トップページlinux
1001コメント358KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0781login:Penguin2009/12/21(月) 12:28:53ID:X/19bpCp
動画再生の場合CPU負荷もさりながらGPU負荷もかなりいる
(ノートPC外付けモニタで悲鳴あげた)
ION君がどんだけなのか興味あるが…
0782login:Penguin2009/12/21(月) 12:45:19ID:KUJ6BX2y
>>780
今すぐ問題を解決する方法だよ。
将来は〜とか可能性とかそういう話ではなく。
0783login:Penguin2009/12/21(月) 13:00:03ID:r9fbSBnB
>>782
いや、具体的なこと聞いてるんだけど?
動画の再生のこと?
0784login:Penguin2009/12/21(月) 13:13:22ID:KUJ6BX2y
>>783
動画再生重いじゃん。
0785login:Penguin2009/12/21(月) 13:25:36ID:r9fbSBnB
>>784
>>751の環境がわからんことにはなんとも。
OSに関わらずHD再生環境は、それなりのスペックを要求するし。
それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
0786login:Penguin2009/12/21(月) 13:27:30ID:r9fbSBnB
リーナスも、ドライバが動かないならオープンソースにすれば対応早いと言ってし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091211/341956/?ST=oss
0787login:Penguin2009/12/21(月) 13:31:09ID:KUJ6BX2y
>>785
> それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。

つまりこういうこと。
動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0788login:Penguin2009/12/21(月) 13:31:25ID:spFm7l71
というしょーもない頑張り方をしているのを見た時
0789login:Penguin2009/12/21(月) 14:20:04ID:bA/DPK0K
もうすぐでATOM/SSD/GPU全部同じパーツのオンボードの1ボード低コストPCが主流になるから
Windowsのドライバの優位はなくなるだろう
0790login:Penguin2009/12/21(月) 16:21:51ID:r9fbSBnB
>>787
だから手段という言い方がよくわからないのだが?
代替手段のことか?
メーカー任せなのはウィンドウズも一緒なはずだが?
0791login:Penguin2009/12/21(月) 16:37:30ID:KUJ6BX2y
メーカーがちゃんとやってくれるWindowsと
メーカーがちゃんとやってくれないLinux

OSが原因ではないが、これが現実。
ユーザーが使いたいのはOSではない。
0792login:Penguin2009/12/21(月) 16:39:45ID:TXuKNjh+
再生支援のためにはドライバ、あとHALが必要だろうけどLinuxにはそれが無いって事でしょ。
0793login:Penguin2009/12/21(月) 16:40:58ID:biKFkLnu
サポートもちゃんとしてて2〜3年安心して使いたいものな
使う課程でバグに直面したりするのなんてWindowsも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
0794login:Penguin2009/12/21(月) 16:46:41ID:r9fbSBnB
サポートもちゃんとしてて半永久的に安心して使いたいものな
使う課程でバグに直面したりするのなんてLinuxも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
突然バージョンアップして対価を払うことも、サポートが打ちきられて修正手段を失うこともないしな
0795login:Penguin2009/12/21(月) 16:55:54ID:r9fbSBnB
>>791-792
そういうのも、多くは日本だけなのな。
ショップブランドを除いて、LinuxプリインストールPCを出してるのは日本ではDellだけだし。
0796login:Penguin2009/12/21(月) 17:06:32ID:biKFkLnu
>>794
>似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
ダウト
初心者がここで躓いて戻って来なくなる
0797 ◆srlLqcNgZk 2009/12/21(月) 17:43:46ID:OiEhLXXV
相変わらずですねえ
LinuxとかWindowsとかのロゴがないと認識できない辺り、1週間たっても変わらない
0798login:Penguin2009/12/21(月) 17:53:44ID:r9fbSBnB
>>796
後半にはつっこまないのなw
0799login:Penguin2009/12/21(月) 17:58:18ID:biKFkLnu
>>798
後半に関しても同様
どうせPC3年〜4年位で買い換えるし
同じ環境にしがみつけるとしても何も良いことないから
0800login:Penguin2009/12/21(月) 20:08:54ID:MGu+Epm0
地デジやBDなどのHD動画を再生する家電の殆どにLinuxが採用されていることを考えると
本来LinuxってWindowsより動画再生能力が優れているんだろうな…。

昔からweb鯖やDB鯖なんかでも同一スペックのマシンでは
Linux鯖の方がWindows鯖よりパフォーマンスが良いってのはよく聞く話だし。

0801login:Penguin2009/12/21(月) 20:11:49ID:9DHGFri/
自演乙
0802login:Penguin2009/12/21(月) 21:37:37ID:NozkIdSc
>>800
じゃあ、デスクトップ用はわざわざ能力を落としてるってこと?
0803login:Penguin2009/12/21(月) 22:29:50ID:dt6NlgV2
>>802
いや、家電には含まれていないものがある。
それはX Window System。

基本機能と動画のデコードまではいいんだけど、
そこから先、描画する段階がだめ。

いわゆるGUIがだめというのはこのこと。
0804login:Penguin2009/12/22(火) 01:30:11ID:VmcPx5kw
>>794
と言うか、linux使っててトラブルに会うと、ちょっとワクテカする。
何か試されてる感じがしてさ。
そんで英語のmlやフォーラムを漁ったり、ソースを読んだりして、
原因と解決策を探していく。
どこまでも原因を追求できるオープンソースソフトウェアならではの利点だな。
まあ、最近は、普通に使っている限りはそんなにトラブルはないんだけどね。
0805login:Penguin2009/12/22(火) 01:58:49ID:oN/8X77i
>>804
同意だな。
てか、最近は普通に使っていて困ることってないよなあ。
たまにカーネルがアップデートされたりしたときに、
不安定になったりするが、しばらくすると次のアップデートが
着たときには直っていたりする。
まあ、好きなの使えや。
0806login:Penguin2009/12/22(火) 01:59:44ID:y+CuFiv0
>>794
突然のバージョンアップで今まで動いていた物が動かなくなったりするし
鳥が更新しなくなったらサポート打ち切りだろ。
0807login:Penguin2009/12/22(火) 06:41:42ID:YO+X+Tee
>>804
そういう趣味は、(一般人に)普及というのとは丸反対の方向性だなw
0808login:Penguin2009/12/22(火) 09:10:33ID:1AAf+cNI
デスクトップ用はどれだけ数が出るかわからん

家電向けは使いまわせない専用品で買い切ってくれるし必要な機能だけ搭載して徹底省電力にもできる

Geforceの動画支援とかUVDとかいったところで家電と比べれば話にならない画質だろ

0809login:Penguin2009/12/22(火) 10:26:49ID:wMbgm1xB
>>806
PDF君乙
0810login:Penguin2009/12/22(火) 10:34:47ID:wMbgm1xB
>>806
鳥がなくなっても、たとえライナスがなくなっても意志は引き継がれる。
そして、それは永久にフリーソフトウェアでありつづける。
Windowsはマイクロソフトが潰れない限り永久に御布施を続けなければならない。
全然違う。
フリーソフトウェアは偉大だ。
自由はすばらしい。










というようなことを書くと間違いなくキリッだなw
0811login:Penguin2009/12/22(火) 13:46:31ID:qDfqvpgP
>>810
お前さ、Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれる。に対応して
しかしWindowsでビルゲイツがなくなったら意思は引き継がれない。と書こうとしなかった?

そしてすでにビルゲイツはMSにいないのにWindowsの意思が
引き継がれていることを思い出して書き直しただろ?

Windowsではビルゲイツがいなくても意思が引き継がれていることは証明されたが、
Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれるかどうかはまだわからんよ。
実際にいなくならないとね。
0812login:Penguin2009/12/22(火) 14:46:20ID:UeruzQTB
ビルゲイシがいなくてもって???
0813アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2009/12/22(火) 15:48:44ID:s9itzt1O
グラディウスの敵ボスみたいに
脳みそだけが残る状態になるわけですな。
0814login:Penguin2009/12/22(火) 16:16:13ID:qDfqvpgP
>>812
すでにビルゲイツはマイクロソフトには居ないんだよ。
0815login:Penguin2009/12/22(火) 16:23:20ID:7Yih5tPV
>>811
残念なことに、バルマーはゲイツの意志を引き継いでいない。
0816login:Penguin2009/12/22(火) 16:25:06ID:y+CuFiv0
いや居るだろ。
0817login:Penguin2009/12/22(火) 17:37:38ID:VmcPx5kw
誰もライナスには突っ込まないのね
0818login:Penguin2009/12/22(火) 17:48:29ID:clqx4xlt
>>811
ライセンスの違いなんだ。
Gnu/LinuxはGPLなんだよ、だから自由なソフトでありつづける。
*BSDだって囲い込まれてもforkされて自由に開発できるだろう。
そこが私有(独占)ソフトとは違うのだ。
0819login:Penguin2009/12/22(火) 17:54:19ID:mNMKQTvL
そこまで言うならDragonflyBSDを手伝って
日本人が誰もこなくて淋しい
0820login:Penguin2009/12/22(火) 18:07:25ID:wMbgm1xB
>>811
AAを書かれると思ったらそうきたかw
いや、ビルゲイツの意志なんて頭になかったよ。
もはや今のWindowsにゲイツの意志なんてないでしょ
ゲイツは確か技術力よりマーケティング力だったと思うけど
0821login:Penguin2009/12/22(火) 18:13:27ID:wMbgm1xB
そうそう忘れてた。
Linusがいなくなっても引き継がれるのは、もう証明されてるんだけどね。
だって、LinuxってKernelだけだもん。
0822login:Penguin2009/12/22(火) 20:11:41ID:qDfqvpgP
> だって、LinuxってKernelだけだもん。

どういうこと?

Linusが消えたら、Linusの意思が引き継がれないLinuxに変わるってこともあるだろう。
たとえばソース非公開のドライバを組み込めるようになったり。
0823login:Penguin2009/12/22(火) 22:10:50ID:+6besEcy
Flash Player 10に必要になる最低限のハードウェア構成が、
Windowsの場合は128MB以上のRAMなのに、
Linuxではなぜか、512MB以上のRAMになっているのを知ったとき。
なんでこんなに差があるの。ちなみにMacは256MB以上。
0824login:Penguin2009/12/22(火) 22:43:59ID:ftjlhWAq
>>822
ソース非公開のドライバなんて今でも入ってるだろ
0825login:Penguin2009/12/22(火) 23:08:52ID:qDfqvpgP
>>824
カーネルには入ってないよ。
0826login:Penguin2009/12/23(水) 00:21:39ID:+kRJPuSC
>>821

まあカーネルの変更方針を巡って対立して四分五裂して互換性のないLinuxカーネルが乱立して
収拾が付かなくなり終了だな。
現状の鳥乱立を見れば判る。
0827login:Penguin2009/12/23(水) 01:35:39ID:C0LEuwJ2
BSD> まだだ、まだ終わらんよ
0828login:Penguin2009/12/23(水) 01:42:08ID:kEmEkIHn
んだなあ
もし>>826のような状況になって、それで何がしかの不便が生じたとしたら
*BSDに行くわな
0829login:Penguin2009/12/23(水) 10:01:19ID:T9L5SWce
>>822
kernelとてGPLだからそいつは無理。
ライブラリならあるだろうけど。

>>826
それはそれで、その時よりよいのを選べばいい話。
鳥だってそうだ。
今はUbuntuでも衰退すれば、また別のを選んでることだろう。
いずれにせよ、ゲイツに御布施を続けることにはならんから。
0830login:Penguin2009/12/23(水) 10:13:17ID:T9L5SWce
ってか、Windowsはソース公開されてないじゃん。
0831login:Penguin2009/12/23(水) 10:21:30ID:T9L5SWce
>>822
エンドユーザが大きく関わるのは、kernelか?
少々乱暴な言い方だけど、例えば、BSDだろうがLinuxだろうが、OpenSolarisだろうが、Gnome使ってたら、使い勝手は殆ど一緒だろ?
仮にLinuxがなくなったとしても、GPLアプリがなくならない限り、そんなに変わらないかもしれない。
GPLなアプリは、Linusとは関係ない。
KernelがLinuxだから、GNU/Linuxなのだから。
GNU/xxxになっても別に困らない。
0832login:Penguin2009/12/23(水) 10:41:03ID:0y5YEvmF
LinuxがなくなってGnuのカーネルが現状のHurdみたいなのしかないような状態になったら
少なくとも一般に普及ってレベルではなくなるんじゃない?
0833login:Penguin2009/12/23(水) 11:49:27ID:T9L5SWce
>>832
LinuxもGPLだからなくならない。

XMMSが使えなくなったらBMPで、それも使えなくなったらAudaciousだったりするわけだ。
Linuxがなくなったとしても、同じように優れたkernelが出現すると思ってるけど。
0834login:Penguin2009/12/23(水) 16:08:29ID:e5a75UnF
今後はATOMチップセットとかVIAとか
すべて同じ構成の大量生産PCが莫大なシェアを占める世界が来るから
ハードウェアの対応数は利点にならないよ
0835login:Penguin2009/12/23(水) 16:16:29ID:HQPqbctu
捕らぬ狸の皮算用
0836login:Penguin2009/12/23(水) 17:19:48ID:+kRJPuSC
問題は周辺機器だろ。
0837アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2009/12/23(水) 19:15:46ID:OndJwxEz
7が出たんだから、ボーナスでトットと買えばいいじゃねーか。
0838login:Penguin2009/12/23(水) 20:06:35ID:H8Tio9GC
トットって誰?
0839アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2009/12/23(水) 20:12:08ID:OndJwxEz
>>838
ググレカしてみたら黒柳徹子さんなんだってさ。
0840login:Penguin2009/12/23(水) 20:32:23ID:KjnMOaMt
Windows7を黒柳徹子と買って何するの?
0841login:Penguin2009/12/23(水) 20:40:40ID:Dx2yj3jx
>>833
世界中の企業が20年で1兆円掛けて作ってるLinuxがなくなっても、別のカーネルがすぐに出てくるとでも?
0842login:Penguin2009/12/23(水) 21:06:14ID:lyLmFcEX
Chrome以降Windows狂信者はますますヒートアップしてるな
ライバルが登場すればwindowsの機能強化や低価格化につながるだろうに
一体何が都合が悪いんだろう
0843login:Penguin2009/12/23(水) 23:29:59ID:Dx2yj3jx
ChromeOSのこと言ってるのなら、大コケじゃん。
0844login:Penguin2009/12/23(水) 23:58:12ID:C0LEuwJ2
>>841
今現在GPLなlinuxカーネルはなくならんだろ。
どういう事態を想定してるんだね。
0845login:Penguin2009/12/24(木) 00:42:50ID:qEnIddbP
まあ、心配事はあるなあ。
企業が金を出さなくなる。
ソースの量がコンピュータで助けられた人間の限界を凌駕。
0846login:Penguin2009/12/24(木) 07:27:06ID:f6E3Z28O
>>841
XFree86とX.Orgみたいなことだってあるかもしれないじゃない。
まったく別のkernelしか想像出来ないで、出るわけないだろと思ってるきみは想像力の欠如。
0847login:Penguin2009/12/24(木) 09:39:52ID:Nn2Jk1g8
めりくり。

みんなLindowsを思い出せ。
0848login:Penguin2009/12/24(木) 14:36:40ID:Qxa40yKZ
iPhoneに無視されてる事を知った時。
ゲイツかジョブスのどちらかにお布施を払うしかねえ。
0849login:Penguin2009/12/24(木) 15:03:55ID:MUFht4M1
>>848
そりゃしょうがないね。アップルに文句を言ってください。
0850アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2009/12/24(木) 23:26:34ID:D4AUD+WQ
ウブンツーでチーターマンの動画ファイル(.flv)が
ポータボーの動画ファイルに変換できなかったとき。
0851login:Penguin2009/12/25(金) 01:17:40ID:7T7YgS1P
屁だと思って力んだら、ケツからウブンツが出た時。
0852login:Penguin2009/12/25(金) 13:14:12ID:Fib76jVR
このスレで1行のコードも contribute することもなく上から目線で普及普及言ってる屑どもは
1000回くらい読みかえしてくださいね。

リーナス・トーバルズ氏×まつもとゆきひろ氏 動画メッセージ「プログラミングは楽しい創造」:ITpro

まつもと氏:それほど成功したとは思ってないんだけですが(笑)。

トーバルズ氏:いや、Rubyはとても成功していますよ(笑)。

 僕がプロジェクトを始めた時は、ただ楽しくプログラミングがしたくて、成功するためのプランなんて考えなかった。
だから正直に言うと、僕は成功するための方法を教えることはできないんだけど、
大事なのは自分がやっていることが好きだっていうことと、継続すること。そうすれば上手くなっていく。
最初から第一人者だっていう人なんかいない。やってみれば、やり続ければ可能性が開ける。

まつもと氏:僕もそう思います。「成功すること」は、ある種の副作用のようなものではないでしょうか。
よいソフトウエア、よいプロジェクトを作りるために努力して、そうすると成功が訪れる。

トーバルズ氏:成功は決して第一の目標じゃない。プロジェクトではなく、成功が最優先になってしまうと、成功はやってこないと思います。

まつもと氏:僕たちは、自分のプロジェクトにとても多くの時間を費やして、仕事し続けてきた。成功は、その結果だと思います。

トーバルズ氏:とてもたくさんのハードワークをね。

まつもと氏:モチベーションも。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091222/342529/?ST=oss&P=2
0853login:Penguin2009/12/25(金) 13:20:39ID:NhIt33iu
PDF君乙
0854login:Penguin2009/12/25(金) 14:48:11ID:dTiOuGnX
>>852はpdf君じゃないよね?
あいつは「linuxはインストールする以外に使い道はない」なんて吹いている奴だからね。

> 僕がプロジェクトを始めた時は、ただ楽しくプログラミングがしたくて、
> 成功するためのプランなんて考えなかった。

同意。
自由にプログラミングできるという観点で言えば、オープンソースなUNIX系OSは
かなり上位に入る。
少なくともWindowsなんかよりはずっとね。

> このスレで1行のコードも contribute することもなく上から目線で普及普及言ってる屑どもは
> 1000回くらい読みかえしてくださいね。

そんな奴いるの?
少なくとも普及普及なんて言ってる奴はほとんどいないだろ。
0855login:Penguin2009/12/25(金) 14:58:39ID:qWgCVRnc
今日も口だけの連中がオープン連呼してるなw
お前ら無料部分の恩恵しか受けてねーしw
0856login:Penguin2009/12/25(金) 15:10:19ID:dTiOuGnX
とまあ、プログラミングだのhackだのの話題に釣られて出てくるのがpdf君一家なのですよ
0857login:Penguin2009/12/25(金) 15:11:57ID:Xdwb0tYM
さらにソースは2chとmixiなら確定だな
0858アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2009/12/25(金) 15:36:40ID:G+OxT7eq
プログラミングで勝負したら、
Visual Studioにはかないやしねーよ。

それを悟ってるのがプロってもんだ。
0859login:Penguin2009/12/25(金) 15:54:16ID:dTiOuGnX
なんの勝負をしてるのやら
0860login:Penguin2009/12/25(金) 17:19:16ID:or2EJvmH
将来Linuxは使用可能な環境が事実上なくなると予想してみます。
今後の勢力図をざっくり予測すると、
1)スパコンクラス
2)サーバクラス
3)Mac
4)ネットブック
5)iPhone
この中で、Linuxが動作するのは1)、2)、4)になるでしょう、
そしてご存知のとおり1)と2)は費用的な面で個人で維持する
のは大変です。さらに4)についてはCPUは最低限の性能でかつ
ARMが主流でメインOSはMoblinなどのサブセット的なLinux。
しかも、HWは拡張性が低いのです。
0861login:Penguin2009/12/25(金) 17:22:54ID:5xTtsWtL
すぐ近くの未来しか見えてないようだな
0862login:Penguin2009/12/25(金) 20:41:20ID:F3ifaA+x
今年もぱっとしない一年だったな
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
0863login:Penguin2009/12/25(金) 21:29:58ID:zTIQiLXO
Visual Studioは糞
0864login:Penguin2009/12/25(金) 22:56:02ID:NhIt33iu
>>854
上から目線ってのは彼の召喚キーワード
0865login:Penguin2009/12/25(金) 23:49:42ID:BkpR4yrz
2ch専ブラを使い比べたとき
0866login:Penguin2009/12/26(土) 00:18:19ID:f31hDVIQ
欠点がいくつかあるだけならそれを乗り越えれば済む話だけど
乗り換える魅力が皆無というのが致命的だな
0867login:Penguin2009/12/26(土) 00:21:03ID:67p3GZP9
>>865
自分はXPの時はJaneStyleが一番気に入ってました。
Linuxに引越しして専ブラでなかなかいいのが見つからず(VC、Kita等)トホホでしたが、JDにたどり着いて今はJaneよりも気に入っています。
0868login:Penguin2009/12/26(土) 01:49:21ID:PHhyEs/q
>>867
V2Cにしろ
0869login:Penguin2009/12/26(土) 02:50:51ID:Uh9/rNEg
GTK+スレが2年経っても400レス行っていないのを目撃した時

1 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/09/05(水) 13:58:46 ID:2SORZMjm
GUIツールキットであるGTK+とその周辺技術についてのスレッド

379 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/12/26(土) 01:54:27 ID:XiSC9KS7
GTK+の本を買おうと思うんですけど、この2冊だとどちらがいいですか?
0870login:Penguin2009/12/26(土) 06:53:43ID:mHRTK7Ro
ム板でやれって話題のスレッドだから伸びなくて当たり前だろ
0871login:Penguin2009/12/26(土) 11:08:12ID:YSPkEunj
>>868
V2Cゴタゴタしてて嫌いだからJD使ってる
人にもの勧めるときは具体的な利点を書いてほしい
なんでV2CがJDに勝るのか、そのレスだとわからん
0872login:Penguin2009/12/26(土) 11:12:02ID:YSPkEunj
あとJDで具体的に気に入ってるところは(V2Cでも設定可能かもしれませんが)
・キーボードショートカットが 1〜2 ストローク
・emacs風のキーアサイン
などがあります
0873login:Penguin2009/12/26(土) 12:21:07ID:67p3GZP9
867だけど、VCじゃなくてV2Cだった・・・
V2CはJaneに似ていて使い勝手は良かったんだけど、文字が汚い(滲むかギザギザ)のが耐えられなかった。
その点、JD(とか普通のLinux関連)はXPよりも文字が綺麗で嬉しい。
0874login:Penguin2009/12/26(土) 14:42:08ID:vapvPbla
JDは多段タブがない点以外は完璧
他はJaneより優秀に感じる部分さえある

最近WubiでUbuntu使ってるけど
用途が2ch、Web、メールなら必要充分だわ
0875login:Penguin2009/12/26(土) 16:48:23ID:DDfURRZy
>>869 >>870
ム板のGTKスレなんか、3年半たっても300行ってないぞw
0876login:Penguin2009/12/26(土) 17:48:38ID:MOXYeX8/
JDは軽いです。RAM64MBのわがマシンでもすいすい動きます。
0877login:Penguin2009/12/26(土) 18:25:25ID:DmJ7BwMr
何をするにもいちいち端末が必要
GUIを主体と考えると結局はCUIに頼らざるをえなく操作性悪すぎ
CUIのみで済んじゃう人なんて限られるだろうし
0878login:Penguin2009/12/26(土) 18:34:33ID:zsbCTttB
>>877
唐突過ぎてw
JDが使いやすいのがそんなに悔しいのか?w
0879login:Penguin2009/12/26(土) 18:51:50ID:MOXYeX8/
JDみたいに軽くてJavaScriptにも対応したウェブブラウザが欲しいっす。
0880login:Penguin2009/12/27(日) 02:34:53ID:lbKHZDge
Cygwin1.7&その他雑多なUNIX系パクリツール群で満足しちゃった時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています