CentOS Part 23【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzYRed Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0588login:Penguin
2010/04/17(土) 16:03:11ID:kLNCnkf1インストールするのならOK
インストールせずにメディアごと抜いたらダメ
0589login:Penguin
2010/04/17(土) 17:52:04ID:HzPlDNlW0590login:Penguin
2010/04/17(土) 23:07:58ID:CgdjE2Ef0591login:Penguin
2010/04/18(日) 08:01:33ID:/op/jSxJ/了 l__〕 〈] まずはメディアをブートしま〜っす
7| K ノノノ ))))〉
l」 |」(l|(. .i! i!. ||
| |ゝリ. ~ .lフ/リ ,-、 ヌコ
| | /^ ' ヽ (⌒ヾ,-、ヌコ
. l l | / /i ゚ ゚l. ヽ/.っ .\゛
!リl/ /. | |\__Χ.ヾ
. _/ /. / ' |  ̄
. ξ_ノ. ( ヽiノ.\
\ \. \
,ノ⌒.丶 ) )
0592login:Penguin
2010/04/19(月) 07:17:48ID:2qnbg5TZうちもそう。CentOSだけじゃなくて、Fedora12もFedora13alphaもFirefoxの起動でひっかかる。しばらく調べたけどわかんなかったんであきらめた(笑)
UbuntuだとFirefoxすっとたちあがるから、RedHat系に共通した何かがだめなんだろなって思ってる。
midoriとかepiphanyとかのブラウザならあまりひっかからないので試してみて。
0593login:Penguin
2010/04/19(月) 08:23:57ID:NoyGxaAVhttp://www.mail-archive.com/centos@centos.org/msg23306.html
http://www.designwalker.com/2007/02/speedup-firefox.html
http://www.youtube.com/watch?v=6GnCrZR_L9Q
↑なんかヒントある?お門違いおととい出直して来やガレ?
0594login:Penguin
2010/04/19(月) 08:26:22ID:NoyGxaAV0595login:Penguin
2010/04/19(月) 08:30:07ID:NoyGxaAVm9(-~-)9mあんたの肩に全スレ住人の明日が掛かっている
0596login:Penguin
2010/04/19(月) 15:30:38ID:NGAyJF770597login:Penguin
2010/04/19(月) 22:11:06ID:BlutCzpTかなり初心者です。
SuperServer 6023P-8
http://www.supermicro.com/products/system/2U/6023/SYS-6023P-8.cfm
にCentOS 5.4をインストールしようとしているのですが、
入手の時点で、Adaptec ASR-2010S
http://www.adaptec.com/ja-JP/support/_eol/RAID/ASR-2010S/
が刺さっていたので、これを有効活用しようとしたら認識しません。
回避策として
http://bugs.centos.org/view.php?id=2087
という、とても上級者向けの方法があるのがわかり、ウヘっと思っていたところ、
http://blog.gochagocha.org/20080121.html
という、noprobeオプションで明示的にI2Oを指定するという抜け道が
あって、ホッとしているところです(実際、これでRAIDを認識しました)。
ですが、この方法でストレージとNICが認識できればいいや、と思っていたら、
USBマウスを認識しません。
1)noprobeオプションのドライバのメニューで、マウスってなんて書いてあるか
知ってたら教えてください。
・他に入れるべきドライバとかありますか?
考えたら、PnPを切るのって、かなり怖い行為でもあり……
・あとから、USBなりPS2なりのマウスなり、その他のハードをインストール
するためのテクニックをどこか易しく解説しているリソースを知っていたら
教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0598login:Penguin
2010/04/19(月) 22:34:41ID:V7SUx6QCCentOS5.4のインストールで失敗します。
インストーラーの途中でXが立ち上がって、マウスカーソルの「X」がでたあたりで落ちます。
http://twitpic.com/1fbe3n
↑こんな感じ
GUIじゃなくてコンソールでinstallしても同じエラーで止まります。
ちなみに、ネットワークインストールです。
何が原因でしょうか?
0599login:Penguin
2010/04/19(月) 22:40:45ID:bcugztPB0600login:Penguin
2010/04/19(月) 22:58:14ID:V7SUx6QC0601login:Penguin
2010/04/19(月) 23:45:15ID:OmBdc/h40602login:Penguin
2010/04/20(火) 00:20:21ID:6xw2TJpGメーカページ見ました。製品サポートのドライバはRHEL3までですか、、、仕事で使う場合はメーカサポート終了でサーバもリプレースです。
遊びなら、このカードはソフトウェアRAIDっぽいですよね?なら、カードのRAIDは使わず、OSのmd-RAIDで使えるかもよ。
0603login:Penguin
2010/04/20(火) 00:22:49ID:6xw2TJpG5.3か5.2ならインストールできるかも。入ったらyum updateで5.4です。
0604login:Penguin
2010/04/20(火) 02:23:56ID:T6q1RUbvつまりどういうことだってばよ
0605login:Penguin
2010/04/20(火) 04:36:54ID:cDxcqBNB動作保障あるし
時間の無駄じゃん
0606login:Penguin
2010/04/20(火) 05:24:19ID:6PEU0BTThttp://twit.tv/floss71
この中で驚いたのは、Fedoraプロジェクトのインフラで使われるサーバーに
CentOSも使われているという事。 もちろんFrields氏はRed Hatの社員なんだけど、
CentOSの事を「すばらしいディストリだ」とおおっぴらに褒めてたよ。
本当にRed Hatに公認されてるんだね。
0607login:Penguin
2010/04/20(火) 07:36:47ID:zYDKUqD80608login:Penguin
2010/04/20(火) 08:01:25ID:6PEU0BTT意味で販促になっている場合もあるんじゃないかな。
0609login:Penguin
2010/04/20(火) 11:43:07ID:Plxlhrcrhttp://centossrv.com/patio/patio.cgi?mode=res&no=1401&pno=0
メディア異常と、変なデバイスがインストーラに悪影響与えてたって
例はあるな。
0610login:Penguin
2010/04/20(火) 12:19:47ID:2Ud10P0R0611login:Penguin
2010/04/20(火) 21:32:41ID:6xw2TJpGん〜とつまりね、サーバ機の種類や、ハードウェアの構成によっては、なぜかCentOSのインストーラが最後まで進まないことがあるんだよね。
そうゆうときは、最新版にこだわらずに少し前の版を使ってみると問題なくインストールできたりする。5.4がうまくいかないときは、5.3や5.2を試すといいよ。
0612login:Penguin
2010/04/20(火) 21:47:17ID:gRXJBlMnanacondaはメモリいっぱい食う。
失敗するときはメモリを足すか、最小構成でやり直すといい。
0613598
2010/04/20(火) 22:19:40ID:RkWZ/eR1マシンはNECの110Gdに8Gのメモリを乗せてます。
0614login:Penguin
2010/04/20(火) 22:19:51ID:TrkPGQZ1サポートが切れたりするとうざいので、CentOSにしようと思って勉強中です。
で質問なのです。
LINUXは、かなり細かくパーティションを設定すると聞きましたが、それはなぜですか。
パーティションを細かく設定することによって何かパフォーマンスが向上するのでしょうか?
(extはファイルの断片化が激しいため、細かくパーティションを切っておくほうが断片化の範囲が狭く有利だったりするのでしょうか?)
DBのデータ領域や、HTTPのファイル置き場などでパーティションを切ろうか迷っているのですが、
どうもいまいち利点がわかりません。
お願いします。
0615login:Penguin
2010/04/20(火) 22:20:40ID:4uzLeutP0616login:Penguin
2010/04/20(火) 22:24:24ID:Tzl8OxT/それは悪魔教の教義です。惑わされないように注意しましょう。
0617login:Penguin
2010/04/20(火) 22:25:32ID:gRXJBlMnわかんないなら / だけで充分。
切るのはHDD容量が少なかった昔の名残りとか、技術的にそうしなければならない問題点がある場合。
あと、趣味。
レンタルサーバとかを借りてみればわかるが、まるごと1個で使うことに何も問題はないし、今はそれが普通。
0618login:Penguin
2010/04/20(火) 22:27:03ID:JQlhtX+dアップグレード時ルートパーテーションバッサリできるのがメリットかな
ネットワークインストールだから、の気がする。
DVD/CDからのフツーのインスコ方法ならたぶん無問題。
0620login:Penguin
2010/04/20(火) 22:44:20ID:TrkPGQZ1返信、ありがとうございました。
アップデート以外に特に利点もなさそうなので、/bootと/のみにします。
0621login:Penguin
2010/04/20(火) 23:47:09ID:LRckC4+gSCSI HDDで9GBとか18GBとかだと容量がすぐに足りなくなるので
スライス切っておいて、足りなくなったスライスにHDD増設するみたいに。
0622login:Penguin
2010/04/21(水) 01:04:44ID:g7FGOyIQ流通しているHDDが9GBや18GBの頃はそれで足りてたよ。今考えるととんでもないが。
パーティションは用途によって分ける。/bootが特別なのはおいといて、今時ならこんな感じじゃない?
/ いわゆるシステム、あまり書き込みは発生しない
/var いろんなデータとかログとか、ゴリゴリ書き込む
/home 一般ユーザが書き込むので、システムとは分けておきたい
あとは必要に応じて。
さらに大昔、テープでdump/restoreしてた頃は、1パーティションだとテープの後ろの方に書かれたファイルのアクセス性が悪いとか、そもそもテープに入らないとか、あったけどな。
0623login:Penguin
2010/04/21(水) 01:21:18ID:vCgP0cU2書き込みの頻度とかを考えるなら、パーティションよりもHDDを分けるんじゃね?
0624login:Penguin
2010/04/21(水) 01:29:56ID:+372RBwm0625login:Penguin
2010/04/21(水) 01:33:25ID:vfcFb1Qj書き込みの多いディレクトリを別パーティションにしたら断片化も限定的になるし。
0626login:Penguin
2010/04/21(水) 01:55:23ID:g7FGOyIQアクセススピードを追求するならそうかもしれんけど、必要性はあまり高くないと思う。
ユーザがデカいファイル置いたりログが溢れてno spaceになるのは避けたい。影響の局所化。
0627login:Penguin
2010/04/21(水) 02:02:11ID:LYDaDImq0628login:Penguin
2010/04/21(水) 02:27:10ID:eBqLa/re0629login:Penguin
2010/04/21(水) 02:52:49ID:+372RBwm0630login:Penguin
2010/04/21(水) 03:02:00ID:47t/B3Z80631login:Penguin
2010/04/21(水) 07:47:11ID:LYDaDImq0632login:Penguin
2010/04/21(水) 09:41:01ID:mRUNdZutつか、CentOSのデフォルトってその二つだけだよね。
> LINUXは、かなり細かくパーティションを設定すると聞きましたが
ってのは一体何の話?
「一般論」としても、今日びインストール時にユーザが細かく設定とか
あまりしないんじゃないかと思うが。
むしろハードウェア等に特殊な要求がなければ「分けない」のが普通な気が。
0633login:Penguin
2010/04/21(水) 11:14:10ID:BFrwERwwあるいは DoS 攻撃でパーティションを溢れさせたり、たまたま処理データ量が多くて、
パーティションを溢れさせたりといったことで業務が止まるリスクを減らすため、
仕様変更や業務用件変更で、特定のパーティションサイズを拡大する必要があるなどで、
細かく分割することは今でも普通のこと
以下は現在テストで利用している環境のパーティション状況
テスト環境のためお金がないのでソフトウェア RAID
動的にパーティションサイズを変更するために LVM 利用はデフォ
PostgreSQL のクラスタ・パーティションについては DRBD で冗長化
# fdisk -l | grep hd
Disk /dev/hda: 41.1 GB, 41174138880 bytes
/dev/hda1 * 1 203 102280+ fd Linux raid autodetect
/dev/hda2 204 79780 40106808 fd Linux raid autodetect
Disk /dev/hdc: 41.1 GB, 41174138880 bytes
/dev/hdc1 * 1 203 102280+ fd Linux raid autodetect
/dev/hdc2 204 79780 40106808 fd Linux raid autodetect
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md1 : active raid1 hdc2[1] hda2[0]
40106688 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 hdc1[1] hda1[0]
102208 blocks [2/2] [UU]
0634login:Penguin
2010/04/21(水) 11:16:44ID:BFrwERww# pvscan
PV /dev/md1 VG vg0 lvm2 [38.22GB / 17.97 GB free]
Total: 1 [38.22 GB] / in use: 1 [38.22 GB] / in no VG: 0 [0 ]
# lvscan
ACTIVE '/dev/vg0/lv.root' [256.00 MB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.rx78' [1.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.home' [2.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.tmp' [1.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.usr' [3.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.var' [1.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.swap' [2.00 GB] inherit
ACTIVE '/dev/vg0/lv.pgsql' [10.00 GB] inherit
# drbdsetup /dev/drbd0 show | grep -E "^.(disk|device)"
device "/dev/drbd0";
disk "/dev/vg0/lv.pgsql";
# df | grep -v none
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/vg0-lv.root 253871 94566 146198 40% /
/dev/mapper/vg0-lv.rx78 1032088 34712 944948 4% /rx78
/dev/md0 98971 10846 83015 12% /boot
/dev/mapper/vg0-lv.home 2064208 1425008 534344 73% /home
/dev/mapper/vg0-lv.tmp 1032088 34116 945544 4% /tmp
/dev/mapper/vg0-lv.usr 3096336 1655472 1283580 57% /usr
/dev/mapper/vg0-lv.var 1032088 137552 842108 15% /var
/dev/drbd0 10320852 2295484 7501100 24% /var/lib/pgsql
0635login:Penguin
2010/04/21(水) 11:21:37ID:NhCXf6wd分割したら余計溢れる可能性が高まる。
よくある/varとか/homeだけ別とかでは、業務毎のリスク分割にはならないしな。
0636login:Penguin
2010/04/21(水) 11:23:31ID:QJ/V0vG70637login:Penguin
2010/04/21(水) 11:31:03ID:Ose/Fgh20638login:Penguin
2010/04/21(水) 11:32:04ID:BFrwERww>636
ちなみに上記はテスト環境の例であって、本番環境については業務ユーザグループごとに
グループのパーティションを分割 (/home1 〜 /homeXX) 、
業務ごとにパーティションを作成し、1つの業務における問題が他の業務に影響しないようにしている。
ある意味自己満足の世界であることは否めない。
0639login:Penguin
2010/04/21(水) 11:37:56ID:NU1esQJh必要に応じて分ける。それだけだ。
0640login:Penguin
2010/04/21(水) 11:41:30ID:Y5U9WWoK0641login:Penguin
2010/04/21(水) 11:52:04ID:om5toLsoふつーに溢れます
対規模メールサーバのログ量なめたらあかん
0642login:Penguin
2010/04/21(水) 12:05:40ID:NU1esQJh対規模って何ユーザくらい?
0643login:Penguin
2010/04/21(水) 12:09:10ID:QIB1dGEnで、1TBのログどうすんのよ。
溢れさせてあー凄いね、で終わり?
0644login:Penguin
2010/04/21(水) 14:09:50ID:97Jm/NR3http://www.google.com/chrome/eula.html?hl=ja
この場合、Fedora用でも出来るのでしょうか?
firefoxの重さに嫌気がさして移行を考えたのですが
ただ単にrpmコマンドでインストールしようとしてもエラーが出るとか書かれていたものですから
0645login:Penguin
2010/04/21(水) 14:16:50ID:om5toLsoすまん、大規模の打ち間違い・・・
1サーバ5,000〜10,000ユーザーくらい
0646login:Penguin
2010/04/21(水) 15:02:30ID:qB0TBp4kFirewall切り替えた時に、local1とlocal2を間違えて
ずっと、気が付かなくて
(Firewallのログは、daily+compress messagesは、weeklyでnocompress)
サーバなんか重いなーって思ったら
messagesが、すんごいことになってて
/が98%とかになってて
/var分けておけばよかったと思った
0647login:Penguin
2010/04/21(水) 15:23:34ID:NU1esQJh同じくらいの規模のサーバあるけど
圧縮して3ヶ月で30GBくらいだな。
0648login:Penguin
2010/04/21(水) 17:52:32ID:97Jm/NR3ある程度のスペックのパソコンならば感じないだろうけど、低スペックのパソコンじゃ別物というくらい
CPU占有率が低いし、ページダウンとかしても軽快に動く
元々Opera使いにくくて嫌いだったんだけど、centOSとの組み合わせはfirefoxよりもいいかもしれない
不満が一気に解消した
0649login:Penguin
2010/04/21(水) 20:03:26ID:8DFv5Qh4firefoxなら最新バージョン使えばある程度軽くなると思うけど
参考ブログ:ttp://woodyring.blog.so-net.ne.jp/2009-06-05
0650login:Penguin
2010/04/21(水) 20:54:20ID:FkU5MGzGmomoのところでとまってしまいました。
ひょっとして、Extrasのリポジトリがダウンしてるとか、調べる方法、
誰か知りませんか?
(というか、インストール中にExtrasのパッケージなんか指定するんじゃなかった。
"特定のモジュールのインストールを強制スキップ"とか、できないですよね?)
0652login:Penguin
2010/04/21(水) 22:35:16ID:SJRvdRfLちゃんとlogrotateでサイズ制限付けとけよ.
0653login:Penguin
2010/04/22(木) 00:35:43ID:0UP95ot6Unknown parameter encountered: "/E /KR"
Ignoring unknown parameter "/E /KR"
が出てくるのだけど、これってまずいのかな?CentOS5.4です。
ちなみにsamba設定にはまってて、見えるがまだフォルダが開けるまでいってない
0654login:Penguin
2010/04/22(木) 00:55:31ID:fhjy5LnV確認する方法って何かありませんか?
0655login:Penguin
2010/04/22(木) 00:58:54ID:fae/E2dNなんだったか忘れてしまったが、ethtool -iだったんじゃね?
0656login:Penguin
2010/04/22(木) 01:15:42ID:fhjy5LnV#/sbin/ethtool -i実行したのですが、
Cannot get driver information: No such device
とそんなデバイスないと怒られました
0657login:Penguin
2010/04/22(木) 01:26:57ID:4mVIIK9r0658login:Penguin
2010/04/22(木) 02:11:14ID:28NFPDfh0659login:Penguin
2010/04/22(木) 02:14:06ID:pEz0qNGE0660login:Penguin
2010/04/22(木) 02:33:20ID:aWXHqvX10661login:Penguin
2010/04/22(木) 08:57:25ID:pnijhgHs俺のTCP/IPの知識じゃ難しかった
基礎的なところはやったつもりだったんだけど、いざ自分でってなると・・・
centOS使ってる人って、FedoraとかUbuntuのように「デスクトップとして」っていうのではなく、やはりサーバー活用として使ってると思うんですが、
このスレの住人はこの本位の事は全て理解し実践で使えるんでしょうか?
というか、LAMPというものもこの位のサーバーの知識くらいは常識なのでしょうか?
0662login:Penguin
2010/04/22(木) 09:56:15ID:0frYHkDa0663login:Penguin
2010/04/22(木) 10:01:50ID:NYOxtvdZLAMP ってサーバ側の話じゃん。
0664login:Penguin
2010/04/22(木) 10:02:15ID:Ci1a6acK自分に合った本がわかる様になるし,1冊で判らないことも数冊読んで判ることもある.
いちどに全部知ろうとしないで,ちょっとずつ理解していけばいいんじゃない?
0665login:Penguin
2010/04/22(木) 10:23:35ID:avSFhbh/TCP/IPって何?ってな状態なのに
現任者が失踪していきなり鯖管にされてはや3年
慣れだよ慣れ
書籍いろいろ買ったけど結局使わずじまい
ネットで検索して試行錯誤繰り返して運用してる
0666login:Penguin
2010/04/22(木) 10:28:16ID:8kfmPfs50667login:Penguin
2010/04/22(木) 11:41:26ID:gxqYHXzIインストールして
実践して
分からないとこはgoogle先生
てな感じじゃないの?
普通
0668login:Penguin
2010/04/22(木) 15:43:04ID:4mVIIK9r現場で仕事した事ない人?
遊び、趣味だったら・・・(ry
0669login:Penguin
2010/04/22(木) 15:45:39ID:xleRLv9G世の中には君が考えているよりも、様々な職場がある。
0670login:Penguin
2010/04/22(木) 15:56:47ID:Ojpu5OQnメールアドレスlast-season.air@live.jp
ログイン日時は、今日の23:00です。
お願いします。
0671login:Penguin
2010/04/22(木) 15:58:10ID:Ojpu5OQnメールアドレスlast-season.air@live.jp
ログイン日時は、23:00です。
お願いします。
0672login:Penguin
2010/04/22(木) 15:59:39ID:28NFPDfh0673login:Penguin
2010/04/22(木) 16:07:04ID:xeLXXQig0674login:Penguin
2010/04/22(木) 16:28:51ID:PSr0IZV+ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/isos/i386/CentOS-5.4-i386-bin-DVD.torrent
ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.4/isos/x86_64/CentOS-5.4-x86_64-bin-DVD.torrent
0675login:Penguin
2010/04/22(木) 16:47:21ID:4mVIIK9rん、当たり前すぎて何も胃炎和
0676login:Penguin
2010/04/22(木) 16:48:07ID:gxqYHXzI>>661 が「現場で仕事」の話に
見えるようならかなり重症
0677login:Penguin
2010/04/22(木) 17:13:03ID:4mVIIK9rそっか?
まぁいいけどさ
安価ぐらいつけるクセつけろよ・・・まぎらわしい・・・
0678login:Penguin
2010/04/22(木) 19:25:18ID:ybCX8m+E最初の設定の類もネットにたくさん転がってるから
昔の鯖管ほどの苦労はない
0679login:Penguin
2010/04/22(木) 21:11:37ID:DafiFN3m0680login:Penguin
2010/04/22(木) 23:11:03ID:ncYrtdSO>>679
一応32bitでもRHELならメモリ12GBほど使えたと思うけど
64bitにして何かこれと言ったメリットあったかな?
ツールのインストールで躓きまくった記憶しかない
0681login:Penguin
2010/04/22(木) 23:53:16ID:GePBpH5G0682login:Penguin
2010/04/23(金) 02:09:04ID:VqxpCD8M0683login:Penguin
2010/04/23(金) 02:33:03ID:5trQ2Z4lCentOSで何したいんだか。
0684login:Penguin
2010/04/23(金) 06:45:57ID:BbWNV5rN逆に32bitで問題ないなら ってなるから、
どっちでもいいのかな。
0685login:Penguin
2010/04/23(金) 06:59:21ID:TQOFYW4bCPUが使えるレジスタの数も違うし、わざわざ使う必要はない
0686login:Penguin
2010/04/23(金) 12:27:45ID:EcT/RfL132bitで4GB超えのメモリを使うにはPAEを有効にしたカーネルが必要。
これを使うとメモリアクセスのオーバーヘッドが大きくなり遅くなる。
64bit版を使うと、そういうパフォーマンスの低下が無い上に、使えるレジスタ数が多く、
通常のプログラムの実行も大体5%程度速くなる。
デメリットはポインタサイズが増えて、消費メモリ量が多くなること。
はっきり言って、メモリの多いサーバで32bit版を使ってもデメリットばかりだよ。
0687login:Penguin
2010/04/23(金) 15:42:54ID:TQOFYW4bプロセスごとにTLBクリアして切り替えるからだったよな?
だとしたらプロセス数が増えるほど遅くなって余計にいみねーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています