トップページlinux
1001コメント304KB

CentOS Part 23【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzY
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0488login:Penguin2010/04/07(水) 19:40:48ID:jdCovL6Y
なんだネタか・・・。
0489login:Penguin2010/04/07(水) 19:44:14ID:Bk2hAoyD
>>476
@NetBSDとかOpenBSDとかFDDでインストールできるOSのFDDイメージを友人に作ってもらう。

A光学ドライブを換装する。

BUSB―FDDを買ってきて(友人に借りて)、デスクトップでFDDイメージを焼く。

C中古でOS無しのPCを新しく買う。

どちらにしろそのスペックのノートPCはHDD容量がたりないので、
買い換えた方が幸せになれる。

0490login:Penguin2010/04/07(水) 19:56:36ID:FFKqZodE
>>489
1,3はFDD持ってる友人がいません、てゆうか職場にもリアルにも友達がw
2は代替がないので
4むりっす

1は超古い13年前のくらいのFD付きMacのこれがありましたのでがんばってみます
http://www2.wbs.ne.jp/~kazumima/pb1400_.htm

>どちらにしろそのスペックのノートPCはHDD容量がたりないので、
>買い換えた方が幸せになれる。

まじっすかorz
ちょっと必須スペック調べてきます
0491login:Penguin2010/04/07(水) 19:58:01ID:FFKqZodE
よくわかりませんでした
これがあったのでできるかなと・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070530/272928/
0492login:Penguin2010/04/07(水) 20:17:15ID:jdCovL6Y
>>490
LANポートもないパワーブックで何をする気だ?
ネタ師よのお・・・。
0493login:Penguin2010/04/07(水) 20:29:19ID:7nQMSmtR
ノートPCからHDDを外して、デスクトップPCのCドライブ(他のHDDはつなげない)にして、
CD(もしくはDVD)からCentOSをインストールすればいいんじゃない?
0494login:Penguin2010/04/07(水) 20:37:23ID:dqoyTFCd
そもそもCPUがx86なのかな?
Debianとかしか入らんだろ。そのスペックじゃ。

ナニが憧れなのか、ageまくってるところか見ても
ネタとか思えない。
0495login:Penguin2010/04/07(水) 20:38:59ID:l+WMxtUI
>>492
PCカードのLANカードは持っている口ぶりだったけど。
>>493
正解
0496login:Penguin2010/04/07(水) 20:40:45ID:l+WMxtUI
>>494
pen3みたいだよ。
i686みたいです。
0497login:Penguin2010/04/07(水) 20:46:28ID:FFKqZodE
>>492
LANPCカードありまして^^v
>>493
すごい。最悪つながるかそれでやってみます。どうもです。
>>494,495
agesage意識なくてw
童貞と同じやってみるまであこがれなわけです多分
もしインストール成功してダメだったらdebian入れてみます


会社の都合で自宅を事務所がわりにしなければならず
その際Linuxでファイルサーバ他やらねばならず・・・
覚えるためにもセント様をチョイスしました

うざいがてらアドバイスいただいたのであとで結果報告します
0498login:Penguin2010/04/07(水) 21:14:42ID:aBQuHZzg
やらねばならないんだったら 10万もだせば十分速いPC買えるから買え!!
そっちの方があとあと楽。
0499login:Penguin2010/04/07(水) 21:20:59ID:71cvAVfy
てか、ど素人は早いマシンを使うべき。
0500login:Penguin2010/04/07(水) 21:33:43ID:aBQuHZzg
あっ、まず服を脱いでからなw
0501login:Penguin2010/04/07(水) 21:42:09ID:RkdR3tCr
順調にいけば7月にはCentOS6がリリースされるのかね?
0502login:Penguin2010/04/07(水) 22:02:36ID:0bQHTg3P
戦闘すればレベルアップはするんだが、しなくていい戦闘は単なる無駄だからやめとけよな
ブラック会社にでも入ったか?
0503login:Penguin2010/04/07(水) 22:04:18ID:0bQHTg3P
>>501
以前はごたごたしたみたいで3ヶ月とかかかってたけど最近はそこそこペース早く出てるから
5月か遅くとも6月には出るんじゃないかな〜と無責任なことを言ってみる
0504デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/07(水) 22:06:34ID:j3ZzqBM+
ttp://twitter.com/CentOS/status/11476725433
信者ならここくらい嫁
0505login:Penguin2010/04/07(水) 22:14:09ID:jIRW8AWX
>>498
ファイルサーバくらいなら
アキバのジャンク屋で売ってる
5000〜6000円くらいので十分だと思う。

今ウチで使ってるのはそんな感じので
確か8000円くらいのIBM ThinkCentre。
torrent走らせるからちょっとだけいいやつ買ったw
0506login:Penguin2010/04/07(水) 22:31:58ID:RkdR3tCr
>>503
rhel6がまだリリースされていないのだが…5.5と勘違いしてる?

rhel5.4のβがリリースされてから3ヶ月後にCentOS5.4がリリースされたから、
今回もβリリースから三ヶ月後にリリースされると思ったわけだが
よく考えたら、今回はメジャーアップデートだから、もう少し時間かかるのかね?
0507login:Penguin2010/04/08(木) 03:57:38ID:TaPJF9/p
http://japan.internet.com/busnews/20100401/10.html
rhel6 betaは今月中に来るのかね
0508login:Penguin2010/04/08(木) 08:23:24ID:nPBkCdQV
.1が出てやっと使えるレベルだろw
0509login:Penguin2010/04/08(木) 10:04:16ID:7hiGr3Te
>>497
やめとけ。
練習台やモバイルならいいが、ファイルサーバならHDDが2台以上要る。
だがUSB1.1でストレージは現実的ではない。
0510login:Penguin2010/04/08(木) 12:10:21ID:VWlMOau9
>>473
fedraの安定版バージョンはこれだ
みたいなのでいいんじゃね
0511login:Penguin2010/04/08(木) 12:21:58ID:ahHfR+UP
>>510
どういう意味?
0512login:Penguin2010/04/08(木) 12:43:04ID:LKVEHCc/
>>497
趣味なら頑張って入れてみるのも一興だが、仕事で使うなら素直にDELLの安サーバでも買え。
0513login:Penguin2010/04/08(木) 13:33:20ID:ysWyvK4Y
6.0ってFいくつベースになるの?
05144762010/04/08(木) 13:48:32ID:ETG8q37m
様々なアドバイス心底マジありがとうございます。
昨夜の行程。
準備で超古Macをネット復活するだけで終了。そして、教えた貰った方法も諸々の事情で頓挫
ハードディスクもぎ取り接続法→デスクトップ裏面見たら壮絶な配線がわかめちゃんで( ´・_・`)
BSD起動のネットインストール法→頭が普通にわかめちゃんで(ノ∀`)
途方に暮れたのち↓
ノートにFreeDOSを入れてデスクトップXPマシンのCDドライブを共有する方法を思いつき。
超古MacでFreeDOS落としてインスコFDD作り→ノートにDOS入れ→
デスクトップXPとネットワーク接続→CDドライブ共有してCentOSネットワークでインストール。
まずこれでダメなら上記の方法でゴー。皆様のヒントのたまものです。

>>498-500,512
Yes, Sir !^◇^;;ゞ

>>509
ノートにファイヤーワイヤーIEEE1394ポートとIEEE1394対応160GBのHDDがあるのでなんとか
やっぱりCentOSいいっすわ〜(まだやってないけど無事導入した暁にはめちゃなめくりまわす所存です!!!では、
0515login:Penguin2010/04/08(木) 23:01:56ID:uEcxm/uM
>>514
kwsk
共有したドライブからどうやってbootするの?
なんかインストーラーあったっけ?
0516login:Penguin2010/04/09(金) 02:41:52ID:1EjF6lU/
Radeon 3450のマシンにCentOS 5.4を入れたら画面にノイズが混じってしまってます。
これより新しい世代、低消費電力、ファンレス、CentOS 5.4の標準ドライバで問題ないグラフィックボードってあります?
みんなどんなグラフィックボード使ってるんですかね?
オンボードがないM/B使ってるだけで特に性能求めてるわけじゃないんですが参考までに教えてください。
ほとんどはオンボードだと思いますが。
0517login:Penguin2010/04/09(金) 03:12:05ID:ppMmTLDc
3D処理が欲しければnvidia、鯖用途ではジャンクで古いS3やMatroxを探すかな。
0518login:Penguin2010/04/09(金) 03:13:59ID:ppMmTLDc
あ、すまん。新しい世代ね。nvidiaがいいと思うぜ。適当に選んでくれ。
0519login:Penguin2010/04/09(金) 12:15:11ID:oUwyJRE0
>>516
AMDにDRIVERあるよ
05204762010/04/09(金) 18:51:15ID:8SgyAVQh
>>515
Macでいつもやってたので勘違いしました;

ノートへのインストールは以下の通り×。
即行でCentOS鯖が欲しいので、
FDで起動、ネットインストできるCentOS3.9を入れて、
CentOS3.9から5.4をネットインスト挑戦失敗しました。
理由は、PCLANカード(ロジテックLPM-LAN/FM2)のドライバが無しだったので(SUPPORTED CARDS他調べ。)
サクっとあきらめて、壊れたMacのHDDをデスクトップPCに入れてCentOSすることにしました。やっとお仲間になれそうな予感。
インスコならなかったノートの方は、LANカード買うなら中古ノート買った方が良さそうなので、
ネットワークでリカバリーCDしてWin98に戻すことにしました。ありがとうございました。アドバイスいただいき心から感謝してやみません。
  .  , ― 、- 、
   << ) ):::: : .
    U( (U_つ::::.. .. .
0521login:Penguin2010/04/09(金) 19:25:05ID:2yw7py0x

>>520
3.9はインストールできたの?

3.9がUSB-HDD(メモリ)をサポートしていれば、こんな手順でいけるのではないかと妄想。
1.ISOイメージが入るサイズのUSBメモリを準備し、ISOイメージをコピー(byデスクトップPC)
2.USBメモリをノートPCに挿す
3.FDからCentOS3.9インストーラを起動
  起動時のメッセージをよーく見てると /dev/sdなんとか としてUSBメモリが出てくる
4.インストール元の指定時に /dev/sdなんとか を指定
  USB1.1だからものすごく遅いとは思うけど・・・

で、3.9がインストールできたら、同じような方法で5.4をインストールすれば良いかと。
0522login:Penguin2010/04/09(金) 19:27:50ID:ZraBuj6v
そもそもなんでノートでやろうと思ったのやら。
ファイルサーバにするんだよな?
通常ノートの方がインストールの難易度は高いし
HDDの増設とかでも制限キツいし。

やっぱどう考えてもネタだな。
0523login:Penguin2010/04/09(金) 19:31:12ID:AFNmU/N+
UPS無くても安心ってのはどうだろうか?>ノート
0524login:Penguin2010/04/09(金) 19:37:21ID:wbxQcOPK
>>487 の10年前の機種だから
いいかげんバッテリーへたってそう。
0525login:Penguin2010/04/09(金) 22:34:43ID:hDyq3YGX
>>524
時間ではなく回数の話として、停電の8割は一瞬の停電、
いわゆる瞬断だからね。
天気が荒れている日とかに一瞬部屋の明かりが暗くなるようなアレ。

こういうのにはヘタったバッテリーでも十分対応になる。
0526login:Penguin2010/04/09(金) 23:52:22ID:SEeJFpqw
UPSだって今は安いやんw
0527login:Penguin2010/04/10(土) 01:56:44ID:jZjL9uz7
おれ、某社のCEなんだけど
停電や瞬停が発生する確率よりもUPSが壊れる確率の方が高くて困る。
0528login:Penguin2010/04/10(土) 02:00:49ID:h5/lbT7n
不良品まわされてるんじゃね?
おれんとこは大小あわせて50個ほど運用してるけど故障とかないよ。
メーカーはAPCだけど。
0529login:Penguin2010/04/10(土) 02:02:45ID:EG/jKcT+
>>527
地方によるとは知っていたが「瞬停」って初めてきいた
おれの地方では「瞬断」か「瞬電」
0530login:Penguin2010/04/10(土) 02:09:47ID:Oq1J5vjq
元々UPSは瞬停対策の為に作られたわけじゃないからね
昔某企業のフロアが雷で瞬停になったとき、UPSを付けてるマシンだけが
落ちて再起動するはめになってたよ

瞬停対策なら基本的に普通にPCの電源でも持ちこたえれると思う。
やたら消費電力の高いグラボやらなんやらついてたら知らんけどね。

UPSが故障する確率ってPCの電源が故障する確率よりは低いと思う。
HDD>電源の順で交換が必要だね

>>529
東京、神奈川、大阪、京都、神戸では瞬停だった
地域というより企業で言い方が違うんじゃないかな
0531login:Penguin2010/04/10(土) 02:22:17ID:EG/jKcT+
>>530
なるほど。
実際は、メーカーは「瞬断」と言っているが、
おれの地方では専ら「瞬電」と言っている
0532login:Penguin2010/04/10(土) 02:46:53ID:4Z8c40hK
>>530
電源の品質にもよるけど、
人間が体感できる程度に(インバーターの)照明が一瞬暗くなる程度の瞬断では
PCの電源もたいていはダメだと思った方がいい。

0533login:Penguin2010/04/10(土) 17:36:39ID:Zr/CXWu9
>>476
>>520で、もう諦めたようだけど。
FDドライブがあるということなので、ネットワークカード ロジテック
LPM-LAN/FM2(Cardbus?)がCentOS 5.4のインストーラで認識されるのならば、
下記であげるフロッピインストーラを使えば、ネットワークインストールできる。
ネットワークカードが認識されないのなら、USBポートがあるということだから、
USB 1.1接続のネットワークアダプタを買うといいだろう。と言っても、
今時USB 1.1対応のはないか。。。買うのが嫌なら、フロッピインストーラを使って、
DebianやUbuntuを入れるのも手。

フロッピーインストーラは、拙作の
http://sarl-tokyo.com/wiki/index.php?CentOS
にあるイメージを使うか、
http://sarl-tokyo.com/wiki/index.php?%E6%B1%8E%E7%94%A8Linux%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A9%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
にあるソフトで作るといい。後者はLinuxマシンがないとダメだが。
なお、このフロッピーインストーラは、RAMディスクにカーネルと初期RAM
ディスクを展開するので、それなりにメモリが必要(多分、最低百数十MB)。
128MBくらいのメモリで使えるかはテストしていないので、分からない。
0534login:Penguin2010/04/10(土) 21:45:53ID:u/FwHcnW
>533
拙作とのことなので、作者さんですね。
私は476ではありませんが、使わせていただいので、どうしてもお礼をいいたい。

ありがとうございました!
前からみると <o>
横からみると orz
0535login:Penguin2010/04/11(日) 02:23:22ID:1kNWp1DC
centos5.4 です
ネットワークの設定で、ifconfig-eth0 をvi で編集して設定する場合
どこのディレクトリ配下のifconfig-eth0 を編集すれば良いのでしょうか?
ifconfig-eth0 を検索すると
/etc/sysconfig/network-scripts/
/etc/sysconfig/networking/devices/
/etc/sysconfig/networking/profailes/default/
こんなにあります。それとも、全部設定しなければならないのでしょか?
0536login:Penguin2010/04/11(日) 02:46:58ID:+wwDj82g
/etc/sysconfig/network-scripts/内のファイルだけ編集すれば良い
0537login:Penguin2010/04/11(日) 03:39:07ID:+ediZVA0
ハードリンクで同じものじゃなかったっけ
0538login:Penguin2010/04/11(日) 04:39:49ID:1kNWp1DC
>>536
ありがd
0539login:Penguin2010/04/11(日) 10:11:41ID:pU9ed0/0
>>537
ハードリンクだとさ、

例えばエディタなんかで編集した場合、
古いものをバックアップファイルにリネームしてから
新規にファイルを作成して新しく全体を書き込んだりする(ものがある)。

そうすると、ハードリンクでaliasとなっているのはバックアップの方になってしまい
新しい方は正しく反映されない。

というような不都合があるから、
その手のは皆シンボリックリンクだと思う。
05405212010/04/11(日) 11:15:47ID:tB9NYXry
自分で書いた方法を試してみたw

機種 東芝Satellite1800(Cel950MHz/128MBmem/10GBhdd)
OS CentOS5.4

準備(デスクトップ)
 FreeDOSの起動FDを作成
 CentOS5.4のvmlinuzとinitrd.imgをダウンロードする
 vmlinuz、initrd.imgをそれぞれ1MB程度の分割ファイルにしてFD何枚かにコピーする
 GRUB起動FDを作成
 CentOS5.4のISOイメージをUSBメモリにコピーする
準備(ノートPC)
 FreeDOSをFDから起動
 HDDの領域確保を行い、FreeDOS用にフォーマットする
 分割されたvmlinuz、initrd.imgをHDDにコピーし、合体してもとの状態にする
 電源を切る
起動(ノートPC)
 USBメモリをノートPCに挿す
 GRUB起動FDから起動
 GRUBのコマンドで以下を実行
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz ramdisk_size=8192
initrd /initrd.img
boot
  以下インストーラが動くのでインストール元の指定に /dev/sda を指定

これでインストーラが動いてインストールが始まったのだけど、メモリが少ない(128MB)せいで
GUIインストーラが起動せず、テキストモード・・・。



結論:初心者にはオススメできないw
0541login:Penguin2010/04/13(火) 09:25:28ID:SYhXmXXy
ログにはRHEL6がどうのこうの書いてあるけど5.5が出たばっかでもう6がいつ頃出るとかスケジュール出てんの?
0542login:Penguin2010/04/13(火) 09:47:11ID:gZF4To8o
>>507 くらいじゃね。
0543login:Penguin2010/04/13(火) 19:24:13ID:aaK8b0aj
デフォのkernel/ppp/pptpdではxp相手に暗号化セッション不可能?だよね?
0544login:Penguin2010/04/14(水) 09:54:28ID:eLe+o6Vh
RHから商標関連とか抜いたりしたのがCentOSだと思うけど、抜くのは手動でやってんのかな?
それともある程度自動でやったあとに手動で確認とかしてるんのかね?
0545login:Penguin2010/04/14(水) 12:46:58ID:efx7m+UF
以前にうちのかあちゃんが内職でやってたことある
つまり手動だってことだな
0546login:Penguin2010/04/14(水) 13:06:12ID:eLe+o6Vh
>>545
マジなのかネタなのかわからんが手動ってことはわかった
0547login:Penguin2010/04/14(水) 13:31:12ID:D3mfigVM

ある日、母が友人から中古のパソコンをもらってきた

||||\   J('A` )し Rebuild Rebuild
 ──┐ヽ(   )
    │くく□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

          5.5が出た

             r'''~`i`''、
              i ※ 'ュ, i_
          ._,,r''' ,,r'''i.||'|  ''‐,,
        ,,,r''' .,,r'''i,,r'''i:||'| []. : |
        l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'|  .:.::|
        l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| []. : |
        l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'|  .:.::|
        l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'| []. : |
        l,,r'''i ,,r'''i,,r'''i:||'|  .:.::|
0548login:Penguin2010/04/14(水) 22:21:55ID:nZgSfAVY
5.4が遅れたのは、かあちゃんのせいだったのか…
0549login:Penguin2010/04/15(木) 08:30:04ID:PVVmryQ8
>>548
コンパイルの速いPC買ってやれよ。
0550login:Penguin2010/04/15(木) 14:46:17ID:+dt18mP5
rebuildならする必要ないじゃんw

SPECいじって rpmbuild するならわかるけど。
0551login:Penguin2010/04/15(木) 14:59:14ID:jZXZS213
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

        エーカゲン2世
0552エーカゲン2世2010/04/15(木) 19:28:45ID:Nn3z4/Oo
シコシコと手で抜いていると思う。
0553login:Penguin2010/04/15(木) 20:08:01ID:wgPES2DD
5.5は
0554login:Penguin2010/04/16(金) 04:49:24ID:vq6kxHvc
amzonでcentosを検索すると
レジャー系の本がたくさん出てくる
たまには息抜きしろってことだな
0555login:Penguin2010/04/16(金) 07:54:24ID:3zyylVaE
すみません。
OpenLdap2.4のインストールを
ネットの説明通りに入れたのですがServiceに認識されません。

BDBは4.6にしたのですが何が原因でしょうか?
0556login:Penguin2010/04/16(金) 11:11:53ID:7E6JAC0Z
>>555
情報が少なすぎてなんとも言えない
どのサイトを参考にしたのさ
0557login:Penguin2010/04/16(金) 11:59:24ID:3zyylVaE
>>556
今は外にいるので夜に詳細を書きます。
@ITだったかな、GUIのインストールツール使わずに
2.4をソースから入れる方法です。

service ldap onと叩いたらそんなのねーよ、と言われます。
0558login:Penguin2010/04/16(金) 12:30:48ID:YayyEqMh
onじゃなく、startでしょ?

chkconfigとserviceを混同してないかい
0559login:Penguin2010/04/16(金) 14:58:34ID:KR9dXCoH
>>554
>amzonでcentos

ある情報筋から得たんだけど
アダルトサイトサーバナンバーワンシェアCentOSらしい
エロイOSでもあったのだ
0560login:Penguin2010/04/16(金) 15:25:25ID:7E6JAC0Z
>>557

>>558の可能性高いねchkconfigとserviceを混同してそうだ
0561login:Penguin2010/04/16(金) 15:29:44ID:KR9dXCoH
今ネットブックしかないんですが、出張中にCentOSでサーバを構築する勉強をしたいと思ってます。
しかし、ネットブックにはXPが。
HDD1個なので、仕事用でトラブルを回避したい意味もありまして、バーティション切ってデュアルブートは避けたいと思います。
そこで、USBメモリから起動して一時的に使ったりとかしたいのですが、同じ事してる人いますか?
注意点とかあれば、ここ押さえとけとか何かお願いします。
0562login:Penguin2010/04/16(金) 15:33:49ID:/rd6dDfZ
>>561
もう1台中古ノートでも買っちゃえば。
0563login:Penguin2010/04/16(金) 15:51:43ID:7E6JAC0Z
>>561
HDD交換しちゃうとか
0564login:Penguin2010/04/16(金) 16:20:40ID:YYWul8t9
>>561
外付けCDROM買って、そこからブートしろ。
0565login:Penguin2010/04/16(金) 16:28:43ID:KR9dXCoH
USBメモリが遅そうなのでデスクトップからもぎ取ったHDDにインストールしてアダプタケーブルにつないで使ってみます。
こんな感じのを今から作ってみます。
http://blog1.bakw.sub.jp/?search=KRHC-SATAIDE
0566login:Penguin2010/04/16(金) 16:35:53ID:uQz++dfA
centOSって高速化する方法ないんですかね?
Ubuntuはスレのテンプレートに書いてありますけど
「centOS 高速化」程度の検索じゃなんかPHPの高速化っての位しか出てきませんでした
「具体的にここをこうすれば少し早くなる」っていうの無いのでしょうか?
0567login:Penguin2010/04/16(金) 16:36:43ID:/rd6dDfZ
>>566
まずは何が遅いのかを探らないと。
0568login:Penguin2010/04/16(金) 16:41:11ID:uQz++dfA
>>567
確かに
psとか、GUIでCPUとか見るんですけどどのプロセスは切っていいのかとか分からなくて
起動しなくなったら困りますし

ちなみに、自分の場合はネット検索(firefox)が遅いのです
CPUが100%に数秒張り付いたりします
WinXPの頃は流石にココまでは遅くなかったように思います
シェル操作なんかは特に早さに不満はないのですが
0569login:Penguin2010/04/16(金) 16:51:42ID:qeB5k4ed
>>561
ちょうど2週間ほど前に
ネットブック(AOD250)のHDDの尻10GBほど空けてCentOS入れたところ。
Win & Linux のデュアルブートは初めてだが拍子抜けするほど何の問題もなかった。

つか、勉強するだけならVM上にでもインストールする方がいいのでは。
VMPlayerも載せてみたけど、意外と普通に動くよ。
(当方のD250は Atom N280 + 1GB RAM)
サーバの勉強ってことは コンソールだけ(Run Level 3)で十分でしょ。
GUIもまぁ普通に使えるけど、起動にやたらと時間掛かるんで勧めない。
(VMのイメージは必ず別のPCで作成してコピーすること…時間の無駄)
0570login:Penguin2010/04/16(金) 19:45:38ID:KR9dXCoH
>>569
デュアルブートやってみたくなりました。自分のはEEEEPCで同じくAtom N280 + 1GB べRAMですし。
勉強と言っても実際にVertrigoServでMagic3とかCMSやFileMakerの鯖やリモートでの実証もしてみたいので
できればネイティブで走らせた方がいいかと。
調べると、ネットブックはディスクにPEエリアがあって云々だから、デュアルは云々だとか小難しいこと書いてあったのでびびってしまいました。
もう少しググってみます。ども。
0571login:Penguin2010/04/16(金) 20:16:21ID:3zyylVaE
>>560
すいません、onではなくてstartがだめでした。
GUIのサービス一覧にも表示がなく、、、
make installしたのに一体、、、
0572login:Penguin2010/04/16(金) 20:26:29ID:5nwnb3Ek
stopは大丈夫なのかw
initスクリプト作ったのかよ
0573login:Penguin2010/04/16(金) 20:48:40ID:qeB5k4ed
>>570
一応書いとこう。
デュアルブートに関しては本当に「何の問題もなかった」なんだが
(普通にインストールして、普通にgrubでwinをデフォルトに変更しただけ)、
CentOSのインストール自体に関してはそれなりにトラブルはあったw

ま、ノートPCへのインストールに慣れてる人なら屁でもないと思うが。
俺は初めてだったので正直かなり手間取った。
ネットワークが使えない状況で yum install する方法とか。
知ってしまえばどーってことない話ではあるけど、知らんと結構弱るね。
0574login:Penguin2010/04/16(金) 21:16:17ID:KR9dXCoH
>>573
これから同じ洗礼の生け贄にlet's show time 1!!
0575login:Penguin2010/04/16(金) 22:00:20ID:eyzBVc5p
デュアルブートするヒマあったらPC複数買った方が楽
そうしないとping試験も出来ん
クラサバって書こうと思ったが、最近仮想化出来るんだな
0576login:Penguin2010/04/16(金) 22:01:23ID:eyzBVc5p
というか仕事でお目にかからない
デュアルの検証なんてする気が起きない
0577login:Penguin2010/04/16(金) 23:20:55ID:gUVEbI8F
571ですが・・・仮想PCでやってたらPCごとフリーズし、
CENTOS5.4の標準GUIじゃないものが起動するようになり、
意味不明状態に・・・久しぶりにLinux触ると混乱しますわ・・・
startxするとxclockとコンソールだけ出るってなんなの。

Openldapどころじゃなくなってきました。
0578login:Penguin2010/04/16(金) 23:28:42ID:/rd6dDfZ
グチ?
0579login:Penguin2010/04/16(金) 23:46:35ID:gUVEbI8F
>>578
いや、あまり見覚えの無いGUI環境が立ち上がった上に、
CUIでの設定方法も忘れたのでどうしようかと・・・
0580login:Penguin2010/04/17(土) 00:22:41ID:ITE5xQCP
rpm探して入れろと言うしか
基本的にRedhatを全面的に信用して動かすディストリだし
0581login:Penguin2010/04/17(土) 01:00:29ID:PNar3LZS
>>575
前提条件無視すんなやw
0582login:Penguin2010/04/17(土) 01:41:43ID:6hQTHAcZ
Q&Aの類によくありがちなこと。
一番多いのが質問内容超越無視して、買えや貧乏人!とかw
アンサーのプロが答える訳じゃないからせんないw
0583login:Penguin2010/04/17(土) 06:44:16ID:jpHbfYjs
ユーザプロファイルが壊れたんじゃないか?
0584login:Penguin2010/04/17(土) 08:57:07ID:afhUcVJI
centos nwm でぐぐる
0585login:Penguin2010/04/17(土) 12:27:01ID:67Hq4/Xv
これからちょっと彼女にワレをインストールしてきます
0586login:Penguin2010/04/17(土) 12:32:39ID:Su5OKewC
それインストールじゃなくインサートじゃね?
0587login:Penguin2010/04/17(土) 14:36:55ID:HKtGUWKZ
それじゃ抜いたら元に戻るだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています