CentOS Part 23【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzYRed Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
001110
2010/02/02(火) 03:40:31ID:2JyvTaTjCentOS 5.4 x86-64です。眠気でボケてるな・・・orz
0012login:Penguin
2010/02/02(火) 09:08:01ID:7pjBba1QPermission denied が答えなんじゃねぇか?
init内で呼んでるユーザじゃopenssh-lpk.schemaが読めないとか?
0013login:Penguin
2010/02/02(火) 13:29:55ID:Yl6/ZudO0014login:Penguin
2010/02/02(火) 13:34:43ID:wKsHTDPd0015login:Penguin
2010/02/02(火) 20:13:55ID:tp6MEajcあんまり自信はないけど SELinux がらみかも。
ls -Z /etc/openldap/schema/
実行してみて他のスキーマファイルと何か違いないかをみるとか。
0016login:Penguin
2010/02/02(火) 20:22:37ID:WvIHUjW2001710
2010/02/02(火) 21:27:10ID:2JyvTaTj久しく悩んでなかった上にLDAPサーバ構築するの初めてだったのでそこまで頭回らなかった・・・。
とりあえず一時的にDisableにして後でポリシー見直します。
どうもthx。
0018login:Penguin
2010/02/03(水) 09:04:14ID:B+ubN3nMここでも読んでみ
http://sourceforge.jp/magazine/08/01/16/0146245
0019login:Penguin
2010/02/03(水) 11:17:22ID:Y4wepCsuすごい参考になった
●過去ログ保管庫
http://centos.client.jp/
0021login:Penguin
2010/02/04(木) 14:45:42ID:554XtfGwsudo入れて
Defaults requiretty をコメントアウトして
#Defaults requiretty に変更
apache ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
を追加したんですが、rpmbuildを叩くと下記のメッセージが出ます。
type=1400 audit(1265262020.015:10) avc: denied {sys_resource} for pid=1972 comm="sudo" cppability=24 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tclass=capability
叩いてるphpは
exec("sudo /usr/bin/rpmbuild -ba --target=i686 /usr/src/redhat/SPECS/example.spec");
になります。
エラーを検索してもうまくヒットしなかったので原因が分かる方いたら教えてもらえると助かります。
0022login:Penguin
2010/02/04(木) 14:57:37ID:UzZ7bVol002321
2010/02/04(木) 15:15:31ID:554XtfGwlokkitで見てみたら
SecurityLebel:Enable
Selinux:Enforcing
Allow Incoming:SSH/WWW/ntp:tcp
となってました。
SelinuxをenforcingからPermissiveに変更する事でexecが叩けるようになりました。
ありがとうございます。
0024login:Penguin
2010/02/04(木) 17:13:59ID:p1qFUcDs更新乙!
0025login:Penguin
2010/02/04(木) 23:08:33ID:XSst15ONでぐぐったら一番上に答えがあったがなw
0026login:Penguin
2010/02/04(木) 23:11:44ID:itPjjXSQ0027login:Penguin
2010/02/04(木) 23:39:27ID:TILWmkiP変更の手引きをみんなが見える場所に置いた方がいいんじゃない?
って,気がします…
0028login:Penguin
2010/02/04(木) 23:47:45ID:UHWY9xbzSELinux disabledにしてたけど、そろそろスキルとして
理解してた方がいいんだろうなあ
0029login:Penguin
2010/02/05(金) 00:11:21ID:w9jYGq4A0030login:Penguin
2010/02/05(金) 12:38:20ID:tNc1yV1R0031login:Penguin
2010/02/05(金) 12:47:33ID:hTXVw8Is0032login:Penguin
2010/02/06(土) 13:26:45ID:yTOQmdUs0033login:Penguin
2010/02/06(土) 15:27:20ID:KPvy8Z9arpmforgeをいれてもanjutaが落ちてきません。
ソースからビルドするしかないのでしょうか?
それとも単にrpmforgeの設定が悪いのかも?
0034login:Penguin
2010/02/06(土) 17:51:54ID:4bGqZf2g検索に引っかかるけどDLできない→単なる不調
0035login:Penguin
2010/02/07(日) 21:38:41ID:6+L0cVrVなかなか手強いなw
0036login:Penguin
2010/02/08(月) 16:21:24ID:boQwoqtWusb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 8-1: device not accepting address 2, error -71
usb 8-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usb 8-1: device descriptor read/64, error -71
ていうエラーを吐いてUSB機器が使えない!とカキコした者ですが、
先日電源を入れ替えたらこのエラーは出なくなりました。
電源がへたって出力不足になっていたのかな。
というわけで、ご報告まで。
0037login:Penguin
2010/02/08(月) 16:36:13ID:iKMieiUChttp://kerneltrap.org/mailarchive/linux-kernel/2007/6/20/106716
>This is a low-level hardware error. It indicates that communication
>over the USB cable isn't working right. The fact that it occurs
>sometimes but not at other times indicates that some of the hardware
>components may be not-quite within spec.
ハードエラーが出ていて,正常に通信出来ていない…と,
あるみたいですよ?
続けて, その対象のUSB機器を他のパソコンにつないでみて正常か,
エラーを出しているパソコンに同種のUSB機器をつないでみて正常か,
調べてみてね, と書いてありました.
0038login:Penguin
2010/02/08(月) 17:17:58ID:BaAJ1SlP0039login:Penguin
2010/02/08(月) 22:58:54ID:qnf1KdWzメーカー修理とかでは、症例が多いのかもしれないけど、一般に情報が出てこないだろうし。
0040login:Penguin
2010/02/09(火) 00:17:03ID:2BGGk+L8lsをするとめちゃくちゃ遅くて待ったあげく、正常に0件の結果を返してきた
のですが何故なのでしょうか?
あと、こういう事象を解消する方法はありますでしょうか?
0041login:Penguin
2010/02/09(火) 00:27:22ID:2BGGk+L80042login:Penguin
2010/02/09(火) 00:31:01ID:zAeAYJ/U0043login:Penguin
2010/02/09(火) 00:49:36ID:iBmzkdvB0044login:Penguin
2010/02/09(火) 00:59:52ID:O3klgj6uまだ処理中だったんじゃないのかな。
何度やってもその症状? syncしてからやってみ
0045login:Penguin
2010/02/09(火) 01:16:13ID:2BGGk+L8>>44
実際には再起動後に癖でlsでしたときにかなり待たされたので
処理中ってことは無かったかと思います。
0046login:Penguin
2010/02/09(火) 01:23:17ID:ehnp38Q/削除したときに後方部を詰めるようになってないだけ
たぶん。
0047login:Penguin
2010/02/09(火) 15:57:30ID:jblv7EIXsetgidにしたディレクトリ以下にファイル作ったとき、
グループIDが継承されないんだが、それは仕様?
0048login:Penguin
2010/02/09(火) 17:00:11ID:BtDCZVa70049login:Penguin
2010/02/09(火) 17:02:39ID:jblv7EIXcentosはファイルを作ったユーザーの第一グループになってしまう。
おかしくない?
0050login:Penguin
2010/02/09(火) 17:42:47ID:acViODVs0051login:Penguin
2010/02/09(火) 17:55:59ID:jblv7EIXldap認証にしてるんだが、原因はそっちか。
0052login:Penguin
2010/02/09(火) 18:02:59ID:jblv7EIXちゃんと親グループになる?
0053login:Penguin
2010/02/09(火) 18:22:02ID:jblv7EIX0054login:Penguin
2010/02/09(火) 18:33:02ID:7/5TCY/iマウントオプションによるんじゃないの。
ポロポロと情報後出しにするんじゃなく
一回まとめてからおいで。
0055login:Penguin
2010/02/09(火) 18:33:56ID:jblv7EIXでもありがとう。
0056login:Penguin
2010/02/09(火) 19:01:12ID:bNrr2UDW0057login:Penguin
2010/02/09(火) 19:30:52ID:H1AOzQbl最近のガキはこういうのが多い
0058login:Penguin
2010/02/09(火) 19:34:19ID:7/5TCY/i>>55 の言い訳は筋が通っていない。
LDAP 使ってるだの NFS 使ってるだのの特殊な条件は
調べなくてもわかってるはずでしょ。
それは最初に書かなきゃ。
調べなきゃわからないとしたら、
そんな状態でシステムを動かしてるのはそれはそれで問題。
0059login:Penguin
2010/02/09(火) 19:53:09ID:3rnviokA0060login:Penguin
2010/02/09(火) 22:06:58ID:iBmzkdvB0061login:Penguin
2010/02/10(水) 12:25:56ID:w0Pqy/qA0062login:Penguin
2010/02/11(木) 03:41:03ID:gidfhMqjttp://www.h-online.com/open/news/item/Pre-release-version-of-Red-Hat-Enterprise-Linux-5-5-926504.html
0063login:Penguin
2010/02/11(木) 23:25:46ID:WrGXe2mNutf-8
おまいらは文字コードどっち使ってる?
0064login:Penguin
2010/02/11(木) 23:29:14ID:gFGnfpyY前に使ってたデストリがeucだったからその流れで
0065login:Penguin
2010/02/11(木) 23:31:35ID:GbX0s3dKCentosのパーティションの設定をデフォルトにしたのですが、/パーティションに含まれる/homeを
quotaとしたい場合、/etc/fstabだけで設定可能ですか?
0066login:Penguin
2010/02/11(木) 23:56:31ID:oUVbDEeW0067login:Penguin
2010/02/12(金) 00:01:54ID:GbX0s3dKやっぱり無理なんですね、ありがとうございました
0068login:Penguin
2010/02/12(金) 07:07:13ID:jnS+6C5W∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
0069login:Penguin
2010/02/12(金) 12:18:51ID:t+uzj3uRつ ttp://www.nurs.or.jp/~sugi/quota.htm
0070login:Penguin
2010/02/12(金) 12:28:35ID:BXlTWWJ5ようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
自分で調べた限りでは zip -e でパスワード付きには一応出来たのですが、
パスワードの総当たりで解析できると聞いたので・・。
(zip -e -r test.zip test)
0071login:Penguin
2010/02/12(金) 12:38:20ID:t0/ouG5r> パスワードの総当たりで解析できると聞いたので・・。
zip に限った話じゃないでしょ。
0072login:Penguin
2010/02/12(金) 12:46:40ID:BXlTWWJ5そういえばそうですね・・。
パスワードの文字数を増やせば (20文字くらいに) 実質的には大丈夫なんですかね・・。
0073login:Penguin
2010/02/12(金) 14:24:35ID:jYIYGx3oいくつかパッケージを追加してからレスポンスが悪くなりました。
恐らくパッケージの検索に時間がかかっているんだと思います。
exec自体は
rpm -qa | grep example
というコマンドを出していますのでパッケージが増えれば増えるほどgrepの
時間がかかっているんだと思います。
現在10個程度のパッケージを上記のコマンドで確認しているのですが
全部戻ってくるまでに10秒程度かかっております。
これを速くしたり多少でも改善する方法があれば教えていただけないでしょうか。
0074login:Penguin
2010/02/12(金) 14:41:41ID:zwKeLWrb007573
2010/02/12(金) 14:53:34ID:jYIYGx3oRPMを調べるコマンド自体はこちらを参考にしました。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070730/278583/
RPM自体の検索機能というのは上記とは別のコマンドということでしょうか?
0076login:Penguin
2010/02/12(金) 15:07:33ID:kxdcWVIsrpm -qa の出力結果を保存しときゃいいじゃん。
grepだけなら一瞬で済む。
0077login:Penguin
2010/02/12(金) 15:29:13ID:kxdcWVIs-f オプションで grep に渡してるんだよね?
10回繰り返すなんて馬鹿なことは…
0078login:Penguin
2010/02/12(金) 15:36:32ID:XLhD4146・/var/lib/rpm/以下のファイルの更新時間をチェックしながらキャッシュ
・rpmlibのバインディングがPHP標準関数にあるのでそれを使ってみる
0079login:Penguin
2010/02/12(金) 16:04:48ID:SXFK5jlO/homeが別パーティションになってないけど、/home以下だけをquotaしたいって事じゃない?
0080login:Penguin
2010/02/12(金) 16:05:29ID:CaWwmX85cat rpms.txt | xargs rpm -q
してるよ。
0081login:Penguin
2010/02/12(金) 17:01:00ID:d8GmEnJJ0082login:Penguin
2010/02/12(金) 17:02:05ID:t0/ouG5r0083login:Penguin
2010/02/13(土) 05:07:18ID:LOfZDOXLまぁなんかインストールするとき、何のどの版が
入ってるかって時は
数回は rpm -qa やるけどね。
そんなに遅くないし。
yum list installed はちょと遅いかな。
0084login:Penguin
2010/02/13(土) 22:17:10ID:mYwE9SXb>>68
>>69
レスありがとうございます、65です
ルートパーティションに対してquotaって設定できるんでしょうか?
以下のURLを見て、/と/homeは別パーティションにしなくちゃいけないのね、て事で
区切りなおしました
http://www.miraclelinux.com/technet/document/linux/training/1_4_3.html
0085login:Penguin
2010/02/13(土) 22:31:52ID:JbLvltx80086login:Penguin
2010/02/14(日) 15:08:37ID:wro0ssmnそれともcentos6が出る?
debianから乗り換えようと思うんだけど
もう少し待ったほうがいいかな。
0087login:Penguin
2010/02/14(日) 15:31:30ID:ybDhKSbgFilesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda3 67G 66G 0 100% /
/dev/sda1 4.9G 151M 4.5G 4% /boot
tmpfs 1002M 0 1002M 0% /dev/shm
Linux使い始めて三日。なんんでこんなにsda3が使用率100%なのかわからない。
何も保存してない。基本的な使い方を練習してただけなのに
何がこんなにHDDを圧迫してるの??エロイ人教えて
0088login:Penguin
2010/02/14(日) 15:40:00ID:R3Fb6ieeとかで絞り込んでいけば?
0089login:Penguin
2010/02/14(日) 16:04:39ID:AogI3Pvlこれを / で・・・とか
0090login:Penguin
2010/02/14(日) 16:11:13ID:2RpmhbpH# du -hs /usr /home /root /lib /var /etc
1.4G /usr
8.0K /home
15G /root
221M /lib
50G /var
85M /etc
root には約14.5GBのファイルを自分で保存したので問題ないですが
/var には明らかにたくさんのファイルがあるようです (汗
原因わかりました。
/var/www/html/ の中にPCのバックアップファイルとかを
試しにアップロードした為に容量が足りなくなっていたようです(汗
インストール時のパーミッションの設定で
/var/www/html の容量を設定すればこういう事態が回避されるのでしょうか??
0091login:Penguin
2010/02/14(日) 16:24:39ID:n0M3DA1B使い方の問題だろ
0092login:Penguin
2010/02/14(日) 16:52:56ID:2RpmhbpH0093login:Penguin
2010/02/14(日) 17:39:53ID:2Sb7yxOM# hcitool scan
Scanning ...
xx:xx:xx:xx:xx:xx Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000
#hidd --connect xx:xx:xx:xx:xx:xx
0094login:Penguin
2010/02/14(日) 18:17:37ID:Zh45TcoXeucっていつ無くなるんだよ・・・
utf-8が完全互換あるなら苦労しないのに
結局 euc,sjisに加えてutf-8も考慮せなあかんくなって駄目だろ
と、あまり詳しくない人間が言ってみる
0095login:Penguin
2010/02/14(日) 18:46:31ID:7Kt4LFJq前にfedora12をベースにしたのが3月頃来るといっとったが一向に気配を感じんぞ。
わしぁkernel2.6.18で踏ん張るのに疲れたぞ。。。
0096login:Penguin
2010/02/15(月) 00:07:09ID:HQMR+Mu40097login:Penguin
2010/02/15(月) 02:29:01ID:v1BlOR3hCentで良ければCentでいいじゃんって流れになってる。
ような気がすっけどどよ。
0098login:Penguin
2010/02/15(月) 03:23:30ID:Q/CeyItx7年サポート、安定安心のためにCentOS を選んだのであろう。
新しいものに目移りするではない。
7年間使い切らずして、バージョンを上げるなんて、罰当たりだぞ。
それが守れないやつはほかの鳥へ飛んでゆけーー。
と夢枕でじっちゃんに告げられた。
0099login:Penguin
2010/02/15(月) 03:29:05ID:NsPfxtyj>RHELがいつ改版されようと最近はどうでもよくなったなぁ。
RHELあってのCentOSだぞ。
0100login:Penguin
2010/02/15(月) 03:30:14ID:gbVjV3tKまぁ4年あればいいけど、再来年入れたら2年サポートだぞ。
0101login:Penguin
2010/02/15(月) 09:21:35ID:6UO9aGAQお前、読解力ゼロだなw
0102login:Penguin
2010/02/15(月) 11:14:41ID:YLb3Xs/E0103login:Penguin
2010/02/15(月) 11:20:38ID:BwHcuAYPkwsk
0104login:Penguin
2010/02/15(月) 11:58:55ID:4v1eExDlsshを使っていてしばらく放置していたので切られたんですが
その際にinstancesで設定していたサービス数を超えてしまったせいか
新規接続ではじかれるようになりました。
サーバーを再起動すれば接続できるようになるとは思いますがそれ以外の方法などがありましたらご教示ください。
0105login:Penguin
2010/02/15(月) 11:59:35ID:4v1eExDl0106login:Penguin
2010/02/15(月) 13:21:29ID:JCuyjHv1詳しく
0107login:Penguin
2010/02/15(月) 14:33:12ID:V7af0iXV0108login:Penguin
2010/02/16(火) 11:07:41ID:58WEtQwZ5.2から5.3は1年くらいあいだがあいたけど半年周期くらいで次バージョン出てるから梅雨時にはでてくるんじゃないかね。
0109login:Penguin
2010/02/16(火) 19:40:24ID:U8bfeicE0110デムパゆんゆん@冬眠中修行中
2010/02/17(水) 00:12:45ID:74N5J0wrhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266326865/l50
ちょっとあなた誤爆で人が死んでんねんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています