トップページlinux
1001コメント360KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレはなるべく使いきろう。2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0552login:Penguin2009/12/27(日) 17:59:49ID:o9B6iSj3
>>551
そのためのsotialIMEですよ!
0553login:Penguin2009/12/27(日) 18:59:07ID:aVBPVSkH
>>548
kkikkanaku dewa nakute kikanaku deha naideshoka
naideshoka dewanaku naideshouka
tteiuka Ctrl-c osu
0554login:Penguin2009/12/27(日) 19:00:25ID:aVBPVSkH
>>553
だんでやねん
Ctrl-space
0555login:Penguin2009/12/27(日) 19:09:11ID:aVHSK1el
>>553
つかもういい加減日本語RemixのLiveCDから書き込め
05565452009/12/27(日) 19:47:30ID:97Emye/P
何故か暫くパソコン放置していたら自然治癒しました。
有難うございました。
0557login:Penguin2009/12/27(日) 20:00:06ID:C4rfZpO3
(゚Д゚)
0558login:Penguin2009/12/27(日) 20:04:11ID:WiE46ujB
>>556

仕事でこういう報告してくるやついるよね。まじうぜー。
0559login:Penguin2009/12/27(日) 20:40:42ID:aVHSK1el
勝手に治るわけないのに
絶対に何かしたから治るのに
0560login:Penguin2009/12/27(日) 20:42:37ID:mPtIo67l
>>385のdurationは秒数っぽいね。
静止時間と遷移時間を足すと1800となって、1枚あたり30分だな。
前回からの続きの壁紙になるわけじゃなくて、
スタート時刻からの経過時間に応じて壁紙がチョイスされるみたいだ。
10分で切り替えるようにするなら、1795を595にすりゃよさそうだ。
05615402009/12/27(日) 21:22:21ID:zuJG/a39
>>541,543
ありがとうございます。
VMwareに入れて使うことにします…
SSDを買えば速度面気にしなくて良いんでRAIDいらないんだけどなー
05622009/12/27(日) 22:30:51ID:GHTkv82o
>>561
書き込み速度気にしないならね>SSD
0563login:Penguin2009/12/27(日) 22:33:25ID:uklS3c4t
ext4はもう使っても大丈夫でしょうか?
0564login:Penguin2009/12/27(日) 22:47:13ID:kEYEuExa
9.10をlvmに入れれた人いますか?
0565login:Penguin2009/12/28(月) 00:02:40ID:hZmOOCL1
画像鑑賞ソフトとして、ビュワーをいろいろ試してみて、今はmirageとgqviewを使っています。
で、この2つとも無い機能が、「画面orウインドウより大きい画像は縮小するが、小さい画像は拡大しない(そのまま)」です。
機能としては、原寸大か画面(ウインドウ)に合わせるの2択しかできないです。
縮小だけを行ってくれるビュワーはないでしょうか?
0566login:Penguin2009/12/28(月) 00:11:50ID:nJhGFraL
geeqie
0567login:Penguin2009/12/28(月) 00:12:58ID:L1/8GWlo
>>563
9.04のころから使ってたんだが、ext4関連の問題は起きたことはないぞ
0568login:Penguin2009/12/28(月) 00:44:39ID:+p3RCaEv
>>565
feh
0569login:Penguin2009/12/28(月) 01:28:14ID:y7F0oSPz
USBにつないだカードリーダにさしたSDカードに
書き込みが出来ないのですが、どうすれば書き
込みできるようになるのでしょうか?
バージョンは8.10でSDカードのマウントまでは
できます。
0570login:Penguin2009/12/28(月) 02:27:03ID:Ls15qEyW
Ubuntu上で日本語ファイル名がつけられたものをNautilusの書庫作成機能を使いtar.gz形式にしました。
これをWindowsにもっていって解凍しようとしたところファイル名の文字コードの違いから文字化けしてしまいます。
Windows上ではTAR32.DLLを用いたファイラー(具体的には"あふ")で解凍を試みました。

自分で調べた限りではWindowsアプリの殆どは書庫中のファイル名がSJIS以外を想定していないようで
文字化けせずに解凍できるものがみつかりませんでした。

どうしたら日本語ファイル名の書庫を問題なくWindowsに渡せますでしょうか?
Ubuntu上にはSJISファイル名に変換してから書庫にする機能等がありますでしょうか?
0571login:Penguin2009/12/28(月) 02:46:58ID:+p3RCaEv
>>570
一番いいのは、日本語を使わない。
後は、convmvでCP932に変換してからアーカイブするシェルスクリプトを書く。
多分すでにどっかにあるとは思うけどね。
さらには、rarは文字コードを自動で変換してくれる。
0572login:Penguin2009/12/28(月) 05:06:18ID:7v0GtBo+
>>570
一番いいのは、Windows を使わない。
0573login:Penguin2009/12/28(月) 05:34:02ID:iNlJXE0H
>>569
SDカードのライトプロテクトスイッチをオフにする
0574login:Penguin2009/12/28(月) 05:42:50ID:iNlJXE0H
>>570
Ubuntuのファイルシステムをsambaを使ってWindowsでマウントしてWindowsでzipにでもするか
同じネットワーク上にないならVirtualBoxでWindowsを入れて上記を実行する
0575login:Penguin2009/12/28(月) 06:28:49ID:JQ/zw6xC
ALSAを導入しようと端末で # sudo alsaconfと入力したところ、
旧式の ISA カードの検索〜となり、はいを選択たら下の様な表示が出て先に進みませんでした
ERROR: modinfo: could not find module snd-opl3sa2
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4236
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4232
ERROR: modinfo: could not find module snd-cs4231
ERROR: modinfo: could not find module snd-es18xx
ERROR: modinfo: could not find module snd-es1688
ERROR: modinfo: could not find module snd-sb16
ERROR: modinfo: could not find module snd-sb8

これは# sudo alsaconfの前に何かインストールした方が良いものが有るという意味ですか?
0576login:Penguin2009/12/28(月) 06:38:39ID:Hqs9GyBL
>>575
> 旧式の ISA カードの検索〜となり、はいを選択
そこが問題だろ、PCI接続のカードなら、いいえを選択。
0577login:Penguin2009/12/28(月) 07:08:48ID:hZmOOCL1
みなさん、モニタというかビデオカードでガンマ値はどう合わせていますか?
ネットで、ガンマを1、1.8、2、2.2に合わせられるチャートを見つけたのですが、
・MACは1.8らしい
・Windowsは1という人と2.2という人が入る
・2にしておけという人もいる

どれがいいんでしょうか?
0578login:Penguin2009/12/28(月) 07:50:35ID:ZoTOiZC3
現在はMacも2.2
1というのはディスプレイのガンマ値ではない
2.2にしておけ
0579login:Penguin2009/12/28(月) 08:51:33ID:y7F0oSPz
>>573
WindowsXPでは普通に書き込めたので、
ライトプロテクトには問題ないと思います。
0580login:Penguin2009/12/28(月) 09:33:16ID:L1/8GWlo
書けるけど読めないなら、データをHDDに一旦移してUbuntuでFAT32にフォーマットしてやればいい
0581login:Penguin2009/12/28(月) 10:49:25ID:kVtyCTJp
>>569
何をしたのかよくわからんがフォルダの中身は見えているの?
そして所有者+permissionは?
0582login:Penguin2009/12/28(月) 10:52:10ID:r2FxyxiJ
>>579
単に書き込み権限が無いだけとか?
rootでも書けないの?
0583login:Penguin2009/12/28(月) 11:39:52ID:+p3RCaEv
>>577
文字中心ならガンマ1.6か1.8
動画中心なら2.2
TVはガンマ2.2だ。
0584login:Penguin2009/12/28(月) 11:47:58ID:XfojB9c1
>>583
おぉ、>>577じゃないけど、参考になる。
詳細を記載したものがあれば教えてください。
05855702009/12/28(月) 13:21:41ID:Ls15qEyW
回答ありがとうございました。
0586login:Penguin2009/12/28(月) 13:36:28ID:+p3RCaEv
>>585
どういう解決法を取ったのか、還元しろや。
0587login:Penguin2009/12/28(月) 14:57:55ID:gw9h61EL
>>570
7-ZipがUnicodeのファイル名をサポートしてるので文字化け対策になるかも
0588login:Penguin2009/12/28(月) 18:23:19ID:BA/QMeT9
>>582
原因はどうもSDカードの不具合のようでした。
買ってきた状態でWin上からD&Dでファイルの書き込みが
できたので、初期不良ではないだろうと思っていたのですが、
ubuntuで書き込めないため念のためパナのサイトからDLした
Win用のSDカード専用フォーマッタで完全消去+フォーマット
をしたら書き込めるようになりました。
どうもお騒がせしました。
0589login:Penguin2009/12/28(月) 21:04:27ID:j32JDzeA
最近、Ubuntuを使い始めたLinux初心者です。
一応、動画環境やいろいろとソフトをダウンロードしてWindowsのときと同じように使えるようになってきました(端末のコマンドはほとんど無知ですが)。
いくつか質問があります。
・UbuntuソフトウェアセンターとSynapticパッケージマネージャはどう違うのでしょうか?
どちらもソフトをインストールできる管理ソフトのような気がするのですが。
・Ubuntuとは違うのですが、V2Cで外部ブラウザをOperaにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
何を記述すればいいのかわかりません
・Ubuntuでクリーンインストールが必要になるときってありますか?
Linuxは安定しているというイメージがあるのですが、どうでしょうか?
0590login:Penguin2009/12/28(月) 22:33:41ID:+p3RCaEv
>>589
>>・UbuntuソフトウェアセンターとSynapticパッケージマネージャはどう違うのでしょうか?
 同じ。

>>・Ubuntuでクリーンインストールが必要になるときってありますか?
 システムを理解していない段階でいろいろ弄ってわけわからない状態になった時。
0591login:Penguin2009/12/28(月) 22:46:57ID:L1/8GWlo
>>590
いや、少し違うだろ。
例えば、Synapticはパッケージをインストールするもの。
ソフセンはソフトをインストールするもの。

結果的に行き着くところは一緒かもしれないが、
Synapticでは例えばntfsprogsといったようなものもインストールする。
0592login:Penguin2009/12/28(月) 22:52:03ID:+p3RCaEv
>>591
どっちもただのラッパー
とはいえ、初心者スレではあなたの解釈が正しい。
0593login:Penguin2009/12/28(月) 22:59:34ID:TztE9mzP
>>589
>・V2Cで外部ブラウザをOperaにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
V2Cのメニューから、設定 - 外部コマンド - ブラウザタブ - デフォルト外部ブラウザ
0594login:Penguin2009/12/28(月) 23:00:42ID:+p3RCaEv
>>592
s/ラッパー/フロントエンド/
orz
0595login:Penguin2009/12/28(月) 23:19:59ID:xF+3pW08
>>590
ソフセンはオリジナルなリポジトリにあるソフトしかインストール出来ないよ。
PPAで追加しても対象外(追加することで新しいバージョンが使えるものは除く)
synapticはローカルにインストールしたパッケージも含めて管理してる。

いろいろ弄らなくてもアップグレード時のトラブル回避の為にすることもある。
0596login:Penguin2009/12/28(月) 23:38:06ID:r2FxyxiJ
くだらない質問で申し訳ないのですが…

9.10のサーバーを入れて、ubuntu-desktopでデスクトップマシン化したのを使っています。
9.10DesktopのインストーラではソフトウエアRAIDの設定が出来なかったからです。

そのマシンで、apt-get時にエラーが出て気になります。

| W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp karmic Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 68B5F60DCDC1D865
| W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp karmic-non-free/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC

内容は書いてある通りなので特別困ってはいないのですが、どうすれば直るでしょう?
たぶん、日本語Remixのディポジトリを追加した時に、何かミスをしたのだと思うのですが…

debianの人なので、いまいちUbuntuのディポジトリの扱いがわかってないです。
ディポジトリにGPGで署名して、改変の確認をしているのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0597login:Penguin2009/12/28(月) 23:52:54ID:1OpInoZb
8.04Live CDでflashどうやって再生できますか?無理ですか?
0598login:Penguin2009/12/29(火) 00:55:34ID:Hjkp1T2V
>>596
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
0599login:Penguin2009/12/29(火) 01:49:19ID:zUe90Chq
>>598
あっさり解決しました。
どうもありがとうございました。
0600login:Penguin2009/12/29(火) 10:23:32ID:q9tV462D
PCスペック
CPU:pentiam M 1.4G
メモリ:512MB
グラフィック:オンボード
型名:thinkpad x31

最近ubuntu9.10をインストールしました。
しかし、全体的にすごく重い感じです。
ubuntuソフトウェアセンターなどを立ち上げると、フリーズはしないですが、
正常に画面が表示されず、しかもその画面が残り画面全体が乱れてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
0601login:Penguin2009/12/29(火) 10:28:19ID:xz6krqx9
鱈セレノートで9.04入れているけど、そんなに重くない。
ただフラッシュ多用しているHPは重く感じる。
苦痛ならズブ吉にチェンジしたらいいかも。
0602login:Penguin2009/12/29(火) 10:41:01ID:cScKYfPo
x31ってatiじゃなかったっけ?
7500だと画面乱れるよ
0603login:Penguin2009/12/29(火) 10:57:53ID:DZxhiQOW
PC買い換えたので、久しぶりにPC UNIXを入れようと思って
色々調べたら、ATIってダメなの?グラフィックカードHD5770に
奮発したんだけど動かない?別にlinuxで3Dをやろうとは思ってない
から2Dさえ動けばいいんだけど。
0604login:Penguin2009/12/29(火) 11:36:04ID:ZkqQw5U8
gfかintelにしとけ
0605login:Penguin2009/12/29(火) 11:43:16ID:q9tV462D
>>600です
>>602さんへ
ビデオチップはATI MOBILITY RADEONなんですが、ATIのページに行くと
たくさん種類があってどれを入れたらいいのか分らない状態です。
HDとかは絶対に違うと思うので、個人的にはx1300とかを入れようと思っています。
0606login:Penguin2009/12/29(火) 11:47:52ID:29lYiAvi
>>600
画面乱れるのは,たぶん
[システム]→[設定]→[外観の設定]→[視覚効果](タブ)
"◎効果なし(N)"を選ぶと直ると思います.

intelのチップセット統合GPUで症状がよく出るみたい.
vaio pcg-srx3f/bd(intel 815em)で,
マウスカーソルのとこに四角く跡が残る症状はこれで直ったよ.
intel 915gmは問題なく動くみたい.

atiは最近のはわからないけれど…視覚効果なしにしておけば
不具合は減るんじゃないかな?

あと,lanがつながって無いとパネルアプレットが出なくなったりしていない?
この辺りはよく知らないけれど,
lanとかネットがつながってないと遅くなる症状もあるみたいだから,
有線lanをつないで置くと軽減されるのかも.

わたしのは,
FMV-BIBLO MF7/700
Pentium3 700MHz,
Chipset intel 440MX,
GPU RAGE Mobility-M (4MB)
RAM 256MB
遅いけれど画面乱れも無くて,OOoも使えてる感じかな?

日本語チームwikiに動作報告ページがあるから
同じもの使ってるひとを探してみたら?
"ハードウェアサポート情報"
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
0607login:Penguin2009/12/29(火) 12:13:38ID:/uPO14UF
9.04使いですが、教えてください。
あるウインドウを縦横2倍に拡大することってできるでしょうか?
compizの拡大境はあるエリアですが、それを任意のウインドウとしたいのです。

使い方の例としては、VirtualBoxでWindowsの古いゲームとかをするとき、その頃はせいぜい画面自体が1024x768が標準的で、ゲーム自体は640x480。
これが全画面とできればいいのですが、ゲーム自体に全画面機能が無い場合、今のモニタ1920x1080のなかで640x480なんて小さすぎるorz
そこでViertualBox(上のWindows)を640x480で立ち上げ、VirtualBox自体のウインドウを縦横2倍(1280x960)にしたいのです。
06083442009/12/29(火) 15:02:47ID:XN5Q5l6S
どなたか情報をお持ちでしたらお願いします(´・ω・`)
0609login:Penguin2009/12/29(火) 15:03:49ID:MJux4mi9
突然の質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
ここの初心者スレのバックナンバーが読めるまとめサイトの様な所はありませんか?
0610login:Penguin2009/12/29(火) 15:30:14ID:rPwBpT8w
>>609
http://2ch.tora3.net/
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0611login:Penguin2009/12/29(火) 15:33:37ID:MJux4mi9
>>610
ありがとうございます。
●買ったら負けだと刷り込まれているのであきらめます。
0612login:Penguin2009/12/29(火) 16:23:15ID:GtEYlHJr
>>611
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org508313.zip.html
このスレのはどれだけあるかワカらんけど
0613login:Penguin2009/12/29(火) 17:58:13ID:f9hDKaEe
ubuntu9.04で安定して動く仮想マシンはどれになるのでしょうか
kvmって数ヶ月起動しっぱなしとかもできるんでしょうか
0614login:Penguin2009/12/29(火) 18:40:00ID:q9tV462D
>>600です
>>606さん

とりあえず、ビデオドライバが正常に入っていないみたいだったので、
どこかのサイトを参考にターミナルからインストールすると正常になりました。
ubuntuってビデオドライバだけは標準で入らないものなのでしょうか?
それと、視聴効果は確認したらはじめから「無し」になっていました。
有線LANは繋がっており、firefoxも日本語化をいれました。
0615login:Penguin2009/12/29(火) 21:20:26ID:dGE92bMu
>>614
起動時に/tmpの下のファイルを削除するかどうかは、
/etc/defaults/rcSのTMPTIME変数と/etc/init.d/bootclean.shが制御してましたが、
initscriptsパッケージからbootclean.shが抜けました。
TMPTIME=infinityとしているのですが、
今後別の方法で/tmpをcleanupすることになると、
知らない間に削除されてしまいそうです。
この辺りのポリシーはどうなったか教えて貰えませんか?
0616login:Penguin2009/12/29(火) 22:19:44ID:29lYiAvi
>>614
>ビデオドライバが正常に入っていないみたいだったので、
>どこかのサイトを参考にターミナルからインストールすると
>正常になりました。
xorg.confが設定されていないってことかな?

9.04以降で採用してるXorgの自動設定が強化されていて,
ちょっと古いGPUの認識が悪くなっているみたいです.
0617login:Penguin2009/12/29(火) 22:22:21ID:29lYiAvi
…続き,
古いノートは,液晶が "最大解像度"(縦横ドット数)と
"色深度"(1画素bit数)と,"垂直走査周波数"(60Hzとか)を
返してくれ無いことが多いので,
(VESA規格でシリアル通信で返す様になっているけれど,
古ノートでは省略されていることがあります.)

GPUと搭載VRAM容量で,解像度と色深度の組み合わせを
決めています.
("垂直走査周波数"は液晶の場合は,ちらつきが無いので,
最低の60Hzでも良いけれど,慣例的に選択可能な最も高い
周波数が選ばれる様です.)

現在のXorgの自動設定は,色深度をフルカラー(24bit以上)に
することを優先して設定が決まる様になっているみたいで,

VRAM容量が少ないと,解像度が下がってしまって,画面全体
表示にならなかったり,BIOSで拡大表示設定されてると
ぼやけたりすることがあります.

この場合は,xorg.confで解像度と色深度を指定して
しまわないとダメな様です.

その他の自動設定をいじっているひとも居るみたいだけれど,
正式にXorgからこうしなさいってドキュメントが出ていない
とこはいじらない方が良いと思います.
0618login:Penguin2009/12/29(火) 23:48:52ID:3U7hEEka
windowsでもビデオドライバが最初から入ってるわけでもないよ
0619login:Penguin2009/12/30(水) 00:10:48ID:gluNMo6t
そうなの?

うちのは, "xserver-xorg-video-(GPUname)"
って,言うパッケージが,"ati"〜"voodoo"まで入っちゃってる.

たぶん自動検出のためのマッチングをする部分も
GPU毎のパッケージに含まれているんだと思うけれどな?

Synapticで確認するか,dpkgコマンドで確認できるよ,
$ dpkg -l 'xserver-xorg-video-*'

"xserver-xorg-video-(GPUname)-dbg"とか,
完成度が低いモノとかは最初から除外されてるみたいだけれど…
0620login:Penguin2009/12/30(水) 00:17:45ID:erXgItIC
>>619
だから入ってないドライバsynapticで入れたんでしょ?
0621login:Penguin2009/12/30(水) 00:26:22ID:sbKgMO76
voodooといえば3dfxか。
懐かしいな。
0622login:Penguin2009/12/30(水) 02:16:38ID:+tjyVUXc
mini9にUbuntu9.10NetbookRemix入れたんだけど
イーモバイルのD12LCがモデムとして認識されない…
いろいろサイト巡って試行錯誤してはや2日。
タスケテー
0623login:Penguin2009/12/30(水) 03:31:13ID:gluNMo6t
日経Linux 2009年10月号 p44-45 に,イー・モバイル D23HW が,
アスキー Ubuntu Magazine Vol.02 p85 に,イー・モバイル D31HW
の設定の仕方が載っています.

でも,どちらも少し違うやり方だから通用するかどうか…

日経のほーに,参考URLが載ってたとこを…
"2009-07-22 Ubuntu 9.04 and E-Mobile (D03HW)"
ttp://d.hatena.ne.jp/munetoh/20090722
参考になるかな?

Ubuntu Magazineの方はまだ手に入るのでは?
日経Linuxは図書館に無いかなー?
0624login:Penguin2009/12/30(水) 03:36:19ID:uFgUEDwo
Ubuntu 9.10 Desktop インストールで質問なんですが、
あらかじめ用意した/dev/sda1にUbuntuを入れるにはどうしたらいいんでしょうか
どうやっても、インストーラが/dev/sda5に入れたがる(sda1に変更する方法がわからない)ので困っています。

パーティションは次のように用意しています。
/dev/sda1(128GB、ext3フォーマット)
/dev/sda2(128GB)
/dev/sda3(128GB)
/dev/sda4(Extended)
/dev/sda5(sda4の中の論理パーティション、約1TB)
/dev/sda6(Linux swap、10GB)

sda5には既にデータが入っているので、インストーラには触って欲しくないのですが…
こういうのって無理ですかね
0625login:Penguin2009/12/30(水) 05:11:55ID:cJEdMsmG
他を外した状態でインストール
0626login:Penguin2009/12/30(水) 05:26:56ID:gluNMo6t
alternative版で,
F3(だったかな?)のエキスパートモードでインストールすると
パーティションを選ぶことができる様にならないかな?
0627login:Penguin2009/12/30(水) 06:45:48ID:bvmTJmTu
ちょっと乱暴だけど最初sda1の領域を削除して開放された領域に新規にパーテーションを
作るのが手っ取り早い。インストールが済んだらCDでブートできるディストリで
$>fdisk /dev/sdaエキスパートモードで領域の順序を適正化して変更を書き込み終了。
0628login:Penguin2009/12/30(水) 06:50:14ID:sbKgMO76
手動でパーティションを設定するで、sda1の所に、"/"を選べばいいんじゃねーの?
いつも/home残すから、同じ理屈で、"/home"にすると、/homeにあるデータはノータッチだけど?
0629login:Penguin2009/12/30(水) 07:02:02ID:gluNMo6t
ゴメン間違いだ〜
0630login:Penguin2009/12/30(水) 07:30:51ID:qruAKDAv
関係ないがswap 10Gが気になってしかたない…
0631login:Penguin2009/12/30(水) 07:48:32ID:sbKgMO76
>>630
swapは実メモリの2倍程度法を適用してるのでは?
おいらは、1G以上あれば、1G程度で十分法
サスペンドの時に使うことがあるとか聞いた気がするので、0法は適用してない
0632login:Penguin2009/12/30(水) 09:18:47ID:ot/hjxu9
ubuntu 9.10 のVNCでデスクトップと同等の画面(gnome+日本語入力)を設定したいのですが
方法を教えてください。

.vnc以下の xstartupのところ最後の行を下記の様に変えて、gnomeまではできたのですが
日本語がまだ入力できません。よろしくお願いします。

xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
exec gnome-session &

※リモートデスクトップを使おうと思ったのですが本体は実家の倉庫にありモニタが
ついておらず(モニタが本体に接続されてないとリモートデスクトップ使えないようです)
VNCでと思っています。
よろしくお願いします。
0633login:Penguin2009/12/30(水) 09:47:34ID:d152HLyn
>>632
/etc/X11/Xsession.d/80im-switch
を参考に。なければim-switchを。
0634login:Penguin2009/12/30(水) 10:02:35ID:ot/hjxu9
>>633

 ありがとうございます。
80im-switchはあったのですが・・これを参考にできるほどの
技術がないです・・・すみません。
日本語入力をVNCでするのは結構大変でしょうか?
0635login:Penguin2009/12/30(水) 10:06:41ID:d152HLyn
>>634
im-switchでお好みを設定して、.vncで
. /etc/X11/Xsession.d/80im-switch
ってすればいいだけ。
まあ最初から/etc/X11/Xsessionを実行するって手もあるけど。
0636login:Penguin2009/12/30(水) 10:34:35ID:ot/hjxu9
>>635

ありがとうございますどうも

im-switch -l をやってみると

The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
xinput-ja_JP - auto mode
リンクは現在 ibus を指しています

になっているようなのですが・・・どうしたらよいでしょうか・・
デスクトップ画面にはibusの方の設定メニューが出ているようです。
すみません。よろしくお願いします。
0637login:Penguin2009/12/30(水) 10:43:41ID:d152HLyn
>>636
ibus設定すればいいんじゃないの?

9.10ならibus-anthyとか入ってない?
$ dpkg -l 'ibus*'
0638login:Penguin2009/12/30(水) 12:51:58ID:ot/hjxu9
>>637 入ってます。
今の .vnc/xstartup がこんな感じなのですが、どこを >>635 の様になおせばいいのでしょうか?

#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
exec gnome-session &

0639login:Penguin2009/12/30(水) 13:20:45ID:WTSUNlq/
>>638
つ〜か、端から余計なことせずに
> # Uncomment the following two lines for normal desktop:
> # unset SESSION_MANAGER
> # exec /etc/X11/xinit/xinitrc
って書いてある通りコメントアウトするだけでよかったんじゃ…
俺は会社の RHEL 環境で xstartup を xinitrc のシンボリックリンクで済ませてるけど
0640login:Penguin2009/12/30(水) 14:19:17ID:ot/hjxu9
この2行のコメントアウトを外して、そこから下は削除でしょうか?
どうも色々やってるのですがうまくいきません・・・
もう少しチャレンジしてみます。
0641login:Penguin2009/12/30(水) 14:36:04ID:ot/hjxu9
うーん・・・

2行だけにしたり、下のを残したりしたのですが、どんどんはまってきました。。

VNCの接続画面がグレーの細かい網掛け一色になり、メニューもなく、右クリックも
全くメニュー出ません。
どこかで変な設定が残ってしまったのでしょうか?

別のPCにインストールしてあるUbuntuでも同じでした・・・難しいです。
0642login:Penguin2009/12/30(水) 14:53:00ID:0+k/SlJ+
>>631
うちは、メモリ2GBでゼロだよ〜 快適。
但しパーティションは切ってある、実メモリ+α程度。
ハイバネートする時にだけマウントしてメモリの内容を追い出し、
復旧したら、また切断してしまう。

swapしたら負け。(w
06436302009/12/30(水) 23:13:39ID:qruAKDAv
>>631
物理の2倍、等倍、75%、1/2、1/4、0と指針はいろいろあるけど、
大きなメモリは4Gの倍数が一般的だから10Gという数字にならないので。
某ベンダーの人が4G以上のswapは推奨しないと言ってたし。鯖だし鳥も違うんですが

関係ないが4G越えたハイバネートならbootのほうが早い気もする。根拠はなし
0644login:Penguin2009/12/30(水) 23:20:20ID:Mca06E6c
>>643
素朴な疑問だけど何故4Gの倍数なの?そうでないとパフォーマンスでも落ちるの?
ハードも指定せずにどうして判断するのか興味ある

あと4GB以上は推奨しないというのも考え方次第だと思うけどな
たとえば何かが暴走した時にもクラッシュしたくないから大き目に取るとかもありうるだろうし
0645login:Penguin2009/12/31(木) 00:47:10ID:DxwkKhGt
>>643
2Gx2+512Mx2=5Gならあるかな?
0646login:Penguin2009/12/31(木) 08:32:32ID:VQ8S/74D
お前ら今風のPCを使いやがって、、、、、
俺なんか、鱈鯖のデスクに鱈セレのノートで我慢しているというのに、、、、
0647login:Penguin2009/12/31(木) 08:36:11ID:NYitYP22
新年だから買っちゃえw i7860とかどうよ?
0648login:Penguin2009/12/31(木) 10:26:09ID:Q48BuMbZ
>>623
親切にありがとうございます。
一応あれこれやってみましたができませんでした。
無知な奴が手出すもんじゃないね…
0649login:Penguin2009/12/31(木) 11:23:58ID:7UMgriCg
>>648
ダメ元でこれやってみて

1.端末を開き、sudo gedit /etc/ppp/peers/emobileと打ち込み(コピペでもおk)Enterを押す
  パスワードを要求されたら普通に入力する
2.1で開いたgeditで、
user "em@em"
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap -T *99***1#"
/dev/ttyUSB0
115200

noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
noauth
↑これをコピペして保存する
3.2を閉じて、端末でsudo pon emobileと打ち込み(これももちろんコピペでもおk)、Enterを押す。
4.数秒待つ
5.端末でping google.comと打ち込み、Enterを押す
6.google.comに繋がってるかどうかが確認できたらCtrl+Cで終了させる
7.繋がってなさそうだったら諦めて死ぬ
0650login:Penguin2009/12/31(木) 17:03:11ID:AURBYrAT
648くん見てるといいな〜
上手くいくといいなー
0651login:Penguin2009/12/31(木) 20:01:57ID:7UMgriCg
諦めて窓/マクドナルドを使っている可能性も低くはないはず
見てくれてればいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています