサイズ 1K=1024byte
第4セクタサイズ 1K=1024byte
第5セクタサイズ 512byte
第6セクタサイズ 256byte
ちなみにこのディスクの総容量は1925120byte(1880Kbyte)です。
fdrawcmdでなら読めるかと思ってチャレンジしたのですがうまくいきませんでした。
fdutilsに博識の方お知恵をお貸し下さい。
0872login:Penguin
2010/03/05(金) 19:12:38ID:bCrcx9ca…こんな変なフォーマットでコピープロテクトしてるのは
PC-9801のみたいだけれど…あれって,NECのFDCでないと
再現できないモノじゃ無かったかな?
ゲームとかだったら,諦めた方が良い様な…
Windows板(?)の方が知ってる古株が居そうな気がします.
0873login:Penguin
2010/03/05(金) 20:40:05ID:073iUwufそういう変則的(セクタごとにサイズが違うようなの)なフォーマットは不可能。
読み出しも1セクタずつパラメーター変更しながら読まないとダメだから
専用のプログラムがいるだろうな。
0874login:Penguin
2010/03/05(金) 23:44:36ID:HTF774yDところ、以前はapacheで動いていたuserdir下のphpが動かなくなりました。
userdir以外だと動き、userdirを外しても動きます。
mod-available/php5.confに、userdirならengine offな記述を発見、onに
変更してみたりしましたが、ダメ。
どなたか情報お持ちでないでしょうか...?
0875login:Penguin
2010/03/06(土) 00:00:58ID:97UpEbnHDVD-R,DVD-RWが焼けない(エラーが出る)ので困っています。
光学ドライブは最初期のスーパーマルチでGSA-4040Bです。
PATAのプライマリマスタを/dev/hdaと認識するタイプの古いLinuxだと問題なく書き込みできていました。
SATAもPATAも全てSCSIとみなす最近のLinuxだと、ATAPIのドライブでDVDは焼けないんですかね?
0876login:Penguin
2010/03/06(土) 00:06:21ID:6mTpPE/9何をしてみたのかよくわからないんだけど,とりあえず k3b で焼こうとする
とどうなるの?ドライブ見つからない?
0877login:Penguin
2010/03/06(土) 00:29:03ID:97UpEbnHドライブが見つからないってことはないです。
読み込みは出来ますし書き込みも始まるんですが、すぐにエラーで終了します。
wodimとgrowisofsの両方共同じ症状です。
ハードが壊れてるってことはないです。今、古い方のOSで書き込み中なんですが、正常に
書き込みが進んでます。
0878login:Penguin
2010/03/06(土) 00:31:49ID:97UpEbnH比較したいと思います。
0879login:Penguin
2010/03/06(土) 00:34:20ID:QDo2+Jli書き込みスピードの問題だと思う
古いLinuxだとドライブの最高スピードを認識出来なかったのが
最近は自動認識するようになって高速書き込みに失敗することがあった
wodim speed=で速度を指定すると問題なくなった
0880login:Penguin
2010/03/06(土) 00:43:24ID:K/H+gB3d自己レス。
たんにキャッシュが悪さしてた、というだけだった。情けな...
Flash Playerとgstreamerを含めて再配布してるっぽいんだがこれってライセンス的にグレーどころかブラック?
0882login:Penguin
2010/03/06(土) 01:02:35ID:Bb25pB0q人に聞かないで自分で調べてから書け。
0883login:Penguin
2010/03/06(土) 01:25:45ID:97UpEbnHもともとspeedは正しく認識されていました。
INCOMPATIBLE FORMATとかWrong medium typeと出てるので
growisofsやwodimが新しいドライブやメディアに最適化されていることが
根本の原因のような気がします。
古いバージョンのgrowisofsを導入して試してみたいと思います。
0884login:Penguin
2010/03/06(土) 03:02:59ID:oi9iY6Rtいつか捕まる予感ガクブルw
0885login:Penguin
2010/03/06(土) 11:01:28ID:AaJPDvXi0886login:Penguin
2010/03/06(土) 11:46:55ID:SpFQBDKf言語はpythonを使っているらしいよ(聞いた話では)
cmd.exeを使っていたのに、
突然Unix系になってcdの連打をしていたような記憶が
0887login:Penguin
2010/03/06(土) 12:29:08ID:cUmrljobで、"aptitude install ntp" を実行。
以下メッセージが出るけどなんで??
メディアの交換: 'Debian GNU/Linux 5.0.4 _Lenny_ - Official i386 CD Binary-1 20100131-18:53' という
ラベルのディスクを '/cdrom/' ドライブに入れ、Enter を押してください。
CD入れないで実行出きないのでしょうか??
一応netには繋がってるし、virtualbox上のdebianから書き込んでます。
0888login:Penguin
2010/03/06(土) 12:32:46ID:yx1sm2Nccdにセキュリティホールとかあんの?
0889login:Penguin
2010/03/06(土) 12:32:54ID:I7PcCVIqの,CDを指してる行をコメントアウトする.
0890887
2010/03/06(土) 12:39:32ID:cUmrljob即レスサンクス〜〜
いけました。
0891login:Penguin
2010/03/06(土) 12:52:07ID:SpFQBDKfwinowsを使っているのに、突然OSがLinux?に変わっていたわけ(たぶん、同じマシン)
そして、何してるのかな?と思ったら、ただひたすらcdをしていた
あのドラマは10分くらいしか見たことがないから、よくわからん
0892login:Penguin
2010/03/06(土) 12:53:47ID:HxdHhvOr0893login:Penguin
2010/03/06(土) 13:42:30ID:OLAT7BTrその前はcentos5.0を使っていて、その時も-hしても立ち上がってきましたが、電源ボタンで切った場合は次に電源ボタンを押すまで立ち上がってきませんでした。
どこが悪いのでしょうか。
0894login:Penguin
2010/03/06(土) 13:44:21ID:OHatg2rcそれLinuxの問題じゃないだろ
BIOSの設定チェックしたか?
0895login:Penguin
2010/03/06(土) 14:34:58ID:OLAT7BTr私もそんな気がするのですが、さらに前の4.2あたりを使っていた時はそんな事なく、BIOSも確かいじってなかった様に思うのです。
BIOSを確認するとしたらどの箇所を見れば良いのでしょうか。
0896login:Penguin
2010/03/06(土) 14:46:31ID:zGIcPUED0897login:Penguin
2010/03/06(土) 14:51:32ID:OLAT7BTr0898login:Penguin
2010/03/06(土) 14:53:00ID:Bb25pB0q0899login:Penguin
2010/03/06(土) 14:53:05ID:zGIcPUED0900login:Penguin
2010/03/06(土) 14:54:52ID:qUdPxY3Lチャレンジドパースンの身になって考えろよ
0901login:Penguin
2010/03/06(土) 14:55:26ID:zGIcPUED0902login:Penguin
2010/03/06(土) 14:58:19ID:zGIcPUEDやってみていくつか絞った上でどれだか分からないというなら話は分かる
それのない人間にはまず全部見ろとしかいいようがない
0903login:Penguin
2010/03/06(土) 15:08:00ID:97UpEbnH古いOS上で正常に書き込めているgrowisofsは5.21でしたので
Ubuntu 9.10の方も5.21に入れ替えて試しましたがやっぱり駄目でした。
どうやらGSA-4040Bの場合はlibataのカーネルでは駄目なようです。
同じUbuntu 9.10でもGSA-4167Bだと、(別のPCですが)正常に書き込めることを確認したした。
たしかGSA-4167BはGSA-4040Bの3世代くらい後の製品だったと思います。
0904login:Penguin
2010/03/06(土) 15:40:12ID:ilKiFHZQみなさまありがとう御座います。
WOLを手始めに全部目を通してみます。
何か手ごたえがあったらご報告します。
色々とすみません。
0905login:Penguin
2010/03/06(土) 17:03:33ID:Sp7/is+i非常に不可解が現象に今現在遭遇しています。
いままでインターネットに繋らないという現象はいろいろ経験しているんですが、今回のようなのは初めて。
一言で言うと「選択的接続エラー」。ブラウザでアクセスすると開くサイトと接続エラーが出るサイトがある。
接続エラーになるのはwww.yahoo.co.jpとかwww.google.comとか、ほとんどの主要サイト。
しかし開くサイトもある。じゃらんは開いた。www.yahoo.co.jpも一時開いたが、また開かなくなった。
キャッシュを全部削除しても同じ。確実に接続できるところは2ちゃんねるのサーバだけ。不思議だなあ。
あと、自分のISPのメールサーバにも繋がる。ブラウザの種類をいくつか変えてもまったく同じ現象。
こんなことってあるんだろうか。初めて経験した。
0906デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/06(土) 17:17:38ID:9fHsOWh70907login:Penguin
2010/03/06(土) 17:26:08ID:zGIcPUED0908login:Penguin
2010/03/06(土) 17:48:20ID:VFIMXBcNCPUのパワーにものを言わせて、ごりおしした方が良いのですか?
0909login:Penguin
2010/03/06(土) 17:48:57ID:s/d/XBbE書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、日本語を含めた文字列を
書いて保存するとUTF-8で保存されます。:set fileencoding=sjisコマンドを実行してから
保存すれば日本語を含む場合でもShift_JISで保存されるのですがちょっと億劫です。
マルチバイト文字を含むファイルでも、可能な限りShift_JISで保存するようにするには
設定ファイルにどのように記述すればいいのでしょうか?
以下が自分の設定ファイルの抜粋です
set encoding=utf-8
set fileencodings=cp932,iso-2002-jp,euc-jp,utf-8
またここにある文字コード自動認識の設定をしても上記現象は同じでした
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26
0910login:Penguin
2010/03/06(土) 17:59:32ID:dw8v9PuCうちでそっくりな現象に遭遇したときがあった
ルーターの異常動作でした、ルーター再起動したら直った
0911login:Penguin
2010/03/06(土) 18:42:21ID:7TT6wGrk読み込みはできるのに書き込みはできないんだよね?
SCSI generic support (CONFIG_CHR_DEV_SG)は有効になってる?
0912login:Penguin
2010/03/06(土) 18:52:00ID:Sp7/is+iそれはツールでしょうか。
実は、aptitude updateでもエラーになることを書き忘れました。
>>910
ルータの再起動、試してみます。
返答下さってどうもありがとうございました。
0913login:Penguin
2010/03/06(土) 19:10:54ID:zGIcPUED調べることもできない状況であること忘れてました
traceroute/tracartはコマンドで、あるホストへ到達するために
中継するルータを表示してくれるコマンドです
なので、あるホストに到達できないときに、どこまで到達できたのかを
このコマンドで推測することができます
複数のホストへの到達可否情報が揃えば、障害が発生している
箇所を特定できる可能性がある、ということです
apt使えなくて入ってなかったらどうしようもないですね
Windowsがあればtracertコマンドで同じことができますよ
> tracert www.google.com
0914login:Penguin
2010/03/06(土) 20:22:02ID:T0Hvopz6:help 'fileencodings' は全部読んだ? 書いてあるよ
0915login:Penguin
2010/03/06(土) 21:06:09ID:97UpEbnHはい
ファームウェアがA112なのでA114とかA304に変えると何か変わるかもしれません。
あと、リコンパイルもやってみるつもりです。
焼き手段は他にいくつもあるので、拘りはないんですけど
Ubuntuに↓これと同じことを要望したいです。
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/7211/
0916login:Penguin
2010/03/06(土) 21:38:37ID:uG8Ltfci0917login:Penguin
2010/03/06(土) 21:40:55ID:YnIHVHx6地上アナログがNIS、
地デジはLDAP
0918login:Penguin
2010/03/06(土) 21:55:39ID:uG8Ltfci0919login:Penguin
2010/03/06(土) 22:02:55ID:lSm8LSXx0920login:Penguin
2010/03/06(土) 22:18:43ID:YnIHVHx6pamはATM。
暗証番号はNIS。
生体認証がLDAP。
0921login:Penguin
2010/03/06(土) 23:09:58ID:uG8Ltfciその例えのおかげで、テレビの例えがわかりました。
ありがとうございます!
・・・あれ?まぁ、SSHくらいしか使わないしいいか。
0922login:Penguin
2010/03/06(土) 23:58:33ID:1JKnjf4Dあとopensslとnss
じぇんじぇん意味わかんねぇけど
認証に必要な物らしいという事しか……
0923login:Penguin
2010/03/07(日) 00:04:25ID:GxijQsEFfileencodings(fencs)というよりfileencoding(fenc)でしょうか?
set fileencoding=cp932
を追加したところ空のファイルを開いた際のバッファがShift_JISで展開されました。ありがとうございます。
しかし.vimrcに何も定義しないデフォルトでもバッファがUTF-8になってるということは、vimは
マルチバイト環境ではとりあえずUTF-8を推奨しているということでしょうか?
制御文読めないから、前述のずんwiki文字コード自動認識とset fileencoding=cp932を併記して大丈夫かわかりません。
0924login:Penguin
2010/03/07(日) 00:10:11ID:S7aKnq4Glocale?
0925login:Penguin
2010/03/07(日) 00:19:41ID:s4PVEnib'fileencoding'
...
When 'fileencoding' is empty, the same value as 'encoding' will be
used (no conversion when reading or writing a file).
'fileencodings'
...
Note that 'fileencodings' is not used for a new file, the global value
of 'fileencoding' is used instead.
...
0926login:Penguin
2010/03/07(日) 00:22:35ID:s4PVEnib0927login:Penguin
2010/03/07(日) 00:36:53ID:s4PVEnib判定しないで直に設定するんならそれでいいじゃん。
0928login:Penguin
2010/03/07(日) 00:45:35ID:TAt25yiPあとVimの事はunix板にあるVimスレでやったほうがいいお。
Linuxでも気にするこたない、Vim仲間だ。
0929login:Penguin
2010/03/07(日) 03:51:10ID:K/ZPA+G2pageと書いた一行を追記するには、
>>を使えばいいわけですが、
$ echo hoge > test.txt
$ echo page >> test.txt
ファイルの先頭に追記するにはどうしたらいいのでしょうか?
とりあえず、
$ echo hoge > test2.txt
$ echo page |cat - test2.txt |cat > test2.txt
を思いついたのですが、
もっと美しい方法はありませんか?
0930login:Penguin
2010/03/07(日) 03:52:05ID:AmXTNreF新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
0931929
2010/03/07(日) 04:05:21ID:K/ZPA+G2はダメですね。その時によって、何がおこるか判らないパルプンテ状態???
上手くいくこともあるのですが…
0932login:Penguin
2010/03/07(日) 05:26:11ID:uMhu/v4/linuxの画面を表示できるようにしたんだけど、
動画(mpeg)を再生するとものすごく遅い。
どちらもそれなりの処理能力を持っているんですが。
ネットワークの問題化と思ったんだけどこのご時勢
描画するのにそんなにリソース食うものなのか疑問だけど
Xプロトコルでのやり取りに時間がかかるのでは。と思っています。
明日原因を調べるつもりですが、
Windows でXserver 使用してて、普通に動画見れてる方いますか?
そんなの無理だよって意見でもいいので教えてくれると助かります。
0933login:Penguin
2010/03/07(日) 05:53:01ID:QGQ1JLr3ttp://www.kumikomi.net/jogai/2009/05/ubuntuarm.html
スカイプアウト(電話)はUbuntu をいれた SmartQ 5で動きますか?
可能なら中国滞在時に日本との連絡用に
携帯の代わりに使おうかと思っています。
0934login:Penguin
2010/03/07(日) 07:32:56ID:JTR90Lzzそりゃむり帯域が足りんだろ
ファイルとってきてウインドウズ側で再生するのが吉
0935login:Penguin
2010/03/07(日) 11:00:02ID:Hjx6PAde>ASCII文字だけで書いて保存すると文字コードはShift_JISで保存されるのですが、
大勢に関係ない話だけど、この解釈自体が間違ってるって気づいてる?
0936login:Penguin
2010/03/07(日) 11:17:13ID:2tTLep5w何を入れればいいのですか?
0937login:Penguin
2010/03/07(日) 11:58:05ID:2tTLep5w0938login:Penguin
2010/03/07(日) 12:36:33ID:+ygHtMAcsedで1行目にinsertとか
0939login:Penguin
2010/03/07(日) 13:45:59ID:Q+z+rGzT0940login:Penguin
2010/03/07(日) 14:07:28ID:64irvmb7なんで?
0941login:Penguin
2010/03/07(日) 14:18:53ID:i9LK3NYpどうすればよろしいでしょうか?
0942login:Penguin
2010/03/07(日) 14:26:26ID:FFj6L1Cdfine ... -exec <command> `pwd`/{} \;
0943login:Penguin
2010/03/07(日) 14:46:33ID:EvBsruRl$ perl -i -npe 'print "page\n" if $.==1;' test.txt
はどうでしょう。
0944login:Penguin
2010/03/07(日) 14:46:36ID:u5eXKz200945login:Penguin
2010/03/07(日) 14:56:37ID:0V6m2F49Linuxは使えますか?
0946login:Penguin
2010/03/07(日) 15:16:06ID:x8+Yvg1zmountしたままなら壊れるよな
アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
0947login:Penguin
2010/03/07(日) 15:17:40ID:BVZuVuVbfind hoge/ .. -exec ...
なら
find "${PWD}"/hoge/ .. -exec ...
とか
find `pwd`/hoge/ .. -exec ...
みたいに、
検索するパスの部分をフルパスに書き換える。
"${PWD}" とか `pwd`/ とか入力して TAB を押すと
補完されて具体的なパスの文字に書き換えられると思う。
$ jman bash で READLINE のところ、移動コマンドとか履歴操作のためのコマンドとかを読んで
キー操作に慣れておくとコマンドの書き換えも楽だと思う。
0948login:Penguin
2010/03/07(日) 15:43:18ID:EkRRBSIW最近だとライブCD
0949login:Penguin
2010/03/07(日) 15:44:57ID:0OwA/3Qg1CD/DVD(Linux-knoppixとか)からfsckすればいいでしょ。
0950login:Penguin
2010/03/07(日) 15:57:01ID:fwzmJrlv0951login:Penguin
2010/03/07(日) 16:07:37ID:BVZuVuVb> アンマウントできない場合はブート時か別のマシンに付けてfsckするしかないのかな?
アンマウントせずに shutdown やら reboot やらを強行する ? (SysRq で強制 Reboot ?)
とか
アンマウントせずに取り外して他のマシンに付ける ?
とか
何言ってるのかよくわからないけれど、
# mount -o ro,remount /
とかやりたいのか?
そんなに fsck したいのなら
# /sbin/shutdown -Fr now
とかやって普通にリブートしたほうが安全だと思うぞ。
0952login:Penguin
2010/03/07(日) 16:08:01ID:5RC3rG+u誰も興味ないでしょうが、結果報告をしておきます。
まずファームウェアを最新のA114やA304に変えてみましたが結果は同じでした。
でカーネルを変えてみました。
CentOS4.8のカーネルではなくて、最新のUbuntuのカーネルを再構築しました。(何もOffらなかったのでPen3 1GHzで6時間半かかりました)
/dev/sda,/dev/sr0から/dev/hda,/dev/hdcに変わったわけなんですが、
結果はやはり駄目でした。
多少は改善していている感じはあります。
気が向いたらRedHat ELとかCentOSのカーネルに変えてみようかと思います。
あと余談ですが、/dev/sda方式の方が/dev/hda方式より10%以上速いです。
0953login:Penguin
2010/03/07(日) 16:32:44ID:Hjx6PAdeマジレスする気にもならないような話だけど
そのShift_JISってのエディタのデフォルトファイルエンコーディングを表示してるだけ
ASCII文字だけならそもそも文字コード判定材料がない。
utf-8の"abc"もcp932の"abc"もeuc-jisの"abc"もみんな同じ
0954login:Penguin
2010/03/07(日) 19:35:47ID:x8+Yvg1z普通のパソコンならそうだよね
USBメモリブートすらできない機器はどうすりゃいいのとか思ったんだ
>>950
英語だしろくに内容も読まずに壊れてるよって警告かと思い込んじゃったよ
>>951
shutdownにそんなオプションがあったのか、勉強になります
0955login:Penguin
2010/03/07(日) 20:48:16ID:2tTLep5wちなみに、xfsはfsckしても意味がないので、xfs_checkを使うようにな
これ豆知識
あと、extでfsckするときはオプションに「f」つけた方が
後で安心できると思うよ
0956932
2010/03/07(日) 22:13:17ID:VEAvemnvコメントありがとう。
ビデオサーバからストリーミング配信される動画を再生するソフト
がLinux用のしかなくてね。専用のソフトなんでWindows用のは
ないんだよ。
だけどそういうリクエストが客からきたので困ってる。
作るしかないかな。
0957login:Penguin
2010/03/07(日) 22:21:45ID:5GFpICLgストリーミング必要なんだよね?
そうでなければダウンロードして見るとかすれば良いわけだし
Youtube とかもそう
0958login:Penguin
2010/03/08(月) 00:10:25ID:0Jz94AIU0959login:Penguin
2010/03/08(月) 00:27:43ID:nVXiiU58意外とXじゃなくてvncだとまともに動いたりして
動画じゃなくて普通のWindows操作なら圧倒的にvncの方が軽いよね
0960login:Penguin
2010/03/08(月) 00:34:01ID:HL9aYGlFssh -X の方が軽い。
0961login:Penguin
2010/03/08(月) 00:35:50ID:p1vp9PLqMACアドレスが異なるので、動作させることはできないと思うのですが、どうなのでしょうか?
0962login:Penguin
2010/03/08(月) 00:38:38ID:iTfa8qhaその説明能力で作るとかよく言えるね、臍が茶を沸かすよ。
0963デムパゆんゆん@冬眠中妖精
2010/03/08(月) 00:39:22ID:TVJy2NDX拡張子なんだ?
再生ソフトがlinuxしかなくてwindowsにないなんて記憶にない
ブラウザにプラグインで埋め込みもだめなのか?
>>961
HDD入れ替えたらliveCD起動してHDDマウントしてアドレス書き換えればいいんでねーの?
0964login:Penguin
2010/03/08(月) 00:40:09ID:IuMiWYXL交換って、何を?
新しいHDDにコピーしてHDDだけ入れ替えるんじゃないの?
NICも入れ替える、若しくはHDDを別PCに持ってく って言ってるの?
0965login:Penguin
2010/03/08(月) 00:45:25ID:0UsYGyas他のSDカードにセクタごとの内容を丸ごとコピーしてコピー先で試したいのですが、
コマンドは以下の方法で大丈夫でしょうか?
壊れたSDをUSBカードリーダに接続して/dev/sdaにあり、
新しいSDカードを別のUSBカードリーダに接続して/dev/sdbにある場合、
sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
で大丈夫でしょうか?
マウントするべきかどうかも分からないもので。
Ubuntuでやる予定です。
0966login:Penguin
2010/03/08(月) 00:49:10ID:p1vp9PLqどうもみなさん、ありがとうです
現在稼働中のサーバのHDD を新しい、HDDにコピーしたいだけなんですが
コピーしたHDD と、現在使用しているHDD を交換してもそのまま動くんでしょうか?
0967login:Penguin
2010/03/08(月) 00:49:44ID:dFTXuyS2メディアが壊れている場合はconv=noerrorを指定しないと
エラーを検出したところで止まってしまう
もっといいのはdd_rescueを使うことだが
0968login:Penguin
2010/03/08(月) 00:52:27ID:IuMiWYXL> そのまま動くんでしょうか?
コピー方法はともかくとして、コピーさえ上手くいってれば大丈夫だと。
HDD以外のH/W構成が同じで、何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
0969login:Penguin
2010/03/08(月) 00:57:16ID:p1vp9PLqどうもありがとう
>>何でMACアドレスがどうとか思ったか知らんけど。
NIC のMAC アドレス以外に、HDD のMAC アドレスとかも、システムの起動(boot)に関係しているのではないかと
想像してしまいました。
0970login:Penguin
2010/03/08(月) 01:08:34ID:UHhJFWpD0971login:Penguin
2010/03/08(月) 01:34:49ID:Ahzt+ZqIどこぞで/dev/disk/by-idあたり見てたらハマるだろうな。
0972929
2010/03/08(月) 02:27:45ID:oVeAG5jj$ echo hoge > test2.txt
$ sed -i "1i page\\" test2.txt
ですね。素晴らしい!
>>943 勉強になりました。
ありがとうございました。
0973login:Penguin
2010/03/08(月) 06:47:46ID:K8bKWniEドライバーがどこにも無いなんて場合以外は、大概動いたな
最新の物ばかり追いかけてるんじゃなければ、たぶん大丈夫なんじゃない
あ、もしかしたらディストリによっても事情が違うかも?
0974login:Penguin
2010/03/08(月) 09:16:26ID:0UsYGyasレスありがとうございます。
dd_rescueでやろうとしたらエラーで止まってしまいました。
WindowsのFINALDATAでは読み込めるのでFATの情報は壊れていても
読み込み可能なことは確認しています。
この場合、DDコマンドでやらないと無理でしょうか。
0975login:Penguin
2010/03/08(月) 09:27:54ID:0UsYGyas0976login:Penguin
2010/03/08(月) 09:39:29ID:sfhla7qz実装されてるの?それともGoogle独自のもの?
0977login:Penguin
2010/03/08(月) 13:36:50ID:9P23lWaa先にググって、
それでもわからないことだけ質問しろよ
SUSE Linux等のデフォルトでby-idを使うOSを除けば、
ハードディスクの型番を変えたってddで問題ないよ。もちろんWindowsも
0978login:Penguin
2010/03/08(月) 13:41:19ID:hX9ZKrgb0979login:Penguin
2010/03/08(月) 13:46:09ID:agmNs1m/mrtgなんですけど、シェルスクリプトに書いて実行しようとするとパスワードを求められます。
そのスクリプトは自動で数分間隔で動かし続けたいんですけど毎回パスワード入れてられません。
0980979
2010/03/08(月) 13:58:18ID:agmNs1m/この方法でいいのかわからなかったので、質問してみました。
0981login:Penguin
2010/03/08(月) 14:02:16ID:fJTo48gTウィンドウズとかだと、MACを種にしてボリュームシリアルナンバーを生成
とかしていなかったっけ? そこらへんを勘違いしたのかも。
LinuxではUUIDとか。ハードディスクそのもののハード的なシリアルは
$ hdparm -i /dev/hda で見られたりもします。
>>975
ddで"I/O error"って出てる?
sudo dd if=/dev/sda of=~/sda.backup.dd bs=512 conv=sync,noerror
でどぉ? これでもだめ?
>>977
実は試したことがないのでちょっと不安なんだけど、diskジオメトリが互いに違う
(シリンダーユニットのサイズが違う)disk間でも、ddでコピーして大丈夫なのかな?
シリンダーカウントはパーティションの区切りで重要なだけだから、そこんとこの帳尻を
うまくあわせておけば ファイルシステムには影響を与えないだろうと思っているのだけど、
果たしてそれで合っているのかイマイチ自身がなくて。
0982login:Penguin
2010/03/08(月) 14:04:55ID:UHhJFWpDvisudo でパスワードなしで動くようにする、とか。
>>980 でも別にいいんじゃない。
0983login:Penguin
2010/03/08(月) 14:27:10ID:KdmjF7rVfstabの中でデバイス名をUUID=xxxxで指定してると、その部分を書き換え
ないとだめだろうな。
Ubuntu 9.10とか、最近のディストリビューションだと、デフォルトで
生成されるfstabがUUID指定になってるのがある。
0984login:Penguin
2010/03/08(月) 14:35:24ID:xF5AL3wK0985login:Penguin
2010/03/08(月) 14:44:17ID:9P23lWaa何言ってんの?
UUIDはddで丸ごとあるいはパーティション毎にコピーすれば自動的にコピーされるよ
0986login:Penguin
2010/03/08(月) 14:51:55ID:fJTo48gT$ dumpe2fs <device> | grep UUID
so, dd de OK. no problem.
0987login:Penguin
2010/03/08(月) 14:56:05ID:fJTo48gTwe can set UUID as we like.
tune2fs -U <UUID> <device>
0988login:Penguin
2010/03/08(月) 14:58:00ID:LXOGBuuRe2label
0989login:Penguin
2010/03/08(月) 14:58:43ID:LXOGBuuR間違えました
0990login:Penguin
2010/03/08(月) 14:59:26ID:9P23lWaaUUIDはフォーマッターがランダムに勝手に決めて、つけてるだけで、
ハードウェア固有値には何の関係もない
人間が任意に付けることもできる
その前に使われていたLABELは人間が任意に付けるものなので、
あまりに重複する機会が多くて不便だった。
それで自動的にランダム値を付けるUUIDが広く使われるようになった。、
0991login:Penguin
2010/03/08(月) 15:20:23ID:DKH4/gnb0992login:Penguin
2010/03/08(月) 15:54:09ID:fJTo48gTすまん。HALTしなくてヨカタヨ。
# ajaximeで入力するの、めんどくて。
0993login:Penguin
2010/03/08(月) 18:24:35ID:+/fGr1Ij0994login:Penguin
2010/03/08(月) 18:30:32ID:+/fGr1Ijこんな間抜けなミスはWikiにも載っていなかったもので質問させていただきます。
WindowsとUbuntuのデュアルブートで利用していたのですが、
先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を削除してしまいました。
さすがに不味かったと思い再起動かけてみましたところ、案の定
GRUB loading.
error: no such partition
のエラー文が発生し、窓の起動がしない状態になってしまいました。
調べましたところどうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事のようなのですが、
コマンドライン上から窓を起動させることは可能でしょうか?
間抜けにどうか、ご教示ください。
0995login:Penguin
2010/03/08(月) 18:38:51ID:hDrldTT0> 載っていなかったもので質問させていただきます。
ネット上に腐るほど載っているよ。くだらなさ過ぎますね。
> 先程うっかりして窓の方からUbuntuの領域を
> 削除してしまいました。
本当に Ubuntu の / を含むパーティションを消したの?確信はあるの?
単なる MBR のみとか、/boot を含むパーティションを消したとかではない?
> 調べましたところ、
> どうやら再インストールの他に対処の仕様がないとの事 (ry
本当にちゃんと調べたかい?
再インストール以外にいくらでも方法があるけど。
ヒント:grub のみを再インストールする。
grub のみを再インストールする方法は、よーく調べて考えてみはなれ。
一つは、Knoppix などを使う。ほかには,Ubuntu などの grub を使っている Linux を消したと思い込んでいる Ubuntu の領域にインストールする。
0996login:Penguin
2010/03/08(月) 18:43:49ID:+/fGr1Ij今それに気づいてやってる
ただ現在CDドライブすらないという特殊な環境なのでコマンドラインからなんとか出来ないかな、と思いまして。
まぁやってみますわ
0997login:Penguin
2010/03/08(月) 18:48:17ID:m00P35oi>GRUB loading.
>error: no such partition
これは出ないと思うが?
まぁ間違いなく/boot以下は削除されてると思う。
パーティションを切らずに/に全てぶっこんでたんなら全部無い。
0998login:Penguin
2010/03/08(月) 19:50:00ID:9P23lWaagrubで一段階ブートしてたんだろ。
OneCD Linux上でinstall-mbrして、
かつWindowsのパーティションをアクティブにすれば直るだろ
0999login:Penguin
2010/03/08(月) 22:34:17ID:SblJJM7Vどうすればいいの?
ひとまず、fstabに書いていること
/dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults 0 0
1000login:Penguin
2010/03/08(月) 22:53:33ID:aSHBZgl5/dev/sdb2 /mnt/windows vfat defaults,uid=1000 0 0
1000 のところはじぶんのuidね。
必要に応じてマウントする/mnt/windows を chown user. /mnt/windows
するなり、chmod するなり。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。