トップページlinux
1001コメント358KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0031login:Penguin2009/12/12(土) 15:10:13ID:dNuVE9Gu
>>30
小技が効いてるな。
0032login:Penguin2009/12/12(土) 15:10:23ID:ChlYKnuJ
pdfなんてなんでもいいよ。
texでもtxtでもオフィスでもOOoでもそのへんのドローソフトでもpsで出せばいいんだから。
もうめんどうだからどっかのpdfスレで
pdfは元々Microsoft Officeで作るものですよね?
って聞けばいいよ。
0033 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 15:12:35ID:B870I7Hp
>>29

12/11のID:qnIUC53oの最初のレス(前スレ>>755)
>QtなんかはWindowsが半分以上らしいけど、Linuxってことにしても良いよ。
>確かいま5スレ目だったし。
>Win32は90近く行ってたよな。

@前スレ>>714宛ではないので、それまでのレスは読んでいると想定
 12/10のうちに、クロスプラットフォームの話は出ています。

A比較対象にあげたものを理解していると想定
 一方だけでも理解していないものがあれば、なぜ比較対象として
 適切か、判断できないと俺は思ったからです。

どちらの想定も、誤りもしくはグレーゾーンに置かれていることが、
後にわかります。

なお、俺はこの時点からしばらく、きちんと説明せず、ただ馬鹿にするだけだった
ことをお詫びします。
0034login:Penguin2009/12/12(土) 15:14:04ID:gvTnUKe1
psで出す暇あったら、直接プリンタに流しこめ
0035login:Penguin2009/12/12(土) 15:15:00ID:8Jv8vXAB
AcrobatでPDFを作成する前に、原稿を書くのに別のソフトを使うと便利。
その有力なものの一つがMS Office。
ただそれだけの話。
PDFは元々Officeで作成するもの、というのは言い過ぎ。
0036login:Penguin2009/12/12(土) 15:15:08ID:dNuVE9Gu
>>32
いいえ、PDFはAbobe Acrobatで作るものです。
0037login:Penguin2009/12/12(土) 15:16:09ID:dNuVE9Gu
>>35
すまん、正直言いすぎた。
だが、AcrobatのヘルプにWord使えって書いてあるのもまた事実。
0038login:Penguin2009/12/12(土) 15:16:26ID:DrOT3hj1
とりあえずディストリビューションを減らしてディストリビューション毎のユーザー数を増やした上で
問題が生じてもググレば解決できるようにしないと
0039login:Penguin2009/12/12(土) 15:16:27ID:oee+z/cU
>>27
まあそうなんだけどね
0040 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 15:17:12ID:B870I7Hp
>>33 誤記訂正
@の想定は、「読んでクロスプラットフォームを理解している」というものです。

先のレスと重複と思って削除してしまいました。まだ寝不足かな…
0041login:Penguin2009/12/12(土) 15:21:13ID:lilM2r8Q
なんかアスペっぽい人がシャドーボクシングをしているのを見た時
0042 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 15:23:18ID:B870I7Hp
需要がなければいつでもやめますよ
特に要求出したID:e07O8Jy9
0043login:Penguin2009/12/12(土) 15:24:57ID:dNuVE9Gu
>>42
需要が無ければ作ればいいんだぞ。
俺を見習え。
0044 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 15:40:12ID:B870I7Hp
>>42
需要の有無がわからないし、あくまでお詫びであって強いてやりたいことではないので、
想定が否定された点を書いて、しばし休みます。要求あったらまた再開します。

@の否定
前スレ788
>俺は「GTKはWindowsでも使えるから固有じゃない」みたいな狂ったことは
>言わないよ?

同824
>スパッと答えてくれるかと思ってたよ。

Aのグレー化
前スレ769
>俺は別に知ってるとも言ってないし、俺の例示に対してそっちが有効な

時系列的にはこちらが先です。
知らないとは言っていませんが、比較対象に自分が選んだものをグレーゾーンに
置いています。自分の判断方法に自分で結果を出せないと。
技術とか知識とか関係なく、議論の進め方(証明責任)ですが、最初の誤りです。
0045login:Penguin2009/12/12(土) 15:43:12ID:zC107hcj
前からそうだったがさらにカオススレになってきたなw
0046 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 15:51:26ID:B870I7Hp
ここまででもえらい長さで、無知な奴がよく言ってる「理解できるように説明」ってのを
放棄せずに実行するのがどんなに困難か、わかりそうなもんだけど。
短い説明だと理解できないと答えるか、何の根拠もなしに「違う」としか書かないのに。

以後>>7に書いたように12/11のID:qnIUC53oの判断方法が正しいという人に限定しますね(´・ω・`)
0047login:Penguin2009/12/12(土) 15:55:07ID:bBhcE0TV
ID:dNuVE9Gu はもう三日目か。
よく飽きもせず粘着しているよなあ
0048login:Penguin2009/12/12(土) 16:04:56ID:VcV7xMKV
自作PC板のテヘ権田を思い出す。
0049login:Penguin2009/12/12(土) 16:19:15ID:f/wQ16MG
【何故普及しないのかまとめ】
※随時追加よろしく

・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・アスペっぽい人がシャドーボクシングをしている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0050login:Penguin2009/12/12(土) 16:33:00ID:8Jv8vXAB
>>49
年賀状ならこれでも使えばよさそうだが。
ttp://www.print-magic.net/

gyaoはどうすればよいのかわからん。
残念ながら。
0051login:Penguin2009/12/12(土) 16:35:32ID:dNuVE9Gu
LinuxはHTML編集が辛くてなあ。
いやあ残念だ。
Macにしよう。
0052login:Penguin2009/12/12(土) 17:19:08ID:K8Ds9Opg
初めて見るLinuxのデスクトップが排泄物の色だったら普及するわけないよなw
0053login:Penguin2009/12/12(土) 18:09:39ID:BaxkSQgf
あの色がいやなのと、低スペックマシンに入れるために
軽いという話のXubuntuを入れたら、色はよくなったが、
標準のファイルマネージャが、Sambaファイル共有に対応していなくて萎えた。

Linux=軽い=低機能orz
0054login:Penguin2009/12/12(土) 18:12:25ID:o9O9E7Uc
ファイルマネージャーだけnautilus使えば。
0055login:Penguin2009/12/12(土) 18:20:51ID:0WUteqsM
Linuxなんて鯖用OSという認識しかないんだが…。
うちの会社でも社内基幹システム用の鯖とJava開発用PCとしてLinuxは採用しているが、一般業務向けのデスクトップ用としては1台も採用していない。

つかデスクトップ用途でLinuxは使いたくないわw
0056login:Penguin2009/12/12(土) 18:23:32ID:+VqbtNGz
GUI関連が、結局はWindowsかMACのパクリ。
compizのデスクトップの回転は独創的(?)だが、始めてみたときは「おっ」と思ったものの、すぐ「なんの意味があるの?バカらし」になったし。

で、パクってるのに、一番メジャーなUbuntuが茶色&太鼓の音・・・
0057login:Penguin2009/12/12(土) 18:33:27ID:u4561VGp
>>56
GUIに関しては大体似通ってくるのは仕方が無いので、パクリ云々は不毛かと・・・。
それこそ昔Win95がリリースされた頃はMacのパクリだと散々言われていた訳だし。
0058login:Penguin2009/12/12(土) 18:33:43ID:o9O9E7Uc
あれ別に回転させる必要は無いんだけどね。そうも設定出来るよっていうだけで。
0059login:Penguin2009/12/12(土) 18:35:32ID:o9O9E7Uc
compizは自分の使いやすいようにちゃんと設定すれば便利よ。
MacやWindowsに採用されれば、それはそれで喜んで使うんでしょ?w
0060login:Penguin2009/12/12(土) 18:36:11ID:BaxkSQgf
>>54
そうなんだけど、nautilusをXfceで使うなんてことしていると、
そもそもnautilusのようなものは、デスクトップ環境ごとに
用意するものじゃないんじゃね?って思えてくるw

GNOMEがあって、KDEがあって、Xfceがある。
ファイルマネージャは好きなのを選んでください。
高機能で重いものから低機能の軽いものまでいろいろあります。
こういう考え方のほうが正解な気がしてくる。
0061login:Penguin2009/12/12(土) 18:37:05ID:khddGUml
結局デスクトップLinuxってwinやMacの後追いでしかないんだよな。
同じことができるってだけでLinuxでしか出来ない実用的なことってのが無い。
同じことやるにしてもLinuxに置き換えるとこれだけ生産性があがるってのが
無いから置き換えなんか進むはずもない。
安定性にしたって2000以降のwinは十分安定してるしな。
Linuxにするメリットがまったく無い。
0062login:Penguin2009/12/12(土) 18:39:14ID:BaxkSQgf
やっぱLinux、X Window System、デスクトップ環境、ウインドウマネージャ
こういう設計に問題があるんだと思うよ。
0063login:Penguin2009/12/12(土) 18:39:30ID:o9O9E7Uc
>>60
gnomeがnautilusを、xfceがthunarをkdeがdolphinをそれぞれ採用してるけど。
まあ、適当に他のもの使ってもいいんだよ?
0064login:Penguin2009/12/12(土) 18:40:59ID:dNuVE9Gu
そもそも同じことが出来ないしな。
0065login:Penguin2009/12/12(土) 18:43:02ID:OZ+R0RYy
正直、PDFネタは分かってる人間から見れば、
どちらが正しく、どちらが間違ってるかは分かるし、
この板に来るレベルの人間なら、Linux派だろうが
Windows派だろうが、だい部分は「分かる人間」だろう。

自分が正しいと信じているなら黙っててクレ。
0066login:Penguin2009/12/12(土) 18:48:16ID:BaxkSQgf
>>63
軽くて機能豊富な最強のファイルマネージャができて
GNOMEとKDEとxfceが全部同じものを採用している。
なんて流れになって欲しいよ。

でもなんかそんな流れにはならない感じなんだよな。
それぞれのデスクトップ環境がそれぞれ独自に再実装している感じがする。
OpenOfficeがあるけど、われわれは独自のオフィスソフトを作るんだー。みたいな。
同じものを再開発・・・車輪の再発明・・・。
0067login:Penguin2009/12/12(土) 18:53:42ID:yAITaKVq
まあ、確かに同じようなソフトがいっぱいあってそのどれも最高ではないし
帯に短し襷に長しって感じじゃイマイチなのもしょうがないけど、
それ止めて皆で一つのものを目指せって言っても皆好き勝手やるのが好きだからな。

どっかでまとめようと思えば金出してプロジェクト組むしかないわな。
打倒MSでやってるのがLinuxって訳でもないから。
0068login:Penguin2009/12/12(土) 18:53:57ID:dNuVE9Gu
>>65
うむ。
PDFはDistillerで作成するものだ。
キリッ。
0069login:Penguin2009/12/12(土) 18:57:05ID:dNuVE9Gu
>>66
OOoはMicrosoft Officeと完全に同じものを目指したんだと思うけどな。
PDFネタでかなり引っ張ったんで、その流れで言うと、PDFの保存は
ダイアログが生き写しになってる。
しかし品質は全く別物っていう体たらく。
0070login:Penguin2009/12/12(土) 19:06:43ID:iWlfTiSq
【何故普及しないのかまとめ】

・ユーザーが臭い



以上。
0071login:Penguin2009/12/12(土) 19:19:03ID:dNuVE9Gu
>>70
それずっと言ってるんだけどね。
PDFの話もまだ続けたい人がいるけど、Distillerで変換するとかあほかと。
じゃあお前やってみろと。
たぶんLinux板にはAcrobatユーザーがいない。
それでここまで引っ張れる。

WindowsやMacユーザーからみると、くせえってなるだろ。
それも一つの普及しない理由。
0072login:Penguin2009/12/12(土) 19:19:21ID:e07O8Jy9
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    PDFはもともとオフィスで作成するもの!
    |      |r┬-|    |       
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ だっておーーーwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0073login:Penguin2009/12/12(土) 19:21:36ID:e07O8Jy9
>>71
お得意の検索で、pdfでググって一つ一つ文書のプロパティをチェックしてみればいいんじゃね?w
Distillerがひとつもなかったらおまえの勝ちだw
0074login:Penguin2009/12/12(土) 19:23:40ID:dNuVE9Gu
>>73
それ意味わからんけど。
ひとつもないわけ無いだろう。
まあちょっと待て。
またスクショ取ってきてやろう。
0075login:Penguin2009/12/12(土) 19:37:19ID:e07O8Jy9
>>74
オフィスもDistillerもひとつもないわけないけど、オフィスで作ったPDFが圧倒的じゃなきゃおpかしいわな。
なんせ、もともとオフィスで作成するなんて妄言吐いてるんだからw

統計資料がないからなんとも言えないけど、pdfで検索して上からプロパティをチェックしても、殆どがDistillerなんだけどね。
それともこれはWeb公開に特化した場合なのかねw
0076login:Penguin2009/12/12(土) 19:43:03ID:dNuVE9Gu
>>75
じゃあお前はDistillerが何をするソフトだと思ってるんだよ?
0077login:Penguin2009/12/12(土) 19:46:15ID:dNuVE9Gu
> それともこれはWeb公開に特化した場合なのかねw
Linuxユーザーって馬鹿だろ?

俺もLinux使ってるけど、基本Windowsユーザーだからな。
一緒にすんなよ。
0078login:Penguin2009/12/12(土) 19:49:12ID:e07O8Jy9
>>76
お前は検索しなくてもAcrobatを使ってるんだから知ってるんじゃねーの?w
俺が答えても、使ってもいないのに検索して調べてるとかいわれるだけだし嫌なこった。
それよりスクショはどうしたんだ?
0079login:Penguin2009/12/12(土) 19:51:42ID:dNuVE9Gu
>>78
スクショとな。
http://iup.2ch-library.com/i/i0036721-1260614061.jpg
ほれ。
0080login:Penguin2009/12/12(土) 19:54:36ID:dNuVE9Gu
>>78
で、Distillerは何をするソフトなんだ?
で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?

ちなみに俺は、可能である限りDistillerは使うべきでないと考えている。
0081login:Penguin2009/12/12(土) 19:56:07ID:e07O8Jy9
>>77
やっとみつけた、PDFはもともとオフィスで作成するものキリッなPDFがこれ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000128563.pdf

もともとオフィスで作成するものとチョンが勘違いする位一般的ならもっと出てきてもおかしくないはずだと思うんだけどね。
またチョンのお得意の捏造ですか?w
0082login:Penguin2009/12/12(土) 20:02:26ID:e07O8Jy9
>>80
>で、Distillerは何をするソフトなんだ?
きみはAcrobat使いなんだからあんたの方がよく知ってだろ?
わざわざいう必要ないじゃん。
きみが知ってるのに、わざわざ尋ねるということは別の意図があるってことだから、そんなことに応じる馬鹿はいない。

>で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?

んなこと言ってないし、Webで検索しても、きみがいうように、もともとオフィスで作成するものというほどオフィスで作成したPDFが出てこないから尋ねてるんだが?
0083login:Penguin2009/12/12(土) 20:07:37ID:e07O8Jy9
>>79
このスクショがなんの意味があるのか不明なんだが。
きみがAcrobatを実際に使ってることは十分わかったからもういいよw
0084login:Penguin2009/12/12(土) 20:07:43ID:dNuVE9Gu
>>82
ところで、お前は俺がAcrobatを使ったこと無いと思ってるの?
0085login:Penguin2009/12/12(土) 20:08:40ID:dNuVE9Gu
>>83
Distilerの使用目的の説明になってると思う。
0086login:Penguin2009/12/12(土) 20:24:32ID:dNuVE9Gu
>>83
お前はAcrobatを使ってて詳しいと主張するけれども、俺は使ってないと
思ってるよ。
そもそも、LinuxにはAcrobat readerはあってもAcrobatは無い。
それに、使っていればすぐわかることが全く分かっていない。
お前は鬼の首をとったように喜んで書き込むけれども、Acrobatユーザー
から見れば全部透けて見えるんだよ。

そろそろ消えるかIDを変えるかすると思うけど、お前が悪いんじゃないんだ。
全てM$のせいなんだよ。

なわけねーか。
0087login:Penguin2009/12/12(土) 20:27:23ID:zC107hcj
でっていう。
で終わる話を延々と飽きもせずにw
0088login:Penguin2009/12/12(土) 20:32:40ID:gvTnUKe1
議論することが目的ですから
0089login:Penguin2009/12/12(土) 20:34:07ID:zC107hcj
まあそうなんだがスレタイと内容の差が激しすぎるだろ
0090login:Penguin2009/12/12(土) 20:34:26ID:e07O8Jy9
>>86
linuxにreaderしかないことも知ってるし、Distillerは印刷の代わり程度の認識しかなかったから、今は使ってないだけだよ。
なにが筒抜けなのかしらんけども、おまえが人に対して「おまえ使ったことないだろ?」みたいな話は、全部その程度しか使ってなくてもなんとなくわかる単純な話ばかりなんだよ。
んなのあれこれソフトを使ってりゃ感覚でわかるだろ。

新しい携帯を買ったら、いちいちマニュアルを見ないと全てわからないか?
細かいことに詳しくなくても、なんとなく弄れてしまうだろ?
それと同じことだよ。
0091login:Penguin2009/12/12(土) 20:36:29ID:dNuVE9Gu
俺もそろそろ別の話に移りたいんだけどな。
こいつらなんでいつまでもふってくるんだろな。
しかも、どう考えたって馬鹿さらしてるだけなのに。
俺がレスするから悪いのか?
いや違うだろ。
きっとM$のせいに違いない。
キリッ。

そろそろ別のことが出来ないってLinuxをこき下ろしたいんだけどな。
0092login:Penguin2009/12/12(土) 20:36:30ID:f/wQ16MG
pdfとかいい加減スレチだって言ってるだろ
もう他の該当スレかID:dNuVE9Guとお話するスレでも立ててそっちでやれよ
0093login:Penguin2009/12/12(土) 20:39:45ID:e07O8Jy9
>>91
PDFはもともとオフィスで作るものという妄言から始まって、話は逸らすは捏造するはどう考えておまえの方が馬鹿さらしてるだろ。
チョンなおまえが半島に帰れば済むことだよ。
0094login:Penguin2009/12/12(土) 20:41:51ID:e07O8Jy9
>>92
じゃあ、>>49に答えてやるか
>・既出な質問に対して寛大ではない

いやあ、Linuxじゃなくても既出な質問ならFAQ嫁!ggrksだろJK
0095login:Penguin2009/12/12(土) 20:45:01ID:dNuVE9Gu
>>93
使ってるなら、文書のプロパティーがいつOfficeになって、いつDistillerに
なるかも知ってるはずだろ。
Distillerで作るものとか言うな馬鹿。
0096login:Penguin2009/12/12(土) 20:47:21ID:e07O8Jy9
>>95
だから今使ってないだけって言ってるだろが
おまえこそ上から目線はやめろ馬鹿
なんて自己中な屑なんだ。死ねよ馬鹿
0097login:Penguin2009/12/12(土) 20:49:31ID:dNuVE9Gu
>>96
何言ってんの。
Distillerで文書作成なんて誰もしないよ。

Linuxユーザーは知ったかする義務でもあるのか?
0098login:Penguin2009/12/12(土) 21:01:18ID:f/wQ16MG
>>94
FAQもない
ぐぐっても出てこない
聞いたら既出

お前の中の既出なんて聞いてネーヨって言う話
どんどんリスト追加していくお
0099login:Penguin2009/12/12(土) 21:03:58ID:dNuVE9Gu
>>98
そのリスト何の役に立つんだ?
0100 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:07:08ID:B870I7Hp
見るに見かねて交通整理。

ID:e07O8Jy9さんは、>>24にある、「いやいや、元々Microsoft Officeで作成するものだよ。」が嘘だと言って
いるように見受けれます。違ってたら言ってください。
違わなかったら、これはID:dNuVE9Guさんの発言なので、真偽の証明は提示した側にあります。

この場合、Linuxユーザは関係ありません。スレを考慮してのことでしょうが、それを交えていることが
話を逸らせている印象を与えています。
既に証明済みならそのレス番号を提示すればそれで終わる話です。
0101login:Penguin2009/12/12(土) 21:13:30ID:f/wQ16MG
>>99
お前のような奴が延々と話してるpdfの話って普及するしないに何か関係あるの
それから自分は間違えてないって言いたいだけと違うか
同じような議論で堂々巡りしてるだろだからリスト化したの

【何故普及しないのかまとめ】
※随時追加よろしく

・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・アスペっぽい人がシャドーボクシングをしている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0102login:Penguin2009/12/12(土) 21:14:23ID:e07O8Jy9
>>97
また捏造かw

そもそも、それいうならPDF「作成」なんて誰もしないから。
紙に印刷する代わりという感覚でしかない。

人にAcrobat使ってない。使ったことはないというけど、おまえこそ、Linuxも使ってるとか言ってるけど>>77嘘だろ。
firefoxでもPDFが「作成」出来ることはLinux使ってるなら誰でもわかることなんだが。
0103 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:15:39ID:B870I7Hp
>>100に追記
もし ID:dNuVE9Gu さんの発言が、意図したことと違う内容に受け取られているのであれば、
その意図を説明し、「PDFの作成」に関して、もともとの自分の主張は何であるかをレス番号なり
記載し直すなりすればよろしいかと。それでも話は終わります。
0104login:Penguin2009/12/12(土) 21:17:40ID:bBhcE0TV
>>103
レス乞食になに言っても無駄。
だらだらと続ける事が目的なんだから。もう三日目だぜw

こういう奴はかまわないのが一番こたえる。
0105login:Penguin2009/12/12(土) 21:20:26ID:e07O8Jy9
>>100
その通りです。
少数派であることと、オリジナルであることは違います。
少年誌はジャンプが元々始めたものだよと同じ位の妄言です。
(ジャンプは、サンデーやマガジンより後発)
0106login:Penguin2009/12/12(土) 21:22:10ID:dNuVE9Gu
>>101
まじめに議論したいのか。

実のところ言うと、前スレの一番最初のスクショは書く前に撮ってた。
つまり、Acrobatで作るものとレスがつく前に、Acrobatのスクショうぷしてた。
あまりにも想定通りの流れで進んでいくので面白かった。
Distillerと言わせようとしたらホントに言いやがった。
面白かった。
正直済まんかった。

キャップ付けるやつが出たのは想定外だった。
一番うけたのは、Bashのところだった。
爆笑だった。

正直やりすぎたと思ってる。
ほとぼりが冷めたらまたやりたい。
0107login:Penguin2009/12/12(土) 21:24:26ID:zC107hcj
>>106
あなたが神か!
0108login:Penguin2009/12/12(土) 21:26:21ID:dNuVE9Gu
>>107
ここまで続くとは思ってなかったんだよ。
ホント言うと、さすがにもう辟易してるんだ。
キャップはさすがにぞっとした。
それでほとんど触って無い。
0109login:Penguin2009/12/12(土) 21:26:53ID:e07O8Jy9
>>106
snks
0110 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:27:10ID:B870I7Hp
>>104
いえいえ。議論に参加はしていない(主題について何も言っていない)立場から、
交通整理をしただけです。自分が言われて反省した下記レスを思い出したので。

837+1 :login:Penguin [↓] :2009/12/11(金) 11:05:16 ID:PUEGF39s (3/5)
人を馬鹿にしない方がいいよ
人格面で自分に跳ね返ってくるから
0111 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:42:12ID:B870I7Hp
さて。俺は自分で書いたことを全うすること(>>7)以外には議論に参加しないつもりです。
個人に粘着する気もなく、あくまで>>7の議論のみです。また沈みます。
0112login:Penguin2009/12/12(土) 21:51:10ID:dNuVE9Gu
Linuxユーザーは基本的に知ったかぶりをしたがる。
この特性を使って遊びたかった。
Acrobatの用語は特殊だった。
作成、変換、編集、これらの本来の意味とAcrobatでの意味は相違がある。
OOoの話が出たときに、これは使えると思った。
PDF文書の作成は、通常Acrobatでは行わない。
LinuxユーザーでAcrobatを使うものはいないだろうと予測した。
Microsoft Officeで作成するものと言えば、変換と錯誤すると思った。
Distillerで作成すると言ってくれればしめたものと期待した。
その通りになった。
DistillerはPSファイルをPDFに変換するソフトだ。
PDF文書の作成に使われることは無い。
Microsoft Officeで文書を作成しPDFで保存するには三通りの方法がある。
このうち一つのプロパティーはDistillerとマークされる。
ここまで突っ込んでくるのは正直誤算だった。
しかし、意味は理解できていないようだった。
0113login:Penguin2009/12/12(土) 22:00:47ID:Z2Mpi1zZ
スレチ
0114login:Penguin2009/12/12(土) 22:13:17ID:dNuVE9Gu
AcrobatがもともとPDFへの変換と編集を目的としていたのは好都合だった。
PDFの作成は当初Wordに依存していた。
作成という言葉さえ使ってくれれば簡単に目的は達成できた。
プリンタデバイスにこだわりを見せ始めたのは誤算だったが、好都合でもあった。
プリンタデバイスはアノテーションを消滅されるため、配布用にはよくつかわれる。
これは痛いが、逆にリンクや索引も消えてしまう。
つまり、基本的には使われない方法になっている。
この点もうまく利用すれば、知ったかぶりを引き出せると思った。

最大の誤算は、以外としつこかったこと、LinuxユーザーにはAcrobat
利用者が全くいなかったことだった。
知ったかぶりを見抜ける人間が全くいない。
ここにPCをビジネスに利用するものはいない。
これは、ビジネスユーザーは全くLinuxを使っていないことを意味する。
0115login:Penguin2009/12/12(土) 22:23:36ID:dNuVE9Gu
仕事ではWindows、家ではLinuxという人もいない。
これがLinuxの現状だと思う。
では、普及させるためには何が必要だろう?
実は、普及することは絶対に無い。
AcrobatがMicrosoft Officeに依存していたように、PC上では常に
アプリケーション同士が依存関係にある。
Microsoft対Linuxであれば、Linux普及の目もあったと思う。
現実には、OSS対多くのメーカーという形になる。
一見敵対関係にある企業通しでさえ互いに依存関係を持つことが良く有る。
このソフトを使うにはあのソフトが必要というような形だ。
そして、このソフトもあのソフトもOSSではない。
それが総てだ。
Linuxは使い物にならない。
だから、ヲタのおもちゃとしてしか使われない。
0116login:Penguin2009/12/12(土) 22:31:39ID:8Jv8vXAB
>>115
>仕事ではWindows、家ではLinuxという人もいない。
自宅にLinuxしかない俺はどうなるんだ?
そうか、俺は人じゃなかったんだ!
0117login:Penguin2009/12/12(土) 22:34:33ID:PAgWeAou
>>116
自宅にLinuxしかなくて、Acrobatを持ってる俺はどうなるんだ?
0118login:Penguin2009/12/12(土) 22:39:04ID:dNuVE9Gu
>>116
まあ一般論だから。
でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
嘘だと思っただろう?
で、今でもそれが普通の感覚だと思うだろう?
ところが、ビジネスソフト板に行くとそうでもないわけだよ。
つまり完全な分断があるわけ。
Linuxユーザーとビジネスソフトユーザーは同じ人である可能性が低いんだよ。
これはほかの分野でも同じなんだよね。
本格的に使おうとすると無理があるのがLinuxなんだよ。

Linuxの設定作業がLinuxの用途になってるわけ。
そしてこの状況はまだまだ続くよ。
0119login:Penguin2009/12/12(土) 22:40:36ID:iWlfTiSq
ヲタのオモチャとしても使えない
0120login:Penguin2009/12/12(土) 22:41:52ID:ddK+i+V8
意識的に使い分けないと、ふたつもPC実際にはいらないから
一つ選ぶとしたらウィンドウズになるだろうな
あと、他人が使ってるのに合わせる心理もあるしな
「ごめん、Linuxだからそのソフト使えない」で、空気冷え込んで仲間外れにされたくないんだろう誰も?
0121login:Penguin2009/12/12(土) 22:44:09ID:dNuVE9Gu
>>117
まあ、それが特殊な状況ってことじゃないかな。

でも俺の予想はかなり当たってたんだよ。
次に言うことまでコントロールできたんだからさ。

まあ俺もLinuxは使ってるんだよ。
それもかなり長い間。
何度も繰り返すけど、ボランティアもしてる。
でもいい加減、知ったかぶりと上から目線には辟易してる。
知ったかぶりは増える傾向にあるね。
上から目線は昔から。
たまにはからかってみたくもなるわけさ。
0122login:Penguin2009/12/12(土) 22:48:20ID:8Jv8vXAB
>118
>でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
>嘘だと思っただろう?
俺はそんなレスした覚えはない。
別の奴と一緒にすんな。
っていうか自分の知ってる範囲では、PDFはCUPS-PDFで出力したり
OOoで作るくらいで、Acrobatについては知らんのだから、
知ったようにコメントなんてできるわけない。
0123login:Penguin2009/12/12(土) 22:49:14ID:PAgWeAou
Windowsで当然のように動くハードがLinuxで動かない場合があるから悲しいな。
自分の場合だとプリンタとTVキャプチャーカード。
VirtualBox経由で印刷とかそんなトリッキーな状態で普及するわけはないと思うな。
0124login:Penguin2009/12/12(土) 22:53:22ID:dNuVE9Gu
>>120
メジャーなソフトには使われる理由があるんだよ。
Linuxユーザーはベンダーロックインが理由というけど、それはあまり
正確じゃない。
みんなが好んで使う理由があって使われるようになり、その結果、
ベンダーロックインが可能になる。
その状態を維持できるのは、主にソフトウエアとしての価値であって、
ベンダーロックインなんてたいした問題じゃない。
今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
0125login:Penguin2009/12/12(土) 23:13:34ID:fi0L8kUv
>>20
ん?
なんで高野文子?
0126login:Penguin2009/12/12(土) 23:21:16ID:26PJdNMM
もうLinuxはWindows上から仮想マシンで動かすぐらいでしか使ってないなぁ.....
個人で使うPCに態々Linuxを入れるのってOSのコストを削る以外の意味ってある?
0127login:Penguin2009/12/12(土) 23:23:44ID:yAITaKVq
俺、Linux上にiPhoneとPSP用にVMwareでXP動かしてる。
後は全部Linux
0128login:Penguin2009/12/12(土) 23:26:46ID:RFJL233s
うちもLinux上にVMWareでWinXPとWin7とCentOS4と5を動かしてる…w
0129login:Penguin2009/12/12(土) 23:29:15ID:CpU5m/FS
>>124
今日のIDはdNuVE9Guか。
ちゃんと寝たほうがいいぞ。お前の寝言にも飽きてきた。

> 今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
だから、インストール用途にしか使ってないお前に評価なんかできないだろ。
0130login:Penguin2009/12/12(土) 23:30:12ID:VcV7xMKV
>>126
俺としてはLinux(Debian)が使い易いから。
ちなみに仕事でもDebianだけ使っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています